EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2015年1月14日 22:06 |
![]() |
13 | 19 | 2015年1月9日 18:42 |
![]() |
57 | 24 | 2014年12月28日 23:32 |
![]() |
56 | 34 | 2014年12月14日 20:48 |
![]() |
44 | 16 | 2014年12月8日 22:28 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月5日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
7DUの値段も下がり始めています。
7Dの下取り価格によってはそろそろ7DUへの乗り換えも考える今日この頃です。
参考にしたいので、売却価格・下取り価格がどれ位付いたかをお教え頂きたいと思います。
0点

キムラ買い取り価格
http://www.net-chuko.com/sell/item-list.do?kind=1&details=1&maker=0025&goodsname=7D&ob=c2&lc=30&pg=1&quick=quick-
期待しない方が良いです。7Dをサブ、 7D2をメインにするのが理想です。
運動会も始まるとまた値段が上がりますよ。(気が早すぎる?)
主な被写体やお持ちのレンズ等も書き込まれた方がいいですよ。
書込番号:18367299
3点


なんで自分で調べないの???
書込番号:18367302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

3,4万円暗いo( _ _ )o ショボーン
書込番号:18367313
0点

程度によって、査定する人によっても違うしな〜
いくつかの店で査定してもらうのが良いかと。
書込番号:18367320
1点

どうぐ→ ななでぃ→ すてる→ それをすてるなんてとんでもない!
書込番号:18367330
0点

特に急ぐことでなければ
MAPCAMERAでワンプライス下取りがよいと思います。
キタムラは同じ品物でも人によって査定にばらつきがありますし、査定自体かなり低いです。
MAPは下取りだと査定+10%ですしさらにお得。
もちろん壊れていてはだめですが、注意書きはお読みのうえご検討されてはどうでしょう?
__________
MAP ワンプライス42000+10% (46800)
キタムラ 下取り交換 32000〜47000
※新同品で47000ですから、よほど状態よくないとこの査定額は出ないです。
書込番号:18367409
3点

sofmap買い取りでも調べられるし、
オークファンというサイトでオークション落札相場も調べられるし・・・・・・・・・
>売却価格・下取り価格がどれ位付いたか
状態で変わるし・・・・・・・
近所に下取りやっている店舗があれば、見積もり出してみるのが一番かと。
書込番号:18367742
2点

中古が大体、5.5万円から6万円前後ですから、せいぜい3万円台後半〜4万円台前半が関の山でしょう。
ほかの方がご指摘の通り、ワンプライス買取を狙うか、下取り交換で少しでも+を考えましょう。
ネットオークションも相当、下がっておりますね。
しかし、中古市場はかなり活発に売れているみたいです。高感度以外はまだまだ一線で使えますからねえ・・・
書込番号:18367807
3点

ソフマップのWebで調べることができますよ。
書込番号:18367974
0点

半年位後に5DUみたいに値上がりしないかなあ〜
書込番号:18370227
1点

皆さんの沢山の情報投稿に感謝します。
やはり高値で引き取って貰っても4.5万円ほどなんですね(TT)
有難う御座いました。
書込番号:18370880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になっており杏す
よく思うことなのですが、明暗差がある風景を撮影
すると、実際目で見た風景より、撮影した画像でみる風景は、暗い部分と
明るい部分の差が激しい気がします。
測光は評価測光で撮影していますが、みなさんはどう設定され
撮影しておられますか?
目で見た明るさに近づけるには、RAWで撮影して、調整するしかないのでしょうか?
添付写真は、11月に千畳敷カールに行ったときのものです。
目でみたときは、これほど日陰部分が暗くはなかったのですが。
実際撮影してみると、左側日陰部分と、右側太陽が当たっている部分の
明るさの差がありすぎるのです。
DPPで調整するのですが、日陰部分を目でみた明るさに調整すると
太陽が当たっている部分がやけに
露出オーバー気味になってしまいます。
いい撮影方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

大吉まるまるさん、おはようございます。お久しぶりです。
>目でみたときは、これほど日陰部分が暗くはなかったのですが
ご承知かと思いますが、人間の目というのはカメラを遥かに凌ぐ超高性能な明暗調節能力を持っています。というか、「自分に都合の良いように見ることができる」ともいえるのですが。(笑)
これに比べて、カメラは正直ですので、この結果は当然ともいえます。7Dの評価測光は63点分割測光ですが、あくまで平均値をとるものであって、部分ごとに適正な数値を叩き出すものではありません。また、部分測光・スポット測光・中央部重点測光などは言わずもがなです。「あちら立てればこちらが立たず」になります。
水平線と青空といったような単純な構図ならハーフNDフィルターを使うといった手もありますが、このような場合ですとそれもできませんね。
ニコン機に搭載されているようなアクティブD−ライティングといったようなダイナミック拡張・暗部補正機能は7Dにはありませんしね。
やはり、ソフトに頼るしかないと思うのですが。定番のPhoto Shopあたりでしょうか。また、ニコン用の現像ソフトですが、選択した部分を画面を見ながら簡単にカラー・明暗の調節ができるCapture NX 2はJPEGならキヤノン製カメラでも使えます。
試しに、DPPでレベル補正機能を使ってみられてはいかがでしょうか。左右と中央のスライダーで見かけ上のダイナミックレンジをコントロールすることができるはずです。私は他のソフトで使っていますがけっこう便利です。たしかDPPにもこの機能があったはずですが。
なお、最近流行のHDR合成は不自然な結果になりがちなので、あまりお勧めできません。
書込番号:15453369
1点

みなとまちのおじさんさん
いつもありがとうございます。
やはりそうですよね。人間の目には、カメラは及びませんよね。
最後におっしゃっているHDRは、私も考えたのですが、写真自体が
もう写真でないくらい不自然になってしまい、あまり好きにはなれませんでした。
やはりソフトでの調整がいいみたいですね。
DPPで、細かな調整をやって、少しでも実際見た風景に近づくよう
やってみます。
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん、写真拝見しました。カメラにも写真にも
造詣が深いのですね。またいろいろと教えてください。
今後とも、よろしくおねがいいたします。
書込番号:15453442
1点

明暗差が激しい時は、合わせたい場所でスポット測光して露出補正を入れるか、マニュアルしかないと思いますよ。
7Dの評価測光は、AFポイントに引っ張られる癖があるので、風景を撮るには微妙に調整するのは難しいかもしれません。
こういう画は、RAWで調整しないとうまくいかないですねぇ、なかなか。
DPPならニュートラル、コントラスト-1、色の濃さ+2ぐらいからの調整ですかね。
大吉まるまるさん、色々チャレンジして撮影を楽しまれていますね。
書込番号:15453488
0点

そらの飼い主さん
ありがとうございます。
>7Dの評価測光は、AFポイントに引っ張られる癖があるので
やっぱりそうですね。私も時々、そう感じておりました。
私の7Dの固体の問題かと思ってました。
ソフトでいろいろ調整してみます。
またよろしくおねがいいたします。
書込番号:15453510
0点

オートライティングオプティマイザがあります。
が、暗部の持ち上げとノイズ処理とが好みではないので、
RAW(ニュートラル)で撮影しておき、トーンカーブを触ります。
風景だからと言って、ピクスタを風景にするとコントラストが強くなり、
暗部が絞まり過ぎるので、ニュートラルに設定します。
しかし、これでも調整できる範囲は知れたものですから、
最後の手段はHDR。
三脚使って止まり物なら、オートブラケッティング3枚連写を使います。
DPPにも HDRが付きましたから、テストしてみては如何でしょう?
なお、手持ちでも、位置をDPPでアジャストすればHDRは可能なので、
やってみる価値はあります。
ところで、お写真ですが、これくらい暗部が出ているなら特に(再)調整の必要はないと思います。
尚、1枚からでもHDRは可能ですが、(RAWであっても)劣化すると思います。
書込番号:15453528
2点

大吉まるまるさん
いい風景ですね。このままでもいい感じだと思いました。
大吉まるまるさんのお望みの処理をするにはソフトの力を借りたい所です。
フォトショップのオマケ版でもお持ちでしたら、レイヤー合成が、職人技が必要ではなく楽だと思います。
やり方ですが、まず、DPPで明るい部分が適正露出の画像と、暗い部分が明るくなるように補正した画像の2枚のtiff画像を生成します。
その上で、フォトショップで補正画像の暗い部分だけをレイヤーに切り取り、明るい部分が適正露出の画像と合成します。
この方法の方が、覆い焼きや焼きこみツールを使うよりのんびり作業が出来るので、こういう風景にはお勧めです。
書込番号:15453529
1点

どこを中心として撮りたいかですね。
あれもこれもと言うのは無理です。
書込番号:15453540
0点

》実際目で見た風景より、撮影した画像でみる風景は、暗い部分と明るい部分の差が激しい気がします。
その通りです、これに関しては既に記述がありますので省略します。
逆にこれを利用して(カメラの特性を理解して)、目視であまり明暗差がなくフラットに見える風景をコントラスト豊かな風景になすることができます。
カメラの目を鍛える気持ちで風景を見るといいと思います。
話を戻しますが、RAW 撮影で暗部を持ち上げることである程度解消します。 ハイライトの白トビは救えませんが、黒ツブレは持ち上げてみると意外と階調が残っています。
この場合 DPP では調整幅が少ないので有料のソフトをお勧めします。
書込番号:15453635
1点

おはようございます。
状況によってはハーフNDフィルターを使ったほうがいいでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15320667/
書込番号:15453666
0点

大吉まるまるさん こんにちは
ハイライト主体の写真と シャドー主体の写真合成すると有る 程度目的に合った写真は出来ると思いますが それですと違和感ある写真に成ってしまいますので
自分の場合は 撮影時ハイライト トビが少ないようにして 仕上げ時にハイライト気にしながら シャドー補正を違和感無い程度にする位で 極端な補正はしません
今回の写真も ハイライト飛ばない程度で シャドーシルエットに成らない程度に仕上げるのが 自然だと思いますし シャドー出過ぎると 違和感ある写真になると思いますよ。
書込番号:15453755
1点

おはよーございます♪
みなとまちのおじさんさんのアドバイスにある通り。。。
人間の目と言うのは、非常に優秀でもあり・・・いい加減でもアリ^_^;
「瞳孔」を瞬時に調整する事で、昼間の太陽光の明るさも・・・室内照明の明るさも・・・大差のない(都合の良い)明るさで見る事が出来ますが。。。
実際には、太陽光(反射光)と室内照明では100倍近い差が有ります。
なので・・・ホントは大吉まるまるさんの写真の景色も。。。
青空を見ている時は・・・左の山陰は真っ暗に・・・右の雪渓は白く飛んでるハズなんです^_^;
山影を見ている時は・・・空はもっと白く(水色に)・・・雪渓は目が痛くなるほど飛ぶハズ^_^;
雪渓を見ている時は・・・山影は黒潰れで判別できず・・・青空は群青色になってるハズなんです^_^;
つまり・・・人間の目と言うのは・・・視線をやった先に瞬時に瞳孔を調整して・・・
それをHDRの様に脳内で編集(合成)して・・・景色全体として丁度良い都合の良い明るさで見ているわけです。。。
なので・・・それぞれの場所の適正露出で撮影してHDRで合成すると言うのは、ある意味最も理にかなった方法で有るわけです♪
伝統的な撮影方法では・・・
スポット測光で、明暗差の有る部分をそれぞれ「測光」し、その明暗差を計算して=暗い所は黒潰れしないギリギリ・・・明るい所は白飛びしないギリギリの露出を狙って撮影します。
※あるいは、自分が最も印象的に表現したい部分の明るさと・・・あんまり重要でない部分のメリハリを考える。
評価測光では・・・乱暴に言えば・・・画面全体の平均値で露出を決めてしまうので。。。
明るい(白い)部分の面積が多ければ「アンダー」に・・・
暗い(黒い)部分の面積が多ければ「オーバー」に・・・露出が振れます。
なので・・・
スポット測光で・・・測光して・・・明暗差を勘案して露出補正するなり・・・
マニュアル露出で設定して撮影します。
デジタルなので・・・数多く撮影しても懐があまり痛まないので・・・
ブラケティングで撮影したり・・・
何枚か試し撮りして・・・背面液晶のヒストグラムでハイライトとシャドー、山のピーク等を確認しながら露出を決めます。
書込番号:15453770
3点

さすらいの「M」さん
いつも技術的なことでは、大変勉強させていただいてます。
今回もわかりやすいご指導、ありがとうございます。
最終的には、HDRなんですね。
風景だからといって、風景に固執する必要はないんですよね。
私は、つい風景が鮮やかに映るので、風景での撮影が多かったのですが
以前、さすらいの「M」さんからのアドバイスを思い出して
先日、紅葉を撮りに行ったときは、あまりに紅の色がどぎついと感じて
ニュートラルで現像しました。また風景だと濃い色がつぶれやすく?
・・・色飽和?だったですかね?そうなってしまうので、今はほぼニュートラル
で撮影しています。
今回も、ありがとうございました。
ネオパン400さん
ありがとうございます。
つまり、合成ですよね。私もフォトショップエレメントで
レイヤーの合成をやって楽しんだことがありますが、なんか
卑怯な手(笑)をつかっているようで・・・。
でも、他の方がおっしゃっているHDRも同じ感じかもしれませんね。
ありがとうございました。
okiomaさん
そうですね。なんか撮るときに、あまり考えてなくて
ただ、目の前にある感動的な風景をぞんざいな感じで撮っているんですね。
何を、どこをどう撮りたいか?もう呼吸してから撮影したら、主題の
はっきりした写真になるのでしょうね。
ありがとうございました。
杜甫甫さん
ありがとうございました。
そうですか! なんかほっとしました。
いつもアドバイスありがとうございます。
GALLAさん
なるほど! カメラの特性を生かして撮る!ですね。
勉強になります。
添付されている写真、とても趣のあるいい写真ですね。
いつもありがとうございます。
Green。さん
いつもありがとうございます。
NDフィルターですか?
少し調べて、勉強してみます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
こうしてみると、結構みなさん合成ってやられているんですね。
デジタルですから、特性を生かしているといえばそうですが
なんか、合成は気が乗らないんですよね。
古い考えですね。
#4001さん
いつもありがとうございます。
詳しく、いろいろとありがとうございました。
いい勉強になりました。
それにしても、いろいろと詳しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
ts1000さん
ありがとうございます。
RAW撮りで、HDR処理ですか。
DPPにHDRって機能ありましたっけ?
少し調べてみます。
書込番号:15454746
0点

こんにちは。
DPPですと「ツール→HDRツールを起動」です。
書込番号:15454823
0点

もしお時間があれば、富士フィルムのEXRと言う技術を調べてみてください。答えはそこにあるでしょう。
私はどうしても階調が欲しい時は、多少画質が落ちても良いのでF200EXRで撮ります。今はもっとすごいのが売り出されていますね。
書込番号:15456219
0点

ts1000さん
ご丁寧にありがとうございました。
たしかに、ツールから、HDRで起動しました。
でも、まだ慣れないせいか、どうつかったらいいのか?
これから勉強します。
ゼロヨンマンさん
いつもありがとうございます。
F200EXRって、フィルムじゃないですよね。
もっと勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:15459471
0点

DPPのHDRは、3枚の画像から作り出すので、明るい画像、普通の明るさの画像、暗い画像を用意する必要があります
書込番号:18352214
0点

a&sさん
ありがとうございます。
HDRは5DVの機能にあったので、現在練習しておりますが
思ったほどに、満足できるまでにはできてません。
また練習を重ねます。
書込番号:18352302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは。初心者で初デジタル一眼ですが、教えてください。目的はサッカー、サーフィン、人物になります。ですが、デジタル一眼は、初めてになります。近所の量販店でk-3、7Dが同価格で売られていましたが、初心者ならどちらがオススメでしょうか?調べて見ますと7Dの記録が違うようでしたが。もいよろしければ、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18219152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画はOKですが動きものを取られるのでしたら
EOS7Dはお勧めできません世代の古い機種です
高感度やAFの追従など使えません
他者を含めデジ一カタログやレビューと口コミを
見て決められたほうが後々後悔しなくて済みますよ
予算が許されるのでしたら最新鋭の
EOS7DMarkUはベスト選択です
書込番号:18219247
1点

返信ありがとうございます。7Dmark2も気になるのですが、初心者の最初のデジタル一眼で金額及び操作性はいかがでしょうか?
書込番号:18219276
0点

えっと、7Dは初心者には使いきれないといっても過言ではないくらいの性能(とくにAF)です。
4.5年前くらいの機種でも最低限撮れるトータル性能は備わってます。
人それぞれで否定する気はないけど、あまり真に受けないように。
書込番号:18219313 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

FA9さん
> 目的はサッカー、サーフィン、人物
防塵防滴のLレンズをチョイスされた方が安全かと思います。
書込番号:18219314
0点

こんにちは。
K-3は分からないですが7Dユーザーです。
7D2が出た今となっては確かに古さは感じますが、昼間の屋外での撮影なら
まだまだ十分使える機種だと思います。
ただしこれはどの機種にも言えますが、カメラだけでなくレンズの性能も
重要になりますね。特にスポーツ撮影では。
サッカーはコートサイドまで寄れるのでしたら200mmでもなんとか撮れそうですが、
サーフィンは400mmくらいないときついのではないでしょうか。
書込番号:18219325
2点

7DとK-3の両方を所有しています。
どちらも良いカメラです。
7D2が出てきた現在では7Dはちょっと古くなってきましたかね。
キヤノンはレンズに依存すると思います。
Lレンズの高価なレンズを使用してカメラの性能が発揮できるものだと思います。
私も70-200mmF2.8Uまでしか持っていないので、その上の領域は未経験ですが、
近距離の撮影でしたら、満足のいく撮影ができますし、人物に限ってはキヤノンですね。
7Dは防滴ではありますが、雨に弱いカメラですので、雨の日は迷わずにK-3を持ち出します。
K-3はリコーのフラッグシップなので、出し惜しみの無いバランスの取れたカメラだと思います。
標準ズームのHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRがあれば、
写りが良いのでどんな場面にも満足のいく写真が撮れるのではないでしょうか。
お金があれば、7D2や5D3など、候補にあがってきますね。
書込番号:18219352
0点

7Dのレンズキット又は金額が上がりますが、7Dm2が主な被写体に適しているとは思います。
もしくは70Dも良いと思います。
どちらにして望遠側では被写体が小さく写ると思いますが、そこはとりあえずトリミングで
対処すれば良いと思います。
初心者が買ってはいけないレカメラなんて存在しません。
どの機種を買っても勉強しないといけないので、変わりは無いと思います。
話半分、使ってみないと分からない事は多くあります。
書込番号:18219387
2点

7Dは先日まで使ってました。昼間屋外の使用なら、今でも十分な性能はあると思います。ただ、予讃があれば7DUの方がいいと思います。18-200は借りて使ったことしかないですが、AFスピードが速いという記憶はありません。
K-3のほうは、知りませんがスペック的には7Dより新しくて良さそうな感じがします。
ただ、ここで気を付けないといけないのはレンズでしょう。スレ主様が将来的にどの程度の予算を投入可能かでしょうが、キヤノンの方が予算さえあれば望遠レンズの種類は豊富です。また、シグマやタムロンといったレンズメーカーもキヤノン用を先に発売し、ペンタ用は発売が遅れたり、発売されないというケースも想定されます。
ですので将来のことはわかりませんが、近いうちに4〜500ミリクラスあるいはそれ以上のレンズに予算を投じるつもりならキヤノンがいいと思います。
書込番号:18219450
4点

用途の撮影であれば
高感度耐性さえ望まなければ、
7Dでも十分満足なものが撮れるかと。
70Dでもよいかと。
あとは使用するレンズ次第かと。
書込番号:18219500
1点

ふたたびです。
皆さんレンズのことを仰っていますが、焦点距離別に簡単に説明すると、
○標準ズーム・・・18-55mmや18-135mmなど
広角〜中望遠域をカバーし日常のスナップに向くレンズ。望遠はスポーツ撮りには短い(遠い)
○望遠ズーム・・・55-250mm、70-200mm、70-300mm
中望遠〜望遠域をカバー。スポーツ撮りなどに向くが競技によってはやや短い場合も。
レンズによってAF性能の差があり。
○超望遠ズーム・・・100-400mm、150-600mm、200-400mmなど
望遠ズームで届かない範囲をカバー。スポーツや野鳥、航空際、モータースポーツなどに。
このクラスになると値段と大きさ・重さが一気に上がる場合が多いです。
○高倍率ズーム・・・18-200mm、16-300mm、18-300mmなど
広角〜望遠を幅広くカバー。非常に便利ではあるが、その分画質とAF速度などはやや分が悪い場合も。
一眼レフはカメラだけでは写真は撮れません。
こういったレンズ群から、好きなレンズを組み合わせることができるのが一眼レフシステムの
最大の特徴であり利点とも言えると思います。
考え方としては、スレ主さんの用途の場合、
1.ボディ+高倍率で1本で済ますパターン
2.ボディ+18-135mmなど標準ズームに70-300mmなど望遠ズームを買い足すパターン
こんな感じかなと思います。
ただし1.は望遠が足りない可能性はあります。2.もサーフィンでは少し短いかもです。
このあたりは予算にもよりますね。
ご参考まで。
書込番号:18219547
5点

FA9さん こんにちは。
お考えの被写体ならばどちらのカメラを購入されてもレンズ次第だと思います。
但し7Dに関しては進化の激しいデジカメの世界で5年前に発売された過去のものなので、良いカメラですがいくら安価だと言ってもカメラに詳しくその機能が欲しいのならば別ですが、わからないならば手を出すカメラでは無いと思います。
コスパが最高なのはどの機種でも良いですが、300o程度までの望遠ズームの付いたダブルズームキットで始められたら良いと思います。
但し望遠レンズの世界は、大きく重く高価なものほど写りが良いということが1番わかる世界だとも思います。
書込番号:18219562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠を重視するなら
キヤノン・ニコンが無難だと思います
…が、望遠は金食い虫です(;^_^A
書込番号:18219862
0点

7Dユーザーですが、、、K-3使ってみたいなあ。(汗)
書込番号:18219931
2点

動きものがあるならば7Dでしょう。
ペンタはボディはともかくレンズがついていけません。ペンタは発色も良く、7Dよりも高感度に強いですが動きものは弱いですね。
カメラだけではなく、超望遠レンズも必要そうです。
タムロンの150-600か、シグマの150-500とか、その辺がお手頃かと思います。
もしくは新型が発表になって中古が出回ってる純正の100-400でしょうかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:18220158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D持っていますが ペンタ、ニコンが気になるw
7Dは雨に弱い、せっかくLレンズつけてレース場行ったが
シャッターが反応しなくなる。
内部結露がなくなるまでの2日間は使えなくなる。
初一眼は3年後棄てるつもりで、安い物(エントリー機)
を買った方がいい。
趣味が変わったとき、意外と重かったり、かさばったりするなどで
持ち出さなくなったときのリスクを考えて、安いほうがいい。
高いレンズ買ってもちゃんと手入れしないとカビるよ。
先日落下修理したらレンズ曇りで1枚交換されちゃったww
書込番号:18220209
0点

室外専用として高感度を使わなければ、7Dでいいと思います。
書込番号:18220377
1点

過去のスレ見ると 半年悩んでますね
まず、半年悩んで行動に移せないから
一眼の購入は止めたほうがいいですね。
徐々にステップを踏んで、高いカメラに金を出せる様に
感覚を鈍らせましょうww
書込番号:18220614
3点

7Dオススメ(*^^*)
書込番号:18221449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7D でいいと思いますよ。7Dmk2 が発売されるまで、ほぼアマチュアが使い機材
としては最高レベルのAFですから問題ないでしょう。
7Dmk2 が発売されて、7D の性能が落ちるわけではないので。
書込番号:18223055
4点

私もサッカー撮影をしている初心者です。
一眼はX5→7D→7D2に買い替えました。
結論から言うと7D2がベストだと思います。
プロはどんなカメラ使っても上手く撮るでしょうけど、初心者はカメラの性能に頼らないといけません。
レンズ云々もそうですが、まず母体は高性能に越したことはないです。
予算があるなら出来る限り最高のものを!
書込番号:18225406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
田舎住まいの為、一眼レフを所有しているのが比較的珍しく、
勤め先の記念式典で集合社員の撮影を任されてしまいました。
「業者に頼めば良いのに・・・」などと内心恨めしく思いながらも
サラリーマンゆえに断ることもできず、本日、本番の日を迎えてしまいました。
私はずぶの素人でどのように撮影すればよいのかよく分かりません。
もっと早くこの場所で質問をしておけば良かったと心から後悔しています。
どうか皆さん、今日の今日のことで大変恐縮ですが設定方法などのアドバイスをいただけないでしょうか。
環境は以下の通りとなります。
撮影条件
・室内
・人数100人程度
所有している機材
・EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
・430EX II
・マンフロット055XPROB + ハスキー#1504 3Dヘッド
なにとぞ宜しくお願いします。
1点

無理です。夜逃げじゃなく朝逃げしましょう。
室内100人はよほど設備(段々とかフラッシュとか)が揃ってないとどうにもなりません(揃っていてもやったことがなければ無理です。)。
屋外に出てもらって、2階か3階の窓から撮影しましょう。
書込番号:18264589
5点

まずは、前の人とかぶらないように並ばせること。(これが一番重要)
ストロボは役に立たない光量だと思いますが、注目を集めるために使用する。
レンズの35mm程度で撮影、周囲がぎりぎりになるとプリントするときに欠けるので、余裕を持たせる。
絞り優先でF5.6〜8、シャッタースピードは1/50以上になるようにISO感度を調節する。(できれば400以下が望ましい。)準備中に何度も撮影して適切なシャッタースピードとISO感度を調節しておく。
目つぶりする人が必ずいるので5枚以上撮影。
RAWで撮影し、ホワイトバランスをDPPで調節する。
ざっと思いつくことはこんなところです。
書込番号:18264594
2点

haruyuuさん おはようございます。
一番簡単なのは俯瞰撮影であなたが高いところから明るいところで撮れれば簡単ですが、そうはいかないでしょうからひな壇を椅子などを利用して作ってもらい、25人の4段というように座る人中腰立つ人椅子の上に立つなどで綺麗に並べるのをあなたでなく何人かの助手にしてもらえば良いと思います。
あなたは三脚をたててレンズの焦点距離は24o〜35o程度にしてISO400で、絞り優先ストロボ直写で絞りF5.6〜F8で撮られればとりあえずは写ると思います。
必ずRAWでそのくらいの人数がいれば必ず目つぶりや前の人に隠れる人がいますので、あなたはカメラを通さず直接被写体を見られてリモコンコードなどでシャッターを押して、2〜3程度撮り必ず拡大で一通り確認してから解散してもらうのが良いと思います。
書込番号:18264614
2点

3週間前に約60名の演奏会の集合写真を撮りました。スレ主さまより機材の少ない素人中の素人です。
絞りは開放ではなく5.6〜9、ISOは高めの800、出来るだけ動かないようにしてもらいました。
早めに撮影場所に入り、三脚を据える場所を決めて、ライブビューで明るさと画角を入念に確認することでしょうか。
あとは緊張しないこと(苦笑)僕は撮影ギリギリでもう1台カメラを渡され、そのもう1台のほうに集中していたため、自分の7Dでの写真は失敗してしまいました。
書込番号:18264616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、35人くらいの集合写真(室内)を撮りましたが、その時にいただいたアドバイスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17837604/#tab
ーーー
室内、30人強。
3列に並んでもらい、1列目子供、2列目 子供、大人は中腰、3列目 大人 立つ
助手の人が並べるのを手伝ってくれた。
25mm (換算40mm)、三脚使用、10秒タイマー、3連写x2
ライブビューでピント合わせ、手ぶれ補正オフ、
Mモード、ISO400, F8, SS 1/60sec
430EX II使用、直射、 JPEG+RAW
これでバッチリ。
ーーー
でも、100人となるとだいぶ勝手が違うでしょうねー。
4列に並べて(しきり上手な人に手伝ってもらって下さい)
20mm (換算32mm)くらい 端っこは少し余裕をもたせて。
三脚使用、10秒タイマー、3連写x2
ライブビューでピント合わせ、手ぶれ補正オフ、
Mモード、ISO800, F5.6, SS 1/50sec
430EX II使用、直射、 JPEG+RAW
(ストロボの光が届くかどうかがちょっと心配なのでISO800, F5.6にしてみた)
こんな感じでしょうかねー。
がんばってくださいね。
書込番号:18264684
1点

コッソリ、コンデジでも撮っておいたほうが良いかも(*^_^*)
書込番号:18264686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん
ご返信ありがとうございます。
opaqueさん
>無理です。夜逃げじゃなく朝逃げしましょう。
本当にそんな心境です。
例え写りが悪くても文句を言われるような社風ではないのですが、それでも重圧は半端ないです(泣)
いかんせん、何事も手作り感を「良」とする会社なので。。。
明神さん
写歴40年さん
トムワンさん
具体的な助言ありがとうございます。
全体にピントをいかせるためにかなり絞った(F10以上)方が良いと
勝手に思い込んでいたので助かりました。
F5.6〜8、9くらいが適正なんですね!!
質問して本当に良かったです。
書込番号:18264722
0点

haruyuuさん
もう出かけられましたか?
外に広い階段でもあれば、100名でも顔は被らないと思います。
無ければopaqueさんも仰るように、ご自身がなるべく高い所へ・・・
あと、偉い人にはなるべく前に来てもらって、ピントはそちらへ。
(後ろの人には悪いけど)
RAWで何枚も撮って置けば全然心配は要りません!
書込番号:18264743
0点

SakanaTarouさん
うおぉぉぉぉ〜っ!!!!
細かい設定のご教授ありがとうございます!感激です!
>三脚使用、10秒タイマー、3連写x2
>ライブビューでピント合わせ、手ぶれ補正オフ、
>Mモード、ISO800, F5.6, SS 1/50sec
>430EX II使用、直射、 JPEG+RAW
>(ストロボの光が届くかどうかがちょっと心配なのでISO800, F5.6にしてみた)
もうズバリこれで撮っちゃいます。
書込番号:18264748
1点

なるほど、isoを上げて光の範囲を広げるのかあ。
勉強になるなあ。
でも、絶対に自分じゃ引き受けたくないです。
スレ主さん、頑張って。
書込番号:18264753
0点


わお、もう気合いしかなさそうですね
毎年のことでしょうから以前どうされてたのか?
良いカメラ持って鳥とか自慢してるとこうなりますね。
幹事さんの並べ方でしょう、かなり広い会場ならいいけど
仕事では250名先日も写してますが
4段のアルミ階段使ってますしプロじゃない方では無理
もし許せば半分50名位で2班に分かれてもらうしかなさそうですね。
今晩でも結果発表、、、。
会社の内部ですからリラックスされてその場の会場に早くはいられることでしょうね
あたまの位置、並び方、テストで数枚明るさ確認、デジカメになり
完全に失敗というのがなくなり三脚で声かけ、3.2.1.はいが目つぶり防げます。
大丈夫がんばってください、 私はプリントする仕事で
カメラマンが69ネガとEOSで写してきたのを文字入れでプリントしてます。
書込番号:18264762
0点

ネオパン400さん
>RAWで何枚も撮って置けば全然心配は要りません!
はい。例えひんしゅくをかっても何枚でも撮ってやります。
後は自分の知ったことか!と開き直ります。
それでは、今から戦場に出かけてまいります(笑)
書込番号:18264771
2点

いよいよ御出陣ですか。御健闘をお祈りしております。
出来れば結果報告をいただければありがたいですね。
書込番号:18264792
0点

どーゆー訳か、記念写真とかの日にかぎって風邪ひいちゃったとかで、
毎回写真の上のほーに○枠で写ってる方っているよね。 (ノ*゜▽゜*)
>田舎住まいの為、一眼レフを所有しているのが比較的珍しく、
だいたい100人もいると、田舎だと、写真撮られると魂吸い取られるって方いるかもね。 (((ToT)†
書込番号:18264809
6点

[ガイドナンバーGNを用いた露光計算]
スピードライト430EX II(10.8m)ガイドナンバー43
絞り値:F5.6〜8
感度(ISO):400
被写体との距離:10.75mまで(ISO=200:7.6m)
被写体までの距離 10m
焦点距離 18.5833mm のレンズが必要
単位撮影サイズ(1:1.5=40cm:60cm)
50人=100人分の顔面積
√100×1.5=12.25人(前列人数)
○○○○○○○○○○○ 11
○○○○○○○○○○○○ 12
○○○○○○○○○○○ 11
○○○○○○○○○○○○ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
100人=200人分の顔面積
√200×1.5=17.32人(前列人数)
○○○○○○○○○○○○○○○○ 16
○○○○○○○○○○○○○○○○○ 17
○○○○○○○○○○○○○○○○ 16
○○○○○○○○○○○○○○○○○ 17
○○○○○○○○○○○○○○○○ 16
○○○○○○○○○○○○○○○○○ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
三段以上の台が必要
撮影幅20人=11.4m以上
奥行き3.2m以上
かなりギリkamo.
書込番号:18264828
3点

3列と前提して
絞り優先で、2列目の方にピントを合わせ、絞り8〜11位が良いと思います。isoは上げても
1600が限界だと思いますが、シャッタースピードが遅いなら、絞りを少しさげてシャッタースピードを
稼ぐ。
ストロボの設定はオートで良いと思います。
当然三脚使用でセルフタイマー2秒で撮る。
念のためPモード等で数枚撮っておけば良いと思います。
被写体を画面いっぱいに撮るより、特にサイドには少しゆとりをとった方が良いかもしれません。
書込番号:18264855
0点

ぎりぎりだと思います。
広角にするとガイドナンバーは落ちると思うので ぎりぎりでしょう。
(430EX II 最大ガイドナンバー43ですが、最大広角である換算24mm相当のときのガイドナンバーは25だとどこかに書いてありました。)
なるべく上手に人をつめて、なおかつ顔が見えるように並べないといけないので大変だと思います。
仮に1列25人で15−16メートルの幅が必要とすると、
換算32mm相当の画角だと被写体までの距離15メートルではば16.9m。
ガイドナンバーが43(ISO100)でF5.6の場合、
ISO100で7.7m
ISO400で15.4m
ISO800で21.7mまで届く計算です。
もし最広角 換算24mm相当を使うとガイドナンバーが25(ISO100)でF5.6の場合、
ISO100で3.25m
ISO400で6.5m
ISO800で9.19mまでしか届かない計算です。
換算32mm相当の画角でのガイドナンバーがいくつになるのか、書いてないのでわからないんですが、ぎりぎりだと思いますね。
書込番号:18264919
0点


グー_チョキさん
写真…恐い…(T^T)
書込番号:18264954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。以前にも2機の画像比較のスレがありましたが、確か使われていたレンズがLレンズだったと思います。そこでef-sで比較した場合、両者に差はあるのでしょうか?色の階調など。また動きものを撮る以外の7dの利点(x7と比較して)を教えてください。高感度はx7の方がいいということですが、他に画質に差が出る点があれば教えて下さい。
書込番号:18240297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード持って量販店に行って自分で確かめなさい。
書込番号:18240308
9点

諸先輩ではありませんが。
Lプリントにしたりするのであれば、まず差は分らないかと思います。
私はX3との比較になってしまいますが、7Dと使い比べてAF以外だと
7Dの方がダイヤルが2つあるので、設定変更などがしやすい、
ISO感度が1/3毎に設定出来る。
CFカードかSDカードか
位ではないでしょうか。
書込番号:18240327
3点

早速のご返答ありがとうございます。確かに、自分の目で確かめるのが一番ですね。目の肥えた諸先輩方の意見も聞きたかったので。
露出の設定の細かさは確かにいいですね。2機共に露出オートではオーバーぎみになるのでしょうか?これも実機を触って確かめてきます。
書込番号:18240355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また動きものを撮る以外の7dの利点(x7と比較して)を教えてください
X7は使ったことが無いので、X2やX7iとの比較ですが・・
・操作性、サブダイヤルやマルチコントローラーがあるので、慣れるとこちらの方が設定の変更とかは断然7Dの方が便利です。
・AFが19点、AF9点のKissよりAFでの構図の自由度が高い。
・ファインダーの大きさと視野率、何かと叩かれた視野率ですが、Kissより大きく見やすいです。
>高感度はx7の方がいいということですが、他に画質に差が出る点があれば教えて下さい。
7DU、6Dを使ってますが、低感度で条件を揃えて撮ったものを見分ける自信はありません。
余談ですが
>SDカード持って量販店に行って自分で確かめなさい。
7DはCFですのでアダプターが無いとSDは使えませんが・・・
書込番号:18240358
3点

>7DはCFですのでアダプターが無いとSDは使えませんが・・・
基本ニコ爺なのですんません。
書込番号:18240380
1点

↑知ったかぶりしたんだね。
スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:18240545 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

7Dユーザーです。X7は店頭で弄ったレベルです。
動き物撮らないならX7の方が画質面ではいいかもしれません。ってMの方がお勧めかも、、、
書込番号:18240611
1点

遮光機土偶さん、7d2は画像がかなりよくなったみたいですね、比較は7dとでしょうか?
L判以上のサイズでは見分けがつきますか?低感度では同じようなので、ISO1600あたりで知りたいです。AFの利点、視野率(確かに重要)を抜きにすると、画質の差はどうでしょう?色調の差やダイナミックレンジの差をご存知であれば教えて下さい。
書込番号:18240632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質が良くなっているのは
高iso時で通常撮影するには同程度かと思います
基本的にX4以降のAPS-Cの画質は同程度でしょう
書込番号:18240722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ったことはありませんが、撮影画像サンプルを見る限りでは、画質差は殆どないようなきがします。
書込番号:18240745
3点

まだ、それほど使い込んだわけではないですし、高感度と連写性能に期待しての買い替えですので、諧調とかダイナミックレンジについては、評価するほどのデータもありませんし、私自身、その辺のことにはあまりこだわらないところもありますが・・・、それでも、7Dに比較すれば7DUの方が若干良さそうな気もしますが、本当に差があっても大きなものではないと思います。
高感度ノイズはRAWデータをPCで見る限りは、7DUのISO6400が7DのISO3200と同等かやや少ないくらいだと思います。X7iは嫁さんのカメラなので、高感度のテストはしてませんが、感覚的には7Dよりは少し良さそうですが、7DUには届かないくらいだと思います。もちろん、高感度ノイズについて言えば、6Dがさらに上を行くことになります。
書込番号:18240879
1点

ムスタキさん
>比較した場合、両者に差はあるのでしょうか?
どんなレンズを使っても、X7のほうが画質は上です。
7Dと同程度の画像素子のX4、X7と同世代のEOS Mとの比較です。
X7時代のほうが、自然な色も出やすいし、現像しても余裕があります。
>また動きものを撮る以外の7dの利点(x7と比較して)を教えてください。
Mモードで撮影するとき、ストロボをスレーブ発光などちょっとカメラを使おうと思ったときは、
7Dがやりやすいです。
>基本的にX4以降のAPS-Cの画質は同程度でしょう
画質の差が分からない(単に思い込んでいる)人はいるようですが、使ってみて、
X4からものすごくよくなっています。
何を基準にするかにもよりますが。
書込番号:18241235
0点

画質は大して変わらないでしょう。
問題は撮れるか、撮れないか、そこが大きいと思います。
書込番号:18241576
1点

RAWでの評価と撮って出しJPEGでの評価で
また変わるんじゃないでしょうか?
JPEG画質は相応の進化が見られますが
NRパラメータを揃えてRAWから現像すると
大差無いように見えます。
定番ですが以下のサイトで
撮って出しJPEGとRAWデータのダウンロードが可能ですので
スレ主様ご自分で比較される事をお勧めします。
http://www.imaging-resource.com/
書込番号:18241968
1点

なるほど、諸先輩方の目はさすがです。ご意見ありがとうございます。jpegではやはりx7の方が画像がいいのですね。RAWからの修正で同じくらいになるとは勉強になります。Akito-tさん、参考になるサイトですね、ありがとうございます7d2の高感度とx7が同等くらいなのでしょうか?7dではISO1600でかなりノイズがあるように思いますが。
書込番号:18247760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムスタキさん、こんばんは。
X7は使った事がありませんが、撮影時に色収差補正を自動的に行えます。 7Dの発表された時期のデジタル一眼にはこの機能が無く、7Dでは撮影後処理するしかありません。
この機能、純正レンズを使用してJpeg撮影を行う場合には、けっこう有効な機能だと思います。 特に広角側で風景やスナップ撮影をした場合に、色収差(色にじみ)は画像の周辺で気になる場合がままあります。(撮影後に自宅のモニターで気付きます) そういう色にじみは、モノクロならボケ味のひとつと思えなくもありませんが。
書込番号:18251134
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dで、測距エリアを1点AFやスポット1点AFにしてピントを合わせようとすると、
測距エリアが自動的に19点になってしまいます。
なので、AFサーボで動物の目にピントを合わせようとしても、
19点になってしまうので、他にピンが来てしまいます。
モードはMまたは、Avで撮影しています。
なにか設定があるのでしょうか?
説明書を読んでもよくわからないので教えてください。
1点

すいません。自己解決しました。
縦位置・横位置のAFフレーム設定を別々に設定していたためだとわかりました・
書込番号:18239585
0点

マニュアル、絞り優先ならスポット1点は使えたと思いますな。
取説の87ページくらいにAFについて記載されています。
取説を元に設定を確認して試してみては。
駄目だった場合、全ての設定を初期化して再設定して試す。
それでも駄目ならメーカーに確認、SCに持ち込むなどの対応が必要かも知れませんな。
書込番号:18239589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





