EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年11月6日 12:58 |
![]() |
61 | 29 | 2009年11月2日 22:12 |
![]() |
405 | 82 | 2009年11月6日 19:35 |
![]() |
13 | 37 | 2009年11月2日 22:05 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月2日 00:39 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月31日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
どうもこんにちは。
先週、amazonでポチットして7Dを手に入れたものです。
3日朝に、近くにある通信タワーにいって、試しに撮影してみました。
TAMRON17-50
TAMRON18-270
で撮影しています。
設定は
Pモード
ISO100
です。それ以外はカメラまかせ。
また、KissX2でも、同様に撮影してみました。
本当は20Dも撮影したのですが、なぜか露出が-2/3のままで、真っ暗でした。
また改めて、20D & KissX2 & 7Dのレポートを入れてみます。
なお、このレポートの意図は、優れている/優れていないの評価とかではなく、「純正以外のレンズを使っている7D欲しい人」への参考になればと思ってやっております。
個人的な感想としては「けっこういいじゃん」という感じです。
データがでかいので、imagegatewayに入れてみました。
http://www.imagegateway.net/p?p=BuLQzYrMicj
0点

スレ主です。
ちょっと文章を変更します。
20Dでなぜか露出が-2/3 → 単なる不注意です。
レンズを交換するのに一生懸命で、そこまで気が回らなかったのでした。
だって寒いんだもん。
重いんだもん、3台のカメラって。
優れている/優れていないの評価じゃなくて → 実際は、優れている/優れていないの評価になっちゃいますよね。
評価しやすそうな対象を撮影していますし。
自分的には、地元にある変なタワーで撮ってみました、というだけなのです。
きっとここで撮影したTamronの2本を持っていて、7Dでもいけるかな?という人への、エールになればいいなって思ってます。
とっても前向きなのです。
書込番号:10423309
0点

私もつい最近X2と7Dの2台体制になりました。
レンズはX2にはTamron10-24mm、7DにはTamron18-270mmを装着して使ってます。
しかし、いつかは5DM2の新型+Lレンズをと夢見ています。
書込番号:10423455
0点


40DにTAMRON A16を標準にして使っているものです。
7DにA16を付けるとどうなるかと興味を持っていました。
おいぬさん、作例を有り難うございます。
これで、7Dの誘惑がさらに強まりました。
あとはタイミングだけ・・・ファームアップともっと重要な資金と・・・
書込番号:10424730
0点

18-270と18-250 CBにて値段も近いし迷いますね。7D+シグ18-125HSM使ってますが、18-55ISより劣る気がしますので。18-250のほうがいいのでしょうかね。
書込番号:10425691
0点

こんばんは。takeotaと申します。私の常用レンズもTAMRON17-50です。
高倍率レンズは持ってませんが、いいレンズをリーズナブルに出してくれる
いいメーカーだと思います。ズームリングの回転方向が純正レンズと違うのが難といえば難ですが、個人的には気に入っています。
上のリンクもほとんどがTAMRONです。
書込番号:10428975
0点

18-270の作例が気になりました。
けっこうパープルフリンジやら出てますし、解像感ももう少し??
お近くなら自分の18-270と撮り比べしてみたいです。(^^;ゞ
自分の18-270は、40Dの時にボディと一緒にタムロンに調整出しました。(あまり変わらなかったけど(^^;ゞ)
書込番号:10430712
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

最近現像中が長く時間かかりませんか?
PCがおかしいのかな???
書込番号:10405915
3点

確かに現像中、が多いです
価格のサーバーの問題かと。
書込番号:10405927
4点


torotorotororiさん
こんばんは^^
確かに・・・^^;
7D板はにぎわい方が違う方向にいってしまってますよね。
7Dで撮ることに楽しみましょう♪
私も便乗しますネ。
書込番号:10405995
14点

まだ全然画像が見れません
書込番号:10406101
0点

皆さん、すばらしい写真を撮られてますね
僕も7Dを買っちゃおうかなぁ
書込番号:10406171
1点

LATTE11さんの写真、思わずうっとりですね。
7Dを買おうと検討している人には非常に参考になると思います(私も)。
できましたら、使用レンズを公開していただけると幸甚です。
お願いします。
書込番号:10406195
1点

こんばんは
5D2の板の「ポートレートでのスピードライトの設定について」の画像などは1時間半以上前から「現像中」です。
これでは画像アップの意味が無いですね。
これって・・・.COM批判で削除かな?
書込番号:10406197
2点

画像アップサービスが始まったころも時間がかかってました。
この頃速くなったと思っていたのですが‥
撮影データを入れ忘れたので、この間に。
1枚目、2枚目は、EF100F2.8LIS、3枚目はEF-S17-55ISです。
2枚目はRAWからDPP「トワイライト」で現像しました。
書込番号:10406210
0点

やっと見えました。
夜景のつり橋いいですねぇ
書込番号:10406342
0点

タイガーバリーさん
こんばんは^^
@枚目 EF70-200F4L IS USM
A枚目 EF70-200F2.8L IS USM
B枚目 EF100mm F2.8L Macro IS USM
C枚目 EF100mm F2.8L Macro IS USM
となっております。
書込番号:10406370
0点

皆さん素敵な写真撮ってますねぇ!
疲れ気味でしたので、ホッとしました。
書込番号:10406411
2点

皆さんよりも価格のサーバーのほうがお疲れ気味のようです。
書込番号:10406538
6点

みなさん7D使いこなして良い写真をお撮りになれてますな。
購入者の実機の作例はとても参考になります。
私がみるに7Dとういう機種は撮影者が得意とする分野以外にも
いろいろなジャンルの被写体に対応しているなと思いました。
私は7Dに興味があり発売からこちらを拝見させていただいておりました。
しかし発売からいろいろ騒がれ、雑誌やネットの情報を
ここに書き連ねる情報ばかりで少々観るのも疲れ気味でした。
そのような状態もあり実際の7Dユーザーは投稿を躊躇していた方もいらっしゃったのかな?と思います。
これからは7Dユーザーの声、実機の作例をもっともっとたくさん拝見したいですね。
書込番号:10406979
1点

みなさま
ご賛同いただけて、素敵な写真をたくさんありがとうございました。
美しい写真を見せていただいて癒されてます。
写真は撮ってなんぼ。自分が使って道具として満足できるかどうかがすべてです。
さらに言えば、休みの日に写真を撮りに持って出たくなるようなカメラかどうかということですね。
私にとって7Dはその条件を満たしてます。
>usagi25さん
ロクヨンですね、うらやましいです。鳥にも飛行機にも大活躍のレンズですね。
入間は行けそうにないので、お写真楽しみにしてます。
3日はお天気よさそうですね。
>LATTE11さん
どれもセンスのいいお写真ですね〜
100mmF2.8LISは、取り回しが良く切れ味がいいです。
遠距離被写体のAF速度はそこそこなので、中望遠としても便利に使えると思います。名玉の仲間入りをするレンズだと思います。
>kenzo5326さん
新雪の立山ですね。
空の青と、山の黒、雪の白のコントラストが美しいです。
今日からの寒波で、もう真っ白になるでしょう。
Antec2002さん
夢のある写真ですね。
癒されます(^_^)
eco_lifeさん
>雑誌やネットの情報をここに書き連ねる情報ばかりで少々観るのも疲れ気味でした。そのような状態もあり実際の7Dユーザーは投稿を躊躇していた方もいらっしゃったのかな?と思います。
これからは7Dユーザーの声、実機の作例をもっともっとたくさん拝見したいですね。
そうですね。
購入を検討されている方には、実際のユーザーの感想が一番参考になると思いますので、自分の腕は棚に上げて実写画像をアップさせていただいてます。
追加した写真は
1枚目 EF-S17-55IS
2-4枚目 EF100F2.8LISです。
最初にあげた2枚目はEF-S17-55ISでしたm(__)m
書込番号:10407980
1点

>皆さんよりも価格のサーバーのほうがお疲れ気味のようです。
だから、最安価格推移を1円単位で表示するのをやめて、100円以上変った場合のみ表示すれば
随分少なくなるし、見る(調べる)人も便利なのですが・・・
書込番号:10408667
3点

画像ですが、僕は5D2のRAWを2100×1400にしてアップしてます。
このサイズで最近は表示が遅いので、皆さん、アップされる画像は1200×800くらいにしませんか?
僕も出来るかぎり小さくしてアップします。
スレ内容にそぐわぬレスで申し訳ございません。
書込番号:10409086
1点

>>EF-L魔王さん
結局、掲示板のシステムで圧縮されちゃうのでDPPでJpegに書き出す時に1024*683にしたらどうですかね。アップも早くて済みますし。(オリジナルを見て欲しい方はご自分のサイトのリンク貼っておけば良いでしょう。)
書込番号:10409674
0点

>りきや@東海さん
長辺 1024 が分かりやすくてよさそうですね。
皆さん、 1024で行きませんか?
書込番号:10410005
0点

私は、いつもDPPで長辺1100にリサイズしてからアップしてます。
書込番号:10410456
0点

私はみなさんより省エネの860です。
書込番号:10411072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DとD300Sの比較の2回目です。
前回は、レンズの光学性能が必ずしも同一でない懸念があったり、
ISO=200では基本感度の差で有利不利があるとか、
現像設定が解像度優先でノイズが目立つ等です。
今回は、レンズはそれぞれ純正の50ミリF1.4単焦点を使用し、
ISOは基本感度、現像はD300Sはデフォルト設定、7DはNR弱にしています。
また前回7Dについてearly previewだったSILKYPIXは正規対応版になりました。
http://www.imagegateway.net/p?p=GMrZ7nRXFdN
私の印象では、全画面表示ではホワイトバランスの色の違い(どちらも太陽光ですが)くらいしか、相違が見えないと思います。
ただD300Sを7Dと同じピクセルサイズに拡大し等倍で見た場合は、わずかですが7Dの方が解像していると思います。
つまり、基本感度において、ノイズ調整後でも多画素による解像効果はあると思います。
33点

7dはd300にくらべてそうとう画素ピッチが低いです。
比較もできないと思います。
Aps-cで1800万画素は無理しすぎ!
=まあ、これではわからないとおもいますが。
比較するのなら
暗いところで、シグマの同じレンズで被写体をとってみてね!
明るいとこなら画素数がたかい方がいいよ!
書込番号:10405770
7点

等倍鑑賞の意味がわかりません。
普通はそんなふうに写真を見ません。
プリントしても最低数十センチは離れて鑑賞します。
ニコンもキヤノンもそれほどの差はないと思います。
でもそれが趣味だというなら否定はしません。
書込番号:10405838
28点

デジタルの場合、
縮小表示(ウィンドーに合わせて表示等)すると
絶対的な表示ドットが減りますよね。
4000*3000を1024*768とか、
そこでソフト的に、間引いて表示するんですけど
処理の仕方によっては実際より、もやっとしてしまうので
実際より甘く見えることがあります。
ので等倍観賞はそれなりに意味があります。
特にシャープネスやNR、は等倍で設定しないと、掛けすぎになります。
で、デジ(Digi)さんの画像を拝見すると、ほとんど差が無いですね。
書込番号:10405916
7点

>等倍鑑賞の意味がわかりません。
デジさんは、『鑑賞』しているスレを書いていますか?
ご自分の無知を披露するのは構いませんけど、デジさんに失礼です。
自分はこの程度の差ならまったく木になりませんな
それよりニコンの方が周辺の写りが良いのですね。
書込番号:10405994
21点

どこぞの方にも、デジ(Digi)先生のように身銭を切って比較論をぶっていただきたいモノです。言っていることが正しいとか共感できるとかそういうことはおいていても、デジ(Digi)さんのようにご自分で実践された上で主張される方は非常に貴重な存在と思います。
書込番号:10406013
45点

なぜだろう・・・ APS-C同士の比較なら安心して、Digi氏のレポートが読める。
FX vs DXのようにはなから持論のバイアスがかかっていると、なんの比較にも
なりませんが、先入観のない比較なら参考になります。
書込番号:10406050
21点

>自分はこの程度の差ならまったく木になりませんな
これでは自分には違いがわかりません。 に訂正です
書込番号:10406055
2点

>どこぞの方にも、デジ(Digi)先生のように身銭を切って比較論をぶっていただきたいモノです。
>言っていることが正しいとか共感できるとかそういうことはおいていても、デジ(Digi)さんのように
>ご自分で実践された上で主張される方は非常に貴重な存在と思います。
きわめて同感です!
主張は納得できなくても、取り組みは納得できる。
書込番号:10406112
19点

私もカメラの評価を目的とするには等倍鑑賞は意味があると思います。
写真鑑賞が目的なら、あまり意味がないと思いますが。
明るい条件なら、高画素機が有利になりそうですが、あまり差がないですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10406117
4点

7D発売後スタジアムなどで職業カメラマンの428を見かけなくなりました。
1D3+428 ⇒ 7D+328 になったようです。
書込番号:10406230
2点

価格.comに求めるものは、この板の様なレポートなんです。
最近、スペックだけで判断して誹謗中傷する人が出てきて、楽しいカメラの板がつまらなくなりました。
書込番号:10406443
10点

比較のスレにわざわざやってきてご自分の写真鑑賞のスタイルを書く意味がわかりません。
でもそれが趣味だというなら否定はしません。
書込番号:10406449
4点

>前回は、レンズの光学性能が必ずしも同一でない懸念があったり、
7D のほうが画素数の分、解像しているように見えますね。
ただ、両方ともジャスピンか?という懸念もあると思います。。
書込番号:10406858
5点

私はずっとキヤノンなのでD300sと比較をすることができませんでしたが
アップサンプリングしたD300sと同等かそれよりちょい上ならば十分ですね。
これまでの板の流れにおいて苦言を申されていたかたの主張は
言い換えればD300sのアップサンプリングよりも劣るというものでしたから。
興味深いレポートをありがとうございます。
書込番号:10407075
0点

>>デジ(Digi)さん
素晴らしい比較ですね
比較って実効感度の違いで苦労するんですがバッチリですね
ところでデジさんはこのチームのファンですか?
自分はこのチームのファンです
書込番号:10407213
0点

こんにちは。
>7DとD300Sの比較の2回目です。
お疲れ様です、参考になりました。
今は紅葉シーズン真っ盛りですので、忙しい?でしょうが、3回目の希望です。
@特に対D300s比に拘りませんが、7Dの連写時のAFの食い付きの評価。
被写体は出来れば人間、投稿が無理っぽいならわんちゃんなど・・・
電車や車だと大雑把過ぎて、シビアなピンが分からないので。
A個人的には高画素機にシャープネスの増量などナンセンスと思っております。
あくまでも主要被写体のピンをわずかに外した際の救済手段の1つ。
あと昔の低画素機の援護射撃であり、ニコン機にしても12Mもあれば必要
無いはずとのイメージです。
ローパスによる悪化分を考慮しても、せいぜい+2程度までの設定での撮影
が希望です。
あくまでも気が向いたら・・と言うことで。
書込番号:10408789
1点

↑
あっ、ごめんなさい。
Aですが、そもそもシャープネス0も、カメラが異なれば度合いがまるで
違うのでしたね。
Aはキャンセルです(笑)
書込番号:10408990
0点

拡大して比較すると画質が大幅に甘くなるので不利ですよ
比較するならリサイズが適切です
そもそも7Dの等倍画質は甘めですからね
リサイズ効果による解像感のアップに意味があると思います
またこういう被写体は比較的7Dの得意とする分野です。
コンデジで写してもよく見えますからね。
しかし、この比較でもD300sに比較すると7Dの暗部潰れが確認できますね
暗部の描写の悪さは7Dだけではなく、5D2でも起こっている問題点です
7Dは、5D2よりも顕著に確認できますね
さてとそれでは、7DをD300s相当にリサイズして比較してみましょう
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120704.jpg
どうですか?D300sの描写も優れているとまでは言えませんが、
7Dよりは解像感が高いことが確認できるでしょう。
40Dと比較したら、D300sよりももっと解像感が高いかもしれませんね
本来APS-Cでは12Mでもオーバー気味なのです
次は暗部の比較です
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120705.jpg
7Dは完全に暗部が潰れてしまってますね
また手すりの質感とかも消失してしまっています
まぁ、これはレンズの解像度不足でしょう。
APS-Cの1800万画素はフルサイズに換算すると4000万画素相当の
画素ピッチですからね。レンズ的に厳しくなってきます
高画素の弊害を確認できる素晴らしい作例でした。
デジ(Digi)さんありがとうございました
書込番号:10409183
9点

デジはいつも姉ちゃんを撮っている、その上でこの比較。何故です?
ボケを楽しむ時代だろう。深度の深い写真がなんになるか?
意味有りませんでしたなデジ。
意外とデジも甘いようで。
この場は撮影条件の悪いポートレートじゃないのか?ん?
ボケを入れてISO3200以上で比較せいっ!
フルサイズ不要論のデジであっても免れることはできない。
意義のある者はデジに申したてい(^ω^)ノ
書込番号:10409291
5点

I have a d700さん
>明るいとこなら画素数がたかい方がいいよ!
おや?あなたも高画素の弊害の現状を完全にはまた
分かっていらっしゃらないみたいですな・・・
明るいところでももう顕著に確認できるレベルになってるんですよ・・・
明るいところでフルサイズと比較して大差なかったのは40Dまでです
高画素の弊害が顕著に確認できるのは高感度性能の劣化です
これは40Dにも起こりました
そして次に、暗部つぶれなど諧調性の悪さを確認でき、
最終段階で、低感度でもノイジーになり更にレンズによっては
解像しなくなります
そしてそれを誤魔化すために輪郭強調をバキバキに強くしてくるので、
コンデジの画質に近づくというわけですよ
7Dの現状はこの最終段階にまで来ています
何しろ高画素の弊害はフルサイズである5D2でも既に起こっていて、
7Dはフルサイズに換算すると4000万画素相当のピッチなのですよ・・・
いかにメーカーに良心がないか分かるというものです
書込番号:10409328
8点

ルッキングさん
素人意見で申し訳ありませんが
今回のルッキングさんの比較した箇所については
どちらも良好に視れます
解像度は互角
暗部も 002 と見れる赤い垂れ幕の部分もその階の排気ダクトの部分
また、その階の天井補強部分等等、 7Dが潰れて見える様には見えません。
互角と思います。
私が気がついた部分は、
中央屋根の水垢の部分は7Dは潰れちゃってますね。D300sは水垢が視れます。
また、その屋根から左端のフックが付いてる屋根の端の銀色の部分は
7Dは解像してますが、D300sは潰れちゃってますね。
上記確認方法は
iMac878 24インチ(IPS) で確認しから Pro9000 にて印刷して視ました。
両機ともに良いカメラである事に違いはないと思いました。
以上、素人の意見でした。
書込番号:10409586
3点

7DとD300Sの比較をしているスレッドで、
どうして40Dやら5D2が出て来るのでしょうね?
他の板では5D>5D2 だと仰っていて、主張を整理すると、
40D>7D
5D>5D2>7D
要するに、ご自身がお持ちの40Dや5Dが最高だと言いたいのでしょうね。
どちらも名機だと思いますよ。
それほどまでにほめられて、カメラ達もさぞ幸せでしょう。
是非、末永くご愛用いただきたいものです。
書込番号:10409618
7点

マッチョ1964さん
これは比較的7Dが得意分野の描写ですから分かりにくいのかもしれませんが、
よく見ると、解像感が明らかにD300sが上ですよ
7Dはぼんやりと滲んでるんですよね
特に文字を注目すると分かりやすいでしょう
明らかに文字が滲んでませんか?
それではもう一つ分かりやすい切り出しをしてみました
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120712.jpg
下の写真はこれでも違いが分かりにくいかもしれませんが、
上は分かりやすいと思います
7Dは後ろのパイプが潰れてぼんやりと滲んでるのが分かると思います
D300sの方がハッキリと描写してるはずです
暗部でも細部までしっかりと描写してるのはD300sの方ですよ
まぁ、この比較を見れば、多くの人は分かるとは思いますが
書込番号:10409670
10点

私にとってはD300Sとの比較は無意味です。
7Dを買ってしまった今どう使うか、どのレンズとあわせるかです。
5DU、ペンタK20D所有してますが最近7Dの出番が多いです。
7Dユーザーの方おおいに使い込んでください。
7DにはLレンズが似合いますね。
書込番号:10409996
2点

ルッキング さん
私は、あなたの言っていることがわかりますよ!
だからd700を持っているのですよ。
書込番号:10410109
3点

40Dの方がとは言いましたが、そうか、ニコンはキャノンのAPS-Cセンサーよりも
若干大きいんでしたな・・・
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
画素ピッチ的には大差ないですね。
と考えると、D300sって結構バランスいいカメラかもしれませんねぇ
バッファ量も増えてますのでRAWでも連写できます
7DはRAWでの連写はきつそうですが
マイナーチェンジみたいですが、実に使いやすい仕様になってますね
さすがはニコンと言ったところでしょうか。
キャノンも30Dのマイナーチェンジでは非常に使いやすいカメラに仕上げたんですけどね
モデルサイクルを短くして、マイナーチェンジ版も欲しいところかもしれませんね。
D700があまりにコスパが高すぎて、D300sなんて歯牙にもかけませんでしたが、
こう考えるとAPS-Cとしては名機なのかもしれませんねぇ。
書込番号:10410183
7点

ルッキングさん
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120712.jpg
上記画像
私は周辺の流れで7Dが解像していないと思ったのですが違いますか?
書込番号:10410299
3点

デジ(Digi)さん
比較写真ありがとうございます。
キャノンのアルバムで拝見したのですが、私が気になったのは、空の雲の表現で、7Dの空に雲が見えないんです。
この辺りの階調表現は如何でしょう。
私は走り回るワンちゃんを良く撮るので、動きの速い小さな被写体に対するAIサーボの食いつきのレポートをお願いできればうれしいです。
気になる2機種のレポートなんて、そうそう見られるものじゃないので、とても楽しく拝見させて頂いています。(私はCANON、NIKON両刀使いです)
書込番号:10410342
2点

デジ(Digi)さん、比較画像のアップありがとうございます。
D300Sと7Dの比較はいろいろなサイトで実施されてますが、サイトにより7Dが良かったり悪かったり
してますね。
そしてデジ(Digi)さんの画像も大変参考になりました。
もし時間があれば高感度比較の第三弾をお願いします。
ISO3200とISO6400(D300Sは増感)を見てみたいです。
書込番号:10410351
1点

写真画質の比較については全くの素人なので、詳しい方にお伺いします。
上のレスで参照されている画像ですが、
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120704.jpg
こちらの下側、文字の拡大(?)画像について、氏の主張は、
左の文字は右のものよりもにじんでいるとのことなのですが、
これらの画像の下のほうを見ると、同じ場所を切り出したものではないように見えます。
違う部分を切り出して同じ大きさにし(もともと大きさは同じだったのかもしれませんが)、
比較することで、両画像の良し悪しを比較することができるものなのでしょうか。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120705.jpg
こちらでは、左は右に対して、暗部がつぶれている、との主張です。
上の画像を見ますと、確かに画像左端の梁(上側の暗部)や、
柱(下側の暗部)が左の画像では見えませんが、
そもそも画像をトリミングしている範囲が異なっているようです。
残念ながら、私の眼にはそれ以外の暗部の差が分からないのですが、
まさか、この左端のことを暗部のつぶれと表現しているわけではないですよね?
また、全体についてですが、7DとD300Sを比較している時点で、
同じレンズを使って撮影することはできないわけで(マウントアダプターとか使えば別ですが)、
これらの画像の比較は、レンズ+本体の評価になっていると思うのですが、
この理解はおかしいでしょうか。
書込番号:10410357
3点

ルッキングさん>
>APS-Cの1800万画素はフルサイズに換算すると4000万画素相当の
>画素ピッチですからね。
決して揚げ足を取る訳ではないのですが、もう少し詳細に書くと私の計算では約4660万画素です。
ちなみにニコンDXフォーマット換算では、約2020万画素となります。
書込番号:10410370
1点

>デジ(Digi)さん
こんばんは。takeotaと申します。元画像拝見させて頂きました。何より2マウントで両機種を
お持ちなことがうらやましいです(笑)
こういう比較画像撮るのは大変ですよね。お疲れ様です。
私の場合、7DもNRなしのデフォルト設定で特にノイズを感じませんでした。ソフトウエアの処理を排除するという点では
同じ設定で現像して頂いている画像があるのは有り難いです。ありがとうございます。
どなたにとはいいませんがひとつだけ。私は画素数の異なる機種を比較する際はデジ(Digi)さんとおなじく画素数の少ない方を
拡大します。私個人の意見ですが、これが基本と思います。正しくリサンプリング、アップスケールした画像は
元画像のデータ量をほぼ保持します。SD画質をHD画質にアップスケーリングすることをイメージください。
フルカラーの写真であれば、広く用いられているバイキュービック法で行うのがいいと思います。
なお、リサイズは拡大する場合も縮小する場合も用います。
書込番号:10410421
2点

mtp2さん
すみません
上の写真は切り張りする時に他の切り出しの写真が下に
ちょっと残ってしまっただけです
暗部に関しては見えてないというよりも、潰れてしまってるってことですね
ディティールが
下の部分が分かりやすいですよ。
パイプみたいなのが潰れた感じで不鮮明ですよね
伊達真紀さん
そうですね。
周辺の描写が思わしくなく流れているってことですよ
5D2でも24-105mmとかを使用すると、5Dよりも周辺流れを確認できます
こういうところにレンズの粗が出ますね
この比較は単焦点を使って、絞り込んでます
また比較的よく見えやすい被写体なのでそこまで大差になってないってところではないでしょうか
どちらにしても、12Mの解像感に勝ってないのは確かでしょうね
☆ババ☆さん
正確な計算ありがとうございます
そうでしたか。4660万画素・・・
5000万に近い数値ですねぇ
そりゃ厳しいわけですね
書込番号:10410429
6点

takeotaさん
基本とは思いませんね
そもそも高画素でもリサイズ効果による解像感のアップを目的と
するものでしょう。
等倍でトリミングできるほどの耐性があるなら別ですが
そもそもトリミングできる耐性があればリサイズで12Mの解像感に
劣るなんてことは起きませんが・・・
拡大するとそりゃ甘くなりますよ
水増ししてるわけですからね
等倍鑑賞のトリミング目的のみならまぁ、引き伸ばしでの比較も
ありなのかもしれませんけどね・・・
多くの場合はリサイズして画質がよくなるかの方が重大だとは
思いますが。
書込番号:10410458
8点

単純に技術的な話です。ルッキングさんは等倍比較をいつもされているよう見受けましたので。
私自身も等倍比較自体には興味はありません。ニコンとキヤノンの絵作りの違いには興味があります。
もちろん、ルッキングさんをはじめ、色々な方が指摘されている18Mの弊害にも興味があります。
ただあいにく当方にある検証可能な機種はkissXのみですので、色々試しています。M-RAWも面白いです。
興味があればCR2ファイルを現像なさってくださればと思います。
http://tikuwa.net/file/27962.zip.html
http://tikuwa.net/file/27964.zip.html
パスはEOSです。kissXで撮って、それに合わせた設定で7DMRAWで撮りました。
(デジ(Digi)さん、すいません。勝手なことをいたしました)
あと縮小リサイズすることを前提にするなら、デジ(Digi)さんのリンク先のデフォルト設定現像の
ファイル、p5,p6は比較されましたでしょうか。カメラ本体の画質を見るなら中心の屋根を
支えている橋脚あたりが適切です。
ノイズ感については縮小したp5とp6そのままでも私にはあまり差が見いだせませんでした。
それでは、大変失礼いたしました。
書込番号:10410672
1点

というか、、、五百歩譲ってルッキングさんの言う通りだとして。。。
多くの方は何度も目をこすって、「う〜んそこだけ見れば確かにそう見えるような」
みたいなレベルです。
しかも、等倍表示にまで引き伸ばして。。。
どうでも良いようなレベルを取り上げて熱弁してたことが分かりましたが、これまで購入
された方の不快感は大きいです。
これまで使い物にならない!キヤノンの危機!のような口ぶりでしたから。
これを見てこりゃ大変だ!!っと共感する人は何人いるのだろう。
荒れてたので何かすごいことが起こったのでは!?と不安してた皆様、ルッキングさんの
話は実際はこんな程度の話です。
これを見て「なんだ気にならん全然」と感じる方はご安心を。
ってことでいいんじゃない?
書込番号:10411034
11点

銀塩写真の味と言われているものは、レンズの解像力を超えた(ようにみえる)フィルムの解像力ではないでしょうか?
現実には、デジタルの方が解像力は上がってるのだけど・・・・
デジタルの意味を理解したら、高感度特性意外は議論してもしょうがないと思うのだけど・・・・
撮像素子をセンサーとして考えたことあるのかなぁ?
書込番号:10411085
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
とにかく画素数もここまで来ると、かなり微妙な差ではあります。
全画面等の普通の鑑賞サイズでは見分けるのは困難でしょう。
なお等倍鑑賞という用語は、等倍確認をいわば皮肉ったものです。
いずれにせよわかりにくい点もあります。
そこで、今回、もっと分かりやすい画像を追加しました。
左の画像は、シャープネスをコンデジ風にして、さらに超拡大した画像です。
7Dの解像感がわかるポイントを2つ書いています。(鳩と思われる鳥は別です)
右の画像は、同じコンデジ風画像にした中央部の壁の拡大です。
壁のしみやボルトの穴(?)の明瞭さや、鉄骨のボルトの形状に、7Dの解像感が見えます。
これ以上の解像度比較は、マクロ(マイクロ)レンズでやらないといけないでしょうが、
残念ながらキヤノンのマクロレンズは持っていないので、今は出来ません。
いずれにせよ、7Dの画素数には意味があることが確認できて満足しています。
なお、私はスポーツの応援は中立をモットーにしていますので、どのチームのファンの方もよろしくお願いします。
書込番号:10411178
4点

デジ(Digi)さん
サンプルのUPありがとうございます。
私はD300を所有していて鳥撮りをしていますが、高画素の7Dを追加しようと思っていたところでしたので、とても参考になります。
ところで、「迷えるおじさんひつじさん」が質問された件、
>キャノンのアルバムで拝見したのですが、私が気になったのは、空の雲の表現で、7Dの空に雲が見えないんです。
>この辺りの階調表現は如何でしょう。
この質問に対するデジ(Digi)さんのご意見はいかがでしょう。
すみませんが、途中から解像度比較より気になってしまったもので。
書込番号:10411574
2点

--> 迷えるおじさんひつじさん
--> MizumoriKosukeさん
>キャノンのアルバムで拝見したのですが、私が気になったのは、空の雲の表現で、7Dの空に雲が見えないんです。
>この辺りの階調表現は如何でしょう。
これは単に、D300Sで撮影した後に雲が増えてきて、7Dの撮影の時にはほぼ均一の薄曇りになったためです。
アップしたD300Sの画像と7Dの画像では約10分の時間差があります。
その間、同じ場所・構図で三脚を固定したまま、設定をいろいろ変えて撮っていたので、時間が経過したのです。
なので特に7Dの階調表現に問題はありません。
書込番号:10412179
1点

>デジ(Digi)さん
素人の私にもレスありがとうございます。
>これは単に、D300Sで撮影した後に雲が増えてきて、7Dの撮影の時にはほぼ均一の薄曇り
>になったためです。
私には撮影場所の土地勘がないのでちょっと不思議なのですが、この時期この時間帯、10分も経たぬ間にこの雲模様がこれほど消えて薄曇りになる空は見たことがありません。海の近くですか?
アウトドア大好きで、雲模様も入れて撮りたいときがあるものですから、ちょっとこだわりもあります。
私が使っていた40Dでは、露出が300Dに比べ暗く、7Dを店で試写すると明るめで、ハイトーンの飛びが気に掛かっていたものですから、つい気になりました。
あとは7DのAIフォーカスとD300SのコンティニュアスAFの対比をよろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:10412463
3点

著作権についてですが、以前、HPのモデルさんの画像を使われた時は、著作権や肖像権で問題がある旨申し入れして削除いただきました。
しかし今回の作例については、このスレの趣旨である画質比較等の目的であれば、切り貼りや、レタッチ等、特に問題ありません。
(ただし、スレの趣旨を逸脱しない範囲でお願いします。)
そもそも、私が画像をアップしたのも、それを題材に議論いただくのがこのスレの目的です。
切り出し位置の是非とか、画像をどう判断するか等について、皆さんで意見交換等してください。
私の意見は既に書いた通りで変わりありませんし、レスが増えてくると全部にレスできるかどうかわかりません。
またこれはあくまで著作権上問題ないということだけであって、
必ずしも誰か特定のハンドルの方の意見に賛成するものではありません。
なお印象ですが、この画素数での画像比較になると、センサーの性能なのかレンズの特性なのか微妙な部分があると思います。
なので、私はできるだけ、画質が揃っていると思われる中心付近を比較しました。
そもそもレンズ中心部を使うAPS-C(DX)ではありますが、
それでも中心以外の描写については、両メーカーのレンズ設計思想というか、
何となく銀塩時代の評価に通ずる特徴が出ている可能性はあると思います。
書込番号:10412510
2点

少なくとも上空はかなり風が強かったと思います。
秩父宮の大学ラグビー中継でも、タッチジャッジの旗や選手のジャージーがかなりゆれていました。
2人程飛ばしたバックパスが、風で前方に曲がってインターセプトされるほどでした。
書込番号:10412554
0点

>デジ(Digi)さん
遅ればせながら、ご返答に感謝いたします。
>迷えるおじさんひつじさん
横から割込んだみたいですみませんでした。
ご容赦下さい。
書込番号:10414734
0点

ルッ〜〜〜〜キングさぁん!
今朝、た〜くさんルッキングさんにレスしたのに、
全部消されちゃった(涙)
それはそうと、ルッキングさん、
1800万画素における解像感についてのご自説なかなか理解してもらえないようですね。
私なりにひとつの仮説を考えたの。
聞いてもらえるかしら(爆)
書込番号:10415608
1点

何で消されたんでしょうね?
今朝チラッと読みましたよロッテ・ヤコビッチさん
私のドクターキリコですかな?ってくだりも消されてますw
書込番号:10415800
3点

ルッキング様
ここのスレッドでデジさんが出してくれた作例ですが、
1200万画素のD300sでは、トリミングした後のボルトがちゃんと解像できていませんが、
1800万画素の7Dは何とか確認できる程度に解像していますね。
やはり、1800万画素のことはあって画素数なりに解像している(解像度が高い)
要するに軍事衛星の解析的鑑賞をするのならやはり7Dは優れている。
しかし、これはあくまで解像度が高いのであって、
質感に優れている(解像感が良い)とはイコールではない。
要するに、レンガのザラッとした質感、布の質感を出すと言う意味では、
高画素だけではちゃんとした解像感はでないとおっしゃっているのですよね。
とあるカメラ雑誌にも書いてありました。
7Dは低感度+NRオフにもかかわれずバックグランドでNRがかかっていて、
そういった質感(レンガのザラザラ感)が舐め取られる傾向ににあると。
ルッキングさんのおっしゃる解像感は質感のことではないでしょうか?
ただし、実は私、オリも使っているのですが、
あの極小ピッチの代表選手がニコン以上に質感があるんですよ。
極小ピッチだと言って、解像感がないともいえない。
(レンズが良いと言うのもあっるが)
しかし、トレードオフで低感度からおいおいと言うほどのノイズが出ている。
キヤノンのセンサーがパナソニックに比べとてつもなくノイズ耐性が良いのか?
いやいや、特段優れているわけではないでしょう。
オリ機でも出ているノイズを7Dでもセンサー段階では実は出ていると仮定した場合、
そのノイズ消しにバックグランドでかけられているNR処理は、
とんでもない強力なNR処理がかかっているんではないのかな?
それが舐め取るように質感、解像感を損ねていると仮定できないかな?
ルッキング様、この仮説、いかがでしょうか?
(NR処理がしてるかどうかは仮説であってやっているかどうかは知りません…爆)
書込番号:10415808
6点

ロッテ・ヤコビッチさん
自分の書き込みも mtp2さんのカキコミも消されてしまいました。
無能な削除隊に目をつけられたようです。
書込番号:10416214
5点

ロッテ・ヤコビッチさん
>やはり、1800万画素のことはあって画素数なりに解像している
そうなんですが、7Dの場合はレンズ性能が足を引っ張っているのか
解像度も大差ない気がしています
デジ(Digi)さんの引き伸ばし比較を見ても、ほとんど誤差のレベルでしょう
それこそ私がリサイズして比較したよりも更に小さい差です
これでは解像度の意味もあるのか疑問です
解像感とは細かいところまで描写できているかってことですね
例えば風景で木が潰れずに質感を保ったまま描写されているとかです
7Dは潰れやすくなってます。
これを見ると分かりやすいです
解像感が高いのは3層センサーのSD14です
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
オリンパスは最初からそういう思想の元にレンズ開発してるみたいですからね
レンズ性能が高いみたいですよ
被写界深度が深いためのシャープ感とかもあるんでしょうね。
高感度性能が低いので興味なかったためあまりよくは知りませんが
7DはRAWの段階でNRが懸かっているって説もありますからね
何よりもレンズ性能が圧倒的に足りてないんですよ・・・
5D2でも私の予想以上のレンズ性能が必要みたいです
APS-Cよりもセンサーサイズが大きいので余力が大きいと思ったんですが、
APS-Cと違って周辺までレンズを使うので、そうとも言い切れない部分もあるみたいですね。
フルサイズでも12Mがバランスがいいのかもしれません・・・
ここのHPも参考になります
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
書込番号:10416464
4点

ルッキング様
参考になるホームページを知らせてくださり、
ありがとうございます。
が、レンズの話は少々脇においときませんか?
デジさんが建てられた最初のD300sとの対決スレッド(笑)の
ビルの下のほうにあった白のブロック塀の継ぎ目見ましたか?
継ぎ目が全部紫色でしたよ。
デジカメWATCHの公園越しのビルの遠景の作例見ましたか?
公園にある木製の渡りは見事に縁取られていましたよ。
紫画が出たから一概に悪いわけではありませんが、
時として全体的に写真自体の抜けが悪くなるんですよね。
この時点ですでにバッターアウトって感じで、
解像感がどうのこうのという問題ではないと思うのですが?
レンズの話になると怖くて私はごめんこうむります(笑)
書込番号:10417578
2点

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119973.jpg
これですか?
確かにD300sはちょっと輪郭強調が強すぎる気はしますし、
やや作られた色のようにも感じますが、この中では一番ましに見えますねぇ
7Dは惨すぎです
50Dは結構良好かもしれませんね
偽色が出るよりも、解像してない方がもっと根幹的な
問題な気がするんですよね
この木の質感なんて完全に消失してますよ
完全に油絵になってます
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120180.jpg
書込番号:10417743
4点

ルッキング様
カタログ一つとっても、この頃は精彩を欠きますね。
キヤノンも30Dの頃は、カタログに載った写真の解説で、
【見事にベンチの木の質感を写し出している】
など、画質自慢だったし事実そうであったのに。
常用ISO6400>どうも、殺し文句の様ですが、
高画素の影響でカラーノイズを抑えきれないのかそう高いISO感度でなくても
変色が始まるので、そこまでを常用とした場合、5D2ですらAPS-CのD300sと同等か
もしくは言いたくないがそれ以下(フルサイズにもかかわらず)
ましてや7D?輝度ノイズは抑えてあるのでノイズ感はないが、
(D300sの方が粒々)やはり変色は抑えきれない様子ですね。
書込番号:10417850
3点

ルッキングさん
>確かにD300sはちょっと輪郭強調が強すぎる気はしますし、
多分、アクティブDライティングを入れっぱなしにされているんじゃないかな?
時々、ADLは悪さをするので弱かAutoで適当に撮っておき、
RAW現像のとき気が向けば強にしたり、オフにして使ってます。
初めからオフにするとRAW現像でオンには出来ないので。
ニコンユーザーになられた時には試してみてください(笑)
書込番号:10418000
2点

ロッテ・ヤコビッチさん
私がニコンユーザーになったら一番に試したいのは
ISOオートです〜
上限と加減が設定できるんですよね?
これは素晴らしい
何でこの機能をキャノンは取り込まないんでしょうかねぇ
高感度を多用する人には必須の機能でしょう
書込番号:10418059
6点

ISOオートじゃないけど
1D系(たぶん1Ds系も)ならセイフティシフトISOが類似機能であります。
でもコレは上限が設定出来ないんですがね・・・・
個人的な考えなんですが動画機能つけるよりこんな細かな設定項目の改善を期待してたんですがね・・・
書込番号:10418184
3点

すいません。舌足らずかな。
「解像感」って言う用語に違和感あるんですよねー。雑誌なんかの評価でプロの人が使っているのも、なんかなーって思ってるんですよ。
書込番号:10418547
0点

「解像感」に違和感あるのは現役EOSD60さんだけじゃないかな?
書込番号:10418869
6点

ルッキングさんはローパスフィルタの弊害を訴えてるわけですか?
>これを見ると分かりやすいです
解像感が高いのは3層センサーのSD14です
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
SD14は実質469万画素機ですが5Dは実質何万画素機とお考えで?
別スレで↓こちらのページをご紹介したのに。。。orz
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special06.html
それにしてもSD14写りがいいですね!
ダイナミックレンジは7Dよりあるのかな?
書込番号:10419932
1点

ナターシャー7さん
私はご存知の通り、理論的なことは疎いですよw
5Dは実質、320万画素ということですか
ソニーコニカタムロンなんとかさんはだからベイヤーだと
1億画素は欲しいとか言ってましたねぇ
DP1などは21Mの1Ds3と比較しても解像感が高いです
ローパスが悪さをして解像感が下がっているって
主張してる人もいるみたいですね
まぁ、理論的なことはさておき、私は結果で判断してるんですよ
7Dの画素で結果的に画質に問題がないならそれでいいのです
しかし、 デジ(Digi)さんの結果を見ても既に18Mの
解像度があるかも疑問なわけですね
レンズ要求度が高くなるというのだけは間違いないでしょう
書込番号:10420434
3点

>私はご存知の通り、理論的なことは疎いですよw
大丈夫、私もかなり疎いですから。(^^;
>5Dは実質、320万画素ということですか
そうですね。
でもそれはあくまで論理値です。
実際はLPFが光を散らしてるので160万画素の解像度と言うことでしょう。
foveon(フォベオン)と比較するなら。
>レンズ要求度が高くなるというのだけは間違いないでしょう
ルッキングさんが何を信ずるかは尊重します。
ただそれを人に押し付けちゃいけないでしょ?
というお話です。
書込番号:10420802
2点

デジ(Digi)さん
サンプルを上げて頂き有難うございます。
画素数を上げた効果が確認出来るようで安心致しました。
何人かの方が指摘していらっしゃいますが、
私も質感に関係しそうな「再現性」について興味があります。
「ダイナミックレンジ」「色の再現性」など、
画像を縮小して変わるのでしたらいいのですが、
実際にはそうはいきませんよね?
レタッチ耐性が低いという意見もあるようですし、
素人考えではありますが、
センサーの1画素で得る事が出来る情報量が少なすぎるのではないかと…。
この辺りについて詳しくお話し頂けましたら幸いです。
ナターシャー7さん
(別スレの話題ですが失礼致します)
たぶん、小絞りボケの件はそれで合っているのではないでしょうか?
別スレでもご紹介頂いたページを拝見致しました。
かなり難しいですね…。
さすがに1日で理解するのは無理でした。
しかし、かなり為になる情報で何とか理解してみようと思います。
有難うございました。
ルッキングさん
>理論的なことはさておき、私は結果で判断してるんですよ
>7Dの画素で結果的に画質に問題がないならそれでいいのです
「7Dの画質が悪い」
と画像を見て判断するならともかく、
「7Dの画質が悪いのは約1800万画素まで引き上げた事によって生じた狭画素(ピッチ)化が原因だ」
というのは、
「結果」である画像を見ただけでは判断出来ないのではないでしょうか?
私は画像を見ただけでは、
原因の「仮定」は出来ても「断定」は出来ないと思うのです。
ルッキングさんの「画像比較だけ」ではまだ「仮定」の段階で、
「狭画素(ピッチ)化」が原因である事を「断定」する為には
「画像比較」の結果で判断するだけではなく、
「理論・実験」で原理を「説明・証明」する必要があると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:10420944
4点

新米日本人さん
逆にお聞きしますが、それでは、新米日本人さんは
何が原因で画質が劣化しているとお考えになりますか?
画質を見ていくと
30DがAPS-Cの画質としては頂点だったように感じますね
解像度こそ40Dでは低感度では有利な面もありましたが
画素を上げていくたびに画質は下がっていった
ちなみに画素ピッチが狭くなるとレンズ性能を求めるのは
常識の話でこれに異論がある方はいないと思います
理論的にも説明できるそうですが、私に聞くのは
ご遠慮くださいw
ちなみに私が上げた画素ピッチ一覧の必要解像能の計算式は
こちらに書いております
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
まぁ、メーカーはまだ余裕があると言ってますよ
レンズ性能的に
でも結果を見れば分かることですよね
5D2を見ても、85mmですら厳しいなって感じますよ
ナターシャー7さん
そうですね
押し付けませんよ
作例を比較して検証しましょう
7Dの画質がD300や40Dよりも優れているかどうかは
見れば分かることじゃないですか
そこには難しい理論もありません
書込番号:10421143
3点

スレ違い・長文失礼致します
ルッキングさん
>逆にお聞きしますが、それでは、新米日本人さんは
>何が原因で画質が劣化しているとお考えになりますか?
劣化という言い方は少し気になりますね。
それに画質は様々な要素が絡んでくる事ですし…。
画質が旧機種と比べて悪くなっているのかどうかはともかく、
「画素数を上げ過ぎて1画素の設計に無理があったのではないか」
とは考えています。
但し、あくまで「推測」であって、「断定」するまでには至っておりません。
それには「1画素の設計に無理があった事を証明する事」と、
「無理をした結果、どの程度画質に影響が出るのかを把握する事」が必要だと思います。
当然、画素数を上げた利点も考えなくてはいけないでしょう…。
結局、証明出来ずに終わってしまうかもしれません。
とにかく、原因を特定するのは大変なはずなんです。
そもそも、「画質」という抽象的・主観的な要素のみで優劣を判断するのは危険な事だと思います。
例えて言うなら、「容積の違うコップに入った水」を見て
「どちらが多く水が入っているか」を「そのままの状態で」判断しようとするものです。
>ちなみに画素ピッチが狭くなるとレンズ性能を求めるのは
>常識の話でこれに異論がある方はいないと思います
それはどうでしょうか…。
写真撮影の経験がかなりある方ならともかく、
写真撮影を始めたばかりの方や全く知らない方にとっては未知の世界だと思います。
>理論的にも説明できるそうですが、私に聞くのは
>ご遠慮くださいw
ルッキングさんは
「センサーを高画素数化する事で狭画素ピッチ化した為に同一レンズでも解像しなくなる」
と主張している以上、
その原理を説明出来なければおかしいのではありませんか?
それを消費者に訴える為にあのスレを立てたと思ったのですが…。
私もこれについては本当の事だとは思いましたが、
原理が全く分からず、断定する事は避けてきました。
写真撮影の経験がない、もしくは少ない消費者の為にも
「同一レンズでも解像しなくなる」原理を
「高画素の弊害 7Dは高いレンズ性能を要求される」
というスレで説明するべきだったと思うのですがいかがでしょうか?
最後の方は少々言いすぎましたね。
そのお詫びと言ってはなんですが、少し気になった事を…。
レンズの評価をしている「photozone」というサイトを見ると、
同一レンズでも「8mp」と「15mp」とテスト結果が分けられているのが気になります。
私は英語が苦手なのであまり自信がありませんが、
これの客観的評価を参考にすれば、
上で述べた「レンズ性能が必要となる事」を検証しやすくはなるのではないでしょうか?
スレ違い・長文失礼致しました。
書込番号:10422620
4点

新米日本人さん
証明というのは結局数学になるんですよw
レンズ性能を求めるというのは私が紹介したHPに数式が載ってますよ
証明だけならこれで終わりです
でもそんなものを見ても意味あると思いますか?
所詮は理論的なものですよ
もちろん原理を知りたい方はより勉強なさってもいいかもしれませんが
私は具体的例によって結果を導く方法を取っております
その方が一般人には分かりやすいでしょう
例えば上の数式だと、5D2はまだまだレンズ解像度的には
余裕があるということになります
しかし実際の結果では、85mmクラスのレンズでも旧5Dの方が
解像感が高く見えるまたは大差ないくらいであるという検証データも
出てきてます
これは、フルサイズだとAPS-Cと違ってレンズの周辺まで使うので
一概にピッチだけで結果を導き出せないということでしょう。
もちろんこれは一つの結果であり、私の言っていることが全て
正しいと断定をしているわけではあります
実際の結果というものは、机上の空論だけでは導き出されないということですよ
逆に机上の空論だけでカメラを作っているから、こういうカメラが作られる
のではないかとも考えております
メーカーの人は7Dの画素ピッチでもまだまだレンズ的には余裕があると
言っています。
こういう掲示板ではやはり具体例で検証する方が分かりやすいですよ
いくつもの具体例を見て結論を出した方がより正確になると思います
7Dでも使うレンズによっては、撮る主体によってはメリットもあるかもしれません
しかしデメリットの方が大きくなってることに問題点があるような気がしています
それこそM-RAWが最高だと言っている方もおられます
M-RAWが最高なら最初から画素を落とした方が良かったのはいうまでもありません
photozoneのデータは確かに参考になりますね
私はレンズを検討する時は、あそこを見て決めることが多いです
まぁ難しいですよ。
理由を追求するのは特にね。
一つの仮説に過ぎないのかもしれません
一般的によく言われていることなので、私も受け売りですよ
でも一番の問題は実際に旧機種よりも画質が劣化する(高感度性能なども含め)
現象が実際に起こっているということです
どのレンズを使っても、全ての被写体でそれが起こるかどうかまでは分かりません
でも一つのデメリットが顕在化してきているということだけは間違いないでしょう
書込番号:10425022
2点

ルッキングさん、
スレが違いすぎる話題ですので
この件についてこちらでレスするのを最後にさせて頂きます。
>証明というのは結局数学になるんですよw
何を今更…。
「画素数」「画素ピッチ」という客観的評価を使っている時点で、
数学が関係してくるのは当たり前でしょう?
数学を用いている以上、数学も用いて証明するのが当たり前でしょうが…。
>私は具体的例によって結果を導く方法を取っております
原理を御存知であれば、リンク先に書いてあった
「レンズの解像度の理論値の公式」も理解していますよね?
もし、その意味がわからなければ、当然「必要解像能」も理解出来ていませんよね?
それが理解出来なければ、「高性能なレンズを使わないと像がボケます。」という原理も…。
「画素ピッチが狭くなると高いレンズ解像度を要求される」
この原理がわからないと、それを「証明する方法」も浮かばないと思うんですよ。
原理を知らずに、どうして画像を比較する事が「証明する方法」だとわかったのですかね…。
私は画像を比較する事自体は否定していませんよ。
ただ、これだけは言わせてもらいます。
画像比較だけで「4.3μm」の「画素ピッチ」のせいで画質が悪くなった事を証明出来ると考えているなら大間違いです。
「4.3μm」という数字を用いる限り、
「画素ピッチ」という客観的評価を用いる限り、
あなたが馬鹿にしている数学を用いる必要があります。
私からは以上です。
皆様、御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:10426374
7点

すみません。
「客観的評価」というのは少し誤解を生むかもしれませんので、
「客観的な数値」に置き換えてください。
これでも訂正が不十分ですが、「客観的なもの」である事がわかっていただければ幸いです。
書込番号:10426426
1点

新米日本人さん
いいんじゃないですかw
それでは数式で検証して下さい
理論的には1億画素可能だなんて計算結果を出して
実写とのギャップに戸惑うだけですから
あなたのお好きなように。
私は同カメラ同士の比較なら
40Dと50D、50Dと7Dを検証するだけでも分かると思ってます
旧機種の30Dが私が見るところ一番画質は良好です
画素ピッチ以外に30Dが勝るメリットを発見できません
映像エンジン、マシーン性能は間違いなく進化してますから〜
ではでは^^
書込番号:10427033
1点

あのー、何かいろいろやりあってるみたいですが・・・・
従来の画素ピッチとレンズ解像度の関係というのは・・・あくまでフィルムの頃に出来たもので、つまり光学像に関する関係式に過ぎません。
確かに、フィルムの時は「光学像」≒「フィルムに写った画像」でした。
しかしデジタルでは、「光学像」」≠「デジタル画像データ」なのです。
なぜなら、人間の目が識別できないMTF以下のコントラストでも、
画像処理することで識別できるまで拡大させることができるからです。
つまり、デジタルではフィルムの理論よりももっと細かく解像させることが可能なのです。
あのセンサーの極めて小さいコンデジの10MP機種で解像できているのが証拠です。
だから7DとD300Sで差が出るのは当然なのです。
要は、デジタルカメラの場合は、銀塩の常識よりもっと小さな画素ピッチでも効果が出るわけです。
・・・・というような議論は、以前、私のブログでやってます。
つまり「とっくに既出」なのです。
要するに、いまさらの話題なので、もう終わりにしましょう!
書込番号:10428841
0点

ルッキングさんを筆頭に弊害を訴えてる人は、なんで写真表現に一番重要なダイナミックレンジの話をメインにしないんだろうか。
画素ピッチに直結する一番重大な問題なのになぁ。
書込番号:10428978
3点

デジ(Digi)さん
お騒がせして申し訳ありません。
私が言いたかったのは、
「結果」を証明出来たとしても
「原因」を証明出来るとは限らない
という事なんです。
解像の件、ブログに書いてあるそうで…。
時間がある時に読んでみたいと思います。
私はまだ勉強不足なので…。
御紹介頂きどうも有り難うございます。
焙煎にんにくさん
私もそのような気がしています。
それと市場の問題をなんとかすれば解決出来ると信じております。
書込番号:10429290
0点

焙煎にんにくさん
是非、ダイナミックレンジの有効性を訴えてください
この辺りの説明を詳しくできる自信がないのですよ^^;
ダイナミックレンジの数値でいえば、5D2は5Dよりも向上してますよね?
でも暗部の諧調性は悪くなっているみたいです
この辺りをどう説明なされますか?
書込番号:10429313
1点

>ダイナミックレンジの数値でいえば、5D2は5Dよりも向上してますよね?
実は俺、一眼にはまるで興味ないから各機種の事は詳しくは知らないんだけど、
素子サイズが同じで画素数は5D2の方が遥かに多いんですよね?
それなのに、5D2の方がダイナミックレンジが向上してる???
元々ピッチが僅差なら十分逆転はあるでしょうけど、そうでないならありえないと思うんだが...
書込番号:10429346
0点

数値上はわずかに向上してるみたいですが
鬼の首を取ったみたいに向上しているとこれを見せ付けられて
言われるんですよw
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/176%7C0/(appareil2)/305%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=259047/
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
書込番号:10429406
1点

ルッキングさん
dpreviewデータ見てみました。
5Dと5D2は明部レンジが3.5EV程度ですか…
普通に撮ってればすぐ白トビするレベルですよこれ。
これはJPEGでの話でRAWだと多少伸びるという事かな?
だとしてもJPEGだと使い物にならないカメラという事になるな。
俺が愛用してるコンデジのF200EXRでもDR400%設定だと明部レンジ5.0EV程度あるのに...
あと、D700も異様にDRが狭いですね。
このデータを鵜呑みにするとD700ってまともに写真撮れるのかな?と疑問が沸いてきました。
フルサイズなのになんでこんな事になってるんだ??RAWだと+2程度伸びると信じたいですね。
ちなみに俺は昔ニコンのAPS-C機使ってましたけど、DR狭すぎて使い物にならないと判断して売り払いました。
一眼レフってこんなに高性能で多機能なのになんでDRだけは未だに欠陥レベルで商品として成立しているのか理解に苦しみますね。
(DR重視な人間の個人的主観なのでご容赦ください)
とココまで書いててかなりスレ違いなのに気付いたがせっかく書いたのでこのレスだけ書き込みします...
書込番号:10429480
1点

私はこの数値にどうも懐疑的です
何かトリックがあるんじゃないかって気がしてならないんですよねぇ
数値上だけDRがましに見えるようになんか小細工を入れているのか・・・
実際のユーザーの話だと、
旧5DやD700の方がDRが広いようなことを書かれてあります
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2166.html
実際に比較検証しても5D2の方が暗部の諧調性はいいとも思えません
D700の描写もこんなにDRが低いとは思えないんですけどね・・・
確かに5Dはやや白飛びはしやすかったですけどね
しかし、40Dの方が数値的にはDRがいいなんて・・・
書込番号:10429493
2点


こちらをよく読むとD700は
14bits RAWの場合は、11EV以上のDRがあるみたいです
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page20.asp
As usual the default Adobe Camera RAW conversion delivers less dynamic range tha
n JPEG from the camera (a more contrastytone curve and very little noise reduct
ion in shadows). But only when you make an effort and play with ACR's conversion
parameters the sensor reveals its true capabilities. The best result we could a
chieve was 11.6 EV which is almost 5 (!)stops more than the default JPG output.
It's no surprise then that in our real world tests we managed to recover highli
ghts that had been hopelessly blown out (see below).
常通り、デフォルトアドビCamera RAW転換は、カメラ(よりコントラストが強いトーンカーブと影のごくわずかな雑音縮小しかでなく)からのJPEGより少ないダイナミックレンジを届けます。しかし、あなたが努力をして、ACRの転換パラメータで遊ぶ時だけ、センサーはその本当の能力を明らかにします。我々が成し遂げることができた最高の結果は、デフォルトJPG出力よりほぼ5つの(!)停留所である11.6EVでした。我々の本当の世界テストでは、我々がなんとか絶望的に吹き飛ばされた(下記参照)ハイライトを回復することができたことは、それから思いもかけないことでありません。
5D2よりはD700は数値的にもDRが上ってことみたいですが
5Dの場合は、5D2の方がDRが広いとなるみたいです
数値的には
そして上に紹介したサイトのデータだと、D3XがDRが一番広いと
なってます
良く分かりません。
やはりDRの測定は素人には厳しいですな^^;
書込番号:10431734
2点

ルッキングさん
ダイナミックレンジについては別機種のスレで過去に散々議論したのですが、
結局、JPEGだとほぼ全ての一眼レフで評価に値しない程度のDRという事でした。
RAWだと各機種DRがそれぞれ伸びるという状態です。
そして、ここからがややこしいのですが、
〜 過去いろんな方と議論した結果、俺がこうだと思ってる内容であって想像も含まれています 〜
ベンチマーク的な測定で得られたRAWでの限界DRは、そのまま全てを作画に使えるような代物かというと、必ずしもそうでないです。
単にデータとして判別はつくが、まともに画に使えるような安定した領域まで含まれているのではないのでは?という事です。
しかも、DRというと全体のレンジが何EVだとかという話に良くなりますが、実際白飛びに効くのは明部のDRの広さであり、
変に暗部DRだけ広い機種は白飛びに対してかなり弱い状態なので評価も難しくなってきます。
こういった機種の場合ワザと暗く撮り後にレタッチで明るくする事で暗部を明部に割り当てる事が出来ますが、
職人技なトーンカーブの弄り方をしないと自然にするのは難しいそうです。(実際に実験した方の意見です)
機械的な判定はあくまで参考値という感じにとどめ、実際に使用した感触でDRの広い狭いは判断する必要があると思います。
新機種と旧機種で画素ピッチの差がありながら実際取り比べでDRが逆転するケースも多々あります。
旧エントリー機 VS 新ハイエンド とかは特にそうです。
ですが、これは素子等の品質や画像処理の差がピッチの差を上回ったというだけで、同一素子であればDR性能は必ず比例します。
5Dより5D2の方が測定DRが上がったというのは素子の進化+画像処理的に今までは使えないと判断して捨てていた部分もRAWに残すような方針になったとか可能性はないのかなと勝手に想像しています。
実機で実際に撮り比べてみればどちらがDRが広い(まともに使える)とかすぐにわかるんですけどね。
書込番号:10431919
1点

焙煎にんにくさん
なるほど。データだけで一概に分からないということですね
実写で検証していくと見えてきそうですね
ただ比較も正確にしないといけないので、いろいろ大変そうですね
JPEG同士の比較ならまだ簡単にできそうですが
雑誌の比較も当てになるところが少なそうですしDRが
おざなりにされてしまうわけですね
書込番号:10432024
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは、yama yamaと申します。
7Dデビュー戦の浜松基地航空祭は雨で散々な目にあいましたが、今日から開催の大道芸ワールドカップへ行ってきました。
天候はバッチリで、浜松基地では悪天候の為に断念したAFモードの使い比べもやってみました。
動きの少ない人物は領域拡大AFで顔にフォーカスを合わせてみました。(女性二人の画像)
動きの激しい人物は19点自動選択とゾーンAFを使ってみました。(男性の画像でゾーンAF)
動き物も、動きの少ない物もオールラウンドにイケてやっぱりイイですね。
大道芸を撮影しに行こうと思っている方へアドバイスですが、脚立(5〜60cm位の低い物で十分です)を持って行った方が撮影しやすいですよ。
1点

逆立ちをしているお姉さんの頭が二つに割れてしまっているんですけど・・・
書込番号:10399621
2点

yama yamaさん こんばんは
1枚目の画像がおかしいようですが?
何か意図があって撮影されたのですか?
書込番号:10399627
1点

現像中。暫くお待ち下さい。---他の方には見えて---???
書込番号:10399658
1点

見える!私にも見えるゾ!!
しかし☆極楽とんぼさんが書かれているよーに
頭が真っ二つになってますね…(^^;
書込番号:10399701
1点

21:38でも現像中、
クリックしてもやはり現像中
???
どうなってんねん。
書込番号:10399738
2点

7Dの新しいバグ?
yama yamaさんのお手元の写真はいかがでしょうか?
書込番号:10399754
1点

ぼくちゃん.さん
まだ現像中になってます?
私にはガッツリ頭がの部分が真っ二つになったお姉さんが
台の上で逆立ちしてるのが見てるんですが…
書込番号:10399780
1点

頭も胴体も何にも見えず。価格Comパスワードがないと見えないのか?
書込番号:10399880
0点

画像を非表示にしてから、再度、画像を表示にしたら見えました。
あらら美形の---頭が。
書込番号:10399905
0点

えーーっ!?
もしかして私には見えてはいけないモノが見えているんでしょうか?
反対側からライブビューで撮影してそうなおじさんまで見えているんですが…(^^;
書込番号:10399907
0点

22:02 我PCでも確認出来ました。早い方との40分のタイムラグ、これは何なのでしょうか?
書込番号:10399939
0点

今家のPCで見ましたが、現像中になっています。
手元にある画像は問題無いし、プレビューの時も問題は無かったので、アップする時に何か問題が発生するようです。
先日のサンダーバーズの画像や、5月のホビーショーの画像の時もおかしくなりました。
どうなっているのか私にも解りません・・・。
画像をアップし直しますが、今度はどうでしょうか。
書込番号:10399956
0点

私にも2つに・・・といいますか画像が割れています。
データに異常が発生しているのでは?
カメラが原因とは思いたくないですね。
7Dを検討しているので・・・・(苦笑)。
書込番号:10399975
0点

yama yamaさん
今度は正常にみえます。
アップするときの何かのトラブルでしょう。
ありがとうございました。
いい写真ですね。
書込番号:10399986
0点

yama yamaさん こんばんは
今度はOKです。
最初の画像は壊れたままですね。
価格・COMのエラーでしょうか?
書込番号:10399988
0点

前のは見えてますが、
3分前のは現像中
???
5分くらいかかるのかな。
1枚目の写真はカメラの中でか、PCへの転送不良?
書込番号:10399989
0点

データアップロード中のエラーですね。
カメラの問題ではありません。
ご心配なく。
書込番号:10399996
0点

>画像をアップし直しますが、今度はどうでしょうか。
こちらは速攻で見れました。
書込番号:10400026
0点

ごめんなさい。一枚目のおねいさんの画像が割れているかの質問ですよね。
クリックしてもまだ現像中です。
書込番号:10400067
0点

今度は正常ですね。
最近の価格.comの画像、表示に時間がかかりますね。
内部のシステムを変えたのでしょうか?
元のように、2〜3分で表示できるようになれば良いのに…。
画像のアップが多すぎて、ホスト側の負担が大きすぎるのかな?
書込番号:10400119
0点

ご気分を悪くされたらすいませんが、お写真、後方の観客の方々の顔がかなりはっきり写っているように思いますが、問題ないですか?
ここはかなりの数の方が閲覧されていると思いますし、個人的にはある程度配慮されたほうがよいのではと思いますが、、、
書込番号:10400156
0点

正常に見れました。楽しそうなイベントですね、行きたかったです。
書込番号:10400165
0点

こんばんは (=^・^=)
大道芸ワールドカップ来ています。
ホテルからネットにつないでます。
7Dのアップじゃないのでスレ違いです。
申し訳ありません。
今日はテンションが上がっておりますので・・・
おそらくyama yamaさんとは、同じステージを見ていたようです。
それでは明日も楽しみましょう!!
書込番号:10400185
0点

確かに顔の所が2重になっています。だけどその後の写真は未だに現像中になっています。価格.comのエラーみたいですね。それにしても7Dのレスポンスは良いみたいですね。う〜んと唸ってしまう。
hetakuso.cさん
そうですね。いつも疑問に思っているのですが、テレビではいくらでも関係ない人が(逆にNHKのようこそ先輩などは特定出来てしまいます)放送されていますが、インターネットでは個人が特定されないように配慮している方を多々見かけます。インターネットとテレビでは違う配慮がされていますが、どうしてでしょうか。
批判とかそういうのではなく、本当に疑問に思っているのです。
書込番号:10400254
0点

たびたびごめんなさい。
>行きたかったです。
と過去形でカキコミしてしまいましたが、数日開催されるのですね。
書込番号:10400263
0点

7Dのレスポンスに関しては問題ないようですが、
価格コムの画像表示のレスポンスに関しては問題が大有りですね。
自分の方はいまだに、yama yamaさんの2回目の貼り付け画像と、
黒井 寝子さんの画像が表示されていません。
なんでだろう?
書込番号:10400367
0点

黒井 寝子さんの貼った写真は見れますが、アップすると「現像中です」とあります。
いったいどうなっているのでしょうかね?
書込番号:10400512
0点

スレで現像中でも、クリックすると画像が見える状態です。。(笑)
書込番号:10400522
0点

>黒井 寝子さんの貼った写真は見れますが、アップすると「現像中です」とあります。
言い直します。
スレの写真は見えるのに、写真をクリックして拡大しようとすると「現像中」となります。
またまた新しい現象です。
書込番号:10400551
0点

私は経験がありませんが、画像アップ時にこういうトラブルが稀にあるようです。
書込番号:10403554
0点

こんばんは、レス有難うございます。
アップし直した画像の方は正常だったので安心しました。
じじかめさん
我が家のPCから画像のアップをすると、同じような問題が発生する事が多いです。
一体どんな問題が有るのか謎です・・・。
黒井 寝子さん
今日も会場へ行かれましたか?
私は天気予報で日曜日は天気が崩れると言っていたので昨日行きましたが、今日も午後までは何とか天気がもちましたね。
今日も駿府公園は凄い人混みだったでしょうね。
ノイヴェルトさん
私も同意ですので、もっと顔がよく見える画像もアップします。
一緒に見ていたウチの嫁さんは、沢尻えりかにチョッと似てると言ってました。
ついでと言っては何ですが、アニキ系がお好きな人にはこちらをどーぞ(笑)
でも、この人達やってる事はかなり凄かったです。
書込番号:10406051
1点

こんばんは
5D2の板の「ポートレートでのスピードライトの設定について」の画像などは1時間以上前から「現像中」です。
これでは画像アップの意味が無いですね。
これって・・・.COM批判で削除かな?
書込番号:10406169
0点

板を間違えていました。
失礼しました。
しかし、昨日より時間がかかっていますね。
現像が遅いのは何とかなりませんかね?
価格.comさんの良心に期待します。
書込番号:10406221
0点

>もっと顔がよく見える画像もアップします。
ありがとうございました。何だかモヤモヤが消えた心境です。笑
隣のマッチョは騙し絵みたいですね。笑笑
書込番号:10407412
0点

こんばんは (=^・^=)
>今日も会場へ行かれましたか?
昨日(11/1)も、もちろん行っています。
混む事は分かっていたので、プレミアムショーケース(駿府公園内有料エリア)に、一日いました。
ビデオ・写真・携帯撮影禁止だったので、画像は一枚もありません。
残念です!
ナイトが、すべて雨で中止だったのも残念!!
そして本日(11/2)も行ってきました。
機材の軽量化を余儀なくされ、ちょっと消化不良気味の画像ですがアップさせて頂きます。
(5DU 24-105)
明日でファイナル、楽しみましょう!
書込番号:10411517
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日は午後から生憎の曇り空でしたが紅葉の状況を見がてら出かけてきました。
場所は成田山公園で、Webの情報通り「色づき始め」でイマイチでしたが、色の濃い部分を選んで撮ってみました。
私なりには結構満足のいく画質ですね!
みなさんもお出かけになられて撮影を楽しまれたのでしょうか?(^^ゞ
0点

ryu23さんこんにちは^^
千葉のほうでも色付いて来てるようですね^^
>みなさんもお出かけになられて撮影を楽しまれたのでしょうか?(^^ゞ
今日はやっと私の休みによく晴れてくれたので上野動物園に行ってきました。新しいキツネサルの放し飼い施設みたいなのができていてすごくいい感じで見ることができますよ。不忍池なんかには野生の鳥もたくさんいて楽しめますね。
今日はあまり写真は撮らず7DでHDビデオ撮りの練習を兼ねて撮ってみました。ビデオカメラがなくても動画が撮れるというのは便利ですね。
お互い7D楽しみましょう^^多分、来週はサーキット撮りに行ってきます
書込番号:10399366
4点

チャピレさんれすありがとうございます♪
徐々にって感じでこれからが楽しみです!
私の写真ですがISO1000の高感度で撮ったのでノイズが…(^^ゞ
まぁ許容範囲内かな?50Dよりはマシかも。
上野動物園ですか〜。
近所に千葉市動物公園がありますのでしばらく行ってませんね。
ステキな写真もありがとうございました!!
私の方は千葉市動物公園の「風太」です。
7Dを購入した翌日に試し撮りしたものです。
書込番号:10400159
0点

>みなさんもお出かけになられて撮影を楽しまれたのでしょうか?(^^ゞ
今日は天気もよく、明日は雨の予報なので出かけましたが、関西は
紅葉には少し早いようです。
書込番号:10400563
0点

ryu23さんこんばんは
綺麗に撮れてますね・・DIGIC4って色々言われてますけど
X2と較べるとアッサリ目なのにコクが有るって感じで私は好きです (^^)
差し支えなければ、使用レンズを教えて下さい。
書込番号:10400656
0点

>mt_papaさん
千葉は関東地方でもかなり遅い方なんですよ。
12月で最盛期になる場所もチラホラ…
こちらも明日は午後から崩れる予報です。
出かけたいけど無理かなぁ。(^^ゞ
>vincent65さん
そうですねDigic4って結構分かれますね評価が。
私は気に入っております。
レンズはSIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMです。
7Dに付けると重いんですが写りはイイですよ。
書込番号:10400726
0点

こんばんは〜
やはり大口径レンズでしたか・・
羨ましい。私は少々無理して7Dを買ったのでレンズ資産増強
は暫くおあずけです。何時まで我慢できるか自信が無いですが・・(^_^;)
回答有難うございました。
書込番号:10407311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
50Dからの乗換え組みです。
19点のAFは結構使えそうな感じがして好印象でした。
今回は植物がメインですので中央AFに設定しました。
最初は戸惑いましたが慣れると結構、便利なそうなきもします。
シャッターのフィーリングは音も軽めですが押し込み重さも
少し軽くなっているような気がしました。
ファインダーは見やすくなっていて5Dと比べても気になるような
ことは無かったですね。
事前にファームも1.08から1.09にアップして出掛けました。
RAWで撮影して最新のDPPで現像しました。
http://canmino.at.webry.info/200910/article_3.html
1点

こんにちは
画像ありがとうございます。
新しいマクロですね、F8への設定、賛成です、花弁全体がシャープに写されています。
天候にも恵まれ、花達は残りの太陽を一杯に受けてる様子が伝わってきます。
シーン毎にEVを加減されてるのも成功してますね。
書込番号:10398463
1点

有難うございます。
手振れ補正レンズならではのジャイロモーターのような
ジィー音(かなり小さい)が気になるような気がするくらいで
手振れ補正は優秀なようです。
マクロレンズと言うだけあって。被写体が近くだと優秀な感じが
致しますが遠いとそれなりのような感じを持ちました(旧型と同様)
発色の方は流石に良いですね。
書込番号:10398645
1点

きれいなバラですね。
同じ日に写して、雨に濡れたバラと濡れてないバラがあるのはナンデダロー?
書込番号:10398975
1点

お写真拝見いたしました。
綺麗に撮れてると思います。
ちなみにレンズはCANONをお使いでしょうか、
よろしかったらご使用のレンズをお教えください。
書込番号:10398977
0点

自分も50Dから乗り換え組で、100mmマクロ持って散歩してきました。
昆虫撮るの初めてなんで勝手がわかりませんでしたが、手持ちでこれだけ撮れればいいかなぁと思って。
自分開放バカなんで。。ちょっと絞ることを覚えないといけなさそうですね。。
書込番号:10399064
0点

>>そうかもさん
タイトルをご覧くださいまし。
EF100mmF2.8Lマクロ
新しく出たLレンズですね。
書込番号:10399068
3点

ちょうど今日の「写真家たちの...」では、並木さんが新型マクロを
使っているように見えたのですが、、(笑)
書込番号:10400576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





