EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2009年10月12日 15:30 |
![]() |
4 | 12 | 2009年10月12日 19:57 |
![]() |
11 | 6 | 2009年10月12日 00:51 |
![]() |
16 | 19 | 2009年10月12日 12:20 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月12日 21:49 |
![]() |
7 | 13 | 2009年10月11日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dに魅せられ、物欲に負けました(笑)
昨日撮ってきた夕刻の写真です。
共にM-JPEGで撮影したものです。
・風に揺らめく風船
EF70-200mm f/4L IS USM
シャッター速度を出来るだけ上げたく絞り優先でF4。感度オートで撮ったものです。風で揺れるのでAIサーボ使用。
結果、感度2500で撮影されました。
・提灯と街灯
SIGMA 30mm F1.4 EX DC/HSM
壁に寄りかかり手持ち撮影。絞りはこのレンズで多用するF2.8です。感度オートで3200でした。
稚拙な作例ですが、高感度の参考になればとアップさせていただきます〜。
いままで撮り難かった写真が簡単に撮れてしまうカメラの性能に脱帽です(私の技術がついていきませんが。。。汗)。
8点

撮影時、どれくらいの風があったのかわかりませんが、少しの風でもヘリウム入り風船って結構揺れるんですよね・・・40DならAIサーボが追従できなかったかも・・・
2500でトリミングしても細部まで割りとしっかり残っていますね。高画素ならではのトリミング耐性に加え、高感度耐性も優秀だと思いました。
ん〜、いつまで物欲を我慢できるか・・・ますます自信がなくなりました・・・(-_-;)
書込番号:10297250
0点

参考になります、
が、しかし
このカメラは低ISOでの画質が悪いと聞きますので、むしろそっちの方が気になります^^;
高感度は結局従来のAPSレベルだと思うので
まぁそこそこ使えるだろうというレベルでしょう。
(本当に高感度画像を求めるならフルサイズ買うしかないと)
書込番号:10297631
0点

ISO2500 のほうが安心して使えそうですね。
書込番号:10297684
0点

>3代目はS1ISさん
風は風船があっちこっち行くほど。。。説明し難いですね(笑)
なるべくタイミングを見計らって撮ってます。
>カッパーカッパーさん
そんな話があるんですか?たまたま撮っていた写真で、同じく風船写真ですが、感度低めのものがありましたので、アップしますね。
>mt_papaさん
そうですね〜2500ぐらいまではなんら問題なさそうですね^^
アップした写真はM-RAW撮って出しです。トリミングは縮小されないよう1024×1024にて。
ISO250ですが低感度側ってことで参考になりますでしょうか?
書込番号:10297806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dが到着したのが10月1日の深夜。(購入価格は既存ポイント、付加ポイント込みで14万。)
翌日から実戦投入(40Dの予備として)で、室内プール、体育館、運動会など、
高感度撮影や高速連射を活用しております。
今のところ、40Dと比較して、わたしの写真もかなり改善されてきているようで
概ね満足しております。
高感度耐性は40Dと比較して良くなっていると思いますし、
おかげでシャッター速度を上げられ、手ブレ・被写体ブレが少なくなりました。
また、連射性能ですが、具体的には、水泳で飛び込んでから着水するまで、
40Dで5枚、7Dでは7枚撮影でき、フォームの確認に一役買いそうです。
さて、画素数が多くなったことによる弊害を心配されている方が多い(ごく一部?)ようなので、
わたしも気になってきております。
レンズ資産では、85(1.2L)、100マクロ(noUSM)、200(2.8L)、がそれぞれ旧タイプです。
(ちなみに新しいレンズでは16-35LU、70-200L4ISを常用しています。)
今回、85(1.2L)で、試し撮りをしてみました。
AIサーボの効き具合は、飛んでいる蜂に「もっさり」ではありますが、
なんとか食いついてくれて、ちょっと嬉しかったです。(笑!)
今回、気になっている点ですが、アップした写真をPCで等倍鑑賞した際、
バックにボケている花の輪郭に緑色の映り込みが確認できたことです。
たぶん、色収差だと思うのですが、これは「ありがち」なことなのでしょうか。
撮影条件は以下です。
BODY:7D
レンズ:85mmF1.2L(現行機種の前モデル)
絞り:2.0(絞り優先AE、シャッター1/2000)
ISO:オート(ISO100)
露出補正:無し、AWB
「ありがち」な色収差なのか、7D特有のものなのか、ちょっと気になっております。
ご教示、お願いいたします。
1点

>バックにボケている花の輪郭に緑色の映り込み
これって、バックが緑なので花の黄色と溶け合って黄緑色になっているのじゃないでしょうか?
バックが他の色だと色変わりません?
自分も似たような画像がEF50macroでありましたので張っておきます、
左上の方の花の周囲に薄緑色の縁取りが出来ています。
書込番号:10296618
1点

marcotさん
ハチにバッチリピントが来ていますね。
40Dだとピントが背景に抜けてしまう事確実な場面のような感じですが、これは
領域拡大か、ゾーンAFでしょうか?
私は7DもEF85F1.2Lも持っていないのでご質問にはお答えできず、逆に質問なんか
して申し訳ありません。
書込番号:10296665
0点

からんからん堂さん
「ありがち」なら、今後も安心して使えます。ちょっと意識するようですね。
hotmanさん
映り込みであるならやはり意識して使えば大丈夫そうです。
同じような結果がフルサイズ機でもあるんですね。
denki8さん
現場のカメラモニターでもピントが来てるな、という確認ができました。(ちょっと後ピン?!)
モニターも見やすくなってますよ!
AFですが、すみません、今回は「19点自動選択AF」でした。
ファインダーを覗いていると、蜂の動きに合わせて合焦点が移動するのが楽しかったです!
書込番号:10296735
2点

仮に色収差だとしても
倍率色収差の場合は、カメラと言うよりレンズの性能ではないでしょうか?
画素数が増えた分、等倍で観ると目立ち易くはなるかも知れませんね。
書込番号:10297086
0点

たしかにレンズ選びそうですね。
手持ちの「EFS17-85」はもう引退です^^;
書込番号:10297113
0点

>手持ちの「EFS17-85」はもう引退です^^;
17-85は余りよい評価を聞きませんが、私はそれなりに気に入ってました。
若干歪みはあるものの写りそのものは18-200などと比べると
便利ズームの中では良い方じゃないかと思ってます。
ただ、7Dのキットレンズとして15-85が手元に来た現状では
masa.HSさん同様、手放すしかないですけど
書込番号:10297135
0点

marcotさん
御返答ありがとうございます。
自動選択ですか!、やはりまばらな9点と19点じゃ違いますね。
予約しているのにいまだに取りに行きそびれているのですが早く使ってみたいですね。
書込番号:10297173
0点

>ありがち」な色収差なのか、7D特有のものなのか、
ありがち+レンズ特有ですね。(笑)
書込番号:10297697
0点

DEGI-1さん、masa.HSさん
『レンズを選ぶボディー』って、あまり好きな表現じゃないです。
だって、一眼レフはボディーとレンズが一対一じゃないですか。
どちらかと言うと『ユーザーを選ぶレンズ(あるいはボディー)』と言うほうが良いでしょうか。
目的に合わないレンズ(ボディー)は、新しいボディー(レンズ)によって淘汰されていく。
でも、目的が合えば、お互い何とか活躍してくれそうな気もするので、可能性を追求する。
たぶん、等倍鑑賞はかなり微妙な線なのだと思います。
と、古いレンズを擁護したくなります。笑!
書込番号:10299072
0点

deni8さん
実は40Dでも、まだ使い切れていない機能もありまして。
7Dを購入する前に、仕事では5D2を使っているのです。
いえいえ、写真が仕事なのではなく、実験などの撮影に使っておりまして。。
で、レンズは24-105LF4と、28-300L(F3.5-5.6)、100マクロ(USM!)です。
その絵作りに惚れまして本来なら即5D2だったのですが、
自分の撮影に必要な機動性を考え、悪い言い方かもしれませんが7Dに遠回りしてみたのです。
でも、その遠回り、想定外の使用感を伴っております!!
書込番号:10299135
0点

mt_papaさん
古い設計なので、特有の収差があるのだろうと思っておりました。
ありがちな色収差はやはり、ボディーのせいじゃないんですね。
微妙な撮影ならともかく、当面(『動き優先』なあと数年)は7Dが活躍してくれそうです!
書込番号:10299172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
さんざん迷ったあげく、ついに買ってしまいました。
EOS 20Dでデジ一デビューしてからぴったり丸五年、最高8コマ/秒の高速連写や進化したAF機能、視野率100%のファインダー等に魅せられ、ついに買い換えを決断。つきあいのあるカメラ屋さんに商品が在庫されているのを確認し、一週間ほど迷ったあげく購入です。
今でもEOS 20Dの性能を十分に生かし切れずにおり、「EOS 20Dでも十分じゃん?」とは思ったのですが、そこはそれ、車と同じでまわりの人たちが新しいモデルを持っているのを見ると、ついつい新しいモデルがほしくなり・・・。
普段スポーツ写真を中心に撮影していることもあり、購入前は特段興味のなかったライブビュー撮影機能ですが、正直一番驚いたのがライブビュー撮影機能でした(まだ高速連写やAF性能を試すチャンスがないという話もありますが)
もう15年くらい前に購入した古いSIGMA 105m/m F2.8のマクロレンズをつけて庭に飛び出しファーストショット・・・と思いきや、EOS 20Dでは動作していたAFがなぜかEOS 7Dでは動作しない。仕方なくMFに切り替えピントを合わせてシャッターを切ってみました。撮れた画像を背面液晶で確認しようとしたとき、ふと「そういえば、ライブビュー撮影機能ってのがあったなぁ。試してみようか」と思い立ち、カメラを三脚に据え付け、ライブビューボタンをON。
いやはや、びっくりしました。こんなにはっきり見えるとは。特にx5倍, x10倍の拡大機能はすごいですね。スポーツ写真ではなかなか出番はなさそうですが、マクロ撮影時には相当威力を発揮しそうですね。
ただ、今になって一つ後悔。
どうせ二束三文でしか下取ってもらえないEOS 20Dですので(下取り価格17,000円)手元に残しておいても良かったかなと。
「同じ路線のモデルだし、古いカメラは素直に下取りに出した方が得だよ」とのお店の人の一言で下取りに出してしまいましたが、EOS 7DではAFが機能しないレンズがあったりするなら、2ndカメラとしてEOS 20Dを残しておいても良かったかなぁ。もう少し子供が大きくなったら子供と一緒にカメラを楽しむこともできたかも。
ま、しばらく出番なく押し入れに寝かしておくくらいなら、大切に使ってもらえる人の手に渡った方がカメラとしてもうれしいかなと、自分に言い聞かせています(^^;
腕の悪い(センスのない?)アマチュアが撮ったファーストショットですが、何かの参考になれば。
3点


購入おめでとうございます。
20Dからだと大幅な進化ですね。
ウチにも20Dと40D、5D2と7Dがありますが、20Dの売価って知れているので20Dを応急用に、40Dを売却しました。その20Dは友達の家に貸し出し中ですが…
マクロは普段撮りませんが、作例を見ると撮りたくなっちゃいますね。
書込番号:10294531
0点

私は 50D を買った時に 20D を 2nd 機として残しました。
いつ壊れてもいいやと思い切って使えるカメラがあるというのも
なかなかいいです。(笑)
書込番号:10294642
0点

富士の河童さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も7Dを購入する予定です。(ここにきて迷いもありますが)
しかしながら、作例を見てますと7Dを買いたくなるのか、シグマのマクロレンズを買いたくなるのか悩んでしまいそうですね。
書込番号:10294685
2点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私はEOS20Dは手元に残して、使用頻度が0と成ったら、親戚へ譲渡します。
kissDは春に貰われて行きました。
書込番号:10294935
0点

>SIGMA 105m/m F2.8のマクロレンズ
20DでAFは使えたのでしょうか?
使えたのであれば、ダメもとでSIGMAに問い合わせてみては?
サードパーティ製の場合、ROM交換などで対応できる場合もあるようですが。
書込番号:10295220
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを手に入れて一週間。
毎日カメラは触っていましたが、仕事から帰ってからだったので夜の屋内ばかりでした。
今日ようやく昼間の屋外で撮れました。
近所の公園に咲いているコスモスです。
強風で花が揺れ苦労しましたが、AI FOCUSが威力を発揮してくれたと思います。
写真は全てリサイズのみです。
1枚目は逆光での結果が見たくて撮ってみました。
露出補正していませんがなんとか白トビしていないと思います。
しかし、背景が汚いですね。
2枚目は低いISO(200)でのノイズ確認。
恐れていたよりノイズは現れていないと思います。
風景に弱いと言われていますが私としてはこの程度で満足です。
3枚目は特に目的はありません・・・(100mmのマクロが欲しくなりました)
40Dからの買い替えですが操作性、画質などなど満足できました。
ご意見、アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
3点

こんばんは
画像ありがとうございます。
ノイズ確認でしたら、夜間室内などの明るさの不足するところで3200位に上げてみないと分からないと思いますが。
3200,6400,12800の比較が見たいです。
書込番号:10293852
1点

里いもさん
ISO 3200,6400,12800 辺りのサンプルは既に多くの方がアップしておられるので
大体検討がついていましたが、一方これも過去にISO 200辺りで空にノイズが沢山あるサンプル(確かフジテレビの写真だったと記憶しています)を見て気になっていたので今回のテストに至りました。
書込番号:10293971
0点

僕も何枚か昼間に試写しましたが1800万画素での背景ボケのノイジーさにちょっとガッカリしました(unotakuさんの1枚目、僕のアップ画像で言えば2枚目)
まぁ、元からM-RAWで撮るつもりだったので「やっぱりか」程度のガッカリ加減でしたが、改めて目の当たりにするとやはりガッカリしちゃいますね。M-RAWだと連続撮影25コマになるし、ノイズも少ないので超高速連写機として申し分ないです。
書込番号:10294038
3点

1976号まこっちゃんさん
確かに私の写真の1枚目、背景がノイジーですね。
花にばかり気がいってて言われるまで気が付きませんでした (^-^;)
でも、私にとってはこの程度ならガマンできる範囲です。
書込番号:10294098
1点

unotakuさん>
ノイズって気になりだすと常に気になりますよ。
まぁ、通常サイズでの鑑賞であれば問題ありませんね。僕は全紙プリントをする事が多いのでノイズの量には相当敏感です。RAWは晴天時のISO100でしか使わないかも…
書込番号:10294138
1点

1976号まこっちゃんさん
今後気をつけて見るようにしてみます。
今回アップした写真のISOは全て200でした。
この辺りの感度でノイズを減らす良い方法はあるのでしょうか?
やっぱり、後から修正するしかないのかな?
書込番号:10294192
1点

今更ですが、撮影情報が欠落していましたので貼り付けておきます。
1枚目
機種 : Canon EOS 7D
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2009:10:11 15:01:44
シャッタースピード : 1/320秒
レンズ絞り値 : F11
露光補正量 : EV0.0
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 93.00(mm)
2枚目
機種 : Canon EOS 7D
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2009:10:11 15:10:01
シャッタースピード : 1/197秒
レンズ絞り値 : F11
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 10.00(mm)
3枚目
機種 : Canon EOS 7D
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2009:10:11 15:17:56
シャッタースピード : 1/2500秒
レンズ絞り値 : F4.0
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 200.00(mm)
書込番号:10294206
0点

NRを「強」にすれば良いのではないでしょうか?ただ、先にも後にもNRをかけるとのっぺりした画像になってしまうので、それを覚悟でないといけませんが…
それかM-RAWでの撮影でしょうかね。ノイズの量が全然違います。
全紙サイズのプリントでもこれぐらいあれば十分対応できるので、僕のようにM-RAWの1010万画素機と割り切るかですね。
ウチのブログにRAW、M-RAW画質比較がありますので参考になさってはどうでしょう?
7D RAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1766.html
7D M-RAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1767.html
書込番号:10294260
1点

んー
たしかにISO200にしては背景がかなりノイジーだと思います
AOLの設定は入っていますでしょうか?
ピントが合っている被写体よりも
背景にノイズが入るようですねェ。。
書込番号:10294334
0点

RAWでは全くNRが掛かっていないので、ノイズを嫌うのなら絵によってNRを適量掛けた方が良いです。
特にDPPでは5D2であってもノイズが目立つ場合があります。最も、私は情報量重視なので、ISO800迄はNRを掛けませんが。
書込番号:10294438
0点

今回全てにおいてAOLは「なし」、高輝度側・階調優先:「する」でJPEGです。
高輝度側・階調優先が悪影響を及ぼしているのでしょうか?
書込番号:10294582
0点

>今回全てにおいてAOLは「なし」、高輝度側・階調優先:「する」でJPEGです。
>高輝度側・階調優先が悪影響を及ぼしているのでしょうか?
そうですね。高輝度側・階調優先はピーカンで使うと効果が出ますが、明るい場所以外では逆にノイズが目立ちます。
マイメニューに登録して、必要に応じてON/OFFするのが良いです。
書込番号:10294678
1点

APS-C1800万画素の弱点が丸見えになっただけだと思いますよ。
書込番号:10294692
3点

スレ主さまへ
↑スレッドの蝶々や花の画像を見る限りでは
同じISO200なのに背景ノイズは出ていません
なぜなのでしょう?
私も明日テストしてみたいと思います
書込番号:10294727
0点

JPEG or RAW さらに RAW なら DPP での NR のかけ具合でかなりサンプル
の印象は変わると思います。NRなしの素の状態での比較もある意味興味は
ありますが、実質はNRは使うと思うので、結果的にお好みに調整次第って
ことになるんじゃないでしょうか。
書込番号:10294769
0点

今日、50Dで、青空の月を撮影して、気が付いたのですが
色によって、ノイズ感度が、大きく違いますね
ISO1600で、白い月は、それなりに写っていますが、青い空は、ぼろぼろ
ベイヤー配列で、RGBG
青は、1/4エリアだけなので、ノイズが大きくなります
ISOの比較も、注意しなければなりません
書込番号:10294876
0点

1の写真がノイジーなのはISOに関係なく逆光だからでしょう。
カメラ性能を高感度にしたためにこういう落とし穴があるとは。
今後ファームウエアで直ればいいのですが。
書込番号:10296230
1点

UNOTAKUさん こんにちは
>1枚目
レンズの焦点距離 : 93.00(mm)
1枚目の写真はEF-S17-85mmF4-5.6ISとなっていますが何故93mmなのでしょうか?
17-85は以前20Dで使っていましたがどちらかと言えば出来の悪いレンズです。
20Dでも不満のレンズでしたから7Dではなおさらでしょう。
1枚目と同じ写真を70-200F4Lの85mmで撮ったらどうでしょうか?
書込番号:10296705
0点

デジタル趣味人さん
1枚目の写真もEF70-200mm F4L IS USMでした。
失礼しました。
背景ノイズの件も色んな方からご意見頂き、私自身少々混乱していますが、
色々設定を変えながら特長を掴んでいきたいと思います。
書込番号:10297051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昼夜いろいろ撮ってみました。
ファインダーが見やすいのと、軽快にサクサク撮れるのが印象的です。
ネット越しでAFがしにくい被写体でMFも試してみましたが、ピントの山は見やすかったです。
グリッド表示も便利ですね。
50Dからの機種変更では、今のところファインダーの品位の向上が一番うれしいです。
2点

なかなか良く撮れてますね!
シャープで鮮やかな発色が好きなので、好感が持てます。
書込番号:10293067
0点

3枚目いいですね。レンズは17-40それとも10-22?ですか
書込番号:10293539
0点

裕次郎1さん
有難うございます。
お天気がいいこともありますが、すっきりとした色が出ました。
10Dマッキーさん
有難うございます。
10-22です。
街撮りスナップに便利なレンズですね。
書込番号:10293593
0点

APS-C + 10-22 はいいですねぇ。
欲しくなりますが、使用頻度が低そうで躊躇してしまいます。(笑)
ここでよい作例を見るだけになってます。
書込番号:10294790
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
LP-E6は、7Dで残量表示もできて、どのぐらいの持ちか、何枚ぐらい撮れるかの目安がとてもしやすくなりました
今回ポートレート撮影では、満充電にして撮り始め
約2,000枚撮りました、バッテリー情報を見ますと
55パーセント、液晶もあまり長時間見ないで、サクサク撮りました
この調子だと4000枚撮れることになりますが
少なめに見ても3000は撮れそうですね
純正は値段が高いですが長持ちバッテリーは安心感がありますね
写真は
公園でポートレートの合間に、こんなのが遊びに来てくれました
3点

メルモグさん、こんにちは。
レポートありがとうございます!!
いつも思うのですが、『充電器』ではなく『放電器』もあればいいのにと思います。
出してくれないだろうなぁ。
ではでは。
書込番号:10292204
3点

TV出力ケーブルを差し込んでオートパワーオフを切れば放電できそうですね。
放電器よりは遅いでしょうけど。
書込番号:10292289
0点

1D系のチャージャーにはキャリブレーション機能やバッテリーの劣化度確認機能があります。7Dも中級機フラッグシップを謳うのなら、そうした機能もあってもいいですよね!
それにしてもバッテリーの持ちが凄いですね。BG-E7無し(バッテリー1本)でそんなに持つのですか?
書込番号:10292293
0点

バッテリーは分かりやすい上、持ちますね。
先日、EF70-200mm F4 ISを使い、IS有効、AFサーボで400枚くらい、2回撮りましたが、
いずれもバッテリーの減りは10%弱。
連写しっぱなしではなく間欠撮影でです。
これから考えても、4,00枚撮れそうです(実際は3,000枚がいいとこか?)、
逆に、単写で2時間稼動、撮影枚数100枚程度で、バッテリの減りは15%程度。
これだと700枚程度になりそうですね。
(先に人間がバッテリ切れになるくらい、時間かかりますが・・・)
ただし、動画を使うと急に減りが激しくなります。
動画モードで10分弱使うと、10%強減りました。
録画自体は2分程度だったのですが、動画モードではISが常時オンになるせいも有り、
厳しそう。
まあ動画モードはカタログスペックで80分なので、ほぼイコールかな。
いずれにせよ、目安とはいえ1%単位で残量が分かるし、7Dでかつ1台のみで使う分には、6個まで入れて無いバッテリの残量も把握でき、無駄な充電がぐっと減りました。
念のため・・・と充電することがなくなり、バッテリは長持ちさせることができそうです。
書込番号:10292445
0点

最初私も驚きました、こんなに持つものだろうかと
グリップは付けていますが軽くするのに1個しかバッテリー入れていなく
交換もしていません
私の場合は、条件のいい時と考えてください
短時間、約一日で集中して、モデル動きに合わせて連写することもありますので
冬場とか、液晶を何度も確認とかですと、もっと下がりますし
実情になった使い方でまた、検証してみたいと思います
追伸、写真撮るのに液晶数回つけたら54パーセントになりました
書込番号:10292536
0点

ポートレートで、リズミカルに撮っていくとしても、んー、2000枚ですか。で、2000枚で50%以上残っていると・・・。確かにすごいバッテリーの持ちですね。
5D2と同じバッテリーですが、持ちは7Dのほうがいいんじゃないでしょうか。
デュアルDigic4(つまり5D2の倍)なのにすごいですね〜。
書込番号:10292575
0点

液晶大きいのにバッテリー結構もちますね。新型バッテリーの恩恵
ですね。
書込番号:10292829
0点

>5D2と同じバッテリーですが、持ちは7Dのほうがいいんじゃないでしょうか。
それは充分に考えられますね。画素数も少ないですし、メカ的に動かさないと
いけない部品(ミラーなど)が小型軽量なので、モータの消費電力も
抑えられますし。
書込番号:10292845
0点

残量の55%が、狂っているような気もします
機会がありましたら、最後まで、使い切ってください
書込番号:10292955
0点

>液晶もあまり長時間見ないで、サクサク撮りました
撮影後の画像表示は何秒にしてあるのでしょう?
切っているのかな?
あと、レンズによっても撮影可能枚数が変わってきますね。
書込番号:10293071
0点

そうですね
狂っている可能性も否定できないですが
最終何枚まで撮れるか確認してみます
液晶表示はデフォルトで2秒です
レンズはほとんどIS付きのEF70-200mmF2.8L ISです
一部EF17-40oF4.0Lです
書込番号:10293160
0点

5D MarkIIで使っていた電池、残量80%の表示で使い始めて、
1524枚で残量24%ですね。
連射、ISO3200など高感度も多用しています。
ストロボは、50ショットくらいでしょうか。
書込番号:10293459
0点

5Dで動画を撮っていると、液晶の下辺りがかなり熱くなります(熱で撮影か中断することはありません)が、
7Dではあまり熱くなりません。この違いも消費電力の差なんでしょう。
書込番号:10293537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





