EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 31 | 2009年10月10日 01:26 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月9日 01:42 |
![]() |
39 | 22 | 2009年10月7日 20:59 |
![]() |
29 | 23 | 2009年10月7日 22:30 |
![]() |
21 | 15 | 2009年10月6日 11:57 |
![]() |
5 | 10 | 2009年10月6日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんばんわ
台風が過ぎ去り風は強かったですが晴れて来たのでいざ撮影に(*^^)v
サンヨンにテレコン×2を付け撮影してみました。
初めてライブビューなる物を使ってみましたがマニュアルには便利ですね♪
ライブビューで液晶で被写体を×5にして撮影したら画面がデカ過ぎて画角を掴めず尻切れ画像を連発(-"-;A ...アセアセ
慣れないと駄目ですね〜
こんな天気なんで私一人かと思ったらすでに3人の人達が撮影に来てました〜
考える事は皆、同じなんですね(^^ゞ
JPEGのMファインの撮影です。
7Dにサンヨンを考えている人の参考になればと思います♪
12点

34見直しました。
三脚とか何使ってるんですか?
トリミングとか被写体までの距離とかどのくらいですか?
書込番号:10278692
1点

皆さん こんばんわ
■ホワイトマフラーさん こんばんわ
>三脚とか何使ってるんですか?
もちろんです! さすがに960mmは手持ちだと無理です(^^ゞ
でもGitzoのカーボン三脚と自由雲台でしたのでブレを止めるのが大変でした。
>トリミングとか被写体までの距離とかどのくらいですか?
トリミングはしてません♪ 距離は3mぐらいだと思います。
以前に1D MarkVに328を付けテレコン×2を挟んで手持ち撮影してみたらピンが甘かったのでテレコン×2は封印してました。
今回7Dでお遊びの為に復活させたら驚き!
ブレと距離をどうにかすればテレコン×2でも逝ける事が解りました〜
■TOCHIKOさん こんばんわ
サンヨンはお気に入りの一本です♪
テレコン×1,4を挟んでもAFは遅くなりますが写りは変わらない感じで
出番が多いです(*^^)v
■■■
等倍トリミングだと大き過ぎるので元画を半分に圧縮して1024×768にトリミングしてみました。
書込番号:10278903
2点

dossさん、こんばんは。
距離3mですか…
私もサンヨン+テレコン2倍で挑むのですが、なかなか近づけません。
なにかコツとかあるんですかね?
(写真は1/4トリミングしてるので、換算1920mmでこの大きさです...)
書込番号:10279277
0点

dossさん、今晩は。
なかなかいいですね〜
この感度域のノイズも良好ですね。
ちょっと下で基準感度のノイズの疑問のスレ立ててちょっとアセアセなんですが、この感度は期待以上の感じです。
それと、ブログの方で見たAFについてですが懸念された点は解決でしょか?
1系までは手が出ませんのでAF気になります。
m(__)m
書込番号:10279322
0点

> テレコン×1,4を挟んでもAFは遅くなりますが写りは変わらない感じで
--- このレンズと456のMTFはテレコンはさんでるほうが良く見えるんですよねえ、なぜでしょう?
書込番号:10279528
0点

dossさんこんばんは。
綺麗な画像ですね〜。
私はサンヨンを使って飛行機を撮影してるんですが、このレンズでAIサーボに設定すると連写コマ数が落ちたりしませんか?
私のは6コマ位に落ちるように感じるのですが…。
書込番号:10279537
0点

距離三メートルですか。
ブラインドを利用されているのでしょうか?
456では撮影できない距離ですねぇ(最短撮影距離3.5m)。
二倍テレコンはさんでも綺麗ですね♪
書込番号:10279557
0点

皆さん こんばんわ
■ペコちゃん命さん こんばんわ
>なにかコツとかあるんですかね?
無いです(^^ゞ
ただ人馴れしているカワセミが居るフィールドを探すだけです(*^^)v
ここのカワセミは代々、人馴れして居座ってくれているんです♪
決して餌付けなんかはしていません。
常連さん達が長い間、気を使い見守って来た結果なんだと思います♪
テレコン×2を付け距離があると解像度が一気に落ちます(^^ゞ
それと960mmになるとほんの小さなブレも数メートル先には大きなブレに(>_<)
画像をアップして頂いた鳥の名前は何て言うんでしょうか???
見た事が無い鳥なんで珍しい鳥ですよね?
カワセミとモズとシジュウカラとメジロぐらいしか名前が解らないんです(-"-;A ...アセアセ
■melboさん こんばんわ
>ちょっと下で基準感度のノイズの疑問のスレ立ててちょっとアセアセ>なんですが、この感度は期待以上の感じです。
あまり気にしない方が良いですよ〜♪
低ISOでノイズが多い商品なんて販売したら大問題になります(^^ゞ
ISOはけっこう目立たなくする事は可能ですし逆に目立つ様にする事も可能なので意図的に幾らでもノイズを目立つ様に撮影できますので〜
>それと、ブログの方で見たAFについてですが懸念された点は解決でしょか?
何の事だったでしょうか?もう忘れていますσ(^_^;)アセアセ...
50Dは使った事が無いので解りませんが多分、50DよりはAFは良いかと思います(*^^)v
ただ他のスレでも見ましたが暗さに少し弱いみたいですがそれがどのボディと比べてなのか私には???です。
私は1D MarkVと比べているので差があっても仕方無い事だと思います。
秒間2枚の差は大きいですしAFの食い付きだけをみたら1D MarkUNの方が良い感じがしました。
でも7Dのその他のAF機能は便利で使い易いと感じています
Canon機の中のAPS-C機の中ではやはりトップの性能を持っていると思いますので心配する事は無いかと思います(*^^)v
■■■
先程と同じ圧縮とトリミング画像です。
書込番号:10279585
3点

皆さん こんばんわ
■ホワイトマフラーさん 再びです♪
>このレンズと456のMTFはテレコンはさんでるほうが良く見えるんですよねえ、なぜでしょう?
流石に2倍テレコンを入れると扱いにくくなりますが1.4倍なら光源さえしっかりしてるなら望遠効果もあって良く写っている様に感じるんではないでしょうか?
詳しい事は私も解りません(^^ゞ
■D-back1015さん こんばんわ
私はサンヨンを使って飛行機を撮影してるんですが、このレンズでAIサーボに設定す
>ると連写コマ数が落ちたりしませんか?
ん〜そこまで気にした事はありません(^^ゞ
テレコンを挟んだりSSが稼げなかったりすると速度が落ちます。
私はあまり細かい事は気にしないのでお力になれなくて申し訳ありませんm(__)m
■COB-HATECREWさん こんばんわ
>ブラインドを利用されているのでしょうか?
いえいえ使っていません(^^ゞ
>456では撮影できない距離ですねぇ(最短撮影距離3.5m)。
方向を変え距離をとって撮影すれば可能ですよ(*^^)v
54とか856で撮影している人も居ますので〜
>二倍テレコンはさんでも綺麗ですね♪
思いのほか綺麗に撮れたので撮影した本人も驚いてます(>_<)
条件が良ければ二倍テレコンでも逝けちゃうんですね(^^ゞ
■■■
先程と同じサイズで
書込番号:10279883
0点

たぶん 960mmノートリミングなら
画角から、推測すると、5m〜6mぐらいだと思います
いずれにしろ、これだけ近くから、撮影できるのは、うらやましいです
50Dですが、参考に、写真を載せます
BORG77ED+BORG1.4倍+ケンコー2倍+50D 2240mm相当
1枚目、距離は、15m (レーザ距離計で測定)
2枚目は、もう少し近く
BORG77ED望遠セットは、価格も安く、とてもお勧めです
まだ、高画素化に余裕があるので、一瞬、マイクロフォーサーズにしようと思いましたが
7Dが、発売されましたので、もうすぐ、購入予定です
書込番号:10280563
1点

さすがに単焦点。2倍テレコンをかましても綺麗に撮れていますね!
ワタクシ、翡翠は撮影どころかお目に掛かったことすらありません・・・(_ _。)
羨ましいです〜♪
ところで、dossさんのブログの7D購入当初の記事で「中央1点で勝負してもAFが迷う・・・」「40Dの方がまだ良い」と仰られていましたが、現在も同じ様なご感想でしょうか?
当方、40Dにて戦闘機撮影を主としていますが、AF性能UPに期待して7D追加購入を検討中ですので、総合的なAF性能比較(AF精度、AIサーボ追従性、低照度下でのAF性能、低コントラスト被写体でのAF性能など)をお聞かせいただけると大変嬉しいです♪
(ここでの返事でなくとも、ブログでのレポートでも結構ですので・・・^^)
書込番号:10280650
0点

dossさん
1Dm3要らないよね! お譲り下さい それにサンニッパーも・・・
書込番号:10280761
0点

皆さん おはようございます。
■dai1234567さん おはようございます。
>画角から、推測すると、5m〜6mぐらいだと思います
ん〜距離を討論しても仕方が無いので画角からdai1234567さんにお任せいたします(^^ゞ
>いずれにしろ、これだけ近くから、撮影できるのは、うらやましいです
あまり近くても大変な時がありますよ(-"-;A ...アセアセ
目の前でホバリングされるとレンズの距離が稼げず撮れないとか手前1mぐらいに飛び込まれるとこれまた撮影できませんので〜
それにここは暗いので真昼間でもこのISOです(>_<)
>BORG77ED+BORG1.4倍+ケンコー2倍+50D 2240mm相当
おおっ!噂のボーグですよね♪ やはり素晴らしい!
低価格と言っても如何程に??? 止り物用にデジコンを買うかテレコン2枚重ねにするか丁度、思案中でしたので良かったら参考に教えて下さいねm(__)m
ボーグで撮影されたカワセミはS公園のお立ち台ですよね?2枚目は向かって左側のヨシ?
あそこでこれぐらい大きく撮れれば距離なんか多少あっても関係無いですね♪素晴らしい♪
■thomyorkeさん おはようございます。
>さすがに単焦点。2倍テレコンをかましても綺麗に撮れていますね!
もっとシッカリした三脚と雲台を持っていればもう少し絞ってもっと良い画像が撮れていたと思います(>_<)
>ワタクシ、翡翠は撮影どころかお目に掛かったことすらありません・・・(_ _。)
どこかに旅行に行く時にネットで下調べしてから行けば見れると思いますよ♪
>「40Dの方がまだ良い」と仰られていましたが、現在も同じ様なご感想でしょうか?
ここで返事をすれば色々と議論に繋がりそうですね(-"-;A ...アセアセ
今は40Dを手放してしまったので検証する事は出来ませんが・・・
私はスペック上では物は考え無いので実際に撮れるか撮れないかだけで考えています。
仕事に行くついでに撮影する時は40Dにサンヨンを持って行ってましたが暗くなっても撮影に困る事はありませんでした。
7Dは初っ端から暗い場所での撮影になりましたが暗い所で光度が低いとAFが迷って撮影が出来なくなりまたストロボを使用したいと思ってもAFは効かないので測光も出来ず撮影は無理でした。
まぁこれはレンズにより解消できるのかも知れません。
今はAFの食い付きは同等ぐらいか微妙な差ぐらいにしか感じていません。
AF精度>そんなに変わらないか明るい所では7Dかな?って感じです。
AIサーボ追従性>流し撮りをしてみましたが撮れる枚数が違うので判断が難しいですがそんなに変わらないんじゃないかと思います。
低照度下でのAF性能>これもレンズによると思いますがそんなにも変わりません(^^ゞ
低コントラスト被写体>これも苦手みたいですね(-"-;A ...アセアセ
とは言っても7DのAF機能は凄いし意図的に撮影できる範囲が確実に広がっています。
私の場合はカワセミなので戦闘機とか大きな被写体ならまた違って来ると思うので参考程度にしといて下さいね♪
どちらにしてもCanonのAPS-Cでは最高の性能を誇るボディだと思います(*^^)v
■ξ^_^ξさん おはようございます。
>1Dm3要らないよね! お譲り下さい それにサンニッパーも・・・
いえいえご存知の通り私は手持ちの流し撮りが主なので1D MarkVも328も必要です(^^ゞ
今回はふと思ってテストしてみただけなので〜
Kiss DnとサンヨンIS無しで素晴らしいカワセミの飛翔画像をマニュアルで撮っている人も居るので頑張って下さいね♪
私はそんな技量が無いので機材で誤魔化しております(-"-;A ...アセアセ
■■■
同じサイズで
書込番号:10281072
0点

こんにちは。
dai1234567さんの強烈なテレコン攻勢に驚いて書き込ませていただきました。
ペタックスとBORGでカワセミを写しています。
しかしよく写りましたね。純正テレコン+1.5×テレコンなら案外使えますが二倍でその写りは見事ですね。
スレ主様もボーグに関心をお持ちのということで。
こちらのページ他に等倍写真など載せていますのでよろしければご覧ください。
http://onsen-turi.com/kawasemi/tobai/tobai.html
書込番号:10281157
8点

皆さん こんにちわ
■ふーーさんさん こんにちわ
ボーグ大御所のふーーさんさんからレスを頂け光栄です♪
HPは以前から拝見させて頂いております(*^^)v
ふーーさんさんが居なければボーグもここまで浸透しなかったと思います♪
>スレ主様もボーグに関心をお持ちのということで。
ありますがお値段が(-"-;A ...アセアセ
それと手に入りずらいとお聞きしていますのでニコンのフィールドスコープ辺りで良いかな?とも思っています(^^ゞ
アップして頂いた画像をもし撮れる様になったとしてもお値段が(>_<)
54買えちゃいます♪
しかしアップして頂いた画像は凄いと言うか圧巻ですね!
ボーグを手にしたとしても私には撮れない画像だと思います。
これかの時期はカワセミの飛び物も撮りずらくなりますのでその間に小鳥の撮影でも・・・と言うぐらいの感覚ですのでデジコンはそこそこで良いかと思っています(^^ゞ
私の撮影スタイルは手持ちで流し撮りが多いのでまずはそちらを主にして勉強中です。
画像は1D MarkVで撮影した画像ですがいつでもこんな画像が撮れる様にまずはなりたいと思っています。
でもいつかはボーグで撮影してみたいです♪
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10281407
1点

dossさん
EOS 7DとL超望遠orサンニッパー欲しいです 僕には1Dm3は贅沢過ぎて欲しく要りません
EOS 7Dで良いのですが!
昨年とお小遣いが月5万以上ダウンして生きてる楽しみが無しに成りつつ・・・
中古探しまくり中ですが それでも買えそうにありません
最後の望みは年末ジャンボーだけです・・・でも貧乏すぎて宝くじさえ買えないかも・・あとはたばこ(4箱/日)止めて軍資金を貯めるだけかな〜
書込番号:10281533
0点

そうですか、ご覧いただいてましたか。ありがとうございます。
BORG101EDも10センチ口径としては非常にリーズナブルですし、45EDでもよく写ります。
機会ありましたら是非検討されると良いと思います。
7Dは画素数が多い分歩留まりは悪くなるでしょうが嵌まればすばらしい精細画像が撮れるのではないかと思います。
書込番号:10281560
4点

ふーーさん
公園の友もふーーさんさんに見せられて持ってますが!
難しいそうですよね!
やってみようと思いますが MF目が悪いと無理でしょうね!
動体視力が凄く落ちて来てますので・・
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/101set/101ed_telephoto.html
このサイドは覗いてますが余りよく分からないので・・
手ぶれ補正有る一眼必要でしょうね!
超望遠Lレンズ買えないので検討したく思います
書込番号:10281742
0点

ξ^_^ξ さん こんにちは。
まずボディ内手ぶれ補正についてですが、私はほとんど手ぶれ補正は切っています。
私は鳥の写真の絵的な部分にはあまり興味がなく、モニターで見て等倍でピントが合っているかどうか(等倍で羽毛が解像しているかどうか)を撮影の楽しみにしていますので、手ぶれ補正は最後の最後でどうも解像があまいような気がして使っていません。
(これは一番小さい45EDでの話で101、125では使ったことがないと言ってよいほどです)
MFは私も撮影時にピントが合ったと確信できて撮っているわけではありません。
AFも使いますが、私の場合カワセミ以外はチョコチョコ動き回る小鳥が被写体ですのでMFの方が効率が良いと思っています。
フォーカスエイドやキャッチインフォーカスにも助けられています。
思うのですが、フィルムとデジタルの違いは一般ユーザーから見て撮影後に現像、プリントせずにすぐにモニターで確認できること、それと何枚撮ってもフィルム代がかからないことだと思います。
何枚撮っても費用がかからない。この点があるから鳥など撮っていられるのだと思います。
また、デジタルのこの利点の恩恵を大きく受けているのがマニュアルフォーカスではないかと思います。この恩恵を使わない手はないと思います。
鳥が居る限り何度もピントを合わせ直して何枚も撮れば良いのだと思います。
特にカワセミはじっと止まってくれるので何枚も連写して中に一枚ジャスピンがあれば良いのではないでしょうか。
機材としてはボーグでAFを使うならペンタックス、高倍率ならオリンパスフォーサーズ、E-620など良いのではと思います。
書込番号:10282350
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DではAEロック「*」ボタンが他のボタンより大きくなって、とっても使いやすいと思いました。
と言ってもAEロックを頻繁に使う訳ではありません。 ボタンを 「AF−ON」 ←→ 「*」となるようにカスタム・ファンクションで設定、「親指AF」です。親指AFを使う時「*」ボタンをAFーON機能に設定すると、以前使っていたカメラのボタン位置の関係や習慣もあり、個人的には使いやすいのですね。
私のそうした習慣は、1DsMarkUを5年ほど使っていたので、そうなったと思います。その後、「AF−ON」ボタンがついたカメラが発売されましたが、40D、5DMarkUでも上記の設定で使っています。
さらに7Dでは「*」ボタンが大きく、上記の設定では親指AFがさらに使いやすくなったと感じました。想像ですが、私のようなユーザが少なからず居られるので、改善したのではと思います。
そう思うのはニコンのカメラD3,D300では「AF−ON」が独立した大きなボタンになっているからで、その事をキヤノン使いとしては羨ましく思っていました。1DMarkVですら、「*」ボタン(AF−ON機能として使って)は小さいままです。
しかし、ここでキヤノン機でも7Dで実現して嬉しく思っています。使用頻度が低いAEロックのボタンは小さくてもOKですが、使用頻度が高いAF−ON機能のボタンが大きくなって歓んでいるのは私だけ?
1点

40Dでは*とAF-ONを入れ替えるという機能があるんですが、
それをやると再生でも縮小ボタンの機能まで入れ替わるというロクでもない仕様だったんですよね。
なので私もAF-Onが使いにくいなぁと常々思っていましたが、7DだとAF-ONと*の機能を入れ替えてかつ再生時の拡大縮小にも影響しないので重宝してます。
書込番号:10273933
0点

他のボタンの話になりますが、、SETボタンにクイック設定を割り当てると、凄く使いやすくなりました。
クイック設定画面から、操作ボタンカスタマイズ機能が呼び出せるのも、実用的です。
書込番号:10276454
0点

前略、失礼します。KX2〜7Dに乗り換えました。
幸い、「ボタン」のことでクチコミが入りましたので
ふだん大変不満に思っていたことがあり、メーカーにも
電話・メールなどで強く要望していることを書かせて頂きます。
たしかに使いやすくなったボタンもいくつかありますが、
夜間の撮影(夜景・星座など)の際には、まさに手探りでの
ボタン操作で、急ぐ時にはつい隣のボタンを押してしまって
チャンスを逃すと言うこともしばしばです。
また、最近は目の不自由な方も素晴らしい写真を撮られている
ことをニュース等で見聞きします。 そんな時、ボタンの手触りを
変えるとか、凸凹を付けたり、簡単な点字マークを入れるとか
考えられると思うのです。
特別発表会でもらったカタログロゴに使った「蓄光塗料」
等をボタンの表示に使うと言うこともアイデアの一つだと
思われます。(耐久性が問題ですが、コーティングで解決
出来ると思います。)
メーカーも利用者の要望苦情などを参考にして改良している
ようですが、かゆいところに手が届くところまでは至っていない
気がします。昼間の撮影を中心にしておられる方などには
ご理解頂けないことかも知れませんが、ノーマライゼーション時代の
人にやさしい設計思想を追究して欲しいと願っているものです。
7Dの場合も、超流体設計・人間工学をセールスポイント
としていますが、意外と行き届いていない感があります。
別件ですが、旧態然たるバッテリーグリップの形状設計
(過去板、小生投稿)の無策にも言えることです。
こんなことを考えると、メーカーは「出し惜しみ」しながら
購買意欲を利用しているとつい疑ってしまいます。
「特別な撮影形態だから、こんな部分で価格上昇になっては
困る。」という反論も聞こえてきそうですが、大した価格上昇
にはならないと思います。
ちなみに、小生は必要なボタンには、小さなシールを貼ったり
するなどの自助努力はしておりますことを書き添えます。
皆様のご意見もお聞きしたいと思い、コメントいたしました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10276465
1点

十割蕎麦さん
>SETボタンにクイック設定を割り当てると、凄く使いやすくなりました。
今設定してみました。第一感、「コリャ便利」。もう少し使うとさらにその良さが実感できる予感があります。貴重な情報、有り難うございます。
峠の仙人さん
私の単あるボタンの話から、ユーザインターフェイスにまで議論を高めた貴重な提言、有り難うございます。
夜間撮影ですが、私の対策
1.普段から撮影しなくてもカメラに触ってボタンの位置なとを体に覚え込ませようとしています。目をつむってもISO感度、ホワイトバランスなどなとを思うように変えられるように、慣れようとしています。こうすることで夜間の撮影やとっさの撮影でテキパキとカメラを操作できるのでは、と考えています。
2.それでも夜間の撮影は、ペンライトを使っています。ペンライトを口にくわえて設定変更、かなり格好悪いですね。
>ボタンの手触りを変えるとか、凸凹を付けたり、簡単な点字マークを入れるとか考えられると思うのです。
このご意見、そんな方法があったのかと変感心し、といいますか感動すら覚えています。大いに賛同致します。今気が付いたのですが、PCのキーボードに”F”と”J”にマーキングしてあることと同じ原理かと。
それを実現することで、圧倒的にカメラは使いやすくなると思います。
さらに
>小生は必要なボタンには、小さなシールを貼ったりするなどの自助努力はしております
も目から鱗です。とっても良いアドバイスを頂きました、有り難うございます。早速指で触ったとき質感ですぐ分かるテープをボタンに貼るようにします。
さらにバッテリーグリップの話が出ていましたが、それと関連した話も書きます。カメラを縦にしたときAF−ONの位置が変化するのも非常に使いにくいと感じています。具体例はニコンのD3、縦構図で撮ろうとカメラを回すと親指でAF−ONのボタンを探さざるを得ません。この点は1DMarkVは相似に作られていて良いと思います。
話は、さらに高尚となりユーザインターフェイスのご指摘も書かれています。
>7Dの場合も、超流体設計・人間工学をセールスポイントとしていますが、意外と行き届いていない感があります。
私が、カメラってこんなもんかと思っている為でしょうが、具体的な問題点が分かりません。是非、問題点をご指摘ください。そうして認識、議論を深めていきたいと存じます。
書込番号:10276785
0点

スレ主、狩野さんへ
同感頂き、こちらこそ感謝です。
障害児教育にも携わった経験からしても、人間工学的に見ても、
メーカーには、誰にでも使いやすいカメラという理想を持って
造り上げていって欲しいと願っているものです。
先の文では書き損ねていましたが、BG-E7では、取り外した
本体のバッテリー蓋を収納する工夫がしてあるのは改善点だと
思っています。欲を言えば、あれだけのスペースがあれば
スペアーのCFの1枚くらい収納することも出来そうだと感じました。
実は、発売日購入のスレで、改善要望5点を上げているのですが、
参考までに再掲してみます。
@CF+SDのダブルスロット化
Aモニターのバリアングル化
B操作ボタンの触覚化
CBGの超流体設計化
D本体に縦撮り用シャッターボタンを増設
Dを除けば、対してコストのかかることではないので
メーカーにも同文を要望していますが、返事は通り一遍の
「参考とさせて頂きます。」と言うつれないもので残念ですが
メーカーは出し惜しみせず、取り組んで欲しいと願っています。
書込番号:10280489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは^^
7Dを買ってからほぼ毎日雨が降っていて風景のテストができないので
今度は物撮りでテストしました
みなさんこの手のテストは散々見飽きたと思いますが
お時間ありましたら見ていってください
今回はレンズをタムロン28−75にかえています
7Dは1800万画素なので安いレンズだと辛いとか
言われていますのでその確認も含めてのテストになりましたが
私がUPした画像でその辺はあまり確認できなくなってますがご了承下さい
設定は前回と同じですが
室内でのテストになります
撮影条件
RAW撮影
レンズ タム28−75
三脚固定
絞り6,3(個人的にこのレンズで一番多様する値なので
中央一点AFでAF後にMF切り替えピント位置はCanonの文字
(感度変更の度にボディーを触るので多少ずれたりしてます
ピクチャースタイルは30D7Dともスタンダードでシャープネス3のデフォルト
DPPでの現像でほぼ等倍サイズの切り出しです、それ以外は何も補正や加工をしていません
シャッタースピードが多少違うのは外光の影響で明るさに違いが出た為
同じ明るさで撮影できるようにしました
7Dの設定は
NR関係すべてなし
高輝度諧調優先なし
オートライティングオプティマイザなし
周辺減光設定もなし
部屋の電気は全て消して光は外光のみ
です
前回のテストで指摘されましたが
7D側でNR関係をすべて『しない』にしても
DPPでそのまま現像するとRAWにNRがかかってしまいます
しかも30DのRAWにもNRがかかってしまいます
なのでDPP側の設定もすべてNRは前回も今回もしていない設定でのテストです
多数ある白い点などはボディーに付着しているごみですので^^
各画像の倍率が違うのはそれぞれのサイズ別の等倍レベルのためです
(前回は30Dのサイズに合わせています
画像右側の明るい部分が一番わかりやすいと思います
なので7DのRAWのみ比較しやすいため切り出し部分を右にずらしています
個人的な感想ですが今回のテストでは
30Dと7DのRAWは同等くらいに見えます
それに対して30Dと7DのMRAWは7DのMRAWが良好に見えます
まずは30DからUPします
比較別に3つウィンドを開いていただけると見やすいです
3点


最後に7DMRAW
テストは以上になります^^
最後に、
色々な掲示板などで7Dの画像がイマイチクリアーじゃなかったり
高感度がザラついた画像を見かけた人もいるかも知れませんが
どうやら原因はオートライティングオプティマイザの影響もあるようです
もともとALOはコントラストが低かったり
暗い画像を明るくしたりする機能のようですが
写真によっては画像全体が明るくなってしまったりノイズが増えるようです
(説明書にもあります
この状態で高感度を使うとさらにノイズ感が増えてザラついた印象になり
薄皮が一枚載っているような画像になる事もあるようです
初期状態はこの設定が『標準』になっています
私自身も設定を入れたり切ったりしてみるとスッキリした画像もいくつかありますので
気になる人は設定を切るのもいいかもです
それでは失礼します^^
書込番号:10268903
7点

40Dと5D2で暗いところのライブを撮っていますが。これを見て、30Dから7Dまでのノイズに対するハードウエアに関する改善が見られませんので、7Dを買う気がなくなりました。
書込番号:10269130
6点

お礼を言うのを忘れていました。スレ主さん有難う。
書込番号:10269163
1点

コレって等倍になるようにトリミングしたものですか?
ここにUPするのに1024x683に自動縮小されちゃいますが元のサイズはどのくらいなんでしょう?
私も7Dが気になってるのでここに等倍で紹介してもらったものをDLして自分なりにトリミング等々してみましたが
最終出力が長手1200ピクセルにするには原画がJpegなら最低でも2000〜2500ぐらい無いと辛いですよね・・・
簡易テストなんですが1Dm3のsRAWで撮ったものが原画で1936x1288長手で1200にしたいなら1500ぐらいまでなら
我慢できるレベルです。(レンズ・被写体までの距離にも寄りますが)
画総数UPも良いですが過度の増加も考え物ですよね????
MRAWでのサンプルが見たこと無いのでどんな感じなのかなぁ〜
なんて感じてる所です。
田舎なので店頭サンプルもまだ見かけないので見つけたら自分でトライしてみたいなぁ〜とは思ってはいるのですがね。
スレ主さんの意図とはチョット路線が違っちゃいましたがノイズ面も含めて考慮して考えているので書き込んでみました。
もちろんトリミング無しを1200ぐらいに出力するには何の問題も無いですよ。
逆に縮小し過ぎの感じもするぐらいですからね。
ちょっとした意地悪試験ですよね。
書込番号:10269227
0点

天丼よりカツ丼さんこんにちは
とても判りやすい比較ありがとうございます。
国内、海外の比較記事&画像を様々見ましたが、
7Dの画像が非常に優れているというレポートには比較画像が無い場合が多く、
7Dのノイズを問題視(もしくは特に優秀ではないという)レポートには、かなり詳細な比較画像が出ているケースが多いですね。
友人の50Dを拝借して20Dと画質を比較しても、明らかな画質向上が認識できない私では、7Dに投資をしても、金額に見合う画質向上が認識できない様な気がします。
*20Dと5D2はかなり画質に差があることは認識できますが・・・・・・・
事情があって20Dの代替に50Dor7Dを検討中なんですけど、20Dの画質と性能に大きな不満が無い私としては、50Dの方がお買い得かもしれません。
でも、7Dの動体視力は魅力です。
書込番号:10269229
1点

こんにちは。
私も30Dを使っていますので参考になります。
画像サイズ(画角?)が違うので厳密とはいえないかもしれませんが、
なんとなく両者の画質が分かりました。
ありがとうございました。
それにしてもきれいなNewF-1ですね〜(^^)
書込番号:10269295
2点

みなさんこんばんは^^
まず元サイズはそれぞれのサイズです
30Dは3504×2336を1200×800に
7Dは3888×2592を1200×800に
7DのMRAWは5184×3456を1200×800に
したものをUPしていますので
かなり無理はあると思います
7Dを買っても画質としての向上はほとんど感じることは出来ないでしょう
7Dは今までのAPS−C画質のまま使い勝手を向上させてきた機種だと思っています
やはり画質優先ならフルサイズだと思いますが
ブラインドテストをやった場合でも
APS−Cとフルサイズの違いを見分けることは中々難しいと思います
A3くらいまでならキス3でも5dmk2でもわかりません^^
画角が違うのはそれぞれの画素数で等倍レベルにしているからです
本当は30Dの800万画素にあわせるのが良いと思いますけど
今回はあえて不利な条件でテストしてみました
このNewF−1はかなり状態の良いものを探し当てて購入したので
お気に入りです^^
ちなみに5dmk2よりもファインダーが見やすいです♪
書込番号:10269380
2点

比較データどうもありがとうございます。
ただ、やたら等倍・等倍という人のせいだと思いますが、
画素数が倍以上違う機種を等倍で比較しても拡大率が全然
違うので比較方法としては適切で無いと思います。
同一機種でのISOの違いによるノイズの出方という意味では
とても参考になるので無意味とは言えませんが。
現状の画素数でも、等倍で見ている時点で(PCのモニタの
解像度にもよりますが)A0とか超巨大なサイズに引き伸ばして
見ていることになるので、今後は等倍でノイズがとか言うのは
止めてもらいたいですね。
このままだと将来、モデルさんを撮ってもPC等倍では
顔の細胞1個しか見えないとかいうことにもなりかねません。
そうなっても等倍で見続けるんでしょうか。
書込番号:10269396
7点

まめ父さんこんばんは^^
一応こちらにシャッタースピードが同じ条件での比較もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10259259/
書込番号:10269509
0点

天丼よりカツ丼さん
早速情報ありがとさんです。
等倍って騒いでる訳じゃないけど自分の使い方としてトリミングも多用してるのでどのくらいトリミング対応力があるのかなぁ〜って気になってる所です。
トリミング無しで仕上げるのが一番なんでしょうがどうしても寄れないとか、より大きく見せたいって時の為です。
モニター鑑賞が多いので長手も1200ぐらいをメインに仕上げてます。
画総数からしたら1000万以下でも十分なんでしょうがねぇ〜〜??
ところで私の聞き方が悪かったのでしょうが
2009/10/06 17:45 [10268872]は原画(基準)として1200x800に縮小したもの
以後の比較サンプルは原画を1200x800でトリミングして載せたもの
という判断で良いのでしょうか??
書込番号:10269564
0点

Dr.T777さんこんばんは^^
そうです
1200×800でペンタ部をトリミングしたものになります
それなのでそれぞれ写っている範囲が違うのです
最大画素数から30Dで約1/3に
7Dで1/4〜1/5くらいになっています
書込番号:10269724
0点

天丼よりカツ丼さん
ありがとさんです。
やっぱり長手2000ぐらいがトリミング限度って感じですかねぇ〜
でもココまでトリミングしたらかなりの望遠効果になりそうですね♪
書込番号:10269847
0点

そうですねェ^^
そのあたりが限界でしょうけど
それくらいなら横位置の写真を
縦位置とかにもトリミングできるかもですよ♪
その逆も可能です
書込番号:10269881
0点

他のスレで話題になった 7D の画像に入る線が気になります。(笑)
しかし、30D の画像にも入っているみたいなので、ここ(価格)の問題
かなぁ。。(笑)
書込番号:10270966
0点

>7Dは今までのAPS−C画質のまま使い勝手を向上させてきた機種だと思っています
そうですね。キヤノンは高感度ノイズ耐性は現状維持をメドにしているかもしれません。
結局、それなら高画素化してもトリミング耐性(とくに高感度時)は案外低いではというのが実感です。
でも、連写性能はd700のmb-d10装着時以上と思います。
シャッター音も別に気になりません。このあたりは50dとは別物でしょうと思います。
書込番号:10272191
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんにちわ
先日カワセミを撮影していたら戦闘機が飛んでいたのでカワセミを撮影したままの設定で戦闘機を撮影しました。
戦闘機を撮影後にどんな感じで撮れているのか液晶で再生確認をしたら
白黒画像で画面が点滅・・・
一瞬、7Dが壊れたかと思いました(>_<)
念の為にすぐにカワセミの止り木を撮影して液晶で再生したら普通に写っておりましたが戦闘機の画像になると点滅・・・とりあえず戦闘機の画像は消してしまいました(^^ゞ
その後カワセミを撮影していたら蝶々が飛んで来たのでフレームに一緒に写し撮影〜
どんな感じで蝶々がカワセミと一緒に写っているのかまたまた液晶で確認してみたら
カワセミや回りの風景はちゃんと写っているんですが蝶々の部分だけまたまた白黒点滅に・・
ん???と思いましたが良く考えてみたら露出オーバーになると画面が点滅して知らせてくれる事に気が付きました〜(^^ゞ
液晶で再生確認して回りは普通に確認できるのに画面の一部分だけが点滅して露出オーバーである事を
教えてくれるなんて凄い機能だと関心いたしました。
私は40D以降は踏ん張って我慢をして来たのでこんな機能があるなんて知りませんでした(-"-;A ...アセアセ
もしかして50DやKiss X3からはすでにこの機能が搭載されていて皆さんがご存知なら申し訳ありませんm(__)m
1点

KissDXや40Dなどもっと前から”白とび警告”表示機能あります。
私もこれを参考に露出決めます。
書込番号:10268679
1点

皆さん こんにちわ
たくみみさん&えいしゅうさん早々のレスありがとうございますm(__)m
あれ?40Dにもその機能が付いていましたか・・・気が付かなかったです(^^ゞ
40Dや1D MarkVの場合は露出オーバーで撮影しちゃった時は液晶で画像を確認するとただ暗く写っていただけなので・・・
先程、画像を撮ってみたのでアップしますね。
緑色の楕円マークが露出オーバーしていた蝶々です。
画面、向かって左下の緑楕円マークがそうです。
蝶々は結局ボケていましたが露出オーバーだったみたいで液晶で確認すると露出オーバーの蝶々の部分だけ
黒く点滅して教えてくれてました。
書込番号:10268747
1点

因みにニコンの入門機D40でも「ハイライト(白とび表示)」機能有ります。
D40のSNSで壊れてるの?との初心者の質問で一番多い事象です。
まずはココに書き込む手間があるなら取説確認しましょう。
書込番号:10268779
3点

40Dの場合、メニューから「ハイライト警告表示」→「する」で、
>画面の一部分だけが点滅して露出オーバーである事を教えてくれる
状態になります(^^
書込番号:10268813
1点

もしかしてヒストグラムとかも知らない?
液晶モニターにはいろんな便利機能有りますよ。
デジタルカメラ数種持っていられるのに、もしかして買ったままの設定???
それともこんな機能使わなくても撮れる腕があるってだけか…
失礼いたしました。
書込番号:10268824
1点

皆さん こんばんわ
いやはやお恥ずかしい・・・(-"-;A ...アセアセ
そんな設定が以前からあったなんて知りませんでした・・
駄レスを立ててしまい申し訳ありませんm(__)m
■蛸八さん こんばんわ
ご指導を頂きありがとうございますm(__)m
>もしかしてヒストグラムとかも知らない?
それは知ってます。
でも使う事はありませんのである事だけしか知りません(^^ゞ
>デジタルカメラ数種持っていられるのに、もしかして買ったままの設定???
あはは・・・流石にそれは無いです。
画像を撮ってみて何か辺だと思ったら設定を少しずつ変えて撮影していますので。
>それともこんな機能使わなくても撮れる腕があるってだけか…
最近はソフトに頼り放しなのでもっと勉強をしなくて駄目ですね(>_<)
ありがとうございました。
■えいしゅうさん 再度ありがとうございますm(__)m
こんな便利な機能があるなんて知りませんでした〜(^^ゞ
露出オーバーでシャッターがきれない時には設定はし直しますが・・・
穴があったら入りたい・・・
もっと勉強しなければ(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10268922
1点

1D MarkVにもハイライト警告はありますけど…
どう撮ろうと人それぞれですが、しっかり設定を理解して詰めないと
どんなカメラ買ってもポテンシャルを生かせないままですよ。
書込番号:10268925
1点

■そこじゃさん こんばんわ
ご指導ありがとうございますm(__)m
7Dを購入していなければこの事を知らずに終わっていたかも知れません(>_<)
無知って怖いですね(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10268930
1点

■とりっぷ◆あいさん こんばんわ
>どう撮ろうと人それぞれですが、しっかり設定を理解して詰めないと
>どんなカメラ買ってもポテンシャルを生かせないままですよ
おっしゃる通りで返す言葉もありません・・・
でも説明書の総てを覚えるのは無理そうです(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10268947
2点

dossさんwrote
>無知って怖いですね(-"-;A ...アセアセ
・・・・・あまり気にしなくてもいいですよ。物事恥をかきながら、覚えていくわけですから・・・。
やや皮肉をこめていうと万事、知らぬが仏ですよ。
年取った物知り=知り過ぎるとかえって独創的な仕事は出来ない。モノ知らぬ、無鉄砲さって必要なところでは、必要ですよ。
このケースがそうであるかどうかは後で、検証が必要ですが・・・(笑)。
書込番号:10269450
1点

ハイライト表示は初代5Dでもあったかと思います。
僕は露出については、白トビ結構という感じで以前は撮ってましたが、5D2から液晶が優秀になり、露出オーバーの失敗さ加減を知ったので、最近はマイナス補正というものを撮影から学びました。
新幹線などの白い被写体は難しいですね。
個人的には白トビより赤ツブレのほうが気になっちゃいますが。
書込番号:10269490
1点

>無知って怖いですね(-"-;A ...アセアセ
いいえ、そんなことはありません。<無知の知
書込番号:10269632
3点

ハイライト警告、20Dでもあります。ただしヒストグラム表示の時だけだけれど。
デジカメの大概の機種にあると思っていました。
オリのE-510はハイライトだけではなく、シャドウの警告もあります。
書込番号:10270161
1点

>ハイライト警告、20Dでもあります。
なんのなんの、確かEOS 10Dから既に付いていましたです、はい。
書込番号:10270895
1点

20D や KissD(初代)にもありましたよ。(笑)
書込番号:10270978
2点

うわぁぁ〜 こんなにレスがついて・・・余計に恥ずかしい(>_<)
あっ・・・皆さん こんばんわ
こんな駄レスにようこそ♪です(-"-;A ...アセアセ
■秀吉(改名)さん こんばんわ
おぉ〜また秀吉(改名)さんからレスを頂けた♪
>・・・・・あまり気にしなくてもいいですよ。物事恥をかきながら、覚えていくわけですから・・・。
ま・・まぁそうですがσ(^_^;)アセアセ...
秀吉(改名)さんからこの様な暖かいレスを頂けるなんて光栄ですm(__)m
HNを見た瞬間かなりドキッ!としましたがいつもの毒舌じゃなかったので良かったです。
検証は必要までしないで下さいね・・・(^^ゞ
■EF-L魔王さん こんばんわ
こんな下らないスレにレスを頂きありがとうございますm(__)m
私は室内スポーツやカワセミが主なので露出オーバーとは無縁でしたので・・・←言い訳その1
室内では色温度や色具合をカワセミはAF関係ぐらいしか設定をしません・・・言い訳その2
でも無知だった事には変わりは無いんですよね〜(^^ゞ
■伊達真紀さん こんばんわ
>いいえ、そんなことはありません。<無知の知
慰めと解釈させて頂きます♪ 暖かいレスをありがとうございましたm(__)m
■Tomotomo-Papaさん こんばんわ
>デジカメの大概の機種にあると思っていました。
いやはや本当に恥ずかしいです(>_<)
>オリのE-510はハイライトだけではなく、シャドウの警告もあります。
カワセミ撮影に行っても設定はオリンパスが一番良いと聞きます♪
■hotmanさん こんばんわ
>なんのなんの、確かEOS 10Dから既に付いていましたです、はい。
そんなに古くからですか・・・
きっと今回レスを立てなかったらこの先、数年は知らずに過ごしていたんでしょうね(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10271106
1点

mt_papaさん こんばんわ
入れ違いでレスが漏れて申し訳ありませんm(__)m
Kissまでもが・・・
デジイチの始まりはKiss Dからだったんですが私はかんり古くから無知を知らずに過ごして来たんですね・・・
あぁ恥ずかしい(>_<)
書込番号:10271121
1点

これで、dossさんが、取説開いて勉強しよう
そう思われたのなら、これは失敗ではなく成功の糧です
人生、恥もかきながら行きましょう
書込番号:10271209
2点

LUM☆LIMEさん こんばんわ
取説はWEBからダウンロードして暇な時に見てます(*^^)v
でも使わない機能だとすぐに忘れてしまいます・・・
皆さん、全部の機能を覚えているんですかね?
私は自分の使う設定しか覚えられません(^^ゞ
書込番号:10274252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
イルカの作例では大変お世話になりました。
水槽でシグマ30mmF1.4を使った作例をアップします。
ISOは2500、サーボAF、単写です。
ペンギンはすごく速く泳ぐので、カメラを振るのがなかなか難しかったです。
6点

ISOは2500でこの画質ですか〜
綺麗ですね〜
40DのISO1600より綺麗ですね〜
駄作ですが、参考までに40Dに同じシグマの30mmF1.4で撮った水族館の写真を添付しておきますね♪
書込番号:10265207
1点


torotorotororiさん
かなり綺麗に撮れていますね。水族館は水槽のガラスの汚れやクスミ、水中の浮遊物、想像以上の暗さなどで難しいです。(年間パスを購入したけど全然行けてない・・・今度7D持って行って来るか)
7DのAIサーボは絞って撮らざるをえない時にかなり有効な気がします。今年5DUで撮ったのを貼っておきます。
書込番号:10265490
1点

自然が一番さん
同じレンズをお持ちでしたか。開放F1.4のレンズはこういう時に頼もしいですね。
お魚は結構速く泳ぐので、SSを上げないと止まりません。どうしても明るいレンズが必要になります。
普段は出動機会がないシグマ30mmF1.4が生き生きと活躍してくれました。
masa.HSさん
ひょっとして同じ水族館かもしれません。
ペンギンの水泳撮影は難度が高かかったです。
10Dマッキーさん
そうなんですよ〜
ガラスの反射と水の汚れが大敵です。
反射と暗さは何とか工夫しても、水の方はどうにもなりません。
割ときれいな条件で撮ったものをアップしました。
書込番号:10265857
0点

>ひょっとして同じ水族館かもしれません。
たぶん「八景島」かな?
また行ってみたいです^^
書込番号:10266211
0点


横レス失礼しますm(_ _)m
杉乃屋さん
4枚とも凄い写真ですね〜
むっちゃかわいいです〜♪
イルカとアザラシが特にお気に入り(^-^)
僕もこんな風に撮りたいな〜♪
書込番号:10266470
0点

杉乃屋さん
かーわいい!
イルカの写真、姿勢も光線も最高ですね。メルヘンチックな雰囲気が好きです。
どの写真もレンズ選択がいいですね〜
勉強になりましたm(__)m
書込番号:10266897
0点

杉乃屋さん
水族館には大分通われているのですか?
投稿画像をチェックしてて、思わず立ち止まりました。
良い写真は力がありますね。
こういう写真を見ると、重い一眼を持ち出して撮ってみたくなります。
書込番号:10267231
0点

自然が1番さん
気に入ってもらえてうれしいです
その2枚は鴨川です
ガラス面で遊びながら撮ってます
若い個体はずっと張り付いて楽しそうに遊んでくれますよ
torotorotororiさん
ありがとうございます
大型の海獣のガラス面アップを撮るときは広角ズームが重宝しますよ
ガラスにレンズをくっつけて写りこみが防げますし
被写体との距離が近いので水がきれいにみえますよ
魚は難しいですね
小さし暗いしなかなか思うようにはいかないですね
小さい水槽のほうが撮り易そうです
書込番号:10267241
3点


杉乃屋さん
お写真に愛情を感じます。生き物との間にテレパシーがつながっている感じですね。
書込番号:10267506
0点

torotorotori様、自然が1番様、10Dマッキー様、他の方々
「水族館」の魚達の素晴らしい御写真有り難うございます。
そうなんです。以外と水族館は、撮影する穴場です。お魚達が、チョコマカ・チョコマカ
泳ぐので、結構難しいですが、ナイスショットの時は「お魚さんのドアップの顔」が
なんともユーモラスで、癒されますね。10Dマッキー様のお写真は、フルサイズの面目躍如って感じで、すごいですね!ウーどうして、デジイチは、最初からフルサイズ規格でスタートしなっかたのか?無知なもので。それはそれとして、水族館と、7Dと、言えば知れた事、5DmK2にもまね出来ない被写体いるでしょう。「イルカ」ちゃんです。
先日、たまたま水族館へ40Dと同伴で、伺う事があり、連写の威力確認できたのが、
イルカちゃんの宙返り!はまりそうです。これだけの無責任書き込みです。失礼しました。(^^;)
書込番号:10267712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前、40Dや50Dで逆光を撮影するとErrorが出まくりましたが、7DはErrorが出ません。
メーカーも対策してるのでしょうか?
借り物の7Dでしたが、なかなか好評価です。
50Dのマゼンタ寄りも、7Dでは出ない気がします。
しかし、後半年もすれば価格も安くなりそうですし、ファームアップもされそうです。
買うなら半年後!と言いたいですが、今すぐ欲しいです。
3点

40Dで朝日や朝日に輝く海面など撮影しますが、エラーになったことはありません。
どんなエラーが出るのでしょうか?
また、50Dのマゼンタかぶりは先のファームアップで改善されたと聞いています。
書込番号:10264490
2点

こんばんは。逆光とエラーとの間に相関性があるという情報はリアル・バーチャルを通じて初めて耳にしました。エラー表示の細分化がされ、なんでもかんでも「エラー99」ではなくなっていますし、最近は、前みたいに「エラー」「エラー」と聞かなくなってきたような実感がありますね。
是非、7Dいっちゃってください(自分はいってないのに無責任ですが・・・笑)。
書込番号:10264706
0点


私の個体は10/2にネットショップから送られてきた物なので、たぶん初期ロット考えられますが、ファームのバージョンはすでに 1.0.8 となっています。メーカーもかなり出荷間際までファームの検討しているのではないでしょうか。
皆さんのファームのバージョンはどうなっていますか?
書込番号:10265424
0点

私の場合、白昼にEF100-400で太陽付近を見ると誤動作します。
IS切れば大丈夫ですが・・・。
自分は飛行機を撮っているのでこういうシチュエーションは
けっこうあります。
ですので、太陽の位置とかレンズやカメラの設定に気をつけるようにしてます。
書込番号:10265480
0点

50Dのマゼンダよりは、だいぶ前のファームアップで改善されました。
また、7Dについては、買ったあとでもファームアップできるので、
半年待つことはないと思いますが、、(笑)
書込番号:10265626
0点

そうですね、キヤノン特有のエラー99続発はまだないようですね。
僕が使ってみておかしいと感じた感想は19点AFでのAIサーボが思ったよりも使えないことでしょうか…実験では被写体を追っかけてAFしてましたが、いざ鉄撮りとなると関係のないところでAF固定してました。AFの測距開始点を選択できるのに、いざ撮影すると全然違う場所からスタート…この辺りもうちょっと改良して欲しいなぁ…
書込番号:10265727
0点

> 以前、40Dや50Dで逆光を撮影するとErrorが出まくりましたが、7DはErrorが出ません。
> メーカーも対策してるのでしょうか?
対策しているものと思われます。
特に50Dでの逆光撮影時に稀にエラーになることは話題になりましたが、
これはファームウェアVer1.03で改善しています。
ファームウェアの変更点として[シャッターボタンを押すタイミングによって
〜中略〜"Err99"が表示され、シャッターがレリーズできない…」とあります。
曖昧な表現となっていますが、このファーム以降、強い逆光時にエラーになる
報告が激減しています。
> 50Dのマゼンタ寄りも、7Dでは出ない気がします。
既にレスにありますように、マゼンタかぶりもVer1.07で改善しています。
過去に問題になった不具合はキヤノンとしても細心の注意を払っているものと
思われます。
書込番号:10265884
0点

>私の場合、白昼にEF100-400で太陽付近を見ると誤動作します。
途中からエラー対策品に変わったハズだけど・・・。
書込番号:10266783
0点

100-400(生産時が古い場合)は逆光時にエラー起こす不具合があります。
私もそれで20Dと一緒に死んでしまい、修理に出しました。
20Dは新品だったため無料、100-400は有料(ROMの書き換えで2万円ちょっと)でした。
書込番号:10268522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





