EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年3月29日 18:43 |
![]() |
4 | 9 | 2010年3月29日 14:01 |
![]() |
405 | 54 | 2010年3月28日 16:30 |
![]() |
56 | 29 | 2010年3月27日 22:57 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月27日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月26日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今年1月購入の7Dですが、電源が入らなくなりました。状況と症状を報告しときます。
仕事の合間に撮りまくっていたのですが、一本目のバッテリーが残約8パーセントくらいになったのを確認後そのまま放置(電源は1分でオートオフに設定)
暫くしてシャッターボタンを軽押しし右下のアクセスランプが一瞬点灯するのを確認、ファインダーをのぞくもSSや絞り値など表示されず。上面液晶も表示されず。バッテリー切れと思い予備に交換。電源オンにするも電源入らず。撮影をあきらめ仕事に専念(笑)
帰宅後ACアダプタをつなげると電源は入り普通に使えるのですが、バッテリーだとだめ・・・
パワーブックみたいにパワーマネージメントのリセットとかでなおるのかしら?
明日サービス行ってきます。
0点

本日新宿サービスセンターに行ってきました。
満充電のバッテリーを入れておいたのですがSCでチェックしたときは空でした。
基板トラブルの可能性ありとして預かり修理となりました。
何の兆候もなく突然基板トラブルとはなんとも・・・
まあセンサークリーニングも一緒にしてもらえるとのこと。
修理上がりは一週間後となるとのこと、桜の季節にぎりぎり間に合いそうですが、
デジ一は7Dのみの所有なためGRDiiiと銀塩EOS-7で暫く乗り切りますわ。
5D mk2ほしくなってきましたがmk3まで待ち?
書込番号:11129415
1点

>満充電のバッテリーを入れておいたのですがSCでチェックしたときは空でした。
完全に放電してしまったとなると、もうこのバッテリ使えないかも知れないですね。
カメラが原因でこうなったのなら、バッテリも新しいのに交換してもらった方が良いですよ。
書込番号:11130997
1点

僕もキスX3を使っていたときに、満充電していたはずの電池が空になっていることが何度かありました。(夜充電した電池をカメラに入れておいたのに、翌朝には動かなくなっている)
修理には出さずに、バッテリーを2本用意して乗り切りましたが。。。
書込番号:11131423
0点

>まっmackyさん
そうですね トラブったバッテリーも預けたので、状況次第では交換を申し出ようと思います。
>usagi25さん
自分も2本体制ですが今朝トラブった方を入れといてよかったです。
>mt_papaさん
自分東京に住んでるんですがちらほら咲き始めました。週末にはだいぶ開きそうですね。
EOS 5D mk2 のキャッシュバックが気になってきました・・・
書込番号:11132290
0点

修理上がり予定は30日だったのですがWebで修理品の照会をしたところ修理完了になっていたので、
キャノンサービスセンター新宿に取りに行ってきました。
故障内容
@バッテリーだと電源入らず、ただしカプラー利用で外部電源だと動作する
確認内容
メイン基板ユニット、基板ユニット(下)が不具合のため電源が入らないことを確認
処置内容
メイン基板ユニット、基板ユニット(下)を交換、センサー清掃。
バッテリーの容量が低下しています。充電してご使用願います。
という内容でした
バッテリーの件は、回路短絡による放電の可能性はないのか?とサービスの方に聞きましたが、
バッテリーの充放電チェックをしてみないとわからないとのこと
7Dでチェックしたところバッテリー情報の劣化度も出ていなかったので
とりあえず使ってみて明らかに容量低下を感じたらサービスに出したいと思います。
特にハードな使い方をしていたわけでもなく、落下や衝撃などなもかったんですが・・・
メイン基板の不具合とは何とも先々心配になりますね
まだ保証期間中だったからよかったものの
センサー清掃でごまかされたような気が少しします。
トラブル報告でした
書込番号:11159182
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dオーナーの皆さま今日は、自分も3ヶ月ほど前、7Dオーナーになりました。
写歴は、子供の頃の日光写真、白黒からネガカラー、リバーサル現像焼き付けまで。
デジタル移行で17,8年前に、カメラから足を洗ってしまいました。
しかし、コダクローム25のジャスピンをルーペで覗いた感動は
今でも忘れることができません。
数年まえから、コンデジをスナップ用に、いろいろな機種を使用しているうちに、
キャノンG9にであいました。すばらしい画質でした。
これは、一眼ならば、もっと綺麗な画質と思い、とうとう、写好心に火が憑いて
しまいました。ここ1年数か月で、40D-ニコンD90−7Dと、
まだデジタル機能を、理解するのに精一杯です。7Dでどんな絵が撮れるのか?
と思いながら、こちらの掲示板に出会ました、皆さまの写真をみせていただき、
感動しております。一ノ倉 沢太郎さんのような風景を撮ってみたいと
おもいます。身の程しらずですが・・・7Dで勉強しようとおもいます。
いずれ、フルサイズ」に移行するとはおもいますが?
その理由は自分の中にPC画面の等倍にした画像にルーペで覗く
いや〜な奴が・・・
0点

こんにちは。
>デジタル音痴
>ここ1年数か月で、40D-ニコンD90−7Dと、
これだけ使えば音痴とは言えないでしょう。
後はレンズ選びにはまると地獄が待っています。(笑)
書込番号:11148137
1点

> いずれ、フルサイズ」に移行するとはおもいますが?
その理由が画質の良さや大きなボケであるなら、フルサイズよりも中判の方が向いてます。
例えば、ペンタックスの645Dです。
実売85万円ですが、発売後何年か経過したEOS-1Dsmk3の80万円に比べれば安いくらいです。
(量販店価格・・・別途10%ポイントあり)
書込番号:11148148
2点

水戸の梅おやじさん はじめまして。
右の写真、いいですね!
背景の赤が日本的風情を感じさせて素晴らしいです。
で、私も等倍症候群(?)の患者です。
風景撮影が主ですが、30D.40Dから5Dに移行して際に目からウロコが落ちました。
どこまでも精細でレンジの広いダイナミックな画像にパソコンの前でにやけっ放しでした。
ライブビューでの精密なピント合わせがしたいので、今は5D2です。
フルサイズ沼にてお待ちしております。
デジ(Digi)さんお薦めの645Dも興味津々であります・・・
書込番号:11149255
0点

水戸の梅おやじさんへ
とても綺麗に撮れてますね!勉強になります。
パナのGF1で撮った写真は等倍で見ようとは思いませんが、
5D2や7Dはやはり等倍で解像とか見てしまいます!汗
7D買ってからは等倍で見るのは止めようと決めました。
書込番号:11149369
0点

>自分の中にPC画面の等倍にした画像にルーペで覗く
ということならスペック重視でいいんじゃないでしょうか。
私はあまり興味ありません。
書込番号:11151101
1点

モニターは、WQXGA (2560×1600)が良いですよ
ライブビュー10倍も大判をルーペで見て、ピント合わせをする感覚があります
ルーペで、のぞく必要はありません
書込番号:11152089
0点

私はデジタル世代なのでルーペは無縁ですが、昔はポジを下から蛍光灯で照らしてルーペで確認してたと聞いたとき、先人の苦労が身にしみました。
ルーペで覗いた感動をご存知の腕前と眼力がおありであれば、是非ともプロラボや凹版の印刷屋に持ち込んで大きくプリントしてもらうことをお勧めします。
ディスプレイ鑑賞やお家プリントが「なんじゃコリャ?」って思えるくらいの感動がありますよ。
書込番号:11156861
0点

水戸の梅おやじさん
はじめまして!こんにちは♪
普段、他スレは覗かないんですが偶々覗いたら自分のHNがw
自分の風景写真を、お褒め頂き大変、恐縮しております^^;
自分も、カメラを始めてまだ、半年くらいなのですが今は、写真撮影に夢中になっておりますw
半年たった今では、APS-Cやフルサイズと言うことも理解できるようになって、次期フルサイズの
5D3を虎視眈々と狙っていますw(実際に買えるかどうかは置いといて)
でも、7Dはオールラウンドに使える良いカメラだと思いますので、思い切り使い倒してやって下さい♪
現在、体調を崩して遠征に行けていないので既出ですが、ペッタンコさせて頂きます♪
書込番号:11157971
0点

みなさまこんにちは。
ポジをボックスでルーペ確認していたのは、大昔、
先人の行為になったのですね。ところで、皆さまは撮影したデジタル画像を
どの様に、観賞しているのでしょうか?
昔は、コンテスト用にはプロラボで六切、四切、
観賞にはスライドでスクーリン投影、べた焼き等でしたが・・・
いつも疑問に思っていたのですが、質問して聞いたことがありません・・・?
たぶん、PCモニターでの観賞が多いとはおもいますが、
自分は、4:3画像をDPP編集16:9にトリミング後、市販のビデオソフトで
静止画をならべ、7D動画をはさみ、タイトル、パーンズーム、音楽、等入れて
約20分くらいのVSPを作り4,5本たまるとDVDにおとして家庭用テレビ
37インチ16:9画面いっぱいのスライドショウ画面をこたつの中から観賞です。
画質も普通デジタル放送画質と変わりありません。自分的には満足しています。
皆さまの、こんなのが良い観賞方法など、おきかせください・・・
一ノ倉 沢太郎さま、
モノクロチックで素晴らしい写真ですね。
色々拝見させていただきました、大洗鳥居写真など、自分は水戸ですので、
撮影のじょうけいを察することができます。どうか酷撮でむりなど
せず、健康にお気つけてください・・・
しかし、いい絵はらくな撮影ではとれないですね・・・。
書込番号:11158239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
4月号のアサヒカメラニューフェース診断室で7Dが取り上げられています。
思わず買ってしまいました。アサヒカメラを買うのは何年ぶりかな〜
内容は専門的でむずかしいのでじっくり読んでみますが、一番わかりやすい視野率は98%でメーカー公称のぎりぎりという結果でした。露出やAFなど、7DとEF-S15-85の組み合わせに対する全般的な評価は高いです。
EF50mmF1.4との組み合わせでは前ピンで、F4くらいまで絞らないと被写界深度に入らない結果になっていました。大口径レンズとの組み合わせで思うような絵が得られないときは、AF微調整を考えても良いかもしれません。
1点

日本カメラでは、左右・上下とも99%でした。
ま、キヤノンの基準はクリアですね、どちらも。
だからどうって事もないんですけどね、今さら。
書込番号:11118640
12点

>一番わかりやすい視野率は98%でメーカー公称のぎりぎりという結果でした。
全然問題ないじゃないですか。
掲示板でバカみたいに騒ぎすぎです。
書込番号:11119080
26点

98もあれば実用十分じゃないでしょうか?
102 とかだと困りますが。。(笑)
書込番号:11119179
12点

スレ主様、ここではお久しぶりです。
思わず先ほどアサヒカメラを立ち読みしてきました(笑)
視野率に関しては、まぁ厳密に言えば違うじゃんって
ことになるんでしょうけどね。お見合い写真に偽り有り
だったけど結婚したら幸せになりました…って感じ?
気にする方、気にされない方、双方居るのが自然ですね。
雑誌の醍醐味は、自分の使用感を自分なりに裏付けられる
材料としてすごく有用だと思えるところです。
数値データは私も難しくて気分的にしか捉えられません(^_^;
書込番号:11119496
3点

最近はファインダー内にグリッドを表示して使っています。
水平が取りやすいですし、なんか精密な機械を使ってるような感じがします。
とてもCPの高いマシンだと思います。
ZZT231改さん
>数値データは私も難しくて気分的にしか捉えられません(^_^;
ほんと、難しいですね。
ここまで専門的な内容にしなくてもとも思うのですが。
書込番号:11119734
1点

気になる記事があったので、私も久しぶりにアサヒカメラを購入しました。
ここでの視野率論争を知ってかどうか不明ですが、(ここで視野率についてはっきりさせて
おきたい)と前置きがあり、大変明確に説明されてました。立走りのシャッター効率の高さ
(つまり幕速が早いと言う事)も特筆ものと有り、レンズも含め堅実にバランスの良いカメラ
との評価でした。
色々叩かれた感がありましたが、高画素も含めじわじわと良いカメラだという評価が浸透して
きた気がします。私も購入してまだ1か月ですが、それを実感しています。
書込番号:11119897
8点

この手のテストは、メーカーから機材を提供してもらっていると私個人は思っています。
なので特別調整品が渡されていないとは断定できません。
テスト結果は公表前にメーカーに確認を受け、あまりに悪い数値が出た場合はメーカーから再度調整品を渡されるとか、
あるいはテスト機が故障等によりテストせず(数値は非公表)となる可能性がないとは断定できません。
つまりテスト結果は最高に良い個体の場合というバイアスがある可能性を否定できないのです。
また視野率の数値が仮に98%と公表されていても、98.0%とは異なります。
本当は97.5%かもしれません。
その97.5%を四捨五入して98%と表示している可能性を否定し切れません。
97.5%ならメーカー公表基準外であり、視野率約100%とはいえません。
以上のように、メーカーがスポンサーとなっている雑誌のテストは無意味だと私は思っています。
あれは、あくまでその機種を褒めちぎる材料の1つであり、ユーザーやファンが読んで満足して悦に入るためのものだと思います。
やはりメーカーと無関係の人が任意に店で自腹で買ってテストしたものこそが、真実なのです。
書込番号:11120043
23点

勘違いされているかたが、いらしゃいますが、アサヒカメラのテストは、必ず市販品を使います
ですから、製品発売直後でなく、ある程度市場に製品が行き渡ってからの雑誌掲載となります。
これは、アサヒカメラ編集に『製品の発売日に対して、掲載されるのが遅い』と要望をお送りした時に、編集部より頂いたご回答です。メーカーからの貸出機でなく、一般のお店から購入したカメラでないと、テストにならないそうです。
ですので、メーカーからの発売前検証などは、診断室ではやらないので、掲載が遅くなるのをご了承くださいとの事でした。
テストで客観的な評価を行い、異常数値が出た場合でも掲載し、メーカーへの質問として、掲載します。
もし、メーカーへのお伺いをたてるなら、50mmのオートフォーカス精度など、今回の結果のままのせるわけがないです。
また、正確と言われた、K-7も98・99%という結果でした。視野率100%は、各社これぐらいですよ。フィルム時代からそう大きくは変わっておりません。
書込番号:11120328
52点

奥州街道さん
>アサヒカメラのテストは、必ず市販品を使います。ですから、製品発売直後でなく、ある程度市場に製品が行き渡ってからの雑誌掲載となります。
なるほどです。私も掲載が遅いと思ってました。
初期不良もおさまるタイミングでテストするのは見識でしょうけど、最近のデジタルカメラのようにモデルチェンジのサイクルが速いと、なかなか追いつきませんね。
書込番号:11120545
4点

>テスト結果は公表前にメーカーに確認を受け、あまりに悪い数値が出た場合は
>メーカーから再度調整品を渡されるとか
それなら100%のを提供するんじゃ???
どちらにしても使用上全く問題なしですね、7Dはすこぶる快調!
書込番号:11120825
14点

なんだかな、またやってるんですか?
「視野率100%ぴったりであるが如く 宣伝してしまったという 宣伝行為が問題」
だったんです。
だから、7Dは何も悪くない。いいカメラです。視野率98%でもいい写真が撮れるんだから
いいじゃないですかもう。
書込番号:11120904
7点

--> kenzo5326さん
> >テスト結果は公表前にメーカーに確認を受け、あまりに悪い数値が出た場合は
> >メーカーから再度調整品を渡されるとか
> それなら100%のを提供するんじゃ???
100%が結果だと、視野率99.4%のカメラでも「故障」となるので、メーカーは修理に対応しきれなくなりますよ。
またあまりにも露骨な調整ではテストの信憑性が疑われかねません。
まるっきり信頼性に掛けるとなったら、雑誌が売れなくなりますからね。
つまり、そのあたりの概ね大丈夫な範囲というか、テスト機の偶然の故障による調整・交換といえる範囲をどう見るか等、
微妙な線を維持しているのだと個人的に思いますよ。
書込番号:11120905
8点

> アサヒカメラのテストは、必ず市販品を使います
> ですから、製品発売直後でなく、ある程度市場に製品が行き渡ってからの雑誌掲載となります。
それはそうです。
ただ、例えばヨドバシカメラ等の店頭で一般人が買うのと同様に買ったものとは限らないですよね。
メーカーから発売品を提供してもらっている可能性はゼロだと言い切れるのでしょうか。
つまり「市販品」という意味は、「ベーター機ではない」ということだけでしょう。
国民生活センターとか消費生活センターのテストのように、本当に店頭で買ったものをテストするのとは違うでしょう。
もし雑誌のテストで本当に購入しているなら、ものすごいセールスポイントになるので、領収書や保証書を見せてもいいのでは。
書込番号:11120967
8点

> テスト結果は公表前にメーカーに確認を受け、あまりに悪い数値が出た場合は
> メーカーから再度調整品を渡されるとか
少なくともアサヒカメラでは、そのようなことは考えられません。
メーカーでテスト機を持ち帰って再テストというケースも少なくありません。
以前(1994年10月号掲載)、メーカーの基準値を下回っていたレンズについては、
アサヒカメラ立ち会いのもとで再検査ということもありました。
結果は、メーカーの検査基準をクリアしていました。
理由として考えられるのは「軸上コントラストの最大値ではない極大値をとらえたことに
よるのではないか」とコメントしてありました・・・自分には難しかった(^^;
このメーカー、レンズと視野率約100%のフラッグシップ機については、全数検査を行っていました。
そのせいか、今はカメラ事業から撤退していますが・・・未だに我が愛機です。
書込番号:11121135
3点

何で皆AFの事には触れないんですか〜?
此処では視野率を重視してる人はエアユーザー若しくは
工作員って言うのが定説だった筈ですが・・
トリミング好きやギリギリのフレーミングなんてしない
自称撮影好きの人達には関係の無い話題だと思うんですが?
書込番号:11121186
1点

もしかしたら、今、市場に出回っている7Dのロットは、視野率が良くなっているのかも(笑)。
ちなみに、200mmとかだと、相変わらず手持ちじゃブレ幅のほうが大きくて、全く視野率どころの騒ぎじゃありません(^^;。ただ、最近やっと、17mmの広角側で視野率1%の違いが手持ちで撮れるようになりました。IS有りですが(汗)。なるほど、1%でも気持ちが悪いという意味が理解できました。
ただ、この視野率1%の違いが理解できて撮影できるようになった途端、こいつを補整して撮影できるようにもなりました(笑)。
結果…どうでもいいじゃん(^^;
書込番号:11121207
3点

>製品発売直後でなく、ある程度市場に製品が行き渡ってからの雑誌掲載となります。
なるほど〜最近まで50Dしか置いて無かったデオデオに7Dが有ったので覗いてみたら
明らかに見えが違ったのは勘違いでは無かったのですね〜
製造側の基準を上げてきたのでしょう・・これから買う人には朗報ですね・・
初期型の僕は人柱気分ですが・・(^_^;)
書込番号:11121401
2点

> 以前(1994年10月号掲載)、メーカーの基準値を下回っていたレンズについては、
> アサヒカメラ立ち会いのもとで再検査ということもありました。
> 結果は、メーカーの検査基準をクリアしていました。
> 理由として考えられるのは「軸上コントラストの最大値ではない極大値をとらえたことに
よるのではないか」とコメントしてありました
ほらごらん、メーカーの巻き返しが勝ったでしょう(笑)
確か光学機器を専門とする大学の先生が監修したテストだったはずですから、仮に学生がやったにせよ、そんな初歩的な部分で間違うはずはないと思いますよ。
本当はテスト結果は正しかったんじゃあないんですか・・・
> 自分には難しかった(^^;
一般論として、世の中のことで誰でも簡単に分かるように説明出来ないことはウソであることが多いと私は思っています。
この場合は違うでしょうが・・・?
で、その一件以降は「雑誌掲載前にメーカーに確認する」なんてことになってないとは言い切れませんよね。
まあ、もしかしたら「本当の市販品を自腹で買って、独立した環境でテストして絶対に修正や干渉を受けない」となっているかもしれません。
ただ、かつて全盛を極めたオーディオのテスト記事の場合、そんなことは無理ですし、事実そうではない旨をさるオーディオ評論家が書いていましたがね。
オーディオは不可能だがカメラは可能なんですかね・・・。
といっても・・・多分あなたの解釈が正しいんでしょう。
書込番号:11121488
6点

まあ、何度も言うけどこんな安いカメラの約100%なら98%ならまあそんなもんだよねってとこでしょ♪
96%に比べたら撮影はだいぶ楽かなと思います(笑)
俺的には問題ないとは思いますが、一応…
朝日カメラでは98%の5D2に比べて100%を高らかに宣伝してたカメラの視野率としては物足りない…みたいなこと書かれてなかった?
書込番号:11121884
5点

カメラ業界の公差って理解できない?
視野率約100%は+0−1%でメーカ発表視野率は99%±1%と思うのですが・・・。
視野率約100%と発表してしまうから約98%は規格外と誤解される思います。
以前にも言われた方がおられますが・・・。(同じ意見なので)
視野率約95%〜約100%でも良いと思いますがコストに関わることです。
1D並みの視野率・防塵防滴性能であればと思って17万前後で購入した人もいるかと思います。
自分もそうですが・・・。
でも7Dは良いカメラです。
特に12万前後の価格で買えるということは素晴らしいと思います。
これからも技術が進歩して高度のカメラが低価格で買えるようになると思います。
ですが各メーカの正確なスペック表示のもとで物を購入したいですね。
購入ユーザが価値判断をするのですから。
書込番号:11122249
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
この7Dのみなさんの投稿写真を見て思った事。
『良いね〜綺麗だわ♪』と思った写真のほとんどが5D2でした。
そんなに違うもんなんですかね?でも違うんですよね。
連射が欲しく7Dを検討してましたが…ちょっと躊躇してます。
カメラやレンズの性能ではなく5D2オーナーには腕があるのか!?
0点

「おれは5D2のオーナーになったんだ。これで恥ずかしい写真は撮れないぞ」
なんて心の底で思ってたりとかして。
書込番号:11123605
1点

5D2が得意とするジャンルの写真が好きなんじゃないですか?
それと世間一般的には5D2の方が各種画質のファクターは上、とされていることはご存知ですよね?
書込番号:11123651
4点

>カメラやレンズの性能ではなく5D2オーナーには腕があるのか!?
どちらかというと腕がある人は5D2を選ぶっていうのが正解では?
腕といっても、自分のように腕が2本ついているだけの人間も5D2を使っていますが・・・。
書込番号:11123697
4点

5D2と7Dでは撮る被写体が違うからだとお思います。
5D2は風景やゆっくりと動かない(動きの遅い)被写体をじっくり狙う、7Dは運動会など荒くれ者をバシバシ撮ると言った感じです。
5D2を買って「連射が遅い」と気に食わない場合があるかもしれませんね。7Dでもゆっくりした写真は撮る事が可能ですので、連写に惹かれているなら7Dがいいと思います。
ただ、5D2の空気感には勝てないので腕で勝負になりますけどね。
書込番号:11123965
2点

>そんなに違うもんなんですかね?
違いますよ。コンデジと APS-C が違うように APS-C とフルサイズも違います。
ただ、撮るものによっては 7D のほうが撮りやすいです。撮れないとそもそも
意味ないですし。
スナップ、物撮り、動いていないペットや、風景でしたら 5D2 がかなり
有利と思います。
書込番号:11124071
2点

値段がぜんぜん違いますからある程度知識のあるひとしか買わないんでしょう。
好きなカメラだとモチベーションがあがりいい写真が撮れるというのはあるでしょうけどフルサイズを活かしきれてない僕は7Dをおすすめします。
書込番号:11124102
1点

乱暴に区分してみると
初めてのデジタル一眼レフや初心者からステップアップした人が使うのが7DなどのAPS-Cのハーフサイズカメラ
フィルム時代から一眼レフを使ってる人やハイ・アマチュアが使うのが5Dなどのフルサイズカメラ
フィルムサイズに相当する撮像素子の面積が二倍もあれば画質は異次元の世界ですね。
キヤノンは宣伝が上手過ぎる〜
書込番号:11124120
1点

どこの投稿写真ですかね
WEBで見てたら、PENTAX 645Dでも、区別は付かないと思います
機種差より、腕のかな
異次元は、フルサイズでなく、それ以上からです
書込番号:11124332
3点

物理的には、5DMarkUに使うレンズにお金を掛けている事。
心理的には、5DMarkUで撮った写真は良い出来でないと、恥ずかしくて人に見て貰えない事。
客観的には、発売後の時間(期間)が一年も違う事。
書込番号:11124615
3点

同じレンズ、同じ絞りでフルサイズとボケ具合が違うからではないですか (*^^*)
書込番号:11124743
1点

機種差より、腕の差でしょう。
ただし、撮りやすさに関しては方向性が違うために、自分にあったものを選ぶべきでしょうね
手ぶれには、連射のまぐれ当たりも美味しいですよ!
書込番号:11124761
0点

>物理的には、5DMarkUに使うレンズにお金を掛けている事。
これは一理あるかもしれませんね。
私もよく考えたら、7Dで使っていたレンズはEF-S15-85 F3.5-5.6でしたが、5DUではEF24-70F2.8LやEF70-200f4LISなどの人気のLレンズですね。
7Dを援護するわけではありませんが、以前レンタルで5DUに安いレンズをつけて撮ったことがありましたが、確かにあまり良いとは思えませんでした。
余談ですが、動き物は7D、風景は5DUと言う方がよくおられますが、5DUでも動きまわる子供や、上下左右に不規則に飛び回る蝶などでも、AFで十分追えると思います。
一眼レフ歴1年ちょっとの私でも、この程度の写真は5DUでも撮れるというサンプルを一応UPしておきま〜す♪
PS
立体感、透明感、キレイなボケ味など、私見では5DUがお勧めです。私は7Dの画質に満足できずに5DUに乗り換え、今は大変幸せで〜す ^^
書込番号:11125400
5点

5D2と7D同じレンズつけてますよ〜〜〜
やっぱり5D2のほうが画質は幾分上のように思います。7Dと全然変わらなければ5D2の値段はなんなんだ〜〜〜〜〜
(ーー;)
書込番号:11127319
1点

腕の差でもレンズの差でも無いと思います。Lレンズプラス5D2と言う最強のタッグで撮影した画像でも残念な出来の画像をアップしてるブログ、結構有りますから…ただ画質そのものは恐ろしく良いんですよね(笑)
気になる人は気になるし、気にならない人は最後まで気にして無いだろうし…
スレ主さんは気づいた側の人間なんだから5D2に行った方が良いと思いますよ〜。変に妥協すると、こういった問題って結構ひきずりますから…
書込番号:11127899
0点

あゆゆんさん
迷った時にお勧めの方法が有ります。
自前のCFカードをお近くのお店に持って行き、店員さんの許可を取って撮影させてもらうと、カメラの差は色々分かります。
所で、腕の良さって言うのは確かにあると思うのですが、元々悪い物を腕でカバーしてよい物を撮ると言うよりは、良い物の良さを引き出して良い物を撮るのが腕だと思うんですよね。
5DmarkIIの絵が綺麗なのは、多分カメラ(とレンズ)が良いからだと思います。これがこのカメラの一番良い所です。
しかし逆に、このカメラを使い高性能のAFと連射が必要な場面を腕でカバー! と言うのは相当難しいのではいでしょうか?
迷うのでしたら、どう逆立ちしても得られない所を優先されると良いかと思います。
そして、もし買った後に間違ったと思ったとしても、もう片方の良さは手元にあるわけで、その良さで間違いの相手を凌駕出来て、写真の出来には結構満足なのではないかと思ったりします。
書込番号:11133155
0点

素直に、
24−105oF4LIS & 5DMarkU
70−200oF4LIS & 7D
を併用して宜しいのでは?
全部持ち出すと筋肉つきますけどね(笑)
買えるなら、両方使うと便利ですよ。
どちらにも、得意・不得意があるので、カバーし合うのが良いと思います。
ただ、高感度画質だけで言うと、5DMarkUの対抗馬はX4かも知れませんね?
書込番号:11133346
0点

こんにちは。
両方使っているものです。
EF−Sレンズは使っていません。(同じレンズです)
同じものは撮らないというか、2台を同時に持ち出さないので厳密な比較はできません。
でも気になる発言があったので、書き込みさせていただきました。
>どちらかというと腕がある人は5D2を選ぶっていうのが正解では?
本当に腕がある人は機種もレンズも選びません。
5D2で撮ると、画質は上ですが、必要な被写体を追いきれません。
銀塩のときのように、置きピン連射で1枚でもピントがきてくれという神頼み状態になります。
しかも連射も遅いので、私は5D2のときは、ブラケット以外は使いません。
中央しかAF精度が頼れないのも欠点です。
>ただ、撮るものによっては 7D のほうが撮りやすいです。撮れないとそもそも意味ないですし。
まさに7Dでなければ撮れない。
5Dどころか50Dでは撮れない世界、今まで1D以外では無理だった世界がたった15万円で撮れるのです。
5D2で撮れるものは、KISSで撮れます。
比較をされるのなら]4の画質と比べられれば良いと思います。
>余談ですが、動き物は7D、風景は5DUと言う方がよくおられますが、5DUでも動きまわる子供や、上下左右に不規則に飛び回る蝶などでも、AFで十分追えると思います。
写真はとてもきれいに撮られていらっしゃいますが、AFがどうのという被写体とも思えません。
スポーツやレース・鉄道・野鳥など7Dでなければ1Dしかないのが実情です。
お子様の運動会なども、皆さん7Dでないととおっしゃられています。
5D2はきれいに撮れますが、被写体によってはアマチュアでは難しいと思います。
5D2を評した言葉に、最高のCMOSを最低のボディに載せたマシンというのがあります。
撮れれば最高の画が出てきます。(腕なりの)
マニュアル多用なら文句なく5D2がよいでしょう。
でもバランスは7Dの方がよくまとまっています。
よくよくご検討くださいませ。
書込番号:11133623
13点

ロナとロベさん
おかしなことを言う人が世の中にはいたものです。
>5Dどころか50Dでは撮れない世界、今まで1D以外では無理だった世界がたった15万円で撮れるのです。
>お子様の運動会なども、皆さん7Dでないととおっしゃられています。
どちらのみなさん?でしょうか(笑)
7Dが発売されたのは昨年の10月ですね。デビューしてまだ半年足らずだと思うのですが、では、7D発売以前の運動会では、パパさん、ママさんカメラマンは皆さん1D系で撮られていたのでしょうか?(爆笑)
いいえ、キヤノンならKissかせいぜい40D、50Dなどだったと思います。(もちろん5DUも)私も一昨年の運動会はKissX2で撮りましたが、特にAFでのピンボケもなく、十分な楽しい運動会の写真が撮れました。
モータースポーツ、野鳥、激しい動きのスポーツなどでは確かに7Dは非常に重宝しますが、子供の運動会程度の動きなら従来通り、エントリークラスや5DUでも十分対応が可能です。
あなたが「7Dがないと撮れない」というものを、さも一般論のように決め付けて論ずるのはどうかと思いますよ ^^
書込番号:11133687
4点

あの〜
スレ主さんは、すでに
5DMarkU
24−105o
70−200F4LIS、
をお使いなんですけど...
それに、初心者でもないですよ
20Dから色々(今もマイクロ4/3とかGRとか)使われている様ですし。
書込番号:11134051
4点

機種のファクターよりも、撮影者の技量のファクターの方が重要なのかなと思います。
どんないい筆を持たせても、それなりの字を書く人の字はそれなりのままというのと同じように。
書込番号:11134069
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
エプソンフォトストレージP-7000/P-6000のストレージモード、
ライブビューモードが7Dでも使えるようになりました!
動画ではすごい武器になりそうです!
バックアップも取れるし、外付けモニタとしても使える。
(バリアングル的に)
1点

ご報告ありがとう御座います。
今まではニコン機しか対応していませんでしたからね。
両方持っている身としては使うか使わないかは別として
うれしいですね。
書込番号:11144033
0点

ハングル7さん
情報ありがとうございま〜す。
ファームウェアの更新により7Dも使えちゃいますね〜。
P-7000は 160GB、P-6000は80GBのHDDを搭載。実勢価格はP-7000が7万9,980円前後、P-6000が6万4,980円前後。
まだまだ、高嶺の花ですが・・・撮った写真がその場で確認できバックアップもできますから便利でいいですねえ〜 持参CFは小容量でもよさそうですし。
↓にも詳細が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100326_357082.html
書込番号:11144067
0点

動画には対応してないけど
やっと、CANONでもライブビューモードが使えて
嬉しい限りです。桜撮影に間に合って良かった。
書込番号:11145357
0点

皆さん書き込み有難うございます。さすが価格COMの板ですね。
まとめて回答させていただきます。
ふん転菓子さん
プレビュー時にはCF書き込みは終わっている状態です。
monamonさんG55Lさん
SCに既に2回入院させておいて販売店(NETですが)への交換要求ってできるものなのでしょうか?
spacexさん
撮影時点でプレビューし、最大に拡大するだけで縞が確認できます。現像ソフトでは修正しておりません。
書込番号:11146001
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
サンディスクのCFエクストリームプロ対応の
エクスプレスカード・アダプターですが、
アメリカ本社のほうでは、もう発売したようです。
アマゾンUSAで日本から購入することが出来るのですが、
($48.53 送料別)
問題なく動くのでしょかねえ?
日本発売まで待ったほうがいいのか?
http://www.sandisk.com/products/readers-accessories/sandisk-extreme-pro-expresscard-adapter
0点

PCのOS ハードほか 世界的に同じ環境ですので、問題無く動くと思って大丈夫と思います(自己責任で)。
書込番号:11128340
0点

そもそもうちのデスクトップではPCカードなどのスロットが無いので使えません。。。
スロットを増設するほどでもないし。 転送中は他の事しながらのんびり待ちます。
まず、お持ちのPCにエクスプレスカードのスロットが付いてますか?
旧規格のPCカードスロットでは使えないんじゃなかったですかね、、、
間違ってたら申し訳ないデス。。。
エクスプレスカードのスロットがあるPCをお使いでしたらモノは試しで買ってみて、90MB/secの速さが、今お使いのリーダーとどれほど差があるものかレポートお願いします。
書込番号:11133686
0点

エクストリームカードスロットってノートPCには付いてるものが多いですが、デスクトップに増設となるとかなり高額なんですよね。
かと言ってノートPC用に買ってもスペック的に90MB/s出るとは思えないし…
僕はおとなしくUSB3.0のカードリーダーが出るのを待ちます。
bigapple0501さん、日本発売まで待たれるほうが保証云々があるとおもいますが、行けるのであればぜひレポートお願いします。
書込番号:11134688
0点

アマゾンUSAでは、日本には送ってくれないみたいです。
(書籍やDVDは日本からでも買えましたが)
それで他のサイトを調べてみたら、
送料が割と高かったのっで
日本発売を待つことにします。
ちなみに、ウチのノートには
エクスプレスカードスロットはついてます。
書込番号:11143676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





