EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2010年4月20日 22:03 |
![]() |
25 | 12 | 2018年5月14日 19:23 |
![]() |
30 | 30 | 2010年4月16日 20:05 |
![]() |
6 | 14 | 2010年4月12日 09:54 |
![]() |
14 | 16 | 2010年4月5日 10:39 |
![]() |
14 | 6 | 2010年4月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今まで40Dを使っていたので、800までしかあまり使っておらず
無理をしても1600までしか使えませんでした。
さすがに拡張の3200は、等倍表示にするまでもなく写真として
汚かったので。。
でも、7DのISO3200と6400は結構使えますね!
凄く満足しました。
三脚などが使えないシチュエーションでお手軽に暗い環境の
撮影が残せるのが嬉しいです。
もちろん、拡大していくと払っている代償としての解像力は
落ちているのは分かるのですが、フォトコンに出すわけでも
ない、ちょっとコンデジよりがっばっている家庭用フォトと
しては十分すぎます
暗い環境で被写界深度を深くするために少し絞っていける
のも高ISO耐性がなせる業ですね。
既出のネタかもしれないですが、購入検討の参考になれば良いと思います。
7点


最近、高感度の話題は X4 でしたが 7D もやっぱりいいですね。
書込番号:11249513
1点

>7DのISO3200と6400は結構使えますね!
同感です^^
拡張設定でいいのでISO6400までオートで使えるようになってほしいですw
現像ソフトによってはISO12800も使える画になるので自分は実質すべて使えます^^
書込番号:11249995
1点

>9年選手さん
あら、ニアミスでしたねw
最近はデジイチ持ってる人も増えたから
キヤノンのストラップかけてると目があいますw
昨日は晴れてたみたいでうらやましいですー。
>mt_papaさん
7Dの高感度もナカナカのものですw
比較が40Dなんで当たり前かもしれないですが。
やっぱり撮影の幅が広がるのが一番のメリットです。
>manamonさん
オートで動く範囲を選べるって設定は、広い方向にも
狭い方向にも欲しいですねw
これからも高感度を積極的に使っていこうと思います!
書込番号:11250365
1点

はじめまして。
同感です。
今まで撮るのを躊躇していた状況でも撮れるようになったのは大きいですよね。
50Dからでも進化を感じますよ。
書込番号:11250382
1点

japanetたかたさん、こんばんは。
午後から天気が回復したので、車を飛ばしました。^^;
レンズは17-55of2.8ISです。
高感度とIS付きのおかげでバッチリでした。。最強の組合せだと思います!!
書込番号:11250746
1点

>newolfさん
こんばんわw
ほんと撮影の幅が広がりますよね。
50Dから見てもそうなんですか。
ぜひ作例もお願いしますw
>9年選手さん
綺麗に取れてますね!
f2.8通しのそのレンズならではのすばらしい描写です。
うらやましい。。
やっぱり、イッツァスモールワールドですねー。笑
書込番号:11251660
0点

ちなみに、動画であれば
http://www.youtube.com/watch?v=QsxASHNeHH8
http://www.youtube.com/watch?v=lh4_ZR2eHRQ
http://www.youtube.com/watch?v=Rv0FFnqGyuM
あたりが参考になりそうです。
※3つめは後半部分。
書込番号:11253432
1点

来月ゴールデンウィーク明けに行く予定です。
ホテルも同じ所みたいです。
ズームは17-40、24‐105、70‐200のF4しかレンズ を持っていないし、
子ども小さいので、
単を持って行くのも厳しいため、
あえてコンパクトで我慢するか検討中です。
でも写真を見るとやはり持って行こうなとまた悩んでしまいます。
書込番号:11253707
1点

>ナオアツツさん
動画も高感度耐性炸裂ですねーw
すごい参考になります!
実際、暗い場所でのショーでも威力発揮しました!
夜桜の動画はありですよねー。
>rew_526さん
ディズニーは多少重くてもデジイチ持って行ったほうが
楽しめますよ!
あいにくの雨でもこれだけ楽しめたのでGWは晴れると
いいですねーw
是非小三元の威力を見せてくださーい!
書込番号:11254323
0点

皆さん上手に活用されてますね。
そんな皆さんに質問なのですが、ISO1600以上、特にISO3200以上などの高感度で撮影される際、
@高感度撮影時のノイズ低減(こんな名前だったでしょうか)
AALO
B高輝度側階調優先
はどのようになさってますか?
Offにして、DPPなどで調整されますか?
年始に入手しましていろいろと弄くりまわしておりますが、自分のデフォルトをどうするか非常に悩んでます。
個体差かもしれませんが、我が7Dは、WEBなどで拝見する作例に比べて、特に暗部の赤いノイズが非常に多いと感じてます。ABはノイズが増える要因にもなることをどこかのサイトで見たので、すべてOffにしてやってみてますが、あまり効果はありません。
もしよい方法などあれば教えていただければと思います。
過去のスレッドで、カワセミの眼の辺りにたくさんの赤い点が発生することを相談なさってた方がいらっしゃいましたが、自分のもそれに近いような気がするのですが、皆さんの7Dは暗部の赤い点、気になりませんか?
書込番号:11255316
2点

>japanetたかたさん
拙い作例ですが…(^_^;)
>ピンキリ兄弟さん
@弱め
A基本はoff
B基本はoff
自分は上記の設定で撮影していますがABは撮影環境でonにすることがありますよ。
>特に暗部の赤いノイズが非常に多いと感じてます
被写体によっては自分もそう感じます。
ただ、高感度という領域は出来ることなら避けたい感度ではあるかと思いますし
とりあえず目的のシャッター速度を得る手段として考えていますので
撮影後の調整の方向で検討されては如何でしょうか?
自分はDPPで調整していますが、基本的にノイズに関しては妥協点が低いのでほとんど場合NRはいじっていません。
むしろ、像が緩くなるほうが嫌ですので…
書込番号:11255716
2点

ピンキリ兄弟さん、こんばんは
ノイズリダクションの設定はどうされていますか?
私は最近、基本的にはRAW撮影で、高感度撮影時のノイズ低滅は「弱」あるいは「標準」にしています。
jpg撮影も考えているときは、「標準」で使うことが多いです。
高輝度側階調優先は常にonです。
ALOは使うのを止めました。似たようなことはDPP上でもできそうな感じなので・・・
赤い点はノイズリダクションである程度は消せると思います。
そうした場合、解像感が下がることもあるので、そことの兼ね合いでしょうか・・・
上のチューリップは、ノイズ低滅を「標準」で撮影し、DPPで輝度ノイズ緩和レベルを5〜4に下げました。
等倍で見れば荒れた粒子がありますが、こちらの方が解像感が増していて好きです。
RAWで撮影されるのなら、積極的にノイズリダクションを使って撮影し、
現像時に好みに調整されてはどうでしょう・・・
書込番号:11255867
2点

alonewolfさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、ISOは画質よりも手持ちSSなど、他にプライオリティを抱えるときなので、あとで触ったほうがよいですね。
ということで、現在は@〜Bすべてナシで行ってます。
myushellyさん
私もはじめのうちは高輝度側階調優先は常にonにしてましたが、あるサイトで、これが最もノイズ発生要因となりうるという結果が出ており・・・素直に信じておりました。
手持ちのサンプルがなかったので、さっき手元にあるものをサクっと撮りましたが、ISO3200を使うために露出補正-2と、本来の使い方ではなく・・・。
私は、通常はmRaw+なにかあった時の撮って出し用にJpegSとしてます。
アップしたのはJpegSをmyushellyさん同様のファイルサイズにリサイズしましたが、あまりこだわらない私にとっては、このサイズであればノイズは気にならない程度です。
ただ、DPPでチェックする際に、100%とかでmRAW見ると、赤い点はたくさん出てます・・・等倍チェックが無意味といえばそれまでですが。。
1枚目はISO3200のJpegS撮って出しリサイズ、ノイズ軽減関連一切ナシ。
2枚目はISO3200のJpegS撮って出しリサイズ、高感度時ノイズ低減:弱め、高輝度側〜:する。
書込番号:11256123
1点


スレ主さま
本来であれば、高感度が活用できる夜間屋外等のスレであるところ、個人的な悩みで板を汚してしまいすみません。
そのうえ連投すみませんが、mRAWをDPPでノーレタッチで現像し、同サイズにリサイズしたものをアップさせていただきます。
先ほどの投稿同様に、1枚目がなんにもナシ、2枚目は弱めのNRです。
本当にすみません。
コントロール部の板のヘアラインがNRアリのほうがキレイに再現されています。
書込番号:11256260
0点

SKICAPさん
いつもありがとうございます。
今回も他の方のスレですが、チェックいただきありがとうございました。
今夜はイヌの散歩がてら屋外で・・・と思いましたが、空模様がイマイチなので、またいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:11259739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
去年 7D を購入した時から来年の春先に、絶対これを撮影してみたいと思っておりました。
いままで20D、40DではAF追尾が全然追いつかず、ほとんど MF で撮影しておりました。
ただレンズが EF100-400 では長時間手持ち撮影はまず無理ですので、
タムロン 18-270DiUでやってみました。あまりAFが早いレンズではありませんので
少し心配してましたが。。。。でもほとんど問題なくAF追尾ができ感動ものでした。
なんせ被写体がちょこまかと動き、そしてかなりのスピード(?)ですので
ここは 7D のもてる力(高感度撮影)を利用し、ある程度絞り込んでハイ SS という
一見矛盾してそうなことをやってみました。撮影場所がドブ川ですので今日みたいな
曇りますとそんなにSS はあがりませんので、あとは「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」
方式で高速連写(今日は低速連写でしたが)にたよりました。
ほんと自分みたいな、飛び物、流し撮りに特化した貧乏人には最高の一台です。
17点

toshiojp様
キヤノンユーザーでも7Dユーザーでもないですが
燕撮影すごいですねw
私なら機材が良くてもフレームアウト・・ 確実。。
燕を見るとき巣に居るところがほとんどでしたので
お写真から燕の羽の美しさを教わりました♪ 素晴らしいですw
7Dとても良いカメラですね〜♪
toshiojp様の腕も勿論ですが、
私も精進しなきゃ。。
書込番号:11238538
0点

お見事です。
燕の飛翔シーンは、空抜けだと比較的撮れますが、背景がこういうシーンでは難易度が急に上がり、
AFが背景に抜けたり、シャッター速度も上がらず、また撮影に邪魔な障害物(草や葦等)があったりで、
色々難しいんですよね。
でも素晴らしいですね! さすが7Dです。
書込番号:11238606
1点

toshiojpさん
おはようさん。
ツバメを最近みかけるようになりましたが、私の場合はあなたのようなケースの場合は手持ちの機材では残念ながらレンズを絞って置きピンかMFです。
まあ、農業用水路や排水路の水面上をアクロバット飛行する状況ですから、最初から諦めるケースですね。
今度は流し撮りで背景をブレさせ、ブヨでも口にくわえてるツバメの方を拝見させてください。おみごとな失敗(ボツ)写真、Congrats!
書込番号:11238706
1点

低速連写とありますが、自ら速度を落としたのですか?
気になったもので…
書込番号:11238731
0点

AFが遅いと言われているタムロン18-270mmで、飛んでいるツバメが写せるとは
すばらしいですね。
狭い水路なら置きピンでも撮れますが・・・
書込番号:11238775
1点

>低速連写
バッファの余力を残しておく為では?
書込番号:11238777
0点

え・・これツバメ?
ツバメがこれほどキレイだとは・・・ しばし見入ってしまいました。知らなかった・・・
私もチャレンジしたくなりました。
toshiojpさん、ありがとう。 (^_^)/~
書込番号:11239017
1点

スレ主さん、おはようございます。
>「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」方式
と書かれていますが、大変好感を持ちました。
一般に、この格言は、たくさん試行すればマグレでうまく行く事もある、との意味で使われています。しかし、私は、たくさん試行する事で段々上達し、やがてうまく行くようになる、と解釈しています。スレ主さんにおかれましては、ツバメ写真にトライされて上達することを祈っております。
飛翔するツバメ撮影ですが、望遠レンズを使うと、そもそもファインダー内にツバメが入りません。連写やAF性能の問題どころではありません。スレ主さんはこの点もご苦労されている事と存じます。
そこで秘密兵器があるのでお伝えします。照準器の使用です。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
これで連写をしながらファインダーでなく照準器でツバメを追うわけです。
成功を祈っております。
書込番号:11239027
1点

>7D のもてる力(高感度撮影)を利用し、ある程度絞り込んでハイ SS
良い状況判断と思いました。
高感度に余裕があると、選択肢が多くなりますね。
書込番号:11239291
1点

toshiojpさん、こんばんは。
素晴らしいツバメさんの写真ですね。
私も絞っての高SSでよく撮りますが、こんなにうまく撮れません。(ツバメさんは諦め気味です...)
ある程度広角で追って、撮るってときにズームをされるのでしょうか?
書込番号:11242178
1点

みなさん今晩は。。。レス頂きありがとうこざいました。
>低速連写バッファの余力を残しておく為では?
この低速連写はたんに ISO800 でも曇りのドブ川では SS があがらなかった
それだけです。
>「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」方式 と書かれていますが、大変好感を持ちました。
お恥ずかしいかぎりですがツバメ撮影の場合は、構図等はすべて無視してひたすら
ファインダーにいれるのに集中し、それを高速連写で撮るのがベストかと。。。
>そこで秘密兵器があるのでお伝えします。照準器の使用です。
照準器のご紹介ありがとうございます。 E-100RS のころこのお話しは頂きましたが
中学生からペンタの SP で写真を学んできた者にとりましては、ファインダーがすべて
と体に染み付いておりますので。。。。
E-100からツバメ撮影を始めましたので、かれこれもう10年ちかくになりますが
一向に「空とぶ毛玉」が上手く撮れません、お恥ずかしいかぎりです。
添付致しました1枚目の KISS D で撮れた「空とぶ毛玉」の写真。。。。
これこそ奇跡の1枚で。。。これから苦悩の日々の連続です。
でも今年は少しいい機材がありますので、もう少しがんばってみたいと思います。
書込番号:11242200
1点

toshiojpさん
7Dはまだ活躍してますでしょうか。
毎年この時期になるとツバメを相手に格闘し続けています。
他の方はどんな撮り方をなさっているのだろうかとググってみましたら、>toshiojpさんのご投稿に行き着けました。
ツバメ撮りの面白さと大変さはやった方なら分かる醍醐味があります。
とてもよくツバメを捉えておられて、それもファインダーでの勝負なので、やっぱりやれば出来ると自分に言い聞かせる
ことができました。 感謝!!
書込番号:21824357
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

ゆとりだね^^さん
情報ありがとうございました。
私もV.1.1.0でしたのでV.1.2.1に早速バージョンアップしました。
電池の残り33%でしたが大丈夫だろうと思ってやってみましたが・・・
無事1分程度で完了しました。
でも、心臓に悪いです。
1分が長かったで〜す。
電池残量=満タンで実施された方が心臓に負担がなさそうですネ。
書込番号:11235678
0点

お出かけ好き家族さんご報告ありがとうございます。
ISOの上限設定見送りとのこと残念です、次回に期待したいです。
書込番号:11235687
1点

今までと同じ、判る人には判るビミョーな更新ですかね〜(笑)
書込番号:11235797
0点

どこかのロッドから1.2.0なんでしょうね。わたしも1.1.0です、この差は何でしょう、ご存知の方おられますか? 出張先の携帯からの為、乱文ご容赦下さい
書込番号:11235994
0点

スレ主様情報ありがとうございます
早速ファームアップしました
ISOの上限設定は是非採用して欲しかったので今回はちょっと残念ですが
次回に期待します
私は3月27日に購入しましたがバージョンは
1.1.0でした
書込番号:11236386
1点

>どこかのロッドから1.2.0なんでしょうね。
私は一昨日「バージョン1.1」とネット販売ページ記載されていた物を購入しましたがバージョン1.2.0でした、早速1.2.1へファームアップしましたが使い込んでないのでサッパリです。
ちなみに13万円台に値上がりしてからの購入です。
書込番号:11236438
0点

情報ありがとうございます、ALOと高輝度諧調設定が併用可とか白飛びしにくくなったとかを実は期待してたのですが
書込番号:11236610
1点

ゆとりだね^^さん、情報ありがとうございます。早速アップデートします。
私は先月中旬に買ったのですがVer1.1.0でした。
書込番号:11236625
0点

4/3に購入しました。1.2.0でしたよ。
ちなみに値上がり前でした。
書込番号:11236660
0点

>Version 1.2.1 にしてみましたが、ISO感度の上限設定の項目はなさそうです。
ファームウェアUPで解決できるとうれしいですね。
次回のファームウェアUPに期待したいです。
書込番号:11236739
0点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
ISO上限設定なしですか・・・
残念!
私はまだ残像解消ファームも入れてません(笑)
書込番号:11236807
0点

ISO感度上限は7Dに関しては必要無しと判断したのでしょう
X4に上限設定機能がつくまで、高感度画質についても「私なら気にならない」
「十分使えます!」って言うレスやスレ結構有りましたから… キヤノンの人が見てたのかも?(笑)
書込番号:11236847
0点

上位機使う人なんだから感度くらい自分で決めなさいってことでしょうか。
上限決められるより、精度が上がったほうが俺的には歓迎。
書込番号:11236882
2点

ISOの上限設定なんかだとメニューや操作周りや表示まで変更しなくなると思うので多分ありえないと思います
説明書も追記の分を変えなきゃいけなくなるでしょうし
こんな事が出来るなら(技術的には不可能ではないと思いますが)過去の機種全てに動画を搭載とかもあり得るわけで
あくまで説明書通りに使って今までより賢くなるとか見つかった不具合を直す程度だと思います
今回のアップデートでは露出の暴れを何とかしてほしかった
書込番号:11237560
3点

前回のファームアップの際に「機能追加的なファームアップはしない」
って書いたらお叱りを受けましたが。今回も一番要望が多そうなのは
見送りですね・・(^_^;)
小出しに不都合を手直しする位なら半年位デビューを遅らせて、ファインダー
周りの設計も煮詰めてから出しても良かった気がします
結局七か月経っても有力なライバル機は出てないわけですから
書込番号:11238181
0点

X4 にあるのに、今回なかったってことは、7Dmk2 までつきそうにない
ですね。(ISO上限設定)
書込番号:11239319
0点

7Dはいいカメラだと思います。キヤノンの人この掲示板見てますか?
魅力的な改良を加えて7Dをもっといいカメラにしてください。
ファームウェアの改良だったらお金もかからないし、ファームウエアの改善を繰り返してより満足度の高いカメラにしようとする姿勢を示せたら、今このカメラを買おうかと迷っている人たちも行動を起こすきっかけになるのではないでしょうか。
日本の経済のためにはどんどん設備投資してもらうほうがいいのですが、7Dユーザーとしてはよりよい商品にしていただいて長く売ってもらいたいです。
生産設備の減価償却も終わってもこのまま高い人気を保てるのならば企業の収益改善に資すると思うのですが、、、、、
書込番号:11239326
1点

>キヤノンの人この掲示板見てますか?
会社からは見ることもできない可能性があるし、個人的に見ても会社で話するのは雑談程度でしょう。
マーケティングもキヤノンじゃやってないし。
書込番号:11239437
0点

今回のファームウェア・ヴァージョンは私にとって正に「待ってました」という内容です。というのも動画撮影にも使用したいと思ってEOS 7Dを購入したからです。購入時の状態では動画を連続して撮影すると24分程で温度警告マークが出ましたので、慌ててカメラをストップしました。これでは7Dをもう一台購入し、交代に撮影しないといけないか・あくまでビデオカメラのサブカメラとして使用するかの決断を迫られておりました。今回の新ファームウェアで1.5倍=30分位連続でとれるようになればと期待しています。外気温度にもよるのでしょうが正直こんなに短いとは思っていませんでした。でも7D動画の画質には驚きました、特に明るい短焦点レンズを使い最大値から1/3〜2/3絞り位絞った時の映像はこの画像は何で撮った動画なのと言える位美しいです。
私は35mm F2.0 50mm fF1.4 100mm F2.0 150mm F2.8しか明るい短焦点はありませんが20mm F2.0なんてレンズがあればもっと楽しいのにと思います。5DMkUの動画が世界的に話題を呼んでいるというのも7Dよりもっとピントが浅いのでなるほどと思います。7D動画ではピントはそんなに浅くないのでセット販売の標準ズームなどではマニュアルフォーカスで撮っても結構ピントが出ると思います。でもお奨めは明るい短焦点です、7Dユーザーはぜひトライしてみてください。なおバッテリーはフル充電で約1時間持ちます。Kissデジタル4は30分程度だと友人が言っていました、この時間の短さで7Dを選択しました。
書込番号:11240899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
3泊程度の旅行に備えて予備バッテリーの購入を考えています。
タムロンのB003とセットで購入して3か月経ちました。
2000ショットに到達しましたが、まだ充電を購入直後の1回しかしてません。
バッテーリーの残はメモリ2つです。
(このペースだと年4〜5回程度しか充電は不要かもしれません)
今までの使用頻度は毎週末に100ショット程度、娘の発表会で600ショットでした。
3泊旅行もおそらく2000ショット以内と思います。
コンデジ歴が10年以上と長いのでバッテリー残貧乏性で、撮影後の画像確認はオフ、
こまめに電源オンオフ、ライブビューはほとんど必要ないし、撮影後の確認はすべて
パソコンなので液晶画面を点けてる時間がほとんどないという原始的な使い方の
せいもあるのかも知れませんが、皆さんはどのくらいバッテリー持ちますか?
(フラッシュは逆光対策や室内撮りのときだけ使っています)
0点

40Dユーザーですが正直言ってあまり気にしてません、撮った後にしょっちゅう画像を確認します(露出やヒストグラムの確認がメインです)。
毎週末、JPEGのL+RAWで子供を撮ってますが充電回数は年に10回も達しません(数えてませんがおそらく5回ぐらい)。
最近になってバッテリーグリップを購入予定なのと充電できない状況(サーキットでの車中泊など)のために社外製の予備バッテリーを買いましたが未だに出番はありません。
それまではバッテリーの残量目盛りが1つになったら次の使用時前に充電していました。
書込番号:11216719
0点

50Dですが、毎週末使用のペースで2週間に一度ぐらいのペースで充電しています(電池メモリが1つ減った状態で充電)。
フラッシュ撮影の頻度やAIサーボでの連写頻度、あと夜での上部モニタ確認ライトとか?で変わるようですね。
JPEG+RAWでも構図・露出など撮れ具合を見たいので撮影後のモニタ確認は頻繁です。
「電池メモリが減った、あと少し?」「撮影枚数が少なくなってきた」など気持ち的に撮影に影響するのはイヤです。
ということで予備バッテリーは絶対あった方が良いと思います。
社外バッテリーというのもありますが、私の場合は純正中古で型番の新しいもの・接点から使用頻度が少なそうなものを自分で選びました。良品にあたり既存とほぼ同じくらい使えてます(あまりお勧めしませんが)。
書込番号:11216785
0点

画像確認をガンガンしても、、3000カットくらいはいくのでは??と勝手に思っています。。
ただ、ムービーはに関しては恐ろしくバッテリーの減りが早いです。。
プログラム系は自分のスタンスからも使わないので、画像をチェックしないと、露出がつかめないので使いますが、1500カット(少しムービー含む)で、まだ充電していない個体があります。
書込番号:11216840
0点

50D ですが、バッテリーは2個で、旅行の時は充電器ももって
いきます。たぶん、1個でも計算上は大丈夫なんですが、安心感というか、
変な心配を1つ減るのでそうしてます。
書込番号:11216868
0点

7Dは持っていないんですが、同一機種の電池を使う5DMk2を使っていますがネ…。
当然、5DMk2なんで連写は殆ど使いませんが個人的にはバッテリー消費が早いように感じています。
500枚も撮ればもう50%台に行きますからなぁ…。
機種の違いでも消費速度に差が出るとは思いますが、連写多用が基本の7Dではどうなのか気になりますなぁ…。
ココはバッテリーグリップ購入の上で予備電池装備、が良いんでしょうかネ?
書込番号:11216943
0点

> 2000ショットに到達しましたが、まだ充電を購入直後の1回しかしてません。
> バッテーリーの残はメモリ2つです。
私は原則として使う直前か前日にフル充電します。
撮影予定枚数が100枚くらいでかつメモリが満杯ならともかく、少なくともメモリが1つでも減っていたら絶対に充電します。
リチウムイオン充電池は継ぎ足し充電が可能ですから、毎回充電する習慣を付けた方が良いです。
なお、予備バッテリーも必ず毎回充電して持参します。
書込番号:11216971
3点

使う前に充電し、準備しておく。これも大事な撮影前の準備になります。
バッテリーも高いから、撮影枚数多くなると予想する場合、充電器持参で行きます。
野外では、出来ませんが。
宿泊旅行なら、ホテルとかでも夜に。
一日だけなら、1こで足りそう。
その前にCF満タンになり、そんなに大量のCF持たない人多いかも。
書込番号:11217026
1点

サーキットで連写をかなりして、保存はRAW+jpegファインでしたが
2200枚撮ってバッテリー残は22%でした。
撮影後の2秒表示はしていますが、画像チェックは行いませんでした。
液晶がバッテリーを多く消費すると思っているので、バッテリー残が
気になる時は出来るだけ液晶を使わないようにしていますが、お詳し
い方、どうなんでしょうね?
今までのバッテリー2個体制ではやはり不安なので、来週のFニッポン
に合わせて2個ほど追加しましたので、もう余り心配せずに済みそうです。
読み直すと数字が全部2ばっかり(^_^;)
書込番号:11217215
1点

予備バッテリー、まだ買ってません。
KissDNの時は1日持たなかったので買わざるを得ませんでした。
40Dの時は、念のために買いましたが、1日で使い切ることはありませんでした。
で・・・7Dでは今のところ買わないでいるのですけど・・・
予備バッテリーは、持っていると安心感がありますが・・・
チャージャーがあればいけそうな気がするぅ〜
CF、確かにこっちが不足するかも・・・特にRAW撮りなら・・・
書込番号:11217248
0点

他機種ユーザーさんに親切な方が多いですね〜(笑)
僕は大体週一で30%切って翌日撮影の予定が有る時は充電してます。
純正バッテリーは高いのでバッテリーグリップにエネループ入れてます。
これだけで最低500枚はいけます
書込番号:11217509
0点

バッテリーは、使う前の日に充電しておくのと、CFメモリは、中身をパソコンのハードディスクや、DVD-Rに移し、メモリを初期化しておくのを毎回やってます。
まあ、7Dをかなり使ってみましたが、2000枚くらい撮れるバッテリーだと感じてます。
バッテリーが無くなるまで使った事はありませんが、バッテリーが1/3くらいの残量になると、連写速度が遅くなるし、いつバッテリー切れになるかと、不安を感じながら撮るのは嫌なので、1/3くらいの残量表示になったらバッテリー交換してます。
撮影方法や、撮る枚数は人それぞれなので、必ずしもバッテリーが2個で足りるか分かりませんね。
書込番号:11217515
1点

横スレです
一週間電源入れっぱなしでひとメモリありましたすっかり忘れていたら一週間たってました
書込番号:11218442
0点

はじめまして。7Dユーザーです。バッテリーグリップは付けていませんが、こまめに電源
を切ったり、ライブビューを使わなければ2000枚はいけると思います。私はどちらかというと
連写する派なのでこのくらいかと。あと、フラッシュは使いません。
充電は基本、撮影の前日に満タンにするというところでしょうか。(それなりに枚数を撮る予定であれば)
3泊の旅行の間に充電ができるのであれば予備バッテリーはいらないでしょう。もし充電ができないようならば、予備を購入すればいいと思います。
書込番号:11218874
0点

皆さん多様な使われ方をしていますね。勉強になります。
中でも、ぬこまっしぐらさんの「バッテリーが1/3くらいの残量になると、連写速度が
遅くなる」は勉強になりました。連射する被写体がある場合は要注意なんですね。
コンデジと併用なので今回の旅行は旅行中に毎晩充電&予備バッテリー無しでチャレンジ
してみます。 7Dはバッテリー性能も良くて満足です。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:11222022
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
やっとEOS 7Dを購入するに至りました
今まで40Dを使用していました
40Dも素晴らしいカメラですが
AFで野鳥の飛んでいるところを撮るのが苦手でした(バックに抜けやすい)
7DだとAIサーボ時のAFの敏感度の設定が出来るので
その機能が一番欲しかったのですが
なかなか試すチャンスがないのですが
使い初めの感触としては設定しだいでこの機能の恩恵を受けられそうで
期待通りという感じです!(^^)!
想定外だったのが画素数が増えたことによって
解像感が増して見えて今までよりも画像のレタッチで
アンシャープマスクを使用する頻度が減りそうです
ちょっと40Dの画像になれてしまっているので
いまのところデジック4の画像にちょっと抵抗感がありますが
そのうち慣れるだろうと気にしないことにしました
購入は思い立った次の日に衝動買いのような物だったので
ちょっと浮き足だっていまだに地に足がついていないようです(@_@)
一日も早く使い方になれないといけないな〜と思いながら
今までのようにJpegのLarge/Normalで撮り続けてます(笑)
4点

ハングルアングルさん、こんにちは。7D入手おめでとさん。
7Dにヨンゴーロクとてもいい組合せですね。ヨンゴーロク自体かなりシャープなレンズですので7Dとではコントラストをちょい下げくらいでいいのでは・・・・
私はズームを使ってますが400端を除いては満足してます。サンヨンにしようか70−200f4もドナドナして70−200の新型にしようか迷ってます。サンヨンがヨンゴーロクくらいのAFならサンヨン迷わないのですが、ちょっと・・・ (ーー;)
それにしても近所の鳥さんにぎやかそうで・・・家の周りは今はメジロや鶯もいますが普段はハトやカラスくらいで・・・ (;_;)/~~~
書込番号:11177376
1点

melboさん レスありがとうございます
コントラストチョイ下げですか?
ちょっと7Dが白トビし易い感じがしているので良いかも知れませんね〜(~o~)
おいおい試していこうと思います。ありがとうございました_(._.)_
EF70-200mm F2.8L IS USM Uですか?
ネットでのサンプルを見る限りかなり良いみたいですね
EF70-200mm F2.8L IS USMは使用経験があるのですが
開放での描写がかなりカリカリな味付けになったようですね
キレのある描写が好きな方には良いと思います
サンヨンも連写枚数が落ちたりしなければ良いのでしょうが
その辺りに重きを置く方は敬遠しちゃうのかな?
でも描写は素晴らしいですよね!!
EF70-200mm F4L USMをドナドナしてEF70-200mm F2.8L IS USM Uでしたら
EF70-200mm F4L USMをドナドナしてEF70-200mm F4L IS USM+EF200mm F2.8L II USM
と言う組み合わせも良いかも知れません
単焦点というのも取り入れても面白いかも知れませんよ(^_^)v
書込番号:11177484
0点

ハングルアングルさん
7Dご購入おめでとうございます。ハングルアングルさんのような凄腕の方が7Dを手にされて更にドンピンな手持ち飛び物などが撮れそうですね。
自分はゴーヨンの出番が多いですが、456は軽くて重宝してます。ちなみにRAWオンリーです。
アップした空抜けの画像は澄んだ青空がwindowsの画面ではどぎついので(フォトショップやファイヤーフォックスでは正常)調整してかえって変な色になっています。
書込番号:11178048
1点

7Dが泣いてるんじゃないですか?
たぶんレンズ1本分よりも安いコンパクトでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=11126005/ImageID=609027/
書込番号:11178108
5点

ハングルアングル さん 今晩は。
7Dの購入おめでとうございます。
7Dと456はいいコンビですね。
最初ISが無いのが心配でしたが、結構高感度も使えるので手持ちでバンバン撮れるのが嬉しいですね。
AFもスポット1点や領域拡大、ゾーンAFなど細かく設定できるのがうれしいですね。
素敵な作例UPして下さいね。
書込番号:11178169
1点

>7DだとAIサーボ時のAFの敏感度の設定が出来るので
スレ主様
文面からしてこの敏感度の意味をちゃんと理解していないような気がしますので一言。
敏感度とはAFを行っている測距点の前に何か障害物などが来たときに、その障害物にAFするかしないかの敏感度のことです。遅いに設定すれば、障害物が前を横切っても、反応を遅くして、現在の測距物に焦点を合わせ続け、敏感にすると即座に障害物にピントを合わせ直すということです。決してAFの応答性が上がるという意味ではありませんので。
つまり飛んでいる鳥を連続して撮るなら反応を遅くし、距離の違う被写体を次々に撮影する場合は敏感度を上げることになります。
ご承知でしたら失礼しました。
書込番号:11178433
0点

ご購入おめでとうございます。
456スレでも作品を見させて頂いてましたがが、ついに7D買われたんですね!
私も同組み合わせで使ってますが、描写がシャープな上に
AFもなかなか速くて使い勝手が、とても良いレンズですよね。
また、色々見せてください。
書込番号:11178889
1点

私も殆意味がわからず使っていますが、一般的には「障害物が横切ったとき」と言うのが普通の解釈。
簡単に書けば、「手前」を横切ると言う意味なのでしょうね。
私的には飛物を正確に中央一点で追い掛けることは、野鳥は殆不可能に思います。
セキレイなどが良い例ですかね。
そんな時「敏感速度」を遅くすることで、AFが空抜けになる確率が減ると思うので、私は敏感速度を
遅くしています。実際抜けにくくなりました。
被写体の前を横切るだけでではなく、AFセンサーで捉え続ける事が出来ない時も
背景に合わないようにする為に有効な設定と考えていますが違いますかね。
書込番号:11178905
0点

>>ふん転菓子さん
合ってると思います。
ちなみに御存知かもしれませんが、
AIサーボの設定は1D3の下記解説書が、とても参考になりますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg2.pdf
書込番号:11179002
0点

抜けるときは、簡単に抜けてしまいますので
きめ細かく設定できるフォーカスリミットが欲しいです
レンズの荒いスイッチでなく
カメラ本体から、設定できれば、良いのですが
ファーム変更で、簡単にできそうなので、対応して欲しいです
書込番号:11180105
0点

ハングルアングルさん、皆さん、こんにちは。
私も2年半以上40D+456で鳥やレースを撮影しており、
次は7D+456かなと思ってましたので大変参考になりました。
高画素になった分、ISなしの456だとブレなんかの影響が
出やすいのかなと思ってることと、やはり腕だけではどうしようも
ない高感度時のノイズがどうなのかなというのが気になるところ
ですね。またいろいろと教えて下さい。
書込番号:11180473
0点

みなさんレスとお祝いのお言葉ありがとうございますm(_ _)m
10Dマッキーさん
RAWオンリーですか?
私のPC環境は脆弱なのでRAWを使用するのを躊躇しますが
RAWを使用しない最大の理由は(D30から40Dまではッテ事です)
「違いが解らない」ッテ事なのです(7Dでは試していないのでこれからです)
JpegのLarge/NormalとRAWを現像した物の違いを殆ど実感できないので
WBに融通を利かせたいときなどの光の条件の難しいときに使用するくらいです
トリさんの場合はまずありませんが
小学校の行事などで使用することもあります
キヤノンのデジカメの青は私も違和感があるのですが
みる環境によっても代わってくるので難しいですよね(^_^;)
torakichi2009さん
ヨンゴーロクはISがありませんが私ごときには充分なレンズだと思っています
AFの設定はこれから詰めていくのでなんとも言えませんが
種類が増えた分使いこなすのが難しそうです(T_T)
torakichi2009さんの素敵なお写真もお待ちしてます(^^)/~~~
dai_731さん
ご心配いただきありがとうございます
文才がない物できちんと文字で伝えることが出来ませんで申し訳ありません
機能自体は理解しておりますのでどの設定がどの場面に適しているか
これから探っていこうと思います
もも助2005さん
凛々しいカワちゃんですね(^-^)
ヨンゴーロクと7D、なかなか良い組み合わせだと思っています
40Dより細かいところまで描写するようになったと感じています
まだまだ7D初心者なのでお見せできるような写真が撮れていません(T_T)
ふん転菓子さん
やはりトリさん相手だとAFで一点で追いかけ続けるのは至難ですよね〜
直ぐにAFが反応しないように設定できるのはホントにありがたいです
敏感速度の設定しだいで今まで撮りづらかったシーンを
撮りやすく出来るのは非常にありがたいです
dai1234567さん
色々とファームアップで出来るようになると嬉しいですね
mt_papaさん
40Dの時は一枚目のような時、AFではなかなか捉えてくれなかったので
7Dと40Dの違いを少し実感することが出来ました
canon2006さん
まだまだ試せていないので初期段階での感想になりますが
高画素になってもブレ自体は40Dより目立つようになったとは感じていません
高感度に関してはまだ殆ど使用していないので解りませんが
ISO400までは何時も使用していますが殆ど40Dと同じ様な感じがします
私はあまりノイズは気にしない方なので判定はかなり甘いとおもいます(^^;)
ISO100でスローシャッターで撮影してみましたが
ノイズが気になったりはしませんでした
ISO1600から上も早く試してみたいです
書込番号:11181295
1点

出遅れましたが、 ハングルアングルさん7D購入おめでとうございます。
ついに買われたんですね^^。 ハングルアングルさんが買われると気持ちが動きますが、
資金的にも私は見送りです。次か、その次くらいでしょうか^^;
ヨンゴーロクとの相性などの報告、楽しみにしています。
書込番号:11186775
0点

ハングルアングル さん 今晩は。再び失礼します。
私は鳥を撮りだして約2年のそれも冬場だけの俄か鳥師です。
20D・5DUと使い鳥さん用に7Dを購入しました。これからの時期は花や風景が中心になりますが、7Dはそちらで使っても満足です。
AF精度やレスポンスの良さは使ってて気持ちよく、最近は7Dばかり使っております。
高感度もある程度明るさがあり、SSを稼ぐ場合などはノイズはあまり気になりません。私自身ではISO1600あたりでも気になりません。
露出の癖などちょっと戸惑う事もあるでしょうが、慣れれば7Dの素晴らしさが分かると思います。
撮影楽しんで下さい。
ちょっと古いですがUPさせて頂きます。
書込番号:11187273
0点

ひかり屋本舗さん レスありがとうございます
とうとう買ってしまいました
思いつきで買っちゃったので、撮りたいトリさんが居ない時期になってしまい
ちょっと後悔です(T_T)
その分、今のうちにしっかりと勉強しておこうと思います
ひかり屋本舗さんのこのレンズのお写真も楽しみにしています(^_^)/
torakichi2009さん レスありがとうございます
カワちゃん、コゲラさん、ウグイスさん
いいですね〜〜
私も早く7Dで色んなトリさんを撮ってみたいです
今のところはAFの設定にとまどっていますが
時期慣れるでしょう(^_^)v
ただ、背面の液晶がちょっと発色が悪く感じるのが
違和感を感じるところです
それと、ちょっとハイライトの粘りが40Dよりも無いような感じがします
この辺りは感覚的な物でいい加減なので
やはり慣れちゃうとは思いますが(^_^;)
書込番号:11190503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは
3/28深夜 JR九州 熊本駅にて
偶然同一被写体にて
ISO100とISO3200で撮影しましたのでご報告いたします。
比べる相手が悪いだけで3200善戦してると思います。
RAWからDPPにて2400×1600へそのまま変換です。
サイズは3200が4MB超えないくらいのキリの良い数値です。
12点

き よ け ん@福岡さん こんばんわ。
いつも楽しい鉄道写真を見せていただき、ありがとうございます。
さて今回は高感度ISO3200での作例ですね。
驚きました、1/8秒という悪条件ながらも全然OKです。
ノイズもうまく抑えられていますので、一昔前のデジ一を使っているものとしては驚異的な出来上がりです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:11169332
0点

そうかも さん おはようございます。
今回は停車時間『約5時間』のなか皆さんゆっくり撮ってありましたが
時間がないときや人が多すぎて危険な場合にISO100の5秒は、厳しいと思いました。
今回あげた写真は高感度ではないですが個人的に『好感度』撮影をアップしました。
鉄橋写真は『APS-C大満足 7D&50D』に貼ってます。
書込番号:11171347
0点

こんにちは。
テレ朝系で放映している「世界の車窓から」を古くはVHS、最近ではDVD
レコーダーなどでVOL0001から欠かさず録画し続けているものです。
で、DVD化するわけですが、ラベルに貼る写真が最近不足しておりまして、
スレ主さんの「3/28嘉例川駅」を候補にあげさせてもらいました(笑)
門外不出ですので、ご了承願います。
書込番号:11171627
0点


おはようございます。
>こんなんでよければ使ってください。
ありがとうございます。
では遠慮なく(笑)
近い将来、海外版も期待しております。
書込番号:11175760
1点

こんにちは
「はやとの風」さんですね、正面だけで3箇所も名前が出ています。
そんなに名前を出すのならネームプレート1つ頂戴とか考えてみました。
書込番号:11182436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





