EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2009年10月24日 23:10 |
![]() |
327 | 49 | 2009年10月25日 13:24 |
![]() |
20 | 7 | 2009年10月23日 23:55 |
![]() |
13 | 12 | 2009年10月23日 07:21 |
![]() |
85 | 31 | 2009年10月24日 06:06 |
![]() |
27 | 20 | 2009年10月21日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日のJpeg・・・のリポート中に挙げました17−85の使用感について検証してみました。
上にアップした画像は昨日同様Jpeg、LFでの撮って出しです。右の2枚は左の2枚を等倍切り出しにしたものです。対抗レンズはEF16−35LUを使いました。
撮影状況は完全に逆光となるものですが、背後の雲の中に太陽が入った状態です。倍率色収差を現出させるための構図であり、私のセンスの無さは不問でお願いします。尚、本日は時間があまり取れませんでしたのでごく近場で済ませました。
結果として倍率色収差は17−85で多く現れておりますが、50%表示辺りまではそれ程目立ちません。75%からは五月蝿くなり100%ではご覧の通りとなります。
16−35では100%としても問題となるような感じはありません。
しかしながら40Dの時に比べだいぶ軽減されている感じを改めて受けました。
倍率色収差はレンズの光学上の問題と認識しておりボディーによる変化は無いと考えておりましたが、高画素となりピッチが狭まることでこのような差異が現れることはあるのでしょうか?
現時点では高価なレンズの範疇には入らないと思われる本レンズは7Dでの使用に耐えられると判断しますが如何でしょうか?
尚、次項に別の視点から撮影したものもアップしておきます。
(^_^)/~
4点

ここではゾーンAFの使い勝手や一点AFの精度を試しつつ17−85を検証したものです。
このような静止したものではAFに疑問を持つことはありませんでした。
(^_^)/~
書込番号:10356099
4点

ここでは16−35の画像ですが折角ですので等倍切り出しで解像及びAF精度を試したものを載せておきます。手持ちでの撮影です。
右は左の物を等倍切り出しです。花はちょっと萎れかけですが花弁は綺麗に写っています。一点AF任意選択です。
(^_^)/~
書込番号:10356137
3点

melboさん
検証ありがとうございます。
画像を拝見すると色収差は出ていますが『1800万画素だから等倍だと色収差も拡大されて
見れたものでは・・』というほどじゃないですね。
周辺光量補正レンズの中にEF-S17-85も入っているので、この辺りも少しは影響している
かも知れませんね。
EF-S17-55F2.8ISだともう少し望遠が欲しい時もあるので、使ってみたくなりました。
それにしても16−35の色収差が見られないはさすがですね。
書込番号:10356224
1点

色収差はDPPで補正できますが、、まぁOKの範囲と思います。
17-85 は 20D と同時発売だったと思いますが、細かな改善はされている
ように感じます。
書込番号:10358400
0点

denki8さん、おはようございます。
そうですね。このレンズは本当に便利です。重さも含めて便利です。
17−55/2.8お持ちでしたら7Dとの相性や感想をお聞かせ下さい。
たぶんものすごくシャープに出ると思います。70−200/4が7Dでその実力をフルに発揮し始めたように思います。シャープばかりでは写真になりませんが7Dで表現するシャープにはちょっとビックリです。 m(__)m
mt_papaさん、おはようございます。
EF−Sレンズとしては最古参ですね。私もこれは30Dの時に中古美品で買ったものです。もう十分元はとってますね・・・ (^o^)丿
たぶん、収差補正や歪にかんしては同じEF−Sの18−200の方が上かと思います。ですからこのレンズでOKの方でしたら廉価でも最近のレンズは概ねOKと思います。
DPPでの補正はRAWなら可能ですがJpegでは出来ませんので、Jpeg派の方はレンズ性能自体気になると思います。
まあ、一応及第点とゆうことでこのレンズ再就職できました。 (^o^)丿
書込番号:10358734
0点

melboさん
17−85って「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」ですよね。
失礼ながら、このレンズもボクの使っているタムロンB003(AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO)と同じで1800万高画素機7Dが要求するレンズ解像度を、はるかに「満たしてない」ハズですよね?
ルッキングさんが立てたスレッド
『高画素の弊害 7Dは高いレンズ性能を要求される』
で、さかんに高画素の弊害(一般論でなく7Dで)を訴えてますが、実際は
「7Dはそれほど高いレンズ性能は必要ない」
ぢゃないのかな〜と思うようになってきてるんですが・・・・。
タムロンB003が高性能レンズと言うなら別ですが、このレンズの画質を高評価する方は少ないですから・・・、やっぱりそれなりレンズが妥当な評価でしょうか?
と言うのも、ルッキングさんが高評価している40Dと(高画素の弊害がある)7Dの画質を見るとこれが同じB003なのってくらい描写に違いがあるんですよ。
たしかに40D+B003での良好と思われる画像で比較すると・・・・優劣は付けられなくなり、画質の好み次第かなって思います。
40Dの(良い描写の)サンプルを探すのは・・大変と言うほどぢゃないけど少ないんですね。(自分のウデが悪いから?(^^;)
しかし、7Dは悪い描写の写真がほとんど無いんです。
http://photozou.jp/photo/show/278467/27882253
↑
このサンプルの暗い部分を「問題」にされましたが、メインとなる中央部分の描写は良好?かと思います。
40Dの画像を見ると、やはりこういった問題描写がたくさん見受けられますし、40Dの方がはるかに多いです。
高画素の弊害を「一般論」と「他人のサンプル」で論じられていますが、自分なりの使い方では7Dはまったく問題無いです。
EF100-400LISでサーキット流し撮りしましたが、画質は1DMK2Nと同じか上です。
同等だとしても高画素分なだけ上になりますね。
高画素の弊害なんて微塵も感じられなかったです。
B003だとなんとなくコンデジちっくって思えなくもないけど、100-400は・・・・さすがLと思える素晴らしい画質でした。
露出もMK2Nとほぼ同じような出方で安心できます。
7Dの方が暗部と明部が混在しても「こうなって欲しい」という感じになりやすいかな。
当然白飛びはしますが、メインの部分の露出は良好と言うことです。
ISOオートは上限の設定が出来ないのが「問題」ですね。
あっさりISO3200になっちゃいますから、風景とかには要注意です。
と言いつつも大失敗を繰り広げてしまいました。
三脚も持っていったので使うべきだった。
なんか、とりとめのないレスになりましたが「7D」良いです。
40D使っているとだんだん「写真を撮りたい」って欲求が萎えてきたからな〜。
オーロラは・・寒そうだから、写真でいっぱい見せてください。(^^;ゞ
PS
これからバッテリグリップ買いに行きます。(^^)
書込番号:10358923
3点

またまた参考になる検証ありがとうございます。
40Dで目立つ色収差が、7Dで画素数が上がることによって目立たなくなった事例・・・と言うことがいえるのでしょうか。
高画素化による利点?
現在17-85は40Dとともに入院中ですが、もどってきたらまだまだ使い倒してやろうと思います。
書込番号:10359350
0点

melboさん
>17−55/2.8お持ちでしたら7Dとの相性や感想をお聞かせ下さい。
今EF-S17-85は友人に初代kissDと共に長期貸し出し中なので比較は出来ませんが、
EF-S17-55F2.8で撮影しましたら、ご報告したいと思います。
とはいえ、外で撮るのは11月になってからになりそうです。
書込番号:10362483
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キヤノンSCでピント調整のついでに確認したところ、
同社側でも問題を把握しており、対策を検討中との回答がありました。
技術者と直接話したわけではなく、受付のお姉さん経由でしたが、
キヤノンの回答ということで、情報共有します。
8点

視野率もファームで直すのですしょうか。
保存する画素数を減らせばできるとおもいます。
書込番号:10353891
3点

>ファームで治らない場合はどうなるんでしょうね?
無償修理(俗に言う「リコール」)しかないでしょう?
台数的にも以前のコンデジのCCD不具合に比べれば多くないですし、やりやすいのでは?
>視野率も
視野率:上下/左右とも約100%
という仕様では?
書込番号:10353927
0点

スレ主さま
>同社側でも問題を把握しており、対策を検討中との回答がありました。
貴重な情報、有り難うございます。
サービス・センターのお姉様も承知ならば、この問題は全社中に知られている事でしょう。今頃徹底した原因究明が行われている事と思われます。あとはしっかりとした対策とテストが必要ですが、とはいえ11月中旬になれば新しいファームウエアがアップデートされるのではにでしょうか。より厳密に書くとファームウエアの更新と云うよりPLDのリ・コンフィギャに近い変更ではないかと想像しています。
書込番号:10353943
1点

>約100%
約をつけたら97%のカメラを100%で売っていいとおもいません。
大企業の道理で視野率を無意味な物にしていいとおもいません。
>画素数を減らせばできる
ファームで直すのは無理のようです。左右上下不均衡でしかも傾いてズレているとおもいます。
書込番号:10353960
10点

良い情報をありがとうございます。m(__)m
…キヤノンさん(>_<)
早い対応をしていて良いかもしれませんが!
もっとしっかりテストしてから発売して欲しいです!
…7D は、大丈夫だと期待してたのに(>_<)
なんだか悲しくなりました
(:_;)
シンプルな機能で良いから!頑丈で故障や不具合のないデジタル一眼レフを発売して欲しいです!
m(__)m
書込番号:10354005
7点

これ、思うんですけど
状況を認識してるなら解決するまで出荷停止すべきでは?
いくら不具合の発生条件が限定的とは言え、カメラとして本質的な部分に不具合を抱えてる製品を普通に売るのはどうかと…
書込番号:10354128
25点

>カメラとして本質的な部分に不具合を抱えてる製品を普通に売るのはどうかと…
欠陥カメラと分かっていながら買ってしまうアホな信者がいる限り、企業としては売り続けるでしょうね。
いいんじゃないですかね。
ユーザーとカメラの質がとてもお似合いですよww
書込番号:10354193
10点

実測で視野率100%超える方がまずいと思うけどね。
ライブビュー
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/D3XVFALV.HTM
ファインダー
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/D3XVFAO.HTM
書込番号:10354313
4点

キヤノンのサイトから問い合わせをし、返事がきてスレ主さんと同様な
回答を頂きました。
企業に対しては品質管理とか色々な面をもっと
しっかりして欲しい所はあるけど
どう対策をしてくるかはユーザーは静観して見ている
しかないかな....
視野率も、100パーセントは良いと思うけど、
誤差の範囲で101パーセントの個体差があったら
見える物が映らないって事になるので
もっと大問題になるかなと...
書込番号:10354318
8点

>欠陥カメラと分かっていながら買ってしまうアホな信者がいる限り
いや、欠陥を知ってて買う人は別に良いんですよ。その人の自由ですから。
でもこんな欠陥品でも普通に売ってれば何も知らない人は買っちゃいますよね(苦笑)
メーカーがまだ認識してないなら仕方ないですけど、不具合を認識してるならまず出荷を停止すべきでしょう。
あるいは、『現在こういう欠陥がありますが、後日対策をしますのでご了承下さい』 とアナウンスして売るべきかと。
書込番号:10354322
19点

下の方のスレに書き込んでるけど、私もSSで話を聞いてます。
書込番号:10354323
0点

>でもこんな欠陥品でも普通に売ってれば何も知らない人は買っちゃいますよね(苦笑)
その通り!
そして、それでもイイと思う。
>不具合を認識してるならまず出荷を停止すべきでしょう。
何故?
そんなことしたらコストが掛かって儲けが減るじゃん。
もしかしてモラル的な話しをしてるのかな・・・。
妄信してるアホや情報弱者が買うってことも全部お見通しの上で、「言わない方が得」ってだけの話しだろ。
そんなところで馬鹿正直な商売をする企業だったら、違った意味でユーザーが不利益を被ることになるかもよ。
欠陥品でもオリやペンタよりはマシなんだから黙って使ってろよ。
どーせ大した写真撮ってるわけでもあるまいし。
書込番号:10354394
10点

トピ主さん
問題を把握って言ったの?
現象とか状況、深刻じゃなくて?
問題を把握してて売り続けるのは???なんだけど。
書込番号:10354418
2点

売ったものを改修するほうがコストかかるよ。
ファームで改善ならかからないけど。
書込番号:10354422
4点

>・・・どーせ大した写真撮ってるわけでもあるまいし。
なんか嫌な事でもあったんですかね?
どうせあなたも見下してスッキリして去っていくのでしょうけど・・・。
スッキリして去る・・・去る・・・スッキリして・・・さる・・・
もしやあんたはエテ公!?・・・ファームアップで直ること期待してますw
書込番号:10354502
16点

>なんか嫌な事でもあったんですかね?
特に何も。
残像やら視野率やらをごちゃごちゃ文句垂れるほどの写真は撮ってないだろ?
というごく当たり前な意見ですが・・・何か変ですか?
その不具合さえ無ければ、素晴らしい出来だったのにぃ・・・という写真を見たことが無いもので。
あっ、masa.HSさんがそのような作例を見せて下さるのですね。助かります。
>スッキリして去る・・・去る・・・スッキリして・・・さる・・・
これは昭和を思い出す素晴らしいダジャレですね。
お腹がよじれるほど笑いました。
書込番号:10354549
6点

馬鹿ですね。
写真の価値は人によってさまざま。
たとえば本人にとって大事な親の写真を「アングルがどうの」とか言えるのでしょうか?
世間的な写真の評価が個人の価値と一致するとはまったくもって言えない。
書込番号:10354561
18点

>写真の価値は人によってさまざま。
流石ですねー。
>世間的な写真の評価が個人の価値と一致するとはまったくもって言えない。
立派ですねー。
で?
誰の価値観でも構わんから約7Dの欠陥によって台無しになった作品はあるの?無いの?
見たいよー。
書込番号:10354583
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
みなさんこんばんわ!
7Dボディの板ではよく「風景は5D2、動きものは7D」なんて言われているので、あえて風景を撮りに行ってきました。腕はまだまだですが、7D+15-85レンズキットの購入をお考えの方の参考にでもなればと思い投稿させて頂きました。スナップパパで少しでもキレイに写真が撮りたいとお考えの方にはお勧めのキットです ^^
4点

日光も紅葉真っ盛りですね。いいですね〜。
広角の15mmばっかりですね。景色を撮るのに広角良いでしょ!
次は10-22mmお勧めします!
書込番号:10352491
4点


>明神さん
早速のご返信ありがとうございます。
おかげさまで10-22は所有しております。15mmの画像が多かったのはたまたまです ^^
>rifureinさん
そうなんですが、これでも進みすぎでピークは2日ほど前だったようです。20日はちらほら枯葉が目立ちました。ドンピシャはむずかしいですね。ガイド本とかの撮影では泊まりこみでピークを狙うとか・・・
アルバム拝見しました。すてきな写真をたくさんお撮りですね。私は所有欲ばかりが先にたち腕がぜんぜんついていきません ^^
書込番号:10352620
1点

絞りがF22ですがNDフィルターは、持っていかなかったようですね?
(C-PLもつけてないのでしょうか?)
書込番号:10353613
2点

10-22はお持ちでしたか。さすがです!
15-85も結構いい色でますね!
書込番号:10354733
2点

King of canonさんの一枚目は、水の流れの雰囲気を出すために、F22まで絞ってシャッター速度を落としたのだと思いますが、明らかに周辺の木々の回折の影響が出ているようですね。
一見して判るほどうるさい感じです。
rifureinさんのほぼ同位置からの写真は、恐らく天候の影響もあったと思うのですがF16で同じシャッタースピードが得られており、回折も縮小された画面でもあまり影響を感じられません。
回折の影響は、センサーサイズが小さいほど受けやすいので、絞りがより小さい7Dに顕著に出たのだとは思うのですが、高画素化のためにその傾向強くなっていることは無いのでしょうか?
現在D300を使っていますが、(5D2も持っているので)7Dが気になっています。ただ撮影時の条件や機材(レンズなど)を厳密に考慮することを要求されるカメラなのではないか、と言う気がして、乗り換えを検討するまでには至っていません。犬撮りが主なので、刷新されたAF周りには強い魅力を感じるのですが。
書込番号:10354981
3点

柴犬らんのパパさん
そうですね。7Dは確かに良いカメラだと思いますが、かなりそれに見合った技術を必要とするカメラだと思います。5DUでは特にNDやPLを使わなくてもそこそこ良い写真は撮れていたのですが、7Dではどうやらそうは簡単にはいかないようです。
rifureinさんのお写真は5DU撮影でなおかつ天候も私の時とは違いますので、いちがいには言えませんが、スナップ写真のようにお手軽に良い写真が撮れる機種ではないと思いますのでその点は私も同感です。
なのであえて初めに「スナップパパで少しでもキレイに写真が撮りたいとお考えの方にはお勧めのキットです 」とビギナー向けの断わりを入れました ^^
書込番号:10357261
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いいお天気が続いてますね。
お天気につられてコスモスを撮りに行きました。
昭和記念公園のコスモスの丘が満開。
一度台風で倒れたそうですが、復活してました。
1-3枚目は100mmF2.8LISをサーボAFで使ってます。
手持ちのマクロがとても楽でした
4点

いいですね。撮りたいですね。でも、今週末はモーターショーへ行く予定だったり(笑)。
ついでに。今日1D IVのカタログもらいに行った新宿SSで、残像対策のファームアップの話を聞きましたよ。
書込番号:10351130
3点

十割蕎麦さん
おぉ、モーターショーのおねえさんも魅力ですね。
お花よりいいかも(^_^)
どうも最近は花鳥風月の世界に入っちゃっていけません。
>新宿SSで、残像対策のファームアップの話を聞きましたよ。
早速情報収集ですね。
近々出そうでしょうか?
1D4のカタログ‥目の毒ですね〜 でも欲しいです。
書込番号:10351177
0点

秋ですね〜^^
今度散歩してみようかな♪
モーターショーいえば、
最近・・・コンパニオン少ないそうですね><
書込番号:10351178
1点

>1D4のカタログ‥目の毒ですね〜 でも欲しいです。
WEBの製品紹介と同じ内容なんですが、印刷物になると、そりなりの物はあります。
ファームアップの時期とかは判らないですが、そんなに遅くはならないような感じです。
書込番号:10351213
2点

これ位なら楽だったでしょう(笑)
これがAIサーボAFの限界なら迷わずMF使います。
書込番号:10351228
1点


>昭和記念公園のコスモス、コスモスの丘は先週末で見頃が過ぎてしまいました。
おや、11月初旬に昭和記念公園に行く予定があるので楽しみしていたのですが、残念です。
書込番号:10351946
0点

こんばんは。
新マクロ良さそうですね。
タムロンの90ミリマクロを手持ちで使っていますが、EF100F2.8マクロLIsなら手持ち撮影の幅も広がるのでしょうね。
ずうずうしく質問しますが、Isの効き具合はどうでしょうか?
書込番号:10352002
0点

手持ちマクロ・・・お〜、響くフレーズですね。
う・・・手持ち夜景はどうなのか・・・なんか面白そうなのですが・・・買って試したいが
(ーー;)
書込番号:10352385
0点

> ずうずうしく質問しますが、Isの効き具合はどうでしょうか?
ISはとても良く効きます、旧タイプのEF100mmf2.8 USMからの買い換えをしましたが
とても小気味がよいですね。
書込番号:10353316
1点


COB-HATECREW さん
ISは良く効きます。
今まで、シグマの150mmで息を止めて体を少し前後させて‥
と、なかなかシャッターを切れなかったのですが、
このレンズだと、どんどんシャッターを切れます。
結果的にたくさん撮れるので、いいショットが撮れる可能性が大きくなると思います。
書込番号:10353356
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF−S17-85ですが倍率色収差が少なくビックリ。なんで? |
色のりちょっと良すぎ? |
70-200f4LISの解像性能を十分引き出しているようです。 |
池の対岸、距離60mくらい。ピンとは柿です。松の葉も十分解像。 |
一昨日に7Dを入手しまして、本日少し時間が取れましたので近くの公園で試してみました。
RAWは5D2メインに使いますので、本機の目的はJpegの連写で望遠よりを中心の使い方になります。
撮り始めて先ず感じたのは色の再現性の良さです。液晶に再生された画像と実像との色の一致は関心しました。
次に感じたのは露出の的確さです。ALO−Off、高輝度側階調優先−Offですが補正幅はごく小さく未熟な私の撮影でも的確に撮影されています。
AFについては一点AFが馴染んでいるせいもありますが、他のモードを試す機会はありませんでした。また、動き物に関しても本日はあまり試しておりません。
また、ビックリしたのが倍率色収差の出にくさです。他の方のリポートを見てもこの点について触れている事は無く半信半疑なのですが、あの悪名高きEF−S17−85で目立った色収差を確認できませんでした。???
さらにこのレンズでの解像性も十分と感じられます。周辺部の画質低下もあまり感じられず、売るに売れず手元に残っていたレンズですが再度活躍を期待させます。
高画素の弊害を訴える方が多く見受けられますが、解像への悪影響は感じられませんでした。
本日はあまり日が出ておらずISO100での撮影は極少なく基準感度の画質の検証は十分とは言えませんが、言われていたようなノイズが見えるようなことも無く安心しました。
ファインダー視野に関しても100%を疑うような場面はありませんでした。厳密な物撮りなどでは支障を来たすこともあるかもしれませんが、私のレベルでは問題なしです。
高速連写時の残像に関しては昨日電柱を相手に試してみましたが、背景の空に薄っすらと雲があり確認は出来ておりません。11月3日に入間の航空際に行きますので結果はその時出ると思います。例え影響が出たとしても現時点ではどうすることも出来ませんので、この点はぶっつけ本番です。
細かい部分の設定は試行錯誤中ですので一通り決まった時点で相対的な使い勝手等をリポートしたいと思います。
40Dからの入れ替えでしたが、一部で言われているような40Dの方が画質は上のような感じはなく全ての面で向上していると思います。ファーストインプレッションですので今後不満が出てくることもあると思いますが、現時点で悪化した点は感じられませんでした。
設定はJpegラージファイン、ALO−Off、高輝度側階調優先−Off、高感度時NR−Off、ピクスタ=スタンダード(シャープネスと彩度を1プラスしてます)。
一切弄らずPSE7でリサイズのみ。
(^_^)/~
29点

本来5D2の補完を目的にしましたが、こちらもメインとして使いたいくらいです。
参考になれば嬉しく思います。
(^_^)/~
書込番号:10350979
23点

ありがとうございます。とても参考になりました。
7Dの展示会に行って、一番印象に残ったのは、
AFでも連写でもなく、露出の良さでした。
特に評価測光+任意AFポイント選択の素晴らしさ!
この作例も評価測光でしょうか?
1D4の測光が変更になったみたいですが、
この7Dの優秀さが受け継がれればいいなぁと思っています。
書込番号:10351107
2点

タムロン18-270VCでも同じくかなり良好です。
40D(からの買い替え)には逆立ちしてもかないません。
EF100-400も使いましたが、こちらの方が描写がいいです。
各焦点域のオリジナルをフォト蔵にアップしてありますので・・・
EOS7D+TAMRON18-270VCサンプルPHOTO(22枚)
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
ピクチャースタイルは初期設定のスタンダードのままです。
1DMK4が発表されましたが、食指が動きません。(^^;ゞ
書込番号:10351141
1点

こんばんは。
良いですね〜
いろいろと不具合も出ている様ですが、撮ってる本人や私のように写真を見て「綺麗だな」と感じられれば、それで充分じゃないかな、と思います。
こういう写真を見ると、やっぱり欲しくなっちゃいます(^^;
書込番号:10351162
4点

ぽんた@風の吹くままさん、今晩は。
はい、露出は全て評価測光です。
7Dは飛行機撮りとかが多くなりますので、いつもは中央部重点とかを使うのですがなんせ63分割と1D系なみになりましたので今回は迷わず評価測光を堪能しました。
アイカップも1D系と同じものになり具合いいですね。 (^o^)丿
書込番号:10351315
0点

★ zero ★さん、レス有難うございます。
わたしも100−400はよく使います。なんせ飛行機撮りやるもんですから。飛行機乗るのもすきですし・・・ (^^♪
上の写真は先日カナダで撮ってきました。5D2ですが・・・
この2台が揃うと取り敢えず満足です。 (^_^)/~
書込番号:10351387
0点

しろがーさん、今晩は。
7D使い始めですが、なっかなかです・・・
40Dと入れ替えたのは5D2と2台体制で旅行に行くことが多く、バッテリーの共通化が出来るのが一点と上記のようにオーロラ撮りに嵌ってまして今まで40Dはもしのときのバックアップでしたが、7Dならば高感度の向上で同時に使えるかもと思ったものですから・・・
でも、使ってみたらなんのなんのこれもなかなか良いです。 (^_^)/~
書込番号:10351437
0点


70-200f4LISでの描写すごいですね!
このレンズ売れるだけのことはある!w
7Dもいい感じですねぇ。
元手がないから買えないけど・・・
ほしいなぁーー(涎)
書込番号:10351573
1点

後押しされました
私も5DマークUを使っていますが
モータースポーツを撮るのに
連写の効く7Dに興味津々でした。
迷っていたのですが、
お話を読ませていただき
気持ちは5DマークU+7Dに向って一直線!
来月にでも、買いに行こうと思いました!
ありがとうございました。
書込番号:10351742
3点

melboさん
やっぱこういう実カメラでの作例が一番参考になります。どっかの粘着魔と黄色い帽子の付き人がなんとか7Dを買わせまいと画策してますが私は自分の目を信じて給料入る今週末に7D買います。やっと今日妻の許しがでたのでもうそりゃウキウキですよ。
書込番号:10351815
6点

melboさん
色々とすごく参考になりました。
EF-S17-85の色収差が目立たないとは驚きです。
40Dでも広角側で色収差が目立っていて、これに納得いかずEF-S17-55F2.8ISを購入
したようなものだったのに、そのEF-S17-85ISが1800万画素の7Dで使えるとは思えず
付けても居ませんでした。
また5D2と比べての高評価、こちらも驚きです。
雑誌などでも連写以外は5D2には劣るとの記事が多いですから。
蛇足ですが、見覚えのある公園です。
たぶんですがこの公園、石か善ですよね。
書込番号:10351882
2点

ただの人しさん、今晩は。
うん、7D&70−200f4LISはお勧めです。このレンズの評価は可也のものでしたが40Dではボディーが負けていたようです。5D2で使ってもそれ程シャープには感じませんでしたが、7Dではとてつもないキレを感じさせるようです。
黒猫の瞳に緊張を感じました。背景を整理して撮影できれば面白かったと思います。
(*^^)v
書込番号:10351885
0点

チョコ麻呂さん、レス有難うございます。
7Dは動体に最も生きてくると思います。5D2ではちょっと無理を感じます。この2台体制はいいと思います。7Dの重さがちょっと重くなりましたが、BG使わずに100−400や70−200f2.8級にもバランスが良くなりそうです。 (^_^)/~
閉店ガラガラさん、今晩は。
入手まではちょっと心配もしておりましたが、使ってみれば「な〜んだ、いいじゃないか!!」です。もちろん、レタッチして追い込むとどうなるかはわかりませんが、Jpegの暗部をちょと乱暴に持ち上げてみてもノイズが急に浮いてくることは無いようです。
RAWでの撮影も2〜3日中に試してみます。
(^_^)/~
書込番号:10351949
0点

こんばんは。
自分もJPEG好印象です。
作例も拝見しました。
迷っていましたが、70‐200F4買いなおす決心がついた気がします。
しかし、オーロラは目に毒ですねぇ・・・
自分も見たくなりました。
撮影するには防寒対策もしっかりしないといけないのでしょうね。
書込番号:10351970
3点

>なかなかいける!!Jpeg撮って出し
なかなかどころか十分だと思います
非常に解像感のある作例だと思います
すばらしいですね
書込番号:10352026
1点

denki8さん、今晩は。
そうなんです。なぜでしょうね。あの17−85が結構使えます。私も5D2購入以前に17−85に見切りをつけ24−105を買った口です。なんか得した気分です。 (^_^)/~
画質に関してですが、これは追い込んで使えば5D2の方が上です。と、思います。70−200f4に関してはレンズの解像性能は7Dの極小ピッチでも余裕が有ると感じます。5D2のピッチはゆったりしてますからこのレンズの限界性能を引き出せていないのかも・・5D2で解像感を詰めるにはRAWから追い込む必要が有ります。5D2でカリカリな感じを求めたら単焦点でしょうか・・・それのほうがシャープネスを上げていっても破綻しないような気がします。
逆に70−200f4で柔らかさを出すのは7Dでは難しそうです。5D2の方がいいでしょう。
それと5D2は広角側に良い描写をするような気がします。7Dは望遠側で良い描写なのかもしれません。残念ながらEF−S10−22は手放してしまいました。広角は5D2&16−35Uで満足してます。
7D・・スナップ的にじゃんじゃん切る。 5D2・・三脚に乗せて光を待つ。なのかな〜〜(^_^)/~
書込番号:10352121
2点

COB-HATECREWさん、レス有難うございます。
お〜っと、70−200買いなおしですか・・・価値があると思います。それは、私は軽さに惚れてます。f2.8のIS無しやSIGMAの物も使いましたが重くて・・ (ーー;)
設定ですが40Dの時にピクスタ:スタンダードでシャープネスと彩度を1上げてましたので同じにしましたが色のりは7Dの方がいいようです。ニュートラルでも試してみたいと思います。
オーロラは今回は気温0度くらいでした。案外この時期の方が良いようです。レンタカーを借りて走るにも厳寒期はやめたほうが良さそうです。何しろ人がいません。熊さんは冬眠で安心ですが寒さは半端ではありません。昨年12月の時は−40度でした。
(^_^)/~
LUM☆LIMEさん、レス有難うございます。
高画素の弊害は気になってましたが、さほど気を使わなくとも心配は無いようです。
24f1.4Uでの夜間スナップや50mmSIGMAのシャープ感も楽しみです。近々試してみます。
(^_^)/~
書込番号:10352253
0点

オーロラ・・・撮りに行ってみたい被写体です。
行けるとしたらたぶん5D2(または5D3)を手に入れてからですね^^;
それはそうと。
7Dで17-85が使えるとは驚きです。もし7Dを購入するとしたら15-85のレンズキットを考えていましたので、7Dボディのみという選択肢もありなのかなと感じました。
最近の書き込みの中では一番参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:10352309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日は初めてRAWにて撮影してみました。
鳥さんはあまり出てきてくれませんでしたが、楽しく撮影する事ができました。
(おかげでM-RAWとか試すのをすっかり忘れていました)
スポットAFが結構使えるかなと思いましたが、一点AFとどこまで違うかはもう少し比べてみます。
しぼり込みボタンに、ワンショットAFとAIサーボAFとの切り替えを設定しておいたのが地味に便利でした。
ただ、長めのレンズだと押し難いですね。
(自分の構え方がおかしいのかもしれませんが)
これは専用でボタンつけてくれてもいいかもしれません。
長時間の撮影でしたが、楽しく撮影する事が出来ました。
色々と自分好みに設定していくこともできますし、長く愛用できるカメラだと思いました。
お目汚しですが、撮影したものも。
12点

COB-HATECREWさん
こんにちは
昨年X2で一眼デビューし、今年1月ルリビタキを撮り野鳥写真にハマっちゃいました。
先週日曜日に7D買い増しです。
AF精度、AF速度などかなり気に入っています。
打率がかなり上がりました。
1800万画素は小さな野鳥撮影ではトリムでかなり大きくできるので
いいですね。
私は野鳥写真は1点AF、AIサーボAFで使用しています。
しぼり込みボタンに、ワンショットAFとAIサーボAFとの切り替えを設定と書いていますが、
どのように設定するのですか?
説明書読んでもよくわからないです。
お教えいただくとありがたいのですが。
書込番号:10343774
1点

さやじぃさん、こんにちは。
きびたきさんも可愛いですよね。
MENUからC.FNW操作・その他を押します。
もしくはクイック設定画面の右下の操作ボタンカスタマイズを押します。
そこで絞り込みボタンを選ぶと
絞り込み AF-OFF AEロック ワンショットとサーボ切り替え 手振れ補正作動 登録AF切り替え等を設定できます。
残念なのはボタンを押している間しか切り替わってくれないことですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:10343934
0点

COB-HATECREWさん
撮影お疲れ様でした。
>しぼり込みボタンに、ワンショットAFとAIサーボAFとの切り替えを設定しておいた
私は絞込みボタンにファインダー内水準器を割り当ててみましたが、これは今一でした。
>色々と自分好みに設定していくこともできますし、長く愛用できるカメラだと思いました。
そうなんですよね、7DはボタンやAFが色々と設定できるので、この辺を変えて行くと
『自分だけの7D』が出来ます。
書込番号:10344110
1点

携帯からなので詳しく書けませんが、
SETボタンに『Q』ボタンを割り当てると左手も右手も持ち替えせず、
右手の親指だけでAFモードの切り替えが出来ますよ
使いやすいかどうかは個人差があるかと思いますが。。
書込番号:10344457
2点

私もどなたかの書き込みを参考にして、絞り込みボタンにAFモードの切り替えを割り当てました。
マクロ撮影の時に便利でした。普通はワンショットで、数枚だけサーボを使うのに向いてますね。
他のボタンのカスタマイズをどうしようか、考え中です。
書込番号:10344487
1点

COB-HATECREWさん
望遠系の撮影は、自分の眼で見ているもの以上の世界が見えて楽しいですよね。私も今度鳥を狙って見たくなりました。レンズは428、456当りですか?
動きものにスポットAFはきついですが、マクロには良いですね。
書込番号:10344532
1点

denki8さん、こんにちは。
色々と工夫して使いやすくできるのが良いですよね。
もう少し割り振れる機能を増やしてくれてもと思いました。
manamonさん、こんにちは。
自分もSETにクイック設定を割り付けました。
結構便利ですよね。
書込番号:10345244
0点

torotorotororiさん、こんばんは。
確かにマクロ撮影で便利ですね!
まだ7Dでマクロ撮影をしておりませんでしたので、今度自分もやってみます。
10Dマッキーさん、こんにちは。
自分が使用しているのは456ですね。
428も憧れますが、値段はともかく重さも凄いですからねぇ。
スポットは撮影対象しだいでは役に立ちそうですよね。
マクロもそうですし、ポートレートでのピント合わせにも良いのかなぁと思ってみたり。
書込番号:10345266
0点

自分には理屈がどうこうより、写真を撮っている方が楽しいです。
天気が良いと撮影にでかけたくなりますね。
今まで風景はあまり撮影しておりませんでしたが、どんどん挑戦していきたいです。
書込番号:10345540
1点

COB-HATECREWさん 皆さん こんばんわ
この様なスレはやはり楽しいです♪
色々な画像がアップされたり設定情報とか純粋に7Dを楽しめるスレが伸びる事を祈ります(^^ゞ
私はまだ撮るだけで設定の方は変えてませんが鳥を撮るのに7Dは重宝してます(*^^)v
COB-HATECREWさんの作例は456でしょうか?
書込番号:10345615
1点

dossさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
カワセミさんも良いですが、ヤマガラさんも凄いですね。
328に二倍テレコンでしょうか。
テレコン挟んでも良さそうですね、憧れのレンズですが使いこなす腕も要るのでしょうね。
自分も精進していきます。
>色々な画像がアップされたり設定情報とか純粋に7Dを楽しめるスレが伸びる事を祈ります(^^ゞ
そうですよね、自分はやはり撮影する事が好きですので、こういう設定が便利とか、こういう表現もありますよというスレが好きですし。
自分の作例は鳥さんの場合、ほぼ100%456です。
レンズに負けないように腕をあげていきたいと思っています。
書込番号:10345678
0点

COB-HATECREWさん
456でしたか、実は私も7Dと一緒に456を購入して楽しんでいます。以前は34のISも使っていましたが処分して3年程経ちます。ISがないので購入に随分迷いましたが、最近のカメラはSSを稼げるので意外と手持ちでも大丈夫なので気に入っています。
仔細な事で賑わっていますが7Dは撮影してて楽しいカメラですね。確かに使いこなすには少々慣れと工夫が必要かも知れませんが、それもまた楽しみでも有ります。バカチョンやコンデジじゃないのですから・・・
書込番号:10346527
1点

10Dマッキーさん、こんばんは。
ふと感じたのですが、自分はインテグラタイプRに乗っておりました。
足はガチガチだしエンジンの音はうるさい、パワーバンドを外せばかったるい。
乗るには覚悟が要るような車でした。
AT車しか乗らない友人には馬鹿と言われました。
確かにATの方が運転していて楽ですし、大概の車はインテグラより快適です。
でもインテグラタイプRは運転していて楽しい車でした。
車を操る喜びというと大袈裟ですが、そういう意味では良い車です。
カメラと車は全く違うものですが、そういう意味でも7Dは楽しいのかもしれませんね。
トゲはあるかもしれませんが、それを使いこなして操る。
まあ、気楽に撮っても自分には十分な写真が撮れています。
456はISも付いていませんし、古いレンズではありますが、その分軽いですし持ち運びが(328等の重量級に比べてですが)楽でしょうから満足しています。
デジタルになってSSは確保しやすいですし、人間三脚の修行も楽しいものです。
偉そうな事を言ってますが、写真撮るのが好きな割には腕が悪いです。
でも、それが好きですし楽しいです。
やはりカメラは写真を撮るのが一番だと思っています。
小難しい議論は自分には分らないですし、食傷気味ですからね。
書込番号:10346694
0点

COB-HATECREWさん こんばんわ
456でしたか♪
私も456が欲しくて多く損や中古店を視察中です♪
前レスの画像は確か328だと思いましたが腕よりも体力ですね(^^ゞ
でも1D系と328なら1/10秒でも手持ちでイケます!
これは重くてブレにくくなるだけなんですが(-"-;A ...アセアセ
>レンズに負けないように腕をあげていきたいと思っています。
全然、負けていないと思いますよ♪
ちょいと横レス失礼いたしますm(__)m
■10Dマッキーさん こんばんわ
ちょいとお聞きしたいんですがサンヨンと456どちらの描写が良いでしょうか?
今サンヨンも使ってますが456にも非常に興味があります。
AFの速さとかも教えて頂けたら助かりますm(__)m
書込番号:10346983
1点

dossさん
>ちょいとお聞きしたいんですがサンヨンと456どちらの描写が良いでしょうか?
私感では456>>サンヨンですね、サンヨンを手放した理由は70-200f2.8ISにx1.4に対して画質でアドバンテージを感じなかったからです。AFも戦闘機撮りにも十分な速度が有り(7Dが速いせいかも)両者に差はあまり感じません。
書込番号:10347243
2点

これは両方使った人にしかわかりませんからね。
自分も参考になります。
70‐200のF2.8とF4で迷っていますが、自分の用途だとF4で十分ですし、7Dは高感度も良いのでやはりF4かなぁと。
防湿庫に半端に隙間があるのがいけないんだよなぁ。
書込番号:10347348
0点

>しぼり込みボタンに、ワンショットAFとAIサーボAFとの切り替え
なかなか便利そうですね。
私は 中央1点+ワンショット/多点+AIサーボをセットで C1/C2 に割り当てて
切り替えています。
書込番号:10347486
1点

COB-HATECREWさん
70-200のISもF4・F2.8ともに持っていましたが、ISOが800までが限界だった2,3年前ではF2.8は体育館での使用には不可欠でした。10DのISO800と7DのISO3200が大差ない感がある今日ではF4でも撮れるようになり、ボケ以外に柔らかい描写も求める方でなければヌケの良さ、ピント面のメリハリではF4が圧勝です。結局F2.8で撮った写真は甘くてF4に絞る事が多かったですし・・・今年F2.8は手放しました。
先日までF2.8貯金をしていた友人にF4を貸したところかなり動揺していましたよ(笑)
書込番号:10347522
2点

mt_papaさん、こんばんは。
便利なのですが、EF400F5.6使用時だとピントリングの所に左手があるわけでして。
親指で絞り込みボタンを押すのがきついです。
キットレンズなら問題無いのですが。
>私は 中央1点+ワンショット/多点+AIサーボをセットで C1/C2 に割り当てて
切り替えています。
これも便利そうですね。
自分も工夫してみたいと思います。
こういう設定等を紹介しあうスレも良いかも知れませんね。
書込番号:10347550
0点

10Dマッキーさん
以前70‐200F4LIsは所有しておりまして、使用頻度も高かったのですが、とある事情で壊れてしまったのです。
買いなおす予定でおりますが、せっかくなのでF2.8の方ももう一度検討しようと考えているわけです。
重量の問題もありますし、九分九厘F4の方を購入する予定です。
自分の場合、昼間の屋外での使用がほとんどですしねぇ。
書込番号:10347592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





