EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 31 | 2014年7月19日 15:44 |
![]() |
313 | 42 | 2014年7月18日 23:55 |
![]() |
18 | 11 | 2014年7月17日 06:07 |
![]() |
26 | 15 | 2014年7月15日 17:27 |
![]() |
341 | 120 | 2014年7月3日 00:07 |
![]() ![]() |
425 | 85 | 2014年6月30日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 7D Mark II が9月に発表するみたいですね。
http://digicame-info.com/2014/07/eos-7d-mark-ii-95.html
どんなスペックで出てくるか、楽しみです。
5点

毎年・毎年、この時期に出る「噂うわさ」です。確定では有りませんので、誤解を招く様な書き込みは、どうかと思います…。
貼られたリンク先の記事にも、ちゃんとウワサと書いてあるでしょ!!
書込番号:17715077
11点

細かいスペックに興味はないなぁ。あるのはブレイクスルーが何なのか?その一点。
EOS新時代の幕開けとなる何かが有るのか無いのか。
書込番号:17715139
3点

とりあえず…さらなるAFのブラッシュアップと高感度かな。
噂が出るうちが花ですよ、キヤノンさん。
書込番号:17715232
5点

結構な頻度で噂が出てきていますね。
7Dがディスコンっていう話もあるし、今回は本当に出そうな気がします。
書込番号:17715267
3点

出るときは出るし、出ないときは出ない。
他人の褌で相撲をとるのは、いかがなモンでしょうね〜。
アッチも見ている人は沢山居ますから、わざわざ拡散してもらわなくても大丈夫だと思いますよ〜♪。
書込番号:17715351
6点

W杯でテストしてたりして(*´з`)
書込番号:17715421
4点

噂はウワサ!!!!!!
皆さん、ウワサに左右されてはいけません!
そんなに焦らず、キヤノンの公式発表を待とうでは有りませんか? 皆さん、どーせ自作出来ないでしょうから…(私も無理)。
書込番号:17715443
2点

こんばんわ
デジカメなんちゃら毎日見てます。
気になるものが記事になったときは嬉しくなります。
私は噂話好きです。なんかわくわくします。
書込番号:17715571
11点

こんばんは。
>EOS 7D Mark II が9月に発表するみたいですね。
9月発表というと・・今頃は商品化は勿論のこと、カタログ類、出荷用の梱包材など
あらゆる準備が完了しているか、最終追い込みの真っ最中と思われます。
普通、印刷メーカーあたりからのリークが有りそうな気もしますよね〜。
もっともD610の衝撃登場時も2週間前に「出る」とのコメントがあり、多くの人は
それでも「嘘に決まっているじゃん」との意見が支配的でしたし、D810にしても相当
びっくりするくらい早い登場ですからね〜。
結局、ニコン、キヤノン関係者は口が固い??
出ても不思議ではない7DUですが、遅生まれの兄貴??の6Dとの兼ね合いは見物?
個人的には新生50_F1.4がとても気になっております。
書込番号:17715684
3点

出そうと思ったけど、77Uの連写が凄いので出しにくいのかも知れない(笑)
書込番号:17715890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
メーカー直販サイトでは在庫無しになっていますし、そろそろ現実味を
帯びてきたという感じでしょうか。
楽しみです。
書込番号:17716649
2点

5年前は中国発のスクープ写真が出回ったんだよな。
でも、あの頃とは温度差がある。
あの頃は、ハイアマチュアの人でもフルサイズ持って無い人多かったし、機材ヲタクでLレンズ持ってる人でも「フルサイズはちょっと躊躇する」って人も結構居た。
だから、「APS-Cの最高機種」に期待する人も居た。
クルマで言えば「5ナンバーフルサイズ」
バイクで言えば「400cc最速レプリカ」みたいな…
でも、両方とも、各種規制が撤廃されると、主なユーザー層が上級移行して寂れた。
今回、新しい7Dが出たとしてリアルで購入する人が果たしてどれだけ居るのか?
俺の場合5D3で資金が枯渇したので、5000万画素だろうが、毎秒30連写だろうが買えません。
書込番号:17716843
4点

俺の回りに大砲使用のため、aps新機種待ってるの多いよ
俺もその1人だが、70Dは×
待ちくたびれて、ろくろ首になってきたぜ
書込番号:17716906
7点

自分も7D後継機を待ち続けて首がキリンのようになっています(笑
APS-C機の1.6倍の望遠効果が必要としている私は
7D後継機の登場に期待しています!
サプライズで「クロップ」も搭載されるなら
発売前に予約して速買いします!
…「APS-Cの望遠効果」「クロップ」って書くと”あの方”が…(汗
(強制)トリミングでしたっけ?
言葉遊びによるお戯れは興味ないので何でもいいや(笑
無駄撃ちだとのご指摘もあろうと思いますが
多い日では一日で5000枚から7000枚もの撮影もあり…
自分の7Dも軽く10万ショットを越えており
最近ガッツリ安くなった現行7Dを
何度も買い直そうかとグラつきましたが
最近は動態以外の撮影ではサブ機を使うようにして
「7D後継機がでるまでは、お前だけが頼りだ!」って延命中(笑
後継機では連写が速すぎても無駄ショットが増えるだけだし…
闇雲に画素素があがってもメモリーやHDDを浪費するだけだし…
現行の1800万画素のままでもいいから高感度耐性の飛躍的な向上と
(フルサイズと同レベルなら画素数ダウンでも私的には大歓迎)
ジャスピン率アップのためのAF精度向上の方向で熱望しています
というか以前どなたかの書き込みでありましたが
個人的には「高感度耐性の向上」だけあれば
そのほかの部分は全て現行7Dのままでも構わないのですがね
それぐらい7Dは完成度、満足度が高く
発売から5年近く経った今でも「動態撮影番長」だと思います
書込番号:17717047
5点

具体的な情報ではなく、フォトキナがあるので・・・という感じがします。
書込番号:17717053
1点

皆さんこんにちは、噂の続きですが
7D Mark IIのスペックが
20.3MPセンサー 19点位相差AFシステム 連写8コマ/秒でバッファーはRAWで15枚、JPEGで126枚
104万ドットのタッチスクリーン といううわさです。
http://digicame-info.com/2014/07/eos-7d-mark-ii-13.html
これだと食指が動かない人が多そうです。せめて連写10コマ/秒は欲しいですね。
書込番号:17718266
2点

このスペックで出たら………がっかり
でも心置きなくEF100-400II型にいけるから由とします(笑)
書込番号:17718315
1点

私も一番の期待は高感度特性の改善ですね。
70Dが良さそうだったので買い換えましたが、ほとんど同等と踏んでたAFがだめで7Dに戻しました。
連写速度増やすのは、バッテリーを現行のままだと難しいのかもですね。
バッテリーグリップ付ければ、1DXゆずりのLP-E4N使えて連写速度10枚/S なんてのはないですかね???
書込番号:17718463
2点

APS-C機のフラッグシップカメラだから、せめて61点AFは欲しいところですね。
高感度以外は、5D3を超えるカメラに仕上げて欲しいところです。
書込番号:17719761
2点

皆さんこんにちは
次期7Dに求めるものは?
高感度・F8でのAF動作・45点位相差AFシステム・連写10枚/秒以上
これくらいだと欲しくなるのでは?
書込番号:17719877
3点

もうここまで来ると、スペックを[希望]することは意味が薄れていませんか?
70DよりほんのちょっとAFが良い?高感度を良くしたからバッファ下がった?後付けで理由を考えたら有り得るんでしょうね。
キス毎回似たようなスペックでモデルチェンジする。7Dも現所有で不満のないユーザーに買い換えてもらうのが目的なのかもしれませんね。
不満のあるかたは、7Dを見捨てればいいんです。61点AF、高感度を求めたら30万円になりました、そう言われたら5D3の方が賢い買い物と思う人がたくさん出てきそうです。
書込番号:17720120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

楽しみですね。
高感度でのノイズ減を最優先に、AFは多点よりも中央の速度、追従、精度向上、バッテリーとCF維持。
これでいいです。
書込番号:17720744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし連写が秒1桁コマなら今までのEF、EF-Sレンズ全部捨てて、他社デジイチにシフトします。 (Canonどうしちゃったん??)
書込番号:17723311
4点

飛躍的に性能アップでリトル1DXに進化して30万の価格になるより…
高感度耐性は当然向上させて低ノイズ、中央一点でもF8・AF可能なら
他の部分はすべて現行7Dのままで、連射数もたとえ秒8ショットでも
値段を15万ぐらいに抑えてくれるほうが嬉しいかも
書込番号:17723583
4点

〉もし連写が秒1桁コマなら
連写命ならニコワンJ4は如何ですか?20コマ/sです(笑)
書込番号:17723651
1点

ニコン党のユーザーですが、連写が特に重要なら1DXを購入されたほうが手っ取り早いと思うのですが。AFも最高性能でしょうし。
自分的に連写性能やAF性能は高いに越したことはありませんが、優先順位は低いのでD1桁機は購入してません。
書込番号:17723824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後継機は
画素数⇒現行維持
高感度ノイズ耐性⇒向上
連射⇒9コマ/秒
AFシステム⇒45点位相
ミラーレスじゃないから連射10コマ超えるのはキツイと思うな
書込番号:17728012
1点

こっちにも新ネタを
http://www.canonwatch.com/canon-eos-7d-replacement-will-push-dual-pixel-af-new-levels/
どっちかというと、GH4とα77U(とV3?)をまとめて瞬殺!、って感じでしょうか。高速連写は動画切り出しで対応?
書込番号:17734112
0点

>> 連写命ならニコワンJ4は如何ですか?20コマ/sです(笑)
ミラーレス機の連写機能って結局動画ですよねえ?
あとEVFだとショットのタイミングがずれるというのもツライ。。
書込番号:17747918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Porsche Carrerraさん
> あとEVFだとショットのタイミングがずれるというのもツライ。。
フォーカスポイントが真ん中限定でよければ、シャッターを押す前に遡って記録されますが (^_^)v。
J4は液晶のみですが、V3のEVFならディレイは小さいです。
7D2とV3の違いは、V3はコンパクトカメラで、7D2はれっきとしたシステムカメラ、ということになると思います。
書込番号:17747951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ミラーレス機の連写機能って結局動画ですよねえ?
仮に動画であったとして何か不都合が有りますか?
〉あとEVFだとショットのタイミングがずれるというのもツライ。。
連写で撮る場合、秒10コマだって狙って撮るわけじゃないでしょ。しかも20コマ。
狙って撮れるなら連写なんて要らんし(笑)
書込番号:17748602
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
NikonのDfレベルのクラシカルモデルをキヤノンに
期待したいところです。
間違いなく売れると思います。
ユーザーも待ってるのではないかと。
センサーはCサイズで十分かと。
付加価値で勝負で。
書込番号:17695792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直ああいうクラシックスタイルとやらには
全く魅力を感じないのでそういう変な所ではなく
きちんとした性能や造りで勝負して頂きたいと思います。
書込番号:17695803
57点

ニコンさんだと、じいさんファンがおおいので、
Dfみたいなカメラが懐かしいのと、冥土のお土産に売れたのかもね? /【● 】\・*)
書込番号:17695822
50点

最近似たようなスレがあったような‥‥
いちおうメインマウントがキヤノンの私としては期待したいところですが。
「不滅の」Fマウントと異なり、現実問題としてはEFマウントを採用せざるを得ないでしょうね。また、高性能AFがウリの7Dの後継機としては、かなりコンセプトが違うように思います。
マウントアダプター等で工夫してFDマウントを使えるようにするとしても、画角の点でAPS-Cは厳しいように思います。MF時代のレンズは広角系が少なく、×1.6倍だと少し辛いかも‥‥
書込番号:17695831
5点

それは 「絶対に」 やってはいけないことなんです。
何のために、その昔 「タンク」 と呼ばれたフィルム機T−90で採用したデザインをここまで続けてきたのでしょう?
そのデザインに、従来とは違う価値観のようなものを、客に感じて欲しいからです。
言ってしまえば、そのデザインから受ける 「価値があるような感じ」 の分だけ、他社より性能が低くても割高な値付けをして大量販売をおこなえてきたのです。
ボディースタイルが異次元な分だけ、お値段も他社からすれば異次元の設定が出来るのです。
「超優良企業であるキヤノンの屋台骨を支えてきた形」 なのです。
その価値観に逆行する機種を、キヤノンは出してはいけないのです。
書込番号:17695841
11点

クラシカルなモデルを購入する方は若者も居るでしょうが、やはりフィルム時代からの
ユーザーがターゲットになるでしょう。
そうなると『フィルムと同じ画角』が大切ですから、出すならフルサイズじゃないと
売れないと思いますよ。
クラシカルモデル+EF50F1.4レンズキット
書込番号:17695853
2点

まったくコンセプトが違うのに、7Dの後継機としてそんなものを出したら、7D後継機を待ち望んでいる人からは大ブーイングでしょうね。
書込番号:17695858 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

> 間違いなく売れると思います。
間違いなく売れないと思います。
Dfはニコンのフルサイズだから受け入れられたのだと思います。
ペンタックスだってさすがになんちゃってLX は出せないくらいなのでキヤノンが出すはずないです。
EOSで言えば初代のデザインポリシーはまだ現行製品に受け継がれていると思いますよ。
言ってみればそれがキヤノンの伝統でしょう♪
書込番号:17695864 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

Canonには、懐古主義は、似合いません。
Nikonのように、軍艦部分に、モードダイアル・SSダイアル・補正ダイアルが、あるのは御免です。
1D系のように、軍艦部分は、シンプルがいいです。
Fマウントレンズも、最近は変わりましたが、以前はジジ臭かったでした。
Canonのデザインは、今の流れでいいです。
7Dは、AFに特化したようなモデルなので、ジジ臭いデザインは、似合いません。
書込番号:17695870
15点

ギター、カメラ、クルマ大体この3ジャンルは60年代迄に名声を確立させとかないと、復刻版ビジネスは難しい。
「それなら、今のカメラも何十年か経てば…」って人も居るけど、そうはならない。
あくまで、その年代までだ。
例えば69年のレスポールは、89年に50万の値が付いてたが、89年のレスポールが2009年にその値が付くか?と言われれば、せいぜい20万円台。
販売店はあの手この手で付加価値をつけようとするけど、ビンテージクラブに新規加入は無い。
当然そのレプリカを欲しがる人も居ない。
書込番号:17695908
5点

有って面白いのは スクエアな物体然とした箱物かな。
PowershotNのようなコンセプトのモノ。
でも、大きなフォーマットでソレをやると、塊感を出すのが難しい。
レンズが突き出すから。
一体型でやればインパクトあるデザインは出来る。
よって、1.5型の派生モデルで、web限定で売れば?
書込番号:17695938
2点

キヤノンもバカじゃないんだからnikonDFが開発・発売される前から企画くらいはあったハズだよ。
長いスパンで利益が取れないなど様々な判断で
会議でふるい落とされたんでしょう。
DFって一発屋的な要素強いもんね。
書込番号:17696020
7点

う〜む。Dfそのものは一過性のものとしてでしか見れないから…
独自のモデルでというならありかもしれません。
しかし、7D後継というのは疑問も多いとこ。
第一Dfのデザインが廃れた場合はどうするか。
またニコンだからウケているに過ぎないし、その後のモデルはやはりきちっとした正当性のあるものに戻っています。
でなければ、Dfスタイルのものに変わってしまってるはずです。
亜流としてはアリでしょうけど、本質のものはやはり違うとニコンも認識はしているかと思います。
だからキヤノンも反応無しなのでは……
書込番号:17696021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EFマウントだとFDレンズが付けられないのでやるわけないですよ
EFマウントのクラシカルデザインのレンズも何本か出さなくてはいけなくなる
そんなことやるくらいなら
EF−Mマウントのクラシカルボディ出して
レデューサー内蔵のFDマウントアダプタ出せばいいのです
APS−Cでもライカ判本来の画角で撮影できるし
F値も1段明るくなるので色々便利♪
書込番号:17696284
3点

いや、ノスタルジックなカメラを望む声があるのは否定せんよ。俺は買わんが。
でもなぜ7D後継にそれを望むw (´・_・`)?
「コレが新型RX-7だ!」とか言ってミニバンが出てきたら、ビビるぜ?w
書込番号:17696417 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

市民光学さん
> ボディースタイルが異次元な分だけ
今となってはスタンダードになってしまった分、なおさらですね。既に家元だから。
違いを出そうとして昔にしか範を求めらない他社の真似などできないはずです。
書込番号:17696432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

flickrのカメラシェア見るとDfって全然売れてない感じですよね。多分キヤノンは爺向けの商品は出さないんじゃ...
https://www.flickr.com/cameras/nikon/
書込番号:17696748
3点

> あれこれどれさん
キヤノン・EOSの場合、初心に返るとすれば、フィルム600番台あたりの形か、もっと丸っこいデザインですからねw
> スレ主さん
スレ主さんが、実はそういう意味で 「懐古趣味」 を言っているのであれば、我々の勘違いですが。
EOSの名前で出すのなら、ペンタプリズム頂部を角張らせるとか言うのはイカンのです。
書込番号:17696759
1点

>間違いなく売れると思います。
35LUとか100-400Uの方が売れると思う。
書込番号:17697026
3点

ああいう古臭いデザインはジジイにしか売れんだろな。
書込番号:17697032
1点

あふろべなと〜るさん
> そんなことやるくらいなら
FEマウントを対象に『純正』FDマウントアダプターを出せば済むことでは?
中身はどこぞのODMと言うかリブランド品でいいわけだし^^;。
市場規模からしてそんなものでしょう。
書込番号:17697054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真好き(^^)さん
> flickrのカメラシェア見るとDfって全然売れてない感じですよね。
Dfは基本的に日本向けモデルのようです。だから、動画も外せたし。時代背景と生産国が重なった状況でだけ意味のあるノスタルジーの産物なのでしょう。
ニコンがやろうとしているらしい、地域限定モデルのテストの意味もあったのかも知れません。
書込番号:17697083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfに対抗するならNewF-1DIGITALですかね。
E-M1対抗ならA-1DIGITALかな。
どうせやるならクラシカルなグリップストロボとかもほしいな。
書込番号:17697485
1点

Dfのデザインは古臭くて好きになれませんので、キヤノンでは出さないで欲しいと思いますね。
書込番号:17697605
3点

懐古趣味的なカメラ、フルサイズでならばあっても良いと思います。
カメラって所詮個人の趣味の世界なので、そのようなデザインのカメラが好きな人は買うでしょう。ねらうならF-1かAE-1、またはNewF-1あたりかな、まさかのIV Sb。私もそうしたデザイン嫌いではないので買うかもしれません。もちろん企業として採算が合うかは全く別問題ですが。
でもですね、7DMarkUが、懐古趣味って・・、否定的です。やはり、製品のコンセプトは今まで通り。高速なAFを搭載しピント、ビシバシ、連写も現状以上、そしてISO6400までノイズがなくバッチリ使えるカメラを希望します。今は、撮影に徹したカメラが欲しいと思います。
書込番号:17697788
3点

スレ主さんは富士のカメラが大好きなんだろうから、富士フイルムにNikon Dfに似たカメラ作ってと頼んだら…
どうせ7Dで後継として出たとしても買わないでしょう。
書込番号:17697838
5点

shiba dogさん
> スレ主さんは富士のカメラが大好きなんだろうから、富士フイルムにNikon Dfに似たカメラ作ってと頼んだら…
既にX-T1というのがあるような…無意味にダイアル付けたやつ(^_^;)。
書込番号:17697874
3点

6Dの後継機ならまだわかりますが…
それより1D系の縦グリなしのデザインならサイコー(笑)
書込番号:17697889
0点

あれこれどれさん
本当だ。あった…知らなかった。
スレ主さんはこれ買ったらいいのに、ハイアマチュアレベルの腕前なんでしょう。そう書いてあったから…
それに本当にCanonのカメラに興味あるの???
無意味にCanonを引き合いに出さないで貰いたい。
書込番号:17697946
2点

私わ若いですがカイコデザイン好きです (´・ω・`)
でも糸を吐くカイコわ嫌いです(/ω\)イヤ
書込番号:17698309
8点

>FEマウントを対象に『純正』FDマウントアダプターを出せば済むことでは?
それでもいいけどやるわけないじゃんwww
ならEF−Mマウントで出す方がまだ現実的
まあそれでもキヤノンには似合わない戦略ではあるけどね(笑)
書込番号:17698697
2点

はっきり言って、絶対にあり得ません!!
かつての高級コンデジ(G-1とかTC-1の時代ね)の時代ですら、キヤノンはクラシックスタイルは出しておりません。
その上、EOSは元々、旧来のダイヤル上の表示・クラシカルな操作性を前提にはシステム自体が作られておりません。
モードによりメインダイヤルで必要数値の変更、電子サブダイヤルで露出補正、Mモードのみシャッターと絞り、
親指にフォーカスポイントの選択、レンズ側にはEFレンズは全て、絞り環は存在せず、ズームもしくはフォーカス
に専念する操作性になっており、これはEOS-1やEOS100以来、変っておりませんし、操作性として確立したものです。
T-70やT-90以来、NewF-1NやAE-1のようなスタイルのカメラは30年以上出ておりませんし、誰も買わないでしょうね。
書込番号:17698733
5点

shiba dogさん
> 本当だ。あった…知らなかった。
そうなんですよ。
しかも、フジのレンズは絞りダイアルがあったりなかったり、それに応じて?ボディ側も(EOSのような)モードダイアル方式だったり個別ダイアル方式だったり…、もう滅茶苦茶です (>_<)。
その点、EOSはMも含めて筋が通っていると思います。
私は、フジはモードダイアル搭載機種しか使っていません。個別ダイアルを我慢して使うまでのモノでは(少なくとも今は)ないと判断したので。
書込番号:17699110
1点

あふろべなと〜るさん
> まあそれでもキヤノンには似合わない戦略ではあるけどね(笑)
そういうことです(笑)。
とは言え、キヤノンが公式FBアカウントで『ソニーさんにEマウントの無償ライセンスプログラムを申請してみた。想定するプロダクトはFDレンズアダプター』とかやれば、面白いなぁとは思います。
# ほとんど、企業版のバイトテロか?!
書込番号:17699673
0点


Df使う年配の方はデザインより、操作方法を気に入られて購入されるのではないでしょうか?
コンデジも扱いきれないのに、一眼買ってボタン操作に手間取る姿は撮影地・観光地でよく見かけます。
*彼等はファインダーを覗きながら小さなボタンをプチプチ、ダイヤルをカリカリ、親指グリグリなんて無理なんです。
軍艦を目で見てSS、F、補正をするんです。人によっては、ほぼPモード。
液晶は画像を確認し、同行者に見せるもの。ヒストグラムもチンプンカンプンです。
あからさまに簡単スマホみたいな広告でモデル出したら、プライド傷つけるか反感買うでしょ?
趣味の写真だけは時代に置いて行かれたくないですね。メガネを額に掛けて、カメラとにらめっこする自分の姿は想像したくないです。
書込番号:17700642
1点

そういうのはコンデジ辺りで出しといてもらえば宜しい。 IMAGE MONSTER後継機としては不適切かと思われ。
書込番号:17703113
1点

>Nikon Dfの対抗機を7D後継にして欲しい。
面白いかも! しかし、Dfはフルサイズだし土俵が違うねー。
しかも、他社APS-Cより一回り小さいセンサーだから相手にならないと思う。
あーいう古のデザインのカメラはキヤノンはやらないと思うよ。
ニコン、オリンパス・・・他社がやって売れ筋になったらやるだろうけど。
そうも思えないし。
とはいえ、そろそろデザインがマンネリしてきているから、キヤノンならではの
アクセントを入れたデザインが出たらいいねー。
グリップ前面に赤いラインを入れるのはダメだよ!
書込番号:17707027
3点

Roswell_Woodさん
> ニコン、オリンパス・・・他社がやって売れ筋になったらやるだろうけど。
それでもやらない気がする ^^;。キヤノンの思考回路を想像するに
理屈に合わないものは一過性だから(基本的には)やらない。
というのを、良くも悪くも感じます。銀塩時代末期の高級コンパクトカメラとか最近だと一インチセンサーがそうですね。
> グリップ前面に赤いラインを入れるのはダメだよ!
純正Fマウントアダプター同梱でも?
書込番号:17707431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、キヤノンがやろうとやるまいと、欲しいとは思わないので、万が一発売されても買いません。
ニコンのDfにしたってfが大文字じゃなかった?あれじゃニコマートELデジタル。FやF2を知っているとがっかり。当時のニコマートELは進んだ良いカメラだったけれど。
で、キヤノンがFT−bデジタルみたいなの作ったとしたらやはりキモイだけ。(私個人はFT−b自体が大嫌い)
この手のオモチャとしては、私個人的には、数は出なかったけれど(出るわけ無い)本家より先にパロディを出してしまったエプソンR-D1シリーズには拍手。
まぁ道具としての機能追求が一段落して、或いは一段落したと勘違いして、そういうオモチャ作りに精を出すようになり、買う方も写真を撮ることじゃなくて、そういう、カメラの色や形を愛でて、喜んでいると、文化としてはなんか退廃の一途を辿る様な気もします。考えすぎかな。
書込番号:17737082
1点

キヤノンでもクラシックスタイル、アリだと思いますけどね。
ただ7D後継機でってのはかなり厳しいと思うので、ミラーレスの廉価帯でいきましょう。軍艦部の
左右に絞りとSSのダイヤル2つ付けてフルマニュアル&オート可能。
ボディーはEOS1000系タイプデザインでいいでしょう。
形式名は「Canon EF-M」。
・・・あれ?
書込番号:17741808
0点

皆様
一寸だけ繰り返しになってしまいますが、冗談として聞き流して下さい。怒らないでね。
私は歳がばれますが、後年になって中古してじゃなくってリアルタイムでニコンF2を使っていたのですが、ニコンDfはデザイン的にアレです。同世代でOM−1をリアルタイムで使われていてE−M1のデザインに対してそう思われている方も居られるのではないでしょうか。
「OM−1が好きだ!」と騒いでいるE−M1ユーザーの人達の何割がリアルタイムでOM−1を使っていたのか知りたい所であります。「当時、憧れてはいたが、お受験に忙しくて写真どころではなかった。」人も多いのでは。お勉強が忙しくてあんまり本格的な遊びを若い頃に出来なかった層。子供の頃ゲルマラジオすら作った事が無くて、今になって「大人の科学」に夢中になる層。ラジコン模型といえば室内用の電動ラジコンしか知らない層。お勉強のしすぎ、働き過ぎの層。嗚呼!
以前は大型バイクと言えば、実力試され済みのベテランの乗り物でしたが、今はヨタヨタの初心者がリッターバイクを乗り回しています。そして必ずしも年配者=ベテランでは無い。年配のヨタヨタ初心者も多い。同じ様な事だと思いますが、私達は写真で良かった。見栄を張って体力的に扱い切れない白い長玉を買ってもご自身が辛いだけ。バイクで死ぬ事は有ってもレンズで死ぬ事はまず無い。加害者になる事も多分無い。で、待ってましたとばかりに、今度は軽いミラーレスやレトロデザインのカメラを作ってメーカーは待ちかまえている。次から次へと色々買わされる訳です。
7Dの後継機としてキヤノンが出すべきはEOS−DF(デュアルファインダー)。70Dをベースに、光学ファインダーの左隣に有機ELの電子ファインダーを内蔵する。「どういうシチュエーションで、どういうレンズで、どちらのファインダーをどれくらいの比率で使っているか」と言うデータをロギングして自動的にメーカーに携帯回線/ネット経由で送信させる。場合に拠っては作例もパクる。キヤノンがこっそり素人には外せない様にSIMカードを内蔵させる。
一旦本体を回収して、部品の消耗等をチェックしたり、前述のSIMカードを外したい場合は携帯電話回線/ネット経由の指令により遠隔操作で故意に故障させる。ユーザーはSCに持ち込むので、修理と称して分解して内部の調査が出来るし、用済みとなったSIMカードをや無線モジュールを回収したり、不正な個人情報収集の証拠を隠滅する。
これで集めたデータを基にキヤノンとしてレフ機に引導を渡すロードマップを最終調整する。曰く「ユーザーは電子ファインダーにGOサインを出した。」と。
次の段階で所謂K−01方式で(ミラーボックスのスペースを残したミラーレス)グローバルシャッターその他を搭載した、電子ファインダーのみの高速連写機EOS−RT−Dを発売する。・・・なんて私らしくも無く妄想を楽しんでおります。
書込番号:17746724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
そのうち製造終了にでもなれば安くなるかと思っていましたが、どこまで本当の情報か分からない上に、一向に安くならないのでしびれを切らして購入してしまいました。送料(または代引料)振込手数料等全て含めて167362円でした。あとバッテリーをもう一個そのうち購入する予定です。本日全ての部品も到着してただいま充電中です。防湿庫3台に入らない位になって妻にしかられながらマニュアルの勉強中です。これから分からないことが出てくると思いますのでその節はよろしくご指導ください。
11点

新型が出てもボデイ価格は当初2倍以上になるでしょう
高感度での撮影を行わない場合7Dの性能は今でも十分です
価格についてはバーゲンプライスと言っても良い価格なので
7Dのスペックに魅力を感じていればお買い得だと思います
書込番号:17738731
0点

発売当初から欲しかったのですが、高くて買えませんでした。今持っている皆さんはかなり価格の高い時期に購入された方々だと思います。それに比べたら今回はキットの他にバッテリーグリップ・フード・フィルター・保護フィルム・CFカード(TS32GCF1000−UDMA7)・カメラバック全て含めた価格ですから皆さんには申し訳ない位の格安だと思ったので思い切って購入しました。
書込番号:17738764
0点

おかしいな。マニュアルには充電時間は2時間30分となっているのに既に3時間10分経過しても青いランプがつかずに黄色いランプがパカパカしています。まさか安かったので欠陥商品じゃないでしょうね。
書込番号:17738787
0点

>新型が出てもボデイ価格は当初2倍以上になるでしょう
そうだろうね
でも、現行は落ちるのも早かったよ。
10月発売 17万
翌年1月 12万
書込番号:17738810
3点

bluemax2209さん こんにちは
S 7D EF-S18-200 IS レンズキットご購入おめでとうございます。
防湿庫3台に入らない。そんなにカメラをお持ちなんですか・私なんか1台の防湿庫でもまだまだ余裕ですよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:17738853
0点

3つと言っても40センチ四方の小さいのが3個です。昔のアサヒペンタックス・F5・D300S・60D・X7i・その他コンパクトデジカメが数台だけです。元箱ごと入れてあるのもありギュウギュウです。思い立ったらすぐ買ってしまうタイプで集めるのが趣味です。でも娘夫婦に貸したりしてお土産が貰えるので損はしてません。
書込番号:17738901
1点

まずはご購入オメデトウございます。
さすがにもうそんなには下がらないと思いますので、御値段気にせず使ってやってください。
こちら、09年11月に本体13万円で手元に来ました。5年近く使いましたから、元は取れてると思ってます。
だから、安く買えたことで、そんなに気を使われなくても大丈夫ですよ。
40Dは悲しいほど下がりましたが、それに比べると7D下がってないしね。
15-85mmもいいけどね・・・
18-200mm、存分にお楽しみください。楽しいボディーだと思います。
書込番号:17739315
0点

3年前に新品購入しました。今だに現行機種って嬉しいです。あと5年は使う予定です。
書込番号:17739344
3点

BG-E7も同時購入との事ですが
グリップ側レリーズのタッチ(ストローク)は、本体側と違和感ありませんか?
今更ですけどキヤノンサービスに行けば、対応部品に交換してもらえるんで直してもらってください。
待望の7Dで楽しんで下さい♪
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17740627
0点

いろいろ教えていただきましてありがとうございました。本体側とバッテリーグリップとのレリーズを交互に10回程やってみましたが、僅かに違うような・・・・・同じような・・・・・皆さんのように高レベルの方には違和感を感じるのでしょうが私のレベルではまだ感じません。慣れてくると感じるのかもしれませんね。でもそのような場合の修正もSCでやっていただけることは知りませんでした。教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:17740744
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
今晩は!
5月に“やっぱり8コマ/秒 2014 今年で終了”というスレを立てましたが、前回の雛たちが巣立った後に直ぐ掃除をしたら、再びシジュウカラが営巣しました。
で、二期作は成功しましたが、シジュウカラの飛翔している所の撮影は余り進歩もなく、結局向かって飛んでくるシジュウカラをAFで捉えることは不可能と言う結論に達しました。
静止状態(1コマ目)から急加速して、3コマ目がギリギリフレーム内4コマ目以降は確実にフレームアウトしている動体では、AFで捉えることは叶わないようです。
AFでは、7Dより優れていると思われる5D3で詳細設定を弄って試みましたが、全くAFでは追えませんでした。
で結局、6コマ/秒より8コマ/秒と言う事になり、何時ものように置きピンで撮影してみました。
今回は3脚を使用してみた所、機械的になり面白みは半減しましたが、歩留まりは多少上がったかもしれません。
と思ってピントのそこそこ合っていたショットの数を数えると、全283ショットの内5枚でした。
歩留まり悪いですねー。
まあ何にしても、今年のシジュウカラの撮影は、これでお仕舞いです。
来年も撮るのか否か微妙です。
置きピンなら、コマ速のあるミラーレスの方が良いのでしょうし…。
とは言うものの、撮っている間は楽しくて、今日も4−5時間は撮影していました。
それにしても、7D2出るのですかねー?
18点

ダンパァ7さん、こんばんは
>>ピントのそこそこ合っていたショットの数を数えると、全283ショットの内5枚でした。
経年劣化で壊れてるんじゃないですか? あるいはレンズ側の問題かも・・・
>>置きピンなら、コマ速のあるミラーレスの方が良いのでしょうし…。
まあ一長一短ですよね。
フルサイズ並みに高感度に強いのなら富士のX−A1をオススメします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600561/SortID=17725839/ImageID=1958714/
書込番号:17729640
1点

こんばんは。
年に数えるほどしかない撮影チャンス・・まるで大河ドラマを観ているようです。
>結局向かって飛んでくるシジュウカラをAFで捉えることは不可能と言う結論に達しました。
同じ7Dユーザーとしては残念です(笑)
私ならAFの捕捉向上?のためにコントラストを上げる意味で小屋を白ペイントするかなぁ〜。
あと卵狙いでへんなの来ませんよね〜?(笑)
書込番号:17729790
0点

モンスターケーブルさん
レス有難うございます。
歩留まりの件については、説明が足らなかったようです。
スマホで撮影した撮影風景を見ていただくと判りますが、巣箱から飛び出した内の6割(かなりアバウト)が被写界深度内に入る前に自宅建物の影(向かって右側)に入り全滅になります。
残りの4割が、被写界深度内をシジュウカラが通過する事になります。
1回に付き6-8枚程度連写で撮影しますので、運が良ければ15−20回ほど、被写界深度内に被写体が居ると時レリーズされていれば、ピントの合った写真が撮れていた事になります。
そう言う意味では、歩留まりは5/(15-20)と言う事になるかと思います。
と言う事で、主に置きピンで撮影しましたので、機材に不具合がある訳ではありません。
高感度については5D3がありますし、浮気をする財力はありません(笑)
ミホジェーンVさん
レス有難うございます。
AFについては、0.5秒ほど待ってAFを食い付かせてからレリーズすると良いと聞きますが、その助走的な0.5秒の間には全てが終わっていますので、AFで追うのは難しいと思います。
何方かが、アドバイスではなく作例としてアップして下さらない限り、AFで追うのは不可能と言うのが私の結論です。
>>ラストを上げる意味で小屋を白ペイント
物凄くそそられますが、撮影のために巣箱を設置しているわけではないので、自粛します(笑)
>>あと卵狙いでへんなの来ませんよね〜?(笑)
5月の営巣では、近所の野良猫が巣箱の上に馬乗りになっていました。
今回も無事に巣立ってくれると良いのですが…。
書込番号:17729892
0点

ダンパァ7さん
明るい時に白い色のウミネコと好条件ながらカメラはKiss DN(連写3コマ/秒)で、
向かってくる鳥という意味で同じでしたので書き込みました。
この場所は通りすがりに見つけ、ウミネコを中心に20分程撮っていたところ
背景の愛車セリカXXとの関係を考えるとピントと構図がこれ以上に無い奇跡の瞬間が撮れました。
良い写真を撮りたいという気持ちが通じたとずっと思っていましたが、
改めてデータを見直すとピントはF10の被写界深度に助けられたようです。
なお私はいろいろと撮っていますが星景写真はまだで(今は40Dで高感度撮影がちょっと苦手)、
いづれ撮りたい被写体です。
書込番号:17730550
1点

ダンパァ7さん
おはようございます
シジュウカラの写真良いカットを捕えて居られますね
動きが速いので追いかけは試行錯誤されいるとかと思います
7Dは世代がAFなど古く野鳥等の飛翔撮影には無理が有ると思います
今や4Kで切り取りの時代に入りつつ有りますが未だ発展途上と思われます。
撮影風景の写真を拝見して気づいたのですがご使用の雲台は動きもの特に
野鳥の飛翔撮影には向いていないと思います
私は川蝉の撮影を行っていますが当初3Wayの雲台で瞬間的な動きに
ついていけずジンバルタイプの雲台に変え現在に至っています
同じ川蝉の撮影されている方はジンバル又はビデオ雲台(高価)を使用されて
いる方が多いです
1DXやD4sなど高価なカメラを検討される前に雲台の検討をされることを
お勧め致します。
書込番号:17730989
2点

2枚目が惜しいですね。シャープネスかけたら使えそうですけど、そういうことではないでしょうし。
(かなり厳しめのこといってますので、そう思ってください)
条件的には厳しいですね。m43なら被写界深度は0.7絞り分くらい深くなりますが、iso1600は?だし、レンズもありません。いや、置きピンならどんなレンズでもいいわけですね。よく知りませんが、赤外線センサーはどうなんでしょう? トンチンカンな発言だったらすみません。
書込番号:17731029
0点

これって、1DXとサンニッパならば追えるんですか?
シジュウカラ、または小鳥全般に限ったとしても向かってくる速度から考えてAFでは無理なのではないですか?
小さめの被写体を正確に捉えることの難しさもありますし。
スレ主様の実体験からくる結論が一番説得力がありそうです。
質問にしていないところからもそう察することができます。
書込番号:17731715
1点

7Dでも追従敏感度を最速にしてサーボで連写、かつちゃんとAFで捕捉できれば数枚はピンが来るはずですよ!
レンズ性能に左右され、かつAFで捕捉するのは難しいですが、捕捉に関しては何度も見てると飛び出すコースが検討ついてくるので、おおよそで山を張るといいと思います。
前も書き込んだ気がしますが、そういう撮影方法も試してみては?
書込番号:17731899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの
>何方かが、アドバイスではなく作例としてアップして下さらない限り、AFで追うのは不可能と言うのが私の結論です。
と言うコメントが理解出来ていないようですね・・・・・
理想論でアドバイスもほどほどにしておいた方が良いと思いますよ。
と言うか私もAFで追った写真を見せてもらいたいです。
もちろんこの子ぐらいの大きさの子達でお願いします。
それはさておき本題です。
私も飛び出してからの羽を開いたシーンをいろんな子で狙いますが種類によって最初は弾丸風に飛び出してから
羽を広げる子も居るので意図するスタイルでジャストタイミングで撮るのはAF任せではかなり厳しいと思ってます。
やはりMFで追える様になるのが一番なんでしょうが、そんな技量も無いので置きピンで無駄撃ち覚悟で狙っています。
今後も続けたり技量UPと考えているならMFを練習するしかないです。
現状で自分が撮るとしたらですが
庭先で三脚を立てての撮影なら70-200で狙うならやはりもうチョット絞り深度を稼ぐか
もうチョット接近して標準ズームとかで深度を稼ぎ狙ってみるのもひとつの手段かもです。
ただボケも少なくなりますが・・・
接近戦となると警戒心も出てきますのでリモコンレリーズ使うなら出来るだけ長いものを使うとかして
身を隠す手段を工夫したいです。
もしくは純正以外の無線タイプのリモコンレリーズを購入するとかもありでしょう。
身を隠す手段としてわざわざ何かを新規に購入することも無いので家にあるもので
たとえばバスタオルとか古いシーツとかを使い人が隠れられる(この子達から見えなくなるように)様にすれば
良いと思います。
ただ警戒心が解けるまでは少し時間が掛かるかもですが元々庭先にある巣箱なのでそんなに時間は掛からないと思います。
こんな事をいろいろと考えつつ撮影するのもひとつの楽しみですよね。
頑張って下さい。
書込番号:17733032
1点

皆さん、沢山のレスを頂き有難うございました。
TSセリカXXさん
プロフィールのお写真んの背後はTSセリカXXさんの愛車なのですね。
これは、思い出に残る写真になりますよねー。
個人的には、トリミングされていないオリジナルも他のウミネコも入っていて良いと思います。
seabassangさん
シンバル雲台は、“SIRUI ジンバル雲台 PH-20”をアマゾンのカートに入れっぱなしになっているのですが、まともな動体と言えば、年に1回(今年は2回でしたが)のこれしかないので、ポチるのを躊躇しています。
(何故7Dを購入したのかは、突っ込まないでください。自分でもよく判りません)
てんでんこさん
今回の中では、ご指摘の2枚目が1番の出来です。
RAWデータもあるので、弄れば多少は良くなるかも知れませんが、私の現像技術では大差ない気がします。
赤外線センサーの件が良く判りません?
無知でご免なさい!
トムワンさん
AFで追うのは無理と意言う事に対して賛同して頂き有難うございます。
ただ、私が動体撮影をするのは、上述のように年に一回のこれだけですので、腕前はゲゲゲのゲの鬼太郎君です。
仮に神懸り的な方が居たとしても、置きピンより歩留まりが良いとはとても思えません。
でも、もしAFで追えたなら、物凄いエクスタシーを感じられそうな気がします(笑)
ちびたのおでんさん
前回に引き続きコメント有難うございます!
アップしたサムネイル2段目左端から4枚目までをご覧下さい。
シジュウカラが巣穴から飛び出す寸前から、4枚目のフレームアウトまで0.375秒です。
人間の反射神経で飛び出した事を察知して、カメラを振り始めるまで一流スポーツ選手でも0.2秒は掛かります。
三脚で撮影している時には、建物の影に隠れない際の飛行コースはある程度読めましたが、フレーム中央に被写体を保持するのはほぼ不可能です。(運に左右されます)
また、AFで撮影するとなると、AFポイント自動選択は全く使い物にこの場合はなりませんので、領域拡大AFで範囲内に被写体を捕らえ続けての撮影しなければなりません。
仮にフレーム内に捕らえ続けられたとして、カメラを振り始めてから、あと2コマレリーズするのが精一杯だと思います。
それらを鑑みるに、AFでの撮影は無理だと思いますし、仮に可能だとしても置きピンに比べて歩留まりが良くなる事は有り得ないと言うのが私の結論です。
今回の場合ですと被写界深度は6センチ程度でしょうか?
この間で被写体を捕らえる為の撮影でも充分楽しめました。
Dr.T777さん
絞りすぎると背景の巣箱がボケなくて…。
MFですか〜。
考えても見ませんでした。
AFよりはそちらの方が歩留まりの上がる可能性は有りそうに思えます。
(今の力量では全く無理ですけど…)
マンネリ感が出てきたところなので、来年はMFに挑戦してみます。
>>たとえばバスタオルとか古いシーツとかを使い人が隠れられる(この子達から見えなくなるように)様にすれば
良いと思います。
左側が道路なので、近所の手前かなり恥ずかしいです。
5mのUSBケーブルがありますので、EOSユーティリティーの利用も考えて見ます。
書込番号:17733149
1点

あらら、すみません。作例で示さなきゃいけなかったんですね。
しかし、言い訳になるのですが、私の作例を上げると、個人が特定されてしまうので勘弁してくださいね(苦笑)
発言の信憑性はなくなるかもしれませんが。。。
ところで飛び出しの撮影は飛び出してから連写するのではなく、飛び出すであろう気配を感じたところから連写します。
でないと、スレ主さんのおっしゃる通り、時間的に間に合いません。あとは飛び出すコースにある程度山を張って追うことです。
AFは任意の一点で追います。もちろんすべてのコマで捕捉するのはほぼ不可能。だからこそ、追従敏感度を最速にして、ピンが外れても一瞬捕捉できたらピンが復帰するように設定しておくんです。
>Dr.T777さん
本格的な鳥撮りの人たちは、みんな結構すごい動体撮影のテクを持ってるので、自分の観念に捕らわれて「そんなの理想論だ」とか言わずに自分の腕を磨いてみてはいかがでしょうか?
繰り返しますが、作例は貼らないので、信用できないならスルー、したいなら私をけちょんけちょんにしてくださって結構です(笑)
書込番号:17734642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
AFだと歩留まりは確かに悪くなります。
でも、置きピンで撮ったものと比べて、ピンが来たときの精度は格段にいいので、歩留まりより質を求めるなら、試す価値はあると思います。
書込番号:17734678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでんさん
再びレスを頂き有り難うございます。
作例のアップが…と書いたのは、机上の空論でのコメントはご遠慮頂きたかったからです。
ちびたのおでんさんが、虚勢を張る方だとは思っていませんので、本当にAFにて撮影されたのだと思います。
飛んでいるトンボの画など、自分の技量では推し量れない撮影も極めれば可能なのですね。
AFで追うのは不可能という前言は撤回します!
可能な範囲で構いませんので、撮影時の状況(被写体、被写体との距離、使用機材など)を教えて頂けますでしょうか?
1日頑張って成果ゼロを恐れていましたが、腹を決めて挑んでみたいと思います。
って、今回もその筈だったのですが…。
書込番号:17734903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トンボは撮影しませんが、恐らくトンボを撮影するのは近距離でなければ無理だと思います。
というのも、被写体があまりに小さすぎるとAFセンサーが検出できないからです。
これは小鳥でも同じで、被写体がファインダー内で豆粒ほどしかないと、抜けてしまうのと同じですね。
私の撮影状況ということですが、機材は7D、レンズは428です。近距離なら70-200でもいけますね。
被写体は野鳥全般ですが、今回は小鳥に限ってお話ししています。カラ類、ヒタキ類、キツツキ類、ツバメ類等々ですね。
スレ主さんは巣箱からの飛び出しなので、穴から顔が見えて飛び出す気配で連写スタートがいいと思います。
私は巣箱の野鳥は撮影しないので、枝に止まってる野鳥が糞をして重心を低くした瞬間に連写の準備をします。
まあ、被写体が飛び出す気配が感じにくい状況なら参考になりませんのでスルーしてください。
書込番号:17735097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちびたのおでんさん
ご回答頂き有り難うございます。
飛び出すタイミングを見極める事が出来るか否かがポイントなのですね。
今まで手持ち撮影の際は、巣穴から四十雀の頭が見えた瞬間から連写を開始し、飛び出した事を認知してからカメラを振っていました。
頭しか見えていないので、見極めるのは難しいとは思います。
しかし、注意して観察すれば何かヒントが有るかも知れません。
428は手の出る金額ではないので(14mm F1.4Lの様なレンズならきっと買っちゃいます)、228で頑張ってみます。
書込番号:17735492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://digicame-info.com/2014/06/eos-7d-mark-ii-115.html
いろいろなうわさが飛び交ってますが
7D2出るのかな?
ファインダー倍率1.15倍のうわさが出てきたわけですが
キヤノンのAPS−Cで1.15倍というのは
像の大きさで考えるとフルサイズ換算0.72倍
現行のフルサイズ機なみのファインダー像の大きさですね
ただし倍率が高いので像は暗くなりますけどね
だけど1.15倍というとE−3、5と同じ倍率であり
ファインダー周りの大型化は必須
どうせでかくなるなら1DXのボディに入れちゃえばいいのにとか思う
本気で作ればAPS−Cなわけで15コマ/秒とかやれるんじゃないかな?
これがまさかの3DXだったりして♪(笑)
12点

>本気で作ればAPS-Cなわけで15コマ/秒とかやれるんじゃないかな?
いつだって本気です。
そんなにいぢめないで下さい。
by キヤノン
書込番号:17639770
22点

キヤノンは後出し上手なんて良く言われるけど、そんなに数ヶ月でスペック変えれる訳ないし、素人のたわ言にしか聞こえないよね、いつでも本気なのにね・・・by素人でした。
書込番号:17639830
7点

こんにちは。
いよいよ少し現実味を感じる具体的な噂が出だしたって感じでしょうか。
楽しみですね。
ライバル不在でゆっくり作ってるんですから、しっかり作って、
ユーザーがバク出しするようなことにならないことを望みます。
書込番号:17639857
4点

社内政治的に敗色濃い中、開発チームは孤軍奮闘、と邪推しています。だから、存在すると言っても、まだ、嘘にはならない。
つまり、多分、出ない。
レンズも、サポートソフトも、梯子を外されまくっているようだし。今さら出ても感ありすぎてます。
書込番号:17639862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまで噂が出てるとなると、近々出てくる気がしますねえ。
ただ、連写数で1DXを超えることはキヤノンだけに無い気がします。
1DXもDIGIC5+を2基とかで画像処理していますから、よっぽどコストをかけないと難しいでしょう。
7D MK2も7Dほどまで安売りするつもりはないでしょうが、それでも10万円台中盤〜後半での販売でしょうから、常識的な範囲でのバージョンアップになるかと思います。
書込番号:17639992
3点

本気でこんなコストの高いファインダーを積むんでしょうか
最低でも6Dを大きく上回り、下手をすると5D3並の価格になりそうですが
書込番号:17639997
8点

>キヤノンは後出し上手なんて良く言われるけど、そんなに数ヶ月でスペック変えれる訳ないし、素人のたわ言にしか聞こえないよね、いつでも本気なのにね・・・by素人でした。
????????????????????
おかしな事言いますね????
すべてうわさしか出ていない状況で「スペック変えれる」?????
変えたくても、まだその基準すらないのでは?????
最初から15コマ/秒の3DXとして開発されているかもしれないですよ?
という意味ですがなにか?
APS−Cで本気出さないのはキヤノンだからって意味ではないですよ
フルサイズでプロ機を出しているニコン、キヤノンは
普通に考えればAPS−Cで本気なんか出すわけがない(注:高速連写機は)
もちろんニコンもD2シリーズまではAPS−Cで本気でしたけどね
一眼レフの場合APS−Cの方が連写は有利なわけで
本気のカメラをどっかが作れば面白いのですけどね…
高いレンズを売るためにやらないのは残念
とりあえずファインダー倍率1.15が事実なら
それだけでも25万円くらいの実売価格のスタートになりそうな気がする♪
書込番号:17640037
7点

もう何回目のウワサでしょうね。少し見飽きた感じが・・・
書込番号:17640055
8点

あふろべなと〜るさん
> 高いレンズを売るためにやらないのは残念
って、結局、出ない説に一票じゃんか(w。
エントリーモデル不調への対策で7D2どころではないような気がしてきた。ここのところのレンズシャワーも対策の一環では?
書込番号:17640140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや
7D2としては出る可能性はあると思いますよ
APS−Cで本気出す可能性は極めて低いでしょうけどもwww
7Dがもう生産していないらしいし
D300Sのように後継機なしなのかありなのかが注目ですね♪
書込番号:17640152
4点

上の書き込み
× バク出し
○ バグ出し
でしたね。失礼しました。
ところでファインダー倍率ってそんなに必要でしょうか?
個人的には現状の1.0倍で十分満足で、逆にあんまり大きくしすぎると
ファインダーの隅々までチェックするのに、たくさん眼を動かさないと
いけないんで、できれば今のままのほうが嬉しかったりします(^^)
また微妙に倍率低くて叩かれるようなことにならなければいいですけどね(笑)
7Dの視野率問題では大荒れになりましたもんね。
書込番号:17640171
2点

15コマですか。想像しただけでにやけちゃいますね。
ファインダーあんまりこだわりない方ですが暗くなると70Dは見辛いです。
70D並みのボディに頭デッカチ希望します。
高くなるなら、買えなくても夢見させて欲しいです。
書込番号:17640237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E・V・F!
E・V・F!
書込番号:17640294
2点

EFマウントでもシネマEOSではEVFを出しているので
そろそろキヤノンこそ真っ先に一眼レフ用の外付けEVFは出すべきでしょうね
LVつけた時点で端子さえつけるだけでEVFに対応できるわけで
まあ、ギミック的には昔の一眼レフのように交換式で
OVFとEVFを付け替えるのが一番萌えるのかもねwww
書込番号:17640316
5点

これもうわさの域を出ないのですが・・・
すでに7DIIはできているそうですよ.
しかし,油の飛び散りなどで訴えられる某社があり,相当慎重にしているとか.
あとはタイミングでしょうね.
書込番号:17640562
4点

Un子?がDELL
確かにタイミングは大切です。
書込番号:17640626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
「本気」の定義にもよりますが…
> APS−Cで本気出す可能性は極めて低いでしょうけどもwww
(後がないので)本気で来ている相手を正面から迎え撃つのであれば、本気を出すしかないと思います。D7100やα57(2)の相手は70D(とその後継機)の仕事でしょう。仮に7D2が出るなら、その相手は、E-M1/X-T1/GH4とかだと思うのですが。
これら、特にX-T1やGH4は、それぞれ、静止画と動画で業務用指向を露わにしていると思います。
これらを正面から迎え撃つような無駄で自分のところにもお釣りがくるような作戦を果たして選ぶのだろうかというのが、私の疑問です。
K-3については、どちらのカテゴリに入れていいかよくわかりません。一般的には、D7100や70Dの同類なのでしょうが。
書込番号:17640711
3点

ついに登場かと思うと、楽しみですね。
頻繁に新しいモデルを出されても、財布の中身や口座の預金とかが追いつきません。
書込番号:17640825
3点

>これら、特にX-T1やGH4は、それぞれ、静止画と動画で業務用指向を露わにしていると思い
X−T1クラスには70Dぶつけとけば問題ないし
GH4相手だと完全にミラーレスで対処するしかないと思う
あくまで性能面ではですけどね
X−T1の所有欲を満たすという意味での価値
(注:俺はこのカメラには全く微塵も魅力を感じないけど)
に対するライバルはキヤノンぽくないから出さないのではないかな?
個人的にはクラシカル路線はキヤノンにはやってほしくないし…
とりあえず、本気というのは僕の言う意味は連写機としての意味であり
各クラスには当然本気のカメラを投入してくるでしょう♪
書込番号:17640993
2点

あふろべなと〜るさん
> X−T1クラスには70Dぶつけとけば問題ないし
> GH4相手だと完全にミラーレスで対処するしかないと思う
なら、7D2のライバルは?
ライバル不在の大きな市場(いわゆるブルーオーシャン)があるようにはとても見えないのですが。
GH4のことを考えれば、一時噂が流れたハイブリッドファインダーを装備して出てくる可能性はあると思います。ただ、そうであれば、EF-Sの防塵防滴レンズが何本かは必要だと思います。ネーチャー系の取材も重要な守備範囲になるでしょうから。そこまでの投資をするだろうかということです。
書込番号:17641085
2点

キヤノン様は、7D後継機つまりAPS-Cのフラッグシップを本気で出す気はないのではないでしょうか。
最近のEF-Sレンズの新製品といい、初心者向けのラインナップになってきています。
Nikonは、クロップ機能があるのでD400を今さら出す必要もないのですが、キヤノンは、Nikonの二番煎じとなるクロップは、意地でもやらないでしょうから、APS-Cフラッグシップを出す必要があると考えるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:17641118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なら、7D2のライバルは?
>ライバル不在の大きな市場(いわゆるブルーオーシャン)があるようにはとても見えないのですが。
ライバル不在だからこそぼろもうけできるでしょう
僕はこのクラスのカメラはそういう認識ですよ
このクラスて需要はめちゃくちゃあるのに高いレンズを売りたいがために
ニコキャノが出すのをためらってるクラスですからね
キヤノンが出せば間違いなくニコンも出すと思います♪
書込番号:17641130
6点

いっそ、EFマウントのAPS-Cの高速連写専用機なんてどうでしょう!
EFsレンズは装着できません!
しかし、EFレンズを1.6倍で使えて、秒14くらいの高速連写!ニーズはあると思うけどなぁ…
書込番号:17641150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いっそ、EFマウントのAPS-Cの高速連写専用機なんてどうでしょう!
EFsレンズは装着できません!
しかし、EFレンズを1.6倍で使えて、秒14くらいの高速連写!ニーズはあると思うけどなぁ…
EF−Sレンズを付けられなくするメリットが皆無!!!
デメリットしかなく全く無意味なカメラですよ…
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17641165
7点

〉いっそ、EFマウントのAPS-Cの高速連写専用機なんて どうでしょう! EFsレンズは装着できません!
現行のAPS-C機でもEFレンズが使えるのだから、わざわざEF-Sレンズを使えなくする理由が見いだせない。
書込番号:17641184 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>わざわざEF-Sレンズを使えなくする理由が見いだせない。
確かにそう。
出すんならAPS-Hで。
書込番号:17641431
3点

お値段はどの辺りでしょう?
【価格.com調べ 6/18】
・EOS-1D X \531,000
--500000--
--400000--
--300000--
・EOS 5D Mk3 \273,897
--250000--
★ここだと無理!
--200000--
★ここも厳しいなぁ...
--150000--
・EOS 6D \148,000
★ここら辺がいいなぁ〜
--100000--
・EOS 70D \98,700
・EOS 7D \88,776
・EOS Kiss X7i \59,419
--50000--
・EOS Kiss X7 \48,920
・EOS Kiss X70 \46,680
・EOS Kiss X5 \43,299
・EOS Kiss X50 \38,668
...しかし5万以下は激戦区ですね(笑)
書込番号:17641487
2点

>どうせでかくなるなら1DXのボディに入れちゃえばいいのに
5D3のボディに突っ込んでくるんじゃないでしょうか?
ミラーもそのままで、EF-S不可だったりして・・・
出来れば、ファインダー視野率120%で枠付けて・・・
とかやって欲しい!
書込番号:17641568
4点

>出来れば、ファインダー視野率120%で枠付けて・・・
とかやって欲しい!
高性能なスポーツファインダーって感覚ですね
僕のSD10はまさにそんなファインダーですwww
書込番号:17641579
1点

でも確かに差別化で連写できないのなら
ファインダーでそのくらいのことやってもいいかもですね
8コマ/秒くらいで
書込番号:17641587
1点

6Dより安いセグメントは70Dに任せればいいですよね。
売価を安くしたが故に機能を削り、他機種と共用部品を増やすほど詰まらなくて売れない機種になりそう。
1D4と同等画質・AFであれば5D3と同じくらいの価格でもいいです。
ただ・・・D400が出ないように、7D2だって出ないことも考えられます。
7Dが発表された5年前とは景気もデジ一眼人気も違う。
ここに書き込みしてる(マーケティング全体からみたら)ごく少数の人は欲しいと思っても、実際には販売台数が伸びるとは限らない。
おそらく、ニコキャノともに市場調査はしているでしょう。
今のファインダーでも不自由はしていないですが、少しでもMFしやすいならば歓迎です。
でも、高感度画質アップとかいって画像処理で誤魔化すのならば、そんなエンジンは要りません。
書込番号:17641714
4点

てかデジ1は本体がたくさん売れる事が最終目的ではないですからね
メーカーは売れるボディを出すわけではないですよ…
書込番号:17641733
2点

7D2で撮影したという触れ込みの人からの(間接的な)情報だそうです。
http://www.canonrumors.com/2014/06/canon-eos-7d-mark-ii-speculation-cr1/
Good price point
らしい (^_^)v
書込番号:17642152
2点

自己レスでごめんなさい。
友達の友達の「わたし、見たんです」を真剣に受け取ってもあれですが
24MPくらいに高画素化して細かく改良して、ということで、K-3/D7100とかに近い感じですね。
1DX/D4s
越えられない壁
7D2
K-3/D7100
70D
D5300
X7i
と言う感じでしょうか?
一方で、K-3やD7100のスペックをチラ見して願望だけで作文しただけにも見えますが (^_^;)。
気になるのは
Canon holding back 7Dmk2 for a reason. I suspect 100-400 mk2 announcement, or some other coinciding situation.
で、例の誤メールに関連するのでしょうか?
書込番号:17642235
1点

あれこれどれさん、情報どうも。
例によってgoogle先生に訳してもらいました。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.canonrumors.com/2014/06/canon-eos-7d-mark-ii-speculation-cr1/&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.canonrumors.com/2014/06/canon-eos-7d-mark-ii-speculation-cr1/%26biw%3D1049%26bih%3D911
ここには、
>非常に「プロ」の分類に近いが、そのような1DXなどの主力と競業
なんて書いてありますね。
書込番号:17642278
4点

>非常に「プロ」の分類に近いが、そのような1DXなどの主力と競業
Very close to ‘pro’ classification, but non-compete with flagship such as 1dx
ですね。ここは
1DXのようなフラグシップと競合するほどのものでない
というニュアンスでしょうか。
書込番号:17642293
1点

ワクワクしますね。
以前キャノン常務のインタビューで”ある種の革新技術を入れた製品”になります。
はどうなるのでしょう?
2013年初めのインタビューで
EOS 7D後継機は「それほど遠い日の話ではない」
ですからあまり期待できないかな?
書込番号:17643145
2点

D400の発表を待っていたりして・・・(?)
書込番号:17643218
4点

結局のところ、1D4の後継機的な性能のものを、低価格で手にしたいという願望の方が多いのかな?
あまり期待し過ぎると、後でガックリしますよ。
雑誌に正常進化とか書かれて、プラボディ・・・ニコン党に鼻で笑われて・・・
「うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、やめてくれー!」 最悪を想像してしまいました。
書込番号:17643338
4点

かにのプラモデルさん
> 雑誌に正常進化とか書かれて、プラボディ・・・
そういうモデルは、80Dと呼ばれるはずです。
私が欲しいのは
現行7D同等以上の位相差AFと連写能力
K-3をしのぐ耐環境能力とEF-S防塵防滴レンズ
GH4に迫る動画性能(AFと画質)
を一台で実現するモデルです。それでこそ、本気のAPS-C機でしょう。
って、他社にない以上、キヤノンが出すはずがないのはわかっているけどね^^;。
書込番号:17643416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かにのプラモデルさん
>結局のところ、1D4の後継機的な性能のものを
>低価格で手にしたいという願望の方が多いのかな?
言うのは勝手ですからね。
でも
7Dの初値以下にはならないと思う。
個人的には
名前は何でも
1D4の通常進化版希望ですけどネ。
書込番号:17643463
4点

スレ主様
>てかデジ1は本体がたくさん売れる事が最終目的ではないですからね
>メーカーは売れるボディを出すわけではないですよ…
まさかキヤノンがレンズを売って儲けてると思ってませんよね?まさか。
レンズはむしろキヤノンという商社の中では売上、粗利ともに「お荷物」と推測できます。
エントリー機が売れた数年前、レンズを別で購入した人はどのくらいいたんでしょう。
ボディだって開発費からしたらあまり効率のよいアイテムではないでしょう。
カメラって、大企業が体力を蓄えるほどは売れてないと思いますよ。
7D2を出すなら、現行7Dのように価格破壊は避けたい。
高い売価で買いたい人だけ買えばいい。
キヤノンはお客さまに先行投資するメーカーではないのは皆様ご存じの通りです。
白いレンズが欲しくてたまらない僕が言うのもなんですが、現実はそういうことだと思います。
書込番号:17643818
2点

別のネタです。
http://www.canonrumors.com/2014/06/new-sensor-tech-in-eos-7d-mark-ii-cr2/
どうもセンサーに秘密があるようです。多層では程度のことしかわかっていないようですが…。
書込番号:17644922
1点

>トムワンさん
クラスしだいでしょうね
エントリークラスは当然、交換レンズを買ってくれる事なんてたいして期待してないのは間違いないですよ
でもハイアマ、プロクラスになるにしたがって交換レンズでの儲けが大きくなるでしょう
すごく単純にいえば
1DXと800/5.6が必要な顧客を7Dクラスのカメラに500/4で満足させてどうする?
ってとこでしょうね
買う側からすればすごくつまらないけど
メーカーが出してくれないと買えないのがもどかしい…
書込番号:17645315
1点

デュアルCMOS AF搭載のEOS70Dセンサーを改良して、動画・連写時も背面液晶で動体予測AF可能
もちろん、多少なりファインダー使用時の位相差AFより性能は劣っても良いですから、実用性能に。
AFモジュールはEOS5DIIIの61点新型AFを採用で、APS-Cとしては最高性能とカバーエリアのユニット
1600万画素〜2000万画素クラスで良いので、8チャネル〜16チャネル同時読み出しで、秒8コマ同等
以上、RAWで30〜40枚程度の連射可能に
ISO高感度画質は相応に最低EOS70Dと同等、出来れば1/2〜1段程度改善、ISO12800を常用域に。
ファインダーは少なくとも現行性能を維持、出来れば1.15倍も嬉しい。マストでは無いけど
CFデュアルもしくは、SDXC+CF、SDXCをデュアル化するならTypeIIへの高速カード対応に
背面液晶の3軸化をEOS70D並みに望むと、構造的にもろくなりますかね?
であれば発想を変えて、Wi-Fi内蔵でほとんどのカメラの設定・Touchシャッターなどが可能な
タブレット接続ソフトのさらなる改良でマルチアングルに対応
あと可能であれば、デュアルCMOSを活かす意味で、あっというフルHD動画撮影機能
4Kはこのカメラが対応すべき世界ではないので、これが発売されている期間を考えると
4Kは技術的に可能であればのレベルで良いと思います。
奇をてらうこと無く、今あるキヤノンの要素技術をまじめに全て取り込んで、進化させれば
普通にAPS-Cのオールラウンダーハイエンドとしての機能を持たせられるでしょ?
出来ればこれに、AF-S17-55f2.8IS USMをモデルチェンジして、16(17)〜70mmf2.8L IS USMに
してくれれば、望遠側は70-300Lか70-200f2.8・f4で繋げると思います。
あとは広角ズームにEF-S10-22f2.8もしくは、皆さん待望のEF12-24(28)f2.8クラスの投入。
書込番号:17645371
2点

> 出来ればこれに、
ついでなら、電動ズームもおねだりしたいですね(^_^)v
フォーマットサイズを考えて倍率は控え目の15-85とか16-100くらい、多少暗くてもいいので、三段変速で。
書込番号:17645685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしうわさの新しいセンサーテクノロジーてのがあるのか気になる
あるのならなんなのだろうか?
デュアルピクセルもかなり青天の霹靂でびっくりした技術だが…
グローバルシャッターはすでに実用化済みだしなあ
スチルカメラでは確かに世界初にはなるけども
テレセン問題を根本的に解決する技術とかならびっくりですね
ひそかに有機センサーとか???
書込番号:17645711
1点

カワセミに使えるような完璧な視線入力とか・・・
ないだろうな・・・
書込番号:17645730
2点

センサーの製造コストが半減するとか1/4になるような画期的な製法とかいうオチでは?
出来るモノ自体は今までとさして変わらないか、下手したらやや劣るとか^^;。
全機種に採用というのが気になる。
書込番号:17645738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの内部統制は比較的しっかりしているので正確な情報は発表直前まで漏れ出ないことが多いですが、現状の情報はウワサレベルを出ないものだろうと思います。
7Dがそろそろ生産終了しそうなのを受けて噂が出ているのでしょうが、とりあえずキヤノンには生産終了の明確なアナウンスを出してもらいたいところです。
70Dの当初生産台数は14万台/月でこれに匹敵するようなライバル機は存在しません。ニコンのD7100ですら7万台/月で、α77M2でせいぜい1万台/月程度(ソニーは生産台数非公開ですので推測)、GH4にいたってはたったの1千台/月でしかありません。
従って、キヤノンにとってライバル機を意識して新機種を投入する必然性は現状まったくないでしょう。
漏れ出る情報に信頼性はあまり感じませんが、いずれも"7"の称号を持つ新機種はもはや7Dの後継機ではないこと物語っているようです。
書込番号:17646096
3点

> いずれも"7"の称号を持つ新機種はもはや7Dの後継機ではないこと物語っているようです。
裏を返すと、"7"自体は欠番にはならない?!
でもそれが順番通りのエントリーフルサイズなら、まさに悪夢かも^^;。
そもそも、EOS 6DはEOS 9Dであるべきでした。
書込番号:17646195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏を返すと、"7"自体は欠番にはならない?!
キヤノンにとって"7"の称号機は歴史的にも意味合いが大きく、欠番になることはまずないと思います。
>でもそれが順番通りのエントリーフルサイズなら、まさに悪夢かも^^;。
>そもそも、EOS 6DはEOS 9Dであるべきでした。
同意です。
1DX、5D3の発売以降、キヤノンの商品ラインアップの整理統合が行われたので、6Dのネーミングが微妙なものになってしまいました。
”7"ヒトケタ機はフルサイズで統一するとわかり易いんでしょうが・・・・。
書込番号:17646284
2点

> キヤノンにとって"7"の称号機は歴史的にも意味合いが大きく、欠番になることはまずないと思います。
といっても、銀塩時代末(調べたらD30 よりも後)に出た、EOS 7 って、そういうモデルでしたっけ♪
私はEOS3を使っていてほとんど触ったこともないのですが(^_^;)。外観はペコペコしていたようなぼんやりした記憶が。
その後、EF-S新時代の到来を信じていたのだけど、結局、来なかった? orz
書込番号:17646546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い話で恐縮ですが、一眼レフに乗り遅れて窮地に立たされたキヤノンを救ったカメラこそ、低価格レンジファインダー機の"キヤノン7"だったわけで(私も伝聞でしか知りませんが)、"1"の称号よりも歴史は古いようです。
あまりにもキヤノン7が低価格だったため、中小のカメラメーカーはレンジファインダー機からは撤退を余儀なくされ、キヤノンが低価格機市場を独占してしまい、その収益で会社を建て直すことができたといわれます。
個人的には2〜3年先に、6Dの後継機に"7"を譲って、"6"を欠番にするとすっきりすると思います。
書込番号:17646656
2点

レンジのキヤノン7はすでに一眼レフ主流に成りつつある頃に出た、国産レンジの最終型ではなかったかな。いわゆる余りにも安かったレンジ機はEEのキャノネットのことではないかな? 他社のクレームにあい販売時期も遅らしたとの事も有ったらしい。
書込番号:17646685
1点

もののウィキペディアによれば
EOS7はEOS55の後継機だそうで♪
(悪く言えば)無理矢理一桁機なのが7Dと重なる?
書込番号:17646729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS7は小型軽量な廉価中級機なので
ちょうど60D、70Dくらいのクラスのカメラですよ♪
書込番号:17646782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
> ちょうど60D、70Dくらいのクラスのカメラですよ♪
やっぱりそうですかね。
かすかな記憶を辿ると、D30が今で言う70Dクラス、7が今で言うX7iクラス、というイメージだったので^^;。
単に部品が多くて重い分、剛性を上げざるを得なかっただけだと思いますが。
書込番号:17646841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1D4のボディとAFに70Dのセンサーとエンジンの使い回しでもイイよ。
書込番号:17647459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テッドデビアスさん
>1D4のボディとAFに70Dのセンサーとエンジンの使い回しでもイイよ。
せめて
1DXのボディーに
7DのAFでお願いします。
流用なら安く仕上がるでしょう
20万前後くらいで。。。
バッテリーもデカクなれば
連写も読み込みも速くなるでしょうしね。
書込番号:17647526
1点

いや〜7DのAFのままやと進化ないんで、1D4のAFの方がエエと思うんじゃが?
プリズムは7Dのでもええし、有るもん寄せ集めて安くでエエねん。
ボディは旧品の型で十分や。最新ボディ使うと1Dx使いの人に失礼やし。でも旧型ボディやと重くなるな(・・;)
書込番号:17647842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"1”の称号にはフラッグシップ機という色がついていますが、”7"には最初から共通した性格は与えられているわけではありません。
しいて言えば、普及価格帯のコンシューマ機の戦略的な機種に割り振られたということぐらいでしょうか。
"7"が欠番になるかといえばならないでしょうということと、それが7Dの後継機かといえば多分それは違うでしょうということです。
書込番号:17647913
2点

インフォのほうもそうだし、ざっとコメント読んでると
7D2(仮称)はハイスペックでフラグシップ機のような高額モデルを希望の人が多いようですね。
でもそういったモデルで商売になるんですかね???
ガヤ(失礼w)、買わないがスペックには口出しするカメラフリークは別として
20万あたりはするだろう動体撮影(AF・コマ速・エンジン)に特化(しすぎた)APS-Cハイスペックモデルを購入する層って
全体的にはそう多くないような気がするんですけど。
色々なスペック等の想像が楽しい、という流れに水をさすような現実的な意見ですいません(笑)
書込番号:17649135
3点

日本武尊命さん
> でもそういったモデルで商売になるんですかね???
そうとは知りつつも、妄想を楽しみつつ、本当に必要なら、V3なり1DX/D4sを使うということでいいのではないでしょうか。V3なら20万円少々でボディとレンズが揃いますし数週間で入手可能なようです。
私は、7Dの高感度性能が低いのにちょっと困っていて、動画も考えて70Dにリプレースしようと思いつつ、7D2がまともな価格で近々出ると悔しいのでウォッチしている小心者です(w。
書込番号:17649171
1点

妥協して7D、5D3使ってる人からすれば
7D2が20万円なら安いと思うが…
本気の15コマ/秒プロ機なら1DXの値段でも売れると思う
書込番号:17649548
2点

現実問題として、7D2が存在するという、もっとも確からしいネタがこれだからなぁ。少なくとも、私が、実際に見たものでは、だけど。
http://www.canonwatch.com/panasonic-inadvertently-leak-canon-eos-7d-replacement-specs/
とは言え、GH4のライフタイムと価格トレンドからすればこれがEOS 80Dでも不思議ではないのも事実。どうだろうか?
書込番号:17649696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのプレゼンのは7D2のスペックをパナが勝手に予想して比較してるだけでしょ
むしろ一番信憑性がないんじゃなかろうか???
書込番号:17649782
3点

>あふろべなと〜るさん
いや,20万でも安いと思う人もAPS-Cフラグシップの性能を望む層はいると思います。
でもそういった方々はカメラ業界全体からすれば割合ってやっぱり少ないと思うんですよ。
そんなニッチ(に近い)層をメインターゲットにして商売になるんかな?って。。。
一般的なユーザーにも売れないと採算とれないように思うんですよね。
7Dもセンサー(画質)的にkissや二桁Dとの差別化が出来なくて価格下落につながった部分って
あると考えられるし・・・
70DでもAFが優れているならそっちでいいやと思う人もいるし、画質を望むなら6Dという15万ほどのフルサイズ機もあるんでそっちに流れやすいと思うし。
とはいってもこれも勝手な想像にすぎないんですけどね(笑)
やっぱり売れちゃうんでしょうかね〜
書込番号:17649842
1点

鳥とか航空機とかモータースポーツとか
APS−Cこそありがたいけどフラグシップのつくりのよさを求める人は多いと思う
70Dでは役者不足でしょうね…
9コマ/秒の高速AFで5D3なみのつくりのよさなら25万円でも売れるんじゃないかな?
縦グリ一体でリトル1DXって雰囲気なら30万円でも(笑)
書込番号:17649856
2点

> むしろ一番信憑性がないんじゃなかろうか???
細かいスペックはともかく、同業他社が『ある』と判断した事実が重要だと思います。
7D2が実際に出るなら、GH4に(も)ぶつけるようなものしか考えられないと思います。
> 9コマ/秒の高速AFで5D3なみのつくりのよさなら25万円でも売れるんじゃないかな?
縦グリ一体でリトル1DXって雰囲気なら30万円でも(笑)
問題は『何台』売れるかだと思います。クロップが本当に必要とされるなら、1DXのバリエーションとして、フルサイズより高価でも売れるはずです。
キヤノンにとってAPS-Cの『フラグシップ』が必要とされるとすれば、システムサイズや動画の面で同じ土俵で迎え撃つしかないライバルが見えた時だと思います。
書込番号:17649913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リトル1Dですか(笑)
売れるのかな〜
もちろん「台数」がですよ。
納得できる意見ではないけどコッチも納得させられる意見を言えないのでなんだか気持ち悪いです(笑)
個人的には撮影用途もありますがAPS-C機に20万なんて大金は出せないのが現状です(泣)
書込番号:17649966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ
リトル1DXはキャノンが一番出したくないでしょう(笑)
あるならホントのプロ機だがこれもだしたくないだろな
せいぜい1D4くらいの性能で7Dほどの質感か
結局…
ちなみに俺もAPS‐Cの高速連写機は一番いらないカメラですよ
被写体が違うから
書込番号:17650056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「7D2出ない」説にも関わるネタです。8月に発表されるモノは7D2のようなちゃちなモノでは断じてないそうです。
http://www.canonwatch.com/whatever-canon-going-announce-august-will-ship-october/
書込番号:17652755
3点

8月に発表されるのはEOS新シリーズの一号機で名前には"7"が付くというオチ?!
物自体はコンシューマセグメントながら革命的な(センサー?)テクノロジーを搭載?!
キヤノンの手口とすればありうるかも…
書込番号:17652956
2点

1DXのAPS-C版もいいけれど、7Dの不満点である高感度性能をアップした、7Dユーザーの買い換え需要を満たすものも出して欲しいなぁ。
書込番号:17652958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cで秒間10コマ程度の高速連写機。
最新機にふさわしい高感度。
40点程度の測距点。
さらに高精度のAIサーボ。
1Dなみの防塵防滴。
現実的にはこの程度でしょ。
それでも20万以下じゃないと売れないだろう。
必要とする人は限られる。20万以上出せる人も限られる。
EFsレンズは装着可能です。失礼しました(笑)
書込番号:17653528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの今期予算では、前期ではミドルクラスの中核機(70Dのこと)が消費税増税前ということもあり良く売れましたが、今期はその反動で売上げは減るとしています。
キヤノンの今期予算からは、ドカンと売れそうなイノベーション的な新機種がミドルクラスから出るとは考えにくいです。出てくれれば面白いですが。
1Dxの出現により、APS-H機のフラッグシップ機シリーズを廃したのに、わざわざAPS-Cでフラッグシップ機を作る必然性はないでしょう。実際問題としてプロのスポーツカメラマンはフルサイズへ移行したといわれています。
物理的な限界を破って1Dxを大幅にダウンスケールするような技術があれば間違いなくそれはイノベーションですが、そんな技術はキヤノンもニコンも持ってはいないでしょう。
書込番号:17653607
1点

> キヤノンの今期予算からは、ドカンと売れそうなイノベーション的な新機種がミドルクラスから出るとは考えにくいです。
簡単に言うと、70Dの買い控えは時間の無駄?
書込番号:17653643
1点

>簡単に言うと、70Dの買い控えは時間の無駄?
もう6月下旬ですから、これまで待ったのならフォトキナまで待てば踏ん切りがつくのでは?
キヤノンに限らず、ニコンも一眼カメラの販売台数は予算上は減少とみているわけですから、大ヒットしそうなボディは今期は望み薄だと思います。
去年12月に、翌期(今期のこと)にはミラーレスを100万台売ると豪語したオリンパスの笹社長ですが、実際のオリンパス今期予算では予想販売台数62万台なわけで、デジカメ市場は相当厳しいし、それを打破できるような隠し玉を持っている気配はメーカー各社から感じられませんね。
書込番号:17654031
2点

功夫熊猫 さん
>1Dxの出現により、APS-H機のフラッグシップ機シリーズを廃したのに、
わざわざAPS-Cでフラッグシップ機を作る必然性はないでしょう
冷静に考えるとそうなんですよね。
APS-CもAPS-Hも今さら感はあるし
1DXに移行したプロから非難ゴウゴウでしょうしね。
5D3の高速連写版が妥当な線かな?
新しい7D?7Dの後継機?
発表してみたら
悲惨な結果になったりして…
>物理的な限界を破って1Dxを大幅にダウンスケールするような技術があれば
これは
1D系のボディーを小さくしたサイズで新しいバッテリー・タイプを開発中って聞きましたけど
そんなにスグには出てこないでしょうケド。。。
書込番号:17654047
1点

> もう6月下旬ですから、これまで待ったのならフォトキナまで待てば踏ん切りがつくのでは?
ですね。高速連写だけならニコンワンで十分なので、ぶっちゃけ、7D2にはハッタリ感を期待していました^^;。
> 実際のオリンパス今期予算では予想販売台数62万台なわけで、
(比較的廉価な)ミラーレスカメラが死んだ後、一インチのレンズ一体型に行けないオリンパスとしては、それでも願望混じりの数字なのかもしれないですね。
> デジカメ市場は相当厳しいし、
守りに入るからこそ、キヤノンといえども、ロングテールの先の方を向いたモデルが出てくるかなと思ったのですが。
EF-Mレンズが増えたり、EF-SでIS付きの広角レンズが出たり、EF-Sの標準パンケーキが取り沙汰されたり、というのは、出さないと客をかき集められないという判断の表れでしょう。
書込番号:17654166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろスポーツの報道系のプロはフルサイズなんていらない場面も多いと思いますよ
1DXでフルサイズになってしまったからしかたなくフルサイズ使ってる面もあるでしょう…
プロは自分に必要なスペックをきちんと把握してるから、結構売れると思う
APS‐Cのプロ機はアマチュアにはうけが悪そうではありますけどね(笑)
もちろんニコキャノは出したくないわけだが(笑)
書込番号:17654609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> もちろんニコキャノは出したくないわけだが(笑)
そんでもってアウトサイダーが参入できるような市場規模でもないと♪
動画のREDやBMCCを引き合いに出すまでもなく、相応の市場規模があれば、被写体を限定した高速連写専用モデルで参入するベンチャー企業があるはずですが。
ないから、キヤノンもニコンも出さないわけでしょう♪
書込番号:17654653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコキャノが出さないのは高いレンズ売りたいからでしょ
他社がやらないのは一眼レフは特別な精密機械でありノウハウないと作れないから
動画機はメカニズム的には機械式シャッターのないミラーレスなので極めて簡単な構造です
だから日本製に一気に食い込んでこれた
今後ミラーレスメインになると同じ状況になるので
日本のメーカーも安心できないですよ
グローバルシャッターなら180コマ/秒のカメラが簡単にどこにでも作れるようになります
書込番号:17654691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
> 今後ミラーレスメインになると同じ状況になるので
もちろん、ミラーレス方式での参入の話をしています。まだ、機が熟していないのでしょう。もっとも、自分たちの優位の賞味期限切れが近いことは、他ならぬ、ニコンやキヤノンの人々が一番良く知っていることだと思います。
そういうことになると、残るのは、一般報道やネーチャーフォトということになりますが、この辺りはより洗練されたUIを要するところから経験がモノを言う部分が大きいような気がします。
その分野については、フジ、パナソニック、ソニー、がそれぞれ、得意なところから商機(および勝機)を伺っているように見えます。
ソニーはともかく、フジやパナソニックが勝ち上がってくるようなことがあれば、キヤノンやニコンはAPS-Cの「プロモデル」をレンズともども揃える羽目になると思います。
その芽を摘むために、この時点でAPS-Cの「プロモデル」を投入するようなことがないだろうかと妄想したのですが(笑)。
書込番号:17654970
1点

もちろん、サムスンもあ(りう)るけど、明らかにB2B狙いと見えたGalaxy NXがあのざま(結局、コンシューマルートで投げ売り)なので、当面、プロ路線はないと思います。
書込番号:17655096
1点

キヤノン1桁機がプロ・ハイアマチュア仕様として差別化(整理)を図るのであれば、7D後継機にはAPS-Cは使わなくなるような気がします。
APS-Hの復活
でもって、
プロ仕様
(フルサイズ)1D]
プロ・ハイアマチュア仕様
(フルサイズ)5Dm3、6D
(APS−H)7Dm2(スポーツ系用)
7Dm2は、
APS−Hセンサー、撮像素子1600〜1800万画素。
1D4並のAF、高速連写枚数10/s、連続撮影RAW35-40枚。
高感度耐性のUP(常用〜iso12800)
ファインダー視野率100%、倍率1.15、液晶3.2インチ、CFとSDのWスロット。
マグボディ、縦グリ。色相・彩度などの画像処理他1桁機に相応しい仕様。
1D4の弟分のような仕様になれば。これだったら売り出し価格30万円軽く超えますね。
定年サラリーマンとしては安いことにこしたことはないのですが、世の中には富裕層も多いらしくて外車や国産高級車販売が好調。なにやら日本は二極化の道へ進んでるそうですので、望遠や連写が必要なスポーツ系のプロサブ機やハイアマチュアのフラッグシップ機として高額になったとしても、差別化を図ったが所有感も高まって売れそうな気もしてます。(日本の二極化だけでなく、新興著しいアジアの富裕層は数がちがいます。それにニコキヤノの高級機高級レンズの人気の高さにはビックリです。キヤノンがどのような戦略考えてるのか?)
プラス
初一眼購入者には、スポーツ系にも使える70Dの評判がすごくいいようですので、その後20万きる程度で底値安定した頃の買い増しやレベルアップ者の購入も見込める。と胸算用もあるのでは(笑)
※APS-Hの理由
フルサイズと比較した場合、解像感や高感度など画質的にちょっと中途半端なAPS-Cは1桁機には使わなくなる気がします。
(APS-Hに1800万画素なら解像感劣化する機械的なノイズ処理なども不要でしょ。画像処理ソフトのバージョンも上がってるようですが、後処理も数が多いと面倒です)
それと、丸5年ではありますが7Dの価格の落幅がメーカー側の予想より激しかった(とすれば)ので、またAPS-C機で部分的な改良だけで安く(17〜18万程度)販売しても、今度はハイアマチュアに受け入れられずに買わないだろうと。(アマチュアは70Dにいく)
現7Dがこのように(10万以下)安くなり、本来は検討してくれそうなスポーツ系に良い300mmや400mmのf2.8USMなどのレンズが、殆ど売れてない。何を言いたいかというと、良いレンズを買ってくれそうなハイアマチュアや富裕層に売れるような後継機。下落幅も少ない本当の高機種。そんなモデルチェンジになりそうな気がしますが。
このようなことで、画質的にも格上なAPS-Hを復活させるのでは、と妄想しております。
書込番号:17655153
0点

>もちろん、ミラーレス方式での参入の話をしています
ならば技術的に難しいでしょ
グローバルシャッターがスチル用には無い
俺は思うけどソニーはグローバルシャッターのセンサーをしばらく外販しなければいい
そうすれば自社で独占使用できる
スチルにおいても究極のシャッターをね♪
2、3年は他社を突き放せるからそこでシェア拡大すればいい
書込番号:17656764
1点

Blendy-7さん
>APS-Hを復活させるのでは、と妄想しております。
上の方読んでる?
書込番号:17657683
2点

> グローバルシャッターがスチル用には無い
静止画(というか動画でも)グローバルシャッターには根源的な問題があるようなので、高速読み出しとソフトウェア補正の合わせ技に落ち着くと思います。
> 俺は思うけどソニーは
ご存知のように、センサー製造は典型的な装置産業なので、いかにソニーが無謀でも、自社のセット部門専用に極めて特殊な品種を作ったりしないと思います。多層センサー自体、業界では負け組認定されているようですし。
書込番号:17657798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪いけどミラーレスの進化にはグローバルシャッターが必須と思ってるので
そんなに何故にネガティブに考えるのかが理解できないなぁ〜
CMOSだってあれほどCCDより粗悪なセンサーという位置付けだったのに
今ではCCDを駆逐しかねない勢いですよ!?
積層センサーは画質重視の大型センサーでこそその効果に価値をみいだしてもらえるんじゃないかな?
TLMの光の損失がものすごく批判される世界だからね
そもそもグローバルシャッターだからこそ積層にする意味がでかいし
スマホ用の極小センサーではコストに見合う差別化が難しかっただけかもね
書込番号:17658174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某所に、「知り合いの知り合いが現物を使った」という話が出ていますね♪
やはり目玉は新センサーで動画まわりの調整に手間取っているとか…。
信じようと信じまいと (^_^;)。
あふろべなと〜るさん
> そもそもグローバルシャッターだからこそ積層にする意味がでかいし
事業的な意味も含めてそういうモノを作れるメーカーがあるしたらキヤノンだけだと思います。で、キヤノンもそこまでの博打は打たないような気がします。
書込番号:17659042
1点

そおか!?
ソニーならすでにグローバルシャッターも積層センサーも製品化しているのだから
二つの技術を組み合わせるだけですよ!?
ソニーが一番現実的と思いますが…
書込番号:17659648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふふっ、カワイイ(^_^)
そんな夢をみるのもイイね♪
私も、幕に依存しないシャッターを心待ちにしてます!
書込番号:17660094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧来の7Dボディか5D3の使い回しに、61点AFと新設計のセンサーを搭載する程度になりそうな気がしますね。
動画撮影中にAFが作動する機能も付いてくると良いですね。
書込番号:17661559
1点

7D2はいらないと思います。
APS-Cの最上級機との位置づけだと思いますが、70Dで事足りると思います。
NikonもD400出さない状況でキヤノンが出すとも思えません。
書込番号:17661884
1点

s_ikuyorihさん
斜め読みですが、興味あるコメントは読んでますよ。
同じくAPS-H望んでおられるようですね?
どうなるのでしょうか
後継機出すならAPS-Hで、出さないなら328買ってまだまだ7D楽しみます。
なんなら7D新品追加してもいいかな。7Dもレンズで随分変わりますし、安すぎます
書込番号:17662528
3点

APS-Hは無いと思うな。
キヤノンはもう作らないって言ってた様な・・・
やっぱりハイアマ機なのかな?
Blendy-7さん
>出さないなら328買ってまだまだ7D楽しみます
中古で旧型買ったんですけれど結構楽しめます。
書込番号:17662803
3点

APS-Hで出す意味が全くないでしょう・・・
EOS-1DX-改で、APS-H・APS-Cクロップモードをつけてくれれば、それで足りそうですが。
EOS7D必要ですよ? 6Dや5DII、IIIもありますが、厳然として一般的なスポーツ大会、スタジオ、写真館、フリー
のカメラマン・・・などなどAPS-Cでセンサー的には大丈夫ですけど、かといって一定以上の連写・耐久性のある
カメラはプロアマ訪わず需要があると思います。
5DIIIでは最低、レンズ含めて40万コースですが、標準ズーム+本体+ストロボで20-25万ぐらいのカメラで
1台でマルチユースとなると、EOS70Dでは非力です。
書込番号:17662924
5点

Blendy-7さん
>出さないなら328買ってまだまだ7D楽しみます。
APS-Hでは出ないでしょう。
逆に7Dレベルで出してもしょうがないと思うし。。。
プロには1D統一で1DXに移行させといて
またAPS-H復活しましたってプロカメ達には言えないでしょうしネ。
個人的にはOKなんですけど…
APS-Hが良ければ、OH覚悟で中古の1D4探して使ってた方が良いですよ。
328は良いレンズですよ!
でも
カワセミ、ヤマセミ撮りは
よほど条件のいい場所(近距離)じゃないと
300mmでは厳しいかも。
書込番号:17664407
2点

〉APS-Cの最上級機との位置づけだと思いますが、70D で事足りると思います。
7Dを使っている人、特に使いこなしている人には、70Dでは事足りないですよ。
70Dがせめて、ちょっとだけでも7Dの性能を上回っていればまだしも、明らかなスペックダウンとなるので、7Dの後継機を待ってる人には70Dは60Dの後継機にしかすぎません。
かといって、プロ仕様の1DXのような高価でハイスペックなものを求めている人ばかりではない。
APS-Hって、フルサイズセンサーが歩留まりが悪くて高価なときに、APS-Cよりも大きいセンサーを必要とする人向けに手の届く製品として登場したんじゃないのかな?
どのみちフルサイズ用のレンズを使わなければならないんだし、フルサイズセンサーの画素数が上がってトリミングでもソコソコの画素数を確保できるのに、いまさら、フルサイズ機を買わないでAPS-Hを選ぶの価値ってあるのか疑問。
キヤノンも、7D後継機を出さないなら出さないで、製造中止とともに今後の製品戦略を発表してくれればいいのになぁ。
書込番号:17664538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cにも居場所はあります。フルサイズの絶対性能だけではないんです。
フルサイズでのトリミングはもちろん悪ではありません。
ですが小さい被写体を追う時は、APS-Cでさえファインダーでしっかり追ってるつもりでも外してる時がある。
フルサイズはもちろん魅力的ですが、被写体がさらに小さくなるという事は、ピントを今以上に外しやすいという事でもあります。
これ以上長距離のレンズを増やせないし。
画質で劣るAPS-Cですが、トリミングせずにファインダーだけで構図を完成させる楽しみもありますしね。
直線だけ速い大排気量車よりも、NAでコーナリング楽しいほうがタイム出なくても楽しい、みたいな。
(車の例えはリンクするとは思えませんが書いてみました)
ただ、最近撮り始めた被写体は、APS-Cではむしろ近すぎることもあり、1D4もありかなと思っています。
サンニッパや200oあたりにするほうが無難だとは思いますが、APS-Hを使ってみたい好奇心があります。
心の中では、7Dがこのまま新型発表されないことも多少願っています。
70D所有者は、7Dはすべてにおいて古臭いとお思いかもしれません。
僕は1点AFが多いので70Dでも問題ありませんが、連写数とバッファが下がるのは許せない。
7Dのリプレイスで70Dは無しですね。
書込番号:17665400
4点

>レブ夫さん
夢なんて高尚なものでもなんでもないでしょう♪
グローバルシャッター自体はすでに動画の世界では
僕の知る限りでも2社が製品化してます
1画素ごとに回路がいることでフォトダイオードの面積が小さくなることの問題点は
(感度が低くなる)
フォトダイオードの層と回路の層の2層にすることで対処できます
どちらもソニーは実用化済
無音で全速ストロボシンクロできるシャッターの実現はすぐですよ♪
書込番号:17665813
1点

hotmanさん
さすがに328綺麗です。
同じようなジョウビタキのメス探しましたが、456ではこれが普通レベルなのかなと思います。
iso250と1600のカワセミも張りますが、いずれもかなりトリミングしてます。
456も光度足りてればAF速いですし何の不満もなくて良いレンズなのですが、夕方や林の中ではやはり明るいレンズ欲しくなりますね。
書込番号:17666281
2点

あふろべなと〜るさん
いえいえ、とても詳しく楽しそうに語られる話は、私から見ればものすごく高尚な夢ですよ。
実現はすぐとの事、楽しみです!
現実に発売されましたら真っ先に手に入れようと思います♪
書込番号:17666512
2点

s_ikuyorihさん
APSHの1DWも中途半端感からなくなり、1DXに多くの方がいかれたのでしょうが、カワセミ、ヤマセミのダイビング趣味にしてる方達の中では、小さくて速い鳥のAFの正確性追従性は1DXより1DWの方が評価高くないですか?
メンバーの話では、ジャスピンの歩留り率が倍くらい違うらしいです(私は連写枚数が多い分1〜3枚目のピン甘が多くなるのだろうと考えてますが)。
それと、照準器よりファインダーに拘る方達には1DW絶大です。全てが丁度良いらしいです。シャッターユニット交換して使われてる方も多いです。もちろん総合的な出来は1DXが上なのですが、目的に応じて使い分けられてます。
300mmより400mmが向いてるのは解ってますが、428は高くて手が出ません。×1.4で我慢です(笑)
画像は7D+456でピン甘です。腕が悪くてピント合ったとしてもこのレベルの甘めのが多いです。
最近壁を感じて撮影も遠のいてますが、そろそろ上のレベルのをと、腕はさておいて考えてます(笑)
書込番号:17666539
1点

出ます。7D2はAPS-Hで1800万画素、ボディサイズ5D3または7D並。1DxのAF,AE其の儘搭載。ニコンの様にクロップ可、EF-Sレンズ取り付け可能。
新バッテリーでAF追従秒10〜12コマ。耐シャッター枚数20万回。防塵防滴5D3並。バッテリーグリップ搭載時秒14コマ。
此処数年の停滞で他社に流れたユーザー再獲得の為、大盤振る舞いで初値22万円、半年後18万円前後で価格維持。
サッカー負けたので誇大願望を書いて見ました。 涙
書込番号:17666575
3点

Blendy-7さん、どうも。
1.4xまでなら何とか飛び物も行けます。
風でがないとのファイだーでの手持ち
なものでろくなのが撮れませんが・・・
2.0xだと止まりもの専用になってしまいますね。
書込番号:17669389
3点

Blendy-7さん
>1DXより1DWの方が評価高くないですか?
そんな事はないですね。
フルサイズとAPS-Hの違いなんじゃないでしょうか。
逆にハマルと
1DXの方が全然良いとは聞きますけど
個人差はあると思いますけど
70D<7D<<<1D4<1DX
って感じかな。
>シャッターユニット交換して使われてる方も多いです。
改造って事でしょうか?
チョット考えられないですけど。。。
そこまで良いと思ってるんでしょうかね?
>腕が悪くてピント合ったとしてもこのレベルの甘めのが多いです。
400mm
456は使った事が無いですけど
まわりの話を聞くと
328に1.4に変えればすぐに解消しますよ。
そこの位レンズだと思いますヨ。
2型は使った事が無いですけど
光学系の進化みたいだし
旧ISでも良いかも。。。
以前、328IS無しは中古でメチャ安で買ったのを使ってましたね♪
都内だと
中古探しは便利なんですけど
カワセミ、ヤマセミ探すのは大変。。。
書込番号:17671486
2点

s_ikuyorihさん
>カワセミ、ヤマセミ探すのは大変。
都内だと大変なんですね。
当方地方ですが、カワセミもヤマセミも車で30分圏内、街中の川に現れてくれますね。
AFそうですか。
こちらでは、カワセミのダイブに限っていえば、歩留り率は1D4の方が評価高いようです。
シャッターユニットの交換というのは、改造ではなく部品交換ということです。
>328に1.4
IS無しでもいいと思います。
実際IS切ってる方が連射も速いです。
書込番号:17673537
2点

自分の上の書き込み
>風でがないとのファイだーでの手持ち
>なものでろくなのが撮れませんが・・・
日本語じゃないですね(^◇^)
何書いているのか判らない・・・
『腕が無いのとファイダーでの手持ち撮影なので
ろくなのが撮れませんが・・・』
に訂正です。
申し訳ありません。
書込番号:17674008
2点

EOS 3 みたいな感じで、アマチュア用ハイエンドで、でたらいいなあ、と期待してます。
1DXはプロ用に定評の高性能、7D(もしかしたら3D)はアマチュア用に斬新な高性能。
ソニー機には載ってるらしい、瞳AFみたいに、画像認識技術バリバリっでいうももいいかと。
書込番号:17674206
2点

>ヤマセミも車で30分圏内
ウラヤマシイです。
キャノンのサービスなら本社でも
1時間くらいで行けるんですけど
ヤマセミなんか
3時間くらいかけて行ってもボウズ有りですしね。
書込番号:17674794
2点

http://www.canonrumors.com/2014/07/eos-7d-replacement-telephoto-lens-in-september-cr3/
出る説が再燃した模様です。ただし、依然、正体不明。
書込番号:17689221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月のフォトキナになっても正式な発表がなければ、後継は出ないと判断するしかないですな。
いや、いや、後継は出てくれないと困ります。
1Dxも使ってますが、正常進化の7D後継は、必ず必要なのです。
キヤノン様、7D後継を出さないならフルサイズにクロップ付けて下さいませ。
書込番号:17691378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/049002000015/042/001/Y/page1/recommend/
https://www.mapcamera.com/item/4960999654621
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3+EOS7D+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/4960999654621/
http://store.canon.jp/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/UserMain/jsp/top/detail_dc_7d&_from=/ItemDetail/prdlist&sc=HDEOS&sp=EC-VAN&prd=3814B001&index=0&jsp=dc
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/canon/eos7d/index.jsp
レンズキットは「在庫切れ」みたいですけど、どこも「販売終了」と出ていないんですが??
キタムラも、レンズキットが「予約商品」となっているだけで、「販売終了」のフラグがどこにも見当たりません。
在庫切れについても、「メーカ出荷次第」となっております。
・・・・・販売終了の情報が先走り?? 秋のフォトキナには期待したいですが、そういえばキヤノンが後継機
の情報を前に、完全に販売終了して、合間があいてから発表するような前例は過去聞いた事ありませんが??
書込番号:17691436
1点

待てるなら出る迄待とう7DmkII
先日、Canonの営業マンにネットのウワサはどうなのか?と聴いた所、
「自分も7Dを使用していて、新型を待ってる状況。待てるなら今は正直現行の7Dは勧められない。」
との事でした。
「営業マンが、まてるなら待て!」
と言ってる位だから、かなり期待出来そうだと思う。私も多いに期待して待ちます。
ちなみに、今でもKDXでスポーツ全国紙主催のスポーツ教室(競技名は伏せます)の写真を1日撮りまくり、地方の別冊限定版ではあるけど8頁ほぼKDXの写真が使われてます。我が愛機KDX君あと何年現役で居られるかな。
書込番号:17691466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは
この様な情報が出てましたので、やっと7DUがって事でしょうか?!
http://digicame-info.com/2014/05/eos-7d-14.html
書込番号:17577558
6点

こんにちは
出て間もなくは、韓国でのファインダー倍率問題が随分さわがれましたけど、間も無く5年になるのですね。
よく持ちこたえてくれたと思います。
書込番号:17577620
9点

う〜む。
他のモデルが後から出て先に消え、そんな中でよく奮闘して信頼性を守り抜いたと思います。
カタログスペックを飾る機種は多くあれど、古いながらも信頼性が揺るがなかったAPSーC機は少ないのでは?
書込番号:17577649 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こういうカメラ作りを続けて欲しいですね。
極論、絵は自分で追い込めますし、自分の実際の撮影に必要なスペックは理解できてるユーザー。
そういうユーザーのためのカメラって、実は大切なんですよね。
書込番号:17577697
15点

お世話になっているキタムラで、展示品すらなくなったのは在庫もなかったからか。
次期モデルは61点AFとCF、SDカードスロットまたはSDダブルスロットでお願いします。
書込番号:17577711
3点

結局5年経っても7Dを完全凌駕するAPS-C機は現れなかった。
書込番号:17577957
35点

こんにちは。
また5年使える機種を出してほしいですね。
でも7Dがこれだけもったのは、D400が出なかったというのも
一因に挙げられるかもしれませんね。
書込番号:17578034
10点

7Dがここまで頑張れたのは、センサーの進化がデュアルピクセルの70Dまで無かったこともあると思います。画素数を増やすだけじゃ7D2として世に出せないと。逆に言えば、技術の進化があればとっくに出てたかもです。
書込番号:17578053
3点

あっ、5年使えるというのは5年しか使えないという意味ではないです(^^)念のため。
5年は現行でいられる機種ということで(笑)
書込番号:17578073
3点

http://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/detail_dc_7d?svid=2
オンラインショップも「在庫切れ」になってますし、いよいよでしょうね。
書込番号:17578124
2点

D400は古サイズを売りたい為に、出さなかった可能性もあると思います。
書込番号:17578127
1点

こんばんは。
私は7Dを撮鳥のサブとして入手しましたが、小さくて軽くて、意外にAFもいい(許せる)ので、連写狙い以外はメインで使っています。
7Dm2は、画素も連写も現状でいいのですが、バッファを増やして、高感度とAFをIDX(5D3)級にして下さい。できれば高電圧バッテリーが使えると大砲のAFが早くなるのでお願いしたいのですが、無理でしょうね。
書込番号:17578296
3点

高性能な動画で売価上昇やめろやーヽ(*`ω´*)ノ
書込番号:17578654
34点


いざ、生産中止と聞くと…、なんだか淋しいですね(;_;)。値崩れに期待して、買おうかな? それとも、mark2を高値でローン購入か? 悩みます。
書込番号:17578951
2点

7DUが発売されれば間違い無く売れると思います、
先出しのα77U、キヤノンの出方、様子見で出し惜しみ(発表出来ない)のD7200?
中堅カメラ三国志みたい(~。~;)?
書込番号:17578982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもCanonって出し惜しみしてる割には、コストカットとかでいろいろとやらかすから大変だ。
書込番号:17579115
6点

「中止」って言うと何か不都合が有ったみたいじゃん
「生産終了」で良いのでは?
>結局5年経っても7Dを完全凌駕するAPS-C機は現れなかった。
どっちかと言うとその言葉はD300に送ってやりたいな
100%ファインダー 連写性能 多点AF
二年遅れの後だしじゃんけんでキヤノンが総力を挙げて追随して完全勝利まで行かなかったのだから
書込番号:17579202
17点

いよいよディスコンですか。
後継機が出て欲しいけど、実際のところ、どうなのだろう?
噂サイトに出てくる情報はどれも、はっきり言って嘘くさいのばかりだし。20万円くらいというと、静止画の本格高速連写には中途半端にも思えるし。
結局、出てくるのは、Cinema EOSの『エントリーモデル』だったりして^^;。
静止画は、80Dに7Dよりも少しだけ良いAFを載せて『後継機』みなしとか?まさかだけど、70Dのファームアップで7D相当のAFと連写に、というのもキヤノンならやりかねない。
書込番号:17580248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年販売し続けるってすごいですね。家電なんて1年で必ずモデルチェンジしていくのに。
ノイズやらいろいろ言われ、もちろん僕も対策に悩んでいますが、ノイズが少ないから高感度に強い=画像処理し過ぎ、そんな最近の図式よりも、あくまでニュートラルな画像を出してくれたほうがレタッチしやすい(と自分に言い聞かせています)。
かといって最上位機種を買えるほどの財力はありませんので、もう一台7Dを買っておいてあと5年使おうかと思います。
もうそろそろレビュー書かないと(汗)
書込番号:17580372
9点

やっと…って感じよりもお疲れ様という方が正しいですねえ。
ライブビューも動画も少し特色が薄れてきたゆえに、新たな技術を投入しますという意味でも
この選択がよかったかなあ。
とかいいながら今でもバリバリの一線級で頑張れるあたりが素晴らしい機種ですが。
出来たら次の発表、早めにお願いしますね、キヤノンさん?
書込番号:17581046
4点

5D2から採用されたLP-E6も,もうすぐ6年経過するってことですね。
そろそろ新バッテリーに更新して,1D系の様に大口径望遠レンズで
AF駆動速度を上げて欲しいものです。容積2倍でも,長さは1.25倍
ですから,何とかなるのではないかな?
もし,後継機が存在するのだとしたら,5年経過ということを考えると
5D3のAFシステムを移植するくらいじゃ温いといわざるをえない。
センサーの性能を低感度にふるか,高感度にふるか,どちらにしても
相当のレベルアップが必要でしょうね。ただ,去年出た70Dから推測
すると,残念ながらあまり期待できそうにないか・・・
1DXの1/1.6の切り出しでいいよ。700万画素だけど十分さ。
1DXの1.3段おちの画質なら十分納得だよね?
標準域,動画はキスデジや70Dあたりに任せておけばよく,7Dは
望遠+動体+連写を極めてもらいたい。
書込番号:17582154
13点

私はこの5年弱の間に新品で2度買い2度ドナドナしました。
3度目もあるかも知れません^^;
おそらく、そんな機種は2度と現れないでしょう。
異例の長寿モデルになった理由は、スペックが良かっただけではなくて、キヤノンの大人の理由もあるでしょうけど。
2度手放した今でも、気になる機種です。
書込番号:17582299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の方がいろいろスペック面での要望はされていますから触れませんが
かつてオリンパスの時、E-3/30→E-5は新バッテリーになりましたが
それぞれの電池専用充電池を前提に電池は共用できました。
もし、バッテリーが変更になるなら
互換性が維持出来ているといいですね。
とりあえず、7D2を期待しましょう。
書込番号:17583666
4点

ニコンのD300 or D300s と比較されている方もいらっしいますが、
あちらの方はAPS-Cフラッグシップ、EOS7Dは中級機。
なもんで最初っから求められる物が違いますよね。
その頃のD300の立ち位置は、キヤノンは1D4だったはず。
ただ売り出し当初の価格帯が似ていたので比較されただけでは?
視野率100%に何の興味の無い自分にとっては、出来れば
視野率120%位にして貰って写るエリアだけ枠で囲って貰う方が
有難かったりします。
ただAPS-Hが無くなってしまった今、どんな立ち位置で
どんな商品が開発され発売されるのか?興味シンシンですね。
中途半端はキヤノンの得意中の得意なので
どの辺りが中途半端に仕上がってくるのかも興味が有るところ。
書込番号:17583953
6点

後継機の噂が流れるなかで、まだ生産していたことに驚く。
いよいよ後継機の生産がはじまったのかなぁ?
生産より発表が先なのかなぁ。
動画性能やコントラストAFはどうでもいいから、高感度性能と位相差AFを5D3並みにして、清音シャッターをつけて、売り出し15万円くらいにしてくれないかなぁ。
書込番号:17584160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その頃のD300の立ち位置は、キヤノンは1D4だったはず。
は?あまり適当なこと流布しないでくださいます?
1DXがない当時、1D4のライバルは普通にD3(s)でしたよ。
大体D300発売したとき、キャノンは1D3だったし。
ベテランさんらしいけど、D300はDXのフラッグシップ、っていう
ニコンの当時のうたい文句を今見て勘違いしてしまったの?
あれはそれまでフルサイズは出さない、DXでラインアップを揃える、って言ってたニコンの言い訳でしょ。
どう考えたってD300と7Dはガチのライバルでしたよ。
ベテランさんが間違い指摘されたらムキになって反論の言い訳してきそうだけど
そういうのは相手しないんでやめてよね。
書込番号:17588268
25点

発売時期から考えると、7DのライバルはD300Sだと思います。
1D4のライバルはD3XとD3Sになるのかな?
Nikonはいろいろと発売するから、どうしてもCanonは古いカメラがライバルになるのは当然だよね。
書込番号:17588326
12点

D300とD300sは一緒くたにしてしまいました。たしかにD300sですよね。7Dのライバルが1D4というコメントに反応しただけです。
いづれにしても7Dが本当に製造完了なら、もっと後継機の情報が出てきてほしいです。
書込番号:17588389
7点

7Dは50Dの後継機種、これが自分の認識でした。
メーカーからもハイアマチュア機という位置付けだった様に思いますので。
対するD300(D300s)の方は、メーカーからDXフラッグシップとして
発売されたのではないかと。
7Dもハイアマチュア機にしてはそこそこ使えるボディ・・・そんな気持ちでしたね。
当初の発表時もライバルとしてD90の名前が上がっていた様な記憶があります。
比較されている方も多かったような・・・ですね。
書込番号:17589561
2点

脱線失礼します。
どう考えても1Dm4とD300(s)はライバルにはならないでしょう。
価格帯もD3(s)となりますが・・・・
過ちは誰にもあるし知らなかった事は素直に認めた方が良いと思いますよ。
書込番号:17589778
11点

>どう考えても1Dm4とD300(s)はライバルにはならないでしょう。
>価格帯もD3(s)となりますが・・・・
>
>
>過ちは誰にもあるし知らなかった事は素直に認めた方が良いと思いますよ。
知らないこととは言え、ご迷惑をおかけして申し訳ありません、
深くお詫び申し上げます。
書込番号:17589840
11点

どのカメラと比べるのも人それぞれですから、正解はないと思ってます。
どんなカメラに仕上がるのかは、正式な発表があるまで首を長くして待ちましょう。
あまり高価にならないといいですね。
書込番号:17589905
7点

D300(s)とEOS7Dならほぼ同格では??
一応、両者とも視野率100%、連写は7Dの方が上、AFモジュールはD300s、デュアルスロット等はD300sと一長一短。
まあ、D300sが日本国内で売られなくなってから、久しいわけで、単純にAF性能と連写を求めるなら、APS-Cでは
K-3・EOS7D・α77あたりしか無かったわけで、それでスポーツや動体を考えるとEOS7Dという存在しか無かったかと
思いますよ。
あくまで希望ですが、多少値段が高くなっても良いですから、EOS7Dという枠にとらわれずに
EOS5DIIIや1DX並の、61点の現行最高水準のAFモジュールとAEモジュール、秒8コマ以上、デュアルスロット、
真面目な防塵防滴、センサーは画素数据え置きでも良いので、APS-Cとしては最高レベルまで引き上げて欲しいです。
1DX用のセンサーでは、α-7sを除けば最高レベルの高感度画質が出せるんですから、1,600-1,800万画素クラスに
留めて、その分高感度や高階調に振って貰いたいです。
EOS-1D4を越えられるかはわかりませんが、上記ぐらいの内容なら、20万円近くでも売れると思うんですけどね。
プロユースでも、望遠稼ぎでAPS-HやAPS-C(1D4やD300を敢えて使い続けている)のユーザーもスポーツイベントでは
多いですよ。
書込番号:17590120
8点

ソニーのα77U、今日発売ですね。
7D後継機も、連写速度以外は、せめてこのスペックは上回って欲しいなぁ。
・・・・以下、ソニーのHPより・・・・
測距点数
79点(15点クロスタイプ) ,中 央F2.8センサーあり
検出輝度範囲
EV-2-18 (ISO100相当)
ISO感度(推奨露光指数)
静止画撮影時:ISO100-25600
連続撮影速度
連続撮影優先AEモード時:最高 約12コマ/秒、通常連続撮影Hi 時:最高約8コマ/秒、通常連続 撮影Lo時:最高約3コマ/秒
連続撮影可能枚数
[連続撮影優先AE時] エクストラ ファイン:53枚/ファイン:60 枚/スタンダード:64枚/RAW+ JPEG:25枚/RAW:26枚 [連続撮影時] エクストラファイ ン:56枚/ファイン:75枚/スタ ンダード:93枚/RAW+JPEG: 26枚/RAW:28枚
書込番号:17597491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月発表に向けて販社説明会の準備中らしいです。
http://www.canonrumors.com/2014/06/the-ramp-up-to-august-announcements-is-starting-cr2/
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_7dmk2.html
ということなら、ワールドカップはカタログ用サンプル撮影なんですかね?本当にテストならリリース*後*のファームウェア開発計画策定絡み?!
出すなら出すで、動画・静止画の両方で(自称)APS-C(m4/3)フラグシップをまとめて瞬殺するような凄いのを出してください。
書込番号:17598241
1点

ボクが気になる部分は、
2000〜2400画素にアップしてカタログスペックはいいけどノイズが・・
こんなオチになりそうで心配・・
書込番号:17598305
3点

7D2、
ついに、いよいよ、ようやくですかね(^_^)
センサーは、70Dのじゃないかしら?
書込番号:17598565
1点

全面マグネシウム合金として、Wi-fiはつくのかな?
現行機より軽くしてほしいな。
書込番号:17598724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77Uの抜粋(かなり端折りましたが)
測距点数
79点(15点クロスタイプ) ,中 央F2.8センサーあり
連続撮影速度
通常連続撮影Hi 時:最高約8コマ/秒、
連続撮影可能枚数
RAW:28枚
実用的な、ちゃんとAFが合ったときの写真としての性能を考えると、α77Uがとんでもない性能とは思えないですね。
現行7Dでも使い方、シチュエーションで十分な気がします。
ソニーにお引っ越しを考えるのは、やはりレンズ群が充実したらかなぁ。
7DマークUが出たとして、2000万画素は世の中の流れで避けられない。希望は1000万画素くらいでいいですが。
画像エンジンの味付けも70Dに近いのでしょう。それも従うしかない。
AF性能、ダブルスロット、防塵防滴、マグ、バッファ容量アップ。
70Dとの棲み分けを明確にして、ヘビーユース(プロユースとはあえて書きません)にも耐えられる仕様に。
プロユースと名乗れるかは、使ってもらって信頼を得てから。
書込番号:17598810
4点

こんにちは
5D3並のAFポイント、高感度性能UP、高画素UP、連射撮影10コマ/秒、CFとSDのダブルスロット
売り出し価格が20万円以下でしたらよいのですが。
当分は鳥さん用に使います。
書込番号:17601526
2点

売り出し価格は25万位がいいなぁ。
20万切るようだとあまり期待出来ない。
書込番号:17601845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFポイントには拘らない(殆どオート撮影しない)、オールクロス19点で十分
AFの動体追従性は5D3並にUP
画素は1600〜1800
連写10コマ/秒、連続撮影RAW40枚
高感度はノイズ処理よりAPSHセンサー採用するなど抜本的な高感度性能のUPを期待
画像処理はハイエンド機らしくナチュラル設定に(色合い彩度が強くなりすぎないよう)
視野率100%の明るいファインダー
CFとSDのダブルスロット
マグボディ
バッテリーのパワーUP
(バリアングル不要)
(動画不要)
売り出し価格が25万円程度なら即決
書込番号:17602380
1点

ウワ〜、あんまりCanonを喜ばせるような値段を書かんといてー。
7D系で20万以上は有り得ない。。。
書込番号:17603845
5点

連投すいません。 ちょこっと価格comで検索してみました。
条件は、
・ 一眼レフ (非ミラーレス)
・ 発売が過去24ヶ月以内
・ 連写機能 秒8コマ以上
・ メーカーは全部
結果は12件です。 これを秒6コマ以上の条件に下げると42件に増えます。 Canonのデジイチで今秒8コマ以上できるのは1D系と7Dしか有りません。 7DIIは今までのAPS-C用レンズをそのまま使えるユーザー向けに、まず連写性能アップを最優先して欲しいです。 4Kビデオなんか要りません、デジイチはそういう商品ではない。
書込番号:17603960
2点

最近のキヤノンの初期ロットはロクなことがないのできちんとした品質で出してほしい…
あとは7Dの初期価格(約18万)を上回るようなことがなければいいのですが…
書込番号:17604070
1点

APS-Cフラッグシップとしての、それなりのスペックであれば30万までなら買う。
現行7Dに1D並みのAFとノイズ耐性があれば後は現状維持でも良いかな。
書込番号:17604278
2点

現存するライバルの値付けからすると、どう考えても、18万円を大きく超える値段は付けづらいと思います。
とりわけ、プロ用ということなので、あんまりとんでもない値段にすると、「ではGH4に決めます。静止画のクォリティはカメラマン諸君の卓越したスキルに期待します」になると思います (^_^;)。
暗所性能などを考え合わせると、報道・スポーツは、フルサイズでないとカバーできないというコンセンサスが厳然とあると思います。そういうことで考えると、7D2の顧客のプロは、GH4と同様、低予算動画(+静止画)のプロだと思います。
元々、海外市場では、6D(元は5D2)/7Dでプロシューマ―モデルというセグメントのようですが、プロシューマーセグメントを廃止して、7D2を5D3と並ぶ(下位)プロモデルに上げて、6Dを70Dと並ぶ(上位)エントリーに位置づけるのは、現段階では、考えにくいと思います。まぁ、モノそのものからすればその方が論理的だと思うしフルサイズの安レンズの噂もあるようですが。
20万円を超える値付けがあるとすれば、ハイブリッドファインダーのような飛び道具が入った場合だと思います。ミラーアップ(+EVF+電子シャッター)で20fpsならメカに凝らなくてもできるような気がします。日本市場ではV3にもぶつけられるし。
書込番号:17604397
1点

現存するライバル機など無いレベルで出して欲しい。
現存するAPS-Cの相手なら7D2何か出さないで来年80Dでも出せば充分。
7D2を出す以上仮想出来るライバルはD400のみ。
(出るか知らんけど。)
書込番号:17605019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はISO3200まで上げてナイターサッカーを撮影することが多いですが画質は最新のカメラよりも劣ってるけどそれ以外の性能はまだまだ現役でも十分通用するスペックです。
7DIIが出るのなら私はバリアングル液晶、WIFI、最新型DIGICとCMOSで充分なのであとのスペックは現行据え置きで値段を抑えて出してほしい。
まあ私が買うのは出てから半年以上はかかりそうですが。
書込番号:17606945
3点

最近のキヤノンは驚きが少ないので、7D2は半端な物は出さないと言う責任者の言葉を信じて夢想して見ました。
APS-Hの復活。大きさは5D3と同程度、新バッテリーでAF追従秒10コマ〜12コマ。AFシステムは1Dxと同じ。
高感度を考えて1600〜2000万画素程度。防滴防塵も1Dx並み。 価格は初値25万前後・・・・・
スレ主殿、この辺で如何でしょう。
書込番号:17607005
3点

画素数が2000万を越えない事を強く希望します。出来れば1600万以下のデュアルピクセルで。
バリアングルは手持ちの場合、用途特性上、無理な姿勢で操作するケースが多くなるので、落下・激突時のリスクが大きい事が難点です。
バリアングルが必需となるシーンはそんなに多くはなく、ボディ自体には無くても良いので(どうしてもという時はアングルファインダーを使うので)、
例えば、HDMIコネクタに外部接続できるフレキシブルモニターとかあれば重宝しそうです。
書込番号:17607055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば現行7Dでいかんともし難い減点ポイントが・・・
バッテリーグリップ
次こそは角材ではなく、文鳥の様に手にしっとりフィットする流体デザインでお願いしたい。
また角材できたら、メーカーにメールと電話の波状攻撃で攻めます。
書込番号:17607095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

巨峰マスカットさん
>7DIIが出るのなら私はバリアングル液晶、WIFI、最新型DIGICとCMOSで充分なのであとのスペックは現行据え置きで値段を抑えて出してほしい。
80Dに期待しましょう。
書込番号:17609208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

61点ではなくていいのですがレティクルAFは当然欲しいとして、iTRやiSAなどの搭載はやはりむずかしいのでしょうか?
デュアルスロット(CF+SD・・・SD2枚はまだ嫌です)も欲しい。
正直言って、APS−Cで高感度耐性に期待はしてません。通常ISO400までにしてますが、夜のステージなどはISO6400も使います。満足はしてませんが、嫌気がさすほど酷くもない。まだレタッチで補正できる。
5D3移行して満足されてる方々が7D2に戻ってくるほどの高感度耐性は絶対無理でしょう。
ならばAFだけでも5D3よりいいのを積んじゃいましょう♪。
1D4を中古で買うよりいいや、って思えるくらいの価格で。
そう、後継機の名前は「7DX」これで!
書込番号:17609736
2点

こんばんは。
>次期モデル・・
希望
@ストロボレスでカッコ良く・・名実共に一桁D機の仲間入り。
そもそもペンタ銘板部の出っ張りはTSEレンズが使いにくい。
A70Dの折角の4040万フォトダイオードセンサーですので、集光レンズも
4040万にし、日中は4040万画素、低照度下は2画素合成の70Dと同様とする。
カメラ版VTEC??
B正面右肩のダイヤル廃止で、そこへ1D系、kiss系同様のストラップ環を設ける。
縦位置撮影時に左手、手のひらにピタッとカメラが納まる・・・はず。
書込番号:17610177
1点

sonyα77Aのコスパ凄そうです…
出し惜しみせず、カメラメーカーとしての
意地に期待してます。
書込番号:17610179
2点

恩田さんの情報によると、
BGわ角材じゃなくて、
iso25600で、
ばりあん無しで、
5D3同等AFで、
わいふぁい有りで、
耐久25万回で、
秒Hコマで、
発表までマル秘ファインダーで、
動画無しモデルわぁ5万円安との事ー(。-`ω´-)キッパリ
書込番号:17610471
5点

さくら印さん
そのスペックでは上位機種D4sの性能を出し惜しみ無く下位機種に降ろすニコンのD400に負けそう。
この2年位、どのカメラ雑誌もキヤノンの影が薄くなり残念です。ニコン贔屓の雑誌は勿論、キヤノン贔屓だったカメラ雑誌も最近はニコンの特集ばかりです。
久々にどのカメラ誌も7D2礼賛のスペックなら・・・・・・立ち読み止めて、雑誌購入します。(^^
書込番号:17611352
1点


どんなキットレンズになるんでしょうね。
EF-S15-85F2.8USMや、EF-S16-300F3.5-5.6STMだったら、レンズだけでも欲しいなぁ。
書込番号:17611550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DVとの関係でスペックで出し惜しみするのはキヤノンだから仕方がないともう諦めてる・・
でも高感度での画質向上はなんとしても頑張って欲しい・・
>画素数が2000万を越えない事を強く希望します。出来れば1600万以下のデュアルピクセルで。
ボクも1400〜1800であることを強く希望してるけど2000万画素かそれ以上になってしまうと思います・・
書込番号:17612014
3点

名実ともにCANONの1桁機としてAPS-Hの復活。
ある意味1DCの後継機であってほしい。
書込番号:17612961
4点

ファインダー視野率は100%じゃなくて98%位でもいいけど、倍率は0.8倍以上欲しい. MFはまだEOS650のほうがやりやすい。ぜひともファインダーに力を入れてもらいたい。
書込番号:17613273
1点

>> どんなキットレンズになるんでしょうね。
ウ〜ン、一桁Dモデルにレンズキットは要らないと思うんだけどなあ。
このクラスのカメラを買う方なら、既に持っているレンズをそのまま使うか、自分が組み合わせたいレンズは分かるからキットは要らない、という方だと思ってますが。。 (もしこのカメラでデジイチデビュー、というセレブな方ならウラヤマシイ〜。)
書込番号:17613870
2点

キットレンズ要らないに賛成、と言っても、初一眼レフがフルサイズという方もいるでしょうから5Dは24ー105を設定しているんでしょうし、kissから5Dの方にもキットはありがたいでしょうね。
7Dにもキットの設定は外せないですね。やはり15ー85くらいの長さが万人に受けそうです。
僕は望遠と広角があれば幸せ。今欲しいのは10ー18STMです。
あ、次期7Dに白レンズでAF速くなるように電圧高くならないかなぁ。BG装着時だけ速度アップ、連写コマ数アップとか。
無理かなぁ。
書込番号:17613938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もキットレンズは要らない派ですが、100-400の新型がキット販売になってバラで買うより少しでも安く買えたら嬉しいです。
キヤノンがやらなくてもヨドバシでセット売りしてくれんかなぁ。。。
書込番号:17614124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
新レンズも興味深いですね。
新Lズームはいよいよ100-400のリニューアルか!
新STMはEF-S18-200ISのSTM版と予想(笑)
書込番号:17616058
1点

値上がりするであろう7DU。
動画が無しモデルで少し安のだしてくれないかな。
動画無しにしても、そんなに安くならないのかも知れないけど^^;
書込番号:17616350
1点

トンテさん
> 動画無しにしても、そんなに安くならないのかも知れないけど^^;
おそらく。
たとえば、ニコンDFは完全な動画無しモデルですが、本格的に安くできた要素はエンジンのグレードを大幅に落とした(落とせた)くらいのようです。
7D2の場合は静止画の負荷も高いでしょうからエンジンのグレードも落とせないだろうしセンサーも70Dと共用(するのが一番安くできる)でしょうから、動画を抜いて逆に高くなる要素はあっても安くなる要素はないように思います。
書込番号:17616843
5点

あれこれどれさん
>動画を抜いて逆に高くなる要素はあっても安くなる要素はないように思います。
別のカメラ板で動画機能を削除しても劇的にコストは下がらないんじゃないか。という意見のクチコミを読んだことがあるんだけど、やっぱりそうなんですね^^;
動画はいらない派なのでちょっと残念です^^;
教えていただきありがとうございました^^
書込番号:17625856
2点

ディスコンが先になるのは珍しい。
後継機なしの可能性もある。
一般的には、発売前に試用を頼まれたプロから、情報が漏れてくるものだけど、
それがない。
書込番号:17637095
1点

デジタル系さん
> ディスコンが先になるのは珍しい。
意外に売れ行きが良くて作り置きした分が掃けただけとも考えられます。追加生産しようにもできないだけかもしれないです。コンパクトカメラなんかは発表前に全量を用意するという話もあるようです。キヤノンのサイトでは「在庫僅少」ではないので、このまま、公式にはディスコンを認めないで後継機発表まで引っ張る可能性もあると思います。
とはいえ
> 後継機なしの可能性もある。
先に書いたように、私もその可能性は十分にあると思っています。EF-Sレンズの動向からして7D2が出てもちぐはぐだと思います。つまり居場所がない。ただ、何か埋め合わせはあると思います。極端な話、「イメージモンスターの血を継承するファームアップ」で70Dが7D相当に化けることだって考えられると思います。E-M1やX-T1の相手なら十分でしょう。GH4の相手はCinemaEOS C50(仮称)の方がふさわしいだろうし。
でも、そうなると微妙になるのが、6Dの位置づけで、70Dと同格の上級エントリー行きにする?
> 一般的には、発売前に試用を頼まれたプロから、情報が漏れてくるものだけど、それがない。
立ち入ったことを伺って申しわけありませんが、これはあなたが直接見聞する範囲での話ですか?もしそうなら、本当にそうかもしれないですね。7D2が確実にあると言っているのは、某所のなんとかさんにだけになりますから。
書込番号:17637320
1点

>> イメージモンスターの血を継承するファームアップ」で70Dが7D相当に化ける....
イヤあ、これは無理でしょう。 連写スピードはファームアップでは上がらないですよね? 70Dの秒7コマでは7Dより下だし。。
書込番号:17637417
1点

Porsche Carrerraさん
> イヤあ、これは無理でしょう。 連写スピードはファームアップでは上がらないですよね? 70Dの秒7コマでは7Dより下だし。。
D600の5.5fpsからD610の6fpsはファームだけで達成したそうですが…。これはシャッターの制御アルゴリズムの変更らしいですが、元々の連写速度が演算処理(の遅さ)にメカが合わせた結果であれば、ファームの改良で速度向上はあり得なくないと思います。
書込番号:17637528
1点

>EF-Sレンズの動向からして7D2が出てもちぐはぐだと思います。つまり居場所がない。
居場所ならあるんじゃない?
1DXや5D3ユーザーの望遠サブ。またはAPS-H難民の受け皿。
これならEF-Sは関係ないし。
その役割は70Dではつとまらない。
書込番号:17637692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンパン通りさん
> 1DXや5D3ユーザーの望遠サブ。またはAPS-H難民の受け皿。
マーケットボリュームが小さすぎると思います。元々少ない1DX/5D3ユーザのさらに少数ですよね?
7D2を出すのであれば、K-3/E-M1/X-T1(/GH4)に行きそうな客を根こそぎ盗るくらいでないと…。それでも、キヤノンが、わざわざ、一機種を立てるだけのマーケットボリュームかどうかが疑問です。これらのライバル達は、商売の上でより重要なエントリーモデルを犠牲にして上位機種に注力しているわけで、キヤノンがその足元を見過ごすはずがないです。動画のプロ需要があるGH4(と強いて言えばまだ体力のあるフジ)以外は早晩自滅ということで放置しても特段不思議ではないです。
> これならEF-Sは関係ないし。
APS-Cやm4/3の「(自称)フラグシップ機」と張り合うならボディだけあっても…。だからと言って、二正面作戦になりかねないことはしなさそうだし。
書込番号:17637783
1点

K-3、α77II、D7100の市場がどの程度あるかと言うところでしょうね。
フルサイズが欲しい人は、EOS6DやD610、α-7系に行っておりますし、コンパクトさ優先ならOM-1かGMでしょうか。
いずれにせよ、EOS7Dが出ていた頃との状況はだいぶ変っていますし・・・
ただそれでも、EOS・APS-Cはマウント規格としては、世界で最も数が出ている規格であり、その最上位機種は我々が
想定している以上の市場規模があるでしょう。
EOS-7DII?にどこまでの役割を持たせるか分りませんが、EOS-1DCなどで動画のノウハウは蓄積されておりますし、
デュアルCMOSエンジンで、動画向きの滑らかなAFも基礎は出来ております。4K搭載するかしないか知りませんが、
EOS5DIIIよりも扱いやすい、動画撮影機器にはなるでしょう。
あとは、ハイアマチュア〜一般的なプロユース(オリンピックなどフラッグシップを要求される場ではなく、スタジオ・
ブライダル・学校写真・スポーツ大会撮影・・・)において、需要を満たせる機種となれば、D300s・EOS7Dの受け皿に
なるでしょうね。
秒8-10コマ、APS-Cで1,800-2,000万画素、RAWで25-30枚連写・出来れば61点テクレルAF、ISO6400で常用範囲、12800
が限定的に使えるレベルなら、スポーツや室内競技でも普通に使えるマルチユース機種になると思いますがね。
書込番号:17637862
1点

AGAIN !!さん
> 秒8-10コマ、APS-Cで1,800-2,000万画素、RAWで25-30枚連写・出来れば61点テクレルAF、ISO6400で常用範囲、12800
が限定的に使えるレベルなら、スポーツや室内競技でも普通に使えるマルチユース機種になると思いますがね。
その場合、少なくとも、広角〜標準については、EF-Sの高級レンズが必要になると思うのですが、一向に出る気配がないですね。7D2と一緒にまとめて出るのだろうか?
あと、そういうマルチユースであればマウントを変えずにミラーレス(=EVF)化したフルサイズ機の方がレンズの心配がないと思うのですが…。スポーツであれば電子シャッターも使えるし。
書込番号:17637935
1点

EF-S17-55f2.8USMじゃあ弱いですかね。
モデルチェンジで、EF-S16-70f4L IS USMか、EF-S16-55f2.8L IS USMぐらいは欲しいか・・・
あと折角なので、フルサイズ兼用で、EF12-24f2.8L USMを出してもらいましょうw 皆さん待望でしょうから。
書込番号:17637956
1点

EF-SネーティブなF4通しの広角ズームレンズ(当然IS搭載)とか、フルサイズレンズをAPS-Cで使う時用のレンズフードは必須でしょう。EF-Sネーティブな大口径単焦点レンズ数本くらいも欲しいですね。レンズは防塵防滴が前提です♪
書込番号:17638042
1点

ついに、量販店の店頭でも、展示・在庫品限りのポップが目立つようになってきました。
キヤノンのサイトでは、相変わらず、在庫僅少にはなっていないけど。
そういえば、X70は発売したてにもかかわらずセールワゴンに載せられて売られていました…。他に置き場所がなかったらしい。
書込番号:17679698
0点

そうかな?
在庫限りというお店でもそのビラを外し継続して販売してるよ。
書込番号:17679834
0点

> 在庫限りというお店でもそのビラを外し継続して販売してるよ。
ですか。今日見たら、V2と7Dが「展示・在庫品限り」リスト入りしていたのですが。一眼カメラは他の機種も積極的に「展示・在庫品限り」にしている感じなのでその店(チェーン?)の方針だけかもしれないですね。
書込番号:17679895
0点

し、視線入力AF・・・。(^_^;)
7D系でも2桁系でもいいので復活してくれると嬉しいです。。銀塩機のEOS 7あたりをいじってると、
これがなかなか面白くって。
書込番号:17681881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





