EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2010年5月30日 16:13 |
![]() |
48 | 21 | 2010年5月23日 22:01 |
![]() |
3 | 5 | 2010年5月23日 14:37 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2010年5月20日 22:26 |
![]() |
25 | 8 | 2010年5月6日 21:47 |
![]() |
13 | 12 | 2010年4月30日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
前から7D&X4の高感度性能に魅力を感じておりましたが、去年末1D2を購入したばかりなので躊躇しておりました。
今年になって息子がサッカーを始めたため1D2か40D持ち出して撮っていると、40DのAF性能に不満が出てきちゃいました。(1Dと比べること自体間違っていますが・・・)
ということで今回思い切って40Dと最近めっきり使わなくなったKDXを下取りに出し、7Dを購入しました(^^♪
早速高感度撮影を行いましたが、ISO3200までは十分許容範囲ですね♪
私ならIS6400も状況次第では迷わず選んじゃいます!
今度息子のサッカーの試合でAF追従性を試したいと思います。楽しみです(^^)v
2点

おはようございます。
やはり7Dの高感度性能は素晴らしいようですね。
しかしおしい。せっかく写真をアップしたのにExifが載ってない。^^;
ISO感度を変えた場合、SSを動かしたのか絞り値を動かしたのかも見たかった。σ(^_^)
書込番号:11422617
2点

F2→10Dさん おはようございます。
>ISO感度を変えた場合、SSを動かしたのか絞り値を動かしたのかも見たかった。σ(^_^)
了解いたしました。もう一度添付させて頂きます。
書込番号:11422779
0点

購入おめでとうございます。いや〜、何とも羨ましい環境のようで(^^)
私は暫くの間は1系は買えそうにありません(^.^)楽しんで使い倒して行きましょう!
書込番号:11422806
0点

>了解いたしました。もう一度添付させて頂きます。
わざわざご丁寧にありがとうございます。
>絞りバラバラでしたね・・・m(__)m
プログラムモードでの撮影でしょうね。
プログラムはシャッター速度と絞りの両方に振り分けます。
ノイズとそれに伴う解像度の変化を見たいときは絞り値を固定でシャッター速度で露出の調整ですね。
絞り値を変えると被写界深度まで変化して良く分からなくなってしまいます。
書込番号:11422820
2点

夜空が好き♪さん
いやぁ、5年の進化はスゴイですよ〜!
でも1D2は私専用ですので屋外専用の時はこれです♪使用頻度は減らないと思います(^^)v
夜空が好き♪さん
仰る通りPモードです。箱から出してすぐなのでな〜んにも弄ってませんでした(^^ゞ
書込番号:11422880
0点

彩ショーさんおめでとう御座いますv
私も4月に旧5D+7Dの買い増ししました、
70-200F4Lisをもっと望遠で使用したかったのと
動き物用にテレコン代わりに購入、買って良かった〜
5Dでも結構動き物撮れてましたが如何せん望遠が・・・
今7Dは70-200F4Lisの専用ボディになってます^^;
拙い画ですがウチのワンコが全力で向かって来るのを貼付しときます
書込番号:11423083
1点

小悪魔さん こんにちは!
初代5Dイイですね〜♪
やはりフルサイズの写りは魅力的です。
未だにトップクラスの写りは当時のキヤノンの本気を感じますね。
私も今買うなら初代5D+Lレンズかも?
ただ、子どもを追いかけるにはAFと連写が命なのでなかなか家内を説得出来そうにないのが悲しい現状です(涙)
書込番号:11423567
0点

こんにちは。私も主にサッカーを撮っています。
7Dご購入、おめでとうございます。1D2をお持ちということですが、高感度に関しては、やっぱり最新機種の方が有利ですね。こうなると、ISOオートも結構使えるかも。
ただ、7Dでサッカーを撮ろうとすると、縦位置での撮影のため、バッテリーグリップが欲しくなるかもしれません。あのバッテリーグリップは、まったくホールド感が悪く、1D系を使っている方には特に不評だと思うのですが。
書込番号:11427807
1点

ジュニアユースさん こんにちは。
うちの息子がサッカーを始めてから、ジュニアユースさんのレスなどを常に参考にさせていただいております。
今後はレンズ等で質問することがあると思いますが御指導の程宜しくお願い致しますm(__)m
近いうちに掲示板の方にお邪魔させて頂きますね(^^♪
書込番号:11428893
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ヨドバシで2機並べて何度も入れ替えて見た結果の素直な感想です。
同じ土俵で語られる2機ではない事は百も承知ですが、そろそろ1D4購入しようと見に行ったらこんな事実を突き付けられ茫然。1D3を昨秋先行売却し、それ以降フルサイズしか使っていなかったために、目がすっかりフルサイズに慣れてしまい、久々に除いたAPS-H機のファインダーの狭さに驚きました。
7D(APS-C機)でこれだけ広いファインダーが造れるなら、次期1D-MarkXのファインダーの進化が期待できるのかな?7Dにはあって1D4には無い水準器やAIサーボAFU、広範囲F5.6対応クロスセンサー配置等も次期1D-MarkXで搭載が期待できるかな?
そんな期待を抱き始め、寸止めで1D4購入を見送り、繋ぎで7Dを本日購入しました。
そんな7Dですが、唯一気に入らないのは、、、
角材バッテリーグリップです。
さて、7Dで満足できるのか、やっぱり我慢できず1D4へ走るのか?
こうご期待あれ。
1点

こんばんは。
いえいえ、私が買えない1Dmark「X」の使用レポート期待しております!
私は「つなぎ」用カメラで頑張ってますので。
書込番号:11390222
1点

>こうご期待あれ。
滑ったようですね(爆)。
冗談はさておき、1D系のつくりは所有されたいたようで、7Dで果たして満足できるか
疑問ですが、お持ちの5DUとの使い分けなら楽しめそうですね。
書込番号:11390257
1点

(T-T)なぁんかすさんでるなぁ・・・
といいつつ(もし7Dに1D3並の動体予測などを期待してるのなら)
「やっぱり我慢できず1D4へ走る」に¥100(安・・・)
書込番号:11390634
3点

僕なら1D4買います。ついでに1D4はAIサーボAFIIですよ。
書込番号:11390655
1点

1D4は凄すぎます。
期待と言ったら、一回り大きいファインダーより、一回り小さいボディが良いですね。
書込番号:11390709
0点

APS-「H」 は中途半端ですよ。
ただなんとなくそう思うのは僕だけでしょうか。
書込番号:11390710
2点

これ、みんなが悩むところですので興味津々です。
…どうせなら、並行テストにした方がもっと有意義かも!?
書込番号:11390795
0点

1D3を使っていたのなら1D4しかないでしょう。
7Dじゃ不満だらけで満足出来ませんよ。
しかし、ファインダの大きさってみんな気になるモノなんですね〜
僕は普段5D2と40Dを併用して、たまに初代KissDを使うけど
気になった事がないな。そっちの方が異常かな(爆)
書込番号:11390840
4点

7Dは、無理やり、接眼レンズで、倍率を稼いでいたと思います
プロ機は、この方法は、副作用もあるはずで
採用されないような気がします
ファインダーの大きさより、品位も重要です
書込番号:11390934
2点

1D系は設計上ファインダーをアレ以上、大きく出来ません。
1Ds系が0.76倍/フルサイズに対して、そのAPS-Hサイズ部分のみが見えるのが1D系です。
シャッターユニットやプリズム周りを1D二機種が共有している以上の宿命ですよ。
逆に言えばEOS7Dは、強引ながらもAPS-Cサイズで出来うる限り大きく設計したファインダー
ですからそっちをほめてあげるべきかと・・・
わざわざ新規にスレッドを起こされなくても、スペックシートの数字を見れば一目瞭然
なのですがいかがでしょうか。
書込番号:11390937
0点

>7Dで満足できるのか、やっぱり我慢できず1D4へ走るのか?
比較対照が違いますよ。
あたしなら1D4を購入目標があるなら7Dは目に入りません。
書込番号:11390948
3点

やっぱり連写のスピードが楽しそう…という理由だけで1D4を買いに行きましたが、買う直前に思い止まりました。
5本の指にも入らないプライオリティの低い趣味に掛ける金額としては少し高いかな…と。
で、何も買わず帰ろうとしましたが7Dを衝動買いしました。
気軽に使えるのでいいです。
今までより写真を撮るのが楽しくなりました。
書込番号:11391101
1点

ニックネームから判断して、我慢できないに一票!
書込番号:11391250
1点

>そっちの方が異常かな(爆)
世の中には機械を自分好みに仕上げて行くタイプの人と、自分を機械に合わせてしまうタイプの人がいるのでしょう。
書込番号:11391263
1点

>我慢できないに一票
私もそう思います。
結果として順当な結果に落ち着くのか、
それとも7Dの能力がそれを上回っているのか、
まさに「こうご期待!」ですね!
書込番号:11392031
0点

>目がすっかりフルサイズに慣れてしまい、久々に除いたAPS-H機のファインダーの狭さに驚きました。
別々で見れば広い狭いなんて感じないわけで、2台並べるからこう思うのでしょうね。
書込番号:11393902
0点

APS-Cとフルサイズ機を並べて撮影しているとファインダーの広さの違いは感じますが、そんなに気になるものかなぁ〜。私なんかは被写体に集中していると全く気になりませんから、あまりに気にする人って、集中力が散漫なような気がしてならないのです。
書込番号:11394446
5点

APS-Cとフルサイズだと、画角の違いのほうが気になります。
1D4と5D2を併用していますが広さに不満はありません。
書込番号:11398478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの画素ピッチでフルサイズだったらどんなもんかな?
と思いたってやってみました
http://www.imagegateway.net/p?p=B82BnZHwUKd
TS-Eレンズによるステッチングです
方法は縦位置で
1枚目.レンズを右にシフト(12mm)しカメラは雲台中央から反対に左に12mmズラしてセット
2枚目.シフト無しでカメラは雲台中央にセットして普通に撮影
3枚目.レンズを左にシフト(12mm)しカメラは雲台中央から反対に右に12mmズラしてセット
です
つまりイメージャーをズラしながら撮影しているのと同じになります
7Dの長辺が22.3mmなので少しフルサイズの短辺に足りませんが
その分短辺が12+12+14.9=38.9mm撮れていて
ちょうど「アスペクト比変更したフルサイズ」みたいになっています
画素数は46Mpxぐらいになります
撮影がショボくて申し訳ないです
今日の東京は午後から曇りで風がありISO400にしましたが少しSSが足らず一部被写体ブレしてます
露出もオーバー(現像で1段程度下げてます)でおまけにPhotoShopのマージが動いてくれなくて
手張りです
ズレてましたがあえてトリミングせず白い部分を残してます
それにしても46Mpx等倍は被写界深度は無いに等しいですね(笑)
真ん中の木あたりでピント合わせてますが手前のツツジとその下の石積みは
被写界深度外になっちゃてます
とりあえずレンズはまだまだポテンシャルを余してそうですので安心しました
3点

>>その分短辺が12+12+14.9=38.9mm撮れていて
その分「長辺」がの間違いです
すいません
書込番号:11393364
0点

photoshopの、photomergeとHDRを使用すれば
最強のカメラになりますね
これが一回で、撮影できれば、良いのですが
書込番号:11393822
0点

>>これが一回で、撮影できれば、良いのですが
そうですねー
ステッチングにHDRを加えると途端に処理も撮影も急激に面倒になりますので
HDRだけで済むとぐっと楽になりますね
TS-Eレンズでの一軸のマージでは現在7D(orX4)が46Mpxで最大解像度となってますが
シフト最大が12mmなので撮像面は38.9mm*22.2mmになります
1DsMarkIII/5DMarkIIで行うと42Mpxですが48mm*36mmで7Dの2倍以上の面積が撮れ
画質的にはこちらのほうがかなり良好となってます
フルサイズ46Mpxならばこの方法で中判デジバック相当サイズで92Mpxが撮れるので
待ち遠しいです
超解像技術が花盛りでいずれは時間軸での合成が主流になるのでしょうが
それまでは空間軸の合成で遊びたいと思います(笑)
書込番号:11396436
0点

BABY BLUE SKYさん
面白い実験、ありがとうございます。仮想4000万画素オーバーですね。
1Ds4で、一発で撮れるようになると良いのですが。
書込番号:11396851
0点

>>ぷーさんです。さん
どうもです
一回きりのつもりでしたが撮影環境があまりよくなかったので
そのうちもう一回やってみようかと思ってます
>>1Ds4で、一発で撮れるようになると良いのですが。
順当な予測だとなさそうですが期待したいところですね
書込番号:11396989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先週の土曜日に18-135oキットセット、EF70-200o F4L IS、プロテクター、エクステンダー、CFが無事届きまして、翌日に練習をと思ったのですが、子供達は恥ずかしいのかモデルになってもらえず、ゲームソフトを餌にようやく息子を公園に連れ出す事に成功、なんとか練習する事ができました(^-^;。
エクステンダーを装着しなくても望遠レンズだけで十分行けそう事がわかりました。
7D、EF70-200o F4L ISの
画質、レスポンスの凄さはすでに語り尽くされていると思うので、違う視点で気付いた事を書きます。
素人的な話で申し訳ありません。
@想像したより望遠のEF70-200oがコンパクトで軽い為かキットセットの18-135oレンズが、標準レンズにしては長くて重く感じる。
A望遠レンズが凄すぎる為か、キットセットのレンズのAFが鈍く感じる。7Dのレンズには役不足?
B液晶ディスプレイは目茶苦茶綺麗。今までにつかっていたIXY 910ISの液晶とは天地との差。
ファインダーの無いコンデジには7D位の液晶がほしい。
最後にド素人の私から一言、7DとEF70-200o F4L ISの組合せこそ史上最強の初心者用セットです。誰でもがファインダーを覗いて、シャッターを押すだけで最高の絵が取れます。
1点

70-200 F4L IS と比較されるレンズはかわいそうです。。(笑)
書込番号:11382438
11点

折角なので比較対象は、EF-S17-55f2.8IS USMかEF24-105f4L IS USM
と比較してあげてください。
書込番号:11382524
3点

購入おめでとさんです。
本番に向けて練習始めてますねぇ〜〜
ちなみに
Aは力不足ですよね・・ アハハ
B確かに綺麗ですよね
1Dm3と併用してますが7Dに慣れちゃうと1Dm3見た時に『ん????ピンボケかぁ〜』なんて感じます。
メディアへの書き込み処理も速いし利点は多々有りますよね。
もちろん不満もありますが・・・
当日は他のお子さんで練習して感じを掴み本番に挑んでくださいませぇ〜〜
きっと良いシーンが撮れると思いますよ。
書込番号:11382650
0点

EF70-200o F4L ISは本当にずば抜けたレンズですね!
特にAPS-Cでは美味しいところだけ限定で、
まぁズームとして、いや一般の単焦点を含めても、
相当な写りをするほうに分類できますよね。
書込番号:11382664
0点

本当に良い組み合わせですよね。
自分は子供撮りが主でSIGMA30F1.4が常用でトリミングとか多いですが、
70-200F4LISUSMはイベントのみだけでなく、もっと持ち出したいです。
軽量、コンパクトでAFも速く、広角を欲張らなければ常用したいくらいですね。
EF1.4を挟んでも屋外なら充分ですね。
普段遊び、散歩に子供と離れて撮ってばかりいられず、APS-Cで70スタートは厳しい、
この性能で30mmスタートくらいが欲しいです。
書込番号:11383041
0点

こんばんは!
購入おめでとうございます!
みなさんが言われてあるようにEF70-200F4.0ISUSMと他のレンズを比べてはいけません。
とんでもない世界に落ちますよ(笑)
あと、IXYですが、13万ほどするデジイチが2~3万ほどのコンデジに劣ったら悲しいでしょ?
そう思えば大抵の事も許せます。
子供はそのうち慣れてきますよ。うちの子は今の所写真に写る事に抵抗はないようです。
とりあえず、撮影結果には納得できてよかったですね。
あとは本番!がんばって!!
書込番号:11383066
0点

こんばんは。
実現されましたね!おめでとうございます。
キットレンズはUSM仕様じゃありませんから、当然遅いですよ(笑)
でもUSM仕様じゃないレンズとしては決して遅くないと思います。
どんなレンズでも長所短所がありますから、大切なのはそれを良く理解…というより
体感して使いこなすことです。
EF70-200F4LISは、AFスピード、精度、画質、短距離撮影ができる点など、画も動作も
非常に優れたレンズで、私も手放せないものになってますが、唯一!ISの効きは絶大
ながら電気を食いますので、時々バッテリーを心配してやってください。
7Dはバッテリー残量が下がると連写速度なども低下しますから、とてもたくさん撮るとか
半押し時間が長そうなら予備バッテリーがあった方がいいかもしれません。
(普通は1日中撮っても大丈夫ですけど。)
では、撮りまくってください!早起きも忘れずに!(笑)…あ、私もだ。
書込番号:11383082
1点

おやじ頑張るさん
ご購入おめでとうございます、EF70-200F4ISも買われたのですね。
一度良いレンズを使ってしまうとその画質が基準になってしまうので次買うレンズも
高く付きますよ。(^_^;)
書込番号:11383387
0点

B液晶ディスプレイは目茶苦茶綺麗。今までにつかっていたIXY 910ISの液晶とは天地との差。
→携帯電話のほうが、解像度も高いし、キレイかも知れません
書込番号:11383491
0点

>7DとEF70-200o F4L ISの組合せこそ史上最強の初心者用セットです。
コンデジから入ってきたばかりのデジ一初心者の言葉ですので
これからデジ一買おうとしている方や薦める側の人間には非常に参考になります。
俺も同じ意見です。
書込番号:11383602
0点

SKICPAさん、おはようございます。
たしかに、EF70-200o F4L ISを実際に触るまでは、望遠レンズは、でかい、重い、高い撮影技術が頭の中にあり、今まで買う事に躊躇いがありました。
しかし思いきって買ってみて、今までの固定概念が一発で崩れ去りました。本当に凄いレンズですよね。
EF1.4を装着しなくても、多分、今回の運動会は大丈夫そうなので、EF1.4の分をまわして一つ上のキットセットを買った方がよかったかもと少し後悔しています。
書込番号:11384042
0点

最初のスレで購入されてから、エクステはかったるいし性能落とすし、俺はドナドナ予定…
というレスをさせていただきました。中途半端なのに高いと思います。
ただキヤノンのこの一つ上のL望遠ズームがダメダメなんですよね。
だから買ってみたのですが…。
標準ズームはキヤノンには価格に見合うものはないと思ってますので、シグマ待ちです。
X4より初心者にオススメですね。
書込番号:11384707
0点

ご購入おめでとうございます。
エクステンダーを付けるとAFの速度が落ちますので、付けた状態でテストも一度されてみてくださいね。後開放F値も4から5.6と若干暗くなります。
7Dで連写や液晶で確認、削除を結構すると電池があっという間に消費します。私はEF70-200mmF2.8LISに1.4倍のエクステンダーを付けてAIサーボAF付で撮りましたが、400枚くらいの撮影で開始が95%程度の表示で撮影が終わる頃には30%程度になっていました。多く撮られる時は予備のバッテリーは必需だと思います。
書込番号:11384788
0点

キットセットとはレンズキットの事ですか〜?
EF70-200o F4L ISの描写を見ちゃうとそれこそ不用なキットのレンズになっちゃいますよ(^^ゞ
テレコンを付けて思いっきりアップで撮影してみるのも面白いです(*^^)v
晴れた昼間に使うならテレコン付けても不満が無いレベルのAF速度だと思うんですが(-"-;A ...アセアセ
私は鳥と花を撮影する機会が多いのでEF70-200o F4L ISは使いませんが・・・
書込番号:11385111
0点

>一つ上のキットセット
15-85mmのレンズキットのことでしょうか・・・
70-200F4ISとコンビを組むなら、こちらの方がいいようなきがします。
15mm始まりが便利ですしね。
描写に違いがあったとしても、焦点距離が明確に違うので使えると思いますよ。
とはいえ・・・今更ではありますが・・・
テレコン、確かに装着前より良くなるわけはないのですが・・・
数少ないメリットのひとつとして・・・
最短撮影距離が同じで、焦点距離を伸ばすことができます。
70-200F2.8ISなしに2xIIをつけてますが・・・
この値段でこれだけ化ければ本式を買うまでの繋ぎにはなるかもと・・・
1.4なら、さらに画質低下は少ないでしょうから、持っていてもいいと思いますが・・・
AF速度の低下をかなりいわれますが・・・
確かに遅くはなるのですけど・・・
一度フォーカスを合わせてそれを追従させるのであれば、そんなに気にすることもないかもと思います。
もっとも、シビアに気にするのであれば別ですが・・・
もちろん、オオボケからの復帰は遅いと感じますけど・・・
楽しめるセットを入手されたのですから、めいっぱい楽しんで下さい。
しかし・・・沼が見えたらご注意を・・・かなり要求のハードルが上がりそうです・・・
書込番号:11385441
0点

7D+70-200F4IS+1.4U所有からの発言となります。
運動会⇒体育祭・部活⇒競技会と子供たちの動きに追随する為に進化してきました。
この2年間にコンデジからKissXWズームセット⇒現状に至るまで、いつも何故もっと
早くこいつを買っていなかったのだろうと、後悔を重ねながらのステップアップでした。
子供たちの成長はあっとゆう間に激変し、当然撮影環境も厳しくなっていくわけです。
1.4Uは70-200とセットと思って下さい。
そのうち50cm程度のアルミ脚立も必需品となる事ででしょう。
書込番号:11386202
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先月、意を決して EF300mm F2.8L IS USM の中古レンズを購入しました。
中古選択した理由は、いつ新しく生まれ変わるか分かりませんし少しでも安く済ませる事が理由でした。
レンズの記号を調べてみると、宇都宮工場 '10年2月産である事が判明し中古と言っても新品と差が無い状態です。
このレンズを選択した理由は、昨年2度レンタル使用した EF500mm F4L IS USM と比べて軽量・コンパクトである事です。
ラリーやダートラ・ジムカーナ等の非サーキット系では単体や + EF1.4×II。
サーキットでは + EF2×II と、今まで使用してきた EF300mm F4L IS USM + EF1.4×II とのツイン体制。
上記の様に、単体での使用・ + EF1.4×II・ + EF2×II と状況に応じて色々な組み合わせが可能な事も大きいです。
当初はもてぎのMOTOGPで使用する予定だったのですが、
火山の関係で延期となり今回のS-GT第3戦・富士での使用となりました。
富士は初めてだったのですが、コースの大半が金網に覆われており、その金網も2重に張られている箇所ばかりです。
EF2×IIとの組み合わせで使用してみたのですが、1枚の金網だけならば割とスムーズなAFで動作し撮影する事が出来ました。
ただ、2重の箇所になると場所にもよるのですが、金網に引っかかったりうまく追えない事がありました。
2重金網に加えさらに逆光の厳しい条件ともなると、画像の鮮明さもなくなりピントの合っていない様な画像が多かったです。
障害の無いところでは全く問題なく EF300mm F4L IS USM + EF1.4×II と遜色ない感じのAF速度だったかと思います。
まだ単体で使用していないので、EF2×IIと組み合わせる事でどの程度遅くなっているのか不明なのですけど ^^;
この二日間で使用した感じでは、厳しい条件でない限り私的には全然問題はありませんでした。
一つ難点を挙げれば、ドロップインフィルター[スクリュー]のねじ込みが難しかったです。
反対方向に一度回し噛み合わせの部分を合わせたつもりでも斜めにねじ込まれます ^^;
ND4用・ND8用と個別にドロップインフィルター[スクリュー]を用意し、脱着のみにした方がスムーズに行えそうな感じです。
決勝日のステージイベントでは単体使用するつもりだったのですが、持ってきたキャップが EF2×II と合いません。
良く見るとキャップが浅くボディ用・・・
EF2×II と分離する事が出来なかったので今回は諦めました。
これでお姉さんも撮ってみたかったのですが、またの機会に挑戦してみようと思います。
2日間このレンズのおかげで楽しく撮影する事が出来ました ^^
7Dとの組み合わせで今後も楽しいモタスポ撮影が出来そうです。
7点

elpeoさん こんばんは
車に関しては私の場合撮影するよりドライバーのほうでして(趣味)でして撮影はカメラを設定して後輩のカメラマン(あまり上手くない)に撮影させています(笑
写真を拝見させて気が付いたのですが超望遠で撮影する場合もう少し絞りを絞ったほうが車体全体にピントが来るように感じました
超望遠の場合F16位まで絞っても背景は結構ボケますので感度を上げてももっと絞りを絞るほうがいい結果にむすびつくのではないでしょうか
それをわかっていて意図的にやっているのでしたらごめんなさい m(, ,)m
書込番号:11324717
0点

良いんじゃ無いんですか〜?一行レスより、一枚の画像の方が雄弁に語るって事も多いですから
(笑)
書込番号:11325446
3点

elpeoさん 撮影お疲れ様でした。
私も初めて富士SWへ行きました。
なにぶん初コースなので勝手がわからず大変でした。。。
サンニッパでも足らないコースとの距離
二重の金網
客席!?の酷さ。。。
えらく撮影に不向きなサーキットだと。。。
客席でテント張ってるわ、メシはまずいわ、渋滞するわ。。。
さすがFSWだと。
ホームコースの岡山は設備は酷いもんですが撮影し易いしなによりコースに近いのでそれだけでOKです。ここと同じように考えて他のサーキットへ行くといつも何処で撮ったらいいか悩んでしまいます。
鈴鹿は鈴鹿で広すぎて困りもんですが。。。
ダートラとかジムカーナなどのマイナー系のサーキットの方が撮ってて楽しいです。
で、今回もサンニッパでほとんど撮ったんですが、流しメインの私的にはEF1.4XでもAFスピードの遅さは×でした。なかなか満足いく様な写真が撮れません。(腕が悪いだけw)
ドロップインのフィルターホルダーは私ももう一個欲しいと思っています。
ND4用とND8用の2個あればサッと交換できていいですよね。
いちいちホルダー外してフィルター交換してたらチャンス逃しかねませんから。
モータースポーツ&屋内競技には7D+サンニッパは最高の組み合わせだと思ってます。
1D系には手が出せませんw
今回、渋滞にはまるのが嫌で夜中出発→早朝到着し観戦
終了後コースウォークして駐車場でマッタリ
夜8時出発→東名渋滞回避で中央道経由(途中仮眠4時間)名神で帰路へ
中国道の渋滞が始まったので京都から山越えで兵庫県まで帰り着いたのが昼前でした。
無茶しすぎたのか体調不良がまだ治りませんw
調子に乗って3000枚も撮ってしまいましたのでまだまだ画像整理が終わってないので画像が出せません。。。とりあえずGT300クラス優勝のカローラと富士山だけ。。。
しかしいい思い出になりそうです。
書込番号:11325534
0点

elpeoさん
レポートありがとう御座います。
54普段はちょっと長すぎるし、他でも使える328+テレコンと検討しています。
1枚目はプリウスコーナーでしょうか、ほとんどの皆さんは土手の上で撮っていて
一部の大砲の方だけ土手の下から金網越しに撮っていたので、『あの距離で金網が
写らないのか?』と思って居たのですが、UPされた画像を見せていただくとやはり
写らないんですね。
私も無謀にも7D+100-400で1枚目の金網の上から試してみましたが、添付のように
2枚目の金網にあえなく撃沈しました。
いつ買えるのか、はたまた夢に終わってしまいそうな気もしますが、皆さんの画像を
見ながら検討したいと思います。
餃子定食さん
1枚目のポルシェの事でしょうか?、これは被写界深度のではなくブレですね。
600mmでSS1/60なら車全体が止まる事は無いでしょうし、このSSでフロント
がしっかり止まっているのは凄いと思いますよ。
書込番号:11325703
1点

EF2・II はともかくEF1.4・IIぐらいじゃAF駆動速度もあまり変化無く(もちろん1D系での使用ですが)使えて良いですよね。
>餃子定食さん
・・・・・
違う人が撮った???たサンプルとは言え、設定したのは餃子定食さんですよね・・
他人の作品を批評をするのにこのレベルでは説得力も無いですね・・・・
長玉でも被写体までの距離によっても被写界深度も変わりますよ
あまりうかつな事を言うと自分の技量まで疑われますよ!
自分が撮った写真を載せて批評しましょうよ。
書込番号:11326611
4点

金網越しに撮影してして苦労されているスレ主殿に対して
もっと絞って撮ったらという餃子定食さんは
スレ主の意図を全く理解されていないようですね。
金網越しの撮影の経験が全く無いんですか〜???
そして34ではなく328を使うメリットもNDフィルターを使う理由も、
おそらく全く分かっておられないのでしょう(笑)
書込番号:11326680
7点

全く皆様のおっしゃる通り、スレ主様の作品は、金網越しの撮影という悪条件であり、正面からとは言え、止まった写真ではなく流し撮りであり、見る人が見れば素晴らしいと思います。
ところで、自分もちょうど同じレースに行き撮影しましたので、貼り付けてみます。
サンニッパ、欲しいですね〜
自分はサンヨンとx1.4エクステと 70-200F4Lの身軽さ勝負です(^^;
羨ましいです(^。^)
書込番号:11327600
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
どなたかの参考になればと思い
購入後一ヶ月使用してみての感想を
期待していたAF関係はほぼ期待通りという感じで
不満な部分が見つからないくらい素晴らしいです
特に精度は40Dよりも随分上がっているように感じます
ライブビューでテレコンを使用して合成F値がF5.6を越えても
AFが効くというのも便利です
お月様をテレコンを使用して撮ってみましたが
ライブビューのAFで撮れるのでホントに楽ちんでした
画素数が今までより上がったことにより
画像の解像感が増して見えレタッチ処理も楽になった感じがします
ノイズも殆ど気になりません
色んな設定をOFFにしているからかも知れませんが
高輝度優先、レンズ補正、ノイズ処理などはOFFで使用しています
高感度の画質はあまり使用しないのでピンときませんが
ISO1000迄なら躊躇無く使用できる感じがします
書き漏らしていることもあると思いますが
買い足して後悔しないカメラだな〜とつくづく感じました
これ以外にもブログにトリさんの写真はございます
よろしかったら参考にしてください
12点

ハングルアングルさん
素敵な写真ですね。
特に3枚目はあまり撮らない被写体ですが、菜の花との取合いが良い感じです。
残念ながら私のモニターでは、イマイチ黒の階調がはっきりとしませんが、きっと素敵な写真なんだろうなと思いました。
書込番号:11296765
0点

7Dは大勢の人が買われてレポートしてますが、結構よいようですね。
今年は後継は出ないでしょうから今買ってもいいのかもしれないですね。
AFの食いつきがいいというのが一番魅力です。ただこのカメラ自分にはやや重いなあと感じています。腕力つけとかないといけないな。(^_^;)
ちょっと撮りでもきれいにいけますね。
参考になりました。
書込番号:11296862
0点

456いいですね。
半分以上は腕なんでしょうけど、ここまで撮れるとは驚きです。
書込番号:11297017
0点

ここまで月の表面の様子がわかる写真は久々にみました。
書込番号:11297596
0点

ハングルアングルさん、こんばんは。
AFの設定はいかがでしょうか。(鳥さんの飛翔シーンの)
なにかいい設定があればご教示ください。
(って前にも聞いたと思いますが、その後いかがかな、と)
でもうまい方は40Dで撮られても、7Dで撮られても同じように綺麗ですよね。
書込番号:11298224
0点

400mmF5.6に2倍テレコンとなるとほとんど暗くて見えないような気もしますが、月が良く見えましたね。
書込番号:11299570
0点

みささんレスありがとうございます<(_ _)>
artisticYUYAさん
お月様って結構おっきく撮りやすいので身近な天体として大好きなんです
おっきな天体望遠鏡のようには行きませんが
この位写れば御の字です
ターボです。さん
キヤノンのカメラってアンダー部分の階調はかなり頑張って残っているな〜
と、前から感じていましたが
このカラスさんもつぶれているところは元データにはありません
ただ、7Dは白トビしやすくなったようには感じますが
まだまだデータ不足なのではないかと思っています
goodideaさん
いままでが40Dだったので殆ど違和感無く使用できています(重さなど)
40Dにはまだまだ現役でいて貰いますが
7Dの方が出番が多いので今まで頑張ってくれた分の休養をとって貰おうと思ってます
hotmanさん
私はヨンゴーロクくらいしか持っていないのでこれでなんでも撮っちゃいますが
もっと綺麗に撮ることも出来るのだと思います
私的には充分満足しています
7Dとの写真があまりないのでこれから増やせていけたらいいな〜と思っています
mt_papaさん
40Dでも写したんですが
ライブビューでAFが効くのでホントに楽ちんでした
ペコちゃん命さん
やはり使い方的には40Dと一緒の方が良いみたいな感じで
今は殆ど中央一点のスポットを使用しています
前後の移動も捉え続けられれば40Dよりは歩止まりが全然良いです
横っ飛びならスポットを外しても良いと思いますが
ゾーンや補助はトリさんの飛び物向きじゃないような気がしています
これからまだまだ検証する必要があると思いますが
今のところはそんな感じです(^_^)
書込番号:11299583
1点

そうかもさん レスありがとうございます
お月様は凄く明るいので×2.0テレコンを二つ使用するくらいでも
ぜんぜん大丈夫ですよ
土星とか木星何かだと見つけるのが大変ですが小さいのでしかたないかも知れません
添付した月は×1.4テレコンと×2.0テレコンをEF400mm F5.6L USMに付けて撮った物を
ノートリリサイズした物です
これでも月は明るいのでライブビューでAFが効きました
書込番号:11299597
0点

すぐ上の2枚目の月より、1枚目の月の方が段違いに解像度が高いように見えますが、
満月を避けるとかコツでもあるんですか?(^ ^;;
クレーターの凹凸感といい、ものすごい鮮明さだと思います。
書込番号:11299768
0点

もも助2005さん
二枚目の写真はテレコン二段なので流石にキツイです
あと、この日は薄雲があったのでもしかすると少し薄い雲が掛かっていたかも知れません
満月よりも欠けている月の方がクレーターはクッキリ撮りやすいみたいです
一番の難敵は「空気」みたいです
ソアリングとかいう者だったと記憶していますが
冬場の大雨が降った後に風が吹いて空気が綺麗なときってかんじが良いのかも知れません
ですので、今回の月はその点はイマイチだったと思います
あと、レタッチでもっとコントラストを上げたりアンシャープマスクをかけたりすれば
もっとクッキリさせられます
書込番号:11299791
0点

ハングルアングルさん
レスありがとうございます。やはり撮影条件も重要なんですね。
少しでも解像度をあげて撮れるように頑張ってみます。
書込番号:11299942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





