EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年7月30日 23:52 |
![]() |
97 | 27 | 2010年7月26日 01:29 |
![]() |
19 | 11 | 2010年7月22日 15:27 |
![]() |
25 | 19 | 2010年7月19日 00:16 |
![]() |
3 | 8 | 2010年7月12日 23:55 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月10日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも大変お世話になってばかりおりますが
多少なりとも情報提供出来る機会が出来ました。
7Dボディのみ
ヤマダ電機 池袋総本店
¥127,500 ポイント14%(¥17,850) ¥109,650相当
同じくビックカメラ 池袋 はポイント13%でした。
今回初めて知りましたが、ヤマダ電機でボディ購入時には
アクセサリー類の値引もしてもらえるそうです。
(ビックさんではやってませんよ、とヤマダの店員に言われました)
CFは必要なかったので、液晶保護シートを買いました。
久々の高い買い物で興奮していたため
正確な金額は忘れましたが、¥1,180が¥780で買えた様な気がします。
ちなみに、私はポイントを貯めて、現金値引の家電を買います。
1点

ご購入おめでとうございます。
私は関西圏なので、情報に反応はできませんが、安いとは思います。
ヤマダ電機は店舗によって大分差がありますね。
書込番号:11697011
0点

じーこSZ_KAIさんは、KissX4と7Dのどちらを買われたのでしょうか。それとも、両方買った?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11696560/
書込番号:11697537
2点

スレ主さま、価格情報をいただき感謝です。
書込番号:11697964
0点


ポイントで、現金値引き品を買うのはいい方法ですよね。
私もよくやります。。
書込番号:11698740
0点

レッツビギン! さん
ありがとうございます。
新宿も価格競争が凄そうなんですが、とりあえず総本店が一番安いだろう
ってことで池袋にしか行きませんでした。
半年程前に会社から一番近い渋谷ヤマダ電機の店員が言ってましたが
正直、総本店ができてこっちは迷惑してるんですよねー
との事です。
それほど店舗で価格が違いました。
10Dから20Dへ さん
もともと、かみさん用のX4を買いに行きました。
遅かれ早かれ7Dは購入する予定でした。
7Dと一緒に買ったら値引きが大きくなるかも。
便乗して7D買って、かみさんの気分が良い時だったら
文句も出ないかなぁ。
というような気持がおこり、店舗で1時間ほど悩んで
7Dも購入にいたりました。
ポイント換算ですが、11万円を切ったのも決め手でした。
自称敏腕コンサルタント さん
X4のスレを読んで、最初の価格交渉をしました。
ですので、どなたかの交渉情報になればなぁ
といった感じです。
mt_papa さん
40Dを買った時、そのポイントで
フィルターと外付けハードディスクを買いました。
その帰宅中によくよく考えたら、まんまとポイントマジックに
嵌められた事に気付き、それ以来ポイントの付く商品を
ポイントで買うのはやめました。
書込番号:11698935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 7D ファームウェア 変更 Version 1.2.2
ファームウェア変更内容
このファームウェアの変更 (Version 1.2.2) は、以下の修正を盛り込んでおります。
1. 「マニュアル露出モード」の動画撮影で、マクロレンズなどの一部のレンズを使用した場合に、設定したレンズの絞りが動くことがある現象を修正しました。
2. カスタム機能の「C.Fn III-7」(AFフレーム任意選択時の循環)で「1」を設定した際のAFフレーム選択動作を修正しました。
3. ファインダー内水準器の縦位置撮影時のAFフレームの表示を修正しました。
4. メニュー画面に表示する言語で、スペイン語およびタイ語の誤記を修正しました。(スペイン語およびタイ語を搭載製品のみ)
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos7d/firmware.html
15点

情報ありがとうございます。後ほどやってみようと思います。
書込番号:11662785
2点

今回も
ISO-AUTOの上限設定かSSの低速設定など、ダメでした。
いつかはと、期待してるのだけど・・・ダメですかCANON・・・
書込番号:11664115
19点

>ISO-AUTOの上限設定かSSの低速設定など
自分で任意に設定しますので要りませんよ、キヤノンさん。
ISO-AUTOの上限設定可能一眼持ってるけど、使い物にならない…
書込番号:11664144
2点

パッと見格好良い事言いたいのは判るんだけど
いつも裏が取れて無いんだよな〜 なんか哀れ・・・。(爆
書込番号:11665442
6点

情報ありがとうございます。
ISO上限設定は無かったですね。
できれば欲しかった
(;^_^A
書込番号:11665709
6点

はるかかなた。さん
人生日々勉強さん
同感です。
ニコンのように、ISO-AUTO時に「制御上限感度」とシャッタースピードの「低速限界」とが設定できると、さらに使い勝手が良くなると思います。
キヤノンにも期待したいです。
書込番号:11665740
7点

ISO 上限設定はやはり 7Dmk2 でしょうね。。
書込番号:11665744
0点

>ISO上限設定ってそんなに重要なんですか?
そんなに重要ではないかもしれませんが・・・
高ISO撮影の時、高感度とノイズのトレードオフに悩むことはあり・・・
ブラさずに頑張るからISO=3200までは上がって欲しくないと思うこともあるわけで・・・
ISO固定でその都度ボタンを押して切り替えるのも面倒だし・・・
ってことで、あると便利で使うと思います・・・
書込番号:11666380
9点

>ISO上限設定ってそんなに重要なんですか?
同意。そんなに便利なんですか?
書込番号:11666381
2点

>ISO上限設定ってそんなに重要なんですか?
ないよりは、いい! ってくらいのレベルで。
(他社やX4にあるのも悔しい〜。。。 )
書込番号:11666440
7点

あればあったほうがいいにきまってますが
なくてもべつに困らないです。
書込番号:11666507
3点

こんにちは☆
夕べバージョンアップしました。
が個人的には連写のコマ数ダウンの対策が欲しかったです…
書込番号:11666572
1点

>> ISO上限設定ってそんなに重要なんですか?
ええ!!あれば便利です。
私にとっては、が付きますが。
野鳥撮影の場合レンズを向けた背景の明るさはそのたびに変わります。そのめまぐるしく変わる背景の明るさに、いちいちISO感度を切り替えていたのでは被写体になる野鳥や動物が気配を感じ取って逃げてしまいます。簡単に言えば先に見つけてシャッタ−を押すか、先に見つけられて逃げられてしまうか、の違いなので、ファインダ−の中に入れた後に設定をし直していたのでは時間がかかり過ぎてしまう、という状況は多々あります。
まぁ、撮影しやすい場所だけで撮影している分には問題はすくないのですが。
と言う事で、私はあったほうが断然便利、に一票です。
書込番号:11671621
10点

横レス失礼します。
田舎のウリ坊さん
なるほど他社Tavモードの使用シチュエーションがいまいちいままで理解できていなかったのですが、
野鳥なら背景が渓流→枝→雲→枝と刻々替わっていきますね。
なので露出の決定は鳥そのものにあわせて背景の露出はすてるか、
全体としての絵つくりなら、やはりAEにならざるをえず、羽ばたきの動感でシャッター速度、
背景を整理したいので絞りも決定しおきたいからiso感度AEなんですね。
自分のシチュエーションでは金網越しにプロペラ飛行機の離陸かな。
金網は絞り開放で写したくないし、高速シャッターでプロペラが止まるのもいやなので、
シャッター速度も決定したい。
書込番号:11671683
0点

いまさらですが情報ありがとうございます。
さっそくやろうとしたのですが電池が2%でした。
危険なので充電してからにします。
私もISO上限が欲しかったです。
必要かどうかはISOAUTOを使うかどうかだと思います。
やはり 7Dmk2 の売り文句にしたいのでしょうか?
書込番号:11672370
0点

>ISO上限設定ってそんなに重要なんですか?
馬鹿じゃねえの。
ねえより、あったほうがいいに決まってんだろ。
書込番号:11672903
1点

まあB吉の話は分からんでもないからまんざら馬鹿でもないとは思うが。
書込番号:11673654
1点

高感度画質の許容度は人によって様々で
確か7Dの発売日の初レスも高感度画質ネタだった位だから
ISOAUTOの上限設定は当然だと思う
例えば「ISO1600までは大丈夫だけど、それ以上はNG
100〜1600の間でAUTOで切り替えしてくれたら便利で嬉しいよ〜ん」
って人結構居ると思う
書込番号:11673990
0点

なんでもかんでもオートマチックにするというのはモノによっては使い手の技量向上を妨げる、とも言えますが、ISO感度上限設定はできれば欲しい機能ですね。
1D4ではISO、SS、絞りの範囲設定ができて非常に便利な場合があります。
書込番号:11674061
0点

>> ISO上限設定ってそんなに重要なんですか?
>>あればあったほうがいいにきまってますが
>>なくてもべつに困らないです。
カメラの仕様上のISO上限は、必ずしもその機種の高感度性能を反映するわけではなく、メーカーの事情やポリシー(気まぐれ?)で決められるものです。
ISOオートを使う際、その上限値まで簡単に上がってしまうのでは、使い勝手を大きく損ねます。
そもそも、ISOオートの重要性がわからない、ということかもしれませんが、
ISOオートがなくても困らないというのは、TvモードがあればAvモードがなくても困らない、というのと全く同じです。
絞り、シャッター速度、そしてISO感度。露出パラメータは3つあるのであって、実用上も思想上もISOだけを差別する理由はありません。
フィルムの時代はISOなんて変更できませんでしたから、ISOオートの使えない不自由さが当たり前だったわけですが、デジタルなのにそれが使えない、使わない、というのは、デジタルのメリットを享受できてないとも言えます。
具体的な実用例は、他の方もあげられてますが、例えば、
暗い所で手持ち、少しでも低感度で撮りたい、というとき・・
何モードを使いますか?Avモードで絞りを開いて、というのは不正解です。
書込番号:11674381
1点

上限値といっても3200ですよ。
際限なくハネ上がるわけじゃありません。
どうしても3200が許容できないという方は他の機種を使うしかないでしょうね。
でも機種変えするほど重要な機能とは思えませんけど。
むしろコンデジの方が重要度は高いと思いますね。
GRDみたいなコンデジはちゃんと設定できるのでありがたいです。
どちらにせよ重要度は人にそれぞれでしょうし否定するわけでもありません。
あと50DのISOオートは100〜1600だったと思います。
ちゃんと使える範囲で考えられてると思いますよ。
書込番号:11674855
0点

>例えば、暗い所で手持ち、少しでも低感度で撮りたい、というとき・・何モードを使いますか?
実際の撮影でそう単純にTAV的にISOでAEなんてしないです
例えば50mmでAVなら
まず自分的SS限界の1/25を下回る1/10程度まで勝負することを考えるが
それは被写体やその撮影に対する思いで変わる
次にF8を設定しているならF6.3程度まで被写界深度を妥協することを考えるが
深度からは外れた場合に色づきの出るレンズなら一考すべきだし・・・
暗いといっても主被写体に光があたっているならISOをある程度優先的にあげることを考える
そうで無いならやはりSSと絞りで出来るだけ頑張ったあとISOを上げるけど
被写体によってはディテールがそれほど必要ないものもあるからその場合は
思い切ってISOを上げるとか
2要素を意志で決めAEという「露出計」を使うAV/TVと
2要素をAEと「事前に」設定したプログラムに任せるのとは別のものだと思います
書込番号:11675901
0点

その道具の機能をどのように使用するかは使用者にゆだねられていると思います。
ですから、「こう使わなければならない」ということは無いと思います。
ただ・・・オート機能については・・・
できるだけ楽にして、その他のことに注力できることがオート機能の魅力だと思っています。
その意味で7DのISOオートが「よく考えられた」機能かというと・・・
もうひとつ煮詰めがたりないと感じます。
ただ・・・
40DのISOオートに比べればかなり進化はしたと思います。
40DのISOオートは100〜1600の可変ではありましたが、初期値400で露出オーバーで感度を落とす機能。
結局使わないオート機能でした。
フィルムカメラでは感度はフィルムに依存するのですけど、
デジタルは感度をコントロールできるのが魅力であるとも思います。
ISOオートの拡充がファームのアップデートでしてくれるならうれしいです。
期待薄であることは承知をしていますけど・・・
書込番号:11676663
1点

ピンポイントでISO上限だけ設定できても結局は不満が出ると思います
一要素固定(○○)優先で二要素をAEにして意志どおりに動かすには
PモードののSSと絞りのようにプログラム曲線が必要で
さらにそれを期待通りに動かすには任意に設定できなければいけません
例えばAV F5.6 200mm
SS下限を1/150に設定ししそれでも暗い場合はISOを上げる
しかしISO3200を越えたら今度はSSを1/50まで下げていく
さらに暗い場合はISOをあげていく
などとしないと結局のところ意図しない動作は避けられません
ISOボタンを押しメインダイヤルを端まで回すとどうしてもAが出てきてしまう
使いたくない人にどうしても不便をかける部分というのは少しずつ
世代を追うごとにどうしても出てきます
OSをインストールして余計なお世話なオート機能を排除する設定を行うために
小一日かけなきゃならない
入門者やライトユーザーに配慮するあまり熟練者にはかえって不便になっている
今のパソコンOSのような有様へ向かわないよう慎重な配慮は常に必要です
ある程度入門者やライトユーザーにに冷たくし「なれてくれ」という部分を
残していかないとそうなってしまうという傾向は少なからずあると思います
業務用機器は冷たいほどに専用ボタン操作ばかりですが
それは最初は不便でもなれるとそのほうが速いからですね
ISOオートがそういうケースに該当することかどうか?あるいはどういう導入のしかたを
したらそうなってしまうかそうでないかは議論すべき点ではありますが
「あればいいに決まってる」と単純に言い切ってしまうのは危険だと思います
書込番号:11677726
0点

>ちゃんと使える範囲で考えられてると思いますよ。
それが使えないと言う人が多かったからX4で上限設定付けたんでは?
多分キヤノンは3200に相当な自信が有ったんだろうね・・・
カタログの作例にも表れてる・・・
書込番号:11678016
0点

>>BABY BLUE SKYさん
>実際の撮影でそう単純にTAV的にISOでAEなんてしないです
おっしゃるように、被写体固有の事情まで考慮してベストを求めるなら、撮影ごとにすべてのパラメータをいじることになるでしょうね。
ただ、十分な時間があるならMモードだけでも足りるわけで、いちいち設定をいじる時間がないときは?さぼって楽したいときは?という趣旨でした(言葉不足だったかもしれませんが)。
単純化して、手ぶれとノイズだけを問題にしましたが、実際の撮影においても、手持ち夜景スナップなどでの便利な設定として、意味はあると思います。
>2要素を意志で決めAEという「露出計」を使うAV/TVと
>2要素をAEと「事前に」設定したプログラムに任せるのとは別のものだと思います
適正露出という前提のもとで、前者は、撮影者が実質全ての露出パラメータを
コントロールするのに対して、後者はそうではありませんね。
TAvモード(Mモード+ISOオート)は前者です。
被写界深度、シャッター速度、ノイズ。写真において重要な要素はなにか、というのは、
撮影者や状況によって変わるはずですから、TvやAvモードがあって、ISO優先モードである
TAvモードがないのは片手落ちと思います。(CANONも、露出補正ができませんね。)
高感度画質が向上し、多少感度を上げても簡単にノイズは目立たなくなりましたから、このモードの使える(使うべき)場面は増えているはずです。
まだ導入してないメーカーは考え方が古いのだと思います。
また、Pモードに代表される後者のモードに関しても、プログラムは把握可能ですし、その特性を理解した上で使うのであれば、1つまかせるも2つまかせるも、本質的な違いはないようにも思います。
>ピンポイントでISO上限だけ設定できても結局は不満が出ると思います
これは同感です。ユーザーがプログラムできたら理想ですが、せめて、なるべく多くのパラメータの範囲を設定できたらよいと思います。
>例えばAV F5.6 200mm
>SS下限を1/150に設定ししそれでも暗い場合はISOを上げる
>しかしISO3200を越えたら今度はSSを1/50まで下げていく
>さらに暗い場合はISOをあげていく
>などとしないと結局のところ意図しない動作は避けられません
自動に万能を求めてはいけない、ということではないでしょうか。
F5.6で撮りたい、SS1/150まではぶれしない、感度は低い方が良いけどISO3200まではとりあえずOK、というなら、Mモードでこれら数値に設定し、ISOオート上限3200が便利でしょう。
少なくともISO3200で撮れる範囲までは、設定を全く変えることなくカバーできます。
逆に、一枚ごとに設定を変える時間がない状況で、ISOオートなしでどのように設定しますか?
AvモードでF5.6に固定するとして、SSが1/150を下回らないようにISOを調節しながら撮るのであれば、大幅に手間がかかる割に、上の設定と結果は変わりません。
かといってISO3200に固定するなら、必要以上のノイズを妥協することになります。
パラメータをカメラに任せるのはひとつの妥協ですが、時間的制約のもとでは、任せずに固定することで妥協してるケースも多いのではないでしょうか。
書込番号:11678315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D買ってきました。
60Dを待ってたんですが、待ちきれませんでした。
20Dからの買い替えです
いやはや機能が沢山ある事、年寄りには覚えるの大変かな?
夜は長いじっくりいじくりまわします。
5点

60Dが近日中に発売されたとしても、主要な部分では7Dを上まわる事は無いと思います。
欲しい時に購入されて正解だと思います。
書込番号:11659189
1点

予算的に7Dが買えるのなら60Dを待つ必要はないでしょうね
でも、どんなのか見てみたい、待ってみたい気持ちはわかります
書込番号:11659252
2点

7Dは2桁シリーズから一気に飛躍したので、遅くとも買って損は無いと思いますよ ^^
書込番号:11659412
2点

60DはX4のアップグレード版じゃないんでしょうかね?
持つなら一桁EOSでしょう。
だから7D購入が正解でしょう。
書込番号:11659766
2点

こんばんは(^-^*)/
初めてましてこの度は購入おめでとうございます
m(._.)m
購入は早いも遅いもありません欲しい時が買い時です。私も先日、モデルチェンジが近いと噂されているレンズを財務省の許可なく購入してしまい家族サービスに明け暮れレンズがなかなか使えません
(´Д`)
今はLレンズ沼にはまって身動きが出来ません
スレ主さんも気をつけてください
書込番号:11659785
3点

長年20D使って来ましたが、20Dとは比べたらいけないけど
凄い進化ですね、これは買って正解でした。迷っている方がいたなら
買いです。
書込番号:11660236
2点

私も18日に買ってしまいました(^O^)大正解でした!
60Dを待つより7DmarkU?を待とうかと考えましたが、このカメラは素晴らしいです。
どこかで誰かさんが言っておられましたが、EOS5が出た時の衝撃と似通っていますね。
書込番号:11660576
0点

私も20D を長く使っていて、50D に買い替えました。7D ではないですが、
それでも、ギャップはかなりありました。
20D って、ピクチャースタイルもまだないですしね。。でも、20D の
パラメータ2の絵は好きです。(今でもたまに使います)
書込番号:11661646
1点

ラブトワンさん、こんにちは。ご購入おめでとうございます。7Dは使い勝手の良いカメラです。小生も20Dと1DマークVの2台で撮影していましたが、20Dを昨年手放し、1DマークVのみで対応してきましたが、やはり1台追加で7Dを購入いたしました。7Dは取り回しもよく、使い勝手がよく、最近では、1DマークVの出番よりも7Dのみで対応しています。コンパクトで重さの点でも1Dより負担が無く、機能、画質と満足しています。どんどん使って上げてください。
書込番号:11662623
0点

>50D に買い替えました。7D ではないですが
7D買ってなかったんですね・・7Dスレの常連だから使い込んで
るのかと思ってました (^_^;)
書込番号:11662681
1点

横道坊主さん こんにちわ 7Dスレは初めてです
20D及びデジカメの方では書き込みしてました。
ファーム1.2.2にアップしました。
取説よみながら7Dいじくり回してます、来週あたり天候回復予定で
撮りまくって来ます、ワクワクです。
書込番号:11663014
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
ふと後ろを振り向いたときに7Dのストラップに指をかけ机から落としてしまいました。
結果フィルターのガラスが全部割れ枠が外れなくなりました。
とりあえずフィルターの枠を取り検査ですよね?
折角花火・祭りに間に合わせて買ったのに残念です。
まぁF4L IS USMをつけてなくて良かったと思うしかないです・・
1点

気をつけましょう^^;
とりあえず、検査してもらうと安心だと思います
フィルター枠も無理に外さず、サービスに任せたほうがいいかもしれませんよ
書込番号:11637772
1点

レンズ本体には外傷などはほとんどないのでしょうか?
点検に出すのは、とりあえずちゃんと撮れるなら、花火などのあとにされてもいいような・・・・・・・。
書込番号:11637861
1点

気をつけます。
今調べたらエツミのフィルタールーズであけれるかもと思い明日買いに行きたいと思います。
でもmanamonさんの言うようにダメそうなら無理に外さずサービスに持ってきたいです。
あとカメラも写真が取れレンズにも見た目には傷は付いてないので自分の撮りたいものが終わったら出したいと思います。
書込番号:11637906
1点

ガリガリ・7さん
買ったばかりですから、ショックも大きかったでしょうね。
でもフィルターで良かったですね。私も超広角玉を使って撮影中に、あまりに近づきすぎて、橋の欄干へレンズをぶつけて前面にキズが入った事があります。でもこのときはフィルターで助けられました。以降なるべく保護フィルターやUVフィルターを付けるようにしています。
書込番号:11638097
1点

ご愁傷さまです
買ったばかりの7Dを落下させ、さぞたいへん落ち込んでいることでしょうね
もしかしたらフィルターつけてなかったらレンズ割れてたかもしれませんから、フィルターがレンズとボディの身代わりになってくれたんでしょう
でもレンズから落下したのかどうかわかりませんがマウント部に歪みでもきていたら困りものですね
自分でフィルターとれたとしても、撮影が一段落した時期にSCでみてもらったらどうでしょうか
書込番号:11638147
2点

残念でしたね・・・。
かく言う私も、昨年の秋に、奈良公演で5D+EF24-70/2.8Lを
落としました。
PLフィルターが割れ、レンズから外れなくなりました。
どうしようかと思案しましたが、SCに持ち込み
無事外してもらいました。(レンズ保証期間中の為、無償でした)
レンズのフィルターねじが少し痛みましたが、
レンズ本体は大丈夫でした。
一時は自分で何とかしようと思い、スレ主さまのようにエツミ製の
工具などでやろうと思いましたが、レンズ本体、カメラ本体が
気になりましたので、SCで持ち込みました。
慌てずに、少し面倒ですがSCへ持ち込まれたほうが良いと
思います。
書込番号:11638471
2点

フィルター外す位なら、カメラ屋さんでサービスでしてくれると思います
書込番号:11638491
1点

フィルターが割れるほどの当たり方だと、光軸やアライメントが狂った(ピンボケ、片ボケ)恐れがあります。
落としたときの詳細を伝えて、点検を依頼した方が良いと思います。
機能に異常が無ければ、花火・祭りが終わってからでもいいかも。
書込番号:11638557
1点

見た目は大丈夫でも最悪の場合ダイキャスト交換8万円コースもありますので
落下には注意しましょう
私自身このコースを過去に2回経験しました
フィルターが割れるほどの落下の場合かなりの確立でマウント交換は必要になる様な予感
ご愁傷様です......合掌
書込番号:11638812
1点

フードを付けておれば、フード破損ぐらいで済んだかもしれませんね。
書込番号:11639007
2点

現在やだいぶ安くなっているようなのでもう一台逝っちゃいますか?
書込番号:11640349
1点

皆さんありがとうございます。
今日ビックカメラでフィルタールーズ買ったんですが全然動かず駄目でした。
落ち込み気味でサービスセンターに言って事情を話したら、数分ではずしてきてくれちゃんと調べ
てはいませんが多分大丈夫でしょうと言われました。
皆様、canon様に感謝です。
でもどうやって取ったんだろう・・
書込番号:11642072
1点

無事外れてよかったですね。
それにしてもフィルターひどく壊れてます。。。
フィルターがこれだけ変形することで、カメラやレンズへの衝撃が弱まったかもしれません。
まさにプロテクターですね。
書込番号:11642505
1点

じつは、わたしも経験者で・・・・・・・。
それ以来プロテクトフィルターは、必ずレンズと一緒に買って、開封直後に付けてます。
書込番号:11642526
2点

フィルター枠の写真があまりに衝撃的なのですが、
あれは、「取り外すために大きく変形」したんですよね?
「レンズから取れない状態」のときは、大きくはゆがんでいなかったと。
写真の形状のままレンズから取れなかったというと、
前玉が無事ではないと思うのですが・・・
書込番号:11642786
1点

良かったですね。
写真、外し方の参考になりました。
ガラスが無いので枠をペンチで内側に曲げて、外したことが分かります。
簡単そうですね。
書込番号:11643093
1点

写真だけ残して分かりにくかったですね。
あれは取り外すために大きく変形した状態です。取る前は肉眼でも枠が少し変形してるのを確認出
きる程度でした。
canonのサポートの人もフィルターが吸収してくれたと言ってたのでこれからは必ずつけたいです。
書込番号:11644119
1点

机から落としたとの事ですが
御自宅でしょうか?ご自宅ならば防湿庫の購入を
検討して見ても良いかも知れません。
当たり前ですが、防湿庫を買うと収納する様になりますから
僕はものぐさなので、レンズもボディも机の上に置きっぱなしに
する事が多かったのですが、防湿庫を購入してからはPCへの転送と
清掃以外は外に置かない様になりました
書込番号:11646670
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは、yama yamaと申します。
本日、陸自の富士駐屯地開設記念行事(所謂駐屯地祭ですね)に行ってきました。
天候はイマイチで、今にも雨が降り出しそうな空を気にしながらの観覧でした。
7Dにはシグマの150-500を付けて撮影にのぞみましたが、天気がイマイチの上被写体が暗い色ばかりなので、ISOオートだと勝手に数値がどんどん上がってしまいました。
途中からISO値は手動設定に変更して撮影しましたが、やっぱりX4みたいに上限設定できたらいいなぁ・・・と思いました。
1点

いいですね〜。
自衛隊の公開はなかなか機会がありませんので、多少天気が悪くても行きたいです。
航空隊もいいですが、陸上部隊は、また迫力感がありますね。
残念ながら私は一度も行ったことがありませんのでうらやましいですよ。
書込番号:11613903
0点

こんなお祭りが有るんですね!
迫力ありますね〜
裾野(?)ならそんなに遠くないので、来年は行って見たいです。
書込番号:11613919
0点

150-500 もいい感じですね。
うちからはちょっと遠いです。。
書込番号:11614303
0点

yama yamaさん
富士いいですね〜。
一度は行ってみたい!!
こちらは第七師団(機甲)です。
200oではきついです(もちろんレンズの事です)!
メーカー違いでスミマセン。
ヒトマル登場ですか、早く北海道に配備されないかな〜。
書込番号:11614328
1点

確かに、7Dは積極的にISOをあげていく感じですよね。
で、私は最近マニュアルモードを使ってISOをオートにしてます。
自分で許せるシャッター速度の限界と使用レンズの使いたい絞りを設定して
後はISOオートで露出を任せる。
この方法ですとニコンのISOオートに近い感覚で使えます。
サッカーの試合の撮影などでよく利用してます。
書込番号:11614530
0点

こんばんは、レス有難うございます。
DIGI-1さん
MモードでISOオートですか、気が付きませんでした。
今度撮影する時やってみたいと思います。
ブローニングさん
アナウンスで今回展示走行したヒトマル式(2両ありました)は試作戦車と言っていましたが、走行のスムースさや安定感は抜群でした。
その後体験試乗(クジに外れたので私は乗れませんでした)を行っている時、キューマルとナナヨンの走行も間近でみましたが、ヒトマルと比べると特にナナヨンの走りは暴れ馬といった感じでしたね。
まあ、設計年度が30年以上も違うんだから当然でしょうが・・・。
ああ、総火演も見に行きたい・・・。
書込番号:11618557
1点

yama yamaさん
なるほど〜やっぱ試作車両なんですね。
こちらの試乗は並ぶだけで誰でも乗れます(但し1時間待ち!!)
ちょいとブレてますがキューマルの車載機銃の発射炎ですが見えますでしょうか??
カメラの連写速度と機銃の発射速度が上手く合うと写ります。
書込番号:11619434
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
前回http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11530341/
で色々と皆さんにアドバイス頂いて本日無事購入出来ました。
キタムラでEF-S18-200 IS レンズキットを下取り値引きで\170,000-で購入できました。
皆さん有難うございました。
これから7Dライフ満喫したいと思います。
撮りまくるぞ〜〜〜!!!!
0点

予算内で買えて良かったですね(CF等も含めてかな?)。
モータースポーツとウサギ以外も撮りまくってください。
とても楽しいカメラですよ。
書込番号:11604528
0点

購入おめでとうございます!
良いのが撮れたら、EOS板へどうぞ!
モタスポ、待ってます!
書込番号:11605470
0点

>撮りまくるぞ〜〜〜!!!!
あまりに無駄撃ちをすると、シャッターにも寿命がありますのでほどほどに。(^o^)
書込番号:11606519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





