EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
幼稚園の少し薄暗い室内イベント(学芸会のようなもの)で、
保護者は撮影禁止で、委託された業者が撮影を行い販売していました。
その時、業者で使用していたカメラが7Dでした。
販売された写真の色乗りとノイズが気になりました。
カメラ本体が少し古いと感じました。
6点

学校関係の行事に出入りしていらっしゃる業者さんは皆さんがお持ちの機種より下位モデルの場合が多いですよ。
だいたいメーカー(ニコンかキヤノン)の中級機種です。機材自慢する場ではないので社から与えられた機種で発注者の不評を得なければ随分と古い機種でも使っていますね。
スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
書込番号:24327267
2点

会社にもよると思いますし、幼稚園などのイベントだと、アマチュアのカメラマン(といっても一応審査等はありますが)と契約して、派遣する業態の会社もあります。その場合、機材は支給されるわけではなく、個人の機材になるので、多少古い機材を使っている人もいると思います。
書込番号:24327282
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
撮影は、機材自慢の場所ではないですからね。
>スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
近所のスタジオでは、ニコンD4を使っていました。
>藍川水月さん
返信ありがとうございます。
委託された個人カメラマンだと思います。個人持ちの機材だと、頻繁には買い換えられないですね。
書込番号:24327339
0点

>保護者は撮影禁止で、委託された業者が撮影を行い販売していました。
SNS対策もありますが、癒着かもよw
出力が写真プリントなら、多少のノイズも分からくなり7Dでも良いのでしょう。
私がニコンD800を使用していた時、業者にカタログ撮影を依頼したらD300の1200万画素で撮影。
「舐めてんのか!」と思ったけど、カタログ印刷したら全く問題無しw
しかし、数年前に友人の結婚式をキヤノン1DXで撮影して渡したら、当日撮影していたプロの写真より綺麗で依頼して良かったと言われたけど、やっぱり機材は新しい方がいいかも。
書込番号:24327344
3点

>いつも夏休みさん
アマチュア層の方が良いカメラ使ってますね。
確かに一部のプロは新しいカメラ使ってるのでしょうけど、幼稚園や学校行事メインの写真家さんだと常に新しい機材に入れ替えるのは大変だと思います。
自分の子どもが通ってた幼稚園だと1D4、6Dと70Dでしたね。
室内だと6Dメインとか使い分けてしてましたね。
卒園後に見たとき、M5で撮影してました。
基本的にLプリントであれば十分なんだと思いますし、機材にお金をかけるほど余裕はないと思います。
自分も7Dは使ってます。
確かに室内だと高感度ノイズが気になることがありますが、屋外なら問題ないんです。
ジャック・スバロウさんも書いてますが、ネット閲覧で気になるノイズもプリントが届いて見ると問題なかったりしますね。
色乗りに関しては好みもありますし、基本的にスタンダードかニュートラルで撮影してると思います。
>スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
自分も子どもたちのアルバムはアリスで撮影してました。
確かアリスはスタジオだと昔はS5Pro、その後はフジのレンズ一体型にしたように思います。
今はXシリーズなのかなと。
実際、外観を見てもケースに入ってるので判別できませんが。
書込番号:24327428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今回のように、親の撮影が禁止されていて
業者に託すしか無い場合、私もスレ主殿と同じ気持ちになっていたと思います。
ライトが使える場合なら7Dで不満無く撮影可能かもしれませんが
屋内でライトが使えないとなると単焦点でも厳しいでしょうね。
被写界深度はおいといて。
園長先生含め、先生方は写真・機材関連ほとんど良くお分かりで無いです。
たまにマイクロフォーサーズで撮っている先生もいますが
コンデジかスマホで撮っている先生が殆どです。
(もちろん、園児の素の表情を撮ったりするのにプロが敵わない事は多々あるでしょうけど
今回はそのような事について語っているのでは無いので)
しがらみ等が存在するなら仕方がないですけど
一度、園に相談されても良いと思いますよ。
決してクレームでは無く、希望を伝えるのは全然有りかと。
派遣元があるなら、次回は希望に沿う機材や、所有しているカメラマンを
派遣してもらえるかもしれませんので。
もしくはスレ主殿が撮影許可を得るとか。
>いまでもお仕事でつかわれていますか?
でしたね。
年に20回程園児達を撮影してますが
自分の子供の為に買った割と最新機材をメインに
フルサイズボディで固めていたので7Dで撮った事はございません。
とはいえ、ここ2年程は子供が撮らせてくれなくなったのもあり
ボディの更新をしていないですし、今後もR5、R6が周回遅れにならないと
とても買えない状況ですかね。
レンズに関しては、腹八分目ぐらいまでいったでしょうか。
満腹まではもう少しかかりますが、とりあえず園児達を撮る分には
困らない、気後れしない程度には揃いました。
たまに同じ撮影現場に派遣されるカメラマンと話をしても
そんなに最新ボディ、最新レンズとはいかないようですよ。
ましてや専業だと尚更で、ある程度の機材に腕といったところみたいです。
逆に言うと、ここの掲示板を見ないような人達には
色味やノイズ、ボディやレンズは一切気にならないんでしょうね。
書込番号:24327666
1点

自分の高校時代の友人が自分で撮影の会社やってて、運動会や学芸会の
時期は人手が足りないから手伝って欲しいと頼まれた事があったよ。
機材はデジタル一眼なら多少古くてもいいって言われた。
私は営業職なので何処で誰に会うか分からず「アレ、〇〇さんじゃない?」
なんてなると面倒なんで断ったけどね。
書込番号:24327845
0点

>いつも夏休みさん
由緒正しい幼稚園であればきちんとした写真屋さんに頼むので出来栄えも納得しますが、公立の小学校とか中学校の方が素人に毛が生えたような業者?に頼んでるように思います。
子どもの学校のあるイベントでプロの業者が来てたのですが、後日販売された集合写真の質が悪く、私が撮って渡した写真の方がいいってLINEで子どもが配ってました(営業妨害だよなぁ)
最近はSNSでの無断投稿を防ぐために親が写真を撮れない幼稚園や学校が増えましたが、それならキチンとした業者使ってくれよと思いますね。
書込番号:24328012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いまでもお仕事でつかわれていますか?
此方、業者です。
機材はリースでまわしているので、そんなに古いカメラはもう使っていません。
幼稚園・保育園のイベントは、小中高のイベントと比べると、場所(ステージ)が狭く、保護者の参加率が高いです。
多くの保護者が撮影仕出すとトラブルが出易いようで、スレ主さんが書いたような形式になることは有ると思います。
今時のお遊戯会だと、動画が多いので不思議に思います。
あと、私見ですが、幼稚園・保育園の保護者は新しめのカメラを持っているように思いますので、その様に思う方も多くなるのではないでしょうか。
今回はお写真に納得いかないようで残念ですね。
書込番号:24328189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
プリントでもクオリティーはいまいちでした。
>しかし、数年前に友人の結婚式をキヤノン1DXで撮影して渡したら、当日撮影していたプロの写真より綺麗で依頼して良かったと言わ>れたけど、やっぱり機材は新しい方がいいかも。
新しい機材だと、カメラの進化を実感できますね。AF性能と高感度撮影は素人の私が使っても大分進化していると思います。
>with Photoさん
>自分も7Dは使ってます。
>確かに室内だと高感度ノイズが気になることがありますが、屋外なら問題ないんです。
屋外だと全く問題ないと思いますが、暗めの室内は新しい機材を知ってしまうとちょっと厳しいですね。
>じーこSZ_KAIさん
>一度、園に相談されても良いと思いますよ。
>決してクレームでは無く、希望を伝えるのは全然有りかと。
ありがとうございます。
特に希望を伝える意図はありません。ただ、この機材がまだ使われているのか知りたかっただけです。
>逆に言うと、ここの掲示板を見ないような人達には
>色味やノイズ、ボディやレンズは一切気にならないんでしょうね。
趣味でカメラを集めているので、その性能が気になってしまいますが、一般の人にとっては、どれも大差ないですかね。
>ブローニングさん
おそらくブローニングさんのカメラの腕前を見込んで、ご友人を依頼したのだと推測します。
>私は営業職なので何処で誰に会うか分からず「アレ、〇〇さんじゃない?」
>なんてなると面倒なんで断ったけどね。
いつどこで誰に出会うかわからないですからね。
>pky318さん
>由緒正しい幼稚園であればきちんとした写真屋さんに頼むので出来栄えも納得しますが、公立の小学校とか中学校の方が素人に毛>が生えたような業者?に頼んでるように思います。
おそらく、写真屋さんではなく、副業で撮影しているかただったんでしょうか?
>子どもの学校のあるイベントでプロの業者が来てたのですが、後日販売された集合写真の質が悪く、私が撮って渡した写真の方がい>いってLINEで子どもが配ってました(営業妨害だよなぁ)
営業妨害ですね(^-^)・
>sakurakaraさん
>此方、業者です。
>機材はリースでまわしているので、そんなに古いカメラはもう使っていません。
やはり古い機材は、使われていないんですね。
>幼稚園・保育園のイベントは、小中高のイベントと比べると、場所(ステージ)が狭く、保護者の参加率が高いです。
>多くの保護者が撮影仕出すとトラブルが出易いようで、スレ主さんが書いたような形式になることは有ると思います。
>今時のお遊戯会だと、動画が多いので不思議に思います。
その時は3人で撮影し、動画も撮影され、DVDが販売されました。動画は詳しくないのですが、DVDは特に気になりませんでした。
>今回はお写真に納得いかないようで残念ですね。
書き込んでおいてなんですが、特に残念には思っておりません。たいした会ではありませんし。
7Dで撮影されていたので、難しい環境でもプロだとこのカメラでもうまくとれるのかなと思いましたが、
出来上がった写真は、予想通りでした。
単純に写真と機材に興味があったので、書き込んでみただけです(^-^)。
皆様、ご返信ありがとうございました。
書込番号:24328574
1点

>販売された写真の色乗りとノイズが気になりました。
カメラ本体が少し古いと感じました。
それはスレ主がカメラが趣味だからであって大半の
保護者は気づかないからなあ。
「機材更新したので値上げさせてもらいます」って言えるのなら
良いが・・・
殆どの人が気づかない画質差の為にわざわざ問題無く使えてる機材を
買い換える必要はないと考えるのが普通。
書込番号:24328987
6点

>横道坊主さん
>それはスレ主がカメラが趣味だからであって大半の
保護者は気づかないからなあ。
まあ大半の人は気にしないでしょうかね。
興味ないし、より画質で撮れることを知らないと思います。
書込番号:24329042
1点

こんにちは。
室内だとフラッシュ焚いていませんでしたか?
フラッシュ撮影ならけっこう低ISOでいけるので、7Dでもノイズも
そんなに気にならないんじゃないの?と思いました。
環境にもよりますがノーストロボならちょっと辛いかもですね。
ぜんぜん関係ないですが、うちの子供が幼稚園のころ、
2007年くらいですが運動会に来ていたプロカメラマンが、
NewF-1にNFD70-210mmF4で撮っていたので驚いたことがあります。
書込番号:24329272
2点

>BAJA人さん
こんにちは
学芸会のようなもので、影響を及ぼさないようにフラッシュは使っていなかったです。
そこまで暗くはなかったですが、ライトアップはされていない明るくはないです。
書込番号:24329295
0点

>いつも夏休みさん
業者が古い機材で大丈夫なのか?という点と
結果が物足りないのは機材のせいでは?という点
確かに気には為ります
父兄毎に抑えたい場面も全て網羅出来る訳ではない
ただクレームレベルのミスを除いて
大多数の場合は業者に任せた方が結果は安定する
1枚のプリントがどれくらいの価格にも拠ります
なので見合った仕事を出来ないなら別ですが
お聴きする条件は
そんなに簡単には思えませんので
7Dでは少し苦しい場面かなと
ただJpeg→プリント即納を求められて
RAWでNR上手にやって出来る限り
納品のクオリティを上げて欲しいとは思いますね
書込番号:24329309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも夏休みさん
保育園の仕事の納品サイズは大抵長編3000ピクセル以下なので、ノイズはあんまり目立たないと思います。
とはいえ、流石に7Dだとステージは色とか立体感とかでちと厳しいですね。
7Dがあまりに丈夫だから、買い換えようとしても奥さんに「まだ動くでしょう!」とか言われて買い換えられないとか・・・
書込番号:24329556
2点

スクールフォトの派遣業者は随分前ですが私も一時期登録してたことがあります。
7D使ってました。
機材はすべて個人もちです。
会社から要求される納品枚数が凄まじく多い。
フィーが見合ってないのでそれがメインとなると機材のアップデートは厳しいでしょうね。
業者の推奨は高ISOの上限は1600くらいまで、学芸会でも通常はフラッシュ撮りです。
(ノーフラッシュは水族館の遠足だけでした)
シャッター回数に併せてフラッシュのオーバーヒートや寿命も気になるところ。
L版プリント販売に見合ったギリギリの画質といった感じになります。
行事の記録係の代行といった感じです。
当然新しくて良い機材を持ったご家族はしばしば見かけました。(^^)
書込番号:24330324
3点

>光速の豚さん
>RAWでNR上手にやって出来る限り
>納品のクオリティを上げて欲しいとは思いますね
RAW現像をやる時間はないと思うので、新しい機材でクオリティを上げるのが簡単だと思いますが
それぞれ、事情があるのだと思います。
趣味だと、自己満足の部分が大きいので、新しい機材を購入しやすいですが、仕事だと難しいですね。
>ネオパン400さん
>7Dがあまりに丈夫だから、買い換えようとしても奥さんに「まだ動くでしょう!」とか言われて買い換えられないとか・・・
丈夫なので、まだまだ現役でつかわれそうですね(^-^)。
>少年ラジオさん
>スクールフォトの派遣業者は随分前ですが私も一時期登録してたことがあります。
>7D使ってました。
返信ありがとうございます。
やはり7Dはシェアが高いのですね。
>機材はすべて個人もちです。
>会社から要求される納品枚数が凄まじく多い。
>フィーが見合ってないのでそれがメインとなると機材のアップデートは厳しいでしょうね。
趣味を超えて、副業で行っている方もおおそうですね。
>行事の記録係の代行といった感じです。
それなら、写ってればよいということですね。
幼稚園では、全面的に撮影禁止ではなく、非常に細かく、撮影可と不可の場面を決めています。
建前は、園児の気が散るという理由ですが、裏がありそうです。
書込番号:24330495
0点

ウチの場合はレンズとフルサイズ機は自社資産で、スナップ機はリースです。
だいぶ前に7Dから7Dmk2へリース更新しました。フルサイズはお客さんの5Dを買い取りしたもので、5Dmk2/3とかなり古いですが使えてます。今となっては7Dのノイズは室内では確かに気になりますね。
現場の一部スタッフからはからは次の更新はミラーレスの希望が出てますが、多分無理ですね。RFのAPS-C機が出れば別ですが。(EF-Sレンズも結構ある)
ウチのまわりの幼稚園保育園では父兄の撮影制限はありません。ビデオの方が多いですね。
ビデオが多いので写真販売もなんとかなっているのかも。みなさんが最新のミラーレスで自分のお子さんを追い続けて撮影されればウチよりイイ写真がたくさん撮れると思いますし。今時はみなさん4kなので切り出しプリントしてるのかもですが。
ストロボ使用のコメントがありましたが、ウチの場合は幼稚園保育園の遊戯室に限って全体風景のみストロボ天バンフル発光する事もあります。
これは遊戯室の場所によって明るさが違うためです。もちろん事前に園に一部ストロボ使用の許可をもらいます。小学校以上はステージ撮影は基本ノーストロボです。そもそも天井が高くて天バンそんなに効きませんし、ステージは窓から遠いのでムラもありません。
9月の行事が全て10月以降に延期されて、今は超ヒマですが10月からが逆に怖いです。
書込番号:24330588
2点

専業ではないですが、写真の仕事をしています。
数年前、シニアのソフトボール全国大会の撮影の際、選手(かなりお歳を召した大先輩)に、「7Dかぁ」って言われたのが少しトラウマで、その場で1D系に取り替えて撮影しました。以降は7Dは使ってません。
その7Dは今、友人(お子さんが野球部)の初デジイチとして今後活躍すべくあげてしまいました。
穿った見方かもしれませんが、カメラマンはいわば部外者なのでかなり目立つ。
撮影中の所作、機材は見られてると思って行動しています。自意識過剰?でもスレ主さんだって見てたわけだし、僕も娘の行事のカメラマンは気になる。
販売される写真に関しても、様々なお客さまに対して気を使う必要がありますよね。
写真(商品)に対して妥当な対価なのかを判断するのはカメラマンではない。
お父さんお母さんが撮れない瞬間をいかに見つけて撮るか、逆っに言えば7Dでもそういう瞬間を撮れれば、ノイズなんてどうでもいいとも思います。
書込番号:24330877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





