EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年9月29日 22:04 |
![]() |
170 | 29 | 2012年10月8日 01:25 |
![]() |
17 | 17 | 2012年9月23日 23:26 |
![]() |
138 | 41 | 2012年9月25日 00:36 |
![]() |
40 | 5 | 2012年9月20日 21:22 |
![]() |
72 | 33 | 2012年9月20日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
プアマンの私にも何とか手の届く価格になったので、背伸びして購入しました。
試し撮りをしようとしましたが、AFも効かずシャッターもおりません。
バッテリーを付け直したりしてみましたが、全く動かずサービスセンターに問い合わせしてみました。
オペレーターの指示通りレンズの付け直しやバッテリーの抜き差しや設定を確認しましたが
全く駄目で、その確認途中にも、モニターにエラー40が出てしまったり、スイッチオフでも
セルフクリーニングの表示が着きっぱなしだったりで、初期不良と言うことでした。
サービスセンターでの修理扱いか購入店舗での交換かを選択することになり、
修理扱いでは日曜にある娘の運動会に間に合わないため、購入したONHOMEさんに
問い合わせたところ、代替機を土曜日午前中着で送っていただける素早い対応をして貰ったので
良品であることを願うばかりです。
因みに、ファームウエアは2.03でした。
何か関係あるのでしょうか?
1点

激安通販かァ〜 でも対応はよさそうですね。
ところで多分在庫だったのでしょうが、ファームは最新ですね、だれがしたんだろう?その辺が問題では?ファーム情報が入ったままのCFを再度使うと異常になりやすいらしいですよ。
書込番号:15132174
1点

ファームウェアは関係ないと思われますが、そこまでの初期不良ってのも珍しいですね。
たしかErr40は「電源関連の不具合を検出しました」だったと思います。確かに電源関係で程度の悪い不具合だとまったく使えないままってのはありえます。交換品が間に合いそうで良かったです。
書込番号:15132185
1点

Canoファンさんへ
本当は高価な物なので店舗で購入又は、メジャー量販店の方がアフターのことも含め
良いのかもしれませんが、懐具合も思わしくないので少しでも安いところに…。
注文時在庫がなくメーカーお取り寄せ品でした…たぶん…
いままで、KISS X3 だったので、新しいCFを初期化してからでしたが、
代替機が着たら改めて初期化してからにしようと思います。
ご意見ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
ご指摘の通りオペレーターに「電源関連の不具合です。」と若い女性の明るい声で言われ
少々「カッチーン」ときましたが、購入店の対応が良かったので、救われました。
今までに幾つものデジモノを購入してきましたが、こんなことは無かったので
驚きました。
書込みありがとうございました。
書込番号:15132385
0点

デジものzakさん こんにちは
私は近所のキタムラで2月に購入しましたが、価格は現在と比べてっも3千円も違いませんでした。 その場で動作とファームウエアのバージョンを確認しました。
ファームウエアの件は???。 早く使えると良いですね。
日曜の娘さんの運動会では良い画を撮ってください。
書込番号:15136821
0点

他の一般的な家電品と比べれば特にデジイチは精密機器でもあるので
初期不良にあたる可能性はどうしても高くなると思います。
かつてウチのカミさんの初デジイチも
当初そう大きなトラブルではなかったのですが、結果交換にかりました。
とりあえず、判断が明快即決で速やかに交換していただけた、というのは
いい対応だったと思います。(これでまた、不良となると話は別ですが・・)
これからいい写真が増えますよう。
書込番号:15139045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
大分修理センターに宅配でcmosセンサー清掃の依頼ついでにファインダーの簡易清掃と簡易点検をお願いしました。
ファインダーの僅かなゴミは撮影にも影響がなく、また今後もゴミが付くのは承知ですが、送ったついでにブロアでスクリーン吹いてもらおうかという感じです。
この程度の簡易的なメンテなら以前40Dを直接SCに持って行った時無料でしてもらったので今回もセンサーの1,050円のみと思っていましたが、大分修理センターの修理承諾確認のメールを見て技術料9,450円! ビックリです。
慌てて担当者宛に電話すると、「9,450円はファインダー簡易清掃及び簡易点検の分解技術料です」、と。。。
えっ?分解?って
私「簡易」でいいて書いてますやん。(関西弁お許しください)
結局、センサーの1,050円のみになりましたが、上記の依頼で9,450円も支払う人なんているのかな?
ヤマトの引き取りの時も対応が悪かったけど、大分修理センターも対応?です。
6点

7Dのファインダースクリーンは40Dのとは違って
外せない構造なので、そうなったのかも!?
薄いカバーは外せるみたいですが
ファインダー自体の清掃は難しいみたいですね。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=14645414/
書込番号:15119543
2点

>センサーの1,050円のみになりましたが
この対応が一番問題では?
書込番号:15119547
20点

もしかして40Dは保証期間内だったのでは?
ファインダー内の清掃は分解が必要ですから値段が高くなるのは致し方ないでしょうね
書込番号:15119600
8点

40Dと7Dの構造が違うことをご存知?
40Dはスクリーン交換が自分で出来るけど、
7Dは液晶挟んでるので自分で開けては保証外。
書込番号:15119628
4点

1050円になったのはファインダーの分解清掃を
キャンセルしたってことでは?
ファインダーをブロワーで吹いてもらうだけで9450円は
払わなくても、分解清掃となればゴミが気になる人は
その金額でも依頼するかもしれませんね。
ただ、文面から読取る限り、ヤマトは分かりませんが、大分センターの
対応がそこまでマズかったかどうか逆に?です。
予想外に見積もりが高いとビックリするとは思いますが、
『簡易』という曖昧な表現を使っている以上、センターの人も
高い方で見積もって打診した方が、後で綺麗になっていないなどの
トラブルを避けられると思ったのかもしれませんよ。
そういうことを気になさるなら、次回から的確に要望を
伝えるようにされてはいかがでしょうか。
書込番号:15119728
24点

なんかごね得とか失礼なこと言ってる方いますけど
『大分修理センターの修理承諾確認のメールを見て技術料9,450円! ビックリです。』
という文面からみてまだ見積もり段階では?
9450円という見積もりにびっくりして、センサー清掃のみの依頼に変更したってだけの話ですよね
9450円の請求を1050円しか支払わなかったらごね得ですけど
なんか勘違いしてません?
書込番号:15119883
19点

以前、使用四年目ぐらいのKDNでしたことがあります。
確かかそれくらいの金額でした。まあ、オーバーホール的に良いかなと(^_^;)
書込番号:15120015
1点

https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D&i_method=03
ファインダーの清掃は記載されてませんけど、やっぱり一眼レフの修理は結構お高いんですね・・・
書込番号:15120052
1点

スクリーン交換の支払額はいくらするんでしょうかね?
書込番号:15120140
0点

さわるらさん ありがとうございます。
参考リンク勉強になります。
杜甫甫さん ありがとうございます。
誤解されてるようです。
当初の依頼どおり、ファインダーは簡易清掃にして頂いた結果、センサー清掃1,050円のみになったということです。
Frank.Flankerさん ありがとうございます。
40Dは保証切れでした。
分解すればそれ相応の技術料が発生するのは当然でしょうね。
さすらいの「M」さん ありがとうございます。
カメラ趣味は細く長くやってますが、貴方様ほどの知識はないと思います。
ていうか、論点がズレてますが。
ネオさぼりーまんさん ありがとうございます。
やっと内容を把握していただいた方からのレスを頂戴しました。
以前、梅田SCに持ち込んでいた時は、ファインダー簡易清掃・本体簡易点検で無料だったので今回もその感覚でした。
宅配依頼は目に見えない者同志、私ももっと詳細に内容を伝えれば良かったと今思います。
担当者と話しましたが、大分修理センターでは、簡易清掃・簡易点検でも分解になるらしいです。
ぽぽぽいさん ありがとうございます。
そのとおりです。
当方の書き方で誤解を招いたか、または揚げ足取りの方がいらっしゃるか、、、
indoor_fisherさん ありがとうございます。
分解ならそれ相応の技術料が発生するのは当然です。
書込番号:15120169
2点

マシケッツさん
ファインダー簡易清掃で依頼したものをキヤノンは分解清掃で見積もりしてきた。それを当初の依頼どおり簡易清掃でお願いしたら0円になり、cmosセンサーのみの技術料1,050円になった。
これをゴネ得とおっしゃるなら、貴方は請求どおりの9,450円を支払って下さいね。
書込番号:15120202
3点

ド ナ ド ナさん ありがとうございます。
ファインダー清掃は担当者に聞いたところ、分解で9,450円です。
以前はセンサー掃除のついでに梅田SCでフォーカシング・スクリーンをエアーで吹いてもらってましたが、これなら無料です。
取れる時と取れない時がありますが、どうせまたゴミは付くものですからこれで十分と私は思います。
しんす'79さん ありがとうございます。
さわるらさん が参考リンクを貼っておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=14645414/
書込番号:15120258
1点

さわるらさんのリンクは見つかりませんでした。
が、ご紹介有り難うございました。
書込番号:15120295
0点

分解清掃をしたのか、していなっかったのかは関係ない。
カモれる奴をカモるだけ。
分解清掃をしているのか、していないのかどうせわからないのであれば、高く請求しておくほうがSCにとっては得。
ブロワーシュポシュポだけでゴミが取れれば大儲け。
宅配清掃をする人というのは、大体、SCから離れているか、忙しい人だ。
なかでも、忙しい人はちょっと修理代金が高くても、それにいちゃもんをつけるのに時間を割くほうが建設的でない。
その時間の間仕事をしてカネを稼いだほうよっぽどいいと考える人のほうが多いだろう。
足元を見られるのもしょうがない。
そして、不景気の時代だ、こんな考えになるのもしょうがない。そう、仕方がないんだ………。
カモられたくなければ、サービスセンターまで出向け。
書込番号:15120557
1点

私が誤解してるのかもしれませんが
センサー掃除代が1050円、ファインダーの簡易掃除が ゼロ円ということですね。
SCがファインダーの掃除を作業に挙げているならゼロ円という対応が変じゃないかという意味です。誰が頼んでもいつも非分解のファインダー掃除がゼロ円というなら良いSCだと思いますが。
書込番号:15120566
2点

私の感覚では「ファインダー清掃」と書かれてたんで。
「当然・分解だろー」と普通に思いましたよ。
ただ単にミラーの上側にある「スクリーン清掃」とは格段に手間が違います、SCの間違いではなくスレ主さんの依頼が間違っていると思います。
私ごとですが、フォーカシングスクリーンを清掃するときは、自己責任で外して清掃しています。
案外スクリーンの裏側にごみが回っていたりしてますんで。
書込番号:15120648
3点

>40Dはスクリーン交換が自分で出来るけど、
>7Dは液晶挟んでるので自分で開けては保証外
この意味が分からないと、有償かサービスかの違いが分からないと思って書き込んだんですが...
意図が理解してもらえなかったらしく残念。
ユーザーが開けてはいけないところを開ける作業なのだから、
修理か修理に順ずる手数料が発生することを考えるべき。
ユーザーが日常的に開けることを前提にしている場合は、
ユーザーの代わりに作業することを代行サービスする可能性はあり。
ところで、一般ユーザーの機材の修理は、大分で集中的に行っていますが、
少し前までは、東日本・西日本の修理センターで修理されていました。
ソコの店頭で修理依頼した場合は、結構融通が利いていましたが、
現在は殆ど一律になって来ました(期間も料金も)。
また、センサークリーニングなどは、今でもSCで可能ですが、
そこで簡易清掃することも、この夏にシステム変更しています。
http://cweb.canon.jp/e-support/information/cleaning-check.html
保証期間以外はあらゆる修理作業に料金が発生すると考え、「見積り」を取るのが良いです。
書込番号:15120773
3点

負け惜しみ言ってる常連が何人もいるねー
醜い醜い・・・
書込番号:15121373
5点

ファインダーのゴミだと個人ではブロアーで『シュッシュッ』ですけど、メーカーがそんな
対応は出来ないので、分解して清掃となるかと思います。
分解となれば、最低1万円程度は掛かると思いますから、このお値段も仕方無いかと。
書込番号:15121401
1点

キヤプテン:御手洗さん ありがとうございます。
分解してないのに技術料だけ取るというのはさすがに無いと思います。
しかし、考えられる限りの高額請求の見積もりは取り敢えずするというのは同意できます。
あちらも商売ですので承諾もらえばラッキーて感じで。
例えば、
車をディーラーで車検見積もりすると、基本料金にかなりプラスされた見積額を提示されます。
交換時期のきてない部品も取り敢えず加算、オイル交換・フロントガラス撥水加工・エアコンクリーンなど、車検とは関係ない名目を多々付けて少しでも売り上げアップになるようにしてきます。
杜甫甫さん
ファインダー簡易清掃(スクリーンをエアーで吹き付ける)は正式な作業項目としてあるかはわかりません。
大阪SCに持ち込んでた頃は、cmosセンサーのついでにいつも無料でやってもらってました。たしか、伝票にも「ファインダー清掃(スクリーン清掃)」と印字されてて、但し書きで「スクリーンの掃除はホコリをエアーで飛ばす程度」と書いてあったと記憶してます。
大阪が特別なのかわかりませんが、大分の担当者と話しても話がスムーズに進みましたので、どこのSCでも簡易的な事はやっているかもしれません。
ranabutさん ありがとうございます。
表題をよくお読みになってください。「簡易清掃」です。
簡易と分解は大きく違うと思うのですが、あえて簡易と付けたのは「簡単でいい」という意味合いで付けました。大阪SCの時の感覚で依頼しましたが、次回からは「フォーカシング・スクリーンのホコリをエアーで飛ばして下さい」として依頼しなければいけませんね。
さすらいの「M」さん
40Dと7Dの構造の違いは把握してます。
論点がズレてると言いましたのは、表題のとおり、簡易清掃の依頼に分解清掃で修理承諾を言ってきたキヤノンに対して異論を唱えているのに、どうしてスクリーンの交換は大変だから9,450円は致し方ないと話が飛躍するのでしょうか?、ということです。
たまたま今回は修理費承諾額を低く設定してたから事前連絡がきましたが、今後は見積もりは取ったほうがよさそうですね。
denki8さん
何度も言いますが、分解での依頼ではなく、簡易清掃での依頼です。
大阪SCでは可能で大分SCでは不可なら、分解技術料の承諾を求める前に簡易清掃はできない旨を伝えるべきだと思います。
シブミさん
ファインダー分解清掃は9,450円らしいです。
書込番号:15121711
0点

まじで常連の言い訳が醜い
kmykさんは一度も分解技術料が高いなんて言ってない
話がそれてる
(40Dのころの記憶で)ブロアでシュッシュなら無料だろうと勘違いしただけ
それをSCが本格的な分解清掃と勘違いしただけ
それを見積もり段階でストップかけたって話で、それを汲み取れなかった常連の読解力のなさが露呈しただけ
分解技術料の価格の適正さや、清掃といったら本格的な分解清掃だろうというのは関係ない話
書込番号:15124213
9点

ぽぽぽいさん
言い訳はみっともないですけど、他の方の論点がズレてるレスは悪気があったのではなく、内容を精査せずにいい加減にレスされた結果だと思います。所詮、他人事ですから、なかなか親身になって考えてもらえません。
しかしながら、ぽぽぽいさん はじめ、少なからず当方の言いたい事を理解していただける方もいる訳でありがたいです。
ただ、「ゴネ特自慢っすか」という駄レスにナイス!20点は非常に残念です。この掲示板の性質を表しているんでしょうね。
建設的な議論が出来ませんのでこれで〆ますが、ぽぽぽいさん ネオさぼりーまんさん ありがとうございました。
書込番号:15126090
2点

常連がどうのこうのではなくて
『簡易清掃でお願いします』とキヤノンに出したとします。
帰ってきてもしファインダーにゴミが残っていたらどうします?
伝票に『簡易清掃では取れませんでした』なんてコメントがあったら『なるほど』といえますか?
多分、『簡易とはいえゴミが残っているのはおかしい』とクレームを付けるのでは?
そんなユーザーが多いからメーカーは防衛するようになるのですよ!
ここからはスレ主さんの事ではありませんが、
無料だからと意味無くセンサー清掃出したり、何かあればすぐに『これはメーカーの責任だ』
なんてクレーム付ける人が多いから、有料になったり、メーカーからの有益な情報が出なく
なったりするです。
以前は『ここだけの話ですが、こうすれば直るかも』とメーカーの人も対応してくれたのに
最近は通り一辺の回答しかしてくれないのはユーザー側に問題があるのでは。
書込番号:15126399
7点

7Dへの買い替えを考えていてこのレスを読みました。
旧来の場合と異なりファインダーのゴミが構造上取りにくくなっているのですね。
でも見積もりとって簡易清掃をしてもらった時点で連絡を入れてもらうのがベストだと思いました。
書込番号:15126481
0点

denki8さん
寒すぎます
あなたも読解力ない方ですか?
kmykさんがキヤノンの簡易清掃の程度に文句を言ってるスレではありません
もしそういう流れになったなら『簡易清掃のその上に分解清掃がある』等のレスがつくはずです
クレームが増えたから防衛癖がつき簡易清掃の依頼には分解清掃を勧めるようになった
ファインダーのゴミが気になったら分解清掃が1番ですよ
こんなレスが最初からあれば荒れなかったのに
書込番号:15130764
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
バージョン2.0.0にアップデートした直後確認のためスイッチonで起動cfカードアクセスランプが点滅が1分以上続きました、カメラ機能は問題ありませんが、ひんぱんに発生した。その後バージョン2.0.3が出たのでやはりこれで改善されるなと早速導入しました・・・が症状変わらず、残念。cfカードの問題か?との疑念もわいてきて不安がつのる。スリープ状態からの復帰でも発生します。ファームを疑っています。毎回では無いが30秒から1分以上続く時も有りとても気になります。
0点

こんばんは。
私は幸か不幸か何も問題ありません。
CF代えてもダメですか?
書込番号:15101601
2点

うちも問題ないけど?
ファームアップ後に、カードをカメラ内で初期化されましたか?
カード内に旧ファームの画像が残ってると・・・
書込番号:15101644
3点

こんばんは。私の7Dはアップデートするまでは元気に動いていましたが、
アップデート後手持ちの4本のレンズの内2本を使用するとフリ-ズしてしまい
困り果てていましたが、その後新しいファームアップ2.0.3をした後は良くなりました。しかし先日突然電源が入らなくなりそのままキャノンへ入院しました。アップデートせいかまだわかりませんが正直アップデートしなければ良かったと思います。
書込番号:15101670
1点

ファームアップ後の バッテリー2秒以上抜く っての実行しましたか?
書込番号:15101685
0点

毎回出る訳ではないのですが別のカードでは今の所出ていません。そういえば、フォーマットはしていませんね、以前の画像が、相当残してあります。バックアップしてから試して見ます。
書込番号:15101719
0点

バッテリーの件は記憶が曖昧です。もしかすると忘れたかもしれません。休日にじっくり試してみます。
皆さん、遅い時間に有難うございます。
書込番号:15101758
0点

新ファームでは、カメラ内RAW現像に適した様式の画像データに、変わります
その為旧ファームの画像では、カメラ内RAW現像出来ません
その辺りが、関係してるかも
ですから、フォーマットしたほうがよろしいかと
書込番号:15101783
4点

俺は2.0.3にしたら同じ現象になりました。手順書通りにやってます。
カード初期化したら直ると思ってやってみたら、その後発生しませんでした。
ただしファームアップ後は数枚試し撮りしただけなので、現象が完全に改善したかはまだ分かりません。
書込番号:15102404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFカードのルートディレクトリ上に、ファームウエア(ファイル名:7D000203.FIR)が残っているためと思います。
パソコンで削除するか、カメラでフォーマットする必要があります。
カメラでフォーマットが確実だと思います。
この場合データのバックをお忘れなく。
書込番号:15102864
1点

口コミをみると不安になりますね。2.0.0でも問題がなかったのですが、公開時に2.0.3へUPしました。キヤノンのFirmUpでは、電池を抜いて、再フォーマットがデフォルトです。
手持ちの全レンズでは確かめていませんが、今のところ問題はありません。というか、今回のFirmUpでは、気のせいか露出の暴れが激減したように感じています。Thanks>キヤノン
書込番号:15102917
1点

使用しているCFは下記です。
http://kakaku.com/item/K0000169379/
気になったので、先ほど初期化しました。
バッテリーはファームアップ完了後、一旦抜いています。
アクセスランプは電源オンで数秒赤く点滅して消えました。
レンズは18-55ISを付けていました。
書込番号:15103263
0点

私もファームアップ直後にほぼ同じ症状が出ました。
(ちなみにファームアップには別のCFを使用)
しかし毎回ではなく特にカードを抜き差しした直後にのみ起こる症状でそれ以外は何も問題なく使用できております。
ファームアップで得られる恩恵の方が大きいと思っております。
もしも問題があるのでしたら次回のファームアップに期待しましようかね〜。
御心配でしたらキヤノン側にご相談されてみてはいかがでしょうか?!
楽しんで撮影して下さいね。
書込番号:15104270
1点

たしか2.0.0の時も、CFカード内に旧ファームで撮影されたデータが残っていると、それを全部チェックするようなことをどこかで見たような気がします。
ところで、ファームウェアアップデート終了後にバッテリーを抜いて2秒以上待ちましたか?これは「必ず行ってください」となってますので。。。
ちなみに、ファームウェアをアップデートするときは「それまでに撮影されたデータはすべてバックアップしてから行う」というのは基本中の基本と覚えておいたほうがよいです。
書込番号:15104599
1点

手順書を再度見ましたが、初期化したCFカードともありますね。
これも気を付けないといけませんね。
書込番号:15105011
1点

ファームアップは別の物を使っています、勿論フォーマットはしています。普段使っているカードにはそれまで撮影した物を保存しており、フォーマットはしていませんでした。似た様な症状の方もいらっしゃる様ですね、後ほど試して見ます。皆さんのサポートに感謝感謝です。
書込番号:15106732
1点

バッテリーを抜いても同じですので、これは関係ありません。フォーマット済みのカードを使用するのも同様。
俺は手順書通りにやっても現象がでましたので。
書込番号:15108740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、「Er30」が発生しました。
Er30が表示され、その後は何も動かなくなります。
バッテリーを抜き差しすると電源は入るのですが、シャッターを切るとまたEr30.
発売当初に購入してからノントラブルで良かったのですが。
先週、Ver.2.0.3にファームアップしました。ファームアップの不具合なのかも不明ですが・・・
同様のエラーを経験された方がいらっしゃいましたらお教え願います。
小松基地の航空祭に行っていたので非常に悲しかったです・・・
書込番号:15112103
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは、家電乗員と申します。
最近のデジタル一眼カメラの動向はとても興味深く、いろんな方向に向かってるなと思っていて、今後の展開が気になり皆様の読みなどをお聞きしたく書き込ませて頂きます。
当方は、初代EOS Kissでデジイチにデビューし、Kiss X、50D、5D MkIIと手にして、現在は5D MkIIIと7Dが手元にあります。
途中、短期間ではありますがニコンのデジイチも使ったことがありますが、現在はキャノン一本できております。
さて、本題ですが、皆様は今後の撮像素子の方向性はどのようにお考えでしょうか?
最近、各社ともフルサイズの新型機が立て続けに発表されておりますが、キャノン、ニコンともAPS-Cのフラグシップである7DやD300Sの後継については全く発表されておらず、APS-Cミラーレス機という選択肢ができる状況になりました。
そもそもAPS-Cフォーマットは撮像素子の大型化のコストがかかりすぎていた頃にコストとパフォーマンスのバランスが適度なところで出てきたフォーマットだったと記憶しております。
昨今、撮像素子のコストが下がってきたのかデジタル一眼レフではフルサイズ、ミラーレス機ではAPS-Cという流れになるかのごとくです。
私としては、APS-Cフォーマットの焦点距離が1.5倍から1.6倍になる、連写速度を早くできるという副次的なメリットは大きく、フルサイズとAPS-Cの二台を使い分けております。
なので、今後も一眼レフでもAPS-Cの新型を開発していって欲しいと思います。
やはりOVFや本体を持つときの安定性など一眼レフが良いなと思います。
フルサイズ一眼レフとAPS-Cミラーレスの二極化していくのでしょうか?
APS-C一眼レフは絶妙なバランスだと思うのですが、逆に言えば中途半端なのでしょうか?
賛否両論あるかとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか。宜しくお願い致します。
5点

まさかのAPS-H復権…なんてね。
35mm基準からの1.5倍と2倍とくるキリの良いフォーマットがメインストリームであり続けてるでしょうね。
書込番号:15099851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ニコンDXレンズ・キヤノンEF-Sレンズをここまで拡充してきたこともあり、今さら止めないでしょうね。
書込番号:15099855
5点

センサー(ボディ)がどんだけ安くなっても
レンズの価格は変わらないからねぇ
書込番号:15099887
3点

こんにちは
メーカーは生き残る為に、かける費用は利潤の大きい方に流れていくので、
競争激化で利潤があまり出なくなったものは、いきなり止めはしないでしょうが
それまでとは違い、新開発の勢いは減少していくと思います。
書込番号:15099891
3点

家電乗員さんこんばんは。
本当のところどうなるかは別として、昨今のデジタル一眼レフの台頭には、EOS KISSをはじめとする低価格なデジタル一眼レフの存在があると思っています。
なにを隠そう僕が最初に買ったのはEOS Kiss X2ダブルズームキットで、購入価格は7万円弱だったと記憶しています。
少なからず僕のように「安価な一眼レフ」に飛びついたユーザーもいると思いますし、そこから一眼レフの世界に入っていなければ、いまでもコンデジ使ってたと思います。
なので、今後の希望的観測からして、いくら撮像素子が昔と比べて安くなったとはいえ、先の見えない不景気では最初から10万円オーバーのカメラはフルサイズにしろAPS-Cにしろ「一眼レフを持たない人ウケ」するものではないと思います。
まぁ、かつてのカメラでは欠かせなかった「フィルム」が姿を消しつつある現在、今後どうなるかなんてわからないし、知る必要もないと僕は思ってます。
大抵「あれ、よかったな〜」と思うものはなくなって行くものです。
書込番号:15099947
9点

フォトテクニックデジタル10月号に掲載されていた、6D開発者インタビューで、今後もAPS-Cは高速連写、動きモノ系などで望遠を使う際には使いどころがあるとメーカー側でも考えているとのコメントがありました。早急にEOS一眼レフからAPS-Cが消えるという状況にはないように思います。ただ、APS-C機に関しては入門機と中級機の二機種程度に絞られて継続となるのではないかと考えています。
10年後は、、、、どうでしょう、もしかしたら一眼レフは全部フルサイズになっていてEF-SレンズはM系で使うものになっている可能性もゼロではないかも知れませんが。
書込番号:15099960
5点

メーカは市場・ユーザを見ていますから、需要があれば動きます。
既に広く多く普及しているAPS-Cレンズがありますから、
対応ボディは出せば商売になる状況です。
ミラーレスは、大事な部品を省いて、機能的に同等に持っていこうとしているわけですが、
性能を上げようとトライの都度、省いたことのしっぺ返しを貰って、
電子カメラ化由来の電力消費アップなど思わぬ壁に。
結局、用途次第でユーザが賢く使い分ければ、メーカも一定需要を見越して、リキ入れするでしょう。
書込番号:15099970
4点

ミラーレス一眼とフルサイズ一眼に挟まれ、徐々に消えていくと思います
書込番号:15100007
3点

APS-Cはレンズがコンパクトなので、エントリークラスは残ると思います。フルサイズに魅力を感じる人は中級以上のユーザーであって、エントリークラスを欲しがる人は軽さを購入理由にされている方も多いです。
現状では、ミラーレス機では、動体撮影やファインダーに疑問を感じる人も多いので、エントリークラスの一眼レフは必要でしょう。
しかし、中級機は、微妙な雰囲気です。重さや価格も大差がなくなってきていますので、今まで以上にフルサイズに移行する人は増えるでしょう。EOS 6Dが今後価格がこなれてくれば EOS 7Dの後継機が発売されても、価格差が少ない気がします。
書込番号:15100031
4点

古サイズの安い機種を出すと他の機種が食われますので、メーカーとしてもそれほど
安いフルサイズは出さないと思います。
メーカーとしては、両方とも売れてほしいと思っているはずです。
書込番号:15100073
5点

こんにちは。
私的には望遠効果の面ではAPS-Cはなくされると困ります。
でもフルサイズ機でクロップが可能になれば、そのメリットもなくなりますね。
書込番号:15100116
6点

ニコンみたいにクロップモードで連写が早くなれば良いですよね。
それと、D400の噂が殆ど無いみたいですけど、APS-C高速連写機は今後SONYだけになっちゃう?
EF-Sってあれ本当に不要。互換性が無いとか、なんでフランジバック短くしたんだろ…。
書込番号:15100160
4点

私はAPS-Cの可能性はあると思いますけど・・・
ほんとにフルサイズだけになったと考えると・・・
投資するレンズの額はAPS-Cとは比べものにならないくらい高価になります。
連写枚数も、簡単には速くできないと思います。
テレコンもF8対応センサーも考えなくてもすみますし・・・
クロップも・・・ファインダーのぞいてやってみたけど・・・7Dの方が見やすいです・・・
クロップで連写が早くなるのは、エンジンが非力なためで・・・CANONのはあまりメリットがないかも・・・
ボディーだけ安くても、システムとして高額になれば需要は限られる気もします。
APS-Cでもシステムは完結できますし・・・私はEF-Sレンズ・・・価格とのバランスから悪くないと思いますけど・・・
うちの子なんかもそうですが・・・
APS-Cフォーマットで始めた方は、その見え方が普通です・・・フルサイズの方が違和感があるかも・・・
こんなユーザーがかなり増えているのではないでしょうか・・・
6Dとほぼ同じ価格で、10枚/秒の連写と、DIGIC5+の高感度処理等の7Dの跡継ぎがあるとすれば・・・
私なら6Dにはいかないと思います・・・
ちなみに・・・今は5DIIIにいきそうです・・・6Dのおかげで踏ん切りがつきました。
スレヌシさんと同じボディー構成に早くなれますように・・・
書込番号:15100238
6点

APS-Cフォーマットの将来性は、まだまだあるのではないでしょうか?私の勝手な考えですがキャノンは1.3.5.7と奇数を商品名に付けてきたわけですが、いままでの考えでいくと数が小さいほうが上位機種であり越えられない壁の様な気がします。そこに偶数の6を持ってきたわけです(今後2.4.8とかもつけるのかな?)。6Dの名前がついたいじょうは7は下にきてしまい、もし7Dがフルサイズになっても6Dの性能を超えるスペックは与えられないのではないでしょうか?それよりはAPS-Cでハイスペックの位置づけのほうが納得できます。APS-Cは今後、初級機と上級機に分かれるように予想します。最後にニコンさん早く、D300の後継機だしてください!!そしたら、すぐ7Dmk2でるでしょ?
書込番号:15100433
4点

こんばんは
ケータイ・カメラやコンパクト機で写真を始めた人たちは35mm判フィルムを知りません。
(写るんですあたりは知っているかも知れませんが)
今後35mm判フィルムで写真に親しんだ層は自然の摂理によって減るのみです。
そうなると、フルサイズに固執する層も減っていき、フォーマットに対する
特別な思い入れを抱く人も減ってくるでしょう。
となると、
ボケを増やしたとか、あるいは逆で深度は深くていいとか機能面での選択をするとか、
高感度の特性が重要だとか必要とされる性能面での選択志向が働く一方で、
別の観点として軽量小型で廉価ことが重視されることも多いでしょう。
軽量小型廉価となればAPS-Cがフルサイズに対し優位です。
いきさつはともかく、レフ機市場ではAPS-Cが台数的な主流となった事実から、
上記の観点も考慮すると、APS-Cの台数的な優位は変わらないと考えています。
レンズ交換式のフォーマットとして、
APS-Cは、1フォーマットに絞るという立場に立てばバランスのよいフォーマットだと思います。
(私はいいとこ取りでフルサイズとm4/3の2フォーマットを使い分けています)
書込番号:15100503
7点

晴れ渡る秋の空。7DにEXTENDER付けて航空祭いこうず(^-^)/
書込番号:15100516
3点

なくなる事はなかろうと思います。
逆に、ミラーレスがマイクロフォーサーズからAPS−Cへと移行するかもしれません。
NEXやEOS-M、K-1を見ると、マイクロFを持たない一眼本流のメーカーは、ここへの開発で、ミラーレスの今後への展開を考えていそうな気がします。
と、いうことは APS-Cは返って増加するかもと思いますし、私が開発担当なら、そう考えますが?
ボケや高感度への不得手もカバーできますので、将来はマイクロFが無くなる可能性も有りと、思います。 私も2台所有してますが、・・・
コンテジは、センサーがJ1やG1Xなどの様に大型なタイプと従来の小型化との住み分けして、今まで通りにシェアを確保し、携帯電話とデジ一との大きく分けて、3種になろうかと?
書込番号:15100793
2点

ユーザーがカメラを作るのではなくメーカーが作るのです。
コストダウンと量産性の為にフルサイズではなくAPS-Cが作られてきたのであればメーカーの事情で今後も焦点距離が1.5倍から1.6倍になる、連写速度を早くできるという副次的なメリットを謳って発売されるでしょう。
しかしコストダウンと処理能力の性能が向上し商業的(営業的)に「フルサイズ」を謳って販売した方が売れるならフルサイズ機がいずれ跋扈するでしょう。
っていうか何度となく語り尽くされてきた議題をまた捨てハン使って御苦労様って感じが正直なところかな。
書込番号:15100857
3点

すみません。
先ほどの・・・J1は、コンテジのカテゴリーではないのでした。
それと、先日とうとう7Dを購入しました。
今まで、重さがネックで躊躇っていましたが、どうやら後継機も6Dの登場で無さげに感じましたので、生産終了になる前にと思いまして、
少し秋らしくなってきたので、明日から足を伸ばして鳥さんでも追っかけて見たいと思います。、
書込番号:15100910
5点

私も5D3と7Dを使ってます(^-^)
さて、APS-Cはなくならないと思いますよ。
確かに妥協の産物のフォーマットっていうのは時事。
しかし、低コストで軽量で、写りも普通に使うには充分。
メリットはたくさんあると思います。
事実、私も気軽に撮りたい時はBGを外した7DとEF-Sレンズ2本程度で撮影に出かけていますよ(^^;;
書込番号:15101112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
他にも書きましたが、高性能APS-Cが必要な自分です。
70Dはいらないから、もっととんがったワクワクさせてくれるような7D2が希望です。
スポーツやレース撮る人は1Dに行ってくださいって、それはあまりにひどすぎます!
ちまちまトリミングなんかやってられるか!!!(笑)
書込番号:15101171
10点

専用レンズなどここまで普及したAPS-Cは無くならないと思う。
そんな事したら今までのユーザーが怒るんじゃないかな?
書込番号:15101568
2点

メーカーは見切りを付け始めるとはやいからね〜
クルマと同じで昔は若い子がスポーツカーを欲しがったから
殆どのメーカーが2ドアのスポーティーなラインナップを持ってたけど
今の子は「軽で良いもしくはクルマなんか無くても良い」って感じでそれなら
年配の富裕層を狙おうって事で300万超えクラスに僅かながら数台残すのみ。
顧客層が元々薄かったメーカーは撤退してミニバン&コンパクトカー専業にシフトしている。
カメラにしても、今の若い子から見れば「コンデジ良くてミラーレスもしくはカメラなんて携帯で十分」
って感じだと思う。そうすると、元々軽量化やコストダウンには限界が有るデジイチをフルラインそろえる
より富裕層狙いの「高額、高性能、高付加価値」のフルサイズに振ってきてもおかしく無いと思う。
>スポーツやレース撮る人は1Dに行ってくださいって、それはあまりにひどすぎます!
それじゃ、銀塩時代にスポーツやレース撮ってた人はどうなるの?って話だよな
1D系がフルサイズに統一される時にあれほどワーワー言ってた人達が今では何も言わないじゃん。
携帯端末の変遷見てもデジタル切り替えやPHS、ポケベル切り捨て、FOMA移行等
当時は「前の方が便利だった。ユーザー不在の切り替えだ」なんて言いながらも、今も文句言ってる人いないよね
人間は変化対応型の生き物だから・・後、10年もすれば「昔、ミラーレスと同じ小さいセンサーをわざわざ
デカくて重い一眼レフに積んでたらしいよ。当時の人達は1.6倍の望遠効果だと喜んでたらしいけどw」
って言う会話がなされてそう
書込番号:15101638
4点

皆様、短時間の間に多数のご返信ありがとうございます!
>raven 0さん
APS-Hフォーマット、キャノンだけですね。。。
サイズ的には絶妙だとおもうのですが。
>Digic信者になりそう_χさん
私もAPS-Cがなくなるとは思いません。
Nikon DXにもCanon EF-Sにもいいレンズは多いですよね。
>SPモードさん
たしかにレンズあってのボディだと思います。
マウントが乱立するとユーザーも大変です。
>高山巌さん
キャノンではやはりAPS-CだとKissシリーズが売れるのでしょうね。
ある程度、筐体サイズのある高性能APS-C機の行く末はどうなるのでしょうか。
>さゆぽんのパパさん
おっしゃる通りだと思います。
ただ、現時点で7Dクラスの一眼レフがなくなってしまうのは残念です。
できれば後継機を引き続き発表してもらいたいものです。
需要は少なからずあると思うのですが。
私を含め。
>小鳥遊歩さん
まさに『高速連写、動きモノ系などで望遠を使う際には使いどころがある』部分で私も7Dを使用しております。
Kissシリーズ、2桁シリーズも悪くはないのですが手の大きな私には筐体サイズが小さいのと、7Dのような尖った性能がなく良くも悪くも無難なスペックだとも思います。
>うさらネットさん
ミラーレス機はまだまだ今後も発展の余地は大いにあると思います。
各社、様々なフォーマット、機能で展開してきていますしね。
私も用途次第で使い分けている派です。
お気軽さとレンズ資産の活用に期待してEOS Mも予約しました(笑
>KERMSさん
うーん、やはりそのような読みもあるのですね。
残念な気もします。
ユーザー側も色々と用途など思惑もありますが。
>クリームパンマンさん
どのあたりまでが中級機でどのあたりからが高級機なのかも人それぞれの価値観があると思いますが、7Dクラスが淘汰されていくのは残念です。
>じじかめさん
メーカーにとっては売れるものを作りたいのは確かですよね。
>BAJA人さん
私も望遠効果のメリットがあるのでAPS-Cを使っているのですが、一眼レフからなくなってしまうのは困ります。
フルサイズからのクロップという方法もあるのは確かですが、トリミングと同様、手間がかかってしまうので何とも言い難いです。
書込番号:15101674
0点

基本的にフォーマット・サイズより、レンズがそのフォーマット・マウントの運命を決めます。
例えば 70-200/2.8 は一番良く使うレンズですが、45-130/1.8 のレンズがあれば、
APS-C 機でも 35 ミリ判に負けない高画質の写真が撮れます。
そのレンズがない今では、APS-C より 35 ミリ判が選ばれるでしょう。
45 ミリより広角では、バックフォーカス関係で APS-C のレンズが作りにくいです。
でしたら、APS-C より 35 ミリ判が選ばれます(18 ミリと短い EF-M は逆に有利)。
書込番号:15101726
3点

> 45-130/1.8 のレンズ
70-200/2.8 と同じ収差解像性能(対画面)を持つものは、重さも、値段も同じになるはずです。
書込番号:15101757
2点

>向かいの山田君さん
そうなんです。
NikonやCanonからAPS-C高速連射機が淘汰されていくのは避けてほしいと思っております。
EF-Sレンズのメリットはやはり若干、低価格に抑えられることではないでしょうか。
>myushellyさん
『6Dとほぼ同じ価格で、10枚/秒の連写と、DIGIC5+の高感度処理等の7Dの跡継ぎがあるとすれば・・・』
>まさにそのような後継機を期待したいのですが。。。
『ちなみに・・・今は5DIIIにいきそうです・・・6Dのおかげで踏ん切りがつきました。』
>5D MkIIIは賛否両論あるようですが、非常に良いカメラだと思いますよ!
5D MkIIから確実に進化していますし、非常にバランスの取れたスペックだと思います。
>たこ助クンさん
私もAPS-Cがなくなるとは思っておりませんが、小型化にシフトしていってしまうのかと思うとちょっと残念です。
大型筐体にして、ある程度の画素数に抑えれば十分パフォーマンスを発揮できる絶妙なフォーマットだと思うのですが。
小型化だけにしてしまうのはもったいないと思います。
ただ、小型一眼におけるM4/3の進化は目を見張るものがありますね!
>arenbeさん
飛行機撮りにはもってこいのかめらですよね!!
右に同じくもっぱら7Dは空港で活用してます。
>レスノートさん
私もミラーレスがAPS-Cへと移行していく可能性はあると思います。
あと7Dの導入、おめでとうございます!
7Dはたしかに重いですが、その分、ファインダーやデュアル映像エンジンなど多くの部分でメリットも大きいので良いと思います。
私も7Dのパフォーマンスは現時点でも十分通用するものだと思っています。
>ミノルタファンになりましたさん
激しく同意です。
なくなってほしくないです。
5D MkIIIと7Dの2台体制は適度なバランスを兼ね備えた、どちらもメインになりうる組み合わせだと思います。
>maskedriderキンタロスさん
そうなんです。
貴殿にも激しく同意です。
トリミングは手間がかかりますしね。
あと、私もどっちかというと2桁シリーズが中途半端に思えてしまいます。
軽量重視ならKissシリーズ、高性能重視なら一桁APS-C機(7D)でいいような気がします。
書込番号:15101801
1点

現時点でフルサイズの最安値は過去を見てもボディーだけで15万円以上
対してAPS−Cはレンズキットで5万円以内のカメラがいくらでもあります
この価格差があるかぎりAPS−Cは残ると思いますよ
一眼レフ入門用にレンズ込みで20万円は高すぎて手を出せないと思いますよ
書込番号:15101840
2点

>凸東雲凸さん
確かに売れないものを作るほど各社も余裕はないとは思いますし、企業として売れるものを開発していくのは常識的に当然だと思います。
しかしながら、ユーザーからのフィードバックを反映していくのも企業活動としてやっているはずではないでしょうか。
メーカーはカメラを『生産』するのは確かです、しかしユーザーの意見や動向も反映されてカメラは『作られている』のではないでしょうか。
あと、一点、『捨てハン』と揶揄されるのは心外です。
確かに今までROMで価格.comを見ており、ROMだけではと思い最近ユーザー登録しました。
全体的には建設的な書き込みが多いとは思いますが、一部心無いユーザーの書き込みも散見されますね。
ただ、書き込みがないユーザーを見ては『捨てハン』と断定するのはいかがなものかと思います。
新規ユーザーを受け入れてもらえないのでしょうか。
非常に、残念な気持ちになります。
また、『語り尽くされてきた議論』とおっしゃっていますが、各社が新製品を発表し、状況は日々刻々と変わってきていることに対して意見や希望的観測を新たに述べても良いと思うのですが。
書込番号:15101843
8点

>ただ、書き込みがないユーザーを見ては『捨てハン』と断定するのはいかがなものかと思います。
まぁまぁ。
最近は変なのが多いから疑心暗鬼になる。
あなたが書き込み続ければそうは言われなくなるんだから気にしなくてOK。
フィルム時代はハーフというのがあって消滅しましたが、それはフィルムの価格が相当に下がったからです。
フィルムと違ってセンサーサイズを統一する必要性はないし、コストが無視できるほど圧縮されるとも思えないので、APS-Cが消滅する理由もないですね。
その前に一眼レフブームが終わってる気がしますが。
そのうち、視神経にプラグ刺して記録するデバイスとか出てくるかもね。レンズもセンサーも不要に。(笑
おっと、眼の方がレンズ交換式 (眼球交換式?) になる可能性もあるか。
書込番号:15102707
1点

先週、大手カメラ店の店員から7Dに関する興味深い話を聞きました。キヤノンの営業の人がファーム2.0は「7DマークU」だということを言っていたというのです。
7Dのファーム2.0のカタログも出ましたので、あと1年ぐらいは後継機は出ないのではと想像します。
フルサイズの6Dの初値が178,000円ですから7Dの時とあまり変わりません。いずれ、10万円ぐらいで買えるようになるのでしょう。
私もAPS−Cの恩恵を受けています。マクロや超望遠撮影ではミラーが小さいのでフルサイズと比べるとミラーショックが小さく、ぶれにくいからです。
7Dの後継機が出ても、売れる台数は6Dの影響で少なくなるような気がします。
ニコンもD300Sの後継機を放置したままなので、今後APS−Cはどうなっていくのでしょうか。
書込番号:15102996
3点

妥協の産物と言われながらも何年も経ち、販売数は多い。
一方メーカーは単価の高いもの(フルサイズ)を売って儲けたい。
だからメーカーはフルサイズのラインナップを増やす。
ただ、今後も安い機種が売れる。
X6iよりX5が売れている、X6が値段下がるまでは変わらないでしょう。
APSCの「将来性」という言葉が漠然とし過ぎてて、みなさんがいろいろな意見を出されてますが、売り数を考えたら、淘汰されていくのはAPSCではないような・・・。
カメラ(という機械)が好きでここを見てる人、それ以外の人。
後者はセンサーサイズより優先してるものがあります。
そしてその「後者」が最近の一眼の売り数を増加させている。
APSCを無くすのはリスクが高いと思います。
書込番号:15103001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勝手な予想です。
・EOS M(ミラーレスコンデジタイプ)
・Kiss(ミラーレス一眼レフタイプ)
・フルサイズ→5,6,7番系
・プロモデル→1,3番系
APS-Cはいずれ淘汰されると思います。
思いきったファームアップを行った
7Dの後継機も出ないと思います。
発売直後購入した7Dのシャッター回数が
10万回越えたので最近7Dのボディを買増
しました。
・じっくり風景(5DV)
・ささっと動き物(7D)
・ぽちっと散歩用(Nikon1J1)
で当分使い倒します。
書込番号:15106224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンだとkissボディーのフルサイズ初級機出せばAPS-Cは終わりでしょう。
今回出た6Dよりも更に安く出来るはず。
やろうと思えば出来るはずだがそれをしないのは何故かというのは少し考えたらわかるでしょう。
単純にkissが高くなるという話ではなくてどのメーカーもまだまだ高く売って利益を稼ぐフルサイズは上級機でなくてはならないという考えだからです。
個人的にはAPS-Cのレンズが数本あるからまだまだ残って欲しいな。
フルサイズ機は将来的に絶対に安くなると考えてるからフルサイズ機はまだまだかなあ。
書込番号:15106750
1点

>テクマルさん
確かに、EF-Sレンズは相当数、普及してますよね。
私もAPS-Cフォーマットが少なくとも近い将来になくなるようなことは無いと思います。
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
共感できる例えですね!
確かに技術の進歩は目を見張るものがあります。ひと昔前、常識だったことがあっという間に時代遅れになる。特にデジタル機器はそうだと思います。
数年後のことならまだしも数十年単位の将来はどうなるのかは全く予想出来ないですね。
>うる星かめらさん
確かに、ここ数年のカメラボディの進化は凄いですが、やはり写真はレンズの性能に依存する部分も多いですよね。
ただ、私も含め一般庶民の手の届きにくい超望遠単玉などが存在する一方、センサーサイズによる望遠効果で手頃な価格のレンズでもある程度、超望遠の画角で写真を撮れるメリットはまだまだありそうです。
書込番号:15108251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステハン野郎さん
近い将来に現在の価格差があっと言う間に縮むとは思えないですよね。
私の妻もなんでカメラがあんなに高いものがあるのか理解できないと言ってます(泣
物に対する価値観は千差万別ですからねぇ。
>ムアディブさん
コメント、ありがとうございます。
気にせず、書き込みを続けて行きたいと思います。
まさにターミネーターの世界ですね(笑
でもあながちなきにしもあらずかも。
50年先はほんとにどうなってることやら。
ただ、近い将来の動向も気になって書き込んだ次第です。
>マクロ100さん
7Dのファーム2.0は確かにビックリしました。
ベースのハード部分は変わらないのにここまでパフォーマンスを引き出せるとは。オーバークロックみたいな感じですね。
改めて7Dの潜在能力の凄さを感じてます。
Mk2とまでは言わないもののMk1.5って感じです。
このまま7Dが終わってしまうのは非常に残念なので近々ではなくとも、ゆくゆくは更なるブラッシュアップを遂げた7D MkIIが発表されるのを切望します!
>トムワン012さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに『将来性』というタイトルは漠然としすぎていますね。
『なるなるのでは?』という意図ではなく今後の、APS-Cフォーマットがどのような筐体にどのようなユーザーをターゲットに展開されて行くのかが気になった次第です。
書込番号:15108663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takenekotakeさん
7Dの後継機はでないですかねぇ。。。
『7』系列はどうなっていくのでしょう。
7Dの買い増し、おめでとうございます。
機材が私も似たようなものです。
私は『ぽちっと散歩用』にEOS Mを投入予定です。
>巨峰マスカットさん
フルサイズはまだまだ高値ですよね。
薄利多売のKissシリーズ、厚利少売のフルサイズといったところでしょうか。
とは言ってもKissシリーズはデジタル一眼レフのブレークスルーを作ってきた名シリーズだと思うので今後も更なるブラッシュアップをしてエントリーユーザーのすそ野を広げていってもらいたいとも思います。
ただ、最近、あまり目ぼしいEF-Sレンズの発表がないのがさみしいですね。
書込番号:15109816
1点

>最近、あまり目ぼしいEF-Sレンズの発表がないのがさみしいですね。
というか・・・円周魚眼みたいな特殊?なのをのぞいてほとんど揃ってないですかね・・・
サードパーティーでは、面白そうなのもあったりする気もしますが・・・
Kissシリーズはフィルムカメラの頃も愛用していました。お気楽1眼レフだったんで・・・
デジイチ開始もキスデジからでした・・・
低価格のフルサイズ・・・ボディーの安さに見合ったフルサイズ用の低価格レンズがないと・・・
しかも・・・そのレンズ性能は、APS-C用のレンズと同等以上のクオリティーが必要かもと・・・
しかも・・・フルサイズ用なら、重さ、大きさとの戦いもあるでしょうし・・・
私は、クオリティーの低いレンズをつけたフルサイズより、そこそこのAPS-C用のレンズがついたボディーがいいですけど・・・
そう考えると・・・低価格でそこそこのクオリティーを満足できるシステムが組めるAPS-Cは生き残れるかも・・・
私はAPS-C用のレンズで35mm換算、16mm〜800mmまでカバーできていますが・・・
とても、このレンジをフルサイズ用でまかなうことは私には無理です・・・24mm〜500mmがフルサイズレンジ・・・
あとはボディーだけ・・・
書込番号:15110032
1点

家電乗員さん
おはようございます。勝手な予想にご返答
下さりましてありがとうございます。
『7』系の後継機と言いますか、7Dクラスの
性能で高感度モデルが出て欲しいと思います
(出来ればフルサイズ)。
・画素数→1800万画像(据え置き)
・連写→8〜10コマ/秒
・ISO→51200
『ぽちっと』散歩用→canonさんのミラーレスが
全く発売予想すらなかった時期にコンデジが壊れ
てしまい、初nikonさんを導入致しました。
書込番号:15113384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズはいらないから
高感度性能をしっかり向上させて欲しい。
書込番号:15116140
1点

7D2 希望
○ AF は 5D2 と同じ
○ AE は 1DX と同じ
○ 画素数倍増、画質は NEX-7 並み以上、ダイナミックレンジが広い、
○ 連射は少し高速になって欲しいですが、高速連射の場合に 2 千万台低画素数でも OK
○ AEB 設定はニコン方式も可能(一段の差で 9 枚)
○ GH3 に負けないビデオ(60p は必要)
○ 他は Magic Lanten 参照
書込番号:15117179
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも皆さんの投稿を楽しく拝見しています。
2.0.0では快適に過ごせたのですが、先日2.0.3へとアップデートをしたところ
どうやら失敗してしまった様です。
症状は「Tv/Av/M/B」モードで撮影した画像の左右に縦線?が写り込んでしまいます。
上記以外のモードでは、この症状が発生していません。
(C1/C2/C3にそれぞれAv/M/Avを登録していたのですが、こちらは大丈夫)
カメラのモニタ、PCに取り込んでの画像確認でも縦線が...
アップデート方法は、いつも通りCFにファイルをコピーして実行。その後、EOS Utility
やり直しても同様です。
これからセンサーの掃除とEF-40mmのアップデートついでにサービスセンターへ
連れて行きます。
保証切れているので費用が発生するのかな...(-_-;)
1点

そのラインは、C.FnW-4で設定された「アスペクト比情報の付加」のラインだと思います。
取説232P
「しない」に設定したら表示されなくなりませんか。
書込番号:15094109
8点

このカスタムファンクション機能は
2.0からではなく 前からあったのですよ、念のため。
書込番号:15094189
2点

何をどう操作した経緯をたどったら
アップデートが原因と考えるに至るのだろう?
不思議で仕方がない
書込番号:15094347
5点

>何をどう操作した経緯
アップデートの操作を行ったからでは?
思い込んでしまうのは誰にでもあることでは?
書込番号:15094405
13点

皆さん、返信ありがとうございます。
SCへ向かう電車の中で、かえるまたさんからのご指摘をもとに設定内容を確認しました。
仰るとおり、「アスペクト比情報」が「4:比率6:7」になっていました(>_<)
おかげでSCで恥をかかないですみました(^^ゞ
困ったことは、ここの掲示板で聞くのが一番ですね。
これからも愛機で沢山の写真を撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15095687
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
>競合
するような物ではないのでは。
イメージセンサー以外、色々見劣りする所有るようですし。
書込番号:15081479
9点

一瞬、冗談かと思いましたが。
本当のようですね。
2020万画素って、どういう理屈でそうなったんだろう?
(個人的には使いやすいところだと思うけど)
書込番号:15081594
3点

あら、いいと思いますよ。
そこまで連写が必要でもなく、軽量コンパクトを求めているフルサイズユーザーには朗報ではないでしょうか?
個人的にはキットレンズをLではない普通のズームで欲しかったなあ…。
書込番号:15081735
1点

6Dは以前から登場が噂されていたフルサイズkissですね。
画素数はとりあえず5Dmark3よりも下に・・・ということでしょうか。
AFセンサーはかなりロースペックですので7Dからの買い替えは考えられません。
ただし、高感度性能は良い可能性があるので静止画を目的とした買い増しには良いかも。
発売後半年で12万円を希望w
書込番号:15081768
1点

いったいどのような人をターゲットにしているのか、よくわからない
スペックですよね。プロはもちろんハイアマでも7Dより劣る(とくにAFとドライブ周り)
ため敬遠するでしょうし、初・中級者にしては値段が高いですしね。
しかしニコン・キヤノン双方からフルサイズの廉価版が発売されたため、
もしかすると数年後振り返った時には、このモデルがフルサイズの本格普及の第一歩であった
という結果になっているかもしれません。
もう数年後にはAPS-Cはミラーレスに駆逐され、従来のいわゆる一眼レフは
フルサイズのラインナップのみになっているかもしれません。
内容はともかくこの6Dがフルサイズ本格普及の第一歩になるのではなかろうかと
思ったりします。
となると、もうそろそろAPS−C専用のレンズは購入を控え始めたほうがいいかも・・・
書込番号:15081902
9点

ちょっとスペックオタ的見方をすれば7Dをフルサイズでまったく不満なく置き換えるには5Dmk3【以上】になると思います。
丁度1DXと5Dmk3の間にはまるあたり。
とはいえ、ほとんどの7Dユーザーは5Dmk3でカメラ本体としての不満は出ないとは思いますが。
今度の6Dはちょっと見ている方向自体が違うんですよね。7Dを欲するユーザーとは。
書込番号:15081955
6点

> 画素数はとりあえず5Dmark3よりも下
やっぱりそういう基準なのでしょうかw
個人的には、Kiss の後釜はMで良いかもとか考えていましたが、コレが安ければそれはそれで考えてみてもとか思います。
動き物でなければ、これで幸せになれる人も多いのかも。
書込番号:15081981
1点

@フルサイズ入門機(NikonさんもD600発表)
A高感度
一桁型番の偶数番号は少々違和感ありますね。
私は5DVと7Dで当分撮影がんばります。
書込番号:15082048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写が必要なければ、かなり魅力的です。スペックはニコンD600
の方が上ですね。
フルサイズでのマクロ撮影、風景撮りなど経験したいです^^
しかし、視野率は100%にしてくれないと困ります。
12月までの間に、修正できないでしょうか。キヤノンさん。。
書込番号:15082059
0点

白レンズ何本もお持ちの方
「レンズのリアキャップ代わりにちょうどいい!」
書込番号:15082487
1点

6DはAFの 測距輝度範囲 EV −3〜18 で
1DXや 5D3の 測距輝度範囲 EV −2〜18
より暗所側で若干良くなっているんですね〜ちょっと意外でした。
ちなみに5D2は 輝度範囲 EV−0.5〜18 ですから。
書込番号:15082550
0点

ターゲットがよく分からない機種を出してもその他の機種で十分利益を出しているところはさすが余裕のキヤノンです。パワーショットG6もその後のGシリーズを見るとそれ以前の機種をそつなくスペックアップしたモデルでした。
キヤノンは偶数機はあまり熱心に作ってないような気がします。願わくば7Dが更に値下げしてくれれば御の字ですよ。
書込番号:15082781
1点

年末はマークUを買い増しするチャンスですかね。
書込番号:15082893
2点

まったくジャンルが違いますので、比較にならないですね。
書込番号:15082905
1点

こうしてちょくちょく比較されるのは7Dがフル機に劣らない証拠ですな。
6Dは価格も微妙だしこれなら5DM2(3)の中古買うわ〜
書込番号:15082976
1点

無線LAN、GPSついてるのか。
良いね。
でも、なぜだろう?
物欲に全く火がつかない・・・・
全然欲しくない・・・
6Dの魅力を熱く語れる方、お願いします。
書込番号:15083209
5点

こんにちは。
これを機にレンズもLばかりでなく、廉価版のも充実させて欲しいですね。
24-85ISとか28-135ISとか、復活&リニュを期待します。
書込番号:15083239
4点

多分、7Dと6Dを比べて6Dのほうを魅力的に思うユーザーはすでに5D2を購入してしまっているように思います。
ただ、6Dはフジヤカメラ等のスタート価格は7D登場時にすごく近い感じなので2年後には10万円を切って現役モデルとして売られいるかも知れないフルサイズ機ですから、Kissからのステップアップとかをユーザーが考えた時に第一候補となるモデルになっている可能性はありますね。
書込番号:15083341
8点

はじめまして。
6D、僕はありだと思います。
ただ既存フルサイズユーザーには魅力のない製品なのかな?とは思います。
5DMKUよりスペック的に落ちる部分も多いので。
何よりも機材は軽くと思っている方々以外には。
現在60D・KISSユーザーでフルサイズは別世界と思っていたユーザーが
5DMKU安くなったし良いかなぁ?と思ったけど大きさ、重さで躊躇しているところに
大きさあんまり変わらないよ?使い勝手も似てるよ?って囁いてるような。
書込番号:15083945
2点

皆様、様々なご意見、ご感想ありがとうございました。
現在5D(旧型)と7Dを使用してますので、5DVにも興味があります。しばらく様子を見ます。
そのうち’3D’などの発売?・・ はないか。
書込番号:15084132
0点

小型軽量。これに勝るものはないと考えているユーザーには、6Dは魅力的だと思います。
私は5D3を既に持ってますので、現在は考えていません。
ただし、サブの7Dを買い換える時は、APS-Cレンズを全て処分して6Dを買う選択肢もありますね。
書込番号:15084220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dと2台で持っておくにはいいんじゃないかと思います♪
GPSもWifiも要らないのでもっと安くして欲しいなぁ。
スクリーンが交換可能なのは7Dと違って羨ましいかな…
MFでピントの山が掴みやすくなるんだろうなぁ
書込番号:15084658
1点

私は6Dスルーです。 連写が40Dより遅い機種は買えないです。。。
70D待ちになるのかな。
書込番号:15085376
3点

新製品ついでに言わせてください。
EF50mm F1.2L U USMの登場を切望してます。
単焦点は超広角、広角、中望遠と揃えていますが、標準域のこのレンズだけ古いままです。
何よりも出して欲しい一品です。
書込番号:15085583
0点

>EF50mm F1.2L U USMの登場を切望してます。
>単焦点は超広角、広角、中望遠と揃えていますが、標準域のこのレンズだけ古いままです。
50/1.2が古い?ご冗談を
まああのレンズのリニューアルは賛成ですけど
単焦点のモデルサイクルは10〜20年があたりまえで
50/1.2はまだ5年です
書込番号:15085846
5点

なんだか後手後手ですねえ…
先に出されて、急いで発表って。
メーカーに対しては贔屓はしてませんが、それなりにレンズを持ってる以上、マウント変更は億劫。
出来れば、5D2と差別化して欲しかったですね。
600g台…軽いと言えるほどじゃないと思います。
キスくらい軽ければ立派。500g前半なら差別化出来たろうに。
12月発売、ってことはこのまま行けば5D2を年内で終了なんでしょうね。
年内に買えない僕には、まだフルサイズは必要ないようです。
書込番号:15086022
0点

レンズのリニューアルはEF200mm F2.8Lです。
70-200 F2.8L‖よりAF速く、描写良く。なんて夢物語ですかね。
書込番号:15086081
0点

>もう数年後にはAPS-Cはミラーレスに駆逐され、従来のいわゆる一眼レフは
>フルサイズのラインナップのみになっているかもしれません。
そうなったらEF-Sレンズは安く買えそうですね。
私は動体撮りに7Dは残しておきたいので、それはそれでいいかも知れません。
あと素人発想としてはフルサイズエントリー機(6D)がEF-Sレンズも付けれるようになると
APS-Cからの乗り換え需要を取り込めると思うのですが、不可能なのですかね?
またフルサイズだと画質のいい写真は撮れるかもしれませんが、
芸術的な写真が撮れるかどうかは全く別のような気もします...
書込番号:15086191
0点

今日メジャーカメラチェーン店で予約してきました。
5DMK2を所持もMK3発表と同時に手放しMK3資金にと思うも普通のサラリーマンにはお財布事情もあるし。
一度フルサイズ機を使ってしまうとフルサイズは忘れられないし。
そんなお財布事情のみの購入です。
書込番号:15086311
0点

僕はフルサイズに興味がないのでいいんですが、企画としては難しいですよね。
kissからフルサイズが欲しくなった方には言い選択肢になるはずなんですが、そういう方が
おそらく持っているEF-Sレンズは使えないし、フラッシュもないし・・・
EF-Sの規格作りの失敗がここに来て露呈してしまっている気がします。
個人的には消費者が間違わないように、ホームページ等で大きく「EF-Sレンズは使えません」
「フラッシュはありません」と書いた方がいいと思いますね。絶対に勘違いして買う方がいると思います。
フルしか要らない、というかたのサブ機にはいいと思いますけれど、個人的な感想で
気分を害される方がいらっしゃったら申し訳ないんですが、フルサイズであること以外あまりウリがない気がします。
たぶんこのスレにいる多くの方はフルが欲しくなったら5D2か5D3に行っちゃうでしょう。
それにしても、発売から時間が経って、7Dは本当にバランスとれたいいカメラだと思っています。
書込番号:15086342
2点

BABY BLUE SKYさん
貴重な情報を教えていただきまして大変ありがとうございました。
ネット上で、このレンズは古い設計なので85mmF1.2の方にはかなわないという話を目撃し、他の単焦点もUになっているものが多いので、単純に古いんだから新しいのが出るだろうと思い込んでいました。
単焦点レンズのサイクルがそれだけ長いと言う事は、待つ意味はないと言う事ですね。
5年、10年も待つのはちょっと無理なので、購入に向け検討を開始する事にします。
書込番号:15088511
0点

そういえば…
ペンタSF-7、ミノルタα5700i、ニコンF401、キヤノンEOS750とミドルロー〜ローエンドの機種に続々とストロボが内蔵され始めた頃、中級機以上には必要ないと思ってた頃がありました。
正直今でも、内蔵ストロボはない方が好み。
とはいえ、事実上購入対象になる価格帯およびポジションのカメラは当然のように内蔵、ここの板ではそのはるか上位の機種ですら内蔵ストロボがないのが不満という声も時折聞こえる。
まあ、機能面ではあの高価で使い捨ての2CR5電池と違って充電バッテリーだから多少電気を持っていかれても懐に響かないんですがね。
それにしても、時代遅れなんだろうなぁ…
書込番号:15092456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





