EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2012年4月28日 10:00 |
![]() |
13 | 10 | 2012年4月12日 14:49 |
![]() |
5 | 14 | 2012年4月10日 09:57 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2012年4月6日 20:56 |
![]() |
2 | 13 | 2012年3月30日 22:24 |
![]() |
35 | 19 | 2012年3月30日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
事情があってメーカーに調整に出しました。
内容としてはサーボAFの追従が甘くなった気がしたので、そこを調整依頼しました。
戻ってきて撮ってみましたけど、動体撮影時のサーボAF時の追従については特に変化は感じられませんでしたけど
ひょんな事から止まり物をサーボAFのままで撮ってしまい、これはかなりビックリ仰天しました。
今までなら毎度毎度ピントが甘いので、ワンショットに切り替えて撮ってましたけど
たまたま撮ってみてその違いにかなり驚きました。
感度の違いを考えると、サーボAFの1枚目でこのピントと画質なら個人的には上出来だと感じてます。
というか、ワンショットの方がちょっとピントが合ってないかもしれませんし、今までのサーボAFがおかしかったとか・・・
アルゴリズムの調整が可能なのかとか、何をどう弄ったのかとか、そういうのはわかりませんけど
デフォルトはかなり大雑把って事で、やはり出し惜しみがお得意のキヤノンって感じでしょうか^^;
さっさとISO感度の上限設定とSSの下限設定ができるようにファームアップしてくれれば
ここでもっと宣伝しますので、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
できれば後継機にはソニー製のセンサーを載せて下さい、絶対に無理でしょうけど・・・
9点

なんか うわさでは 7Dのファームウェアアップデートがある? らしい。
まさか AF精度に関わるのでしょうか?
動画関係らしい(録音音量のマニュアル設定化か?)が、今頃アップデートするのは面白いと言うか、奇妙と言うか...
サーボAFはマクロで使うこともありますが、被写体追従敏感度を調整できるので、試行錯誤しました。
レンズ側の反応でもAFは違って来ますね。
7DのISO上限設定は既に諦めていて、ファインダー覗いたまま、変えていますよ(笑)
書込番号:14485323
2点

キヤノンが何をやっているのかは不明ですが、
SCにボディを預けるたびに「AFの精度再調整しました」と別紙が添えられており
AFマイクロアジャスメントが「しない」にされて返ってきます。
「AFマイクロアジャスメントを使用するときは必ず再調整を行ってください」と書かれてました。
確か前回はレンズのピント調整だったので違和感は感じなかったのですが、
今回はBGの修理だけなのでAFとは関係ないのに調整されるとは…
580EXIIも修理ついでに無償で接点改良型に交換してくれたりと、サービスキャンペーン的な事をやってるので
SCに預けた人にしか分からない事実と言うのは多いのかもしれませんね。
書込番号:14485557
4点

AiサーボAFって一口に言ってもいろいろな設定があるわけで・・・
ワンショットの場合はあまり設定がありませんが、AiサーボAFに関する設定はいろいろありますよね?それは調整前後では同じなのでしょうか?
撮る被写体や場面に応じた設定がありますよね。私も時々鳥を撮ったり新幹線を撮ったりしていますが、なかなか「これだっ!」というところにはたどりつけないでいます。
難しいですね。。。
書込番号:14485718
0点

リセットされて本来の正しい設定に戻っただけだったりして
書込番号:14486407
5点

マイクロアジャストメントに関しては、以前SCの人と話してて「上級機はあれが付いててピント調整に出さなくて良いから便利ですね?」と聞いたら「出来れば、自分でイジらずにSCに任せて欲しい」と言われた事が有ります。
書込番号:14487471
0点

こんだけ撮影条件違うのでは。
比較は難しいのでは?
書込番号:14487760
2点

AFの問題でしょうか?知識の問題かもしれません。
ほとんどカメラ任せの撮影のようですね(´・_・`)残念です・・・・
カメラに撮ってもらっている状況でキャノンどうのこうの自体はあまり関係無いような気がしますが。
書込番号:14488316
2点

このカワセミのクチバシのコンディションが、とても気になります・・。
書込番号:14488354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカワセミのクチバシのコンディションが、とても気になります・・。
心ないSonyユーザーに危険なダイブを強要させられたのかもしれません
書込番号:14488392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iso1250 での毛並みの質感が、、気になります。(笑)
書込番号:14493969
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前はペンタのK7でしたが、カメラバックごと置き引きされまして、いっその事マウント替えてフルサイズまで見通せる観音様にと7D+EF-S15-85mm IS UMS を購入しました。ペンタの絵作りはすきでしたが、道具の造り込みは観音様にかないませんね。
まだ購入後三ヶ月。だんだんと馴染んできたところです。レンズ欲しい病は発症してますが、ぐっと堪えて撮りまくりたいとおもってます。
書込番号:14420127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
盗難に遭われたことは大変な思いだったと思いますが。
>レンズ欲しい病は発症してますが、ぐっと堪えて
あまり我慢するのも良くないと思いますので
適度に発散してはいかがでしょう。
書込番号:14420316
2点

ご購入おめでとうございます。
置き引き、災難でしたね。 カワセミ撮影の方も、ちょっとバッグを置いて離れ戻ってきたら
もうバッグが無かったと嘆いていました。Lレンズも入っていたそうです。
絶対に身から離せないですね。
>フルサイズまで見通せる観音
そうですね、そういう楽しみがあります。 新しい5D3、高感度も良く色々使い易そうなので、
価格が下がってきたら、おそらく欲しくなるのではないでしょうか?^^
書込番号:14421104
2点

H o t manさん
ご返信ありがとうございます。
息抜きに購入できる財力が無いものですから、とりあえずEF50mmf1.8||は押さえまして、開放バカの息抜きにはなってます。(笑)
キットレンズの写りも柔らかくて芯のあるシャープさとかかなり気に入っています。
ペンタの時は単焦点ばかりでしたが、キヤノンUserにズームレンズが多い理由がわかったような気がします。
7Dの操作感にもおおむね慣れ、親指フォーカスとシャッター半押しAE-Lで楽しんでいます。目下室内用にEF16-35mm f2.8 USMの購入作戦進行中です。(笑)
書込番号:14421127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高山巌さん
ご返信ありがとうございます。
Lレンズを盗難に遭われた方がいらっしゃるとのこと、キヤノンUserとなりました今、その方の悔しさと落胆ぶりがよくわかります。
バッグは肌身離さず、皆様もお気をつけください。
フルサイズ移行はK10からのペンタオーナーとして悲願でしたが、
機材を失ってから冷静に考えて7Dへ参りました。メデアもバテッリーも共通、ボタン配置、操作感もほぼ共通、レンズはEF-S以外共用できるとあっては、仰る通り5DMk|||を見据えておりす。(笑)
書込番号:14421170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ欲しい病は発症してますが、ぐっと堪えて撮りまくりたいとおもってます。
レンズ欲しい病は70-300mmLか70-200mmLISUを購入すると、一時的に治まりますが場合によってはL単最悪は800mm5.6まで治らない場合があります(笑)
私は金欠病により、一時的の治まっています。
書込番号:14422695
1点

湘南ムーンさん
>70-300mmLか70-200mmLISUを購入すると、一時的に治まります。
長いの買うと収まりますか。(笑)
両方とも人気、実力とも凄いようですね。AFの速さと連写性能を十分堪能するには
お布施は必要だが、その分ご利益があるということですね。
お布施分頑張って稼がねば。(笑)
今のところAPS-Cなので、16-35LU、24-70LU若しくはタムロンの新24-70、100Lマクロ2.8 IS
と地道にそろえていこうと思っております。
でも、70-200L IS Uはお高いですが効き目も強烈そうですね。(笑)
書込番号:14422914
0点

ペン輔さん
私もistD、K10、K7とペンタ派できていましたが、今年の3月に7Dにマウント変更しました。K5をスルーしてK3待ちでいたのですが、最近動体撮影が増えてきたこと、またK3が出ても今のペンタのレンズ構成ではキヤノンには追いつけないだろうと見切りをつけました。まだ使用して1か月で操作にマゴマゴしていますが、7Dの追従性には唯々驚くばかりです。今までK7で苦労していたものが、いとも簡単に撮れてしまうとでも言いましょうか(腕の問題も大きいですが)。思い切った決断をして良かったかな、と思っています。
レンズも大三元は予算的に厳しかったので70-200 f4Lと24-105 f4L、EF-S10-22mmからのスタートですが、3本ともマイクロアジャスト無しでジャスピンで大満足です。が、私もレンズ欲しい病が発症してきました。35mm f1.2Lが欲しくてたまらないのですが、U型の噂が絶えないのでここはグッと我慢と心に誓っている矢先、24mm 1.2LUが気になりつつあります。さらには5DVまで気になり始めました。夏のボーナスで2台体制も夢見ています。
さて、ペン輔さんも災難に遭われる前はK7ユーザーとのことですから、7Dに変えてここが使いにくい何て言うのもあるのではないでしょうか?
私の感想としては
1.よく言われていることですがISOオートの上下限設定ができない。
(5DVで対応してるんだからファームアップしてくれればいいのに。こういうあたりはペンタの方が優しいですね。)
2.撮影後のプレビューで拡大ができない。(一度再生ボタンを押してからでないとできませんね。)
3.拡大・縮小はボタン操作ですが、これは是非サブダイヤルでできるようにしてほしい。
4.レンズ取り外しボタンがペンタと反対位置(これは慣れの問題ですね。でも、最初はうまく外せませんでした。)
ペン輔さんや皆様はどう思われているのかな、なんて気になっています。
いずれにせよ、新マウントで桜撮りまくるぞ、生き込んでいた矢先にエラー30頻発で入院となってしまいました。観音様の回復を待っている今日この頃です。
書込番号:14422930
1点

しろうとカメラさん
お仲間のようですね。
しろうとカメラさんの仰る1,2,3,4ともに同感です。
K-7は結構暴れん坊でしたから、ビタッと来たときの快感をご褒美に使い続けていました。
その点キヤノンはほとんど心配無用にどんどん撮れてしまって、全く別世界ですね。
2台体制は毎晩寝てる間だけm夢の中でそうなってます。(笑)5DMkVとの2台体制
ペンタでは夢にも出てきませんでしたから。
7D観音の早期退院をお祈りしています。
書込番号:14422981
0点


湘南ムーンさん
100マクロでしょうか。
iPhoneからの閲覧ですが、いいですねぇ。
ペンタのときはタムロン90マクロでギューギュー言わせてました。(笑)USMならスー、ピタ。でしょうね。
やっぱり100マクロは外せないですね。
書込番号:14426265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前書き込みした時からRAW撮りを勧められていたのですが容量の大きさや手間を嫌ってやってませんでした。
何気にRAWで撮ってDPPでいじってみたのですが簡単なんですね。今まで使わなくて損した気分です。
ところでRAW現像したデータは残してプリントする分だけJPEGに変換してその後そのJPEGも削除って感じでしょうか。
連写で100枚以上すぐに撮っちゃうので処理をさぼるとたまっちゃうのが問題です。
1点

私は殆どがJPEG+RAW撮りです(^^♪
連写が必要な時はJPEGのみですが・・・
確かにRAWで撮っておくと後々本当に楽です。
プロカメラマンでは無い私にとって撮影後に調整は本位では無いですが確かに武器になりますからね・・・
私の場合RAIDのサーバに日付単位でフォルダを切り殆どそのまま保存しています。
そして定期的にDVDに焼いて保存。
現在は数万円で2TBのHDDが買えますから、自分の撮影した写真は財産と思って保存してます(^^♪
RAWから変換したJPEGは削除しても構わないんじゃないですかね。
まぁ、DPPに慣れていらっしゃらないようなら保存しておいた方が良いかもです(^^ゞ
同じ現像が再現できるとも限らないでしょうから・・・
書込番号:14411021
0点

しんちゃんののすけさんへ
私も基本的にRAW形式を使っています。後で自由に調整できるメリットが魅力ですね。
RAW現像したJPEGファイルは一番良いのだけを残して、他は削除しています。
またそのままRAWファイルをため込むとHDDが一杯になるので、
定期的にブルーレイディスク(25GB)に入れてからHDDのデータを削除しています。
ブルーレイディスク1枚では心細いのでもう一枚同じデータを入れて冗長化しています。
またPhotoshopCSがあれば、オートブラケット撮影した複数のRAW画像から
HDR画像が作れるのでRAW形式は欠かせないです。
書込番号:14411095
0点

自分はRAW.JPEGともPC.外付HDD.BDに入れて保存しています。
それぞれ別ファイルで管理していて、ちょっと印刷って時はJPEGのほうからサクッとやっちゃってます。
書込番号:14411346
1点

私もJPEG+RAWで撮ってます。
RAW現像してJPEGにしたものは、アップロードするなり印刷するなり目的を達成したら削除します。
なぜなら・・・RAW現像の際、どういじったのか忘れちゃうからです^^;
書込番号:14412679
1点

私も殆どJPEG+RAWです。
余程のピンボケなどの失敗作以外、撮影したものは全て残しています。
月単位で日付毎にタイトル付で管理しています。
たとえば4月9日に撮影した場合
フォルダ名:"2012_04"の中に
フォルダ名:"2012_0409_**神社の桜"を作りその中に
フォルダ名:"JPG"←JPGファイルを保存
フォルダ名:"RAW"←RAWファイルを保存
フォルダ名:"print"←RAWを現像し、印刷したファイル(主にJPG)を保存
という具合に、それぞれのフォルダ分けて保存しています。
つい半年前までは定期的にDVDに焼いてHDDから消去していましたが
焼きが追いつかなくなって現在では外付けUSB HDDに保存して必要なときのみPCに接続しています。
今後、どんどんHDDを増やしていくものか否か?悩み所ではありますが・・
書込番号:14412825
0点

しんちゃんののすけさん こんにちは
自分の場合 気に入った写真のみ RAW現像後フォトショップにデーター飛ばし 微調整後プリント 上手く現像できた物のみ 他のファイルに保管しています
また元データーは外付けハードディスクに別にミラーリング保存し こちらのデーターは たまに確認するだけで 加工前の状態で保存しています。
書込番号:14412894
0点

鳥取の写真士様
返信ありがとうございます。
私は連写もそのままRAWで撮っちゃってます。
あずきあいす様
返信ありがとうございます。
多少顔が陰になっちゃっても救済できるので助かります。
I LOVE 8耐様
返信ありがとうございます。
容量が大きいので管理が、、、
さゆぽんのパパ様
返信ありがとうございます。
JPEGも最近のカメラは画素数が大きいのでかさばるんですよね。
baku23様
返信ありがとうございます。
DVDもHDDも絶対って感じじゃないので複数のものにバックアップしていくとどこまで増えるのか心配です。
花見の写真アップさせていただきます。子供撮りが多いので風景系は構図が難しいです。
書込番号:14413025
1点

もとラボマン2様
返信ありがとうございます。
元データをどうしようか迷っています。取りあえず保存しといて様子見かなあと。容量があまりかざばるようなら削除?
書込番号:14413057
0点

7Dにしてから、完全にRAWのみ撮影となりました。
RAWでバッファフルまで連写することはしないですし・・・jpgにする必要を感じないというか・・・
出てきた絵は、ノイズとかALOとかレンズの収差とか・・・いじりたくなってしまうんですよね・・・
で・・・撮影データですが、可能な限り残さず処分することにしました。
やたらたくさんシャッターは切るのですが、結局ものになるものはそんなにないので・・・
一度の撮影で同じテーマなら3枚以内に絞ることにしてます。
記録するものでも、なるべく少なくしています。
捨てたものの中に「お宝」があったとしても、見る目のなかった自分の責任とあきらめて・・・
データは元データと現像データは両方残しています。
バックアップは外付けのHDD2台にそれぞれ同じフォルダー環境で残しています。
移動するファイルも少ないので、手動でしてます。
通常バックアップ用のHDDは通電していないので、雷様も大丈夫かなと・・・
HDRは次期公開のDPPにも搭載されるようですね。
併せてEF-Sレンズの一部が対応したDLOも搭載されるようで。
楽しみに公開を待っています。
こちらでも、桜が一気に咲き始めました。
書込番号:14413251
0点

myushelly様
返信ありがとうございます。
元データも保存ですか。外付けHDD2台に同じフォルダー環境。間違えなくて良さそうです。真似させていただきます。ダブルでは保存しているのですがフォルダー環境が違うもので検証する時手間です。HDDも値段が戻ってきた様です。
ゴールデンウィークは新潟へ行く予定なので雪の中に咲いている桜が楽しみです。
書込番号:14413525
0点

私は全部RAW撮りしています。
すべて、現像(調整)したあと、JPEGで保存です。RAWはサイズが大きいので
捨ててます。
まぁ、現像ソフトが進化すれば再度よりよく現像できるとか言われますが、
古いRAWをひっぱり出して再度現像することは私の場合はいままでありません
でしたので、RAWは捨てることにしました。そんな暇があれば新しい写真を
撮って、新しい写真を現像したいと思います。
書込番号:14415141
0点

mt_papa様
返信ありがとうございます。
RAWデータ捨ててJPEGで保存。有りですよね。
私も再度編集するの、と聞かれるとうーんとなります。取りあえずRAWで残して様子見してみます。
書込番号:14416636
0点

ふたたびすみません・・・
>RAWデータ捨ててJPEGで保存。有りですよね。
私には絶対「なし」です。
まぁ・・・DPP現像なのでなおさらでもありますが・・・
RAWの元画像があれば、jpgの生成はいつでもできます。
さらに、同じ画像から出力サイズを変更し、それ用に調整し複数出力することもできます。
気分によって、ピクスタなどを変更することもできます。
ピクスタは新しく公開されたり、個人的に公開されているものを後日使って再編集することもできます。
DPPに新しく搭載される機能を、古いRAW画像に適応し直すこともできます。
私はKissDNの画像を調整し直すこともあります。
例えば、KissDNにはピクスタは搭載されていませんが、RAW画像ならピクスタの適用ができます。
今度のDPPにはデジタルレンズオプティマイザーという機能が追加されるようです。
絞りを深く撮ったパンフォーカスの画像に、これを適用することも考えています。
再編集の機会はあるような気もしますけど・・・
jpgは捨てても、RAWデータは残した方が後悔が少ないと思いますが・・・
容量の問題はHDD等の増設で解決しますが、捨ててしまったRAW画像は戻ってきませんよ。
人それぞれの価値判断ですが・・・すみません。
書込番号:14416779
1点

myushelly様
返信ありがとうございます。
取りあえずRAWデータは残すつもりです。
KDX時代にRAW撮りしておけば子供が赤ちゃんの頃の写真も救済できるものがあったなあ。と思う今日この頃です。
書込番号:14417092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
比較対象外なのは承知で、7Dから5Dにも検討しました。
7Dのコマ間に慣れていると、5DVを購入には至らないもんですね。
私の対象が、室内スポーツでなければ、5DVを買っていたのに,やはり、1DWか1Dx…。
1DWにしてもまた、トリミングして画素数気になりそうだし。
また、RAWアンダー気味に撮っても、呑気に変換か…
家にこもっている位なら、桜を撮りにでも行きたいな…
7Dから1D系購入した方や、1Dx購入決定発売待ちの方のお話お聞きしたいです。それと、私と同じ様に、悩んでいる方ボヤキも?(笑)
0点

私はEOS5D2で主に風景・祭を7Dで主にスポーツを撮っています。私の場合は室内スポーツ用にEOS5D3を検討しています。晴天の屋外ら7Dで何ら不自由しません。ただ屋内スポーツだとF2.8でISO3200でもSS500分の1を確保するのが難しいので5D3の高感度に期待しています。1DXはとても買えないので。
書込番号:14391761
1点

けんちんじるさん.
5D3ご購入おめでとうございます。
高感度でSS上げられるのが、とっても羨ましいです♪
自分も買おっ!!ナンテ7Dで我慢×Aです(笑)
書込番号:14391796
0点

>家にこもっている位なら、桜を撮りにでも行きたいな…
うちの近所(京都)も今週末はチャンスっぽいです!
書込番号:14392021
1点

1DX欲しい理由・・・一番の理由は1への憧れ。
自分にはもったいないかも知れないけど
憧れちゃったんだからしょうがないよね。
20年も・・・
書込番号:14392084
2点

こんにちは。
口コミ違いな気がするけど。
特に悩んでません。
感度については、今まで少し工夫して撮影していたのを、
楽に撮影出来るようになる。
画角が不足するので、レンズを1サイズ大きいのを持参するく位。
現場まで、ヒーヒー言いながら。
一番は、下取り予定の1Dm3の値下がりかな?。
2台下取り入れれけど、1台分の頭金にしかならず。
それが、悩みです。
書込番号:14392817
1点

5DIIIに関しては、「静止画メイン」のEOS5DマークIIではレスポンスが悪かったから、
不満ないように、EOS-1D系のAFを積んで、必要十分な線の秒6コマという点が落としどころ
だったのだと思いますよ?
EOS-1Dやニコン一桁機のレスポンスを覚えてしまえば、EOS7DやD300sですら霞んで見えます。
最初にEOS5DIIIなら連写も十分で、一台で満足できるんでしょうね。EOS1DマークIVでも
ASP-Hで1,600万画素。画素数足りませんか?
1DXにしてしまうと、長焦点のレンズが必要になり、結局フルサイズの1,800万画素からトリ
ミングすることになるかと思いますが。
書込番号:14392910
2点

1D4と7D使ってます。1DXも予約してます。
ボディを変えるより、レンズを有利な明るいレンズに変える方が効果は大きくなります。
SSも稼げるようになり、高感度を抑えることもできます。
ボディを変えると高感度が強くなったりAFも良くなりますが。。
しかし、ボディを変えてもレンズがしょっぱいと大きな前進ができないです。
特に1D系の高速連写機はAFが速くないと、サーボ時にコマ速がガタ落ちします。
それなりの装備も1D系は必要になります。
その先へさんもおっしゃってますが、1DXはフルサイズになり1.6倍・1.3倍が無くなります。
70-200mmで7Dは320mm相当の望遠になってますが、1DXでその画角を確保しようとすると
328で大体同じになります。
上のクラスは、とにかくお金がかかります。
書込番号:14393018
6点

自分も7Dでスポーツ撮影がメインです。昼間の屋外スポーツを7D、屋内スポーツを1DXと使い分ける予定です。但し予約はまだしていません。高い買い物なので、評判を見てからですね。
書込番号:14395286
1点

7Dはメカに関しては破格に良く出来ていて安定感はありますね
「1」のそれには到底叶わないもの値段を考えると本当に良く作ったと思います
ただAPS-Cはクロップ(望遠化)の代償として高い空間周波数を使うことになり
よりバッチリなピント よりノイズの出ないISO感度 よりブレのないSS
というふうにバッチリ撮れるための条件が厳しくなりますので
レンズの可搬性で楽をした分というのは結果にかえって来るという面は
どうしてもあります
どうしようもなく足の遅い5DMarkIIでも撮ってみると
結果そのものは意外に7Dよりよかったりするのはこのためです
言ってしまえば機材の重さは結果にかえってきます
世の中「只」のものは無いといいますがホントその通りです
7Dの結果に満足しているなら無駄な重量を担いでいく必要は無いし
より高い結果を求めるなら労力が必要ということになりますかね
「1」が気になり予算的に「1」にいけるのであれば絶対1に行ったほうがいいです
特に1DXであればこれまでのようにAPS-Hという部分を気にする必要がありませんし
書込番号:14395448
1点

mt_papaさん
今週末天気が良ければイイですね♪
I LOVE 8耐さん
それぢゃホントはI LOVE 20耐さん?
念願の1D購入するのかな?それほどまでに憧れて使われる機材は幸せですね♪
*106さん
1Dm4, 1Dm3にEF640is/EF328isなど×Aスゴイ!
その先へさん
最初にEOS5DVなら連写も十分で、一台で満足できたか分かりませんが、EOS5DVもオールユーザーが続けていける、イイカメラになりそうですね。
おっしゃる通り、1DXにしてしまうと、長焦点の欲が広がるばかりなのは確かですね♪
でもその点については、どんなボディを使っていても、私は変わらないかも知れません。
実はですね、今の時点の被写体は室内バスケットが主にでオフェンス側を撮りたい割合が高いのです。
70-200mmASP-Hの1,3は惜しいですが、本来ASP-Cの画角は必要ないかと思っております。
これもプロ観戦時の観客席で撮影するには、必要かと思いますが、私の場合お金を払って観戦する場合は、他のお客さんの迷惑ももちろん、肉眼レンズで楽しんでしまう方なので。
Nやっくんさん
7Dでスポーツ撮影がメインです。昼間の屋外スポーツを7D、屋内スポーツを1DXと使い分ける予定です。
たぶん私もそうなると思いますが、たぶん1DX購入した場合、7Dは手放し、5Dを新たに購入かそれまでは、重くデカクでアフォだと言われてもどこでもかんでも1DX連れまわし一筋になりそうです。
BABY BLUE SKYさん
7Dはメカに関しては破格に良く出来ていて安定感はありますね♪
昼間のスポーツ限定なら、この価格と機能で最高かと思います。
かと言って私の用途では満足するのはとても難しいのですが。。。
書込番号:14396189
0点

とんぱたさん、おはようございます。
私は購入時さほど連写に拘ってなかったので、7Dではなく60Dを選びました。
もちろんその決断を後悔してはいないのですが(いい相棒です)、最近秒間連写枚数に
欲が出てきちゃいまして、その理由から私も秒間コマ数6枚の5DIIIは買い控えです。
次は7D後継機(60D後継機?いやこの際どっちでもいーけどw)で連写を強化して、
憧れのフルサイズはそのまた次ですね〜。旗艦機1DXは興味津々ですが、価格的にも
自らの技量的にも、とても手が出せる代物じゃない…性能もて余して振り回されそうw
いつか1D系を人目はばからず堂々と構え、性能をフルに引き出して満足いく画を撮る
技量(と財布の厚み)を得るまで精進したいと思っております。
以上、ボヤキでしたw
てか 7D後継機 come on!
書込番号:14398981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Masa@Kakakuさん
こんにちは。
60Dで楽しんでいらっしゃる様ですね♪
連写に拘ってなかったので、7Dではなく60Dを選びました。
私も被写体が動きモノでなければ、きっとMasa@Kakakuさんと同じAPS-Cで60Dでした。
持ち運びも、楽ですし。
でもホント欲は尽きませんよね。
5DIIIもフルサイズに高感度、AF追従特性の飛躍的進歩、魅力的です。
Masa@Kakakuさんは5DIIIの秒間連写枚数に惹かれていらっしゃる様ですが、それに限って言えば、7Dの秒間連写スピードは、素晴らしいですよ。
そこを求めるなら、5DIIIではなく、7Dで、おっしゃられる通り、7Dの後継機出て欲しいですね。
拙い私の、話しですが、私は現時点、バスケが主で撮影が多いです。
5DVでISOを上げ、SSスピードを上げて、ノイズ少ない、綺麗な写真が撮れても、撮る側(私)の自己満足になりがちになるのは嫌なので、シュート時にリリースポイントではなかったりすると、今7D使用で感度を下げて、綺麗に撮れても、容赦なく、ボツにします。
撮影角度、勘や知識も含めた、腕は、まだ×Aは足りないのは、勿論ですが、スポーツ撮影で6コマ間は、私には、正直少ないです。
これは経験不足の初心者だから門前払いとされがちですが(^-^;
5DVが少ないのではなく、私には難しいと言うべきでしょう。
高度な技術と機材を必要と野鳥撮りをメインになされている先輩方が野鳥撮りに5DVを使用なされるかと思いますので、5DVがコマ数少ないとは言えませんね。
その点は、何故コマ数を必要性があるのか、スポーツの中でも球技なのかでも変わってくるのかなと思いますし、それさえクリアーすれば5DVは、私には、凄く魅力的です。
それとまた余談ですが、5DIIIの多重露出機能で、連続撮影優先があるのならば、もう少しコマ間がないと、勿体ない機能かなとも思っております。
初心者が色々と書いてしまいましたが、ここ数日めエイやっ!!と5DV買っちゃいそうになるし、7Dの後継か5DVの連写速度が上がった機種が出る時まで、我慢してたら、いつの間にか1D購入出来る事にならないかな何て、甘く思ってますが(笑)
書込番号:14399651
0点

とんぱたさん、長文ありがとうございます。
スポーツ撮影に連写は欠かせませんね。
お互い頑張って、躍動感ある素晴らしい瞬間を切り取りましょう。
ただ…とんぱたさん、私は5DIIIは買いません(買えない7割/買わない3割です)よw
フルサイズ6枚とAPS-C 5.3枚が大違いなのは承知の上で、やはり連写枚数に差のない
5DIIIはいまいち「欲しー!」とはならないのです。うーむ、我ながらなんつー我が儘w
なので狙うは7D後継機なのです。頼みますよキヤノンさん! m(__)m
書込番号:14401127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
7DのキットレンズでEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを使用しております。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは便利なズームなんですが、最近ちょっと不満が出て来ました。
以前空港で飛行機の飛んでる所を撮影したんですが、周辺光量落ちと言うんでしょうか、四隅が暗くなってました。
この件はあまり気にならないんですが、AFスピードと画質に若干不満が出て来ました。
そこで、USM搭載のレンズが気になりはじめています。
撮影対象は、鉄道、子供(室内、屋外)、風景、ちょっと暗めのホールでの子供の発表会などです。
発表会は、スピードライト 430EX IIが使えるのでF値はそんなに気になりません。
望遠側はEF70-200mm F4L IS USMを買うことに目標にしています(これは将来F4IS付きとIS無しF2.8でご相談いたしたいと考えてます)が、広角側のレンズの選択を以下の2本で悩んでいます。
@EF-S17-55mm F2.8 IS USM
AEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
広角で15mmは使ったことがないのでなくても問題ないかと思います。
ただ、望遠側で85mmは55mmに比べて魅力ですが、F2.8も魅力ですね。
将来フルサイズにする予定は今のところありません。
おそらくはキットレンズの15-85mmから17-55mmにステップアップしてる方がいらっしゃったようですので17-55mmのが幸せになれるのかな?と思ってます。
EF50mm F1.8 IIを最近買って遊んでみてますが、AFスピードが不満です。
自分には単焦点はちょっと使いにくいかな?と思ってます。
@Aの使い勝手がそれぞれ違うので両方あればいいんでしょうが、その場合EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISでカバーしていけたらなと考えてます。
タムロンはズームリングが逆なので考えてませんが、シグマなら安くてちょっと魅力かな?とは思いますが、やぱりちょっと高くても純正で揃えたいなと思ってます。
皆様の客観的なご意見をいただけたらと思い投稿いたします。
0点

18-200 で広角不足を感じていなかったのなら、17-55F2.8 が長い目でみると
いいと思います。そのうち欲しくなりそうですし。
書込番号:14360720
1点

とりあえず周辺減光の件は
RAWで撮影して調整してみては如何でしょうか?
少なくとも2段は絞らないと、気になる絵柄もありますね。
書込番号:14360745
1点

こんばんは
EF70-200mm F4L IS USMとEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
使っていますが自分もEF-S17-55mm F2.8 IS USMが魅力です(^^
書込番号:14360925
0点

18-200にものたらなくなって
70-200F4と共存をお考えなら
17-55F2.8しか選択肢はないかと思います。
私も使用していますが、F値が一定で2.8は撮影の幅に余裕があります。
それから、70-200の件ですが
F2.8 のT型とということでしたら、スレ主さんの場合F4ISでなければ
今回と同じ質問を繰り返されるような気が・・・
私の勝手な想像ですが、おそらく、スレ主さんは
いつかフルサイズへいく→ と想像しています。
すでに、そういう流れにのっちゃってます(笑)
書込番号:14361046
0点

18-200mmをお使いでしたなら
17-55mmの焦点域はちょっと物足りなく感じるかもしれませんね。
その点では15-85mmはおいしい焦点域だと思います。
描写力もどちらも評判良いようですし、明るさか焦点域かで
選ぶのも重要かもしれませんね。
書込番号:14361464
0点

いつかはフルサイズへ!
いけたらいいですね。
私は金銭的に無理ですね。
今後キヤノンさんがどのようなボディのラインナップになってるかにもよりますけどね。
近い将来フルサイズに移行できるのならEF24-105mmF4LISUSMを迷わず選択してるかと思いますが、APS-Cをずっと使い続けたいと思いますのでで広角38mmはもうちょっと広角が欲しいと思います。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMの方がおすすめな意見が多いのでEF-S17-55mm F2.8 IS USMに傾いてます。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットバラシ品がオクなので安くでているのも貧乏人には魅力ですね。
70-200mmはISが必要か、F2.8で手振れが防げるのか、買うときに悩みたいと思いますね。(当分先の話です)
室内で使うときはストロボの使用などで対応していきたいと思います。
夕暮れなど・・・との意見もありますが、下手くそなんでISは必須かな?と思います。
IS付きF2.8は高くて無理ですね。
書込番号:14362227
0点

>EF-S17-55mm F2.8 IS USMの方がおすすめな意見が多いのでEF-S17-55mm F2.8 IS USMに傾いてます。
室内もとのことですので、この意見が多いと思います。
ただ・・・私はこのレンズが好きではなくて・・・少数ですが15-85mmを推したいと思います。
>スピードライト 430EX IIが使えるのでF値はそんなに気になりません。
とのことですので、なおさらです。
17-55mmF2.8が私が好きでない理由のその1。
発色が薄いです。薄い発色が好みならいいと思いますが・・・
基本的にレンズの持っている色は、レンズの個性なのでレタッチで何とかなるともいかないような気がします。
>EF70-200mm F4L IS USMを買うことに目標にしています
70-200mmF4Lの発色とは、全く反対の傾向だと思います。このレンズの色が好きなら、17-55mmの発色はガッカリです。
15-85mmとも発色傾向は違いますが、こちらの方が17-55mmF2.8より原色の色はキレイです。
17-55mmF2.8が私が好きでない理由のその2。
屋外での撮影で、逆光になるととたんにコントラストが低下します。
屋外では使いにくいレンズだと思います。
15-85mmの方が屋外では逆光にも強く使いやすいです。
15-85mmのデメリット・・・
広角端で歪曲の収差と色の収差が等倍チェックでは目立ちます。
RAWで撮影してDPPで補正すれば問題が少なからず解消されます。
>タムロンはズームリングが逆なので考えてませんが、
残念です・・・2.8通しは未だに手ぶれ補正無しのA16を使っています。
お値段の割には、使えるレンズだとお思いますが・・・発色もいいですし・・・
ですから・・・17-55mmにいかずに中望遠用として24-105mmF4Lを入手しました。少なくとも・・・発色はLです。
70-200mmF2.8LのISなし、気に入って使っています。
被写体が動くものであれば、ISはなくても、ある程度のシャッター速度は確保するのでブレは気にならないのですが・・・
静止しているものを低速のシャッターで切るときはISの効果は絶大と感じるときがあります。
それと、テレ端でファインダーが揺れないのもISの魅力ではあります。
7Dを使い続けていくことにも限界はあると思っているのですが・・・
次のボディーは、高感度が今より数段上にあるようにも思います。
高感度域が有効に使えるのならF4のレンズの魅力が上がる気もしますけど・・・
絞りを開けて、ボケを楽しみたいなら・・・やはりフルサイズへの道が・・・
周辺減光に関しては、広角のレンズなら多かれ少なかれ出ます。
でも、通常、周辺減光がでそうなシチュエーションでは、絞っているはずです。
絞れば周辺減光は軽減できます。
周辺減光がひどいといわれる方の多くは絞りが空いているような気がするのですが・・・
ワイド端ですから、絞りを開けてぼかす場面ではないはずなので。絞り開放はないと・・・
それでも気になれば、RAWで撮影して、補正をかけると幾分良くなります。
私の場合は・・・フルサイズへの誘惑と戦い中・・・でも7Dは当分離すつもりはありません。
書込番号:14363236
0点

主な被写体は?
室内等光量の少ない所での撮影も多々あるのでしょうか?
書込番号:14363556
0点

>タムロンはズームリングが逆なので考えてませんが、シグマなら安くてちょっと魅力かな?とは思いますが、やぱりちょっと高くても純正で揃えたいなと思ってます。
純正で満足するものは、EF16-35mm F2.8L II USM・EF17-40mm F4L USM・EF24-70mm F2.8L II USM・EF24-105mm F4L IS USMあたりになるともいますが。
EF70-200mmのクラスの場合手持ちで撮ることを前提にした場合は IS付きでないときついと思います。
書込番号:14365075
0点

レンズキットで15-85を購入すれば良かったのですがシグマの18-200持ってたのでボディのみにしたため標準レンズで悩みました。単品で15-85は高いので17-55をと思いましたが結局17-40Lにしました。17-55はこちらで作例を見て色乗りが今一と感じました。17-40Lには満足してますが焦点域が足りずレンズ沼に片足突っ込んでます(笑)。望遠側は後でとの事ですが先に70-200F4L IS USMいっちゃった方が。費用対効果は最高です。
書込番号:14365087
0点

こんばんは。
@将来70〜200系の追加を考えている。
Aそれほどのお金をかけられない。
B将来ともフルサイズは考えていない。
質問は2本の広角含みの標準ズームのどちらがお勧めか?となっておりますが、そもそも
7Dって、とっても高性能なデジイチでして、個人的には2本とも似合わない?と思って
おります。
特に将来70〜200系の追加プランがあるわけで、それと似た格のものを揃えたいところ。
でもお金が・・・(笑)
>撮影対象は、鉄道、子供(室内、屋外)、風景、ちょっと暗めのホールでの子供の発表会・・
画質、高感度が良くプロのサブ機としても通用しそうな高性能コンデジ、パワーショットG1x
などではダメですかね〜?
28〜110_ズーム付き、高感度は7D以上?(要確認)、ストロボシューも付いています。
ただしAFスピードはコンデジのそれです。
7D+70〜200とG1xのコンビなら相当な活躍が出来そうな気がするのですが・・
書込番号:14365216
0点

>主な被写体は?
>室内等光量の少ない所での撮影も多々あるのでしょうか?
あ〜すいません、被写体について記述がキチンと有りましたね。
他の方のスレとゴチャゴチャになりましたスイマセン><
改めて…
スピードライトでカバーできるのであれば
「AEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」が良いかと思います。
確かに「@EF-S17-55mm F2.8 IS USM」は明るく画質もL並みと評判も良いレンズですが、
標準ズームとして使用を考えているならばチョット使い勝手が…。
あくまで広角ズームレンズとして標準レンズとすみ分けて使うなら有りだと思います。
(もちろん人それぞれですので…)
今度18-200で大体同じ18-55の焦点距離を確認してみてください^^
書込番号:14366333
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
やや?
今度はEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM派が多いですね。
確かに焦点距離が長いのが魅力ですね。
値段も安いのもいいですね。
G1xなどもいいですね。
ただAFが遅いのはちょっと考えてしまいますね。
IXYの31Sを持ってるので写りはそこそこですが、明るいレンズなんで実際お散歩カメラとしてサブで使ってます。
S95の中古が安いのでサブにと考えたこともありましたが、どうせ撮るなら7Dでと思い候補の2本に絞りました。
17-85mm USM(中古)とシグマ17-50F2.8のコンビも考えましたけどなんだか後悔しそうなので上記2本かなと思いました。
ちなみにCanonの17-85mm USMは広角の歪みが酷いらしいので評判がよろしくないようですね。
これも候補から外した理由です。
よく使う焦点距離は20mmから50mmが多いですが、意外にも80mmもそこそこ使ってるので、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの新品バラシ品を安く買い、EF70-200mm F4L IS USMを少しでも早く買えたら幸せなのかなと、傾いてます。
この2本がそろってからF2.8が必要なのか考えてCanonかシグマでまた悩みたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14369896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを手に入れて、約半月。今日は子供の卒園式で、大量撮影(っても150枚程度)をしてみました。7Dで100枚を超える撮影は、今日が初めてでした。
・・・でしたが。。。
・・・・・Σ( ̄□ ̄)!
既に色々な方々に書き込みされちゃってますが、確かに、このカメラ、露出が暴れん棒将軍様です(-.-;)y-~~~
評価測光が、フォーカスエリアに引っ張られるらしい・・・っうのは読んで知ってましたが。。。
領域拡大フォーカスエリアにて撮影。室内だったので、ピント合わせに顔と髪の毛の境目を使って、テレ端で合焦。そのままフォーカスロックして、好みの画角に変更して撮ったのですが。。。
暴れん棒将軍ですΣ( ̄□ ̄)!
慣れない親指AFにチャレンジしたからだろうか?と思ってみましたが、ワンショットAFで固定して、構図変えて数枚撮ってみたら・・・えっ?オートブラケットしてました?私(゚Д゚)???
・・・って言うぐらいに、露出の違う写真が生産されてました(^^;)
明らかに、40Dを使ってた時とは【違った露出結果】に、『あぁ、みんなが書き込んでた【暴れる】って、コレの事ね。』と再認識致しました(-.-;)y-~~~
カメラの中の反射露出計が、実は壊れてんのかな?(^^;)
なんて、ちょっと考えてもみましたが。。。
ハイアマチュア機は、使い手にも技術を要求して来ますなΣ( ̄□ ̄)!(笑)経験して、対処する術を覚えなきゃ。。。と思いました(^^;)
2点

こんばんは(^^
>慣れない親指AFにチャレンジしたからだろうか?
シャッターでAEロックする設定になってますか??
構図を変えると露出が変わるのはある意味当然なので、AEロックが必要ですよ(^^
あと、露出とは関係ないですけど、
>テレ端で合焦。そのままフォーカスロックして、好みの画角に
>変更して撮ったのですが。。。
レンズによっては、ピントずれちゃいます(^^
書込番号:14342105
13点

>既に色々な方々に書き込みされちゃってますが、
>確かに、このカメラ、露出が暴れん棒将軍様です(-.-;)y-~~~
暴れん坊に関しては、ニコンD70系クラスのすごさです。当方が7Dを借り物で済ましている理由ですが。
対策は、入射光式露出計で、ある程度直射を掴んでおき、マニュアルモードで撮るぐらいです。そうするとそんなに暴れません。単体露出計については、コメントされる方も居ないので、わからないと思いますが、入射測光の値は、そんなに外れでもなく、露出固定でも、いきなり曇ったりしない限り、プラスマイナス1段以内の精度では収まります。
他のコツは、いろいろとありますが、カメラごとのクセがついて、思い悩むよりも、ストレートにマニュアル露光に走った方が、精神衛生的に良いと思います。
7Dは、そこそこ高速で画像センサの精度も高いので、顕微分解撮影の用途で使ってます。それほど外れでもないので、なんとか乗りこなしてください。
書込番号:14342155
2点

あ、失礼しました....
ONE SHOTの時は、AEロックされるんでしたね。
間違えました...
書込番号:14342209
2点

スポット測光で測って、マニュアル露出に切り替えたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14342577
4点

室内ってことなので、実はフリッカーだったってオチではないことを祈ります。
明るさが一定の場合は、絞り優先なりオートなりで一枚撮ってみて
その時のISO感度やシャッター速度、絞りをマニュアルでセットしておけばいいですよ。
書込番号:14342710
5点

タツマキパパさん
勉強になりました。ありがとうございます。なるほどぉ。。。AFは決めちゃったら、画角の変更しない方が良いんですね。
初めて触った一眼が、ニコンのFMで・・・マニュアルでのフォーカスをする際に、テレ端でフォーカスする癖が、今の今まで、ずーっと残っておりました(^^;
AFに関しては、もっと機械を信じるようにしますw
露出の件でも、アドバイスありがとうございました(^^)v
書込番号:14344013
0点

あじごはんこげたさん
じじかめさん
1976号まこっちゃんさん
まとめレスですみません(^^;
お三方、同様にマニュアル露光を推していただいてくれました。うん。。。やっぱりマニュアルなんかなぁ〜と。。。(^^;
内蔵の露出計の精度を出すために、評価測光でなく、スポット測光を使うのも理解出来ました。それなら間違わないだろうと思います。
・・・が。(^^;(笑)
サクッとバッグから取り出して、サクサク撮るには、やっぱり【露出の勘どころ】が撮影者にも要求されるんだなぁ。・・・と感じてしまいました(T_T)
とりあえずは、まこっちゃんさんが仰るとおりに、撮影の前に試し撮りをして、絞り値とシャッタースピードがどのぐらいか確認する方法がベストなのかも知れませんね。あとは出来たら同じカットをシャッタースピードだけを細かく変更して、ブラケット撮影やっときなさい!!・・・って感じでよろしかったですかね?(^^;
うーん。でも子供捉えるのって・・・難しいなぁ。。。今回RAWで撮ってたから救済出来ましたが、JPEGオンリーで撮ってたらと考えると怖いです(^^;
とりあえず色々と露出の勉強して、経験値貯めこんでみます。みなさんありがとうございました!!
書込番号:14344098
0点

露出に関しては確かに40Dと比べて暴れる傾向があると思います。
AEロックは明るさが変化する場合はやらないほうがいいです。
明るさが一定ならAEロックやMでもいいですが。
蛍光灯の場合は1976号まこっちゃんさんの意見でいいですが
卒園式の場合は外からの光も入ると思うので私の場合はカメラ任せでAEロックはしません。
デジタルですから下手な鉄砲でいいのでは?
ピントはタツマキパパさんの意見と同じで
ピントを合わせてからズームはやらないほうがいいです。
カメラを振るのは仕方ないですが。
追加ですがシャッターボタンの設定がAEのみになっていますか?
AF作動になっているとせっかく親指AFで合わせてもまたずれますよ。
書込番号:14344217
0点

レンズは、何を使用しているのでしょうか
何も考えずに、シャッター押せば
こんなことはないと思います
書込番号:14345284
1点

7Dって確かに露出は不安定だと思います。
でも大外れするほどのことはないので、1/3〜2/3程度ならJpegでも撮影後レタッチすれば簡単かつキレイに直ります。
まあしばらく使っていると、何となく露出補正するタイミングというか、AEのアタリが分かってきますけどね。
書込番号:14345520
0点

さんだぁどらごんさん、今日は。
7Dを2年半ほど使っています。
露出は新測光システム「iFCL測光」に変わって、かなり進化していると思いますが、
正しい機能を理解する必要があります。
>評価測光が、フォーカスエリアに引っ張られるらしい
は、「評価測光でAEがロックされる」ことが理解されていないためだと思います。
ピントを合わせた後にズームすれば入光範囲が変わりますので、評価測光でAEロックされた後では適正露出とならない場合があります。
以上は室内で電灯を被写体にして試すと、すぐ分かります。
古い一眼での撮影テクニックに慣れている方や、マニュアルで撮影される方は、逆に失敗が多いのかもしれません。
マニュアル露出も「被写体の色により露出補正をする」経験を積んでこられた方は、逆に「色を識別する露出計」に戸惑うと思います。
他にも機能が多く、慣れるまでには時間がかかると思いますが、
慣れた後は、カスタム登録が3個ありますので、撮影シーンや使用レンズなどでパターン登録し使い分けると便利です。
書込番号:14345547
2点

EOS47Mk3さん
アドバイスありがとうございます。ご指摘どおり、レリーズ側のAF開始は解除して、測光開始のみにしています。現在、親指フォーカス練習中です。(^^;
dai1234567さん
今回使ったのはシグマの18-125mmf3.8-5.6 DC OS HSMです。ただ、このレンズを40Dでも使っているんですが、こういった露出が違う写真が40Dでは無かったように思いましたので。。。どうして同じ使い方をして、こういった違いが生まれるんだろ???って、疑問に思っただけです(^^;
オムライス島さん
そうなんです!!大暴れと言うよりも、2/3程度の露出補正をかけた感じなんですよね(^^;ただ・・・今回、嫁と子供の一緒に写った顔写真で『何でこの写真顔の小じわが目立ってんの???こっちの写真は美白で写ってんのに!!』というツッコミを受けまして。。。(笑)まぁ、写真のイメージがアンダーとオーバーで、ガラッと変わっちゃいますよね(^^;そのぐらい、レタッチで済む程度かも知れませんけど。
haichaoruさん
おっしゃられているアドバイスの内容に、思い当たる節が。。。(^^;
確かに、フォーカスしなおして画角を変えた時に、この現象が起こっているような気がします(^^;自分のフォーカスの時の癖(テレ端でフォーカスして、画角を変える撮り方)のまんまで40Dで撮影しても、そこまで露出に変化無く写真を撮ってましたので、7Dではなぜこうなるの???とばかりに思っておりました。特に白黒のコントラストがハッキリしてる部分が、フォーカスするのに向いていると解っているだけに、髪と顔の境目あたりをフォーカスしちゃえば・・・テレ端だと、画面の半分が頭になるし。。。で、被写体が子供なだけに、上から見下ろす構図が多く、室内の板張りの床がバックに入れば・・・画面には暗めのものばかりになってしまいますよね(^^;でフォーカスロックした状態で、ワイド側に画角を変えると、当然光も入ってくる訳で。。。露出オーバーな写真が出来るのも納得です。・・・で、肝は次に当たるのですが。。。
【親指オートフォーカス】
今回から使いましたが、構図が変わらないなら、レリーズのみで対処しますよね(^^;そう!!レリーズ押すと、測光しなおす!!当然、ガラッと露出の変わった写真が生成!!(^^;;;;;;
要は、スプリットスクリーンで慣れちゃってたフォーカスの方法を、せんでも良いのにAF性能の高い7Dでやっちゃっていた事。親指AFという方法を、今回から導入した事。(40Dの時にはしてなかったw)・・・で、同じ構図で何枚も撮る時にレリーズだけを押して再測光してるもんだから『あれ?オートブラケットなんてしてたっけ???』という写真が生まれた事に納得がいきました(^^;;;7Dの露出の暴れが原因なのでなく、これ、、、原因は僕ですねwww
皆様、アドバイスとご指摘ありがとうございました!!これを踏まえまして、親指フォーカスを習得出来るように、また写真を撮りたいと思います!!(^^;
書込番号:14346046
0点

>アドバイスありがとうございます。ご指摘どおり、レリーズ側のAF開始は解除して、測光開始のみにしています。現在、親指フォーカス練習中です。(^^;
「測光開始」というのは、シャッター半押ししている間はず〜っと測光し続けるんですよね?
「AEロック」だとシャッター半押しで測光してロックするというイメージなのですが・・
私はシャッター半押しは「AEロック」です。
シャッター半押しでAEロックして、構図を決めて、親指でピント合わせて、シャッターを押し込んで撮影、なんてこともできますけど・・・あんまりやりませんが^^;
書込番号:14348148
1点

7Dの「露出が暴れる」や「露出が不安定」の評価は残念ですが、原因は以下にあると思います。
初期設定では、
ワンショットAF+ 評価測光→合焦時にAEロックされる
AIサーボAF + 評価測光→合焦時にAEロックされない
評価測光以外は合焦時にAEロックはされない
上記が分かれば、ベテランの方はすべて解決と思います。
使用説明書85pには「評価測光のときは、ピントがあうと同時に露出値がきまります。」
とだけ記載がありますが、もう少し丁寧な説明があっても良いと思います。
書込番号:14348378
2点

こんばんは。
僕は中央重点やスポットが多くこれだとあまり測光は暴れません。
AF中心ですし、以前使っていた40Dより賢いです(でも、40Dの経験は5D2で役にたっています^^。。)
評価でも構図を変えないような使用ならあまり暴れないです。
あまり回答にはならないかもですが・・・・
書込番号:14351545
0点

ニコン機では評価測光(マルチパターン測光)の時にも、ユーザが自分で設定を変えられるんですよね。
シャッター半押しでAEロックをかけるか、かけないか。
キヤノン機もカスタム設定でその辺りを変更できると便利なんですけどね。
でもあんまりそういう要望って聞かないなあ。
掲示板では。
書込番号:14352988
0点

「評価測光」の利点をその他(部分・スポット・中央部重点平均)と比較すると、
「AEロック」(AEロックボタンを使用)の時に顕著です。
「ピントを合わせたAFフレームを中心にした露出値でAEロック」されます。
従って、「ピント(AE)を合わせた後に構図を変えない」撮影方法でよい訳です。
ポートレートやマクロ、風景などじゅっくりと被写体と向き合う撮影では利用価値があると思います。
その他(部分・スポット・中央部重点平均)の測光は中央が基準ですから、
AE後に構図を変える場合は必ずにロックをかける必要がありますね。
希望としては、「操作ボタンカスタマイズ」でシャッターボタンに「AF+AEロック」
の指定があれば、わざわざ「AEロック」ボタンを使わなくても、
自由に構図変更ができてスナップなどには便利だと思っています。
書込番号:14353218
0点

評価測光の使い方、難しいですよね。
ワンショットAF+ 評価測光→合焦時にAEロックされる
AIサーボAF + 評価測光→合焦時にAEロックされない
評価測光以外は合焦時にAEロックはされない
これ、正しいのですが、親指AFの場合さらに注意が必要です。
親指AFの場合はAFボタンを押しっぱなしにしている場合のみ
上記の動作になります。ボタンを放した場合はすべてロックされない
ことになります。
そもそも親指AFは”AF”と”AE”を切り離したい時に使う
ので、構図を変更するような場合は合わせたいフォーカス位置と
測光位置はズレるのが普通です。
ズレないようにするには、折角の7Dなので豊富にあるAFポイントを
使うか、マニュアル露出ですかね。ポートレートの場合は評価測光以外を
使用する場合にはAEロックしないと日の丸構図になりますしね。
AF後の画角の変更(ズームの変更)は他の方がおっしゃるように
レンズによってはピントもズレるし、当然光量も変わります。
AEロックすれば光量が変わっても問題ないですが。
AFが信用できなければ、ライブビューのピント拡大でマニュアルフォーカス
も一つの方法かもしれませんね。
<まとめ>
フォーカス位置に適正露出を持っていく場合
案1 親指AFを押しっぱなしにする。(ONESHOT+評価測光の場合)
案2 AEロックを使う
案3 AFポイントを動かす(構図を後から変更しない)
案4 マニュアル露出
書込番号:14368498
1点

さゆぽんのパパさま
haichaoluさま
muskedriderキンタロスさま
オムライス島さま
猫印さま
スレにコメント有難うございます。色々と試行錯誤しながらも、親指AFに慣れる事と・・・測光方法の違いからくるAEロックを理解してしまえば、7Dを自分のモノに出来るんじゃ?と思ってます。
デジカメって、以前の【カメラ】という感覚よりも【家電製品】という感覚が強いです。でも、実際に40Dも【名機】だから、サブとして手放さずに使ってます!!と言われるアマチュアの7D使いのカメラマン(鳥さんを撮ってる方々です)を何人も知ってます。そういった方々が声を揃えて【7Dって良いカメラだから!!】と言ってらっしゃってたので、僕も頑張って7Dを購入出来ました(^^)v
今でも、7Dにして良かったって思ってますし。。。こいつをしっかり使ってみせたいです。
確かに、多機能であり・・・露出や親指を使ったAFで、他社とは違う感覚が必要なんだと理解しました。あとは・・・慣れます!!(笑)僕が補完出来るようにならなきゃ、意味が無いwそういった意味でも、7Dは面白いし信頼出来る良いカメラなんだと思ってます(^^)v
書込番号:14370196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





