EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2013年2月4日 15:19 |
![]() |
8 | 3 | 2013年1月31日 07:19 |
![]() |
18 | 18 | 2013年1月20日 22:41 |
![]() |
21 | 10 | 2013年1月12日 20:33 |
![]() |
39 | 20 | 2013年1月12日 16:32 |
![]() |
39 | 12 | 2013年1月3日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、子供撮りでマイクロフォーサーズ機に買い増ししました。
GH3をチェックしにいったはずが、店頭でいじっているうちに、なぜかそばにあった7Dに魅力を感じはじめ、購入。
凄い。AFサーボにしていると、いとも簡単に走り回る子供を撮れますね。
ずっと携帯性を重視していて、最近はほとんどGX1がメインでしたが、わざわざ大きく重い機種を使う理由が分かりました。
X4を借りて使ったことがありましたが、その時はこのような気持ちにはならなかったので、7Dは自分の感性にあっているのかな、と。
画質的にはマイクロフォーサーズも遜色ないですが、やはり動体の撮りやすさには圧倒的な差を感じます。
今までの苦労はなんだったのかというくらい撮りやすいです。
ただ、まだまだオートフォーカスの使い分けなど覚えなければならないことが多いので、これから使い込んでいきたいと思います。
また、7Dを使用してみて、初めてマイクロフォーサーズ機の良さも感じました。
システムとしてのコンパクトさによる機動力、EVFでもバリアングルモニターでも全く同じように使える高速コントラストAFの凄さ、AFポイントの制限の無さ、顔認識等の便利機能、GHシリーズの圧倒的な動画撮影能力などなど。
それぞれの規格に長所、短所があるということですね。
これまでマイクロフォーサーズ機にしか関心がありませんでしたが、7D購入で少し視野が広くなった気がします。
21点

よかったですねぇ。
私もEOSとm4/3を使い分けながら2歳の娘を撮っています。
一眼レフのよいところもあれば、使いづらいところもあり…
m4/3のよいところもあれば、使いづらいところもあり…
上手く使い分けられるとよいですね。
私個人としては、子供撮りにおけるEOSには、標準より望遠よりの単焦点orズームが合っていると思います。逆に広角〜標準のスナップは、m4/3が撮り易いと思います。
ロープロのフォトランナー100というカバンなら、ギリギリ両方入りますよ。
腰に巻けるので、子供と遊ぶにも重宝です。
ちなみにですが、GX1でお子さんの動画を撮られる際のAF追従性能ってどんな感じですか?
テレビとレコーダーがパナ製なもんで、パナのミラーレス機には興味を持ったことがあるのですが、うちにあるコンデジTZ30のAF-Cがアレなもんで(汗)…
よかったら教えて下さいm(__)m
書込番号:15691449
0点

イシダイ太郎様。
この点、私も気になっているところです。
先日、子供の運動会用に7Dを薦めるコメをいただきまして・・・
チェックしてきます!
書込番号:15691493
0点

>不比等さん
こんにちは。私のところは4歳と2歳の男の子です。
バッグの紹介ありがとうございます。
先日、ニンジャストラップというものを発見しまして、購入しました。
移動時にはカメラが体にぴったりくっつくのでブラブラせず、撮りたいときにワンアクションで
手前に持ってこれる優れモノです。
今はGX1と2台体制にするかどうかは悩み中です。
7Dと組み合わせるなら、ポケットサイズで動画も撮れる万能タイプのコンデジのほうがいいかもしれないなと考えてます。
ソニーのRX100なんかいい感じですがちょっと高いんですよね。
私の場合、上の子が一人の時はまだ余裕がありましたが、最近は休日は下の子も連れて出なければならないため、大変です。
一人で二人の面倒をみなければいけないので。
下の子のオムツが外れればだいぶ余裕ができるんですけどねえ。
GX1の動画の件ですが、私の場合GH2も持っているので、GX1ではほとんど動画は撮りません。30pなので子供のように動きの速いものでは滑らかさがありません。
オマケ的なものですね。
その点、GH2は凄いです。
驚異的な画質ですし、上手く撮れた時は感動します。ただ、NDフィルターでシャッタースピードを調整したりする必要があるので気軽にという感じではないですね。
これはこれで非常に奥が深く、動画重視の人に大きな支持を受けているのも分かります。
静止画や普通のビデオカメラとは違う楽しさがあります。
ただ、今回は7Dを選んで良かったです。
光学ファインダーで高速連写しながら子供を追いかけるのは快感ですね。
傍からみたらへんな人だけど。(笑)
書込番号:15691537
2点

こんにちは。
>それぞれの規格に長所、短所があるということですね。
仰るとおりですね。
私もM4/3と7D他を使ってますが、動き物にはやはり重くても7Dですね。
いくら軽いからといって小さいカメラを持っていっても、意図した
写真が撮れなくては本末転倒です。
「確実に撮りたい」時はうちでも7Dの出番です。
でも私はスレ主さんとは逆で、最近M4/3を購入しました。これはこれで
小さくて持ち運びが便利ですし、画も普及コンデジと比べるとずっと
きれいですから非常に満足しています。最近はEOSを持ち出す頻度が
激減しました(笑)
書込番号:15691590
0点

>かづ猫さん
私の場合、パナのG2、GH2,GX1と使ってきました。
特にGH2以降のパナ機のAFは非常に速く、レンズにもよりますが、AF−Sの合焦速度自体は、感覚的に7Dに15−85のキットレンズを付けた場合より速く感じます。
ただし、よく指摘があるように、EVFの表示の遅延や連写した時のパラパラ感、シャッターを一度切ってから次にシャッターを切るまでのタイムラグ等は7Dと大きな差を感じます。
AF−Cもなかなか追従しません。
GH2で動体を撮る場合は、AF−Sでこまめに測距しながら連写を繰り返すという撮り方をせざるを得ないのですが、7DならAFサーボで高速連写するだけでそのほとんどにピタリとピントがあっています。
とてもらくちんです。
ただ、今のところ、使いこなすというよりも、カメラに撮ってもらっているという感が強いです。
それくらい動体撮影においては顕著な差があります。
高価ですが、がっちりとしたボディの造りなど非常に満足感が高いです。
ぜひご検討してみてください。
書込番号:15691593
1点

早速のご回答ありがとうございます。
男の子2人ですかぁ、にぎやかですねぇ。
>光学ファインダーで高速連写しながら子供を追いかけるのは快感ですね。
傍からみたらへんな人だけど。(笑)
いえいえ、これやらないとレフ機で撮る理由がなくなりますよ(笑)
人生で何年もできないことだと思いますので、お互い楽しみましょう。
>7Dと組み合わせるなら、ポケットサイズで動画も撮れる万能タイプのコンデジのほうがいいかもしれないなと考えてます。
ソニーのRX100なんかいい感じですがちょっと高いんですよね。
私もRX100が欲しいのですが、はやり価格がネックで優先順位が上がりません。
動画は…といっても画質抜きでの記録的な用途ですが、SONYのTX20というのを重宝しています。子供にも好きに触らせてあげられるので、そう言った意味でも重宝です。
ただ高感度はむちゃくちゃ弱いので、もっといいのないかなぁ?といつも考えておるわけでして…
GF5の電動ズームキットがいつの間にか易くなっていることに昨夜気付いたので、RX100と天秤にかけたくもなります。ちなみにNEX-5Rも気になってます(汗)
そうそう、カバンですが、ウエストバッグ系にすると、抱っこが楽なんですよ(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000270413/#tab
書込番号:15691604
2点

K-5USやD7000共々、
APS-C最強の座は揺るぎません!!
動体なら7Dじゃ〜\(^o^)/おめでとうございます
書込番号:15691680
1点

キタムラで7D見て来ました。なるほど、すごいですね(^^)
でも、今月に中古とは言えマウント追加で5D2+レンズ数本を買ってしまったので、夏まではお預けかな…^_^;
書込番号:15693233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、忘れてましたが、私もメイン…?はマイクロ含むフォーサーズです。
OM-D E-M5やE-PL2、E-5で楽しんでたんですが、ふと35ミリフィルム時代が懐かしくなり、EOS 5D2を追加で買った次第です。
でも、このラインナップ、動体にイマイチ強く無くて(苦笑)
で、7Dも追加で欲しくなっちゃいました(゚O゚)\(- -;
まずは使いこなしが先決なのは承知してるのですが、悪いクセです^_^;
書込番号:15693259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
>いくら軽いからといって小さいカメラを持っていっても、意図した
写真が撮れなくては本末転倒です。
7Dを購入してこのことを痛感しました。
大きいことには意味があるんだなと。
今まで使ってたコントラストAFとは使い勝手がかなり違うのでとまどっていますが、設定をいろいろ試しながら慣れていきたいと思っています。
>最近はEOSを持ち出す頻度が激減しました。
持ち出しの頻度でいえばどうしたってM4/3が上ですよね。
私の場合GX1と20mm F1.7の組み合わせが最も稼働率が高かったですが、今後もそれは変わらないと思います。
でも7Dには大満足しているので、積極的に使っていこうと考えています。
>arenbeさん
k-5UやD7000もいいですね!
今回は、動体に対する強さが一番だったので定評ある7Dにしましたが、店頭で触った感じは
どの機種も好感触でした。
幼稚園のイベントで周りをみるとD7000はけっこう持っている人が多いですね。
あとはやっぱりKISSが多いです。
ペンタックス機もリミテッドシリーズのレンズには憧れます!
>かづ猫さん
フォーサーズや5DUも使ってるんですね!
私などカメラをはじめてまだ2年ですから、釈迦に説法だったような・・・。
私はM4/3からの買い増しなので7DのAFには驚きましたが、E−5や5D2のような、 もともと一眼レフの、それも上位機種を使ってる人にとってみたら、あまり感動はないのでは ないでしょうか。
私もいつかはフルサイズとは思いますが、経済的にちょっと厳しいですねえ。
書込番号:15695762
1点

7DとE-P1を使っています。それぞれ長所がかち合っていないので、撮影シーンによって使い分けています。運動会なんかは7Dですけど入園式みたいなイベントはE-P1だと良い表情が撮れて良いですよ。個人的には5台位の機種を使い分けるのが限界でしょうかね(笑)。
書込番号:15701455
0点

>JTB48さん
こんにちは。
やっぱりカメラによって得手、不得手がありますよねえ。
7D購入で痛感しました。
私の場合、今はいいコンデジが欲しいです。
RX100なんかとても魅力を感じます。
しかし、カメラにはまると楽しいけど、懐も寂しいし、嫁の目もきつくなってきてたいへんですね。
書込番号:15716469
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日、キャノンSCにて、撮像素子清掃を行ってきました。
ゴミが、気になっていた事もあるのですが、
それよりも、少し暗い環境(夜の室内、リビングの天井に3つシーリングライトがあり、その内の1つを点灯している)での
AFの迷いが非常に気になっていたので、
清掃で良くなればとの思いで、行ってきました。
この環境での被写体は、わが子です。
ちなみに、同条件でKissX4では、AFに迷いがありませんでした。
結果、改善されて、今まで、迷っていたのが嘘のように、
AFが決まるようになったと思います。(あくまで個人的な感覚です。)
ローパス以外に、ミラーなどの清掃もしているのでしょうか?
心なしか綺麗になっているような、いないような?
理由はよく分かりませんが、
とりあえず、ストレス無く撮影が出来るようになり嬉しい限りです。
もちろん、ゴミも綺麗さっぱりです。
1点

AFセンサーの上に乗っていたゴミが取れたのかもね。 (^-^)V
書込番号:15694530
4点

フィルムの頃、AFセンサーにゴミが付着して特定の測距点でピントが合わない事がありました。
センサークリーニングすれば、レンズやファインダー、ハーフミラーの掃除位は一緒にやってくれると思われます。
レンズの後ろ玉にうっかり指紋を付けてしまっている場合もあります。
AFはカメラのハーフミラーからAFセンサーに導かれます。ハーフミラーに曇りが出ていてもAFの性能に影響することもあります。
書込番号:15694736
3点

像面位相差AFが組み込まれた7dってあるの。
汚れにまみれたAFセンサーが清掃時に綺麗になったんじゃない。
書込番号:15695358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
先日ドッグランで「呼び戻し」で撮影した写真です。
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットで撮影。現像時の感想です。
純正ソフトDigital Photo Professional
AdobeソフトPhotoshop Lightroom4.2(今は4.3が出ていますが、まだ更新できていません。)
上記のソフトで現像具合を比べてみました。
始めにRAW+jpeg(S_Fine)のうちjpeg側での写真と
Lightroom4.2で直接CR2を読み込んだ初期値のままの写真。
それと、自分好みにLightrooom4.2で微調整した写真を載せます。
僕個人の結論は、純正の現像ソフトに比べてLightroom4.2で現像した場合、
若干色がオリジナルから離れますが、Lightroom4.2をオススメします。
3枚目はLightroom4.2で手を加えた写真となりますが、個人的にはこの感じが好きですね。
好みは人それぞれですが、なるべくやりすぎないようにしようと思います。
つづく
0点

つづきです。
DPPで50パーセント表示で初期値の場合は見るに見れますが。
100パーセントは非常に難があります。
当然100パーセント表示でのアンシャープマスクは見るに見れないが率直な感想でした。
つづく
書込番号:15629561
1点

つづきです
LR4.2での現像は非常に優秀だと感じました。
LightroomにとってSigmaのフォベオンの場合は苦手なのですが、ベイヤー方式のものは基本的には相性が良いようですね。
書込番号:15629584
0点

LR4の優秀さは存じてますし、スレ主さんの意見に同意ですけど
ここの掲示板にはDPP信者の方が多いんですよね・・・
ただ単にRAW現像できればいいだけならDPPで十分ですけど、真面目に写真を作るのならLR4に敵うソフトはないですよ(^^)
現像も整理も完璧でこんなに使いやすいソフトが一万円足らずで買えるんですから、買わない手はないと思います。
個人的にはLR4の優秀さは高感度域のノイズ除去で発揮されてます。
書込番号:15630173
2点

個人的には、写真の管理にはLRが便利なので使っていますが
ざっくり現像してTIFFに書き出し、フォトショップで仕上げればDPPもLRもそう変わらないと思います。
書込番号:15630231
3点

>ド ナ ド ナさん
DPP信者が多いですか(^^)
もっとも純正ソフトが一番忠実だとは思いますけれど、初めて現像した時の画の悪さには正直唖然としました。カメラの液晶で撮った写真をプレビューした時と実際パソコンで現像した時のギャップが半端なかったですね(^^;)
僕もLightroom4の高感度域のノイズ除去は素晴らしいと思います。
その他の機能もとても良いと感じています。
しかしLightroom4から追加された売りである機能、ハイライトとシャドウの復元はPhotoshopCS4を既に持っているので、こちらの方がより細かく調整できますね。
書込番号:15630432
0点

あれがダメとかこれがダメとかいうより
要は使い方だと思いますが・・・
極端な書き込みがあったので誤解が無いように!
書込番号:15630435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>usagi25さん
その意見には同意します(^^)
だたし高価なPhotoshopがあれば、の話ですが。僕の場合はPhotoshopはCS4止まりなのでCS5やCS6の実力はわかりません。
キヤノンのカラーを主体とするために、個人的にはこういう手順ですかね。
1.DPPで写真を読み込む
2.DPPで必要最低限の調節。
3.DPPでTIFF一括書き出し。
4.Lightroom4で書き出したTIFFを読み込む。
5.Lightroom4で写真の管理。DPPが不得意な分野の画像処理を行う。
6.Lightroom4でPhotoshop形式で書き出し。
7.PhotoshopCS4にてLightroomが不得意な処理を行う。
8.PhotoshopCS4にて各メディア用に最適化し最終書き出し。
個人的には上記のような、かなり回りくどい手順で現像してますね。
書込番号:15630498
0点

>Huhuhu123さん
その通りですよ。誤解の無いように。
それぞれ、ソフトには得意不得意があります。それは事実で仕方のないこと。
写真にどれだけのものを要求するかでも変わってきます。
書込番号:15630519
0点

>Huhuhu123さん
ちょっと解釈しにくいレスでしたので改めて・・・。
Huhuhu123さんの意見には同意します。
要は使い方、まさにその通りです。
等倍鑑賞や大判プリントをしなければ、かなり気持ちが楽ですね。
書込番号:15630536
0点

一部訂正します。
誤:キヤノンのカラーを主体とするために〜
正:キヤノンのカラーを主体とする場合〜
まだ詰めきれていませんので、今後考えも変化していくことでしょう。
書込番号:15630580
0点

DPP、100パーセント表示でのアンシャープマスクですが、強さ(5)細かさ(10)はデフォルトなんですか?
その設定だとガリガリになってしまうと思います。
1DXはDPPで開くとデフォルトでアンシャープマスク適用されてしまいますが、強さ(3)細かさ(7)となっています。
でもアンシャープマスクって出力によって変えるべきだと思いますので、シャープネスにして使っています。
書込番号:15633849
1点

等倍うんぬんするならDPPのアンシャープマスクは
細かさ(0)しきい値(0)が基本で強さ調整ですね
それでも細かさ(ピクセル半径)は太すぎるぐらいで
しきい値もノイズが浮いてやむをえない場合を除いて
あげる必要は無いです
DPPのアンシャープマスクの初期設定は
おそらく2Lあたりを想定したものでしょう
小さなプリントをする場合ピクセル半径(細かさ)を
あげないとシャープが効きかないので
書込番号:15633968
2点

>くらなるさん
>BABY BLUE SKYさん
レスありがとうございます。
説明書、きちんと読まないといけませんね。スミマセンですm(_ _)m
結論から言えば、どちらもアンシャープマスクの精度は大差ないですね。
やりすぎました。
レスしていただいた皆様。ご指摘どうもありがとうございます。
比較画像を再度アップしておきます。
説明足らずはご容赦を。
書込番号:15635187
0点

毎度お騒がせしております。
ご迷惑をおかけしていることに対して、自覚症状はあります。
なので自己制裁としてID登録抹消します。
いままでお世話になりました。
「2度と来るな」「クソ迷惑」など罵声結構。
事実ご迷惑おかけしましたので、当然ですね。
では失礼いたします。
書込番号:15635217
1点

いや別に良いと思いますよ
DPPのアンシャープマスクは細かさ最低でも恐らく半径は1pxで
やっぱり差はありますし
書込番号:15635296
0点

ID登録抹消する必要は無いですよ。
情報交換の場ですから、お互い教え合えればいい事なので。
書込番号:15635371
0点

7Dは、ノイズ面で厳しいからしきい値を少しあげたほうが良いかも。
私の場合、DPPと7Dの組み合わせは、ISO100で強さ1細かさ0しきい値3がデフォルトです。参考まで。
望遠レンズは何をチョイスするつもりですか?
前々から気になっています。
書込番号:15638013
0点

自分の場合、一応、DPP信者かもしれません。
自分にはDPPは使いやすくて、Goodです。
新機種が登場しても、無料でバージョンUP可能なので、
この点で重宝しています。
アドビの場合、買いなおしとか、バージョンUPでの追加買い? などで、
以前、出費がかさんだので、やや及び腰になってしまいました(弱気・・・うーむ)
その他、有料ツール選択となったら、絹のツールも良いですよ♪
まあ、結局、どのツールが使いやすいかは、慣れた者勝ちかもしれません。
ちなみに、スレ主さん所有のEF-S15-85 IS レンズは、
やっぱり、APS-Cにおいて最強レンズなのでしょうか?
書込番号:15648160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
こんにちは!
現在7Dと5D3を使用しています。
趣味のオートキャンプで微速度撮影で星景写真を撮影することが多いです。
一日で4千枚ほど撮影することも珍しくなく、LP-E6も3個追加で購入して計5個とし、夫々バッテリーグリップを購入して、大量の連続撮影に挑んでいました。
それでも2−3泊のキャンプで電源サイトでない場合、5個のバッテリーでは足りず、更に追加でLP-E6の購入も考えました。
車に100V電源は有るものの、充電時間中イグニションをONにしたままというのもバッテリー上がりの元になりそうで躊躇していました。
半年前にカーバッテリーチャージャー CBC-E6の互換品を購入していましたが、それとレンズヒーター用とノートPC用電源として所有していたモバイルバッテリーでLP-E6の充電が出来る事が判りましたので報告します。
純正のカーバッテリーチャージャーは、実勢でも12000円程しますが、購入したものはアマゾンで1000円程度です。(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004J36F4E/ref=oh_details_o00_s00_i00)
LP-E6への供給電圧は、実際にテスターで計測して既定の8.4Vでしたので問題ないと思います。
モバイルバッテリーは、次の2機種です。
PC用
ノートパーツというノートPCパーツ専門店です。
http://www.noteparts.com/SHOP/524227/715796/list.html
私は、容量の大きい方(153Wh)を所有していますが、容量が半分のもの(75Wh)でも多分平気だと思います。(心配なのは、互換充電器に合うコネクタが構成に含まれているか否かです)
付属品の25番変換チップ(アダプタ)を使用します。
レンズヒーター用
エナジャイザーXP18000(A)
http://kakaku.com/item/K0000248097/
こちらの場合は、XP8000/18000用12V/3A変換ケーブルAタイプ ブラック という変換ケーブル (
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003ZUD176/ref=oh_details_o02_s00_i00)が必要で、現在入手が難しいかもしれません。このケーブルとバッテリーに付属しているNB05(またはNB06)というチップ(変換アダプタ)を使用します。
LP-6Eの容量が、13Whですので、ノートパーツの製品だと約11回、エナジャイザーの製品だと約5回充電できる計算です。
所有していないのでハッキリとは判りませんが、無論純正のカーバッテリーチャージャーでも使用可能だと思います。
最後に、言わずもがなの自己責任でお願いします。
何を今更の話かもしれませんが、お役に立てば幸いです。
4点

あらら〜。
ずいぶんバッテリーにお金かかってますね。大変だ。
お車で移動なら
http://item.rakuten.co.jp/net-jtc/sg3500led/
こんなのも便利ですよ。
これ1台でカメラ複数台の電力、レンズヒーター、ノートパソコンの電力など結構使えます。コードがゴチャゴチャグチョグチョになって撤収の時が面倒ですが(笑)
書込番号:15580299
6点

明神さん
レス有難うございます。
おお〜
こんな物があったのですね!
120Whの容量が有るようですし、100Vも使えるとなると色々と重宝しそうですね!
しかも安いし…。
車に積みっ放しにするには、丁度よさそうです。
取り敢えず買い物かごに入れました。
最近カメラバッグやら何やらで散財しているので、1週間経っても考えが変わらなかったら買っちゃいます!
変なもの紹介してくれっちゃって恨みますよ(笑)
書込番号:15580421
2点

掲示板で色々な話をするとこんなこともあるんですねw
自分も知らなかったです。欲しい時があれば買っちゃいそうです。
書込番号:15580897
2点

明神さん
ご紹介いただいたポータブル電源、我慢しきれずアマゾンでポチってしまいました。
デジカメバカの血ではなく、キャンプバカの血が騒いでしまいました。
皆さんへの情報発信の積りだったのですが、逆に情報を頂いて直ぐに買ってしまうとは…。
さーて、嫁さんに何て言おうかな〜
やっぱり、防災対策だな(笑)
書込番号:15581091
2点

ダンパァ7さん 素早い!
私の持っているのはこの旧タイプの機種です。
東日本大震災の時、結局出番はなかったのですが、安心感が違いました。
その他、キャンプグッズや撮影のためのこまごまとした機材が防災対策用品に転用できますね。
書込番号:15581633
1点

明神さん
良いものを紹介して頂き有難うございました。
車のバッテリー上がりにも使用できるようで、届くのが楽しみです。
これで、思う存分真冬のキャンプ場で、電源の心配無しに写真三昧できそうです!
皆様、7Dとかけ離れた方向にスレを向けてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15581899
2点

ACアダプタ( ACK-E6)を改造するというのもいかがでしょう?
書込番号:15587034
0点

伊達真紀さん
お早うございます。
レス有難うございます。
明神さんからご紹介いただいた電源なら、100V出力がありますからそのまま使用できますね。
24時間連続撮影も出来そうです。(計算したわけではありませんが)
私がレポートしたモバイルバッテリーで使うとなると、軽く調べたところ、DCカプラーへの入力電源は、DC8V 3A程度が必要なようですので、それに合う(電圧)変換ケーブル等が必要になりそうです。
確かにDCカプラーを外部電源で利用できれば、アウトドアでも電源に対して、ほぼストレスフリーで連続撮影できそうですね!
書込番号:15588513
0点

ダンバー7さん。よかったら使っているレンズやiso感度等のデータを教えてください。
私も微速度撮影に挑戦したことがあります。
その時はペンタK-rに12〜22mm広角ズームを12mm絞りF4解放で使用。
iso6400で30秒露出、1秒インターバル。
バッテリーはエネループで1時間、付属のリチウムバッテリーに交換中に
エネループを充電済みに交換の繰り返しで撮影しました。
今度上る夏の大三角に挑戦しようと思っています。
4時間、500コマ程度を考えています。
場合によってはより高感度に強いカメラの購入も画策しています。
どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:15605747
0点

たっこちゃんさん
レス有難うございます!
私には、人様に教授出来るようなスキルは有りませんが、お答え出来る範囲を書き込みます。
微速度撮影では、一枚のスチル写真で成り立つ物をから動画を起こすと云うのが、私のスタンスです。
基本は、F2.8 ISO6400 15秒で撮ってますが、この値は、かなり条件の良い(光害の少ない)場合のもので、普段はこれよりアンダーで撮ることが多いです。
従って、たっこちゃんさんの設定で良いと思います。
私か、星景写真で使用レンズは、7Dでは、タムロン10-24、トキナー11-16、5D3では、サムヤン14と35、トキナー16-28です。
タイマーを使う事も多いてすが、連写も多用します。
機材やその設定も大切ですが、先ずは星の美しい場所へ行くのが肝要かと。
ガラケーからの返信ですので簡単で申し訳ありません!
この三連休は、那須高原でキャンプ中です。
今も焚火しながら、オリオン座を、撮影中です。
書込番号:15608478
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
先日はEOS 7Dボディの方の口コミでお世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15561849/#tab
SonyαAマウントからの乗り換え初めてのeosシリーズ。
テスト撮影にドッグランに行ってきました(^^)
とっても快適で大満足です。
下手で参考になるかわかりませんが、
このレンズキットで撮影した、愛犬の撮影作例を載せておきます。
カラーバランスなど崩れないようあらかじめDigital Photo Professionalより非圧縮のTIFFで書き出し後、使い慣れたLightroomで選別、シャープネスやノイズ除去をしました。構図修正は無し。PhotoshopCS4にてリサイズ。
あとはお金をためてLを狙いたいですね。
α資産でLレンズの頭金くらいにはなるか。
7点

追記です。
うっかり忘れていました。
レンズフィルターKenko_PRO1D_Protector(w)を使用しています。
フィルター取り付け時にレンズと接触するか心配しながら付けましたが、多分接触していないでしょう。
書込番号:15594854
2点

カッコ良く撮れてますね♪(^^)v
書込番号:15594885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LM4(3でもできたかな?)なら、直接RAWの現像ができると思います。
DPPでTIFFにする手間がいらないと思うんですが・・・
書込番号:15594921
4点

コーギー君の飛行写真は、なかなか大変でしょうが、楽しんで撮って下さい。
書込番号:15594951
2点

Canonの色でDPPですか。。。。。
そういう方法もあるんですね。
なるほど(^_^)
書込番号:15595087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
ありがとうございます(^^)
>Apophisさん
確かに、直接読み込めば手間は省けます。
しかし・・・・。
シグマだとX3F、ソニーだとARW、キヤノンだとCR2というように生データも多種多様でして、Lightroomで直接の読み込みで本来の描写や階調などが微妙に変化するのを恐れて今回はひとまず純正ソフトを使用しました。
キヤノンDPPの処理能力や使い方が完全に判っていないのでとりあえず選別やNRは使い慣れたLightroomで処理しました。
今後はいろいろ試しながら、自分が最良と思える結論を導き出したいと思います。
過去の経験上、シグマX3FファイルをLighroom3または4で直読みした時、かなり純正ソフト現像のオリジナルから離れた画に仕上がった経験があり、シグマX3Fほどでないにせよ、ソニーのARWも若干オリジナルからの変化がありました。
今後も基本は純正ソフトで現像して、純正ソフトで処理しきれない場合は、LightroomやPhotoshopを併用します。
Photoshop(cs4)では主にレイヤーを使った処理だったり、Lightroom4のハイライト&シャドウの復元よりも詳細な設定ができるのと、大サイズのWeb用写真(サイズ900x600pixelくらいの)を作るときにWeb用に変化を見ながら最適化するのにやりやすいので使います。ブログでは1枚あたりの写真のアップロードサイズが決まっているのでこの手法を用いています。
今後LighroomはPhotoshopでの処理がやりにくいときや不十分な時などに使うようにしていくと思います。
以上、参考までに(^^)
>LE-8Tさん
ありがとうございます。楽しむことが第一ですね(^^)
書込番号:15595140
1点

ピンきてますね!
AI SERVO + ONESHOT? それとも連写の中の1枚?
まぁ、どちらにせよAFが決まるのは気持ちいいですね。
書込番号:15595173
1点

>セントマーチンの夏さん
メーカーの特色を生かすのは僕にとっては大事なことで、最近までLightroomで独自の色を楽しんでいましたが、不自然だと感じる方もおられることも事実で、なるべく純正の色を大事にしたいと思うようになりました。もちろん色かぶりなどは修正します。
人それぞれ感じ方は様々ですが・・・(^^)
書込番号:15595181
1点

>mt_papaさん
はじめはAIサーボAFで撮り始めましたが、途中からAIフォーカスAFに切り替えて撮影しました。
連写撮影Hi、部分測光、1点AF 、ノイズリダクション「切」、
FnV:AF・ドライブの「AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作」設定は「0:ピント優先/被写体追従優先」、他「AIサーボ時の被写体追従敏感度」は「0」のまま、他もほとんど初期設定のままで試しました。
設定に関しては、しばらく試行錯誤がつづきますね(−−;)
書込番号:15595281
1点

正面からの接近は一番難しい場面なので、キットレンズという事を考えると上手に撮れてると思います。
犬はたまに撮りますけど、コースが決まってる簡単なアジリティー競技とは違って
フリーランの犬は動きが読めないので難しいです。
書込番号:15595370
4点

>ド ナ ド ナさん
たしかに動きの予測がつかないフリーランは難しいですね。
今回は予測のつく「呼び戻し」なので撮影は楽でした♪
今後のソニー機をどうするか・・・・。今は手放してレンズに投資を考えていますが、レンズフィルターやマニュアルレンズ(フィッシュアイやレンズベビー)があるので手元に残すことも考えています。なやみます・・・。たしかに等倍確認した時など、画質はSonyが良いと感じますね。オリンパスもソニーセンサー導入したことですし。
書込番号:15595605
1点

こんばんは。
>SonyαAマウントからの乗り換え初めてのeosシリーズ。
α55からのサクセスストーリィ?読まさせていただきました。
普通に77にステップアップしたならどうだったのか・・も気になるところでは?
個人的に思うところですが、
最初からのEOSユーザーとMF撮りなどの紆余曲折を経てEOSに来た方とでは
性根が違っているというか、7Dの能力をより良く活かしてくれるような気がします。
ピント面の苦労から開放されたという事は、高額レンズへの投資が無駄にならないと
言う事でして、いつかは1D系+ロクヨンなんて言い出すかも?
蛍石搭載のL中望遠に手を出すと、その鮮やかな色彩にある病気にかかる可能性が
ありますのでくれぐれもご注意を。
書込番号:15595639
4点

>ミホジェーンVさん
こんばんは、ピントの問題は解決しました♪あとは画質が問題ですね。
感度や絞り、撮影状況、レンズ選びなどなど、悩みは尽きません(^^;)
α77は気になります。でもやっぱり光学ファインダーが目に合います。
Lレンズは試してみたいものです。沼にはまり込まないよう注意しようと思います。
書込番号:15595877
0点


7Dでの撮影は快適でしょうか。オメデトウございます。
ドッグランでは、85mmのテレ端は短く感じるかもしれませんよね。
70-200mmの「L」か・・・70-300mmの「L」はいいと思います。
沼には・・・浸かってください・・・「ある意味」気持ちいいかも・・・
動かないのなら、TAMRONのA16でも何とかなりますけど・・・
DPP現像、ノイズリダクション調整してます。
書込番号:15598871
1点

>myushellyさん
EOS_7Dとても快適です。レリーズ時の音や感触も好きです。
後はフルサイズも考慮したレンズ選びですが、Lはもちろん視野に入れています。
自分の使用目的に合ったレンズをよく考えながら、無駄なレンズを買ってしまわないよう注意したいと思います。
普段の散歩スナップ用に軽めのフルサイズ対応万能レンズを1本持っておきたいですね(^^)
書込番号:15603125
1点

画紋さん
7Dレンズキットでご活躍のようで何よりです。
レンズですが”無駄な投資というのは無い”と私は考えています。
欲しいと思ったらやはり購入してある程度は使いこまなければ、そのレンズで通すか、はたまた新たなレンズを購入するかの判断もつかないと思います。
幸いにしてカメラレンズは自動車と同じく、中古マーケットというものが完全に出来上がっています。よっぽどのことが無い限りは”下取り”もしくは”買い取り”という形で値段はつきます。他の電化製品等に比べれば新品購入時に比べれば十分な値がつくと思っています。
myushellyさんがお薦めになられている、”70-200mmの「L」か・・・70-300mmの「L」”ですが、私も一押しのレンズです。どちらにするかは悩ましい限りです。どちらも素晴らしいtしか言いようがないです。
行く付く先は”Lレンズ”との思いが強ければ、やはり最初から”Lレンズ”で揃えれば、”やっぱりLレンズにしておけばもっと良いだろうから買い換えよう!”ということは無くなりますね?
sanjose
書込番号:15605487
1点

>sanjoseさん
製品サポートのことを考えても純正レンズが良いなと思います。
となるとLは欲しいものです。
70-200mmの「L」か70-300mmの「L」、価格とレンズの大きさ重さ、F値との睨めっこですね。手持ちで機動力の高いレンズが、今現在、僕の撮影機材に求める基準です。となるとISなどの手振れ補正はあるとありがたいです。
しかし、見た目の好みはシグマレンズが好きですね。シグマのHSMはあまり速い印象がないのですが、カメラボディによっても多少差が出てくるのでしょうかね。
タムロンは当りハズレがシグマよりマシだと聞いたことがあります。価格も良いですね。
確かに言われてみれば、レンズ自体に「無駄」は無いとは思います。
そのレンズを有効的に使えるかどうか、使用者の使い方で決まるでしょうから。
余談ですが、Sonyからの乗換えで手持ちのαをどうするかで、ようやく結論が見えてきたみたいです。
Sonyα手持ちの機材は必要最低限の機材を残しておこうかと思います。
完全移行しようと思っていたのですが、Sony代表を手元に置いておこうかと思います。
必要なものはほとんどそろっているので、Canonの撮影機材が一通り揃うまでのつなぎですかね。
ちなみに、デジ一を始めた初めてのカメラがSonyα200でしかも知人から格安で頂いたもの、なので思い入れはあるんですよね。
ファインダーもこのクラスでは良くできていますし、ボディもα55の安物とはちょっと違います。
α55は自分が初めて買った一眼レフ、これもやはり思い入れはあるもので、手放すかどうかは少し悩むところですが、液晶画面のコーティング剥がれや熱問題があり、所持し続けるのは正直つらいです、家族、知人に使ってもらうのも考え物です。
現在手持ちのカメラの使い分けはこんな感じでしょうか。
コンデジ代表=SigmaDP1x(広角担当),SigmaDP2x(標準担当)
本気の一眼代表=Canon_EOS-7D(キャノンEFマウント)
サブ一眼APS-C(Sony)代表=Sonyα200(α Aマウント)
フィルム代表=Minolta_SR-T_SUPER (ミノルタSRマウント)
他の人ってカメラ機材、何社くらいお持ちなんでしょうかね〜(^^;)??
書込番号:15607512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんもうご存知かもしれませんが、最近面白い経験をしました。
7Dと456のペアで、120m先の対岸のオオタカを狙いました。
どうしても拡大したくて、F8覚悟でx1.4Vを挟み、ライブビューモードで、像拡大しながらMF撮影を試みました。
しかし、MFの合焦精度に今一納得できず、AFを試みましたところ、動作するのです。合焦動作は、一度大幅に外した後ゆっくり合焦させるというパターンです。止まりものでしたから問題無く、連写も可能でした。或る時は、MFで近くまで合焦させてからAFを試みた時は、大幅外しが省略され、比較的速く合焦しました。
もう常識でしたら、初笑いの種にして下さい。
3点

利く?
動作保証は?
レンズの開放F値は?
その時のEV値は?
などを整理しましょうね!
書込番号:15559503
1点

整理も何も、単純にF8制限は位相差センサーの問題で、撮像素子上のコントラストAFとなるライブビューでは関係ないという話ですよね??
書込番号:15559615 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

過去ログですと
テレコンをかまして、F8でAFを効かす方法を教えてください。
2010年6月18日 13:31
書き込み番号[11511759]
などでも出てましたね。
書込番号:15559636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コントラストAFっぽい動きに思えるけど?
書込番号:15559748
2点

みなさんの仰る通り、コントラストAFでは、絞りは関係ありません。
ライブビューでのコントラストAFでは、AFが出来て当たり前ということです。
キヤノンの一眼レフでは、ファインダーを覗いて撮る位相差AFと、ライブビューでのコントラストAF(デフォルト)という所謂コンデジのAFと同じものの二種類があります。
スレ主さん、この二通りのAFについて調べてみて下さい。
簡単に謎は解けると思いますよ。
書込番号:15560437
2点

既に多くの方から答えが出てますけど、ライブビュー撮影の場合はF8の制限とかありませんけど
7DのAFセンサーはボロいので、あまりにも暗いと合焦しません・・・
動体には一切使えませんし、カワセミ等の止まり物で時間に余裕がある時に使う程度だと思います。
書込番号:15560542
7点

ロクヨン2がお手元に来たら、位相差もいけますね(^^)
ロクヨン2に1.4Xも良いですね。
書込番号:15561006
0点

阪本龍馬さん、fioさんx2、ムアディブさん、そらの飼い主さん、ド ナ ド ナさん、トムワンさん;
少し外出した間に、多くの方々のレス、本当にありがとうございます。不勉強を恥じ入るのみです。
今までキャノン機を幾つか(KDN、50D、7D)試してきましたが、常に合焦精度への不満が付きまといます。1DX等の高評判を目にしますが、中々フルサイズ機には惹かれません。(100m前後の警戒距離を保っている猛禽相手では、折角の長さが犠牲になるようで…)
また、コントラストAFと位相差AFの原理や長所・短所を把握していないのですが、問題はその合焦精度で、それが基板に組み込まれたロジック回路の性能に依存するようですから、ますますカメラ依存(=価格依存)になりそうですね。
ご返事の論点がチョットずれてしまいましたが、皆様、新年早々有難うございました。
書込番号:15561206
1点

456はエクステンダー非対応と思うので,エクステンダーをかませても本体側は開放F値をF5.6と認識するので,光量があれば位相差AFできるはずです。
非対応レンズに純正エクステンダーは使えないと思っていたので,私はKenkoのエクステンダーを使っていますが,非対応のF4のレンズに×2をかませてもAF可能です。かなり遅くなりますが...
書込番号:15561298
1点

Tomotomo-Papaさん、コメント有難うございます。
私はそのようなことを考慮せずに拡大したい一心で使いましたが、純正の場合、ライブビュー以外ではAF作動しませんでした。
手元にKenko製品も有りますので、次の機会に(明日にでも)確認してみます。
ここで一つ確認ですが、
>>> 光量があれば位相差AFできるはず…
と仰る意味は、ファィンダ―法でもAFが働く、という意味ですね?
書込番号:15561487
1点

アンクル・トム_2さん,お早うございます。
私の知識はエクステンダーのI型の頃のもので,純正は非対応レンズに装着すらできないと思っていました。III型は装着できるとのことなので,私の認識が間違っていたらごめんなさいですが...
>>> 光量があれば位相差AFできるはず…
>と仰る意味は、ファィンダ―法でもAFが働く、という意味ですね?
以下はその意味で述べます。
ボディの電子接点は3本+5本になっていると思いますが,この5本の部分がエクステンダー対応レンズでは8本になっています。当然エクステンダーもボディ側が5本,レンズ側が8本になっていて,増えた3本で焦点距離や開放F値の換算を行っていると思われます。そして多分ボディ側では開放F値が5.6を超えるとAFできないようにプログラミングされているのだと思います(逆に言えばプログラムを書き換えれば5.6を超えても,センサーの条件が合えばAFが可能になる?)。
非対応レンズはその+3本がないため,ボディは素のレンズと勘違いしてAFが可能となる,というのが私の考えです。このときExifをみれば換算されていないのがわかります。
私は望遠は70-200F2.8ISしか持っていないので,荷物を軽くでも望遠が必要というときは,24-105F4ISにKenkoのエクステンダーを持っていきます。昼間の明るいときだと×2でもまずまずの速さでAFできます。
因みに対応レンズでもF4×2で使いたいときは,+3本の部分をテープでマスキングするという裏技があります。
また,エクステンダーのボディ側は5本なので,多段重ねをしてもレンズ側の1段分しか換算されないはずです。
書込番号:15563110
0点

すみません,私の思い違いで456はエクステ対応のようです。
Canonのサイトでは
>EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III、EOS-1Ds Mark II/1Ds/1D Mark IV/1D Mark III/1D Mark II N/1D Mark II/1Dを使用した場合に限り、中央の測距点のみでAFが可能です。その他のEOSではマニュアルフォーカスになります。
となっています。
失礼いたしました。
書込番号:15564780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





