EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 16 | 2009年9月14日 11:56 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月6日 23:30 |
![]() |
105 | 35 | 2009年9月8日 20:03 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月6日 14:25 |
![]() |
11 | 8 | 2009年9月2日 22:35 |
![]() |
47 | 36 | 2009年9月2日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日、銀座のキヤノンさんに行って、表題の機種を触ってきました。
私はメインに40Dを使用していますので、「それと比べて」といった部分が多分に
ありますが、以下に感じたことなどを少々。。。。
・モードダイヤルから「かんたん撮影ゾーン」が無くなった
(これは必要ない、と前々から思ってた)
・ライブビュー・動画切り替えスイッチ&スタート・ストップボタンの追加
・AFポイントが19点になった
・秒間8コマ
・露出補正+−5段分
・視野率100%
・シャッター音はかなり改善されている
など、嬉しい機能追加・進化がありましたが、
・マルチファンクションボタンは押しづらい(もうちょっと工夫を。。。。)
・選択したいAFポイントが表示パネルで確認できない。
(ファインダーを覗きながらの選択となる。まぁ、ポイントが増えたので仕方ないのかも)
・全5種類の側距エリアの選択、これはかなりの操作慣れを要するぞ!
とっさに操作できるか甚だ疑問。かなりの運動神経と頭の柔軟性が必要か?
・「ワンタッチRAW+JPEG/イージープリントボタン」「クイック設定ボタン」、
このふたつは私的には不要! やたらめったらボタンが多くなり過ぎている。
・露出補正+−5段分になったのはいいが、補正レベル表示で目視できるのは+−3まで
(もうちょっと頑張ってほしかった)
・電源スイッチはどこ? 無茶苦茶操作しづらい!
・デフォルト設定ではAF合致ポイントが赤く点灯しない。
メニューのあちこちを探してやっと赤く点灯するようになった。
デフォルトで「赤点灯」でいいじゃん!!
などなど、不満な点も。。。。
まぁ、辛口を多く書きましたが、
「最新機種を使いこなすには、慣れと更なるテクニックの向上が必要」
ということでしょうか。。。。。
でも、「痒いところに手が届きそう」な、いいカメラでした。
多分買うと思います。
※尚、短時間(15分ぐらい)の使用でしたので、勘違いや操作の仕方がそもそも間違っていた
などが多々あった上での感想とご理解下さいませ。
12点

おはよーございます♪
レポありがとうございます^^
機能が進化した分、多少操作が複雑になったのでしょうねw
書込番号:10134408
2点

私も先日、銀座で触って来ました。
高級感もあり、スペックも満足で予約を入れたのですが、バッテリグリップを手にしたところ、急に熱が冷めてしまいました。
先人の方も言われているようにまさに角材そのもの。40Dに疲れて1D3にアップしようとしたものの、1D4の噂あり待ちの状態でした。この角材は握りにくく、ホントに残念でなりません。1D4まで待とうと思います。水を差すようでごめんなさい。
書込番号:10134714
2点

>鉄道写会人さん
え〜、鉄道写会人さん初心者じゃ無いでしょwww
でも、1D並みのAF機能があるので、鉄道撮りには最適だと思います。
1台いかがですか?
書込番号:10134780
1点

バッテリーグリップについては、確かに単品で見ると角材ですね。
でも、1Dシリーズもただこの形を一体にしただけのように思うのですが…
一応、私は本体と同時に予約済みです。
因みに、これと比べるとD300・D700用のMB-D10は良いです。
形状や剛性感もですが、カメラ本体のバッテリーは通常通り使用できるのと
それに加えて、専用バッテリーや単三電池も使えますので、
一日にかなり気合いを入れ込んで撮りまくっても、まず電池交換は不要です。
書込番号:10134785
3点

こんにちは。
購入予定にしているので、参考になりました。
ボタン類の増加や操作性の煩雑さに関しては、これまでの二桁EOSから大きく進化した分仕方のないことでしょうね。
昔の話ですが、EOS600番台シリーズからその後のEOSシリーズへの変り方なんて、同じなのはメインダイヤルとAEロックボタン、深度確認ボタンくらいなものでしたから^^;
40Dから50Dになった際には「変っていない事」で色々言われてしまうメーカー。。。
やっぱりメーカーって大変ですな。。。^^
書込番号:10134797
2点

鉄道写会人さん、こんにちは!
恥ずかしそうな、初心者マークが初々しいですね(^^)
早く届くと良いですね( ̄ー ̄)ニヤリ
その時にまた、レポお願いします(^^)
書込番号:10134802
1点

レポありがとうございます。
>などなど、不満な点も。。。。
まぁ、辛口を多く書きましたが
と有りますが内容面では違和感は感じなかったですよ。
辛口コメントを書くとネガキャンだのポジティブにだのと言い出す人も居ますが
自分の意見を正当化する為に主題に尾ひれ胸ビレを書き足し、肝心の主題がぼやけて来る
より余程まとまって居ると感じました。
すいません脱線してしまいました・・・
実機を見たことも触った事もないので質問ですが
>露出補正+−5段分になったのはいいが、補正レベル表示で目視できるのは+−3まで
とありますがインジケーターが±3までしかないけど補正は±5まで出来る・・
3から上の確認(表示)はどこに出るのでしょうか?
ちなみに40Dは±2まで・1Dm3は±3までインジケーターがありますよね。
当面資金不足で買えないんですが興味はあるんですよ。
書込番号:10135826
1点

基本性能は押さえてきたが、使いやすさという点でまだ難があるという
感じでしょうか。(笑)
書込番号:10136103
1点

僕も測距点の選択は戸惑いました。
マイメニューに登録できるなど、もっと簡単に呼び出せるようになって欲しいですね。
あと露出補正±5段は±3段までしか表示されないのでこれもやっかいです。±3段以上は感覚での操作となってしまいます。
僕の触ったデモ機にはEF-S18-135ISが付いていましたが、AIサーボだと迫ってくる鉄道模型を撮影した時に連写が鈍かったような気がします。おそらく非USMなのでAFが間に合ってなかったのかな…
とにかく機能満載の7Dなので操作慣れまでかなり時間がかかるかも…
書込番号:10136979
1点

僕もAF測距点関係の操作には戸惑いました〜。まあ、なれの問題とは思いますが、従来のEOSって簡単だったので、説明書みないとわけわからん・・・って感じかもですね〜。
書込番号:10137378
1点

鉄道写会人さんこんばんは
みなさん、実に丁寧にお調べですね。
私も一昨日と今日と2度もCANONDH・銀座で7Dに触りましたが、すぐ次の方に譲ってしまい、大してわかりませんでした。
一つには2台しかデモ機がなく、大勢の人の前であれこれいじりにくいこと、アンケートを要求されてわずらわしいこともありますが、β機を理由に撮影データ持ち出しが禁止されているため、ほんの感覚的なことしか確認できなかったからです。
今日は念のためにネット情報などをもとに自作した5DU、1DV、D300、D700のスペック表を持参、質問で空欄を埋めました。
それによると、ノイズ発生に関係する画素ピッチはAPS-Cサイズで1800万画素とあって、4.3μmと、D300Sの5.5μmの8割弱でした。それで高感度ノイズや長時間ノイズをどこまで、どのような形に押さえ込んだか、興味のあるところです。
毎秒8駒の連写性能と、測拠点増設によるAFシステムの改善にからんで期待したレリーズタイムラグですが、残念ながら59msで、40D、50Dと同じでした。
ライバル機と目されるD300Sは45ms、D700に至っては40msですから、決定的瞬間の一撃必写には依然として遅れを取ったままです。
つぎに内蔵ストロボですが、デイライトシンクロに使うハイスピードシンクロ(いわゆるFP発光)と、夜景ポートレート時に便利なマニアルGN設定はともに不可能とのことでした。
太陽直射光下で、小絞り高速シャッター時に同調させて影取りに使ったり、高ISO、絞り開放で手前の人物にストロボをあて、背後の夜景とバランスさせる撮り方は難しそうです。
そういう高度な撮影はなるべく自動設定でカメラ任せにしたほうが楽で確実には違いないでしょうが、人物までの距離、人物が画面内に占める大きさなどで、制約が多くなるでしょう。
GN12の豆ストロボも、ISO1600ならGN48相当。F4でストロボ焚いたら適正露光は12m先。
-3EVの設定ならモデルさんはカメラから何mの位置に立てばいいのでしょう。
折角の高速シャッターも高感度特性も、現実の使用場面に沿った統合運用への考慮にかけているため、それぞれの性能を生かし切れないらしいのが残念です。
とはいえ、見やすいファインダ−、速いAF、50Dより広く、中抜けしにくい測距点、ショックのほとんどない高速連写と、感覚的には好印象でした。
なかでも、秒8駒の速度でさえ、単写、2連写、3連写などが苦もなく操作でき、ウデが上がったような気になりました。
書込番号:10137893
3点

動体撮影機で「測距点選択操作」がそこまで使い難いのは問題ですなぁ。
私も実機を少し触る程度でその辺が分かっていませんでしたな…。
書込番号:10137923
2点

>>・選択したいAFポイントが表示パネルで確認できない。
致命的っす。マジですか? 何故だろう・・・・??
事実なら「痒いところに手が届かない」なんですが。。。(汗)
書込番号:10141753
1点

みなさま、お忙しい中、多々レスを頂きまして、ありがとうございました。
本日、再度7Dを触って来ましたが、その上でひとつ、前回の私の書き込み内容を
訂正させて下さい。
>「クイック設定ボタン」は不要
と書きましたが、このボタンは必要ですね。
MENU内の設定項目がこれだけ増えたことにより、「撮り方・写し方」と「写り」に関する
項目を1画面にまとめたクイック設定はやはり必要だ、との結論に至りました。
◎Dr.T777さん
>インジケーターが±3までしかないけど補正は±5まで出来る・・
>3から上の確認(表示)はどこに出るのでしょうか?
シャッター速度もしくは絞り値の変化で確認するしかないようです。
尚、「全5種類の側距エリアの選択」ですが、やはりこれは「慣れるしかない」との
思いを新たにしました。
「とっさに操作できるか甚だ疑問」と先日書きましたが、この選択は前もって構図と
共に決めておく必要があるものだと思いました。
ですから、「とっさに変える」ものではなく、「前もって決めておく」ものなのですね。
そう認識しました。
ところで。。。。
今日改めて説明をお聞きしたのですが、
『1点AF』と『スポット1点AF』の違いがまだ解りません。
どちらかが「より正確にピントを合わせることが出来る」と聞いたような気がしますが、
それなら、
「もう一方はピントが甘くなります!!」
ってこと??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご解説の程宜しくお願い致します。
※※※ 尚、「初心者マーク」を付けさせて頂いたのは、あくまでも7Dに関しては素人だからです。 ※※※
書込番号:10148562
0点

睫毛にピントを合わせるような場面が1点AFで、動く被写体などはスポット1点AF周辺のアシストAFの恩恵を受けるのだそうです。
書込番号:10149214
2点

reniceさん、レス、ありがとうございました。
そうそう、その通りの説明を私も受けたことを思い出しました。
「ポートレートなどで瞳にバッチリとピントを合わせたい時はこちら。。。。」
という内容でした。
このカメラ、ますます欲しくなりました。
書込番号:10151435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
金曜日、銀座のデジタルハウス・昨日は品川のSタワーショールームと先行展示機に触れて来ました。
凄い性能を使いこなしきれるか?疑問ですが購入予定にしております。
100-400Lを付けてやF4DOを付けてのレスポンスも良いので
1台はF4DOとの組み合わせで
もう1台は所有の100-400Lの組み合わせにて使用予定です。
0点

こんにちは
7Dを2台買うという事でしょうか?
7Dを1台買い増しという事でしょうか?
7Dはモータースポーツで活躍すると思いますよ。
使いこなし甲斐のある機種と思います。
シャッターフィーリングと音はいかがでしたか?(個人的に気になります)
書込番号:10108548
0点

R92CPさん、おはようございます。
いきなりの2台ご購入決定おめでとうございます。
私も購入予定ですが、使わない機能は邪魔ではありませんから、必要としている機能を使えばいいですよね。
この機種に限らず、搭載されている全ての機能が使用する全ての人に必要なわけではないと思います。
しかし、連日展示機に触られて羨ましい。
書込番号:10108682
0点

7D 2台 = 1Dmk3 1台
モータースポーツなら1Dmk3のほうがbetter。
書込番号:10109307
2点

モタスポとか飛び物系の世界での7Dの活躍を楽しみにしています。どんどん活用して、また、使用感などを教えてください。
書込番号:10110150
0点

1D3 まではいかないのでしたら 7D は better な選択だと思いますよ。
書込番号:10110239
0点

現在の機材は
1 EOS40D+100-400L <レース専用>
2 FUJI F100FS <鉄専用>
3 パナFZ50 <鉄専用>
4 A650IS <展示会専用>
て感じです、
5 EOS7D+400 DO F4 <新たなるレース専用機>
6 EOS7D+100−400L <レース併用機>になります、よって40Dはサブ機になりますね!
今年は去年の網膜剥離の為撮影はお休みしており来年からの復帰になるかと思われます。
土曜日に品川のSタワーにて7D+DO 400F4の組み合わせは最高でした。
7D 2台は考えてますが、1Dまでは検討してませんのであしからず・・・・・・・
書込番号:10110469
0点

7Dは賢い選択ではないかと思います。
現機材に440が入っていないようですので、ちょっとだけ老婆心で。
余計なお世話になりそうですが、440は明らかな逆光点光源→水面の反射のキラキラやイルミネーション、金属やガラスの反射などでは、ボケが厳しいかもしれませんよ。独特のボケが出てくるので、それを楽しめれば味になりますが。
私見ではあれ、328に1.4×エクステンダーの方が幸せになれると思います。
AF速度も問題ないですから。ちなみに私は両レンズとも所有しています。
そして、もし余裕があるなら、540がいいかもしれないですね。
書込番号:10110628
0点

7Dはまさにモタスポ撮りの為にある様なカメラだと思います。
私は40Dでモタスポもよく撮りますので7Dのスペックには魅力を感じます。
経済的な理由で購入はまだ先ですが、間違いなく次の機種の候補になると思います。
購入して撮られたらモータースポーツでの作例を見せて下さいね。
書込番号:10112214
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ニコンとの対比は多いものの、なぜかソニーとはやり合わない
(ソニー側からも。)APS-C中級機同士の新製品。
値段も違うでしょうが、α550は個人的に大注目しているデジイチなので
キヤノンユーザーから見た感想をお願いします。
デザインについては、今やどこもマンネリに陥ってる感のある
デジイチ(E-P1やGF1すら、新鮮味を感じない。)界において、
まだこの手があったか!と思わせる独創性を感じます。また、スペックや
絵作りにおいてもソニー独自の個性が感じられ、CNからの政権交代を担う
「牙」を持つ、野心機とも思えます。
なんとなくですが、今ソニーαのスタッフは20〜30台と若い気がします。
彼らがアプローチするαシリーズの今後に、大いに期待するものがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&hl=ja
3点

実機を見ていませんが、ネット上の写真から判断する限り、
正直言ってSONYのセンスの悪さにはさらに磨きがかかったなと思いました。
でも、背面液晶でのシャッター速度と絞り値の表示のデザインはなかなかいいと思います。
久々に投稿する相手がバチさんってのもなんだかなぁ〜
書込番号:10107339
8点

こんばんは。
スレへのお答えにはなっていないのですが、α700のカメラ然としたデザインや派手ではないけどしっかりと基本部分を煮詰めた機能や使用感には一目置いていました。EOS 7DやD300sなどを視野に検討しているユーザー層から考えると、残念ながらα550は比較検討対象になりにくくなっているという感じがします。在庫希少のα700の出物狙いぐらいの感じの人のほうがまだ多いのでは?(実は僕も・・・笑)
僕的には、ソニーには、是非、名機α700の正当な後継機種を一刻も早くリリースしていただきたいという思いですね。そして、ソニーユーザーにもそのニーズは大きいのではないかな〜と思うんですけどね〜。
書込番号:10107354
6点

> デザインについては、今やどこもマンネリに陥ってる感のある
> デジイチ(E-P1やGF1すら、新鮮味を感じない。)界において、
> まだこの手があったか!と思わせる独創性を感じます。
α550のこの無骨な使いにくそうなデザインの
一体どこが良いのだろうか?
書込番号:10107371
12点

ソニーの本命は、3Dカメラだと思っています。
独自3D規格を策定して、業界を二分するのではないでしょうか。
歴史は繰り返します。
ブルーレイでは勝者になりましたが、次は如何に。。。
書込番号:10107385
3点

このデザインはないでしょう
かなりの古さを感じます
7Dを予約していますが
デザインや質感は二コンがすきです^^
K−7もデザインとしては好きです
書込番号:10107397
7点

仮にこのカメラの性能が飛びぬけていて、破格に安い値段だったとしても、、、
このデザインなら、絶対に使うことはないと思います。
あくまで個人的な意見としてですが、、、
書込番号:10107431
7点

仕方ないわねぇ〜!
キヤノンの「×」なところと、ソニーの「○」なとこ一つだけあげておくわ。
AFフレームのセレクター。
キヤノンは面倒。ソニー、ペンタックスは使いやすい。
以上。これで満足?
書込番号:10107442
7点

どーもソニーというメーカーが好きになれません(汗)元々はソニーじゃないというのは別にしてw
どうしても家電製品の延長に見えてしまいます。。。
カメラを持つ!という所有欲や満足感がいまひとつ感じられないところです。
α550の情報はまったく見てないのでよく知りませんが、この画像を見る限りではデジカメですね。。。安っぽく見えます。
ソニーを選ぶ人ってある意味ソニー信者というようなとこがあるんじゃないですか?
パソコンにしてもテレビやレコーダーにしてもブランドで選んでるところってないでしょうか!?
この辺はソニーのブランド戦略が上手いってことなんでしょうけどね。
αシリーズのことはほんとによく知りませんが、趣味の物なので自分が好きなメーカーとか製品を買って満足できれば良いんじゃないでしょうか!?
愛着を持って使えばそれが一番でしょ!
ちなみにお聞きしたいのですが、この製品には俗に言う『ソニータイマー』はインストールされてますかね?
昔使ってたTVやPS、友人ののPCが突然死したことを思い出しましたw
口が悪くて申し訳ありません。。。ソニーが悪いとか言ってるつもりではないんですが。
ただ、昔の会社でソニーとシャープと取引していてソニーの社員は意味がry
シャープの社員は目の付け所がシャープだったと記憶しておりますwww
こういう社風からくるところでもあまりいいイメージはありませんのでソニーのデジカメは使ったことがありません。。。他で使えないメモリースティックなんてわざわざ買う気も起きないですw
書込番号:10107445
9点

恐らく、ソニーのデジイチで最もデザインがよかったのはα700。
α900は許容外。
それ以降は、劇的にデザインが悪くなる一方。ソニーのデジイチは、レンズを付けてカッコ良くは見えません。
書込番号:10107451
3点

そーいえばα700の後継機って発表ないですね〜
550から850の間がモノすごーくあいていてニコンキヤノンに遠慮しているのかな〜
書込番号:10107472
2点

>恐らく、ソニーのデジイチで最もデザインがよかったのはα700。
あら〜、やっぱそうなの? 買っておいてよかった♪(謎)
書込番号:10107474
3点

AXKAさん おつかれ。。 いちおうキヤノンユーザーなのでコメント・・・
N/Cメインで中級機以上をお使いのヒトにはα550の良さってわかりにくいとおもいます。
あたしもα700後継機のほうが完成度が高そうだしデザインもこのみな気がしてます。
α550は個人的にはKissX3(アッパーエントリー層)対抗機と思ってます。日本でリリースしたら売れますよ!
デザイン悪いって書いてるヒトはyoutubeのムービーご覧アレ。再掲。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&hl=ja
機能もだいたいわかるし、その機能にもビックリするのでは。
(きっと皆さん見ないでコメントつけてますよね)けなしてるヒトも少しイメージ変わると思いますよ。(滝汗)
書込番号:10107476
5点

>AXKAさん
どうもこんにちは、お久しぶりですね。お仕事はどうですか?
キヤノンユーザーでもあるのでコメントさせてもらいますね。
>ニコンとの対比は多いものの、なぜかソニーとはやり合わない
えっと…αユーザーとしては残念な話ですが、眼中にないというか、相手にされてないだけ
だと思います(^_^;)
今回のαのラインナップでも、ニコンやキヤノンから政権奪取?(笑)するのはちょっと
厳しいと思いますよ。α850以外はこれといったサプライズもないですし(まぁ、850は別の
意味でビックリしたんですけどね…(^^ゞ)。
で、550のデザインに関してですが、α900に惚れ込んでいる私としては(笑)、今回の
プラスチック丸出しのオモチャみたいな上面が、なんとも残念でなりません。
かなり安っぽく感じますし、これならα200のほうが断然カッコよくなかったですか?
その他の部分のデザインもなんかサイバーショットの延長みたいな感じなので、おそらく
そこからの買い替え需要を主に狙っているのではないかと思います。これで他社ユーザーを
引っ張り込むのはなかなかむずかしいのではないでしょうか。
書込番号:10107609
2点

>α550
評価に値しない。SONYだから。
つーか、未だに「 α = SONY 」の図式が、脳内で構築されない。
「 α 」はMINOLTAだ。
MINOLTAだったら、評価する。
書込番号:10107641
5点

AXKAさん、あえて火に油を注ぐことをしなくても良いのでは^^;
ただ、思ったより建設的な性能比較ではなく単に嫌いという意見が多いですね。
私は結構デザイン好みなんだけどなぁ。軽くなっていますし。
皆さんが「お呼びじゃない」と思っているということは、土俵が違うってことですよね。
7DやD300sがAPS-Cのフラッグシップ機、つまり中級機の上なのに対し、
α550はいいとこ中級機の中といったところ。価格帯も10万くらい違います。
(7Dのボディが20万に対し、α550のボディは$950=ざっくり10万)
しかしあえて土俵が違う、価格も倍違うっていう前提でα550を考えると
私はα550って実はかなりいいカメラなんじゃないの?って思ってます。
1400万画素で7fps、クイックAFライブビュー、撮影するCMOSセンサーでもライブビュー、
そして何より高感度性能がきわめて高くなっています。
7DやD300くらいのレベルあるんじゃないの?ってくらい。(主観です。比較してみたいなぁ。)
食わず嫌いしてる人には見向きもされませんが、所有した人は密かに満足度が高い、
そんなカメラになりそうな予感がしています。
まぁ、妄想はこの辺までにしておきます。
書込番号:10107818
5点

α850vsEOS 7Dの「対決」の方がずっと興味がありますね。ソニーフルサイズのローエンドvsキヤノンAPS-Cのハイエンド。
ところで、何故感想を求めるスレッドが「良」なんですか(笑)
書込番号:10108013
1点

と ら ね すさん こんにちは
僕もyoutubeの動画は拝見しました。
かっこいいと思いました。
でもCM、PVがかっこいいのと製品そのもののデザインセンスはやはり別だと思います。
プロフィールプロ KX-21HV1、ベータプロ SL-HF3000の頃から数々のSONY製品を使ってきて、AV(アダルトビデオじゃなくてオーディオヴィジュアルの方です)の分野では他を寄せ付けないハイセンスを誇るSONYと思ってますが、カメラに関しては正直、その神通力が全く通用していません。
おそらく家電の発想の延長線上でしか、カメラのデザインを考えられないようにデザイナーの発想が硬直化してしまっているんだと思います。
書込番号:10108096
1点

大いに期待したいですね。
矛盾しますが基本性能が良い部分と、
基本的な部分で詰めが甘い部分と、
ソニー機は混在しているようです。(使用者としての個人的な感想)
たしかにハードユーザーにはNikon・Canonとの対比には至っていないというのが真実でしょうね。
それだけに大いに期待したいものです。
あくまでも個人的な好みの範疇ですが、
ソニーカメラのデザインは旧来のカメラファンには馴染み難いデザインにも思えます。
ソニーお得意の先進性を持ったデザインなのかもしれませんが、
デザインによる成功という事実も無視出来ません。
カメラにかかわらずデザインでそっぽを向かれた商品と言う物も過去にはいろいろありますね。
車でもHondaが渾身の作としてアイルトン・セナにチューニングさせたNSX.
これなどは完全にデザインで失敗した例ですね。
性能的にはPorscheを凌駕しFerrariに肉薄する物でした。
ハンドリングだけをとるとFerrariを完全に凌駕もしていました。
しかし商業的に失敗したのはデザインによる原因でした。
これは日本的価値観が働いていて....
ゴルフバック2個分のスペース....
それがデザインをスポイルしてしまいました。
リアのカーゴスペース分30cmを切り詰めたデザインだったら、
商業的にも成功していただろうと言うのは有名な話です。
それだけにデザインは趣味趣向のアイテムには欠く事の出来ない重要なファクターでもあります。
実際にNikonやCanonをチョイスする人も、
スペックマニアなどの人たち以外の一般ユーザーは、
性能も気にしながら最終的には好みのデザインでチョイスする事が多いと思います。
ですからソニーはそれで損をしていますね。
デザインも含め更なる磨きがかかる事を期待します.....
基本的な部分の詰めが甘いとは思いますが、
画質は結構しっかりしています。
あとは信頼性の実績と所有したくなるデザインに変更すれば、
今後は充分にNikon・Canonと肩を並べるメーカーになれることとも思います。
ほんとうに頑張って欲しいですね。
あまり奇をてらわないように.....
書込番号:10108182
0点

わたしもCANON(kiss X2)ユーザーですが
いいと思いますよα、外観はともかく液晶メニューの処理具合さすがSONYと言ったところでしょうか。
AXKAさんが言ってるように開発が旧MINOLTAからSONY若手に徐々に移行してきてるのでしょうか?
質感や操作性、画質は触ってないのでわかりませんがWALKMANも販売台数でipodを抜いたとか?いよいよSONY復活というところでしょうか。
また誰かが書いてましたがαは眼中にないとすれば開発者、経営者としては失格ではないでしょうか?
どんなものでも同じカテゴリーに属するものであれば意識、分析するものです。(コアなユーザーなら別ですが)
7Dの質感(あくまでも私の感じですので)からすればD300を意識してないかもしれませんが・・・
書込番号:10108235
0点


おはようございます。
9月上旬は防災訓練が盛んに行われますね。9/1は職場で、本日9/6は地域の防災訓練でした。皆様のやり取りを拝見していたら、まるで口コミの防災訓練の様ですから、参加させて頂きますね。
αマウントのデジタル一眼レフでデザインが○なのは、α7D(コニカミノルタ)とα900(SONY)と感じます。
Canon、Nikon、PENTAX、OLYMPUSの様に、持ち歩いて楽しくなるデザインを今後のSONYに期待しています。
私は、ビギナーにαマウントならばSONY製もコニカミノルタ製もミノルタ製も使える事が解る様に、そしてミノルタから企業を移籍したスタッフに敬意を示す意味も込めて、SONYではなくて「α」とよんでいます。
ちなみに、αマウントレンズを使う為の道具と割り切ってα200を使用しています。
そうそう、肝心なメインはEOS5DUです。
書込番号:10108399
0点

これって、ツリ?
なんで、ここでα550なんです?
デザインがどうこうって、ダサイとしか思わないけど、
まぁこれは、好みがあるから、私がどうこう言っても
始まりませんので、失礼しました。
それと、キヤノンユーザーで、SONYを買ってもって
思う人って、どのくらいいるだろ?
あんまりいないんじゃないかな、と思うんですが。
私的には、sonyがどっち転ぼうと全く関係ないので
どうでもいいです。対抗品出してくれて、安くなる、
とかいうことだけくらいは期待しておきますが、
それ以上の思いはありません。
書込番号:10108403
2点

>AXKAさん
αユーザーさんがそこまで一押しするカメラだとすると、
これが売れなければ、もうソニーの一眼には何も残らないと言う事ですね。
今後、爆発的に売れるようなら大いに注目したいと思います。
全く売れなかったら、ソニーのカメラ事業の行く末が気になります。
書込番号:10108431
2点

このデザインって、女性向けなんでしょうね。
コンデジから一眼に移ろっかな?って思ってる人に取っ付きやすいように、コンデジと同じような系統・コンセプトでデザインされてるように見えます。
特にα380とかのグリップの細さや形状は、自分には使いにくく感じました。
書込番号:10108903
1点

Sony αユーザーです。初心者のイキオイでα200を買ってしまいましたが、やっぱり新製品とか見てるとCanonとかのほうが良かったか・・・と思ったりするときもあります。
α550ですが、中身はしっかり作られていて、デザインは好き嫌いあると思いますが、これはソニー製品の中では結構売れると思いますよ。α900もα700もそうでしたが、奇抜なソニーらしさがあまり無く、結構無骨に作ってきている印象があります。基本的な「カメラ」の部分で何とかCANON、NIKONに追いつきたいんでしょうかね(まだ遅れていると思いますが)。
ただ、7Dと比較されるものではないでしょね。でもα550と同じ価格帯のカメラと比べると、かなりいい線いくんじゃないでしょうか? Sonyは7Dと同じコンセプト、マーケットの商品出しても、選んでもらえないでしょう。7Dの対抗馬になるなら、おそらくα700の後継機かと思いますが・・・7Dと似たようなもの出しても選んでもらえないので、この辺で裏面CMOS搭載で、純粋に画質と値段で勝負してきそうな気がします。
ソニーは2強に相手にされていないという発言がありましたが、Sonyってミノルタ資産を引き継いでこのマーケットに参入して、あっという間にシェア10%になりました。だから、相手にはされているとは思います。
そんな私はSonyからα700の後継でいいのが出なければ、7Dに乗り換えますけど。
書込番号:10109308
0点

ミノルタはレンズが好きでねぇ〜。そしてソニーになってからツァイスをAFで使えるもので、αは700と900を持ってますよ。レンズも328からすべてのツァイスまでそれなりに。
メインは1Ds3ですけどね。
7Dと言えばαだったんですよね(笑)。これからはEOSです。
まじめ〜にレスします。
550ですが、比べるとすれば、ここではなくKissが妥当ではないですか?
HDRの機能はおもしろいですよね。
αが伸びるためには、やっぱり動体追従性能を根本的に見直すことです。
どれだけ爆速のAFを積んでも、社内比で速度アップの進化を遂げたとしても、動体追従性はどう見てもキヤノンやニコンに劣りますから。これはソニーだけでなく他社にも言えます。だから、スポーツや報道のプロは、二社に集まらざるを得ないのですよ。
そしてキヤノンはこの7Dから、AIサーボIIを積んできました。ますますニコンを除く他社(もしかするとニコンすらも)との差は開きますね。
私も趣味は風景限定でα900、鳥撮りは1D3と1Ds3,仕事は1Ds3です。
書込番号:10109392
4点

イメージセンサーだけを見ると、SONY VS CANONでしょうか
SONYは、まだ、一眼レフは、本気になっていません
業務用VTRがあるのですから、全世界のサービス網、整備すれば、
ニコンを簡単に、駆逐できると思います
SONYは、外資系、社長も外人
いつ一眼レフを撤退しても不思議ではありません
書込番号:10109532
1点

ソニーがデジ一眼で2強に追い付くには値段より動画機能!フルハイビジョンビデオカメラのノウハウのすべてと導入し、時代遅れのメモリースティクからは撤退する勇気を!
書込番号:10110008
0点

さっきソニーの社長と係長代理補佐の人と話してきました。
「動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。」だそうです(笑)
動画ついてなくてもメディアがメモリースティックでも買っちゃうのがαなんですよねーーーー。
あ、α550はSDカード使えそうだけど。
書込番号:10110102
0点

銀塩はαを使っていましたがデジ一からはキヤノンユーザです。
(α-7D 出すの遅すぎ)
質問への答えは「キヤノンユーザだから」だと思いますよ。(笑)
書込番号:10110256
1点

銀塩時代からのEOSレンズの資産を全部処分してαに移った私としての意見は
キャノンはカメラの機能は業界をリードしてる最強メーカーです。
趣味として使うとなるとなんとなく面白みがないメーカーでもあります。
ただ今度のEOS7Dは私もくらっと来てしまいました。
今のαは3年経つのにいまだにレンズ、ボディー種類が共に穴が多いのが残念。
135mmF1.8ZAのような天下無双の切れ味のあるレンズがキャノンにはないですね。
EOSよりも一段上のいいレンズ揃ってるのがαです。
α550はα350の正統後継機であり中級機ではありません。
ニコンD90とKISSデジの中間という感じでしょうか。
したがってαは今は中級機不在です。
書込番号:10112326
0点

AXKAさん
私のキヤノンユーザーから見た感想は、”興味がない”といったところでしょうか。
一番大きな理由は、「自分が表現したい写真が撮れないから」、それだけです。
「デザインの独創性、スペックや絵作りにおいてもソニー独自の個性・・・」など、
AXKAさんがソニーやα550に大注目していることはよくわかりました。
個人的には、裏面照射型「Exmor R」は、思いっきり興味があります。
書込番号:10114213
3点

24-70さん こんにちは。あとで見返して、レスをいただいていたの気がつきました。いまさらですが・・・
>>でもCM、PVがかっこいいのと製品そのもののデザインセンスはやはり別だと思います。」
その通りです。AXKAさんの紹介してくれたURLを再掲したのは、いろんなアングルから550を見れるからだったのですが。
もちろんこのPV?は音楽もカット割りもカッコよくて、映像としても何度も見入ってしまうのですが、
正面・側面・上面図からは伝わらない550のフォルムの紹介としても気に入っています。
私も最初α700/900に比べたら「ドラえもん」なフォルムな550と思っていました。
しかしこのPVを見て、やっぱり550のデザイン・スタイルはカッコいいなあ思いなおしました。
決して「SONYのセンスの悪さにはさらに磨きがかかった」とは露ほども・・・
ましてや「かなりの古さ」「無骨な使いにくそうなデザイン」「絶対に使うことはない」「家電製品」とは思えませんね〜〜。
※ちょっと「ソニー・α信者」はいってるとは思います(笑)でも多かれ少なかれ皆さんどこかの信者かな?
確かに700・900以上のイッツァソニーなカリスマ感は無いかもですが、ライバル(と勝手にあたしが思っている)
のKissやD5000・D90あたりのほうがが野暮ったく、古く見えると思ってます ※誇張して言ってますヨ (^^;
おじいちゃんセンスのC/Nは全く敵じゃないですね(爆)
そしてLVひとつとっても、現時点で世界最高のイカしたLVだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=DYxWVPWKN24&feature=player_embedded
今日本で500・550をリリースする時のパンフのデザイン出ししてるんですが、特別にその一案をお見せします。
すべてあのPVで登場したアングルですよ。みやすくまとめました。
本当に日本でリリースされたら、X3は確実に撃墜です。楽しみだな〜♪
※1以上、すべて私見です。ご容赦を。 ※2一部フィクションでおおくりしてます。
書込番号:10121142
2点

・クラス違い
・日本発売未決定
でもようやく本当のライブビューがついたので良いと思います>>α550
たいしたレンズじゃないですがαのパワーズームを所有しているので
動画がつくまで楽しみに待ってます(音が凄いでしょうけど)
書込番号:10121277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
1系にしかなかったアンチフォグアイピースが使えるようになりますね。
曇り止め仕様で冬場の撮影には良いかと思います。
アイカップを含め1D系と同じものです。 (^_^)/~
2点

melboさん おはようございます。
情報ありがとうございます。
アンチフォグの有無のチェック忘れていました。
1D系と同じなんですね。
冬場の屋外撮影では必需品ですから、オプション設定があると助かります。
書込番号:10107857
0点

そうなんですかぁ(^_^;)
う〜ん(>_<)
7Dちょっと欲しいかも(>_<)
困ったなぁ(^_^;)
書込番号:10109456
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
AF関係のスレが無かったので。
現在は娘のバレーの試合やモータースポーツを撮ってますが、40Dではピントが背景に
抜けてしまうことも多く、AFカスタマイズの豊富さで1D3への買い替えも考えていた
だけに、7Dにどの程度搭載されているか確認してきました。
被写体追従敏感度、2コマ目以降の動作、測距点中心優先などほぼ全て設定できるようです。
1AF、スポット1点AF、領域拡大AF、ゾーンAFなんかと併せるとその自由度は相当ですね。
発売がF1に間に合わないけど予約しようかな。
4点

私もパンフレットで確認してみました。
AF機能はグッと向上してそうですね。これだけでも買う価値はありそうです。
値段が落ち着いてきたら前向きに検討したいと思います。
書込番号:10087629
1点

アシスト測距を除き、今の1D系でできることは、ほぼできますね。
7Dのアシストは、19点の中からしか使えず、1D系のそれとは違うわけですから。
新機能のゾーンAFやAIサーボIIも非常に楽しみです。
それから、光の種類に応じて微調整する補正機能。これはありがたいですね。
なんといっても、今までは一度中央で捉えないと働かなかった自動選択時の追従が、任意のポイントで捉えれば追従するというのは、画期的ではないかと思います。
これは、中央のポイントにしかなかった機能を、すべての測拠点に入れることができたということでしょう。目立たないですが、ひとつのブレイクスルーかもしれません。
私は鳥撮りが趣味なのですが、これまでは、一度中央で捉えてから微妙にレンズを振って構図を決めないといけなかったわけで、レンズを振る際のミスも否めませんでした。その反省から1点で追ったり、むしろマニュアルで追うことの方が増えましたから。
さらに、トリミングが嫌いだったのですが、若い頃のように一瞬に情熱を懸けて集中することも疲れ、1Ds3でトリミングというスタイルになってきました。新しいAIサーボがどれくらい使えるか、楽しみです。
そして、根性ナシの私にとって、18Mはトリミングという逃げ場になってくれそうでありがたいです。
こういった技術を、次の1D系に積んでくることが、本当に楽しみなんです。
ことAF、とりわけ動体追従AFに関しては、7Dは1Dジュニアという位置づけで見ています。
早くAIサーボの実力を試してみたいと思っています。
まあ、他の面では、筐体の作りを始め、ハイアマモデルなんですけどねー。
あとは、バッファでしょうね。
1D3を使っていた頃は、10コマ連写ではすぐにバッファフルになるので、わざわざ7コマにしたり、けっこうストレスを感じていました。
7Dでも、やはりストレスになるのかなぁ・・・などと考えてはいます(笑)。
そうはいっても、銀塩の頃から思えば、夢のようなことをしているのですが。
書込番号:10088059
2点

坊やヒロさん>
カタログを貰ってから気づいたのですが、わざわざ現物見に行かなくても7Dスペシャルサイト
にAFカスタマイズの事はちゃんと書いて有りましたね。(C−5)
これだけでも触手が動きます。
ひこぼし+さん
次に出てくるであろう1D4?はより進んだシステムになるでしょうが、私には買えそうに
ないので、7Dは魅力的です。
AFポイントですが、カメラを振ると、今、何処のポイントを使っているかファインダーを覗いて
分かるので、画像を見なくてもピントを外したかどうかある程度予想が出来そうでした。
質感はなんともいえませんが、グリップは5DUよし少々厚みがあるというか大きい感じで
長時間握っていると握力が付きそうです。(^_^;)
『40D使っていてAF関連に不満は有るけど1D系は高くて買えないねぇ。』なんて人(私)
には魅力的な存在では無いでしょうか。
・・・予約・・・しちゃおうかな。(^_^;)
書込番号:10088424
2点

私も今回の7DのAFには大きな期待を寄せています。
今まで、AF性能の点で1D系にかなり見劣りがしていたので
1Dmk3も買いましたが、アシストAFの効き具合がわかりにくいのと
測距点選択が面倒なことなど、イマイチ使いこなせずでした。
AFポイントを5ゾーンに分ける考え方など、前から欲しいと思っていた
機能がかなり入っていますね。
6年前にほぼ同価格でEOS10Dを買って感激した頃を思い出すと、随分した
もんだなあと素直に感じます。
書込番号:10088445
0点

AF はかなり進化していて、5D より 1D に近い感じですね。
とても魅力です。
書込番号:10089104
1点

待ちに待った発表。ようやく出てくれたというのが第一の感想です。
発売が10月2日とF1観戦には残念ながら私の都合で間に合わないです。
10月3日から観戦予定ですが、仕事が終わってからでは当然カメラ屋の営業時間には間に合わないからですね。
また大幅な鈴鹿サーキットの改修工事に伴うチケット価格の上昇、駐車場の事前確保等カメラに回せる予算も大方使い切っていますので、いまだ現役のEOS20Dで撮影になりそうです。
このカメラの性能を如何なく発揮するにもいきなりぶっつけ本番ですから使いなれたカメラの方が性能面では劣りますが、安心感は高いとなかば諦めています。
しかしながらかなり売れそうなカメラですから供給が追いつくのはいつごろになるのでしょうかね。値頃感が出てきたころにぜひ買いたいと思います。
書込番号:10089930
1点

denki8さん、こんばんは。
一番期待してるところですよね、AFシステム(精度、スピード)は。
(50Dに不満がある人はここではないでしょうか)
カスタマイズの重要性も高いですし、AIサーボUとのコンビネーションで今まで難しかったものが撮れるような気がします。
書込番号:10090158
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
私は現在50Dを使用していますが、今回7Dの購入に踏み切ってしまおうかと考えております。
そんな訳で7Dを早速品川のSタワーにて触れてきましたのでレポートさせていただきます。
※カメラ暦は3年ほどなのであまり技術的なことは書けませんが、シロートなりに感じたことをレポートしたいと思います。
・外観について
非常に高級感ありです。
1D系と同様の塗装のようですが、横にある5Dmk2とも見比べましたが同じように見えました。
塗装の材質が違うのかな?
50Dとは明らかに違います。50Dが平坦なマットな感じですが、7Dは多少ごつごつのあるかたそうな塗装になっていました。
デザインについては、私は非常にかっこよいと感じました。上面液晶は50Dより横長で5Dmk2より短く、中間のサイズのようです。
軍艦部は50Dよりも幅広ですが50Dに似ていると感じられます。
モードダイアルが50Dはシルバーでちょっとかっこ悪かったのですが、7DはブラックでGOODです。
グリップについては、ちょっと角が立っていますが、手の大きい私には非常に握りやすかったです。
電源スイッチについては、50Dの位置のほうがとっさに親指でONに出来た感があります。
背面の液晶は、余白部分(?)が無くてすっきり収まっている感じですね。
fnボタンが上面ダイヤル横に追加されていますが、いまいち使い方がわからなかったのですが、人差し指ではちょっとだけ押しにくい感じでした。
背面に追加された、ライブビューボタンと動画切り替えボタンは親指でいじれるので非常に好感触。
ボディーサイズは5Dmk2と50Dと並べてみましたが、ちょうど中間的な大きさ。
重さは15-85の新レンズがついていましたが、重たい感じがしました。
・シャッター音について
乾いた切れのいい音でした。5Dmk2よりお好みです。
8連射は感覚的に50Dの6.3コマとあまり違いが感じられませんでした。(音の感覚ですが)
・ファインダーについて
透過液晶が装備されたのが、すごくよい感じでした。
ニコンの一眼のように、AFポイントが追っていくのを見ただけで欲しくなりましたね。^^
ファインダーの明るさなどは50Dとあまり変わりません。
ファインダーの見え方はさすがに5Dmk2と比べると、5Dmk2のほうが大きくて見やすいです。
AIサーボの追従性は、目の前にあった列車のNゲージが走っていたので追ってみましたが、そんなに速いイメージは受けませんでした。AFポイントの追従はしっかりとしていましたけどね。
・撮影画像について
室内撮りしか試せませんでしたが、モードダイヤルをAv固定でちょっと露出アンダーになる傾向でした。これは試作機だからか、私の取り方が悪かったのか・・・
Jpeg撮りでISO1600まであげてとってみましたが、背面液晶ではそんなに悪くない感じです。
50DだとISO1600でも結構ノイジーですので、やはり改善が図られている感じられました。
・動画撮りについて
動画撮影中のAFは5Dmk2と同じく遅いし迷いますね・・・やはりピントあわせてから撮るのがよろしいようです。
以上、感じたことを書かせていただきました。
ショールームの方に50D対7Dスペック比較表と5Dmk2対7Dスペック比較表をいただきました。
カタログは明日から配布とのことなので、職場がすぐ近くなので明日も触りに行ってきます^^
何か感じたことでお答えできることがあるかもしれませんので質問があればお答えいたします^^
26点

こんばんは。
やっぱり重く感じましたか・・・ID3を以前使っていましたが手持ちで望遠とセット
ですとダレてしまって(笑) 望遠連射用と割り切って振り回していると疲れます。
う〜ん、どうしようかなぁ。
でも高級感と言うのがたまりません(^^)
書込番号:10084256
0点

パピヨン藤岡さん はじめまして。
レポートありがとうございます。
早速、触れるとはうらやましいです…。
書込番号:10084261
0点

露出補正は、+−5できるとのことですが、
7DのAEBについては、何かご存知ありませんか?
従来どおり3点のみですか?
書込番号:10084263
0点

早速のご返信ありがとうございます^^
まよい道さん
高級感は50Dとは別格な雰囲気です。
見た目の重厚感といいますか。
50Dも大好きなのですが、所有欲を満たしてくれるのは7Dで間違いなさそうです。
VallVillさん
品川のSタワーは3時半ごろ行きましたがガラガラでした(笑)
5Dmk2の時も、横のホールで発表している最中にSタワーで触ることが出来たので、職場のロケーションに感謝です^^
伊達真紀さん
スペック表を見ると
「1/3、1/2段ステップ±3段」と表記されています。
50Dが「1/3、1/2段ステップ±2段」と書いてありますのでスペックアップされているようです。
書込番号:10084308
1点

気になったのは
縦位置グリップはまともな形状に変更されたのか
そして、バッテリーは2本入るのと両立できているのか
RAW撮影後の書込速度と待ち時間
ストロボのコマンダー機能
この辺は実物を見たいですね!
書込番号:10084310
0点

TAIL5さん
動体撮影でH連射を多用するので、私もRAW撮影後の書込速度と待ち時間については、非常に気になります。
書き込みが遅いとは感じませんでしたが、自分のCFで試してみたいところです^^
デモ機には1GBのCFが入っていました。(メーカー不明)
書込番号:10084339
0点

こんばんは
早速の実機を触れてのレポート判り良いですね
透過液晶と乾いた感じのシャッター音気になるところです実機にて試してみたいものです
田舎では実機が入るのは何時のことやら
書込番号:10084341
2点

rifureinさん
透過液晶は動体撮影のやる気にさせてくれますね^^
ニコンの一眼はすでに透過液晶が入っていてうらやましい限りでしたが、7Dで採用されてうれしい限りです。
液晶表示されるフレームなどもくっきりと見やすかったです。
シャッター音はキャノンのスペシャルサイトで聞ける音そのものでした。
ニコンのD3のほうが甲高い音がして、いかにもな感じですが、7Dのそれは落ち着いているけど心地よくやる気にさせてくれます^^
書込番号:10084390
1点

> パピヨン藤岡さん
そうなんですよね、私がEOS-1DやD3に渡り歩いてしまった理由の一つが、
連写がきちんと効くかなんですよ。
秒9コマ・10コマよりも、撮影時にバッファが振り切れないかというのも大事ですよね。
スペック表で気になったのは、RAW+JPEGで撮影した場合、連続撮影枚数が「6枚」と
激減してしまう点が実は、一番きになりました。
ファイルサイズは約25MB+6MBですから、31MBx6枚でバッファは128MB〜192MBぐらいで
しょうか。1D系やD300sのデュアルスロットは振り分けが出来るので多少なりとも、
待ち時間を軽減できるのですが、7Dの場合は高速カードを使用するということになりそうです。
トランセンドなどから、x600倍速CFも発表されていますのでこの辺に期待しましょう!
書込番号:10084393
0点

こんばんは(^^
もう触れるのですね。
私は近くのカメラ屋さんに並ぶのを待つしかないので、とても参考になりました。
と言っても、とても買えませんが....(泣)
デザインはいかにもEOSですけど、丸っこさが一層出てきてKiss系に近い感じになってきましたね(^^
背面がノッペリしていて、コンデジっぽいところは気に入らないです。
でも、実際にみるとまた違うのでしょうね♪
個人的には、EOSにもとうとうレバー系の切り替えスイッチが付いたというところを重視しています。
動画と静止画の切り替えスイッチですけど、この手のスイッチをもっと増やして欲しい(^^
電源スイッチはアレレですけど....これが今後の二桁系にも採用されるんでしょうかね。
ファインダーは実際覗いてみないとアレですえけど、何か液晶が挟まってるのでしょうか??
見え方を犠牲にしてギミックを取ったというコトでしょうかね。
AFの使い勝手が向上するなら、それもオッケーですかね(^^
しかし、高いなぁ...(^^
60Dはどうなるんでしょうね。
書込番号:10084415
1点

いまあらためて自分の50Dのシャッター音聞いてみましたが、「パコンっ」という音でした。
ちょっと歯切れ悪いし、7Dの音聞くとますます7Dの良さが引き立ちますね。
書込番号:10084419
2点

こんばんは!レポありがとうございます。
一言でシャッター音について聞きたいのですが「1Dと同等」ですか??1D系とは明らかに違う部類のだけど切れの良さがある感じですか。1D系と同等の感触・音であれば超馬鹿売れしそうなんですけどね〜。
書込番号:10084445
0点

こんばんは。パピヨン藤岡さん。
明日も、レポートして下さいね。
楽しみにしています。
書込番号:10084461
0点

TAIL5さん
なるほどさすがにプロ機はその辺がやはりプロ機の理由となるのですね。
一昨日自衛隊の総合火力演習に撮影しに行ったのですが、CF書き込みで結構なかされてしまいました・・・・
タツマキパパさん
キャノンサイトなどで見ると丸っこいですが、実物はあまり丸っこくないと感じましたよ。
グリップ部が少し斜めのラインですが、手のひらにジャストフィットでした。
これは、5Dmk2などよりも私的によいと感じました^^(手が大きいもので・・・)
ファインダーは透過液晶が挟まっているので、暗くなったりするのかと思いきや、その辺はぜんぜん気になりませんでしたね。
横にある50dと見比べてみましたが明るさなどは変わりませんでした。
※50Dのレンズは17-85がついていました。
電源スイッチのレバーはカッチリ感が非常によかったです。
kissなどのレバースイッチとは大違いでした。
小鳥遊歩さん
小鳥遊歩さんの書き込み参考にさせていただいております^^
シャッター音についてですが、ごめんなさい1D系と比較しなかったです。
明日行った時比較してみます!
私プロ機はまだまだなもので・・・すごく興味はありますが(笑)
明日出来る限り耳を澄まして聴いてみますね^^
書込番号:10084514
1点

こんばんは。
>・外観について
非常に高級感ありです。
実機は見ておりませんが、カタログ写真でのレンズ着脱ボタン周りの造形美、
ペンタ部まで一体で繋がるあのライン、とても新鮮に見えました。
5DU以上のクオリティを感じます。
ところで50Dの板で当初、大歓迎ムードであった7Dですが、何か違和感
を感じてしまいまして・・・
価格がほぼ倍も違う50Dと7Dですが、今後7Dの板の常連さんは二桁機
ユーザーで占めることになるんでしょうかね〜??
5DUの板はそのまま初代5Dオーナーが占めたのは自然でしたが・・
全く別のクラスに思えたものですから、ついそう感じてしまいました(笑)
書込番号:10084519
0点

私もβ版を触ってきました。
コマ数は8.5/Sくらいでもいいからバッテリーグリップ不要で更に画素数がもう少し上がったものが出たら面白いなぁ、と思ってたらドンピシャなものが出ました。
ただひとつ思うことは、正規版ではシャッター音を変えといて欲しいデス。
1D3の音とは全く違います。50Dと同じと感じました。
書込番号:10084520
0点

飛騨のさるぼぼさん
はい^^ありがとうございます^^
ちょっとまた色々いじってきますね^^
書込番号:10084536
0点

ミホジェーンVさん
私が最初7Dに惹かれたのは、実は動画があるからなのです。
友人の5Dmk2で撮影した、ネイチャー系の動画が非常に新鮮で、私自身動画はソニーのXR520なども所有しており、餅は餅屋だと思っていましたが、その映画のような動画に惹かれてしまったのです。
恐らく一眼カメラ好きとしては邪道な理由なのかもしれませんが、最初7Dに動画がつくという噂が流れた時に、1年も使っていない50Dを買い換えてしまおうかと非常に悩み始めたのです。
それがふたを開けてみれば、これだけのハイスペックの7Dなもので、私の物欲があれよあれよというまに・・・買うかかうまいかの悩みが吹き飛びました。
正直なところ5Dmk2も今でも気になっておりますが・・・(もっと正直なことをいうとニコンのD700が連射も得意そうなので一番惹かれていました)
しかし7Dは機械としての性能の高さ作りこみの細かさがどうも技術系の仕事をしている私の心にヒットしてしまいまして・・・その後このような次第でございます(笑)
書込番号:10084595
0点

今日、キャノンのサービスへ行って来たのに、全く気付かなかった。(涙)
個人的には、ファインダー内水準器が気になってます。
書込番号:10084659
1点

Lady GaGaGaさん
1D系とは明らかに違いますか〜
ちょっと明日聞き比べしてみますね。
私の50Dは3万枚もとっているので少しお疲れになっているのかも・・・
書込番号:10084666
0点

パピヨン藤岡さん、こんばんは。
詳細レポートありがとうございます。
全体的には好印象のようですね。
>ニコンの一眼のように、AFポイントが追っていくのを見ただけで欲しくなりましたね
うぅ〜、これ気になりますね。
私も早く見たい!
書込番号:10084838
0点

都会の人が羨ましいです。
D300sで決めていたのに、このスペックを見たら7Dで決まりですが・・・レンズが無い!
D90+16-85+18-200を下取りに7D+15-85を買うかな!ハムレットの心境です。
書込番号:10084840
2点

パピヨン藤岡さん 皆さん こんばんわ
非常に興味があるのでアチコチのスレに立ち寄ってます(^^ゞ
もう実機を触られたなんて幸せ者ですね〜♪ 羨ましい・・・
私は明日も仕事なんで当分、触りに行けそうもありません(>_<)
サブ機のステップアップとして是非!欲しいボディです。
1D MKVのCFカード1枚差しでもバッファが間に合わず泣く時がありますのでバッファスピードとAFの食い付きには期待はしてませんが最新メカニズムを積んだボディはやはり魅力的です♪
あ〜早く私も触りに行きたい!!!
書込番号:10084848
0点

パピヨン藤岡さん
7Dは、動画と同時に高画質のRAW+JPGが撮れるとの事ですが、
どのような感じか判ったら教えてください。
気になるのは、動画にシャッター音が入ったり、1時的にストップしないか等です。
私はずっと高画質のビデオと同時に高画質の写真が撮れるカメラを待ち望んでいました。
書込番号:10084883
1点

脱線しますが・・・
>ミホジェーンVさん
えっと確か、EOS20Dが発売された頃、D200とともに本体値段は20万前後でしたよね。
同様にEOS40Dが出始め14万、D300に至っては、22万前後でした。
デジ一眼レフの趣味の機械としては、20万円を切るというのが、D100やEOS10D以降の
爆発的普及とヒットの一個のレベルのようですよ?
キヤノンとしても、EOS10D以来のこのクラスの価格帯を引き上げたいのと、購買層の
妥協点が16-18万というところだと思います。
50Dもいまでこそ10万を切り始めていますが、出始めは14-15万でしたからほとんど
同じ価格帯だと思います。
書込番号:10084915
1点

ペコちゃん命さん
>ニコンの一眼のように、AFポイントが追っていくのを見ただけで欲しくなりましたね
これ気になりますよね^^
くらくらきました(笑)
裕次郎1さん
私も50Dと愛用のタムロンのA16をドナドナして15-85のレンズキットに・・・
dossさん
1Dmk3でもバッファに悩むことがあるのですか^^;
やはり高画素になればなるほどつらくなりますよねぇ^^;
きっと1Dmk4はバッファが相当量積まれているのでしょうねぇ^^
TSセリカXXさん
私も一度だけ動画中にシャッター切ってみただけなので、詳しくはわかりませんが
シャッターが切れています。
動画再生中は、シャッターは開いていると思いますが、シャッターボタンを押した時に確かにカシャッと音がしていました。
一度動画はとまってしまうのではないかと^^
TAIL5さん
20Dって初期はそんなに高かったのですねぇ^^;
二桁シリーズだと40Dからしか知らないもので・・・
そう考えるとだいぶ安くなったのですかねぇ
書込番号:10085085
1点

>>価格がほぼ倍も違う50Dと7Dですが
そりゃ〜この一年、価格競争で揉まれてきた50Dと実売もしてない7Dを
較べるのは酷です (笑)
と言いながらもキタムラネットでは、早くもここの最安値よりも
二万円も安くなってます。気が早いけど、年末商戦では大化けしてるかも?(^_^;)
書込番号:10085219
1点

レポート御苦労様です。
大変参考になります。
スペックも確定し、すっきり! したはずなのですが
今度は実物触れずで、あらたなストレスが・・・
具合によっては、重く、メモリーUDMA非対応の遅い書込みの1DMk3と置き換えようかと
思考していたのですが。
パピヨン藤岡さんご指摘のAiサーボのでき具合が気になるのと、カタログを見るに設定出来る内容の細かさがやはり違うなと。あとAFポイントの配置が1D系のお下がりと予測していたのがニコン系の密集タイプになっていたので。。。アシストを入れられなかったのは価格設定の関係でしょうか!?
さてさて、しばらく悩みが続きそうですが、
7Dの登場でD300sが価格暴落が進みそうですね。
引き続きレポートお待ちしています!
書込番号:10085397
0点

パピヨン藤岡さん、とても貴重なレポート、ありがとうございます。
とても参考になりました。
どうしても10月初旬に欲しかったので、価格も気になりますが、価格よりタイミングと思い、
取り急ぎ、発表直後に本体のみ予約を入れました。レンズキットの15-85が気になっていました。
やはり、重く感じられたんですね!やっぱり、同時に発表された18-135にしようかな〜(15-85より100gほど軽い)。
本機を手にするまで、暫く嬉しい悩みが続きそうです(^^;。
明日(今日ですね)、また7Dを触りに行かれるようなで、また貴重なレポートを楽しみにしております。
書込番号:10085565
0点

おお、もうサービスセンターにはあるんですね。
1D2ユーザーなので、シャッターレスポンスが気になりますね。
キヤノンのカメラの中で1D系だけに許されていたレスポンスが7Dについているのか、スポーツ撮っている身としては気になります。
明日さわってこようかな・・・・
書込番号:10086056
0点

改めてスレをあげようかとも思ったのですが、こちらに書かせてください。
私も今日、昼休みを利用して銀座でお触りしてきました〜(笑)
触ってみてわかりました。
あれは7Dって書いてあるけど、実は60Dです(笑)
百歩譲って、60は欠番として(D60があるから)、70Dだと思いました。
なぜか…。
シャッター音が「パカパカ」なんですよね、やっぱり…。
40Dから比べると(50Dは使ったことないのでわからない)、ちょっと篭った音でかつ少し高い音で「パカパカ」でした。
その横に1D3があったので比べてみたのですが、やっぱり明らかに違いましたね。
それからシャッターボタンの感触ですが、小鳥遊さんがいつもおっしゃる「ポチッとな」タイプでした(笑)
私は5D2とかのいわゆる「シルキータッチ系」よりもこっちの「ポチッとなタッチ系」の方が好きなんですが(全押しか半押しかはっきり指で認識したいので)、人によっては「ポチッとは夏場の女の子のTシャツ姿だけにしてくれ」と思う人もいるかもしれません(爆)
それ以外は5D2くらいの質感があってよかったと思います。
フォルムは少し丸みを帯びていて、個人的には5D2よりも好きなシルエットです。
(私が単にデブ専なだけという噂もありますがw)
グリップ感も5D2よりよかったです。
全体的な質感とかはやっぱりまだD300に届いてないなと感じました。
ただ、よくできたカメラだと思います。
これを触ってみて、多分二桁Dは廃止して、この7Dに統合しちゃったんだなぁと感じました。
これからは「7DvsD300」、「kiss上級機vsD90」「kiss普及機vsD5000とかD3000」なんていう戦いになるのかなぁと。
kissX3なんかは質感はともかく、機能的にはD90と十分戦えますからね。
おじゃましました。
書込番号:10087481
3点

今回一つだけ残念な点としては、レリーズタイムラグが50D比向上しなかったことです。
新しくなっているようで、像消失時間は短縮されているような説明がありますが、レリーズタイムラグは59msのままです。
1D系がディフォルトでは55msですから、決して悪くはないのだと思いますが、40msにするカスタムファンクションがなくてもせめて全く新しいシャッターユニットであると見せて欲しかったところではあります。
あとはこのレベルだと体感的には4msの違いというよりも像消失時間やシャッターの感触の方が影響が大きいのかもしれないですが。
書込番号:10088091
0点

スレ主さん、こんにちは!お返事ありがとうございます。
トントンきちチャンさん、ありがとうございます。
トントンきちチャンさんのわかりやすいレポに衝撃を受けました(笑)。ポチっとは確かに、「夏場の女の子のTシャツ姿だけ」にして欲しいと思います。シャッター音も結局、、二桁D系の延長線上でしたか・・・。。
でも、いいカメラだけに、それでも売れると思いますし、カメラの本質を左右するものではありませんが、、、。。。んー、トントンきちチャンさんのレスに「ナイス!」ポチっと、、、笑。
書込番号:10088097
1点

早く「ぽちっ」となしてみたいです(^^)
小鳥遊歩さん、昨日新宿で美女と歩いてませんでした??
書込番号:10088260
1点

さくら印さん、こんばんは。
え??見つかっちゃいましたか・・・・。。って、美女って誰!?笑
書込番号:10088732
1点

7Dさわってきました。
一番気になるシャッターは二桁DやKissから改善されて、板バネパッチンぢゃなくなりました。
半押しからレリーズが重いのでストローク調整できるのか聞いてみたのですが、現時点ではよく分からないとの事。
構造上できないらしいのですが・・確定ぢゃないです。
わずかな望みに期待ですね。
AFポイントはちょっと密集しすぎなかんじで、もう少しばらけて菱形でなく四角ベースの方がよかったです。
あいかわらず、モードダイヤルのロックはないですね。
シャッター音は・・・あまり印象に残ってないけど KissX2 が一番ヨカッタ。
視野率100パーセントと背面液晶(見てこなかった(^^;)だけでも40Dからなら買い替えですかねぇ〜?(^^)
書込番号:10088874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





