EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2013年3月27日 01:46 |
![]() |
14 | 5 | 2013年2月18日 16:45 |
![]() |
33 | 7 | 2013年2月17日 11:07 |
![]() |
14 | 9 | 2013年2月4日 23:12 |
![]() |
8 | 3 | 2013年1月31日 07:19 |
![]() |
28 | 12 | 2013年2月4日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
7Dを1年使ってみての感想です。
買った直後に思ったのは、後発のD7000などと似たようなスペックにもかかわらず、「重い」「でかい」という点が残念で、失敗したかなあと思う時もありました。しかし、長く使ってみると、「大きさ」による、携帯性の悪さより、操作性の良さを実感するようになりました。
右手で集中操作できるボタン配置は、慣れると使いやすいです。露出、絞り、ドライブ、AFモード、そしてISOは、左手でレンズを支えたまま、右手のみで即変更できます。
また、右側上方に設置された「マルチコントローラー」が使いやすいです。マクロ撮影で、チョコマカと動くテントウムシを撮影した時、ファインダーをのぞきながら、マルチコントローラーでAF枠を変えながら楽に撮影できました。機種によっては、右側下方に同等の機能のボタンを配置している物もありますが、親指を下に開くとカメラの固定は不安定になりそうです。また、ボタン自体の大きさも、大きいと指の移動量が増えてカメラもブレるので、小さいからこそ良いと思いました。
さらに、多くの方が言われるように、グリップがつかみやすい。本当に手にはりつくようです。これも「大きさ」のメリットだと思います。
7Dといえば、「連射に特化したカメラ」といわれますが、バランスの良い飽きの来ないカメラです。何でも撮れるカメラ。最近の値崩れは不当なもので、大変にお買い得だなあと思います。同じように長く使われている方、いかが思われますか?
13点

こんにちは。
7Dは発売すぐから使っています。
EOS中級機以上の2ダイヤルは使いやすいですね。
マルコンも6Dや60Dのそれより位置的に無理がなく優れていると思います。
7D2で背面ダイヤルと同軸にならないことを祈るばかりです(笑)
大きさ重さについては、抽象的ですが撮る気にさせる要素も持っているように思います。
でかくて高性能なカメラを所有している満足感というか・・・
大きなグリップを握ると、不思議と「今日は撮るぞ!」という気になります(^^)
書込番号:15926967
6点

ニコンだとシャッターに添えた人差し指一本で、電源のオンオフ、夜間照明のオンオフが出来るんだけどね。他社も追従してるけど、キヤノンだけは意地でも採用しないだろうな
書込番号:15927371
2点

>同じように長く使われている方、いかが思われますか?
長いというか新品で二度買いしています。発売当初の「イメージモンスター」というキャッチフレーズも好きではありませんでした。まさか二度買いするとは思ってもませんでしたけど。
これといって優れているといった面はないんですけど、バランスがとれた機種ではないかと思います。比較的分かり易い画素数も1800万程度でも不満はありません。今後買い替えるとしたら未だに出てこないEOS-3Dではないでしょうか(笑)。
書込番号:15927436
0点

7Dは野鳥撮りで重宝してます。
重さを気にしたことはないけど、
ホールドって小さくて軽ければいいってものじゃないですからねー
確かにキヤノンの2ダイアルは使いやすいです。
それと私はたまたまキヤノンを選んだ人間ですが、
今となってはニコンのシャッター位置、2ダイアルともに使いづらい。
こういう話題ですぐにニコンを持ち出す人がいるけど、
慣れの部分が大きいから意味ないのでは?
そもそも電源をしょっちゅう切る人いるかね???
書込番号:15927489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ボタンの配置などはメーカーの思想もありますし、使う人によっても感覚は違うでしょうね^^
結局は、長く使ってるものに慣れてしまうのかもしれませんが・・・
書込番号:15927639
1点

このような話の多くは、”慣れ”の部分が大きいと思います。それを承知でコメントします。
大きさですが、私手が大きいので何ら不都合はありません。kissではカメラが小さく操作性が良いとは思えません。重さは、実は重いカメラに一票入れます。理由は手振れブレ、カメラブレしにくい、流し撮りの成功率が上がるなどなど。またカメラ重さは、レンズとのバランスが大切なので、評価はつけるレンズ次第です。
と普段1DXを使うことが多いので、7Dを使うと軽い、小さいと思うこの頃です。
書込番号:15927727
3点

7Dを手にしてから約3年半弱といったところでしょうか。
もともと、大きいことを残念とは思っていなかったので、悪い印象のないボディです。
何でも撮れる・・・そうともいえるし・・・そうでもないし・・・
高いISO感度での撮影は、はさすがに時代を感じるところかもしれませんね。
これからもしばらくは使えそうだと思っているので、デジイチも成熟してきたのかもしれませんね。
「下克上」とかいってた頃が懐かしいような・・・
値段は不当でもないかも・・・もう元は取ってると思うので・・・
この性能でこの値段なら他社さんは売りにくかろうと・・・
新製品のX7iと比べても競争力があるような気もしますけど。客層が違うかな・・・
書込番号:15927842
2点

今日、桜の様子を見に7D+EF100-400、1DX+EF17-40、5D2+EF100Lの3台を
肩からぶら下げて近所の公園まで散歩してきました。
改めて7Dは使い易いな、と思いました!
同時に5D2はAFポイント少なっ!ミラーショックでかっ!と思いました(笑)
書込番号:15928434
1点

こんにちは。
私の場合、7Dは発売開始直後に購入ですから、もう3年以上使い続けてきたことになります。
当時のキヤノンAPS-C機の最上位機種としての機能は、今でも十分使えるものだと思いますし、この間メーカーもファームアップなどで対処してくれていますし、実売価格が下がった今では、お買い得かもしれませんね。
ただ、裏を返せば、初値から半額近くに下がった現在の実売価格は、初期購入ユーザーとしては複雑な思いもあります。キヤノンの一桁Dには、量販機ではないものを求めたいところです。
また、さすがに3年以上もの時の流れはは、このデジタル物にとっては大きく、高感度の点では見劣りする部分も出てきているように思えます。モデルチェンジの噂も出てきているようですが、私はもう少し使い続けたいと思っています。
書込番号:15928594
1点

どちらかというと手は小さいほうですが、7Dの大きさはちょうど良いと思います。
指の動きやすい範囲に欲しいボタンがあるのはとても使いやすいです。
あまり連写はしなかったですが、「いざというときは出来る」というのは心強いですしね。
書込番号:15941865
0点

使い分け
Canon
7D → 屋外動体撮影(晴れ〜小雨)マクロ
5D2 → 屋外静物撮影、(晴れ〜曇り)ポートレート
Nikon
D700 → ISO200〜のオールマイティ
51点測距、防塵防滴、高感度を活かせるような撮影
お互いシーンモードがなく
落ち着いて撮影するカメラなので面白い
(CanonとNikonの両方の操作に熟知出来る)
このラインナップの欠点
SDカードの機種に移行し辛い
APS-C専のレンズは今更買い足す気にはなれない
バリアングルが3台とも無い
大きくて重め
新型が出ても買い替えられそうも無い
などかな
書込番号:15943161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
6D買ってフルサイズデビューしました。
昨日は夜間の屋外で、今日は昼間子供と遊園地で遊びながら撮影しました。
夜はさすがに高感度耐性が良く7Dではたちうちできません。
日中ははっきり言って区別つきません。まあ被写体が動き回る子供という事もありますが。
自分の利用方法は広角をあまり使いませんのでAPS-Cの1.6倍が使い勝手良かったりします。
その日の気分は別にして
夜間・室内・広角での風景は6D。
日中屋外は7D。
と使い分けが明確になりました。
動き回る子供を連写で撮る事が多いという理由で今後も7Dメインになりそうです。
くれぐれも6Dが良くないという事ではありませんので誤解しないで下さい。
AF精度は7Dと同等かそれ以上に感じます。
それなら5D3にすればと言われそうですが連写で勝る7Dがありますので逆に価格差10万円以上の6Dで充分でした。
もっとも財布が許せば5D3が欲しかったです。(笑)
発売から3年以上、購入後2年近く経ちますが、あと5年は使い倒す予定です。
10点

フルサイズデビューおめでとうございます。
私は5D3でデビューして9ヶ月くらいです。
前のスレでいろいろ書かせてもらいました。
私も7Dと使い分けていますが、6Dと7Dの使い分けの方がより明確ですね。
私の場合は8割方は5D3になります。
お互いにデジイチライフを楽しんでいきましょう。
書込番号:15781364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年後に見返して「あちゃ〜昼間も6Dで撮っておけば良かった〜」ってなるかも?
書込番号:15781478
3点

ミノルタファンになりました様
返信ありがとうございます。
前回購入相談でも大変お世話になりました。
フルサイズとの兼用で更に利用方法を拡げられればいいなあと感じてます。
楽しいのが1番です。
極道坊主様
返信ありがとうございます。
言われる通りかもしれません。
A3プリンターが欲しくなってきたのですが今の所印刷A4までなので何とかなるでしょ。
あと超望遠が欲しくならない為にも7Dは必要です。(笑)
書込番号:15781706
1点

フィルム時代からCanon一筋です
デジタルとの併用は10Dから始まって20D・・・7Dまで。
フルサイズも5DUを併用してしましたがこちらは先日突如ダウンしました。
これら使用した機種の中で一番と思えたのは7Dの連射ですね。
(1D系は高額過ぎて購入対象外です)
鳥を撮るのが好きなので1日撮影に行きますと軽く1000枚は超えます。
先日5DUの修理の際7DもSCに持ち込み7Dのシャッター数を調べてもらうと
何と、何と!22万回との事でした。
希にエラーも出ていますがまだまだ使えそうです。
シャッターユニットの交換か新規に7Dの購入も考えていますが、
7DUのアナウンスもあり様子見しています。
書込番号:15781830
0点

canon3様
返信ありがとうございます。
大先輩から同様の意見をいただき嬉しいです。
連写が気持ちいいです。連写がと言うと素人っぽいですがいいものはいいです。実際素人ですし。
自分が撮る鳥はせいぜい動物園位です。(笑)それでもはばたく瞬間は難しいです。
それにしてもシャッター数 22万回ってすごい。
先日初めて1日で1000枚以上撮りましたが整理(要らない写真の削除)大変でした。
まだまだです。
書込番号:15783082
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話様です。
購入したのではなく
昨日ヤマダの展示機を
あらためて にぎにぎ しただけ
なんですが σ(^_^;)? グリップ感が
最高ですね。
ど素人なのでスペック云々は
わかりませんが連写は凄いですね。
MKII(?)の噂もあるようですが
是非ともこのグリップ感は
継承してもらいたいです。
書込番号:15771863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのフルサイズ並みの重量とガッツリ感!良いですよね〜w
7Dは昨年夏の大幅アップデートで実質7DMKUですよ^^b
いま約8万円と信じられない底値!で販売してますのでぜひご検討を!
書込番号:15771907
8点

ファインダーが狭いのが玉にきず
電源周りの不具合がつきまとうのが弱点
書込番号:15772218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

男の手に馴染む感じですね。手に馴染むのは、カメラが買って買ってと言っているからです。
今が買い時ですヨ。行っちゃいましょ〜〜。
ただ、私の5DUを含め、あの頃の縦グリはまさに"レンガ"ですね。
MkUなら縦グリも今風の流線型断面になるんでしょうか……?
書込番号:15772379
5点

熱暴走して夏場は使い物にならないどっかのメーカーと勘違いしてるんでしょう(笑)
書込番号:15772900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
レビューにも書きましたが、グリップは本当に良いです。
手に吸い付くようで、絶対的な安心感がありますね。
書込番号:15775503
2点

グリップ感、ですか・・・。
僕は手が小さく、シャッターボタンを人差し指で手の平でボディを軽く固定、AF-onボタンをを親指第一関節あたりにすると、中指、薬指と小指はボディを完全に捕まえることは出来ません。
ただ、比較的大きいレンズばかり、レンズを左手でしっかり持って撮影がほとんどですので(皆さんもそうでしょうか?)、右手は「持つ仕事」はしてません。親指の先でAF-on、人差し指でシャッター、残り3本の指はシャッターのブレを防ぐ様、人差し指の力をボディに過度に伝えないように固定してるくらいの力です。
グリップ感・・・同じくらいの大きさのボディなら どれもさほど変わらないのではないでしょうか?
グリップ感が悪いと言っているのではありません。気を悪くされたらすみません。
ただ、レンズをしっかり持つ、それは僕の中ではコンデジでも共通の撮り方なのでグリップにこだわりがないです。
(もしかしたら、こだわりを持たせない(気づかせない)ほどメーカーが上手に作っているのかもしれませんね)
今が底値です。
バンバン撮ってMK2が出たら初日からエースとして君臨できるようになるほど現行7Dを使いまくった方が精神衛生上いいですよ(^^)
書込番号:15776849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS Kiss DN,EOS40Dを下取りに出して、EOS7D EF-S18-200購入して、2週間になります。年間4500ショット以上は、撮影しており、おもに、祭り、街撮りが中心です。今日は、以前使っていた、タムロン製28-300を付けて、近くの漁港に写真を撮りに出掛けたのですが、正直、EOS40Dと比較すると、すばらしい進化です。特に、AFの速さ、カメラの重量バランス、シャッターボタンを押した感触は、異次元と言っていいぐらいです。他に、パナソニック製DMC-L1,G,G3も持っているのですが、しばらくは、出番がないでしょう。色々と不満ある人もいるようですが、このカメラに不満を持つのであれば、他に、かなりいいカメラをお持ちなのだと想像します。私もEOS6Dとどちらにするか悩んだのですが、今日、7Dにして正解だったと感じています。カメラ店の店頭で触るのと、写真撮りに出掛けるでは、まったく違うカメラを持っている感じで驚いています。5000ショットを超したらまた報告したいと思います。
5点

ご購入オメデトウございます。
気に入って使ってもらえて7Dもさぞうれしいことだろうと思います。
>タムロン製28-300を付けて
これ、VCつきですか? それともVCなしのA061ですか?
A061しか持ってないのですが、発色はとても気に入っているのですが、テレ端での解像が下がるように思っています。
300mmあたりでしたら、A005 70-300mmあたりを試してみてください。
描写に隔世の感があるかと思います。
お節介すみません。
書込番号:15713143
1点

↑
キヤノン純正レンズを使ってみて下さい。
描写に隔世の感があるかと思います。
お節介すみません…
書込番号:15713196
0点

ご購入、おめでとうございます♪ぜひ、作例も見たいです!
タムロンでも純正でもよいからバンバン楽しんじゃって下さいね♪
書込番号:15713243
1点

次回の報告時には是非とも「改行」をお願いしますm(__)m
書込番号:15713329
6点

DPPでの各種収差補正やDLO考えると純正18-200を使わないでタムロンを使う
理由がよくわかりません。300mm が必要だったのでしょうか。
書込番号:15714178
0点

>このカメラに不満を持つのであれば、他に、かなりいいカメラをお持ちなのだと想像します
と言うか、キヤノン自身が派手なカタログスペックを並べ立てて、ハードルを上げちゃった事が問題 AFは1D並。高感度画質はISO6400楽勝みたいなイメージを与えてしまった。最終的には大幅な価格下落で全て帳消しになったけど…。
書込番号:15715752
0点

300mm付近は、マクロ的な使い方ではないでしょうか?
書込番号:15716211
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。
タムロン製レンズは、2本持っているのですが、今回、使ったレンズは、28-300mmVC付きです。
これまで、EOS40Dで、このレンズを使用する機会が多かったので、ボディの違いを知りたかった
為に、使って見ました。
おっしゃる通り、テレ端は、かなり甘く、購入時に、クレーム対応してもらえるのではないかと
ほんとうに、思ったぐらいです。
だいたい250mmぐらいまでを目安に使っています。
それもあって、今回、レンズキットにしました。高倍率というのは、むずかしい選択と言えます。
私も、写真を撮るよりも、カメラが好きな方なのですが、カタログデータが、どうとか、カメラ雑誌が
どうとか、では、なく。私の場合、手がキャノン使いになってしまっています。
ファインダーをのぞき、フレーミングを考えながら、AF測距点をスムーズに移動させて、絞り、露出補正を
瞬時に行う。
これが、動く被写体に対して、どこまでうまく出来るかということでは、ないでしょうか。
この操作性が、EOS7Dで、かなり向上していると評価します。MK2楽しみです。
書込番号:15718712
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日、キャノンSCにて、撮像素子清掃を行ってきました。
ゴミが、気になっていた事もあるのですが、
それよりも、少し暗い環境(夜の室内、リビングの天井に3つシーリングライトがあり、その内の1つを点灯している)での
AFの迷いが非常に気になっていたので、
清掃で良くなればとの思いで、行ってきました。
この環境での被写体は、わが子です。
ちなみに、同条件でKissX4では、AFに迷いがありませんでした。
結果、改善されて、今まで、迷っていたのが嘘のように、
AFが決まるようになったと思います。(あくまで個人的な感覚です。)
ローパス以外に、ミラーなどの清掃もしているのでしょうか?
心なしか綺麗になっているような、いないような?
理由はよく分かりませんが、
とりあえず、ストレス無く撮影が出来るようになり嬉しい限りです。
もちろん、ゴミも綺麗さっぱりです。
1点

AFセンサーの上に乗っていたゴミが取れたのかもね。 (^-^)V
書込番号:15694530
4点

フィルムの頃、AFセンサーにゴミが付着して特定の測距点でピントが合わない事がありました。
センサークリーニングすれば、レンズやファインダー、ハーフミラーの掃除位は一緒にやってくれると思われます。
レンズの後ろ玉にうっかり指紋を付けてしまっている場合もあります。
AFはカメラのハーフミラーからAFセンサーに導かれます。ハーフミラーに曇りが出ていてもAFの性能に影響することもあります。
書込番号:15694736
3点

像面位相差AFが組み込まれた7dってあるの。
汚れにまみれたAFセンサーが清掃時に綺麗になったんじゃない。
書込番号:15695358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、子供撮りでマイクロフォーサーズ機に買い増ししました。
GH3をチェックしにいったはずが、店頭でいじっているうちに、なぜかそばにあった7Dに魅力を感じはじめ、購入。
凄い。AFサーボにしていると、いとも簡単に走り回る子供を撮れますね。
ずっと携帯性を重視していて、最近はほとんどGX1がメインでしたが、わざわざ大きく重い機種を使う理由が分かりました。
X4を借りて使ったことがありましたが、その時はこのような気持ちにはならなかったので、7Dは自分の感性にあっているのかな、と。
画質的にはマイクロフォーサーズも遜色ないですが、やはり動体の撮りやすさには圧倒的な差を感じます。
今までの苦労はなんだったのかというくらい撮りやすいです。
ただ、まだまだオートフォーカスの使い分けなど覚えなければならないことが多いので、これから使い込んでいきたいと思います。
また、7Dを使用してみて、初めてマイクロフォーサーズ機の良さも感じました。
システムとしてのコンパクトさによる機動力、EVFでもバリアングルモニターでも全く同じように使える高速コントラストAFの凄さ、AFポイントの制限の無さ、顔認識等の便利機能、GHシリーズの圧倒的な動画撮影能力などなど。
それぞれの規格に長所、短所があるということですね。
これまでマイクロフォーサーズ機にしか関心がありませんでしたが、7D購入で少し視野が広くなった気がします。
21点

よかったですねぇ。
私もEOSとm4/3を使い分けながら2歳の娘を撮っています。
一眼レフのよいところもあれば、使いづらいところもあり…
m4/3のよいところもあれば、使いづらいところもあり…
上手く使い分けられるとよいですね。
私個人としては、子供撮りにおけるEOSには、標準より望遠よりの単焦点orズームが合っていると思います。逆に広角〜標準のスナップは、m4/3が撮り易いと思います。
ロープロのフォトランナー100というカバンなら、ギリギリ両方入りますよ。
腰に巻けるので、子供と遊ぶにも重宝です。
ちなみにですが、GX1でお子さんの動画を撮られる際のAF追従性能ってどんな感じですか?
テレビとレコーダーがパナ製なもんで、パナのミラーレス機には興味を持ったことがあるのですが、うちにあるコンデジTZ30のAF-Cがアレなもんで(汗)…
よかったら教えて下さいm(__)m
書込番号:15691449
0点

イシダイ太郎様。
この点、私も気になっているところです。
先日、子供の運動会用に7Dを薦めるコメをいただきまして・・・
チェックしてきます!
書込番号:15691493
0点

>不比等さん
こんにちは。私のところは4歳と2歳の男の子です。
バッグの紹介ありがとうございます。
先日、ニンジャストラップというものを発見しまして、購入しました。
移動時にはカメラが体にぴったりくっつくのでブラブラせず、撮りたいときにワンアクションで
手前に持ってこれる優れモノです。
今はGX1と2台体制にするかどうかは悩み中です。
7Dと組み合わせるなら、ポケットサイズで動画も撮れる万能タイプのコンデジのほうがいいかもしれないなと考えてます。
ソニーのRX100なんかいい感じですがちょっと高いんですよね。
私の場合、上の子が一人の時はまだ余裕がありましたが、最近は休日は下の子も連れて出なければならないため、大変です。
一人で二人の面倒をみなければいけないので。
下の子のオムツが外れればだいぶ余裕ができるんですけどねえ。
GX1の動画の件ですが、私の場合GH2も持っているので、GX1ではほとんど動画は撮りません。30pなので子供のように動きの速いものでは滑らかさがありません。
オマケ的なものですね。
その点、GH2は凄いです。
驚異的な画質ですし、上手く撮れた時は感動します。ただ、NDフィルターでシャッタースピードを調整したりする必要があるので気軽にという感じではないですね。
これはこれで非常に奥が深く、動画重視の人に大きな支持を受けているのも分かります。
静止画や普通のビデオカメラとは違う楽しさがあります。
ただ、今回は7Dを選んで良かったです。
光学ファインダーで高速連写しながら子供を追いかけるのは快感ですね。
傍からみたらへんな人だけど。(笑)
書込番号:15691537
2点

こんにちは。
>それぞれの規格に長所、短所があるということですね。
仰るとおりですね。
私もM4/3と7D他を使ってますが、動き物にはやはり重くても7Dですね。
いくら軽いからといって小さいカメラを持っていっても、意図した
写真が撮れなくては本末転倒です。
「確実に撮りたい」時はうちでも7Dの出番です。
でも私はスレ主さんとは逆で、最近M4/3を購入しました。これはこれで
小さくて持ち運びが便利ですし、画も普及コンデジと比べるとずっと
きれいですから非常に満足しています。最近はEOSを持ち出す頻度が
激減しました(笑)
書込番号:15691590
0点

>かづ猫さん
私の場合、パナのG2、GH2,GX1と使ってきました。
特にGH2以降のパナ機のAFは非常に速く、レンズにもよりますが、AF−Sの合焦速度自体は、感覚的に7Dに15−85のキットレンズを付けた場合より速く感じます。
ただし、よく指摘があるように、EVFの表示の遅延や連写した時のパラパラ感、シャッターを一度切ってから次にシャッターを切るまでのタイムラグ等は7Dと大きな差を感じます。
AF−Cもなかなか追従しません。
GH2で動体を撮る場合は、AF−Sでこまめに測距しながら連写を繰り返すという撮り方をせざるを得ないのですが、7DならAFサーボで高速連写するだけでそのほとんどにピタリとピントがあっています。
とてもらくちんです。
ただ、今のところ、使いこなすというよりも、カメラに撮ってもらっているという感が強いです。
それくらい動体撮影においては顕著な差があります。
高価ですが、がっちりとしたボディの造りなど非常に満足感が高いです。
ぜひご検討してみてください。
書込番号:15691593
1点

早速のご回答ありがとうございます。
男の子2人ですかぁ、にぎやかですねぇ。
>光学ファインダーで高速連写しながら子供を追いかけるのは快感ですね。
傍からみたらへんな人だけど。(笑)
いえいえ、これやらないとレフ機で撮る理由がなくなりますよ(笑)
人生で何年もできないことだと思いますので、お互い楽しみましょう。
>7Dと組み合わせるなら、ポケットサイズで動画も撮れる万能タイプのコンデジのほうがいいかもしれないなと考えてます。
ソニーのRX100なんかいい感じですがちょっと高いんですよね。
私もRX100が欲しいのですが、はやり価格がネックで優先順位が上がりません。
動画は…といっても画質抜きでの記録的な用途ですが、SONYのTX20というのを重宝しています。子供にも好きに触らせてあげられるので、そう言った意味でも重宝です。
ただ高感度はむちゃくちゃ弱いので、もっといいのないかなぁ?といつも考えておるわけでして…
GF5の電動ズームキットがいつの間にか易くなっていることに昨夜気付いたので、RX100と天秤にかけたくもなります。ちなみにNEX-5Rも気になってます(汗)
そうそう、カバンですが、ウエストバッグ系にすると、抱っこが楽なんですよ(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000270413/#tab
書込番号:15691604
2点

K-5USやD7000共々、
APS-C最強の座は揺るぎません!!
動体なら7Dじゃ〜\(^o^)/おめでとうございます
書込番号:15691680
1点

キタムラで7D見て来ました。なるほど、すごいですね(^^)
でも、今月に中古とは言えマウント追加で5D2+レンズ数本を買ってしまったので、夏まではお預けかな…^_^;
書込番号:15693233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、忘れてましたが、私もメイン…?はマイクロ含むフォーサーズです。
OM-D E-M5やE-PL2、E-5で楽しんでたんですが、ふと35ミリフィルム時代が懐かしくなり、EOS 5D2を追加で買った次第です。
でも、このラインナップ、動体にイマイチ強く無くて(苦笑)
で、7Dも追加で欲しくなっちゃいました(゚O゚)\(- -;
まずは使いこなしが先決なのは承知してるのですが、悪いクセです^_^;
書込番号:15693259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
>いくら軽いからといって小さいカメラを持っていっても、意図した
写真が撮れなくては本末転倒です。
7Dを購入してこのことを痛感しました。
大きいことには意味があるんだなと。
今まで使ってたコントラストAFとは使い勝手がかなり違うのでとまどっていますが、設定をいろいろ試しながら慣れていきたいと思っています。
>最近はEOSを持ち出す頻度が激減しました。
持ち出しの頻度でいえばどうしたってM4/3が上ですよね。
私の場合GX1と20mm F1.7の組み合わせが最も稼働率が高かったですが、今後もそれは変わらないと思います。
でも7Dには大満足しているので、積極的に使っていこうと考えています。
>arenbeさん
k-5UやD7000もいいですね!
今回は、動体に対する強さが一番だったので定評ある7Dにしましたが、店頭で触った感じは
どの機種も好感触でした。
幼稚園のイベントで周りをみるとD7000はけっこう持っている人が多いですね。
あとはやっぱりKISSが多いです。
ペンタックス機もリミテッドシリーズのレンズには憧れます!
>かづ猫さん
フォーサーズや5DUも使ってるんですね!
私などカメラをはじめてまだ2年ですから、釈迦に説法だったような・・・。
私はM4/3からの買い増しなので7DのAFには驚きましたが、E−5や5D2のような、 もともと一眼レフの、それも上位機種を使ってる人にとってみたら、あまり感動はないのでは ないでしょうか。
私もいつかはフルサイズとは思いますが、経済的にちょっと厳しいですねえ。
書込番号:15695762
1点

7DとE-P1を使っています。それぞれ長所がかち合っていないので、撮影シーンによって使い分けています。運動会なんかは7Dですけど入園式みたいなイベントはE-P1だと良い表情が撮れて良いですよ。個人的には5台位の機種を使い分けるのが限界でしょうかね(笑)。
書込番号:15701455
0点

>JTB48さん
こんにちは。
やっぱりカメラによって得手、不得手がありますよねえ。
7D購入で痛感しました。
私の場合、今はいいコンデジが欲しいです。
RX100なんかとても魅力を感じます。
しかし、カメラにはまると楽しいけど、懐も寂しいし、嫁の目もきつくなってきてたいへんですね。
書込番号:15716469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





