EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2010年5月20日 02:01 |
![]() ![]() |
157 | 24 | 2010年5月16日 21:47 |
![]() |
16 | 13 | 2010年5月5日 10:35 |
![]() |
15 | 10 | 2010年5月3日 15:41 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2010年4月24日 23:41 |
![]() |
48 | 37 | 2010年4月24日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5/4にsmokyworldさんが立てられた「バッテリーグリップについて」のスレにて
自分のBGの動作不良とシャッターボタンの調整について
コメントさせてもらいましたが
本日、修理・調整から戻ってきましたのでご報告させて頂きます。
まず、修理依頼の内容ですが
BG側のシャッターボタンが撮影途中に感知しない(シャッターが切れない)症状が頻繁に起こるものでした。
(その他のボタンは感知しました)
メーカーからの修理票の
確認内容欄には
「カバーユニット(前)が不具合だったため、シャッターが切れないこと」
処置内容欄には
「レリーズ部を含むカバーユニット(前)を部品交換いたしました」
とありました。
調整依頼の内容のほうは
BG側のシャッターボタンが浅すぎて、一度押しでも2・3回シャッターが切れてしまう状況を
本体側のシャッターボタンと同じフィーリングに合してもらうものでしたが
正直、想像以上によくなってました(笑)
ドライブモードを「高速連続撮影」して、一回のみシャッターを切るということも出来るようになりました。
もちろん、ボタンの深め・浅めは個人差の好みによるとこが多いとは思いますが
自分としてはかなり好みに近づきました。
本体側とは厳密に捉えれば微妙に感覚は違うものかと思いますが、全く気になるレベルではないかと思います。
今回の修理・調整に掛かった費用はヤマト運輸の送料分の1575円でした。
(保障期間中でしたので)
また、日数は4月28日の夜にヤマト運輸に引き取りに来てもらい本日着でした。
GW・休日を抜くと4・5日というところかと思います。
本体とBGのシャッターボタンのフィーリングの違いを感じていらっしゃる方は
一度、調整に出されてみてはいかがでしょうか?
長文、失礼しました。
どなたかの参考になれば幸いです…
12点

alonewolfさん 初めまして
修理から戻ってほぼ問題なく使用できるとの事よかったですね。
私も、先日SCでピント調整とレンズ内のごみ取りを依頼した時にBG−E7をつけて出したので
、ついでにシャッターボタンの調整を依頼しました。
alonewolfさんの様に故障ではなかったのですがストロークと感触が本体とあまりにも違うので依頼しました。
受付の女性の方のお話では、調整ではなく本体の状態に近いSWを探して交換しますとの事でした。
戻ってきた物は本体とおおむね似たような状態になりましたので問題なく使用できる様になりました
ただ、最近はシグマ30mmF1.4をつけっぱなしです。
基本に戻って標準域画角のレンズでフットワークの修行をしており、軽快に動く為にBG-E7は取り外して撮影しています。
しかし本体だけですと縦位置は使いづらいですね。
書込番号:11341514
0点

koala_G10さん
はじめまして
ありがとうございますm(_ _)m
>調整ではなく本体の状態に近いSWを探して交換しますとの事でした
そうだったのですね。
修理票のストローク調整の欄には「関連箇所の調整いたしました」と記載されてましたので
調整作業だったのだと勘違いしてました。
と、なると本体も同時にメーカーに送らないといけないのかもしれませんね。
>しかし本体だけですと縦位置は使いづらいですね
自分も同じように思います。
まだ、比較的に楽な姿勢ならいいんですが
しゃがんだり、寝そべったりする無理な体勢で撮影したりする時には
本体だけだとファインダーが水平・垂直に覗けなかったり
AF-ONボタンなどが押しづらかったりと使いづらさを感じてますよ。
書込番号:11342105
1点

BGなしで縦位置撮影する場合、グリップ側を上にして脇開けまくりで構えていませんか?
グリップ側を下にして構えると非常に楽に(と言うかこれが基本)構えることができます。
特に混雑したイベントなどで自分の後ろにもカメラマンがいる場合は、グリップを下にして脇を開けずに構えた方がよいです。
いらぬトラブルを避けるためにも...
書込番号:11346742
0点

「青い稲妻」さん
ご指摘ありがとうございます。
カメラを始めたころはグリップ側を下にして構えてましたが
今は上にして構えることが多いです。
(あくまでも撮影状況の自らの姿勢で、より撮影しやすいほうにしてます)
理由は上記しましたが
ファインダーが水平・垂直、及びファインダー内全域を
正確に覗くことが自分には困難ですので。
無理に覗こうとすると右手が窮屈な位置になり
かえってカメラ本体が不安定になるからです。
もちろんグリップ側を上にすると脇開けまくりになりますので
同様にカメラ本体が不安定になるのも承知しております。
まだカメラ歴も浅いですので
撮影姿勢なども毎回、考えながら撮影してますが
BGを使用することで(あくまでも自分個人は)縦方向のアングルで
一番、カメラ本体が安定しファインダーを正確に覗けますので
BGを愛用しております。
撮影姿勢は多くの初心者向けの書物やネットで見てきましたが
(一応、一般的な撮影姿勢の基本というのは理解しているつもりです)
最終的には自らにとって、より安定・正確に撮影出来る姿勢が望ましいと
考えています。
書込番号:11347694
1点

alonewolfさん こんばんは。
本日、僕もBG-E7を購入しました。 EOS 7Dに早速装着し、シャッターを切ってみたところ・・・シャッターは半押しからかなり浅いですね。
サービスセンターで調整できるなら、合間を見て依頼してみようかなーと思います。
書込番号:11352989
0点

EF-L魔王さん こんばんは。
自分は50Dでも使用してますが
7Dのほうが、遥かに浅かったですよ。
調整後は全くストレスなく使用出来ていますよ。
koala_G10さんのご意見もありますので
調整に出されるようでしたら本体も一緒に出すべきか
一度、問い合わせてからのほうがよろしいかもしれませんね。
書込番号:11353044
0点

alonewolfさん
とりあえず、キヤノンのショールームにある7Dも、ビックカメラに展示されている7Dも、他の人の7Dも、僕の7Dも、本体のシャッターフィーリングはほとんど違いがありませんので、依頼するとしたら、BGのシャッターストロークをボディ本体に合わせてくださいということで問題ないでしょうね。7D本体は、キヤノン側で基準機があるなら、触らせてもらって、それが僕の7Dとほぼシャッターフィーリングが一緒なら、その基準機に合わせてもらうよう依頼して、特別預ける必要もないと思います。
あくまでも僕の見解だけなのですが・・・。
書込番号:11353872
0点

EF-L魔王さん
自分も店頭機も触りましたが、個体差はほとんど感じられませんでしたよ。
ただ、キヤノンの見解までは分かりかねますが…
カメラも工業製品なのですから
キヤノン側でシャッターボタンの深さを数値化した基準値というものがあると思うのです。
なので
始めからBGも本体同様の値にしてくれればと思うのですが…
ちなみに上記のことは先日のアンケートにも書き込みしましたよ(苦笑)
書込番号:11357099
0点

皆さん今晩は
亀レスですが、BGのボタンに使われている内部のスイッチ(SW)が本体の物と違うのだと思います、
私は無線機器の技術屋ですのでボタンの感触とSCの受付の方の回答からそうなんだろうと推測します
多分、本体とBGでは部品その物の仕様だったり型番が違ったりで、この様な違いが有るのだと思います。
ですからSCの受付の方が本体に近いSWに交換すると言う回答がでたと思いますので、気になる方は修理依頼をされると良いとおもいます
縦位置撮影についてはスレ主さんと同じ意見です
グリップを下に向けて撮影すると手首の格好が横位置とは違う様になります
この様な状態でメインダイヤルやらボタンを操作するのはシャターボタン以外はかなり
無理な状態で操作する事になります
ですからBGが有ると無しでは無いと使い勝手が悪いと言う事です
カメラの保持の方法については40年以上前のフイルム時代から現像や引き伸ばし(モノクローム、カラーを含め)等の経験もしてきておりますし、小学生の頃からミノックスや110、二眼レフ、6×4や6×6サイズの
カメラもいじって来ました、勿論フイルム時代の一眼レフカメラも経験もしておりますのでカメラの構えかたや、撮影現場の状況は習得しているつもりです
そんな中で縦定置はBGが有ると無しでは使い勝手が違いますねと言う事です
書込番号:11383170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CANON iMAGE GATEWAYから表記のようなメールが来ました。
さて、どういう風に答えたものでしょうね?
すでに答えられた方、ご要望のある方、その他などなど、教えてくださいませ。
0点

5Dと7Dの間のような機種(6D?)が欲しいとか・・・
書込番号:11337031
3点

『EOS 7D を使ってみて、気に入った点、不具合・不満な点、欲しい機能などありましたらご記入ください』の設問が最後に有り、ジャンルは撮像素子、オートフォーカス(ファインダー撮影)、ファインダー、大きさ・重さ、デザイン・外観、機能、画質、液晶モニター、ライブビュー撮影機能、センサークリーニング機能、PC接続、アクセサリー、操作性、その他 の中の3つを選ぶというものでした。
記入したいことがそれぞれたくさんあって、どれに絞ったらいいのか...(^^;)
書込番号:11337172
0点

僕も画素数をもう少し抑えて、その分さらに高感度を強くして欲しい。
アクセサリーでバッテリーグリップの質感&形状を良くして欲しい。
防塵防滴を1D系と同等程度にして欲しい。欲張りすぎかな…f(^_^;
書込番号:11337356
4点

皆に来てる訳ではないみたいですね・・
先ほど書き終えて送信しました
書込番号:11337372
0点

あとWスロットも採用して欲しい♪
SDとCFが使えると良いよな〜
書込番号:11337375
5点

僕はISO感度の上限設定が出来るようにしてくれと書きました。
書込番号:11337377
7点

僕も先日とどいてましたが、自然が1番さんのひとつ目のレスそのまま書きました。
大体の方がこのみっつの内ひとつを書かれたのではないかなと思います。
書込番号:11337772
2点

軽く小さく(笑)&ニコン並のISOオート(SS低速限界設定)
書込番号:11337789
4点

マルチスポット測光
7D発売前のイベントでも念入りに突っ込んだけど(発売前になんて奴だ)7Dクラスには欲しい機能。丁度良い場所(マルチファンクションボタン)を利用して・・・
カメラ構えながらボタンを押すだけでスポット測光に切り替わる、なんて便利なんだ!
書込番号:11338214
2点

7Dに限った話じゃないけど、パーツのカスタマイズとかおもしろそう。車のドレスアップみたいな。
遊びごころとか、自分仕様というか愛着が持てそう。
カメラ調整出される方が結構いらっしゃるし、その時にいっしょにパーツ交換して(任意)、色変えたり、重さ変えたりなどなどパーツに機能があるとなお良し。これならメーカーも喜んで実質「有料」でカメラ調整ができるし。
カメラじゃなくてもレンズでもいいだろうし。調整済みの帯がつくとか。中古でも差が出るし、所有欲も増すだろうし。
書込番号:11338322
2点

アンケートは思ったとおり書くしかないと思う。
それよりも重要なのはアンケートを読む側・解釈する側の力量。
そもそも、書くこと・書けることと、本当に思っていることあるいは無意識に要望していることは同じではないということ。
それに、アマチュアが技術的・専門的な用語・表現に慣れていることはまれだからね。
特に今はないけどあったらどう思うかについては、アマチュアが正しく想像できるとは限らないということ。
さらに、これらの全く不正確でいい加減な情報の洪水から、本当に開発すべき機能や方向性を見定めるのは至難の業だ。
それをメーカーやアンケートのプロならできるかというと・・・無理だ。
それらの担当者だって、所詮、学校(クラス)であなたの周りにいたあなたと同レベルの人でしかないのだ。
結局、アンケートなぞ全く意味はないので、テキトーで良いのだ。
書込番号:11338363
5点

で、
「7Dは私が監修したようなもの」
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3109f30a7dff58fd6d9ce5b530bac52a
と公言しているデジ(Digi)さんには
どんな連絡があったのか教えていただきたいものですね。
書込番号:11338632
26点

mt_papaさん、hotmanさん、自然が一番さん、mik 21さん、EF-L魔王さん、1976号まこっちゃんさん、ざんこくな天使のてーぜさん、UCC_COFFEEさん、lemaxaiさん、デジ(Digi)さん、Happy_Orangeさん みなさんありがとうございます。
今までほとんどROMるだけでしたが、このメールが来たのを良い機会にここ(7Dボディ板)に参加させてもらいました。
過去いろいろな方が書かれていた要望の中に自分の希望と重複する部分もあったり、こういう要望もあるんだ的なことから使用方法を学ばせていただいたりしてきました。
ここでの発言がメーカーさんにどれほど届くのか判りませんが、言わなければ思って無いのと同じですからね(^^;)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11338672
2点

ちょうど購入時アンケートを書いたところです
なのでこのアンケートはこないでしょうか?
お願いだからいい加減モードダイヤルはなくしてくれって書きました
1系以外のアンケートの際には必ず書いてるのでトータル8回以上は書いてます(笑)
今のところそのほかには電源スイッチを元のEOSの位置にして欲しいのと
ファインダーに液晶いれるのはいいけど電源入れないとピンが合わない(超前ピンに見える)のは
嫌です
書込番号:11338676
2点

こんにちは。
>ご要望のある方、その他などなど、教えてくださいませ。
最優先は小型化。
その為に背面液晶が小さくなっても我慢。
次に内蔵フラッシュの廃止と、それに連動して
銘板部を1D系や5D系のようにすっきりと。
AEBならぬAFB機能を。
添付のような感じを自在に。
書込番号:11339946
1点

>結局、アンケートなぞ全く意味はないので、テキトーで良いのだ。
なるほど!!
だから何時も書き込みの内容がテキトーなんだw
書込番号:11340379
21点

アイルF9C7さん、こんばんは。
このアンケートって、7D購入者(イメージゲートウエーでユーザー登録した人)だけに送られているんですよね?ちゃんと代価を支払って(ここ大事)使った上での意見をもらうために。
だとすると、このURLを掲示板に出してしまうのはまずいと思います。
ユーザーじゃない人の意見が入っちゃうと結果がおかしくなる可能性があります。
使用したことがある人でも、購入した人と借りた人とでは感想や意見が異なる可能性があります。
あのURLのレスは削除してもらった方がよいのでは?
書込番号:11340929
3点

「何でも教えて君」が多いけど、アンケートの答え方まで教えてとは驚きました。
書込番号:11342321
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
同じ場所で夕暮れ時に撮影しながらSS維持のためにISO上げていきました。
マニュアルで露出あわせながらなので絞りは一定ではありませんが参考までに!
荒れの許容値って皆さんどのくらいですか?
以前ここで100と3200比較して3200の結構いけるって思ってましたが
3200は、緊急用でできれば2000以下ぐらい(常用は400以下)が許容値かなって思います。
いつものごとくレスは、気まぐれ不定期です。m_(_ _)_m
0点


き よ け ん@福岡さん 初めまして。
素人ですが、私はISO6400の写真が雰囲気があっていいですね。
最近のキヤノン機のノイズの出方は粒が均一になってきたように思います。
指で緑色のゴースト隠すと私の中ではいけてます。(右のはアリかな。私の中では)
全くの素人言葉だと思って、聞き流して下さい。。。
最近かなり興味が出てきてしまったものでして。。。
書込番号:11311418
3点

up された画像でみると 6400 はNGですね。
3200 は up された画像サイズならOKと思います。
2Lくらいのプリントなら ISO3200 くらいまででしょうか。私の場合。。
書込番号:11311438
0点

>>ただぼーさん<<に賛同致します。
最近のEOSはノイズが粒状性っぽくなっており、確かに均一性が出てきました。
フィルム・カプラーぽい粒状性で好感が持てます。
クリアーな画質か?と言われればNONですが、>>ただぼーさん<<が言うように雰囲気は良くなってきました。
NIKONのD3Sにはもっと驚きましたが....
EOSとしては良くなって来ていると思います。
書込番号:11312578
1点

ただぼーさんやブラブラザーさんと同じように感じています。
自分の使用した感じだと
50Dと比較して7Dのほうが同じノイズでも許せるノイズです。
許容値って
被写体や作風によっても変わると思ってます。
自分はモノクロで仕上げることが多いのですが
ISOを上げて撮影したものでも
カラーよりモノクロのほうが許容値が大きいです。
書込番号:11313935
0点

NGでも光量が足りないならISOを上げざるを得ないですよね。
電車はとったことないですけど、シャッター速度を上げないと被写体ぶれするでしょうから、
光量不足に陥りがちなのでは。
書込番号:11314492
0点

takeotaと申します。
私も同感で、粒状感を適度に残すのもいいなと思います。とはいえ、やはり出力をどうするかによりますよね。
自分としてはたいていの場合、鑑賞距離で、ISO3200まではA4や六切までオーケーです。
一方で塗りつぶしに抵抗を持っておられる方もいると思いますが、自分はモノによっては
現像時に塗りつぶしてしまいます。
スレ主様の作品とは全く違いくだらないただ撮っただけの画像で申し訳ありませんが、
以前高感度を試写したものです。スレ汚しすいません。
どうしてもssが稼ぎたくて高感度が必要なら、場合によっては塗りつぶしてもいいかなと思います。
どうでしょうか?
書込番号:11314556
1点

>50Dと比較して7Dのほうが同じノイズでも許せるノイズです。
確かに…
ただ3200以上はRAW撮りして調整してます。
書込番号:11315749
0点

みなさん高感度に頼り過ぎの傾向がありますね。
私はISOの上限を200にしています。
迫力のある被写体ならノイズは味にもなりますが、
takeotaさんのような写真ならISO100にSS15秒で綺麗に撮れます。
三脚がなければカメラを置けるような場所を探します。
もっとも夜の住宅街撮影は近所から怪しまれるのでしませんが…
書込番号:11315818
0点

>高感度を試写したものです
ときちんと言っているのに、高感度に頼りすぎとか言っちゃうのはどうかと思う。
書込番号:11316472
6点

>高感度を試写したものです
ときちんと言っているのに、高感度に頼りすぎとか言っちゃうのはどうかと思う。
みなさんと前置きしてるのだから特定のレスに反応してる訳ではないと思いますよ
書込番号:11320465
1点

高感度の使い方もいろいろでしょうに・・・
その昔、ノイズを入れるために意識的に高感度フィルムを選択してたこともあったと思います。
高感度の許容範囲は、被写体によるというのは事実でしょうね。後は、撮り方にも関係するかも。
頼り過ぎというより試行錯誤状態なのでは?
書込番号:11320833
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使ってみえる方、購入予定の方こんにちは。
7D良いカメラですよね。
良いカメラなのですがファームアップでもっと良いカメラにしたいと思います。
【ファームアップ希望その1】
ISOオートの高感度上限設定ができるように!
→これは良く聞きますね。
【ファームアップ希望その2】
F値の範囲設定ができるように!
→例えばEF28mm F1.8 というレンズ。
自分はF2.5〜F10.0の間で使用します。
(その範囲の描写が気に入っている)
上限と下限を範囲設定できればありがたいです。
F値を選択する時に設定範囲内のF値だけ選択肢に出てくるようにすれば
すぐにF値設定できるので便利かと思います。
(F8.0で撮っていてF2.5にしようと勢い良くダイアルを回していくと
F2.5を通り過ぎてF1.8までいってしまって
またF2.5まで回し直すということを防ぐことができる)
キヤノンレンズを使用すれば今何というレンズが付いているかを
カメラが自動で認識します。
レンズの種類に応じて予めF値範囲設定をしておけば
レンズをつけたときには範囲設定されて手間いらずです。
上記をキヤノンのサポートなんかにお客様要望として
みんなでメール出したり電話したりしませんか?
自分ひとりだと「参考にさせて頂きます」で終わってしまいました。
人数が多ければ本気でファームアップしてくれるかもしれません・・・
7点

7Dは、所有していませんが
(^^;)
ファームアップで出来るようになると良いですねっ
(^-^)
多くの要望があれば、キヤノンも検討すると思いますし
(^^)
7Dで出来なかったとしても、これからのカメラはどの機種でも設定出来るようになると良いですよねっ(^^)
書込番号:11303995
0点

7Dに限らず、旧機種のフォローは欲しいですよね^^;
40Dなんかも、初めてISOオートが搭載されたもののとても使いづらいので、後に出た機種と
同じ仕様にしてほしいです^^;
他にも、外部ストロボ制御機能を以前の機種に入れたりとか…
とはいえ、次機種との差別化のためもあってやってくれないんだろうなぁ…と最近諦め気味です^^;
書込番号:11304286
0点

CANONの場合は不具合の修正以外のファームアップは原則としてやらないようですね。
例外として機能の追加のファームアップをやったのは5D2くらいでしょうか。
現実的には次機種に期待するしかないのかもしれませんね。
書込番号:11304379
1点

僕も機能追加型のファームアップは無い様な気がします。それが出来る位ならエントリー機と同じクルクルダイヤルを5D2や7Dにまで使い回ししないでしょう
「画素数や高感度性能でダントツの数字出してんだから 細かい使い勝手の事は 各人で対応してください」って言われそう (^^;)
書込番号:11305450
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
不具合修正のファームアップは当然として、
機能追加のファームアップこそが
キヤノンファンを増やす近道だと思います。
ファームアップで出来そうな機能追加でも現行機で実施しないのは
次の新機種に搭載して買い換え需要を狙っているからでしょうが
(そのほうが儲かるように見えますからね)、
高い買い物ですからすぐに買い換える人は少ないと思います。
それよりも、機能追加のファームアップなんかを
出し惜しみなくタイムリーに実施してくれるなら
次買い換えるならまた絶対キヤノン!と思う人は多いことでしょう。
そんなキヤノンファンを増やせば結果は後からついてきます。
というより、顧客を第一に考えなければ生き残れません。
キヤノンさん、頑張ってくださいね。
今後も定期的にファームアップの要望メールをサポートに送ろうと思います。
「良いカメラ」を、「もっと良いカメラ」にしたいので。
賛同してくださる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします☆
書込番号:11306602
1点

キヤノンは機能アップはまずやらないですが、要望すれば mk2 には入る
かもしれません。
書込番号:11310641
0点

便利な機能はたしかに有難いですが、なんでもかんでもオートマチック化するのはいかがなものでしょう。
だれが撮っても同じ写真になってしまうのではないでしょうか。
失敗し、反省することでステップアップしていくのもまた楽しさなのでは?
書込番号:11312659
0点

5DUの動画機能は、テレビドラマで採用されるなどプロからの要望が多かったはず。
アマチュアのマイナーなリクエストにはコスト面で厳しいかもしれませんね。
書込番号:11312794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
年度末の値下げ時に買い逃してしまい困っていましたがレンズキットが安いことに気づきこんな方法で購入してみました。
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを富士カメラで147980円(送料無料)にて購入。
未開封のままレンズをマップカメラで即売却し35000円(直接持ち込み)。
富士カメラで購入したときのポイント1480ポイントを使いサンディスク コンパクトフラッシュ Extreme 400倍速 英語パッケージ 16GB(SDCFX-016G-P61)9278円(送料無料)を8248円で購入。
カードとボディが残り合計121228円で購入できたことになります。(振り込み手数料除外)
ボディのみですと112980円なのでなかなか安く買えたのではと思っております。
みなさまご存知かもしれませんがこんな方法もありますよということでご紹介します。
ちなみに、マップカメラさんには箱なしでぷちぷちに巻かれた状態、保証書未記入で持ち込み
上限額35000円で買い取っていただけました。
はじめての売却でしたが身分証の提示と10分ぐらいの査定待ちのみで簡単でした。
初代KISSデジタルをずっと使っていたのでカメラの進化に感激です。
これから撮影を楽しみたいと思います。
8点

ご購入おめでとうございます。
上手な買い方をしましたね。
7Dの進化には私もびっくりです。
7Dでたくさん撮影してください。
書込番号:11269539
0点

ご購入おめでとうございます。
一応、今後スレ主様のマネをされる方のために
水を差すようなコメントをさせて頂きます。
マップカメラは私も買取で4,5回使用しましたが、
数千枚撮ったようなレンズであっても、チリやキズがなければ
箱・保証書がなくても上限で買い取ってくれますよ(私も全て上限買取でした)。
ですので、レンズの性能に興味があるのであれば、
即日売るとしても試し撮りぐらいはしてからでも問題ありません。
使用する以上、レンズを傷物にしてしまったり
性能が気に入って買取を躊躇してしまうリスクはありますが・・
書込番号:11269821
6点

NAMHさん
ご購入おめでとうございます。
ちょっと面倒ですが、レンズは結構高く買い取ってくれたみたいで、やり甲斐が有りますね。
程度のよい中古レンズが欲しい人もいるでしょうから、レンズだけ欲しい人にとってもありがたいと思いますよ。
書込番号:11269836
0点

懐かしいですね〜^^
当時40Dの17-85とキャッシュバック併用する人が多くて、
そのため17-85の値段が・・・崩壊しましたw
満足のいく買い物できて良かったですね^^
書込番号:11270268
1点

NAMHさん
なかなかやりますね。
私も今度新たに購入するときは、知恵を絞ったあとにしようと思います。
書込番号:11270356
0点

みなさんこんにちは
レスありがとうございます。
レンズ売却は初めてでしたが、多少使用しても問題ないなら
少し試してみたかったですね。
今は設定換えたり、ストラップ替えてみたり、保護フィルム貼ったりと楽しいです。
ただ、以前から使っていたシグマのストロボEF-500 DG SUPERが使えなくなり
やはり純正がいいんだなと実感しました。
予算の都合もありスピードライト 430EX IIにしようかと検討中です。
やっと仲間入りできたので、これからよろしくお願いいたします。
書込番号:11271040
0点

初代キスデジは私も使っていました。
劇的な変化だと思います。(笑)
書込番号:11272678
0点

こんばんは。
その手は僕もやりました。
僕の場合は15-85レンズキットでしたけど。
1月に池袋ビックで15-85レンズキットを205,000円ポイント25%で購入し、レンズを未使用のままヤフオクで70000円で売却。
単純にポイントを差し引き計算すれば、本体の購入価格は実質83750円です。
まぁ、ポイントをどう考えるかですけどね。
たとえばポイントを3割引で考えると99125円。これでもまだ安いですね。
でも今は15-85レンズはオクで60000円ぐらいに下がっているようです。
タイミングが良ければびっくりするぐらい安く買えますね。
書込番号:11273417
0点

ご購入おめでとうございます。
ちょっと手間はかかりますが、うまい!
7Dで楽しんでください。
書込番号:11273756
0点

私も15-85レンズキットを2台購入するから、安くしてくれと交渉して片方の1台をレンズと本体に分けてヤフオクで売却しました。
2台購入で一回の支払いが30万以上だったので、高く売れなかったらどうしようとか緊張しながら出品していましたが、50Dの時に18-200レンズのみ売ったときも、今回7Dの本体とレンズを売ったときもそこそこ満足いく価格で売れました。
書込番号:11274882
0点

似た様な話を「カメラは時の氏神」って本の中で読みました。オークションって確かに便利だけど このまま素人転売屋みたいな人が増えて行ったらどうなるんでしょうね?在庫が潤沢なものは良いとして
コンサートチケットなんかは良席はもはやオク経由で無ければ入手不可能になってます。
書込番号:11275031
1点

一見、乱暴な手口のように見えますが、極めて合理的なものだと思います。
買ったものをすぐに手放すのは、不道徳なような思いが日本人的にしますが、使わないもの必要ないものを、やせ我慢して持っているほうが心がさもしいですよ。
書込番号:11276395
0点

みなさん、こんばんは
私もオークションでの転売を検討しましたが希望値で売れなかった場合や
相手の方とのトラブルの可能性を考えて買い取り屋さんを選びました。
高額なだけにトラブル、オークション価格設定ミスなどがちょっと心配になり無難な方法を選びました。
でも、8万円台というのはすごい!
もともとは3月に11万円台をつけていたのでその辺りで購入しようと思っていたのですが
4月にはいって一気に13万円台になってしまったので困り考えました。
人間は困ると知恵を絞るという典型?(笑)
レンズキットはそれほど値段が上がっていないのになぜボディだけ値段が上がったのでしょう??
ボディ単体で11万円台後半だったらそのまま買っていたと思います。
書込番号:11277019
0点

>使わないもの必要ないものを、やせ我慢して持っているほうが心がさもしいですよ。
使わないもの必要無いのが初めから判ってるのに 僅かばかりの差益目当てに
入手する方がさもしいと思いますが?
書込番号:11277233
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは(*^_^*)
バック選びでは大変お世話になりましたm(_ _)m
昨日ですが友人の結婚式に行ってまいりました。
やはり気になるのはプロカメラマンの方のカメラ(^^;)
女性のカメラマン(カメラウーマン?)で7Dと5Dマーク2をぶら下げてらっしゃいました
私のテーブルに撮影来たときに少し話を伺うと7Dは「親指AFにAIフォーカスが抜群に
いいよ」と教えて頂きました(^o^)
私は撮り鉄子なのですが置きピンのmfメインなんでAFは使わないで2〜3年暮らして
きましたが使ってみると目から鱗(^^;)
まだ試した事がないかたは一度試されたらいいと思いますよ(^o^)
2点

買ってすぐにカスタマイズしたのが親指AFです。
書込番号:11260489
0点

親指オートフォーカス仕様にしてると、
人に貸す時、説明に困っちゃう時ありますね^^;
書込番号:11260536
1点

>親指AF使ってますか?(*^_^*)
フィルムカメラEOS1の時代からこの設定にしています。
私にはなくてはならない設定ですね。
書込番号:11261130
0点

親指AFストップの方が使いやすいと思うのは僕だけ?
特に動体の場合。
書込番号:11261162
5点

便利な機能ですよね。私は結構普通に使ってます。流しの時は大変重宝していますし、望遠系の時もかな。(^.^)
書込番号:11261299
0点

親指AFに慣れてしまうと、もう元にはもどれません。
ただ人にカメラを貸しても、人のカメラを借りても設定が異なるので困るのですね。
ちなみにボタンの設定は「AF-ON」←→「*」としています。、
書込番号:11261537
0点

昔から親指AFです。
LVが使えるようになってからは自然に親指AFに移行できるんではないでしょうかね。
設定の2と3は状況により使い分けています。
書込番号:11261596
0点

>撮り鉄子なのですが置きピンのmfメイン
親指AFとフルタイムMFで完璧なんじゃないでしょうか.
それよりAIフォーカスがってところに引っかかった私.
書込番号:11261774
1点

たしかにAIフォーカスではフルタイムMFが使えませんよね。
書込番号:11261784
0点

親指ボタンは私は皆さんとは逆にオートフォーカス切りになるように設定してます。
フルタイムマニュアルフォーカスのマクロレンズで昆虫撮りをするときAIサーボで撮影します。
例えば蜂を撮るとき被写体が小さくボケ状態から探しにくいので一旦オートフォーカスでおおよそ合わせ視界を確保します、そこから親指ボタンでオートフォーカス切りにしフルタイムマニュアルフォーカスで接写にてピン合わせして接写マクロ撮影に使ってます(体を前後させたり)。
望遠レンズで飛んでる鳥やフリスビードッグが自分方向に向かってくるときなんかはこの技は有効です。
自分が使いやすい方法にカスタマイズできるので7Dは面白いですね。
書込番号:11261848
5点

こんにちは。
私もほとんど親指AFですね。
他人に撮って貰うときは、いちいち説明するのも設定変えるのも面倒なので、
フルオートにして渡してます。
書込番号:11261992
0点

私は使わない派です。
どうも親指のレズポンスが良くなく、右手は人差し指に全神経集中です。
書込番号:11263460
5点


僕も普段は親指AF使ってますが、鉄撮りで真正面から迫ってくる列車をAIサーボ+レリーズケーブルで撮る時はシャッター半押しに戻さないといけないので最近は「やっぱ半押しでAFかな」と思う今日この頃です。
以前、鉄撮りで親指AFを戻し忘れていて近寄ってくる列車が全部ピンボケだったことがあります…(涙)
書込番号:11263853
3点

一時期、流行りに乗って親指AFにしていたんですが、どうもしっくりこなかったんですよね。
他の設定にもよるんでしょうが、マルチコントローラーにAFポイント、メインダイヤルにAvTv値、サブダイヤルに露出補正を割り当てているので、ATポイントを決めてから親指移動して親指で押してシャッターを切るのが大変なんですよね。
動きモノだと忙しくてしょうがないんです。
AIでピンが迷った時に親指AFストップでMF、が今のところ気に入っています。
静物ならワンショット+親指AFがいいですけどね。
半押しでAEロックを保持したままMFとAFを使い分けるとか…。
親指AF派の方の「これだから親指AFはやめられない!」というのを聞いてみたいです。
書込番号:11264151
3点

親指AFがやめられないと言うより、シャッター半押しが使いにくいんです。
AFで追いかけながら、シャッターチャンスを待ちたいのですが、半押しだとやっていてつかれます。
書込番号:11264288
1点

結構親指AFの人多いのかな。。ちょっとびっくり。(笑)
私は半押し派です。
書込番号:11264336
4点

7Dを使い始めてから、親指AFを使い始めました。
シャッターボタン半押しを「測光開始」AF-ONボタンを「測光・AF開始」に割り当ててます。
大口径レンズを開放付近で使用すると、やはりピントが甘い事が多くなりやすいので
微調整でフォーカスリングを操作するのですが
ついシャッターボタンを半押しし直してしまい微調整が台無し、なんて事がありましたが
個別に割り当てたことでミスも減りましたし
AF-ONボタンを押さなければレンズ側を切替なくとも
そのままMFとして使用出来るので重宝していますよ。
書込番号:11264337
1点

私はずっと「シャッター半押し派」です。
mt_papaさんのご意見とは逆に、半押し派が結構いたのが驚きました。
半押し派は私ぐらいだと思っていましたから。
書込番号:11264448
5点

こんばんは。
40Dで時々、親指AFを試すのですが、KissXも併用しているのですぐシャッター半押しに戻ってしまっていました。
設定でAFオフに出来るのは逆にいいですね。今度試してみようと思います。(今まではカメラを持ち替えて設定しなおしていました)
書込番号:11264553
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





