EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2010年12月12日 09:52 |
![]() |
37 | 22 | 2010年12月11日 21:43 |
![]() |
3 | 7 | 2010年11月27日 22:14 |
![]() |
1 | 21 | 2010年11月21日 17:51 |
![]() |
18 | 14 | 2010年11月18日 10:08 |
![]() |
35 | 39 | 2010年11月7日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先月ラスベガスで行われたネリス基地エアショーに行ってきました。
機材は1DmarkVと7Dです。基本的には飛行展示を1DmarkV+500mmf/4で、地上展示を7D+17-55of/2.8で撮りわけるつもりでした。
ところが、ショーの前日に×1.4のエクステンダーを破損してしまい、仕方なく初日は1Dに500oで撮りましたが、どうしても被写体が小さくなってしまい、2日目に7Dに500oを装着して撮影しました。帰国してから比べてみると、なんと7Dの画像は1Dに全く負けていませんでした。もちろん砂漠の街なので、日差しの強さなど撮影環境は良いのですが、価格が3分の1〜4分の1であることを考えると7Dの性能には脱帽です。もちろん撮影環境が厳しくなると1Dの比ではありませんが、条件が良ければ素晴らしい絵をだしてくれます。
グランドキャニオンの撮影にも行きましたが、17-55oとの相性は抜群です。
大きく重い1Dは切り札ですが、通常の撮影では7Dの持ち出しが多くなりそうです。
8点

ちゃいんMK3さん
グランドキャニオンは新婚旅行での思い出深い場所です。
エアショーと共に是非7Dの作品(実力)を見せて下さい。
私は今40Dを使用していて、次のカメラを検討中です。
書込番号:12348530
1点

ネリスに行かれたのですね、うらやましいです。
撮影された写真をぜひ見てみたいです。
僕は今年の航空祭では主に1Dを使ったのですが、昨年7Dを使って、晴天で撮った写真の方がずっとよかったです。
そして、晴天なら1Dでも7Dでも、出てくる写真はほとんど変わらないと僕も思いました。
AFも連写も、航空ショーを撮影するには十分の性能で、1Dとの差をほとんど感じませんし、同じレンズでも1Dよりも画角がせまく、超望遠としてつかえるのもいいです。
少なくとも日本では、航空祭って、昼間に行われますし、天気が荒れると中止になりますし、日本の航空祭で使う分には、結果だけをみるなら、1Dを使う意味はあるのかな?と思ったりもします(^^;
書込番号:12348784
3点

明るいところで撮った7Dは最高ですね!すばらしい。
書込番号:12349612
0点

鳥撮り以外の用途では、画角以外の差は感じません。
航空ショウなら、連写速度さえ有ると仮定すれば、X4のAFでも問題ないと思っています。
書込番号:12349754
1点

7Dホスィー病気を病んで1年です。
40DにEF-S55-250の装備で11月3日の入間基地の航空祭りに初チャレンジしてきました。
55-250君もがんばってくれているのはジーコジーコ音で充分に伝わって来るのですが・・・
いかんせんスピードが追いつかず周りから聞こえてくる連射音が止むころ漸くシャッター音
を発する状況でした。7D+USM望遠だったらさぞかしストレス解にになったことだろうと
思うと、もう思い切って7Dに逝こうかと考えています。
書込番号:12352166
0点

同じように感じておられる方が多いですね。
ネリスでの7Dの写真を2枚ご紹介します。
今まで30D⇒40D⇒5D⇒50D⇒1D3⇒7Dと使ってきましたが、7Dの使いやすさ、特にAF性能と解像感は50Dまでとは随分違うと感じます。
飛び物にかかわらず、非常に良い絵が撮れますね。
エアショーのみならず、旅行に持っていくには最高の1台だと思います。
迷ってらっしゃる方は、ボチッと逝っちゃってください!
書込番号:12352264
2点

定価で幸太郎さん
同時購入が一番でしょうが、先ずはレンズです。
今年の岩国。
息子に持たせたkissDxにEF28-300かなり頑張ってました。
ボディよりはUSMありきかなと。
書込番号:12353233
1点

ちゃいんMK3さん、すばらしい写真ですね。
2枚目なんて、1Dを使っても、てきとーに連写してるだけじゃ撮れない写真ですよね。
すごい写真を見させていただきました。
書込番号:12353974
0点

えすてぃ!さん
そうですよねぇ。USMでなければ話ははじまりませんね。
サンヨンUが出るか出るかと思っていたら70-300 IS USMなんか出たりして
しかもSP 70-300Di VC USDは1/3の価格だし・・・
しばらく静観しときます。(さすがにヨンニッパは射程外ですので)
書込番号:12355190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日この掲示板でお世話になったdoutorer370と申します。
みなさんからアドバイス頂きありがとうございました。
結果はというと大満足でした。
当日は場所取りのため早目に並んだ甲斐もあり舞台から10m前後の良席が取れました。
意外と近距離だったので、レンズはSIGMA18-125mmOSを装着しました。
F5.6 ISO3200を基本としましたが、思ったより被写体ブレが防げずISO4000〜5000にし、SS1/200あたりをチョイス、飛ばない程度に若干オーバー気味にしました。
AFは領域拡大を使い、連写しまくりました。
隣にいた妻に連写しすぎでうるさいと言われつつも・・・
40DのISO3200では、すじ状ノイズとカラーノイズで積極的に使いたくない感度域でしたが、7DはISO5000でも私の用途では常用だと感じました。もちろん露出によると思いますが。
あとヒット率が大幅に向上したと思います。400枚位撮ったのですが、ピンボケはわずか1〜2枚なのは驚きました。
中には明るいレンズが必要とのご意見もありましたが、今回は会場もそこそこ明るく、良席が確保できたことが良い結果にもつながったと思います。
アドバイス頂いたみなさん、ありがとうございました。
7点

満足出来て良かったですね〜。
お遊戯会は結構明るい場合が多いんですよね〜。
幼稚園児なので、動きも緩やかですしね。
・・・・・未来が見えます・・・・・
人間、欲がある生き物でして、良く撮れたら更に良く撮りたい!と言う願望が出てきて、
来年のお遊戯会までには、Lレンズが1本くらいあるでしょう(笑)
そう言う自分は最近7Dがホシイ・・・
書込番号:12328681
1点

私も露出をオーバーにしたという点が気になりました
飛ばない程度にと言っているから書き間違いではなく、やはりアンダーではなくオーバーなのかなと
私は室内遊戯に限らず基本アンダーでSS稼ぐのと7Dの露出の暴れから白飛びを抑える為にRAWで撮りDPPで調整しています
書込番号:12328784
0点

結果良好のようで良かったですね^^
前スレで「距離は20mの室内」という事でしたが、
当日は10m前後と言う事で助かりましたね♪
(20mではさすがに…)
書込番号:12328825
1点

lemaxaiさん、mla29176さん、ありがとうございます。
まわりの迷惑にならないように連写音には気を付けたいと思います。
そしてLに向けての貯蓄を始めたいと思います。
本体か単玉かLズームかを1年以上散々迷ったあげく、40D下取りで8万円台だったので即決してしまった次第です。
デジタルの進化を感じた一日でした。
書込番号:12328827
0点

白秋さん、masa.HSさん、行き違いですいません。
飛ばないようにオーバー気味の表現が誤解を招く形ですいませんでした。
オーバー気味といっても+0.3〜0.7補正です。
先日の意見で、アンダー気味でSSを稼ごうとするとノイズも目立つし、持ち上げた時さらに目立つと。適正露出かオーバー気味で許容範囲まで感度を上げSSを稼いだ方が良いとの意見があったのでそうしただけです。
それで結果的に満足いく写真が撮れたということです。
最後尾は20m以上離れてましたので、早く並んで正解でした。
書込番号:12328906
0点

満足できる写真がお撮りできたようで、良かったですね♪
もしノイズが気になるなら、Neat Imageというソフト(無料版もあります)を使うと更に満足できるかも♪(以前ここのクチコミでKazu-Aさんに教えていただきました♪)
DPPでNRをかけるよりも解像度を保ちつつノイズが消えるので、重宝しています♪
好き嫌いはあるかもしれませんが、僕は気に入ってます(^-^)
書込番号:12329585
6点

明るいレンズが必要論は、まさか7DのISO5000が満足な方だとは
思わなかったからでしょう。オーバー気味に撮る方も少ないと思います。
レタッチでも飛んだものは出てこないからです。
ノイズもアンダー目に撮ったほうが綺麗に緩和させやすいです。
まあ満足されているのでよかったかと。
明るい高価なレンズを買わなくて正解でしたね。
書込番号:12329901
3点

doutorer370、こんばんわ。
大満足な結果が、得られて良かったですね!
私も、40Dの高ISO感度で発生する、縞ノイズが気になり買い替えました。
7Dの使用で注意する点は、モードダイヤルの位置確認くらいです(笑)。
これからも7Dで、好い写真を沢山撮って下さい!
書込番号:12329957
0点

満足出来る写真が撮れて良かったですねぇ〜〜
ノイズ対策で若干オーバー目に撮って後から戻すのはSSとのバランスしだいですが私も使ってます。
ノイズの許容範囲は人それぞれです後からソフトで軽減するも良し、撮影時に工夫するもよし
いろいろとパターンが有ると思いますので臨機応変に対応してみて下さい。
隣の奥様に『連写音がうるさい』と言われましたかぁ〜〜
撮影に夢中になるのも良いですが時々回りの反応等も確認しながら他人の迷惑にならない様に気配りも大事と思います。
これからも満足出来る写真が撮れる様に頑張ってくださいねぇ〜〜
書込番号:12330003
0点

あっ、mRAWは使ったのでしょうか。RAWより明らかにノイズは減ります。
書込番号:12330014
0点

初心者のたわごとで申し訳ございません。
当スレとしましては、RAW撮りにおいて、
@+0.5補正・ISO5000・SS1/200で撮影 ⇒ 現像時に−0.5補正(スレ主の設定)と
A−0.5補正・ISO2500・SS1/200で撮影 ⇒ 現像時に+0.5補正で
同じ明るさになるかと思いますが、(間違ってたらご指摘ください)
ノイズに関しては@の方がAより少ないという話の流れかと思います。
実際に比較したことがないので頭デッカチな知識かもしれませんが、
適正露出でSSが稼げない場合は、基本的にアンダー目に設定することにより
感度を抑えつつSSを稼ぎ、現像時に持ち上げるAが定説だと思っておりました。
7Dの高感度耐性を頼りに、適正露出&必要SSまでISOを上げるのなら分かりますが、
あえてプラス補正して更に感度を上げることによりノイズを抑えられるというのが、
自分の中での常識が覆されたレスでしたので、コメントさせて頂きました。
ぜひ試してみたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:12331048
0点

どいつもこいつも一長一短^^; さん
一般的にはAなんでしょうけど、後で露出を持ち上げる事を前提としておらず、
アンダー気味で撮ると暗部ノイズが目立つので、若干オーバー気味に撮ると言う事じゃないですかね?
飛ばすギリギリってのも、技術が必要かとは思いますが・・・
>明るいレンズが必要論は、まさか7DのISO5000が満足な方だとは
>思わなかったからでしょう。
自分はスレ主さんのレンズ構成と40DでISO3200撮影と言う情報からすると、
自分も含めこの板の常連さんの様に、それほど写真画質にこだわる感じの方ではないのかな〜
と言う印象を受けたのでISO6400を薦めました。
ノイズの感じ方は人それぞれですが、自分の40DはISO800でも「・・・」な感じですから。
書込番号:12332150
0点

暗所で動きものの時は被写体ブレが怖くてシャッター速度を下げきれないのですけど・・・
オーバー目に撮って後で下げると、ノイズについては有利だと思います。
参考程度ということで、上の絵はISO=6400でのテストです。
スレヌシ様、満足のいく結果、よかったですね。
書込番号:12332194
4点

ISO5000はすごいですね。僕が7Dを使ってた頃は、ISO3200が限界でした。
でも、満足いかれたようで良かったです。
書込番号:12332419
0点

隣でビテオ撮影をしていたらかなりシャッター音がはいってると思います。
初めてのお遊戯会で妻が撮影したビデオはシャッター音で悲惨なことになってました。
それからは少し自粛してます。
撮影のトラブルで撮影禁止になった保育園が実際ありますから少し注意した方が良いかもですね。
書込番号:12332624
5点

そういえば、『明るめに撮ったほうがノイズが目立たない』なんて書いた気がします。
『SSを早くしたいけどISO感度を上げるとノイズが気になるから低めのISO感度で
アンダーで撮っておいて後で補正する』と言うのは良く聞きますが、ノイズは暗いと
ころで目立つのでこの方法だと全体がノイジーな写真になります。
それなら、もっとISO感度を上げてしまって明るめに撮ったほうが背景など暗い所は
どうしようも有りませんが、人などの部分ではノイズが目立たないと私は感じています。
あと、アンダーな写真を編集で持ち上げるのも不自然になりやすい気がします。
書込番号:12333176
4点

連写しまくりました。
隣にいた妻に連写しすぎでうるさいと言われつつも・・・
マナーも考えず露出があーだこーだーってそれ以前の話だな
苦情が来て来年撮影禁止になっていたらレス主のせいだな
書込番号:12346851
0点

シャッター音がうるさくて撮影禁止になるってことは無いでしょう。
あるなら三脚使用の場合です。
うちの子が通う園でも三脚が禁止になりました。
お遊戯会ならシャッター音が響くのは隣くらいで、あとはステージから発せられる音で掻き消されますよ。
大体席取りで前に並ぶ方は撮影がメインの方でしょうから、お互い様もあります。
僕は昨年からドライブモードを『S』にして撮っていますが、真隣の自分のビデオカメラには音が入っていませんでした。
シーンとなった瞬間は多少入りましたが。
それにしてもISO5000とは、恐るべし 7D 。
書込番号:12348780
0点

シャッター音で撮影禁止になるかは解りませんが
一眼レフを所有してると余り気にならないだけで
案外音は拾ってるみたいです。
合唱や鼓笛なら目立たないかもですが
劇だとかなり・・゛
AFの電子音も拾ってることも有りますからねぇ〜
勿論音は消して撮影してます。
書込番号:12352539
0点

幼稚園や保育園が委託している写真業者なんかは、遠慮なくシャッター音鳴らしていますし、大型ストロボの発光も
派手です。(けっこう外付けストロボの音って大きいのです)
だから音で撮影禁止には出来ないと思います。
業者へも仕事を出せませんからね。
自分はストロボは自粛しています。(ISO1600位で十分撮れますから)
合焦音も消しています。(買った時から消音設定にしています)
うちは来週がお遊戯会本番です。
書込番号:12353105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、タイトルの通り迷っていました。
沢山の方々からアドバイス、意見を頂きありがとうございました。
この場を借りてご報告させて頂きます。
EF 300mm F4L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMでかなり悩みましたが最終的には、かみさんにも気持ちよく許可を貰ってEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを本日購入しました。
何だかスッキリしました。
後は、レンズを待つのみです。
思いっきり鳥さん撮りに集中したいと思いま〜す。
0点

EF100-400は私も持ってますけど、最も出動機会の多いレンズの一つです。蛍石が入っているのがいいです。
書込番号:12281243
1点

直進ズームは、フレーミングが、早いので
シャッターチャンスには、強いですよ
リニューアルは、しばらく、なさそうなので
良い買い物だと思います
書込番号:12281284
1点

●ホワイトマフラーさん
書き込みありがとうございま〜す!
レンズが手元に来るのが楽しみです。
書込番号:12281289
1点

●dai1234567さん
書き込みありがとうございます。
>直進ズームは、フレーミングが、早いのでシャッターチャンスには、強いですよ
少し慣れが必要でしょうかねぇ?
>リニューアルは、しばらく、なさそうなので良い買い物だと思います
確かにキャッシュバックキャンペーンの対象商品でもありますし自分でも納得して購入したので後悔は無いです。
書込番号:12281329
0点

100-400 いいですね。300mm で足りなくなると次に欲しくなるレンズ
ですね。
書込番号:12281944
0点

100-400Lいいですね。
今回70-300Lを手に入れましたが、そのうちさらなる望遠が欲しくなるんだろうなぁ…
書込番号:12282224
0点

●mt_papaさん
書き込みありがとうございます。
遅くなり済みません。
>300mm で足りなくなると次に欲しくなるレンズですね。
私は、EF 70-20mm F2.8L IS USM+エクステx1.4で使ってましたが、長さが足りず今回の購入に至りました。
●だっち。さん
書き込みありがとうございます。
遅くなり済みません。
>今回70-300Lを手に入れましたが、そのうちさらなる望遠が欲しくなるんだろうなぁ…
そうですよねぇ〜更なる長玉が欲しくなりますよね!
私も、何時かは400mm以上のレンズと思っていますが高額レンズですので何時になることやら...一生買えないかもいれません。
書込番号:12286080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
HDCAM撮影するようなカキーンという映像ではないのですが、フィルムっぽい質感で良いですね。
ビデオではここまでアンバーを強い感じにはしないように思うのですが、デジイチはこういう色で撮影するのですか?
0点

youtubeに上がっていますね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF25%E6%AD%B3%E3%80%80Youtube&hl=ja&biw=958&bih=583&prmd=v&source=univ&tbs=vid:1&tbo=u&ei=pqjlTM2KFomecNHA8NAK&sa=X&oi=video_result_group&ct=title&resnum=2&ved=0CC4QqwQwAQ
アンバー傾向・・・やけた昔のフィルムをイメージしているのか?
室内の白熱灯下をイメージして編集しているのか?・・・だと。
書込番号:12238731
0点

『水戸黄門』の真似をしたのでしょう。同じ色の傾向ですね。
書込番号:12238809
1点

動画の画質設定はJPEGと共通なので、ビデオガンマではなく写真ガンマになっています。
黒潰れ気味のカーブをフィルム調と捉えるか、不自然に感じるか、様々です。
書込番号:12238820
0点

写真ガンマですか、なるほど、勉強になります。
見慣れていない5Dの70ミリ相当の深度はちょっとしんどい感じもします。
テレビドラマは35ミリ相当の7Dのほうが合ってるという感じがします。
カメラワークの少ない演出は好感を持っています。
書込番号:12238923
0点

EOSムービーはタングステン光下(3200K)では少しアンバーが残るのが
仕様のようですね。人間の記憶色をなぞった画作りのひとつなのでしょう。
書込番号:12239334
0点

こういう撮影は、編集段階で他のシーンと色調を整えるのが普通ですから
カメラの癖はほぼ無関係ですよ
カメラの色温度調整くらいの調整だけではないです
レンズにより色も違いますからね
書込番号:12239404
0点

「世界の街道をゆく」などはニュートラルな色調です。
「おじいちゃん」は監督かカメラマンのコメントを読んだ事がありますが、フィルム調の「ボケ」が気に入っているとあったのを読みました。
アンバーには触れていませんでしたが、狙いといえば狙いなんでしょうね。
書込番号:12239876
0点

ちなみに、SONYからこういうビデオカメラがレンズ3本付きで、
200万円ででますから、業務用途でデジ一眼ムービーが使われるのも
まもなく終わると思いますよ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/
書込番号:12240479
0点

ソニーは私も期待しています。でもビデオのソニーが銀塩の発色の領分で力を発揮できるのかは見物ですね。
そう言えば国内でのビデオ業務機はSony一色ですが欧米ではCanonを持っているスタッフを多く見かけますね。なぜでしょう。
書込番号:12241318
0点

仕事柄海外向けのPVやCFを製作しますが、アジア以外の方々に
好まれるカラーは アンバー系であり
眼の眼球色素がブルーアイの場合、アンバーが彼らにとってはもっとも
色温度が適正に見えるとのことです。
書込番号:12242737
0点

そういえばインド映画など黄色いですよね。昔浜町現像所という現像所でアジア映画の多くが現像されていていて、
墨田川の水がフィルムを黄色くするんだ、という笑い話があったことを思い出しました。
確かに、欧米に行くと夜はアンバーというイメージですよね。眼の眼球色素で色温度の適正があるんですね。勉強になります。
書込番号:12243250
0点

イヴのパパさん
>昔浜町現像所という現像所で・・・
確か、後のハイラボセンターになったのでは?
古い木造でした。火災があって現在のテレセンになったのでは
ないでしょうか。
書込番号:12243357
0点

はいそうです。かつてはオンボロのスタジオでした。
正確には東京テレビセンターと浜町スタジオ、浜町現像所がありまして、
浜町スタジオのBスタジオから出火、その後高層建築になり浜町現像所がなくなったということだったと思います。
書込番号:12243382
0点

イヴのパパさん
やはり、浜町現像所は現在の浜町スタジオであり、テレビセンターなんですね。
今言うのもなんですが、ハイラボセンターは独特でした。安さ爆発で、バラつきのある
上がりでじたが、炎上するとは誰も思ってもいなかったです。
出火が起こって、高層ビルに様変わりしたときは 驚きました。
書込番号:12243429
0点

イヴのパパさん
話しが脱線してスミマセン。
脱線転覆トリオ
書込番号:12243589
0点

firebossさん
こちらこそ話が脱線して申し訳ありませんでした。
その頃はフィルムからビデオへの転換期でビデオテープも2インチでフィルムのようにはさみで切って編集してた事も思い出されます。カメラ方式も撮像管でしたがそれがCCDになり、今やデジイチ、時代に取り残されぬようがんばって勉強して行きたいと思います。
書込番号:12244476
0点

太陽光の色温度も日本と海外では微妙に違うようですね。
書込番号:12246462
0点

2インチ・・・、また懐かしいです。
35mm完成プリントを放送では16mmか2インチしか対応不可能なため
16mmにリダクションしたことを鮮明に覚えています。
大きなフォーマットからの縮小なのでシャープになりましたが、後に高度な
テレシネが出来上がってから、フィルム撮影〜ビデオ納品が主流になりましたね。
2インチ・・・、それこそテレビセンター(浜町St)のロビーに AMPEX社製2CHの
映像用VTRとMA用のマシーンが鎮座されています。
書込番号:12247831
0点

もろ狙い。
でもなんか、最近の日本のドラマって、アメリカの人気ドラマの劣化版みたいな画質ばっかりでヤダ。
解像は高いんだけど、絵として未熟な感じ。
書込番号:12249784
0点

>でもなんか、最近の日本のドラマって、アメリカの人気ドラマの劣化版みたいな
画質ばっかりでヤダ。解像は高いんだけど、絵として未熟な感じ。
私も映像(コマーシャルがメインですが)を携わる人間として耳が痛むお言葉です。
これは日本の映画システムが形骸化された中で新たなチャレンジを肯定しないと言う
現れもあります。いい企画や演出より確固とした利益を選択し、過去の名誉に賛同して
しまうのです。
母校などでも 時折現場実習などを通して学生らと語らいますが、多くの鮮度と、
あふれる感性があります。ただし、100年たっても変わらぬ日本の映像産業は、
こうした若手気鋭の方々を奨励することなく、名作を生み出そうとする卵を割ってしまうから
だと思います。‘TVや映画、または著名な方々に演出をさせればヒット間違いない’
こうした旧態然とした考え方が根強くある限り、視聴者を満足させる映画・TV、強いては
コマーシャルが埋没するのは当然です。
ビビッドなものを作るには、新たなチャレンジ精神が必要なのに利益重視を目指す現況では
一般人に不満を持たせている事実があり、業界は謙虚に受け止めなくてはならないと
思います。
話がそれてすみませんが、
海外のテレビ映画はほとんどが35mm映画での撮影であり本編とテレビクルーとの分け隔てが
少なく、品質も高いです。日本はテレビビデオドラマでありタレントや俳優合わせの
スケジュール、シナリオが多いため、演出者の発想が生かしきれず完熟には程遠きものなのです。
書込番号:12251037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日、築城基地航空祭に行ってきました。
昨年は40Dで撮影しましたが、今年は意を決して7Dを購入し、挑戦。
望遠は7D+EF70-200mmF4LIS+エクステ1.4U、広角は40D+EFS15-85mmISの組み合わせで撮影しました。
さすがに戦闘機の機動飛行ともなるとこの長さでもフレーミングは難しかったです。
なかなかきれいに収まりませんでした。
来年はもう少し練習していこうと思います。
連写が40Dと比較し、スペック的には1.5枚/秒の違いなのですが、体感はそれ以上に早く感じました。
あっという間に1000枚以上撮っていました。(汗)
その連写性能のおかげでブルーインパルス5・6番機のクロスの瞬間をとらえることができて大感激。自分的には解像感もかなりいいと思っています。
黄砂の影響で少々眠く?感じると思いますが、ご参考まで。
6点

folken blackさん、こんばんはー
築城航空祭行かれたんですねー
いいなぁー、ボディ体勢も僕と同じです!
行きたかったのですが、子供の発表会と重なり断念しました(^^;
僕も、スモークやクロスの写真、撮りたいです!良いものをありがとうございました!
他の皆さんで、行かれた方いらっしゃいませんか??もしいらしたら、作例見せていただけると参考になります!
書込番号:12222213
0点

築城基地航空祭ではなく、入間基地の航空際で、しかも7Dではなく、40Dと5D MarkIIの組み合わせですが、
http://photo.sbcr.jp/album.cr?owner=5816372e-60d7-11de-96d4-00114331ed99&albumid=19893
もしよかったら、ご覧ください。
書込番号:12222328
2点

やっぱり、7Dの方がいいですか?
来年に向けて資金を調達しようかな。
書込番号:12222334
0点

ブルーインパルスには青い空が似合いますね。築城基地には私も行く予定でしたが、体調不良の為、見送りました。来週末の芦屋基地までには体調を戻して出動したいと思います。でも逆光きついから撮影しないかも?
書込番号:12222336
0点

maskedriderキンタロスさん こんばんは。
コメントありがとうございます!
ボディ体勢同じなんですね。なんだかうれしいです!
築城航空祭は昨年よりもものすごく人が多かったです。
子供さんの発表会と重なって残念でしたね。
「数打ちゃ当たる」精神で撮りまくりましたが、満足いくものは少なかったです(泣)。
書込番号:12222396
1点

こんばんは。
航空祭当日は行けなかったのですが、前日の練習風景を撮影しました。
7Dにシグマの150-500 OS HSMでISO200 F8固定としてJPEGで高速連射しました。
前日も黄砂が激しく遠方の山は見えませんでしたが、撮影する方は大変多かったです。
7DのAF性能と高速連射性能は素晴らしくシグマとのマッチングも良かったと思います。
書込番号:12222470
4点

folken blackさん、こんばんは。
私も築城基地航空祭行きました、去年より2週間早かったので気温も高く暑いくらいでしたね。
ブルーインパルスの頃には青空も出て黄砂も少なくなったので久しぶりに青い背景で撮影できて満足です。
便乗して貼らせてください。
自分はレンズが100-400と300F4x1.4とEF-S10-22、ボディは7Dと1D4にて撮影しました。
スタークロスは7DとEF-S10-22の10mmでギリギリ入りましたがPLフィルターが10年ものなので寿命のようです(汗
書込番号:12222591
4点

f.n6aさん
コメントありがとうございます。
そして晴らしい作品ありがとうございます!
来年ために参考させていただきます。
40Dと7Dを比較してやはりAF性能の違いを感じます。
というか私のようなへたくそにはAFポイントが多いと大変助かります。
昨年の40Dでの撮影ではよく大ボケがありましたが、7Dでは殆どありませんでした。
AIサーボの食いつきもよく、ゾーンAFは使いやすかったです。
あつくんのぱぱさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。ブルーインパルスには青い空が似合います!
午前中は黄砂もひどく、曇り気味だったのですが、午後からは晴れてブルー日和!
築城は順光なので撮影しやすいですね。
来週末は体調を整えて、是非撮影してきてください。
そしてまたここでご披露頂ければと思います。
書込番号:12222605
0点

ミノルタ1.4トリオさん
A R Iさん
コメントありがとうございます。
そしてすばらしい作品ありがとうございます!
私のまわりにいた方も何人かシグマを使っていました。
来年はできれば純正100-400か、SIGMA50-500あたりを購入して行きたいです。
それまでに何とか資金を貯めなければ(汗)
2枚目スタークロスは40D+15-85mmの15mmで撮影しましたが、入りきれませんでした(泣)
やはり10mmくらいでないと入らないのですね。
SIGMA10-20F4-5.6を持って行ってましたが、、、付け替える余裕がありませんでした(泣)
書込番号:12222888
0点

folken_blackさん
実家が築城基地の隣町で、ここ20年以上は中に入ってませんが、小中学生の頃は航空祭,花火大会,剣道大会などに自転車で毎年訪れたり、屋根に上って観たりしてました。
帰省した時、せっかくだから子供達に戦闘機が飛ぶ姿を間近で見せてあげたいのですが、盆と正月は気を利かせてくれているのか、あまり飛ばないんですよね。
普段はスクランブルかかれば深夜でも飛ぶのに・・・(-_-)
私もEOS 7D&70-200F4L IS(+1.4×II)はデフォルト仕様です。
かなり懐かしく想います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12223380
0点

毒遊さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
デフォルトの装備が一緒なのですね。(^^)
実家が基地に近いとのことで、ちょっとうらやましいです。
私はソニックで1時間ちょっとの場所に住んでます(^^)
当日は結構早く行ったつもりですが、すでに人だかりの山。。。
ウォークダウンを撮影しようと思うと気合を入れないとだめですね(^^;
書込番号:12227488
0点

folken_blackさん
遅レスですが、私も行ってきました。
基地の外からの撮影ですが、貼らせて頂きます。
40D+100-400Lの組み合わせで挑みましたが、「ここだっ!!」と思った時にAFがスッポ抜けてしまい、ピンボケ画像を量産してしまいました…
飛行機はファインダー内に捉えるのが難しいですね。
芦屋基地でリベンジしたいと思います。
書込番号:12228299
1点

まだまた修行中さん
コメントと素晴らしい作品、ありがとうございます。
100-400はさすがですね。
是非ほしいレンズの一つです。
その前にまだまだ修行しないとダメですねー(^_^;)
書込番号:12234483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
入間航空祭に初めて行ってきました。
機材は7DにEF100-400LISの組み合わせです。
4年前に百里の航空祭に行ったときは30DにEF70-200F2.8LIS+エクステンダー×1.4だったのですが、今回はカメラもレンズも格段に使いやすかったです。
サーボAFでの連写が気持ちよくて、1000枚以上撮ってしまいました(汗)
中央測距点の領域拡大を使ってみましたが、うまく食いついてくれたようでした。
ブルーインパルスの演技に感動しました。また行きたいです。
7点

去年に続いて快晴に恵まれましたね。スター&クロスの時、真ん中の1番機スモーク出し忘れてました泣。
書込番号:12160392
1点

こんばんわ、私も行ってました。
D-back1015さんさんが言われているようにファンブレイクが一番近いようです。
2番機の陰が4番機に写っていることからもわかりますね。さらに下からの見栄えを考慮して
4番機は2番機側に若干オフセットしています。
私は混雑に巻き込まれるのがいやだったのでコークスクリューを撮った後にダッシュで帰ったので
帰投まではいませんでしたが。
書込番号:12160546
2点

逆にギリギリまでいるというのも手ですよ。
追い出したい隊員さんには嫌がられるでしょうが。。。
ブルーインパルスの帰投までエプロンで見て門に移動し、臨時改札閉鎖のアナウンスのあった16:30頃まで待っていたら、とくにひどい混雑もなく帰宅できました。
書込番号:12160928
0点

KISH1968 さん
私は出口正面に近いところにいたので、割と早く出れましたがすごい人でした〜
いいものを見せていただいたので、仕方ないですね。
usagi25さん
いらしてたんですね。
さすがのお写真見せていただきましたm(__)m
書込番号:12160988
0点

ぎりぎりまでいるというのも確かに手ですよね。
10年前ぐらいまでは基地の隊員にロープで追い立てられるぐらいまでいたんですが、
最近は体力的にきついものがあるので早く帰るようになってしまいましたねぇ。(^^;
会場から1時間強かかるのですが16:30には家にいました(笑)
書込番号:12161180
0点

帰投する最後の機体まで粘って、一旦飯能方面の電車に乗ってから折り返せば(都心へ向かう方用)、居眠りしながら楽々帰れますよ(笑)
書込番号:12161282
0点

お邪魔します。戦闘機系ですと帰投時に飛んでくれたのは唯一この機体だけですね(三沢の第八飛行隊F-2A)。戦闘機系の展示飛行は最近百里航空祭の方でやってくれるようになりましたので(F-15、F-4、RF-4、F-2等)、往復の駅と会場間のバスが大変ですがそれなりに楽しめます。
展示飛行の難易度については、個人的にはこちらが好きです(F-16とT-4の各2機編隊の画像)、飛行状況が良いとサンダーバーズの背面飛行の機体(5番機)が水平飛行の機体(6番機)の下にもぐり、翼が触れそうな近さで飛行するそうで。本日の入間では今年の松島の飛行展示シーンを晴天・順光で撮れると期待したのですが、この演目は無く残念でした。
書込番号:12161985
1点

F-18ホーネット撮りたいなさん
写真を拝見すると3時半くらいなんですね。
あと1時間粘ればよかったのかぁ。
書込番号:12162450
0点

戦闘機のエースパイロットがブルーインパルスに入ってすぐに、やっていけるのか不安を感じてしまう位の技の数々、何時見ても良いですよね。近年、戦闘機乗りを希望する隊員が激減しているそうで、ブルーインパルスの将来は?日本の防衛力はどうなるんだろう?私は「男なら黙って戦闘機乗り」と思うのですが…。ジオン軍のエースパイロット、アナベル・ガト-さんもそう思いますよね?
どうでも良い事をまた書いてしまいましたm(__)m。
ところで皆さんの写真を見てたらブルーインパルス撮影の為に7Dの中古を買おうかなと、思ってしまった銀塩派の私です。(^^)
書込番号:12162602
0点

みなさん、こんにちわ。
そういえば、昔は粘って帰投待ちをしていると「本日のブルーインパルスの帰投はありません」
という嘘のアナウンスまで流していましたね。
F-18ホーネット撮りたいなさん
3枚目がカリプソ、4枚目がバックトゥバックですね。
第3区分、第4区分の科目になっているので天気が悪いときの科目になってますね。
ただし、ここ数年行ってないので状況がわかりませんが2005年、2006年の岐阜基地では天気がよかったにもかかわらず、サクラ(これも3,4区分)をやりましたのでまったく期待できないわけでもないかもしれません。
マイアミバイス007さん
20年ぐらい前は領空侵犯の対応などの危険がある戦闘機は人気がなく、安全な輸送機が人気があったようですね。
成績優秀なパイロットから順に輸送機を希望して行ったようです。
いつの間にか時代が変わり、PKOなどで輸送機が危険地帯に送り込まれるケースが増えてきて
戦闘機に人気が集まっていたのかもしれませんね。
私はフィルムスキャナーの老朽化とデジタルにすると焦点距離1.6倍につられてデジタル化しました。
書込番号:12163208
0点

こんにちは…
戦闘機乗りは特別ですよね…
「エリア88」にハマった世代なので、航空祭に来てアフターバ−ナ−を見ないで帰れません(笑)
てな訳で私も毎年ギリギリまで粘って帰ります…
多少は人も減るので楽です。
書込番号:12163262
0点

torotorotorori さん こんばんは。
私も行きたかったのですが、仕事でした。
編隊飛行を撮るには100-400は使いやすいですね。
見事なタイミングですね(タッククロス?の写真)。
書込番号:12165444
0点

毎回行っていると、上手く混雑を迂回する術とか身に付いてきて、今年はそんなに不満を持たずに楽しめました。
まぁ、唯一の最大の不満は、「最前列は立つな!」です。(汗)
あまりピントの良くない写真ですが、投稿しないと「参考になる悪い例」が無いかと思い、載せますね。(笑)
書込番号:12166262
2点

torotorotororiさん、みなさんこんばんは。入間基地祭最後のご帰投はC-130Hでした。ブルーインパルスの後、アナウンス後の帰投でした。まあ、入間基地航空祭は首都圏のファンが無難に航空祭を楽しめるということに意義があるかと思います(戦闘機は配備しないと地元と協定を結んでいる関係上、近年は戦闘機の派手な飛行展示は行えませんが)。
KISH1968さん、解説ありがとうございます。某航空紙に「カリプソ」「バックトゥバック」等の演目を如何に接近して演じられるかが、展示飛行時の各国の空軍の力量の目安と載っていましたもので、韓国や中国の空軍とは一線を画している証しと解説されてもいました。
航空自衛隊の場合は、2年の任期で無難にこなせる力量が各飛行隊のパイロットにあるという証しということで、これからもたゆまぬ努力を期待しています。
書込番号:12166517
2点


ビル俺だ! さん
コメントありがとうございます。
今度は松島も行ってみたいです。
100-400は画角もいいですし、直進式のズーミングがやりやすいので、
飛行機撮りにはもってこいですね。
ぬこまっしぐらさん
素敵な写真ですね!やっぱり戦闘機はかっこいいな。
7D仲間ですね。自分の画像をレタッチしてみてわかったんですが、
少しシャープネスを上げてやると、ぐっと見栄えがするようです。
D7000のほうのスレでも、オリジナル画像は眠いというのが話題になっていました。
F-18ホーネット撮りたいなさん
最近、日本の回りもいろいろあるなので、
練度の高い航空隊が守ってくれているんだなーと頼もしく思いました。
書込番号:12167284
0点

アナベル・ガトーさん、エリア88は私もハマりました。単行本は売却しましたが二十数年前のOVAは持ってます。(^^)
torotorotororiさん、写真をもっと見せて頂きたいのですが…(^^)。
他の板を見ていたら入間航空祭だけで2千枚撮った方が居りますが、デジタルだから出来ますよね。フィルムではやりたくないです。経費を考えたら…(*_*)。
キャノンのサービスセンターの人が「デジタルが普及してからシャッターユニットの交換が増えましたね。フィルムカメラではシャッターの寿命が尽きるまで撮るアマチュアは少なかったですから」。私は7Dを買うときは中古ではなく新品にしようと思いました。(^^)
書込番号:12167357
0点

マイアミバイス007さん
とりあえず前半分をアルバムにアップしましたのでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=HcB2w2dyrkx
ブルーインパルスは枚数が多いのでもう少しお待ちくださいm(__)m
書込番号:12170163
0点

ふ〜
ブルーインパルスの整理が終わりました。
アルバムに上げましたのでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=DiKSNRAacGf
書込番号:12176884
1点

torotorotororiさん、アルバム拝見致しました。益々来年は絶対に行くぞ!と思いが強く成りました。ところで昔行った時には受信機も持って行きました。「ブレーク」「スモーク」等聞こえて来るのでタイミングが掴みやすかったです(^^)
書込番号:12180409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





