EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2012年4月6日 20:56 |
![]() |
4 | 10 | 2012年4月3日 20:07 |
![]() |
35 | 19 | 2012年3月30日 23:28 |
![]() |
2 | 13 | 2012年3月30日 22:24 |
![]() |
54 | 26 | 2012年3月16日 15:12 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月15日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
比較対象外なのは承知で、7Dから5Dにも検討しました。
7Dのコマ間に慣れていると、5DVを購入には至らないもんですね。
私の対象が、室内スポーツでなければ、5DVを買っていたのに,やはり、1DWか1Dx…。
1DWにしてもまた、トリミングして画素数気になりそうだし。
また、RAWアンダー気味に撮っても、呑気に変換か…
家にこもっている位なら、桜を撮りにでも行きたいな…
7Dから1D系購入した方や、1Dx購入決定発売待ちの方のお話お聞きしたいです。それと、私と同じ様に、悩んでいる方ボヤキも?(笑)
0点

私はEOS5D2で主に風景・祭を7Dで主にスポーツを撮っています。私の場合は室内スポーツ用にEOS5D3を検討しています。晴天の屋外ら7Dで何ら不自由しません。ただ屋内スポーツだとF2.8でISO3200でもSS500分の1を確保するのが難しいので5D3の高感度に期待しています。1DXはとても買えないので。
書込番号:14391761
1点

けんちんじるさん.
5D3ご購入おめでとうございます。
高感度でSS上げられるのが、とっても羨ましいです♪
自分も買おっ!!ナンテ7Dで我慢×Aです(笑)
書込番号:14391796
0点

>家にこもっている位なら、桜を撮りにでも行きたいな…
うちの近所(京都)も今週末はチャンスっぽいです!
書込番号:14392021
1点

1DX欲しい理由・・・一番の理由は1への憧れ。
自分にはもったいないかも知れないけど
憧れちゃったんだからしょうがないよね。
20年も・・・
書込番号:14392084
2点

こんにちは。
口コミ違いな気がするけど。
特に悩んでません。
感度については、今まで少し工夫して撮影していたのを、
楽に撮影出来るようになる。
画角が不足するので、レンズを1サイズ大きいのを持参するく位。
現場まで、ヒーヒー言いながら。
一番は、下取り予定の1Dm3の値下がりかな?。
2台下取り入れれけど、1台分の頭金にしかならず。
それが、悩みです。
書込番号:14392817
1点

5DIIIに関しては、「静止画メイン」のEOS5DマークIIではレスポンスが悪かったから、
不満ないように、EOS-1D系のAFを積んで、必要十分な線の秒6コマという点が落としどころ
だったのだと思いますよ?
EOS-1Dやニコン一桁機のレスポンスを覚えてしまえば、EOS7DやD300sですら霞んで見えます。
最初にEOS5DIIIなら連写も十分で、一台で満足できるんでしょうね。EOS1DマークIVでも
ASP-Hで1,600万画素。画素数足りませんか?
1DXにしてしまうと、長焦点のレンズが必要になり、結局フルサイズの1,800万画素からトリ
ミングすることになるかと思いますが。
書込番号:14392910
2点

1D4と7D使ってます。1DXも予約してます。
ボディを変えるより、レンズを有利な明るいレンズに変える方が効果は大きくなります。
SSも稼げるようになり、高感度を抑えることもできます。
ボディを変えると高感度が強くなったりAFも良くなりますが。。
しかし、ボディを変えてもレンズがしょっぱいと大きな前進ができないです。
特に1D系の高速連写機はAFが速くないと、サーボ時にコマ速がガタ落ちします。
それなりの装備も1D系は必要になります。
その先へさんもおっしゃってますが、1DXはフルサイズになり1.6倍・1.3倍が無くなります。
70-200mmで7Dは320mm相当の望遠になってますが、1DXでその画角を確保しようとすると
328で大体同じになります。
上のクラスは、とにかくお金がかかります。
書込番号:14393018
6点

自分も7Dでスポーツ撮影がメインです。昼間の屋外スポーツを7D、屋内スポーツを1DXと使い分ける予定です。但し予約はまだしていません。高い買い物なので、評判を見てからですね。
書込番号:14395286
1点

7Dはメカに関しては破格に良く出来ていて安定感はありますね
「1」のそれには到底叶わないもの値段を考えると本当に良く作ったと思います
ただAPS-Cはクロップ(望遠化)の代償として高い空間周波数を使うことになり
よりバッチリなピント よりノイズの出ないISO感度 よりブレのないSS
というふうにバッチリ撮れるための条件が厳しくなりますので
レンズの可搬性で楽をした分というのは結果にかえって来るという面は
どうしてもあります
どうしようもなく足の遅い5DMarkIIでも撮ってみると
結果そのものは意外に7Dよりよかったりするのはこのためです
言ってしまえば機材の重さは結果にかえってきます
世の中「只」のものは無いといいますがホントその通りです
7Dの結果に満足しているなら無駄な重量を担いでいく必要は無いし
より高い結果を求めるなら労力が必要ということになりますかね
「1」が気になり予算的に「1」にいけるのであれば絶対1に行ったほうがいいです
特に1DXであればこれまでのようにAPS-Hという部分を気にする必要がありませんし
書込番号:14395448
1点

mt_papaさん
今週末天気が良ければイイですね♪
I LOVE 8耐さん
それぢゃホントはI LOVE 20耐さん?
念願の1D購入するのかな?それほどまでに憧れて使われる機材は幸せですね♪
*106さん
1Dm4, 1Dm3にEF640is/EF328isなど×Aスゴイ!
その先へさん
最初にEOS5DVなら連写も十分で、一台で満足できたか分かりませんが、EOS5DVもオールユーザーが続けていける、イイカメラになりそうですね。
おっしゃる通り、1DXにしてしまうと、長焦点の欲が広がるばかりなのは確かですね♪
でもその点については、どんなボディを使っていても、私は変わらないかも知れません。
実はですね、今の時点の被写体は室内バスケットが主にでオフェンス側を撮りたい割合が高いのです。
70-200mmASP-Hの1,3は惜しいですが、本来ASP-Cの画角は必要ないかと思っております。
これもプロ観戦時の観客席で撮影するには、必要かと思いますが、私の場合お金を払って観戦する場合は、他のお客さんの迷惑ももちろん、肉眼レンズで楽しんでしまう方なので。
Nやっくんさん
7Dでスポーツ撮影がメインです。昼間の屋外スポーツを7D、屋内スポーツを1DXと使い分ける予定です。
たぶん私もそうなると思いますが、たぶん1DX購入した場合、7Dは手放し、5Dを新たに購入かそれまでは、重くデカクでアフォだと言われてもどこでもかんでも1DX連れまわし一筋になりそうです。
BABY BLUE SKYさん
7Dはメカに関しては破格に良く出来ていて安定感はありますね♪
昼間のスポーツ限定なら、この価格と機能で最高かと思います。
かと言って私の用途では満足するのはとても難しいのですが。。。
書込番号:14396189
0点

とんぱたさん、おはようございます。
私は購入時さほど連写に拘ってなかったので、7Dではなく60Dを選びました。
もちろんその決断を後悔してはいないのですが(いい相棒です)、最近秒間連写枚数に
欲が出てきちゃいまして、その理由から私も秒間コマ数6枚の5DIIIは買い控えです。
次は7D後継機(60D後継機?いやこの際どっちでもいーけどw)で連写を強化して、
憧れのフルサイズはそのまた次ですね〜。旗艦機1DXは興味津々ですが、価格的にも
自らの技量的にも、とても手が出せる代物じゃない…性能もて余して振り回されそうw
いつか1D系を人目はばからず堂々と構え、性能をフルに引き出して満足いく画を撮る
技量(と財布の厚み)を得るまで精進したいと思っております。
以上、ボヤキでしたw
てか 7D後継機 come on!
書込番号:14398981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Masa@Kakakuさん
こんにちは。
60Dで楽しんでいらっしゃる様ですね♪
連写に拘ってなかったので、7Dではなく60Dを選びました。
私も被写体が動きモノでなければ、きっとMasa@Kakakuさんと同じAPS-Cで60Dでした。
持ち運びも、楽ですし。
でもホント欲は尽きませんよね。
5DIIIもフルサイズに高感度、AF追従特性の飛躍的進歩、魅力的です。
Masa@Kakakuさんは5DIIIの秒間連写枚数に惹かれていらっしゃる様ですが、それに限って言えば、7Dの秒間連写スピードは、素晴らしいですよ。
そこを求めるなら、5DIIIではなく、7Dで、おっしゃられる通り、7Dの後継機出て欲しいですね。
拙い私の、話しですが、私は現時点、バスケが主で撮影が多いです。
5DVでISOを上げ、SSスピードを上げて、ノイズ少ない、綺麗な写真が撮れても、撮る側(私)の自己満足になりがちになるのは嫌なので、シュート時にリリースポイントではなかったりすると、今7D使用で感度を下げて、綺麗に撮れても、容赦なく、ボツにします。
撮影角度、勘や知識も含めた、腕は、まだ×Aは足りないのは、勿論ですが、スポーツ撮影で6コマ間は、私には、正直少ないです。
これは経験不足の初心者だから門前払いとされがちですが(^-^;
5DVが少ないのではなく、私には難しいと言うべきでしょう。
高度な技術と機材を必要と野鳥撮りをメインになされている先輩方が野鳥撮りに5DVを使用なされるかと思いますので、5DVがコマ数少ないとは言えませんね。
その点は、何故コマ数を必要性があるのか、スポーツの中でも球技なのかでも変わってくるのかなと思いますし、それさえクリアーすれば5DVは、私には、凄く魅力的です。
それとまた余談ですが、5DIIIの多重露出機能で、連続撮影優先があるのならば、もう少しコマ間がないと、勿体ない機能かなとも思っております。
初心者が色々と書いてしまいましたが、ここ数日めエイやっ!!と5DV買っちゃいそうになるし、7Dの後継か5DVの連写速度が上がった機種が出る時まで、我慢してたら、いつの間にか1D購入出来る事にならないかな何て、甘く思ってますが(笑)
書込番号:14399651
0点

とんぱたさん、長文ありがとうございます。
スポーツ撮影に連写は欠かせませんね。
お互い頑張って、躍動感ある素晴らしい瞬間を切り取りましょう。
ただ…とんぱたさん、私は5DIIIは買いません(買えない7割/買わない3割です)よw
フルサイズ6枚とAPS-C 5.3枚が大違いなのは承知の上で、やはり連写枚数に差のない
5DIIIはいまいち「欲しー!」とはならないのです。うーむ、我ながらなんつー我が儘w
なので狙うは7D後継機なのです。頼みますよキヤノンさん! m(__)m
書込番号:14401127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
度々お邪魔していた私ですが、
以前から7Dを借りていた知人が、
5DMK3を買うという話を聞き、
非常に安く売ってもらいました!
その為、レンズはシグマ17-50mm F2.8しかありませんが、
D90の時も殆どそれしか使ってなかったし、
当分はこれでいけそうです!
かなり重いのが難点ですが、
これからバシバシ撮っていきたいと思います!
7Dユーザーの方、今後とも宜しくお願いします!
2点

いい写真撮ってくださいね(^^)v
女の人には若干重たいですが、夢中になっていれば軽いもんです☆
書込番号:14327736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクササイズのつもりで持ち歩いてくださいな。
このぐらいの重量ならムキムキではなくシェイプアップのお供になることでしょう。
楽しんでくださいね。
書込番号:14327974
0点

では、D90はわたしがもらって差し上げましょう(^^♪
書込番号:14328100
0点

>かなり重いのが難点ですが、
>これからバシバシ撮っていきたいと思います!
楽しんでエクササイズができると、これからは日焼けに注意して良い画を撮ってください。
書込番号:14329129
0点

7D 楽しんでくださいね。まだまだいけてる機種ですし。
書込番号:14329374
0点

是非、バッテリーグリップも追加してください。
更にエクササイズが・・・
って冗談ですよ(^^ゞ
本当に楽しいカメラです。
お互い7Dで楽しみましょう!!
書込番号:14329862
0点

こんばんは。
7D購入おめでとうございます。
お友達も5D3とは・・・
カナリ重いですが、上には上が居ます。
撮影してれば、重さなんて忘れちゃいますよ!
楽しいフォトライフをお送りくださいね!
書込番号:14329893
0点

7Dのご購入、おめでとうございます(^^)非常に扱いやすいカメラだと思いますので、使い倒してあげてくださいね^^
重いですが、写真撮ってる間は重さを忘れさせてくれるグリップの良さがあると思いますよ!
書込番号:14334899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
7Dおめでとうございます。
私もD90で一眼デビューし今は7Dを使っています。
ボディが大きくなって、ますますその気になったのを
覚えています。
ではバシバシ撮って下さい!
書込番号:14335064
0点

皆さん、ご回答遅くなりまして申し訳ございません!
なんだか色々と忙しく、落ち着いて見る時間が無くなってしまって…
>keitter.sasさん
長時間持たなければ大丈夫なんで、頑張りたいと思います!
>鬼怒川屋さん
重いレンズを付けなければいいんですけどねー。
軽い単焦点を買おうかしら。
>MA★RSさん
ダメですよ〜。
まだレンズ資源がいっぱいあるんで、
しばらくは両用していこうかと思ってますので★
>湘南ムーンさん
そうですねー。
今はそれより花粉がちょっと怖いですよね。
皆さんも気を付けて下さいねー。
>mt_papaさん
私としては念願の7Dなので、大事に使いたいと思います!
>鳥取の写真士さん
レンズと足したら、ちょうど1sのダンベル代わりに
なりますかね。
これを持ちながらDVDでエクササイズ…は厳しいですね。汗
>maskedriderキンタロスさん
前に鎌倉でお会いしたおばあ様が5DMK2を持っていたので
私でも大丈夫かと思いましたが…
慣れるまで頑張ります!!
>EF-L魔王さん
そうなんですよねー。
重い分、手振れも抑えられそうですし、
写真撮るのをいっぱい楽しんでいきたいと思います!
>赤チャリに乗ってさん
全く一緒ですね!嬉しいです!
私も、D90を横に並ばせてみると、
ひよっこサイズを使ってたんだなーと思っちゃいました。
機種にふさわしく、いい写真を撮っていきたいと思います!
書込番号:14387995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを手に入れて、約半月。今日は子供の卒園式で、大量撮影(っても150枚程度)をしてみました。7Dで100枚を超える撮影は、今日が初めてでした。
・・・でしたが。。。
・・・・・Σ( ̄□ ̄)!
既に色々な方々に書き込みされちゃってますが、確かに、このカメラ、露出が暴れん棒将軍様です(-.-;)y-~~~
評価測光が、フォーカスエリアに引っ張られるらしい・・・っうのは読んで知ってましたが。。。
領域拡大フォーカスエリアにて撮影。室内だったので、ピント合わせに顔と髪の毛の境目を使って、テレ端で合焦。そのままフォーカスロックして、好みの画角に変更して撮ったのですが。。。
暴れん棒将軍ですΣ( ̄□ ̄)!
慣れない親指AFにチャレンジしたからだろうか?と思ってみましたが、ワンショットAFで固定して、構図変えて数枚撮ってみたら・・・えっ?オートブラケットしてました?私(゚Д゚)???
・・・って言うぐらいに、露出の違う写真が生産されてました(^^;)
明らかに、40Dを使ってた時とは【違った露出結果】に、『あぁ、みんなが書き込んでた【暴れる】って、コレの事ね。』と再認識致しました(-.-;)y-~~~
カメラの中の反射露出計が、実は壊れてんのかな?(^^;)
なんて、ちょっと考えてもみましたが。。。
ハイアマチュア機は、使い手にも技術を要求して来ますなΣ( ̄□ ̄)!(笑)経験して、対処する術を覚えなきゃ。。。と思いました(^^;)
2点

こんばんは(^^
>慣れない親指AFにチャレンジしたからだろうか?
シャッターでAEロックする設定になってますか??
構図を変えると露出が変わるのはある意味当然なので、AEロックが必要ですよ(^^
あと、露出とは関係ないですけど、
>テレ端で合焦。そのままフォーカスロックして、好みの画角に
>変更して撮ったのですが。。。
レンズによっては、ピントずれちゃいます(^^
書込番号:14342105
13点

>既に色々な方々に書き込みされちゃってますが、
>確かに、このカメラ、露出が暴れん棒将軍様です(-.-;)y-~~~
暴れん坊に関しては、ニコンD70系クラスのすごさです。当方が7Dを借り物で済ましている理由ですが。
対策は、入射光式露出計で、ある程度直射を掴んでおき、マニュアルモードで撮るぐらいです。そうするとそんなに暴れません。単体露出計については、コメントされる方も居ないので、わからないと思いますが、入射測光の値は、そんなに外れでもなく、露出固定でも、いきなり曇ったりしない限り、プラスマイナス1段以内の精度では収まります。
他のコツは、いろいろとありますが、カメラごとのクセがついて、思い悩むよりも、ストレートにマニュアル露光に走った方が、精神衛生的に良いと思います。
7Dは、そこそこ高速で画像センサの精度も高いので、顕微分解撮影の用途で使ってます。それほど外れでもないので、なんとか乗りこなしてください。
書込番号:14342155
2点

あ、失礼しました....
ONE SHOTの時は、AEロックされるんでしたね。
間違えました...
書込番号:14342209
2点

スポット測光で測って、マニュアル露出に切り替えたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14342577
4点

室内ってことなので、実はフリッカーだったってオチではないことを祈ります。
明るさが一定の場合は、絞り優先なりオートなりで一枚撮ってみて
その時のISO感度やシャッター速度、絞りをマニュアルでセットしておけばいいですよ。
書込番号:14342710
5点

タツマキパパさん
勉強になりました。ありがとうございます。なるほどぉ。。。AFは決めちゃったら、画角の変更しない方が良いんですね。
初めて触った一眼が、ニコンのFMで・・・マニュアルでのフォーカスをする際に、テレ端でフォーカスする癖が、今の今まで、ずーっと残っておりました(^^;
AFに関しては、もっと機械を信じるようにしますw
露出の件でも、アドバイスありがとうございました(^^)v
書込番号:14344013
0点

あじごはんこげたさん
じじかめさん
1976号まこっちゃんさん
まとめレスですみません(^^;
お三方、同様にマニュアル露光を推していただいてくれました。うん。。。やっぱりマニュアルなんかなぁ〜と。。。(^^;
内蔵の露出計の精度を出すために、評価測光でなく、スポット測光を使うのも理解出来ました。それなら間違わないだろうと思います。
・・・が。(^^;(笑)
サクッとバッグから取り出して、サクサク撮るには、やっぱり【露出の勘どころ】が撮影者にも要求されるんだなぁ。・・・と感じてしまいました(T_T)
とりあえずは、まこっちゃんさんが仰るとおりに、撮影の前に試し撮りをして、絞り値とシャッタースピードがどのぐらいか確認する方法がベストなのかも知れませんね。あとは出来たら同じカットをシャッタースピードだけを細かく変更して、ブラケット撮影やっときなさい!!・・・って感じでよろしかったですかね?(^^;
うーん。でも子供捉えるのって・・・難しいなぁ。。。今回RAWで撮ってたから救済出来ましたが、JPEGオンリーで撮ってたらと考えると怖いです(^^;
とりあえず色々と露出の勉強して、経験値貯めこんでみます。みなさんありがとうございました!!
書込番号:14344098
0点

露出に関しては確かに40Dと比べて暴れる傾向があると思います。
AEロックは明るさが変化する場合はやらないほうがいいです。
明るさが一定ならAEロックやMでもいいですが。
蛍光灯の場合は1976号まこっちゃんさんの意見でいいですが
卒園式の場合は外からの光も入ると思うので私の場合はカメラ任せでAEロックはしません。
デジタルですから下手な鉄砲でいいのでは?
ピントはタツマキパパさんの意見と同じで
ピントを合わせてからズームはやらないほうがいいです。
カメラを振るのは仕方ないですが。
追加ですがシャッターボタンの設定がAEのみになっていますか?
AF作動になっているとせっかく親指AFで合わせてもまたずれますよ。
書込番号:14344217
0点

レンズは、何を使用しているのでしょうか
何も考えずに、シャッター押せば
こんなことはないと思います
書込番号:14345284
1点

7Dって確かに露出は不安定だと思います。
でも大外れするほどのことはないので、1/3〜2/3程度ならJpegでも撮影後レタッチすれば簡単かつキレイに直ります。
まあしばらく使っていると、何となく露出補正するタイミングというか、AEのアタリが分かってきますけどね。
書込番号:14345520
0点

さんだぁどらごんさん、今日は。
7Dを2年半ほど使っています。
露出は新測光システム「iFCL測光」に変わって、かなり進化していると思いますが、
正しい機能を理解する必要があります。
>評価測光が、フォーカスエリアに引っ張られるらしい
は、「評価測光でAEがロックされる」ことが理解されていないためだと思います。
ピントを合わせた後にズームすれば入光範囲が変わりますので、評価測光でAEロックされた後では適正露出とならない場合があります。
以上は室内で電灯を被写体にして試すと、すぐ分かります。
古い一眼での撮影テクニックに慣れている方や、マニュアルで撮影される方は、逆に失敗が多いのかもしれません。
マニュアル露出も「被写体の色により露出補正をする」経験を積んでこられた方は、逆に「色を識別する露出計」に戸惑うと思います。
他にも機能が多く、慣れるまでには時間がかかると思いますが、
慣れた後は、カスタム登録が3個ありますので、撮影シーンや使用レンズなどでパターン登録し使い分けると便利です。
書込番号:14345547
2点

EOS47Mk3さん
アドバイスありがとうございます。ご指摘どおり、レリーズ側のAF開始は解除して、測光開始のみにしています。現在、親指フォーカス練習中です。(^^;
dai1234567さん
今回使ったのはシグマの18-125mmf3.8-5.6 DC OS HSMです。ただ、このレンズを40Dでも使っているんですが、こういった露出が違う写真が40Dでは無かったように思いましたので。。。どうして同じ使い方をして、こういった違いが生まれるんだろ???って、疑問に思っただけです(^^;
オムライス島さん
そうなんです!!大暴れと言うよりも、2/3程度の露出補正をかけた感じなんですよね(^^;ただ・・・今回、嫁と子供の一緒に写った顔写真で『何でこの写真顔の小じわが目立ってんの???こっちの写真は美白で写ってんのに!!』というツッコミを受けまして。。。(笑)まぁ、写真のイメージがアンダーとオーバーで、ガラッと変わっちゃいますよね(^^;そのぐらい、レタッチで済む程度かも知れませんけど。
haichaoruさん
おっしゃられているアドバイスの内容に、思い当たる節が。。。(^^;
確かに、フォーカスしなおして画角を変えた時に、この現象が起こっているような気がします(^^;自分のフォーカスの時の癖(テレ端でフォーカスして、画角を変える撮り方)のまんまで40Dで撮影しても、そこまで露出に変化無く写真を撮ってましたので、7Dではなぜこうなるの???とばかりに思っておりました。特に白黒のコントラストがハッキリしてる部分が、フォーカスするのに向いていると解っているだけに、髪と顔の境目あたりをフォーカスしちゃえば・・・テレ端だと、画面の半分が頭になるし。。。で、被写体が子供なだけに、上から見下ろす構図が多く、室内の板張りの床がバックに入れば・・・画面には暗めのものばかりになってしまいますよね(^^;でフォーカスロックした状態で、ワイド側に画角を変えると、当然光も入ってくる訳で。。。露出オーバーな写真が出来るのも納得です。・・・で、肝は次に当たるのですが。。。
【親指オートフォーカス】
今回から使いましたが、構図が変わらないなら、レリーズのみで対処しますよね(^^;そう!!レリーズ押すと、測光しなおす!!当然、ガラッと露出の変わった写真が生成!!(^^;;;;;;
要は、スプリットスクリーンで慣れちゃってたフォーカスの方法を、せんでも良いのにAF性能の高い7Dでやっちゃっていた事。親指AFという方法を、今回から導入した事。(40Dの時にはしてなかったw)・・・で、同じ構図で何枚も撮る時にレリーズだけを押して再測光してるもんだから『あれ?オートブラケットなんてしてたっけ???』という写真が生まれた事に納得がいきました(^^;;;7Dの露出の暴れが原因なのでなく、これ、、、原因は僕ですねwww
皆様、アドバイスとご指摘ありがとうございました!!これを踏まえまして、親指フォーカスを習得出来るように、また写真を撮りたいと思います!!(^^;
書込番号:14346046
0点

>アドバイスありがとうございます。ご指摘どおり、レリーズ側のAF開始は解除して、測光開始のみにしています。現在、親指フォーカス練習中です。(^^;
「測光開始」というのは、シャッター半押ししている間はず〜っと測光し続けるんですよね?
「AEロック」だとシャッター半押しで測光してロックするというイメージなのですが・・
私はシャッター半押しは「AEロック」です。
シャッター半押しでAEロックして、構図を決めて、親指でピント合わせて、シャッターを押し込んで撮影、なんてこともできますけど・・・あんまりやりませんが^^;
書込番号:14348148
1点

7Dの「露出が暴れる」や「露出が不安定」の評価は残念ですが、原因は以下にあると思います。
初期設定では、
ワンショットAF+ 評価測光→合焦時にAEロックされる
AIサーボAF + 評価測光→合焦時にAEロックされない
評価測光以外は合焦時にAEロックはされない
上記が分かれば、ベテランの方はすべて解決と思います。
使用説明書85pには「評価測光のときは、ピントがあうと同時に露出値がきまります。」
とだけ記載がありますが、もう少し丁寧な説明があっても良いと思います。
書込番号:14348378
2点

こんばんは。
僕は中央重点やスポットが多くこれだとあまり測光は暴れません。
AF中心ですし、以前使っていた40Dより賢いです(でも、40Dの経験は5D2で役にたっています^^。。)
評価でも構図を変えないような使用ならあまり暴れないです。
あまり回答にはならないかもですが・・・・
書込番号:14351545
0点

ニコン機では評価測光(マルチパターン測光)の時にも、ユーザが自分で設定を変えられるんですよね。
シャッター半押しでAEロックをかけるか、かけないか。
キヤノン機もカスタム設定でその辺りを変更できると便利なんですけどね。
でもあんまりそういう要望って聞かないなあ。
掲示板では。
書込番号:14352988
0点

「評価測光」の利点をその他(部分・スポット・中央部重点平均)と比較すると、
「AEロック」(AEロックボタンを使用)の時に顕著です。
「ピントを合わせたAFフレームを中心にした露出値でAEロック」されます。
従って、「ピント(AE)を合わせた後に構図を変えない」撮影方法でよい訳です。
ポートレートやマクロ、風景などじゅっくりと被写体と向き合う撮影では利用価値があると思います。
その他(部分・スポット・中央部重点平均)の測光は中央が基準ですから、
AE後に構図を変える場合は必ずにロックをかける必要がありますね。
希望としては、「操作ボタンカスタマイズ」でシャッターボタンに「AF+AEロック」
の指定があれば、わざわざ「AEロック」ボタンを使わなくても、
自由に構図変更ができてスナップなどには便利だと思っています。
書込番号:14353218
0点

評価測光の使い方、難しいですよね。
ワンショットAF+ 評価測光→合焦時にAEロックされる
AIサーボAF + 評価測光→合焦時にAEロックされない
評価測光以外は合焦時にAEロックはされない
これ、正しいのですが、親指AFの場合さらに注意が必要です。
親指AFの場合はAFボタンを押しっぱなしにしている場合のみ
上記の動作になります。ボタンを放した場合はすべてロックされない
ことになります。
そもそも親指AFは”AF”と”AE”を切り離したい時に使う
ので、構図を変更するような場合は合わせたいフォーカス位置と
測光位置はズレるのが普通です。
ズレないようにするには、折角の7Dなので豊富にあるAFポイントを
使うか、マニュアル露出ですかね。ポートレートの場合は評価測光以外を
使用する場合にはAEロックしないと日の丸構図になりますしね。
AF後の画角の変更(ズームの変更)は他の方がおっしゃるように
レンズによってはピントもズレるし、当然光量も変わります。
AEロックすれば光量が変わっても問題ないですが。
AFが信用できなければ、ライブビューのピント拡大でマニュアルフォーカス
も一つの方法かもしれませんね。
<まとめ>
フォーカス位置に適正露出を持っていく場合
案1 親指AFを押しっぱなしにする。(ONESHOT+評価測光の場合)
案2 AEロックを使う
案3 AFポイントを動かす(構図を後から変更しない)
案4 マニュアル露出
書込番号:14368498
1点

さゆぽんのパパさま
haichaoluさま
muskedriderキンタロスさま
オムライス島さま
猫印さま
スレにコメント有難うございます。色々と試行錯誤しながらも、親指AFに慣れる事と・・・測光方法の違いからくるAEロックを理解してしまえば、7Dを自分のモノに出来るんじゃ?と思ってます。
デジカメって、以前の【カメラ】という感覚よりも【家電製品】という感覚が強いです。でも、実際に40Dも【名機】だから、サブとして手放さずに使ってます!!と言われるアマチュアの7D使いのカメラマン(鳥さんを撮ってる方々です)を何人も知ってます。そういった方々が声を揃えて【7Dって良いカメラだから!!】と言ってらっしゃってたので、僕も頑張って7Dを購入出来ました(^^)v
今でも、7Dにして良かったって思ってますし。。。こいつをしっかり使ってみせたいです。
確かに、多機能であり・・・露出や親指を使ったAFで、他社とは違う感覚が必要なんだと理解しました。あとは・・・慣れます!!(笑)僕が補完出来るようにならなきゃ、意味が無いwそういった意味でも、7Dは面白いし信頼出来る良いカメラなんだと思ってます(^^)v
書込番号:14370196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
7DのキットレンズでEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを使用しております。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは便利なズームなんですが、最近ちょっと不満が出て来ました。
以前空港で飛行機の飛んでる所を撮影したんですが、周辺光量落ちと言うんでしょうか、四隅が暗くなってました。
この件はあまり気にならないんですが、AFスピードと画質に若干不満が出て来ました。
そこで、USM搭載のレンズが気になりはじめています。
撮影対象は、鉄道、子供(室内、屋外)、風景、ちょっと暗めのホールでの子供の発表会などです。
発表会は、スピードライト 430EX IIが使えるのでF値はそんなに気になりません。
望遠側はEF70-200mm F4L IS USMを買うことに目標にしています(これは将来F4IS付きとIS無しF2.8でご相談いたしたいと考えてます)が、広角側のレンズの選択を以下の2本で悩んでいます。
@EF-S17-55mm F2.8 IS USM
AEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
広角で15mmは使ったことがないのでなくても問題ないかと思います。
ただ、望遠側で85mmは55mmに比べて魅力ですが、F2.8も魅力ですね。
将来フルサイズにする予定は今のところありません。
おそらくはキットレンズの15-85mmから17-55mmにステップアップしてる方がいらっしゃったようですので17-55mmのが幸せになれるのかな?と思ってます。
EF50mm F1.8 IIを最近買って遊んでみてますが、AFスピードが不満です。
自分には単焦点はちょっと使いにくいかな?と思ってます。
@Aの使い勝手がそれぞれ違うので両方あればいいんでしょうが、その場合EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISでカバーしていけたらなと考えてます。
タムロンはズームリングが逆なので考えてませんが、シグマなら安くてちょっと魅力かな?とは思いますが、やぱりちょっと高くても純正で揃えたいなと思ってます。
皆様の客観的なご意見をいただけたらと思い投稿いたします。
0点

18-200 で広角不足を感じていなかったのなら、17-55F2.8 が長い目でみると
いいと思います。そのうち欲しくなりそうですし。
書込番号:14360720
1点

とりあえず周辺減光の件は
RAWで撮影して調整してみては如何でしょうか?
少なくとも2段は絞らないと、気になる絵柄もありますね。
書込番号:14360745
1点

こんばんは
EF70-200mm F4L IS USMとEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
使っていますが自分もEF-S17-55mm F2.8 IS USMが魅力です(^^
書込番号:14360925
0点

18-200にものたらなくなって
70-200F4と共存をお考えなら
17-55F2.8しか選択肢はないかと思います。
私も使用していますが、F値が一定で2.8は撮影の幅に余裕があります。
それから、70-200の件ですが
F2.8 のT型とということでしたら、スレ主さんの場合F4ISでなければ
今回と同じ質問を繰り返されるような気が・・・
私の勝手な想像ですが、おそらく、スレ主さんは
いつかフルサイズへいく→ と想像しています。
すでに、そういう流れにのっちゃってます(笑)
書込番号:14361046
0点

18-200mmをお使いでしたなら
17-55mmの焦点域はちょっと物足りなく感じるかもしれませんね。
その点では15-85mmはおいしい焦点域だと思います。
描写力もどちらも評判良いようですし、明るさか焦点域かで
選ぶのも重要かもしれませんね。
書込番号:14361464
0点

いつかはフルサイズへ!
いけたらいいですね。
私は金銭的に無理ですね。
今後キヤノンさんがどのようなボディのラインナップになってるかにもよりますけどね。
近い将来フルサイズに移行できるのならEF24-105mmF4LISUSMを迷わず選択してるかと思いますが、APS-Cをずっと使い続けたいと思いますのでで広角38mmはもうちょっと広角が欲しいと思います。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMの方がおすすめな意見が多いのでEF-S17-55mm F2.8 IS USMに傾いてます。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットバラシ品がオクなので安くでているのも貧乏人には魅力ですね。
70-200mmはISが必要か、F2.8で手振れが防げるのか、買うときに悩みたいと思いますね。(当分先の話です)
室内で使うときはストロボの使用などで対応していきたいと思います。
夕暮れなど・・・との意見もありますが、下手くそなんでISは必須かな?と思います。
IS付きF2.8は高くて無理ですね。
書込番号:14362227
0点

>EF-S17-55mm F2.8 IS USMの方がおすすめな意見が多いのでEF-S17-55mm F2.8 IS USMに傾いてます。
室内もとのことですので、この意見が多いと思います。
ただ・・・私はこのレンズが好きではなくて・・・少数ですが15-85mmを推したいと思います。
>スピードライト 430EX IIが使えるのでF値はそんなに気になりません。
とのことですので、なおさらです。
17-55mmF2.8が私が好きでない理由のその1。
発色が薄いです。薄い発色が好みならいいと思いますが・・・
基本的にレンズの持っている色は、レンズの個性なのでレタッチで何とかなるともいかないような気がします。
>EF70-200mm F4L IS USMを買うことに目標にしています
70-200mmF4Lの発色とは、全く反対の傾向だと思います。このレンズの色が好きなら、17-55mmの発色はガッカリです。
15-85mmとも発色傾向は違いますが、こちらの方が17-55mmF2.8より原色の色はキレイです。
17-55mmF2.8が私が好きでない理由のその2。
屋外での撮影で、逆光になるととたんにコントラストが低下します。
屋外では使いにくいレンズだと思います。
15-85mmの方が屋外では逆光にも強く使いやすいです。
15-85mmのデメリット・・・
広角端で歪曲の収差と色の収差が等倍チェックでは目立ちます。
RAWで撮影してDPPで補正すれば問題が少なからず解消されます。
>タムロンはズームリングが逆なので考えてませんが、
残念です・・・2.8通しは未だに手ぶれ補正無しのA16を使っています。
お値段の割には、使えるレンズだとお思いますが・・・発色もいいですし・・・
ですから・・・17-55mmにいかずに中望遠用として24-105mmF4Lを入手しました。少なくとも・・・発色はLです。
70-200mmF2.8LのISなし、気に入って使っています。
被写体が動くものであれば、ISはなくても、ある程度のシャッター速度は確保するのでブレは気にならないのですが・・・
静止しているものを低速のシャッターで切るときはISの効果は絶大と感じるときがあります。
それと、テレ端でファインダーが揺れないのもISの魅力ではあります。
7Dを使い続けていくことにも限界はあると思っているのですが・・・
次のボディーは、高感度が今より数段上にあるようにも思います。
高感度域が有効に使えるのならF4のレンズの魅力が上がる気もしますけど・・・
絞りを開けて、ボケを楽しみたいなら・・・やはりフルサイズへの道が・・・
周辺減光に関しては、広角のレンズなら多かれ少なかれ出ます。
でも、通常、周辺減光がでそうなシチュエーションでは、絞っているはずです。
絞れば周辺減光は軽減できます。
周辺減光がひどいといわれる方の多くは絞りが空いているような気がするのですが・・・
ワイド端ですから、絞りを開けてぼかす場面ではないはずなので。絞り開放はないと・・・
それでも気になれば、RAWで撮影して、補正をかけると幾分良くなります。
私の場合は・・・フルサイズへの誘惑と戦い中・・・でも7Dは当分離すつもりはありません。
書込番号:14363236
0点

主な被写体は?
室内等光量の少ない所での撮影も多々あるのでしょうか?
書込番号:14363556
0点

>タムロンはズームリングが逆なので考えてませんが、シグマなら安くてちょっと魅力かな?とは思いますが、やぱりちょっと高くても純正で揃えたいなと思ってます。
純正で満足するものは、EF16-35mm F2.8L II USM・EF17-40mm F4L USM・EF24-70mm F2.8L II USM・EF24-105mm F4L IS USMあたりになるともいますが。
EF70-200mmのクラスの場合手持ちで撮ることを前提にした場合は IS付きでないときついと思います。
書込番号:14365075
0点

レンズキットで15-85を購入すれば良かったのですがシグマの18-200持ってたのでボディのみにしたため標準レンズで悩みました。単品で15-85は高いので17-55をと思いましたが結局17-40Lにしました。17-55はこちらで作例を見て色乗りが今一と感じました。17-40Lには満足してますが焦点域が足りずレンズ沼に片足突っ込んでます(笑)。望遠側は後でとの事ですが先に70-200F4L IS USMいっちゃった方が。費用対効果は最高です。
書込番号:14365087
0点

こんばんは。
@将来70〜200系の追加を考えている。
Aそれほどのお金をかけられない。
B将来ともフルサイズは考えていない。
質問は2本の広角含みの標準ズームのどちらがお勧めか?となっておりますが、そもそも
7Dって、とっても高性能なデジイチでして、個人的には2本とも似合わない?と思って
おります。
特に将来70〜200系の追加プランがあるわけで、それと似た格のものを揃えたいところ。
でもお金が・・・(笑)
>撮影対象は、鉄道、子供(室内、屋外)、風景、ちょっと暗めのホールでの子供の発表会・・
画質、高感度が良くプロのサブ機としても通用しそうな高性能コンデジ、パワーショットG1x
などではダメですかね〜?
28〜110_ズーム付き、高感度は7D以上?(要確認)、ストロボシューも付いています。
ただしAFスピードはコンデジのそれです。
7D+70〜200とG1xのコンビなら相当な活躍が出来そうな気がするのですが・・
書込番号:14365216
0点

>主な被写体は?
>室内等光量の少ない所での撮影も多々あるのでしょうか?
あ〜すいません、被写体について記述がキチンと有りましたね。
他の方のスレとゴチャゴチャになりましたスイマセン><
改めて…
スピードライトでカバーできるのであれば
「AEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」が良いかと思います。
確かに「@EF-S17-55mm F2.8 IS USM」は明るく画質もL並みと評判も良いレンズですが、
標準ズームとして使用を考えているならばチョット使い勝手が…。
あくまで広角ズームレンズとして標準レンズとすみ分けて使うなら有りだと思います。
(もちろん人それぞれですので…)
今度18-200で大体同じ18-55の焦点距離を確認してみてください^^
書込番号:14366333
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
やや?
今度はEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM派が多いですね。
確かに焦点距離が長いのが魅力ですね。
値段も安いのもいいですね。
G1xなどもいいですね。
ただAFが遅いのはちょっと考えてしまいますね。
IXYの31Sを持ってるので写りはそこそこですが、明るいレンズなんで実際お散歩カメラとしてサブで使ってます。
S95の中古が安いのでサブにと考えたこともありましたが、どうせ撮るなら7Dでと思い候補の2本に絞りました。
17-85mm USM(中古)とシグマ17-50F2.8のコンビも考えましたけどなんだか後悔しそうなので上記2本かなと思いました。
ちなみにCanonの17-85mm USMは広角の歪みが酷いらしいので評判がよろしくないようですね。
これも候補から外した理由です。
よく使う焦点距離は20mmから50mmが多いですが、意外にも80mmもそこそこ使ってるので、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの新品バラシ品を安く買い、EF70-200mm F4L IS USMを少しでも早く買えたら幸せなのかなと、傾いてます。
この2本がそろってからF2.8が必要なのか考えてCanonかシグマでまた悩みたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14369896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
そろそろ7Dの後継機種も気になり出す頃ですが、
そのスペックについては先に発表された5D Mark III が参考になるのでは
ないでしょうか。
以下、私の勝手な予想ですが、皆さんはどのように予想されますでしょうか?
・センサーサイズ・・・APS-C
これは間違いないでしょう。
・連写速度・・・8コマ/秒以上
連写性能は7Dのの後継である以上今より落としたくないスペックだと思います。
・エンジン・・・DIGIC5+
デュアルの搭載はしないでしょう。
・画素数・・・2000万程度
連写8コマ以上を維持できる程度の画素数になるのでは?
・測距点・・・61点
個人的には7D後継機にも採用してほしいです。
・ISO・・・25600
5D Mark III と同程度でしょう。
・記録媒体・・・CFとSDのダブルスロット
時代の流れからSDも採用せざるを得ないでしょう。
・液晶モニタ・・・バリアングル採用は見送りか?
これ予想難しいです。 ネーミングが6Dのように番号が変われば採用かもしれませんが
7DMarkUだったら不採用かも。。
なんかこうなると、5D Mark III とセンサーサイズ以外であまり違いが
ないように思えてきました。
みなさんはどう思われますでしょうか。。。
1点

そろそろフルサイズに統合されますね!
元々つなぎだったAPS-Cですからその使命は充分に果たしたと思います。
書込番号:14276235
5点

EOS70Dで7Dと統合では?
EOSKissX5があのスペックですから、60Dと7Dと差がなくなりつつあります。
60Dか50Dのサイズで視野率100%・秒7-8コマという路線にしてくれれば、差別化できる
のではないですか?
書込番号:14276241
2点

スペックは、スレ主さんの予想に近いのでは?と思います。
ただ、もうネタが尽きてるような気がしますので、7D MarkUではなく、バリアングル付きの70Dに統合されるような気がします(^^;)
以前のように、一眼レフは販売台数を見込めないと思いますので(^^;)
コスト削減しないといけませんからねぇ(^^;)
キヤノンは動画にシフトしているように思います。
書込番号:14276308
0点

EOS 7D Mark IIは発売してほしいですね〜。
まだ7D系が続くなら、7D系は映像エンジンはデュアル化するのではないかと思います。
7D系はAFはオールクロスで来ると思います。
予想では…
・2000万画素
・デュアルDIGIC5
・秒間9コマの高速連写
・常用ISO感度100-25600
・拡張ISO感度51200
・3.2インチ104万ドットのクリアビュー液晶II
・AIサーボAF III
・オールクロス23点AFセンサー
・視野率100%、倍率1倍のファインダー
です。
書込番号:14276443
3点

とりあえず、60Dの後継と合体してバリアングルつきの70Dという形で販売されるでしょうが、
5D3を見てしまったら、つくづくAPS-Cの小型センサーでの高画素化は簡単だが、
一眼レフという「画質」を考えると、やはり限界に来ていると感じた。
キヤノンはフルサイズでも動体向けの高速連写マシンを出せるようになったので、
結局エントリーモデル以外 遠からずAPS-Cの中級機はフェードアウトしていくと感じた。
書込番号:14276630
3点

安定した連写
Wカードスロット
それだけでもいいな。
書込番号:14276652
1点


今のISO1600(本当は800と言いたいけど)の画質をISO6400で実現してくれたら他は現状維持で構わないです!値段は5D3を見習わないで(笑)
しかし7D2出るんですかね?
書込番号:14276731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DIGIC5ができた事だし、これを流用しない手はないでしょう。
APS-C 1800万画素据え置き、連写9-10
AF61点(ただし1DXと5D3の間くらいの性能)
常用ISO感度は1段上がる。
こんなところでしょうか。
書込番号:14276765
3点

5D3の登場でフルサイズの高画質と50D並みの連写が両立したので、APS機中級機はコンパクトさと連写枚数を上げていくしかないでしょう。
最低でも、秒10コマ以上、制約付きなら12コマは行かないと…。ちなみに中級機と書いたのは、APSフラグシップと言うような時代は終わったと思うからです。全盛期はD300の登場した時期でしょう。あの頃デビューしてれば7Dも安値ばかりが取り沙汰されない、横綱相撲が出来たと思います。
書込番号:14276796
0点

こんにちは。
どうするのでしょうね。
個人的には、7Dは愛機なので、2を作ってほしいですけど。
ただ画素数は、Xよりも下げてほしい。
今の写りは、少々情けないものがあります。
高画素数は、フルサイズとエントリー機に任せましょう。
ソニーα77のにの前は踏まないでほしい。
1DXの英断を7Dにも。
駄文失礼しました。
書込番号:14277003
6点

多重露出やISOオートの上限下限設定などのカスタマイズ性向上。メイン液晶左側あたりのボタン配置などは7D2でも引き継がれると思っています。僕は7Dと二桁Dを統合するならキヤノンは7D2にしてくると思っています(そっちのほうが売れるので)。
問題はやはり撮像素子ではないでしょうか。7D以降キヤノンAPS-Cは1800万画素現行センサーで足踏みしていますが、画素数を安易に上げれば高感度とのバランスが悪くなってしまう恐れも。同じセンサー使うならモデルチェンジするほどでもないというジレンマも。
書込番号:14277030
4点

「7D=値下がり」みたいな記述が見られますが、ちょっと違うんじゃないかな?
ライバル社との競合のなかで、キヤノンはよく努力して、他社よりも安価に供給する努力を、
よく続けてきたものだと私は感心してきました。これは誉められて然るべきです。
カメラ屋さんは仕入れ値に利潤を乗せるだけで、めったに赤字処分なんてしないですからね。
今回、1D Xと5D Mark IIIで、初めてこの構図が崩れました。ライバルより高いなんて!!
これにはよほどの事情があったと推察しますが、それを勘案しても、
D800Eというニッチな機種よりも、5D Mark IIIが高いとは、ちょっと理解しかねます。
キヤノンは明確に戦術を変更してきたのでしょう。
ところで、7D Mark IIですが、画素数と高感度特性は(ある程度)トレードオフの関係にあります。
果たして1800万画素を越えてくるのか疑問ですし、連写という7D系統の魅力からすれば、
むやみに画素数を増やすことは自分の首を絞めることになりかねません。
次に、SONYがα77という製品を発売してきました。スペックで言えば12枚/秒を実現しています。
見る人が見ればわかるトリックで、画質に対しても弊害が生じている訳ですが、
スペックだけで判断する風潮がある限りは、こうした動きにも対応しなければいけません。
そういった状況下で、果たして7Dが従来通りに発売されるのか、面白い展開になりそうですね。
最後に5Dにも搭載された61点AFですが、これはAPS-Cには搭載できないでしょう。
フルサイズのレンズであっても、周辺部のAF測距点が使えないレンズが生じていますが、
EF-Sレンズにあっては、さらにイメージサークルが限定されますので、
下手に搭載すると、「どうして私のレンズでAFが動作しないのか?」という苦情が、
どんどん舞い込むことになりかねませんよね。これは期待しない方が良いと思いますよ。
書込番号:14277118
4点

7D2はどうなるか予想しにくいですねえ
とりあえず今の立ち位置で存続はなさげなわけですが
一番面白い展開としては1D4の後継機としての意味も持たせた
超絶高速機に進化するとかかな
APS−Hがなくなるので鳥やスポーツ撮影では最強になるでしょう
つまらないけど一番ありうる展開はやはり
7D、60Dの統合でしょうねええ
ほんとにつまらないけど(笑)
書込番号:14277300
3点

これは希望ですが、
ISO常用で12600。
連写スピード秒間10コマ。
画素数は現状の1800万画素。
デジック5は当然ですが。
こんなカメラを発表してくれたら、即、買い増しします。
書込番号:14277669
2点

ぽんた@風の吹くままさんのいう、値段アップの要因は、AFにあると、個人的には思っています。1DXと全く同じ10万画素のAEセンサーをそのまま5D2に移行すれば安上がりだったのではないかと。キヤノンは差別化のためにわざわざAEのスペックダウンさせるために開発費を注ぎ込んだ、ということではないでしょうか?(あくまでも予想ですよ)
ニコンD800なんかは、D4から多くをそのまんま移植したせいか、余計な開発費もかからずにあの値段で提供できているのだと思います。
書込番号:14277854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D2 はマイナーチェンジじゃないかという気がします。
メカ的にはほぼそのままで、DIGIC5+ でデジタル処理が 5D3 並に。。
くらいで。
それで値段があまりあがらなければOKです。
書込番号:14278464
2点

私の勝手な予想ですが、5D3の価格設定が高くなったことで。フルサイズエントリー機7D2の入る余地ができたのではないでしょうか?APS-C機で7Dがなくなると60Dはうけつけない層の選択肢がなくなるし、金額的にも間が開きすぎな気がするのですが?ただ 5D2
も継続販売?のようなので、私の思い込みですね。
書込番号:14278484
2点

AFについてですが。
5D3と7Dって大して大きさ変わらないしね。
ニコンの場合、D300sはD3やD700と同じAF載せてますから。
そういう点で、5D3と同じAF機構載ると思うんですけどね7Dにも。
APS-Cでミラーボックスも小さいんだし。
後は政治的判断?だけかと。
書込番号:14279278
2点

私も
7Dと60Dの統合で出てくるように思います。
スペックは御手洗さんが、どれだけの覚悟で臨んでくるか
ただ、それだけで決まるんじゃないです?
つまらない政治家気取りで、会社を振り回すのはやめたらよいのに。。。
書込番号:14279945
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ロープロ クラシファイド160AW購入しました。
見た目はカメラバックに見えないのがいいですね。値段は高めですけど大きすぎず軽めで重宝しそうです。春からは 7Dで飛行機撮影に新千歳空港に行きますよ。
0点

私も桜が咲いたら「ロープロ トップローダープロ 75AW」に
7D+70-200F2.8LUを入れて出かけたいです♪
春が待ち遠しいですね^^
書込番号:14292618
0点

こんにちは。スレ主様
値段が高めのほうがバッグも買い替えずに長く使えると
思います。
書込番号:14292820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masa.HSさん、万雄さんありがとう(^人^)
ネットで思ってたより安く購入しました。
書込番号:14292992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





