EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2010年5月5日 10:35 |
![]() |
15 | 10 | 2010年5月3日 15:41 |
![]() |
15 | 8 | 2010年4月29日 01:51 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2010年4月24日 23:41 |
![]() |
48 | 37 | 2010年4月24日 12:48 |
![]() |
17 | 21 | 2010年4月12日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
同じ場所で夕暮れ時に撮影しながらSS維持のためにISO上げていきました。
マニュアルで露出あわせながらなので絞りは一定ではありませんが参考までに!
荒れの許容値って皆さんどのくらいですか?
以前ここで100と3200比較して3200の結構いけるって思ってましたが
3200は、緊急用でできれば2000以下ぐらい(常用は400以下)が許容値かなって思います。
いつものごとくレスは、気まぐれ不定期です。m_(_ _)_m
0点


き よ け ん@福岡さん 初めまして。
素人ですが、私はISO6400の写真が雰囲気があっていいですね。
最近のキヤノン機のノイズの出方は粒が均一になってきたように思います。
指で緑色のゴースト隠すと私の中ではいけてます。(右のはアリかな。私の中では)
全くの素人言葉だと思って、聞き流して下さい。。。
最近かなり興味が出てきてしまったものでして。。。
書込番号:11311418
3点

up された画像でみると 6400 はNGですね。
3200 は up された画像サイズならOKと思います。
2Lくらいのプリントなら ISO3200 くらいまででしょうか。私の場合。。
書込番号:11311438
0点

>>ただぼーさん<<に賛同致します。
最近のEOSはノイズが粒状性っぽくなっており、確かに均一性が出てきました。
フィルム・カプラーぽい粒状性で好感が持てます。
クリアーな画質か?と言われればNONですが、>>ただぼーさん<<が言うように雰囲気は良くなってきました。
NIKONのD3Sにはもっと驚きましたが....
EOSとしては良くなって来ていると思います。
書込番号:11312578
1点

ただぼーさんやブラブラザーさんと同じように感じています。
自分の使用した感じだと
50Dと比較して7Dのほうが同じノイズでも許せるノイズです。
許容値って
被写体や作風によっても変わると思ってます。
自分はモノクロで仕上げることが多いのですが
ISOを上げて撮影したものでも
カラーよりモノクロのほうが許容値が大きいです。
書込番号:11313935
0点

NGでも光量が足りないならISOを上げざるを得ないですよね。
電車はとったことないですけど、シャッター速度を上げないと被写体ぶれするでしょうから、
光量不足に陥りがちなのでは。
書込番号:11314492
0点

takeotaと申します。
私も同感で、粒状感を適度に残すのもいいなと思います。とはいえ、やはり出力をどうするかによりますよね。
自分としてはたいていの場合、鑑賞距離で、ISO3200まではA4や六切までオーケーです。
一方で塗りつぶしに抵抗を持っておられる方もいると思いますが、自分はモノによっては
現像時に塗りつぶしてしまいます。
スレ主様の作品とは全く違いくだらないただ撮っただけの画像で申し訳ありませんが、
以前高感度を試写したものです。スレ汚しすいません。
どうしてもssが稼ぎたくて高感度が必要なら、場合によっては塗りつぶしてもいいかなと思います。
どうでしょうか?
書込番号:11314556
1点

>50Dと比較して7Dのほうが同じノイズでも許せるノイズです。
確かに…
ただ3200以上はRAW撮りして調整してます。
書込番号:11315749
0点

みなさん高感度に頼り過ぎの傾向がありますね。
私はISOの上限を200にしています。
迫力のある被写体ならノイズは味にもなりますが、
takeotaさんのような写真ならISO100にSS15秒で綺麗に撮れます。
三脚がなければカメラを置けるような場所を探します。
もっとも夜の住宅街撮影は近所から怪しまれるのでしませんが…
書込番号:11315818
0点

>高感度を試写したものです
ときちんと言っているのに、高感度に頼りすぎとか言っちゃうのはどうかと思う。
書込番号:11316472
6点

>高感度を試写したものです
ときちんと言っているのに、高感度に頼りすぎとか言っちゃうのはどうかと思う。
みなさんと前置きしてるのだから特定のレスに反応してる訳ではないと思いますよ
書込番号:11320465
1点

高感度の使い方もいろいろでしょうに・・・
その昔、ノイズを入れるために意識的に高感度フィルムを選択してたこともあったと思います。
高感度の許容範囲は、被写体によるというのは事実でしょうね。後は、撮り方にも関係するかも。
頼り過ぎというより試行錯誤状態なのでは?
書込番号:11320833
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使ってみえる方、購入予定の方こんにちは。
7D良いカメラですよね。
良いカメラなのですがファームアップでもっと良いカメラにしたいと思います。
【ファームアップ希望その1】
ISOオートの高感度上限設定ができるように!
→これは良く聞きますね。
【ファームアップ希望その2】
F値の範囲設定ができるように!
→例えばEF28mm F1.8 というレンズ。
自分はF2.5〜F10.0の間で使用します。
(その範囲の描写が気に入っている)
上限と下限を範囲設定できればありがたいです。
F値を選択する時に設定範囲内のF値だけ選択肢に出てくるようにすれば
すぐにF値設定できるので便利かと思います。
(F8.0で撮っていてF2.5にしようと勢い良くダイアルを回していくと
F2.5を通り過ぎてF1.8までいってしまって
またF2.5まで回し直すということを防ぐことができる)
キヤノンレンズを使用すれば今何というレンズが付いているかを
カメラが自動で認識します。
レンズの種類に応じて予めF値範囲設定をしておけば
レンズをつけたときには範囲設定されて手間いらずです。
上記をキヤノンのサポートなんかにお客様要望として
みんなでメール出したり電話したりしませんか?
自分ひとりだと「参考にさせて頂きます」で終わってしまいました。
人数が多ければ本気でファームアップしてくれるかもしれません・・・
7点

7Dは、所有していませんが
(^^;)
ファームアップで出来るようになると良いですねっ
(^-^)
多くの要望があれば、キヤノンも検討すると思いますし
(^^)
7Dで出来なかったとしても、これからのカメラはどの機種でも設定出来るようになると良いですよねっ(^^)
書込番号:11303995
0点

7Dに限らず、旧機種のフォローは欲しいですよね^^;
40Dなんかも、初めてISOオートが搭載されたもののとても使いづらいので、後に出た機種と
同じ仕様にしてほしいです^^;
他にも、外部ストロボ制御機能を以前の機種に入れたりとか…
とはいえ、次機種との差別化のためもあってやってくれないんだろうなぁ…と最近諦め気味です^^;
書込番号:11304286
0点

CANONの場合は不具合の修正以外のファームアップは原則としてやらないようですね。
例外として機能の追加のファームアップをやったのは5D2くらいでしょうか。
現実的には次機種に期待するしかないのかもしれませんね。
書込番号:11304379
1点

僕も機能追加型のファームアップは無い様な気がします。それが出来る位ならエントリー機と同じクルクルダイヤルを5D2や7Dにまで使い回ししないでしょう
「画素数や高感度性能でダントツの数字出してんだから 細かい使い勝手の事は 各人で対応してください」って言われそう (^^;)
書込番号:11305450
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
不具合修正のファームアップは当然として、
機能追加のファームアップこそが
キヤノンファンを増やす近道だと思います。
ファームアップで出来そうな機能追加でも現行機で実施しないのは
次の新機種に搭載して買い換え需要を狙っているからでしょうが
(そのほうが儲かるように見えますからね)、
高い買い物ですからすぐに買い換える人は少ないと思います。
それよりも、機能追加のファームアップなんかを
出し惜しみなくタイムリーに実施してくれるなら
次買い換えるならまた絶対キヤノン!と思う人は多いことでしょう。
そんなキヤノンファンを増やせば結果は後からついてきます。
というより、顧客を第一に考えなければ生き残れません。
キヤノンさん、頑張ってくださいね。
今後も定期的にファームアップの要望メールをサポートに送ろうと思います。
「良いカメラ」を、「もっと良いカメラ」にしたいので。
賛同してくださる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします☆
書込番号:11306602
1点

キヤノンは機能アップはまずやらないですが、要望すれば mk2 には入る
かもしれません。
書込番号:11310641
0点

便利な機能はたしかに有難いですが、なんでもかんでもオートマチック化するのはいかがなものでしょう。
だれが撮っても同じ写真になってしまうのではないでしょうか。
失敗し、反省することでステップアップしていくのもまた楽しさなのでは?
書込番号:11312659
0点

5DUの動画機能は、テレビドラマで採用されるなどプロからの要望が多かったはず。
アマチュアのマイナーなリクエストにはコスト面で厳しいかもしれませんね。
書込番号:11312794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先ほど動画機能の操作練習を室内で行っていて
イロイロさわっていたら液晶画面に温度警告マークが出てきました。
たぶんですが状況的に動画撮影中に1秒程度連写をしたのが原因とおもいます。
取扱説明書159ページに「直射日光下など暑い場所で動画撮影を行うとマークが表示されることがあります」
とありますが、今回、夜の室内でエアコン設定温度は23度でした。
使用コンパクトフラッシュは「【32GB】 A-DATA 533倍速コンパクトフラッシュ Speedy series CF533X 」
動画撮影中は連写はしない方が良いのかもしれません。
とりあえずご報告。
他の方はいかがでしょうか?
2点

おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
私の7Dは今のところその様な警告は出たことはありませんが気にしてみます。
書込番号:10806387
0点

>動画撮影中は連写はしない方が良いのかもしれません。
動画で連続撮影の方が厳しいような気がします。
連写の場合はシャッターが動く分冷やされるよう気がします・・・あんまり代わらんか。
ともかく、動画撮影中は常にCOMSは通電されていますので発熱に注意が要りますね。
書込番号:10806611
1点

どこかに「冷えピタ」でも貼ればOKですかね?(笑)
書込番号:10806752
1点

昨年の11月22日?山梨県富士吉田市で行われたディスクドックのチャンピオン大会で
動画を撮影。約120秒撮影後2分位停止を10回程度繰り返す。気温は15度程度でしょうか?
4回ほど撮影した後表示が出たので、レンズを外し自然に冷却を何度か行う。
その後数回表示されましたが、動画が無くなたとか、壊れたとかはありませんでしたよ。
この時、静止画の撮影なし。
先日マイナス8度程度の環境では20分くらい連続で撮影しても出ませんでした。
4分?で勝に切れるので直ぐに動画スタートを繰り返す撮影ですね。
外気温にも左右されるのではないでしょうか。
書込番号:10806990
2点

恐らくクーラー系の設計の盲点を突いているのだと思います。今は冬ですからあまりこうした事例は報告されていないのでしょうが、春から夏になってきたら、沢山報告されて改善が必要なのでしょう。
こればっかりは、プログラムのアップデートでは改善は不可能ですから。
書込番号:10808188
2点

>春から夏になってきたら、沢山報告されて
去年の今ごろ5D2でも、暑くなれば動画撮影時のCMOSの温度上昇が心配との話がありましたが、実際には何事も無かったようですね。
5D2の場合とはCMOSの冷却方法に違いがあるのでしょうか?
5D2は背面液晶の温度が上昇するらしいのですが、カメラ背面から逃がしているのでしょうか?
書込番号:10808508
2点

私も最近20分くらい撮影してたら出ました。(室内)
その後cmosがダメになったのか、画素抜け発生・・・
今度修理にもって行きます。
個体差でしょうかねぇ・・・
書込番号:11294005
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
年度末の値下げ時に買い逃してしまい困っていましたがレンズキットが安いことに気づきこんな方法で購入してみました。
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを富士カメラで147980円(送料無料)にて購入。
未開封のままレンズをマップカメラで即売却し35000円(直接持ち込み)。
富士カメラで購入したときのポイント1480ポイントを使いサンディスク コンパクトフラッシュ Extreme 400倍速 英語パッケージ 16GB(SDCFX-016G-P61)9278円(送料無料)を8248円で購入。
カードとボディが残り合計121228円で購入できたことになります。(振り込み手数料除外)
ボディのみですと112980円なのでなかなか安く買えたのではと思っております。
みなさまご存知かもしれませんがこんな方法もありますよということでご紹介します。
ちなみに、マップカメラさんには箱なしでぷちぷちに巻かれた状態、保証書未記入で持ち込み
上限額35000円で買い取っていただけました。
はじめての売却でしたが身分証の提示と10分ぐらいの査定待ちのみで簡単でした。
初代KISSデジタルをずっと使っていたのでカメラの進化に感激です。
これから撮影を楽しみたいと思います。
8点

ご購入おめでとうございます。
上手な買い方をしましたね。
7Dの進化には私もびっくりです。
7Dでたくさん撮影してください。
書込番号:11269539
0点

ご購入おめでとうございます。
一応、今後スレ主様のマネをされる方のために
水を差すようなコメントをさせて頂きます。
マップカメラは私も買取で4,5回使用しましたが、
数千枚撮ったようなレンズであっても、チリやキズがなければ
箱・保証書がなくても上限で買い取ってくれますよ(私も全て上限買取でした)。
ですので、レンズの性能に興味があるのであれば、
即日売るとしても試し撮りぐらいはしてからでも問題ありません。
使用する以上、レンズを傷物にしてしまったり
性能が気に入って買取を躊躇してしまうリスクはありますが・・
書込番号:11269821
6点

NAMHさん
ご購入おめでとうございます。
ちょっと面倒ですが、レンズは結構高く買い取ってくれたみたいで、やり甲斐が有りますね。
程度のよい中古レンズが欲しい人もいるでしょうから、レンズだけ欲しい人にとってもありがたいと思いますよ。
書込番号:11269836
0点

懐かしいですね〜^^
当時40Dの17-85とキャッシュバック併用する人が多くて、
そのため17-85の値段が・・・崩壊しましたw
満足のいく買い物できて良かったですね^^
書込番号:11270268
1点

NAMHさん
なかなかやりますね。
私も今度新たに購入するときは、知恵を絞ったあとにしようと思います。
書込番号:11270356
0点

みなさんこんにちは
レスありがとうございます。
レンズ売却は初めてでしたが、多少使用しても問題ないなら
少し試してみたかったですね。
今は設定換えたり、ストラップ替えてみたり、保護フィルム貼ったりと楽しいです。
ただ、以前から使っていたシグマのストロボEF-500 DG SUPERが使えなくなり
やはり純正がいいんだなと実感しました。
予算の都合もありスピードライト 430EX IIにしようかと検討中です。
やっと仲間入りできたので、これからよろしくお願いいたします。
書込番号:11271040
0点

初代キスデジは私も使っていました。
劇的な変化だと思います。(笑)
書込番号:11272678
0点

こんばんは。
その手は僕もやりました。
僕の場合は15-85レンズキットでしたけど。
1月に池袋ビックで15-85レンズキットを205,000円ポイント25%で購入し、レンズを未使用のままヤフオクで70000円で売却。
単純にポイントを差し引き計算すれば、本体の購入価格は実質83750円です。
まぁ、ポイントをどう考えるかですけどね。
たとえばポイントを3割引で考えると99125円。これでもまだ安いですね。
でも今は15-85レンズはオクで60000円ぐらいに下がっているようです。
タイミングが良ければびっくりするぐらい安く買えますね。
書込番号:11273417
0点

ご購入おめでとうございます。
ちょっと手間はかかりますが、うまい!
7Dで楽しんでください。
書込番号:11273756
0点

私も15-85レンズキットを2台購入するから、安くしてくれと交渉して片方の1台をレンズと本体に分けてヤフオクで売却しました。
2台購入で一回の支払いが30万以上だったので、高く売れなかったらどうしようとか緊張しながら出品していましたが、50Dの時に18-200レンズのみ売ったときも、今回7Dの本体とレンズを売ったときもそこそこ満足いく価格で売れました。
書込番号:11274882
0点

似た様な話を「カメラは時の氏神」って本の中で読みました。オークションって確かに便利だけど このまま素人転売屋みたいな人が増えて行ったらどうなるんでしょうね?在庫が潤沢なものは良いとして
コンサートチケットなんかは良席はもはやオク経由で無ければ入手不可能になってます。
書込番号:11275031
1点

一見、乱暴な手口のように見えますが、極めて合理的なものだと思います。
買ったものをすぐに手放すのは、不道徳なような思いが日本人的にしますが、使わないもの必要ないものを、やせ我慢して持っているほうが心がさもしいですよ。
書込番号:11276395
0点

みなさん、こんばんは
私もオークションでの転売を検討しましたが希望値で売れなかった場合や
相手の方とのトラブルの可能性を考えて買い取り屋さんを選びました。
高額なだけにトラブル、オークション価格設定ミスなどがちょっと心配になり無難な方法を選びました。
でも、8万円台というのはすごい!
もともとは3月に11万円台をつけていたのでその辺りで購入しようと思っていたのですが
4月にはいって一気に13万円台になってしまったので困り考えました。
人間は困ると知恵を絞るという典型?(笑)
レンズキットはそれほど値段が上がっていないのになぜボディだけ値段が上がったのでしょう??
ボディ単体で11万円台後半だったらそのまま買っていたと思います。
書込番号:11277019
0点

>使わないもの必要ないものを、やせ我慢して持っているほうが心がさもしいですよ。
使わないもの必要無いのが初めから判ってるのに 僅かばかりの差益目当てに
入手する方がさもしいと思いますが?
書込番号:11277233
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは(*^_^*)
バック選びでは大変お世話になりましたm(_ _)m
昨日ですが友人の結婚式に行ってまいりました。
やはり気になるのはプロカメラマンの方のカメラ(^^;)
女性のカメラマン(カメラウーマン?)で7Dと5Dマーク2をぶら下げてらっしゃいました
私のテーブルに撮影来たときに少し話を伺うと7Dは「親指AFにAIフォーカスが抜群に
いいよ」と教えて頂きました(^o^)
私は撮り鉄子なのですが置きピンのmfメインなんでAFは使わないで2〜3年暮らして
きましたが使ってみると目から鱗(^^;)
まだ試した事がないかたは一度試されたらいいと思いますよ(^o^)
2点

買ってすぐにカスタマイズしたのが親指AFです。
書込番号:11260489
0点

親指オートフォーカス仕様にしてると、
人に貸す時、説明に困っちゃう時ありますね^^;
書込番号:11260536
1点

>親指AF使ってますか?(*^_^*)
フィルムカメラEOS1の時代からこの設定にしています。
私にはなくてはならない設定ですね。
書込番号:11261130
0点

親指AFストップの方が使いやすいと思うのは僕だけ?
特に動体の場合。
書込番号:11261162
5点

便利な機能ですよね。私は結構普通に使ってます。流しの時は大変重宝していますし、望遠系の時もかな。(^.^)
書込番号:11261299
0点

親指AFに慣れてしまうと、もう元にはもどれません。
ただ人にカメラを貸しても、人のカメラを借りても設定が異なるので困るのですね。
ちなみにボタンの設定は「AF-ON」←→「*」としています。、
書込番号:11261537
0点

昔から親指AFです。
LVが使えるようになってからは自然に親指AFに移行できるんではないでしょうかね。
設定の2と3は状況により使い分けています。
書込番号:11261596
0点

>撮り鉄子なのですが置きピンのmfメイン
親指AFとフルタイムMFで完璧なんじゃないでしょうか.
それよりAIフォーカスがってところに引っかかった私.
書込番号:11261774
1点

たしかにAIフォーカスではフルタイムMFが使えませんよね。
書込番号:11261784
0点

親指ボタンは私は皆さんとは逆にオートフォーカス切りになるように設定してます。
フルタイムマニュアルフォーカスのマクロレンズで昆虫撮りをするときAIサーボで撮影します。
例えば蜂を撮るとき被写体が小さくボケ状態から探しにくいので一旦オートフォーカスでおおよそ合わせ視界を確保します、そこから親指ボタンでオートフォーカス切りにしフルタイムマニュアルフォーカスで接写にてピン合わせして接写マクロ撮影に使ってます(体を前後させたり)。
望遠レンズで飛んでる鳥やフリスビードッグが自分方向に向かってくるときなんかはこの技は有効です。
自分が使いやすい方法にカスタマイズできるので7Dは面白いですね。
書込番号:11261848
5点

こんにちは。
私もほとんど親指AFですね。
他人に撮って貰うときは、いちいち説明するのも設定変えるのも面倒なので、
フルオートにして渡してます。
書込番号:11261992
0点

私は使わない派です。
どうも親指のレズポンスが良くなく、右手は人差し指に全神経集中です。
書込番号:11263460
5点


僕も普段は親指AF使ってますが、鉄撮りで真正面から迫ってくる列車をAIサーボ+レリーズケーブルで撮る時はシャッター半押しに戻さないといけないので最近は「やっぱ半押しでAFかな」と思う今日この頃です。
以前、鉄撮りで親指AFを戻し忘れていて近寄ってくる列車が全部ピンボケだったことがあります…(涙)
書込番号:11263853
3点

一時期、流行りに乗って親指AFにしていたんですが、どうもしっくりこなかったんですよね。
他の設定にもよるんでしょうが、マルチコントローラーにAFポイント、メインダイヤルにAvTv値、サブダイヤルに露出補正を割り当てているので、ATポイントを決めてから親指移動して親指で押してシャッターを切るのが大変なんですよね。
動きモノだと忙しくてしょうがないんです。
AIでピンが迷った時に親指AFストップでMF、が今のところ気に入っています。
静物ならワンショット+親指AFがいいですけどね。
半押しでAEロックを保持したままMFとAFを使い分けるとか…。
親指AF派の方の「これだから親指AFはやめられない!」というのを聞いてみたいです。
書込番号:11264151
3点

親指AFがやめられないと言うより、シャッター半押しが使いにくいんです。
AFで追いかけながら、シャッターチャンスを待ちたいのですが、半押しだとやっていてつかれます。
書込番号:11264288
1点

結構親指AFの人多いのかな。。ちょっとびっくり。(笑)
私は半押し派です。
書込番号:11264336
4点

7Dを使い始めてから、親指AFを使い始めました。
シャッターボタン半押しを「測光開始」AF-ONボタンを「測光・AF開始」に割り当ててます。
大口径レンズを開放付近で使用すると、やはりピントが甘い事が多くなりやすいので
微調整でフォーカスリングを操作するのですが
ついシャッターボタンを半押しし直してしまい微調整が台無し、なんて事がありましたが
個別に割り当てたことでミスも減りましたし
AF-ONボタンを押さなければレンズ側を切替なくとも
そのままMFとして使用出来るので重宝していますよ。
書込番号:11264337
1点

私はずっと「シャッター半押し派」です。
mt_papaさんのご意見とは逆に、半押し派が結構いたのが驚きました。
半押し派は私ぐらいだと思っていましたから。
書込番号:11264448
5点

こんばんは。
40Dで時々、親指AFを試すのですが、KissXも併用しているのですぐシャッター半押しに戻ってしまっていました。
設定でAFオフに出来るのは逆にいいですね。今度試してみようと思います。(今まではカメラを持ち替えて設定しなおしていました)
書込番号:11264553
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは 同じ問題を抱えている方がいましたら、返信お願いします。
7D+タムロン18−270VCのテレ端で、15分の1秒でも手振れしません。
40D+タムロン28−300VCのテレ端でも同じ様なものでした。
ところが、7D+タムロン28−300VCでは、200分の1,300分の1でも、ぶれる時はぶれます。
この組み合わせでは、3回撮って3回とも、同じでした。シャッター後の反動も凄い物があります。 私、個人の所有する7Dとタムロン28−300固有の問題なのか、それとも一般的問題なのか、どなたか情報をお持ちの方がいましたら宜しくお願いします。
固有の問題なら、不運と諦めるしかありませんが。(^^
0点

キヤノンと言うより、画素サイズの問題ではないですかね?
書込番号:11215519
0点

ブレなのか、描写が甘いって可能性はないですか?
書込番号:11215832
0点

mtpapaさん こんばんは
完全なブレです。(^^
サーボで連写の時には、約50枚中半分近くがブレていました。確かこの時は640分の1でした。
キヤノンレンズの悪口言っていた天罰ですかね。(^^;
しかし7D+18−270では、問題ないのですよ。 矢張り私のカメラとレンズの相性でしょうか。?
同じ症状の方がいない場合は、そうですよね。(^^
書込番号:11216007
0点

7D+タムロン28−300VCの場合だけ、電子的情報のやり取りがうまく行かないと言う事は充分考えられますね。
機械的及び電子的情報はカメラメーカーからある程度は教えてもらえるが、完全には教えてもらえ無いので、レンズメーカーが独自に解析しなければならず、そのため、完璧な動作は保証されないのです。
カメラメーカーも純正のレンズを使ってもらいたいので、レンズメーカー製を使用した場合には意地悪して不具合が生じるよう色々工夫しているようですし。
一度タムロンに相談してみると良いでしょう。キヤノンは関係無いですから。
書込番号:11216359
3点

>サーボで連写の時には、約50枚中半分近くがブレていました
ということは半分近くはブレていない。。ということですね。。
VCの限界かも。 18-270 のほうが新しいので改善されているのかも
しれませんね。
☆極楽とんぼさん が言われるように、タムロンで相談がいいと
思います。
書込番号:11216874
1点

南海湖東さんこんにちは。
タムロン28−300VCとは、Model A20の事ですよね?
こちらで7D+A20の組み合わせで窓越しから撮影してみましたけれどVCはちゃんと
動作しています。1/8での適当に撮影したので若干ブレが出ていますがVCをOFFにする
状態と比べて、明らかに効果が出ています。
シャッターボタンの半押しでVCの効果は、確認できると思います。
半押しでは、VCの効果が出ているけれどシャッターを切るとブレると言うことでしょうか?
書込番号:11217007
1点

おはようございます
極楽とんぼさんの仰しゃる通りだと思います。ずーっと7Dとタムロン28−300VCのAFの相性の問題だと思っていましたが。(^^
昨夜、寝る前に思い起こしてみると、3ヶ月前から時々この組み合わせで使用した場合、シャッター時の反動がハンパではありません。
押した瞬間、あっち向いてホイ状態で、被写体とは斜め右45度へ瞬間移動します。
タムロンに電話しても無駄でしょうから、諦めます。(^^
それから、キヤノンを擁護する積りはありませんが、たまたまだと思います。
コメント ありがとうございました。
書込番号:11217048
0点

あもたかさん おはようございます
私の場合も7D+18−270,40D+28−300では、ジックリ構えたら数分の1秒でもOKで、ここでタムロンの手振れ補正に惚れ込みました。(^^
お話しの様子だと、私の手持ちの7Dとタムロンの相性のようですね。
もしくは、7Dの問題かも知れません、予約注文の7Dが余にもよかったもので、予約時より3,7万円、13万半ばにまで安くなった時、もう1台買い増しました。
後に買った物はカメラとパソコンを繋ぐゴムの部分ないし、全体の操作性がスムーズ。
悪く言えばユルユルで、(^^ 個体差が大きいなと感じていました。
最初に買った7Dで試してみて、問題が無かったら7D側の問題ですので、キヤノンさんに送りたいと思います。
それにしても、ゴム部分の個体差が、此れほどとは思いませんでした。(^^
コメント 大変、参考になりました。 感謝です。
書込番号:11217173
0点

お騒がせしました
只今、両7D+28−300VCで試写しました。 両機ともテレ端で5分の1秒で、手振れ無しで撮れました。(^^;
いつの間にか、本人は慎重に写しているつもりでしたが、補正の効き具合に甘えて、無意識にかなりぞんざいな撮り方になっていたようです。
キヤノンさん タムロンさん m(><)m です。 すいませんでした。(^^;
書込番号:11217355
0点

おいおい(^^;;;;;;;;
書込番号:11217417
5点

春ですし・・・(?)
とりあえず、無事解決して良かったのではないでしょうか?
書込番号:11217505
1点

恥の上塗りでもう一言
折角、恥をかいたので、もう一恥。(^^;
18−270では、ブレを感じなかったのは、年々、進歩しているのでしょうね。タムロンへのラブコール。
補正無し50−500のテレ端で、50分の1でブレ無かったのは、適度な重さの為でしょうね。キヤノン用の写りはピカ一でした。シグマへのラブコール。
値段が、値段ですから、レンズメーカーが腰を抜かすようなレンズを、ぜひ、ぜひ、作って欲しい。
キヤノンへの要望。
以上、恥の重ね塗りでした。(^^
書込番号:11217894
0点

結果報告
本日、さっそくタムロン18−270を付けて400枚前後、撮ってきました。
やはり相性は相当あるようで、同じ様な条件でタムロン28−300VCが、約半分ブレていたのが、ブレは1枚も無く、AFの迷いやピン抜けが4〜50枚と言った感じです。朝の試写は偶然だったようです。あんなに慎重に撮ったのは、1年半ぶりでした。(^^;
条件は同じで、ゾーンAF中央、AIサーボ、高速連続撮影です。
AFが迷ったの1枚、載せときますね。(^^ 他人のお子さんなので。
書込番号:11218942
0点

両機のテレ端で5分の1秒手振れ無し画像、見れませんか。
人物じゃなくていいので。
書込番号:11220100
0点

今日、400枚近く撮ったので、3時間前に130枚近くを残して削除してしまいました。
カメラの中のCFには、残っていると思うので出来れば後でアップしますね。(^^
書込番号:11220446
0点

SKICAPさん こんばんは
有りましたので、アップしますね。 若干の手振れもしくは色収差はあるようです。
残念。(^^
2台の7Dで交互にレンズを交換したので、多少の大きさの違いはありますが、パソコンの前で座って撮ったので、殆どおなじです。
なを、肘を膝につけるとか、チョンボはしていませんので。(^^
書込番号:11220817
0点

やっぱりブレてますよね。
ありがとうございました。
書込番号:11221212
1点

シャッターボタンによるAFを解除して、親指AFだけを使って試してみたらと思います。
書込番号:11221692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





