EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
195 | 50 | 2010年2月17日 22:33 |
![]() |
99 | 60 | 2010年2月13日 23:28 |
![]() |
56 | 31 | 2010年2月12日 19:00 |
![]() |
57 | 17 | 2010年2月12日 14:09 |
![]() |
25 | 17 | 2010年2月11日 10:03 |
![]() |
9 | 21 | 2010年2月9日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
X4も1800万画素。
1800万画素についてはオーバースペックとか非難の意見がありますが、営業的には画素数を上げさるを得ない状況かもしれない。
最近、携帯も高画素数化が進み、半年前に嫁が買った携帯が800万画素、最近のでは1200万画素と数字上は一眼レフのエントリー機種と変わらない状況です。
この価格.comに投稿する方は携帯と一眼レフの画像素子は別物で単純に比較できる物では無いことぐらいはわかると思いますが、量販店でデジカメを購入される方は、皆さんの様にカメラに詳しい方ばかりではありません。
例えば我が家の嫁はド素人で技術的な話をしてもチンプンカンプン。
7Dを購入の際には、レンズ込みで20万以上の高い買い物の為、嫁の許可を得るためにヨドバシへ同伴。7Dの凄さを説明するのに、今まで使ってきたKDNや今、嫁の持っている携帯の2倍以上スペックがあると言ってようやく納得。
多分、最近の携帯と画像数字が変わらないニコンのカメラは嫁には多分良さが理解出来ないと思います。
内の嫁みたいな素人に簡単にスペックがわかるのは画像だと思うので、携帯が高画像数化が進む中では、一眼レフも画素数を上げざるを得ないのでは?
半年後ぐらいに1400、1500万画素の携帯がでたらニコンはどうするのだろうか?
「ニコンの画素の良さがわからない奴は買うな!」
と考えていたら別ですが?でも素人相手には難しいでしょうね。
5点

1800万画素はキヤノンユーザーとしては気分いいね!
書込番号:10928743
10点

高解像度(高画素)も重要な画質の一要素なので、たかが1800画素程度で万人にオーバースペックとは思いません。
書込番号:10928768
16点

2000万画素でも足らない人はたくさんいる。
書込番号:10928799
12点

画素数、ズーム倍率、マクロ(レンズ先○cmとか)などは数値としてユーザーに
訴求しやすいですからね。
ある筋から聞きましたが、キヤノンはデジイチの画素数競争をやめる気はさらさらない
らしいです。APS-C、Fullに関わらずまだしばらくは高画素化が続くみたいですよ。
書込番号:10928811
4点

こんにちは。
>>1800万画素は必要かも?
話のきっかけはX4ですよね?
X4板もあることですし、スレ乱立もなんですから
そちらで話しては?
既に同様な話は出てますが・・
書込番号:10928853
13点

デジイチが欲しい、身内を説得させるのに1800万画素が必要って話で良いのかな?
もし失敗したら携帯電話で写真を撮るしかないでしょうw
書込番号:10929422
3点

1800万画素が必要な人には必要ですし、必要ない人には不要なのでしょうね?
必要か不要か決めつける必要はないと思います。
書込番号:10929599
15点

画素数だけに走ってはいけないのでしょうがカメラの性能を表すのには一番効果的だと思います。
画素数に関しては色々なご意見があると思いますが私は今まで購入したAPS-Cサイズのカメラでは7Dの写りは気に入っています。
次期モデルはきっと2000万画素を超えてしまうのではないでしょうか。
書込番号:10929617
2点

今頃になって.CPSで7Dを借りて試用中です。これも今頃になってですが、7Dは本当にCPの高い
カメラだと確信しました。高感度で1800万画素、どちらも高画質の大事な要素です。ニコンも
併用していますが、A3以上が必要な時は、D3Xを持っていないので5D2か1D3sを使用してます。
よくレンズを選ぶといいますが、現在は中心解像力でミリ200本以上のレンズが増えています。
2400万画素でも少ないのではないでしょうか。レンズにやさしい低画素ではなく、レンズの
性能を目いっぱい引き出す為の、より高画素化が必要です。1800万画素以下でもA3以上に
拡大できますが、それは補完、無い画素を合成している訳で見かけだけの高画質に過ぎません。
今のベイヤー配列から、どのように進化していくかは不明ですが現在より高感度、高画素、高画
質をめざすのは当然の事だと思います。
書込番号:10929691
3点

>必要か不要か決めつける必要はないと思います。
私も同感ですが中には屁理屈こねて自分の意見を主張する人がいますね。
書込番号:10929710
6点

高画素≠高画質
これに気がついた人は、携帯写メ→デジカメ→高級デジカメ→デジイチ→・・・と買うはず。
一度見比べてみればいいんですよ。デジイチで撮った写真と携帯やデジカメで撮った写真の
差がどんなものか。
携帯で撮った写真が、いかに薄っぺらで立体感のない写真かわかるから。
その時点で、「携帯やコンデジのほうが全体的にくっきり写ってるからキレイ」と感じる人は
そのまま携帯を使っていけばいいと思います。
書込番号:10929746
4点

仕事で使っている者にとっては高画素は有難いです。
化粧品のポスターを見るとあのサイズで眉毛、まつ毛の一本まで解像していますよね。
あれ位の性能の機械が必要な世界があるという事です。
一般向けにそこまで必要とは思いませんが。
書込番号:10929778
3点

本題から離れますが、携帯は何処まで画素数上がると思いますか?
最近は飛躍的に上がってますよね。
KDNを買った時はまだ携帯は100万位だったと思います。
それが今では1200万画素。
携帯の画像素子でよく1000万オーバー出来ますよね?
携帯の画像素子はデジカメ比べたらかなり小さいと思いますが、こんなに画素数上げても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10930236
0点

7Dがあるんだから、60Dは12メガくらいで磨き上げて出して欲しいな。
書込番号:10930372
4点

う〜ん。。。
EOS8Dは電話機能とiモード機能を積んできたらセンセーショナルだな。
電話付き一眼!!
書込番号:10930436
4点

>本題から離れますが
離れる前に本題のレスに対して一言もないのか?
前回7D買う前の相談も沢山レスもらっといて、ありがとうの一言もなかったよな
書込番号:10930612
14点

elranさん
9インチくらいのディスプレーとタッチパッドも付けてほしい・・・
書込番号:10930664
1点

スレ主様
1800万画素についてはオーバースペックとか非難の意見がありますが
納得がいかない・・・。高画素は正義ですよね!皆さん
って言いたいわけですよね?(笑)
此処だとたくさんの人から賛同が得られると思います。
良かったですね!
ただ、携帯の画素数気にしながらデジイチの商品開発するカメラメーカーは
居ないと思いますよ〜 (^_^;)
ミニコンポの最大出力を気にしながらアンプを設計するピュアオーディオメーカー
が存在しない様に・・
書込番号:10930683
2点

高画素が進むにつれ、高感度耐性などが槍玉にあげられますが、高感度もせいぜい使ってISO3200までですので、特別デメリットとも感じません。そして、画像が高詳細になったことは、三脚を構えての高詳細画像はむしろ歓迎です。ただ、APS-Cだと、これ以上の高画素は必要ないともいえます。
携帯も画素数で最近は勝負していますが、そういった意味で、一眼レフも、ある程度の高画素がひつようでしょうね。
ニコンも低画素路線にそろそろピリオドをうつんじゃないかと思いますが。
書込番号:10930818
1点

>ミニコンポの最大出力を気にしながらアンプを設計するピュアオーディオメーカー
また判らんたとえだな?ミニコンポを作るピュアオーディオメーカーも余り無いと思うが・・・。
>1800万画素
CMOSの面積に対しての画素数を問題にしているのか、それとも単純に必要な画素数のみの話なのかがいつもあいまい。
1800万画素なんてまだ発展途上でしょ、何年か前に600万画素で十分、1000万画素で十分と言われた時と同じ、
単なる通過点。
書込番号:10930871
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DとKissX4が、揃って18MPになりました。
そろそろAPS-Cユーザーを納得させるレンズを出して欲しいです。
私は、こんなレンズが欲しい!その1
「EF-S31mm F1.8 USM」
ニコンのDXフォーマット用「DX NIKKOR 35mm F1.8G」が売れ行き好調です。
APS-Cサイズ用の35mm判換算で50mm相当の単焦点レンズが欲しいです。
「EF35mm F2」は、さすがに設計が古いと思います。
仕様
・焦点距離=31mm(35mm判換算で49.6mm)
・開放絞り=開放F1.8(円形絞り)
・リングUSM
・フルタイムマニュアルフォーカス
・「DX NIKKOR 35mm F1.8G」を越えるような中央・周辺解像度
私は、こんなレンズが欲しい!その2
「EF-S15-70mm F4 IS USM」
「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」は、これ一本でというなら納得できるレンズなのかもしれませんが、望遠側の開放F値が暗い。また「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」は、発売する必要があったかすら疑問です?
似たようなレンズを次々と出さないで、「F4Lシリーズ」で成功したように、APS-Cユーザーに対して本気を見せて欲しいです。
仕様
・焦点距離15-70mm(35mm判換算で24-112mm)つまり「EF70-200mm F4 IS USM」(35mm判換算で112-320mm)とコンビになるようなレンズ。
・「L」も「赤鉢巻」も要らないから、EF70-200ISと同等の「防塵・防滴」性能
・リングUSM
・IS約4段分(できれば5段)
・「EF70-200F4IS」の様に開放から高い解像度
・600gを切る重さ。
そろそろユーザーに対して、カメラだけ売るのをやめないと、他社に移ってしまうのではないでしょうか?
皆さんは、どんなレンズが欲しいですか?
4点

>「EF-S31mm F1.8 USM」
APS-C専用にする必要性は?
キヤノンはニコンと違ってAF縛りないよ
>「EF-S15-70mm F4 IS USM」
APS-Cに拘る理由は?
書込番号:10917060
6点

単純に...
EF28oF1.8UUSM
EF17−40oF4LUUSM
EF50oF1.4UUSM
の3点を造ってもらえたら嬉しいです。
書込番号:10917088
2点

APS-C機専用のレンズが欲しいのは、小型・軽量で高画質なレンズが欲しいからです。
比較にはならないのかもしれませんが、一例を挙げてみました。
100mm(相当)マクロ
APS-C専用レンズ
・「EF-S60mm F2.8 マクロ USM」(35mm判換算で96mm)
大きさ:φ73mm×69.8mm
重さ:335g
フルサイズ用レンズ
・「EF100mm F2.8 マクロ USM」
大きさ:φ78.6mm×118.6mm
重さ:580g
大口径標準レンズ
APS-C専用レンズ
・「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」(35mm判換算で27-88mm)
大きさ:φ83.5mm×110.6mm
重さ:645g
フルサイズ用レンズ
・「EF24-70mm F2.8L USM」(Lレンズですが…。)
大きさ:φ83.2mm×123.5mm
重さ:950g
希望小売価格も、EF-Sの方が安いのも魅力です。
フルサイズの機材の重さ、値段が気にならない方にはあまり関係の無い話かもしれません。
書込番号:10917143
4点

私も単純に、、、
・EF14-24mm F4L USM 「2.8はいいから広角をあと2mm広げて♪」
・EF24-70mm F2.8L IS USM(蛍石使用)「蛍付きのIS使用で完璧!」
・EF70-300mm F2.8L IS USM(蛍石継承)「300mmならステテコいらず!」
の3点を造ってもらえたら超ハッピーです♪
APS-Cレンズは寒色系が多いのであまり興味がありません。
しいて言えば15-85mmですが、確かにF値暗いですよね。
なので7Dと一緒にドナしましたー! やっぱり今はフルが良いです♪
m(_ _)m ゴメンナサイ
書込番号:10917144
3点

体育館撮影用に
EF50-150mmF2.8 IS USM
シグマであるのだからできないわけがないと思います。
書込番号:10917168
6点

>「EF-S31mm F1.8 USM」
APS-C専用にする必要性は?
Canon A-1時代から、標準は50mmの画角という感覚があるからです。
近づいたり引いたりして、表現を楽しむ。
28mm・50mm・135mmを基本トリオとして、写真を撮っていたので、どうしても50mmの画角の単焦点を求めます。
「EF28mm F2.8」でも画角に関して違和感はありませんが、「EF-S17-55IS」を所有ているので、単焦点ならではの開放絞り値・F1.8の明るいレンズが欲しい。
書込番号:10917234
1点

>EF50-150mmF2.8 IS USM
シグマであるのだからできないわけがないと思います。
どうせならF2にしてくれたらフルサイズに拘らなくてもいいですね。
書込番号:10917250
3点

であれば、やはり
EF28oF1.8UUSM
でしょう?フルサイズでも使えますからね。
書込番号:10917267
3点

>「EF28mm F2.8」でも画角に関して違和感はありませんが
EF28mm F1.8 USM
書込番号:10917281
2点

>APS-C機専用のレンズが欲しいのは、小型・軽量で高画質なレンズが欲しいからです。
>希望小売価格も、EF-Sの方が安いのも魅力です。
私もAPS-Cでいい派なので、スレ主さんの気持ちよく分かります。
で、EFS15mmF1.4USM
書込番号:10917301
2点

>EFS15mmF1.4USM
出たとしたらEF24mm F1.4L II USMと同じ重さ同じ金額だね
書込番号:10917307
1点

>出たとしたらEF24mm F1.4L II USMと同じ重さ同じ金額だね
あらま、そうなるんですね。残念・・・
書込番号:10917315
1点

「EF28oF1.8UUSM」周辺解像度が良くなって…発売されれば…。欲しくなりますね〜。
でも28mm開放F値が1.8だと、そのレンズはいくらになるのでしょうか?
フルサイズの現行USMレンズ
キャノン「EF28mm F1.8 USM」のメーカー希望小売価格は¥74,500(税別)、価格.comの最安価格\53,000…。
APS-C用レンズは、
シグマ「30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)」のメーカー希望小売価格は¥55,000(税別)、価格.comの最安価格\37,442。
ニコン「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」のメーカー希望小売価格は¥33,400(税別)、価格.comの最安価格\23,298。
大量にいると思われる7D・X4ユーザーが、単焦点レンズ(の沼)に飛び込むのは3〜4万円前後ではないでしょうか?そうなると焦点距離31mmのAPS-C専用レンズが欲しいなぁ。
書込番号:10917345
2点

こんにちは。
>そろそろAPS-Cユーザーを納得させるレンズを出して欲しいです。
EF−Sレンズはもういいと思います。
古いLやら単焦点あたりは、是非という気はします。
15フィッシュアイ 28f1.8 35f1.4 35f2 50f1.4 135f2
200f2.8 24〜70f2.8L 100〜400L 300f4あたりでしょうか。
私もAPS-Cユーザーですが、EF−Sは使っていません。
>「EF-S31mm F1.8 USM」
28f1.8ではだめですか。
結構きれいに撮れると思いますけど。
>「EF-S15-70mm F4 IS USM」
EF−S17〜55f2.8ではだめなのでしょうか。
デジタル専用になってしまったペンタックスとかオリンパスならいざ知らず、CANONにはフルサイズのユーザーも多いですし、フルサイズ用のレンズを使うとAPS−Cはおいしいとこ取りなのでいいと思いますけど。
あとレンズが重いのは、CANONの伝統です。
高いのもです。
それは新しく出しても同じことと思います。
EF-Sで出したとしても、写りがよいといわれるレンズはやはり高く重くなるでしょう。
ならばEF−Sで出す意味がないと。
レンズメーカーにお任せでいいのでは無いでしょうか。
確かにメーカーとしてAPS−Cのカメラばかり作っているのにとおっしゃる気持ちはわかりますが、多分あまり力は入れないと思います。
書込番号:10917359
4点

明るいEF−Sが欲しい気持ちは分かります(笑)
でも、キヤノンはEF−Sはマクロ以外に単焦点レンズを造らないと思いますよ。
ニコンは、DXに拘りすぎて両方造るということになった訳で、本当は無駄なことはしたく無いはずです。
大多数のユーザーがズームレンズの2〜3本で満足しますからね。
書込番号:10917369
1点

SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 希望小売価格(税別) 50,000円
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 希望小売価格(税別) 60,000円
APS-C専用の方が格段に安いですね
3万程度のレンズって言うのなら「EF35mm F2」等もありますからね
書込番号:10917377
2点

すみません。PC壊れてから1月くらい価格.comに顔出してませんでした。
ぼちぼちリハビリってきます。
APS-C万歳派としてですが、
15-85を大きくしてよいのでF4通しにしていただくのと、
EF-S50(55)-300F2.8(4もありかも)LIS
(17-55につなぐべくで大きさは70-200/2.8くらい)が1本あれば
APS-C専用ユーザーも納得な感じだとおもいます。
後は、APS-Cの立ち位置を確固たるものとすべく
7D後継機→2桁Dに改称
1つ前の機種は、ボトムの受け皿で併売
1Dに7D後継機のセンサー突っ込んで下切って1Dcまたは7DU(値段は7Dから跳ね上がるんでしょうが・・・)
7DとX4の間にもう1機種入れるって性能的・価格的にもむずかしいですよね!
キヤノンデジ一のラインナップX3がボトムってすごすぎる。
書込番号:10917424
0点

ペンタの31mmf1.8がフル対応だけれども10万ちょいなんでその辺ならいいかな・・・でもそこまでだすなら35Lに逝っちゃうのもありだし。
標準ズームは難しいと思いますね。標準ズームに銘玉なし・・は当たっている気がします。
あと希望は85f1.4ISですね。AFの早い奴お願いします・・・ m(__)m
書込番号:10917429
1点

)「300mmならステテコいらず!」
すみませ〜ん 意味教えて〜
書込番号:10917520
1点

7.5-15mmが欲しいです。
要はキヤノンAPS-Cで使える12-24mmです。
理想はシグマの12-24mmと同じ画角122°の性能をAPS-Cで使ってみたいです。
無理でしょうかね?
書込番号:10917534
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
なぜ35mmフルサイズでないの?というスレがにぎわいましたが、7Dの登場で俄然、フルサイズ中級機の本命、EOS3Dのスペックが見えてきましたね。皆さんだったらどんな姿を想像するでしょうか。
7Dが、従来一人大関だったNIKOND300がSに変わったのとほぼ時を同じくして登場、品質感はともかく、ほとんどのスペックでこれをしのいだ上で、価格的な挑戦を仕掛けてきました。デジタル一眼レフ市場でシェア1位を死守(か奪還か、細かいことはともかく、)せんとするCANONの意気込みを感じます。
ここで問題になるのが、格上とされてきた135フルサイズ規格の普及機5DUと、かなりの分野でスペックが逆転したことでしょう。
5DU自体は1Ds並みの高解像力をお安く楽しめるばかりか、NIKOND3以来の高感度ノイズ対策の盲点を突いたノイズ極小化に成功、D3譲りの大画素ピッチで5D追撃を図ったNIKOND700を返り討ちにした実力を見せました。
ところが、センサー能力以外の本体性能では、連写速度、連続撮影枚数、ストロボ同調速度、レリーズタイムラグなどのシャッター関連、スポット測光集中度、露光量調節幅、AF測距点数と分布など、撮影の自由度に関してお値段相応とは言いかねる弱点がありました。
さらに、5DUと対極にある高速連射機EOS1DVと7Dとの間も微妙です。連射速度とフォーマットの大きさ、ファインダー倍率を除けば、UDMA非対応の1DVより(JPEGでは)連射枚数も高感度ノイズ対応も、さらに言えば、背面液晶の精細度やライブビュー機能でも逆転してます。
連射速度やファインダー倍率はスポーツ写真にとっては命とも言うべき性能ですが、ニッチな市場のために特殊サイズのセンサーを作り続けるのは企業戦略上好ましくないことは確かでしょう。この辺でAPSHセンサーは歴史上の存在にしたいのが本音じゃないでしょうか。
DIGICWかXかでフルサイズセンサーでの高速読み出しが可能になれば、1500〜1800万画素、毎秒6〜8駒でEOS3Dが登場するのではないでしょうか。
EOS5DUに対抗すべく、ハイアマ様用万能機NIKOND700は高画素化、高速化を追求してくるはずですから、5DUも高速化による汎用性を目指すだろうと思うのです。
0点

こんにちは。
デコボウさんはどちらの方向性と睨んでいるのですか?
1. 50D に 7D を追加販売と同じように 5D II に 3D の追加販売
2. 5D II がモデルチェンジで 3D になる
私は後者の方向になるように思います。
それでも、フルサイズのミラーを考えると、連写は秒間5コマ程度かな?^^;
書込番号:10104660
0点

僕の感覚ではキヤノン機は数字が小さいほど上位機のような感じがしています。
と言う事は3Dは5Dの上位機という事でしょうか・・・・?
書込番号:10104667
1点

デコボウさん へ
ご指摘の部分を強化して 5D-mk3ではだめなのでしょうか?
3Dの称号はもう少しセンセーショナルな使い方(例えばCMOSではないセンサーを積んだ本体とか)をするような気がします。
書込番号:10104685
0点

フルサイズの新型機の話をするんなら、5D2とかの別の板でやってください。
ここはAPS-Cフラグシップの板なんですから。
ただし、3DがAPS-Cだということ(つまり、1Dmk3のスペックでAPS-Cセンサーの機器)なら別ですが。
書込番号:10104687
16点

デコボウさん、こんにちは。
>この辺でAPSHセンサーは歴史上の存在にしたいのが本音じゃないでしょうか。
キヤノン内部でもこういう意見は多いのだと推測します。そうすると1Dそのものを廃止して、3Dは1DのボディにAPS-Cを搭載してスポーツ撮り用のフラッグシップという線も有り得るなと思いました。3Dを5Dと1Dsの中間に持っていくには(特に連写能力で)1Dsを先に秒間8〜10コマ程度にする必要がありますね。
もしSPS-Hという規格が存在しなかったら、キヤノンもAPS-C系列とフルサイズ系列で綺麗なラインナップが既に構成されていたかもしれませんね。
書込番号:10104718
0点

>もしSPS-Hという規格が存在しなかったら
APS-Hでした。
書込番号:10104728
0点

僕は、7Dの発表によって、ますます3Dが見えなくなってきました。笑
↑
冗談ではなく本当です。
書込番号:10104991
3点

写真歴は古い用ですが1D系で動体を撮ったこと無いかたなのでしょうか?
動値撮影には関係のないところで新しいマシンが上なのは当然ではないですか。
書込番号:10105043
2点

うわさでは次世代のCMOSとDIGICは恐ろしいものになるとの予想。
最初に1D機につんでくるのか、それとも3Dを間に挟むのか?
非常に興味があります。
書込番号:10105089
1点

私は最近プロ用の高速連写機の活躍の場を見たのは野球、サッカー、ゴルフくらいですが、まだまだ白巨砲の方が比率は多いですよ。
それと先日の世界陸上でカメラマンが328や428を担いで、もう一台70−200辺りを付けたカメラを首からぶら下げ走り回っている姿を見ました。
APS−Hにより一段短いレンズで賄えるのであれば機動性としても有利でしょう。
プロが望むAPS−H、アマが求めるフルサイズではないでしょうか。アマでも私はAPS−Hがいいと思います。428はと〜っても高いし重いしで現実的ではありません。
やはり1DはAPS−Hと思います。
3Dは見えてきませんが、EOS−3ならここにあります。フルサイズですので一台いかが・・・ (^_^)/~
書込番号:10105148
3点

実際あるとしたら、「6D」でしかないわけですが。
事実上、廉価フルサイズは出ないという「宣言」ではないでしょうか。
DSLR-A550
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&hl=ja
にしても、α550のデザインはカッコいい…。
書込番号:10105161
2点

おもしろいお話ですね。
妄想大会ですが、私も好きです。
私はAPS‐Hはプロの需要に答えている限り、消えないと思います。
報道関係者には存在価値は充分だと。
しかし1Dmk4がニコンD3を意識してフルサイズで登場した場合に、
もしかしたらEOS3DはAPS‐Hの高速連写機で登場するのではないかなと妄想。
いずれにしても3Dは5Dより上級ですよ。
デコボウさん
連射じゃなくて連写ですよ、カメラは(^_^メ)
書込番号:10105180
0点

結局、APS-Cとの比較になって、またぐだぐだ文句言われるだけで、そんな中途半端な物作っても売れねぇ〜よ。
書込番号:10105197
1点

短期間に沢山のレス、有難うございます。
F2→10Dさん、お久しぶりです
>フルサイズのミラーを考えると、連写は秒間5コマ程度かな?^^;
実際はそんなもんだろうとは思いますが、それじゃ妄想の甲斐がない。8駒実現で5Dを3Dに格上げさせてもらいました。
ゼ クさん、hok212さんこんばんは
そういうわけです。APSHで10駒だから、5駒なら5DVでしょうね。
デジ(Digi)さんこんばんは
ご気分を害されたなら失礼しました。でも、7Dのスペックはそれほどインパクトがあります。他社は
宣戦布告を突きつけられた心境でしょう。7Dの出現なくしてはここまでの中級フルサイズの夢は語れなかったのではないでしょうか。
dai_731さんこんばんは
>3Dは1DのボディにAPS-Cを搭載して
そういう方向はあるでしょうが、それじゃ、夢がありません。
>1Dsを先に秒間8〜10コマ程度にする必要
それができれば1Dは不要ですが、それこそ妄想かも。
melboさんこんばんは
>プロが望むAPS−H、アマが求めるフルサイズではないでしょうか。
面白い観察ですね。じつはプロのスポーツカメラマンが1Dを使うのは
フルサイズだからではありません。
彼らの仕事はせいぜい週刊誌か新聞写真ですから、解像度はAPSHよりAPSCまたは4/3でも十分です。
それでも1Dを使うのは、第一に堅牢度、第二にレリーズタイムラグや連写速度、自分に合わせてカスタマイズしたり調整したりできる自由さです。
長くなりますのでここで一旦お返事を切ります。あとはまた…。
書込番号:10105475
0点

デコボウさん
>彼らの仕事はせいぜい週刊誌か新聞写真ですから、解像度はAPSHよりAPSCまたは4/3でも十分です。
それでも1Dを使うのは、第一に堅牢度、第二にレリーズタイムラグや連写速度、自分に合わせてカスタマイズしたり調整したりできる自由さです。
まさにそうですね。600より500で済むならそれに越したことは無いと思います。
このなつの少し前ですが、成田空港の南側で某有名航空写真家の方をお見受けしました。真っ黒に日焼けし、ランニングから出た二本の腕は筋骨隆々、胸板は厚く超望遠を振り回すにはアレでないと無理だな・・と見とれておりました。目的の機体があったようで眺めること小一時間、やおらボディとレンズを取り出すとスタンバイ、撮影したのは1連写だけでさっさとどこかに移動されていきました。
使っていたのは1D3とEF500でした。
思うのですがフルサイズの画質を求める方が10連写を必要とするでしょうか・・・また、そのような連写の中で撮影された作品に画質を云々する作品が有るのでしょうか・・・それとも三脚に載せて富士山目がけて十連写をぶっ放すのでしょうか・・・
(^_^)/~
書込番号:10105624
4点

ちょっと整理してみました。
7のラインは出ましたが、あと3と9が残ってますね。
で、現行のキヤノンのラインナップは、
プロ機として:フルサイズ高画素機→1Ds
APS-H超高速連写機→1D
上級機として:フルサイズ高画素機→5D
APS-C高速連写機→7D
中級機として:APS-C機→2桁D
入門機として:APS-C機→kissD
ということになっています。
あとキヤノンが出すとすれば、フルサイズの廉価版、そしてニコンと対峙させた時、一目瞭然ここに足りない、D3対抗機のフルサイズ低画素&高感度&高速連写機です。
D3キラー的な機材をプロ機として出すのなら、1D系というラインの中に持ってくるのでしょうか。
または、3のラインに上級機として持ってくるのでしょうか。
そして9のラインに廉価版フルサイズを持ってきたりするのでしょうか。
まあ、名称とかはどうでもいいんですが、135・超高感度・超高速連写機というラインは、いずれ出てくるのでしょうね。あるいは、現1D系の次世代機に、APA-Hのまま、その役を担わせるのでしょうかね。
書込番号:10107120
0点

3Dを出すなら1D系はまじで統合でしょうね。で、フルサイズCOMS、視野率98%、秒5〜6コマ、縦グリ非一体型、AFは5D2より多点化、実売価格は30万円台。
1Dと1Dsが両立している状況が続くのであれば、現状で3Dを出す意味はあまり感じません。1Dの下(クラスも価格も)にフルサイズの高速機なんて投入したら1Dの意味が不明になりますし(素直に1Dをフルサイズにしてしまったほうが速い)、APS-Hでグレードダウンした機種を出すのはもっと意味不明でAPS-H機1機種でもどうかという状況で2機種はないでしょうね。
1Dと1Dsが統合的に整備され、高速&高画質フルサイズ1Dとして60万オーバーに投入される場合は、60万オーバーの1Dから20万円台の「もっさり5D2」まで40万円の価格差となり、それであればフルサイズでそこそこ軽快に写真が撮れて、でも1Dよりはファインダーや基本機能は落とした機種を30万ぐらいに入れようか、と、そういう発想が出てくる可能性はあると思います。まあ、3Dというイメージにも合いますね。
逆にAPS-Hの1Dをキヤノンが守り続ける限りは3Dの投入は戦略的にも、ラインアップが増えすぎることによる開発余力から考えてもなかなか難しいんじゃないでしょうか。またまた純粋に1機種ランナップが増加することになるわけですから。
書込番号:10107191
1点

アハハ
デジ(Digi)さん
>フルサイズの新型機の話をするんなら、5D2とかの別の板でやってください。
ここはAPS-Cフラグシップの板なんですから。
と言う事で、他のフル(FX)板でAPS−C(DX)の話はしないで下さい。
書込番号:10107347
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
X4が発表されました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_345193.html
その中で、応用撮影ゾーンでISOオートを利用する際に感度の上限設定が可能になりISO400、ISO800、ISO1600、ISO3200、ISO6400から選択可能になった。とあります
7Dでもファームウェアで対応出来るのなら、新しいファームウェアを早くUPしてほしいですね。
あとEOS-1D Mark IVの時のようにAF性能向上も出来るならして欲しいですね^^;
27点

のぶりんbeautifulさん、こんばんは。
いやー、私もこの記事を読んでそう思いました。(^^)
7Dの高感度特性が良いのは十分認識してるのですが、晴れてても雲ってても、レンズにも関係無く、シャッタースピートや絞りにも関係無く、何でもかんでも、直ぐにISO3200の上限まで持っていくのは勘弁して欲しい......と思っていました。
PanasonicのGH1/LX3も持っているのですが、コッチには標準でISOAUTOの上限設定があるので余計にそう感じます。
なので購入して直ぐにCanonに「この問題をなんとかして欲しい!!」と直訴したのですが、こんな形で実現されてもねぇ.....。orz
同じDIGICWなんだし、出来そうな気はするんですけど。(^^;)
書込番号:10914157
8点

えっ!?
X4発売されたのですか。
凄い画素数ですね。
書込番号:10914448
0点

ISOの上限設定はかなり昔から言われてたのに、7D にさえ入れなかった
ですからねぇ。。ファームで機能アップしてくれるか、、従来路線で
ファームアップは不具合修正のみで、7Dmk2 待ちか。。(笑)
書込番号:10914597
0点

ISO感度リミッターと同時に「動画撮影モード」時、レンズAFスタート・ストップを押したとき、
AF機能は作動せずに「録画スタート」を採用して欲しい。
飛物撮影時、右手親指で録画開始後すぐに雲台のパン棒を掴むのは大変です。
書込番号:10914681
0点

確かにX4に入れてきたとなると7Dもそのくらいの改善はして欲しいところですね。
更にNIKON機のように、限界シャッタースピードを設定できて、
それに達するまでは、できるだけ低ISOで粘るようなシステムが良いですね。
ただ、7Dもマニアルモードで自分好みのシャッター速度と絞りを設定して
それに対して適正露出になるようにISOオートにすれば、殆ど同じですけどね。
スポーツ撮りの時とかは、この設定にしてます。
書込番号:10915023
8点

この機能は、ファームで追加して欲しいですね。
僕も7Dと5D Mark II にファームで追加搭載希望です。
書込番号:10915103
4点

釣った魚にエサは・・・・・
CANONという企業は。
意地でもそんなファームUPしない、後継機を買えと。初期から要望あった事項なのに、
待てないならX4買えと、そんな7DユーザーへのCANONからのメッセージです。
書込番号:10916577
1点

>この機能は、ファームで追加して欲しいですね。
次機種が出てもファームウェアの更新をしているメーカーであるキヤノンですから(あるメーカーはマイナーバージョンが出た時点でファームウェアの更新は絶対にない所もありますが)Eos Kiss X4のISO上限に手応えを感じればありえます。メーカーに要望を上げ続ければ早まると思いますよ
書込番号:10917031
1点

不都合を解消する為のファームアップならするかもしれないけど
機能追加的なファームアップはしないと思います。
書込番号:10917390
0点

>不都合を解消する為のファームアップならするかもしれないけど
機能追加的なファームアップはしないと思います。
今までもキヤノンは機能追加フォームアップをしてるからちゃんと確認してみるように
キヤノンは不具合更新をメインに更新記録に残しているからそんな勘違いしている方が多い
書込番号:10918008
2点

できたら1/3ステップでお願いしたいです^^;
書込番号:10918335
0点

ファームウェアUPで色々な機能が追加できたら1D系が必要に無くなりますね。
でも出来るならして欲しい〜(笑)
書込番号:10918384
0点

>TAILTAILTAILさん
そうですか〜失礼しました
D.P.Pに関しては新機能追加されてるのは知ってましたが
カメラに関してもファームアップで新機能が追加されてる
のですか? どんな機能が追加されたのか今度、調べてみますね
有益な情報有難うございました
書込番号:10919880
1点

>今までもキヤノンは機能追加フォームアップをしてるからちゃんと確認してみるように
そんな、有り難いファームウエアも有ったんですね〜
マメにチェックしてる方ですが、7Dは勿論X2の時もそんなの見かけた事無かったな・・
いつも、「〜を修正しました」ばっかりで「更新するの面倒くさいな〜最初からちゃんと
したの出せよ」とは思ってましたが (笑)
>ファームウェアUPで色々な機能が追加できたら1D系が必要に無くなりますね。
本当に夢の様な話ですね (笑)
書込番号:10925880
0点

「スピードライト 270EX」のAF補助光対応
AFモード、「ライブモード」、「(顔優先)ライブモード」のAF精度を向上
ちゃんと見ようね
書込番号:10928359
0点

>ファームウェアUPで色々な機能が追加できたら1D系が必要に無くなりますね。
1D系に望んでいるのはソフト面だけですか?
そうだとしてもソフト面で再現できる機能なんて高が知れてますよね
40Dの時もそうだけど動画を40Dで撮る事は可能だけど対応しなかったのは中途半端になるから(音声入力等どうするのか等)。
書込番号:10928388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使いだし早四ヶ月。すでにショット数は一回転(一万回以上)し慣れは恐ろしいもので、今では特にカメラに感動はしなくなりました。その間自分の中で変化した事を書きます。
・一枚切りの一発勝負から、連射して撮影する事が多くなった
・ISO感度400は当然のように使うようになった
・自分の中であれほどこだわった85mm以下の単焦点レンズを使わなくなった
・望遠レンズ(EF70-200mmF4.0L IS USM)を持ち歩く様になった
・撮影時以前にも増して右手親指を使いだした
皆様は7Dを使いだしどのように撮影スタイルが変化しましたか? お聞かせ下さい。また、これから7Dを買おうとしている人に参考になれば、と思います。
1点

Kiss X3からの乗り換えで、
・相変わらず一発勝負
・ISOはAUTOを使うようになった。
・AFで30mm単焦点が使いやすくなった。
・AFで50mm単焦点も使いやすいので、買ってしまった。
・MFが楽しくなった。
・簡単多灯ライティングで撮影に幅が出来た。
などなどです。
書込番号:10909701
1点

7Dだからというのは余りありませんが、
・動きに強い7Dで動物を撮るのが楽しくなって、MFを多用するようになった(絞りとSSを決めてから、
ISO調整って感じで)。
・100mmマクロ買って、撮影対象が広がった
・ファイルサイズ削減のため、気に入ったものだけをRAW現像するようになったので、JPEGはSで撮るようになった。
一番良かったのは、
・重い?バッグ持って連続数時間歩くようになって腰痛が軽減した!ですw
書込番号:10909757
3点

狩野さん こんばんは
お久しぶりです。
私は5Dから5D2へ、そして5D2+7Dと移行していますので、5Dや5D2を購入したときほどの感動は7Dではありませんでした。
「鳥などを取るのに望遠側で有利になるな」ぐらいの認識でした。
また、15−85が使いやすく「お散歩カメラとしてちょうどいい」と思って使い出したところ、意外と風景にも使えると思うようになりました。
パンフォーカスで5D2よりも有利ですし、画質も5D2に比べてもかなりがんばっているといった印象です。
レンズほとんどズームです。
短焦点も何本かありますが、せいぜいマクロを使うぐらいです。
一番のお気に入りのレンズは70−200F4Lです。
それと同じぐらい気に入っているのが100F2.8Lマクロですね。
書込番号:10909788
3点

X3の後続機の発表がありました。
まだ正式ではありませんが今の7Dと同等かも?
正式発表見たらさらに感動が無くなるかも知れませんよ。
私にとっての7Dは今までのAPS-Cサイズのカメラ中では最高です。
書込番号:10910046
2点

割り込ませてください。
もも助2005 さん すみません。教えてください。
私の場合 40D に 1.4キロ ほどのレンズを持って 連続数時間歩くと
腰がおかしくなります。それで7Dは 諦めかけていました。
以下の記載は わざと 面白おかしく書いただけでしょうか。
それとも まともにとっていいものでしょうか。
> 一番良かったのは、
> ・重い?バッグ持って連続数時間歩くようになって腰痛が軽減した!ですw
当然ながら 人にもよる とは わかっていますが 質問している本人は真剣でして
よろしくお願いします。
書込番号:10910361
2点

>皆様は7Dを使いだしどのように撮影スタイルが変化しましたか?
・TAMRONのB003をつけっぱ
・M+ISOオートを多様
ですね。
書込番号:10910381
1点

・シャッター速度優先で撮ることが多くなった。(今までは、ほとんど絞り優先)
・白レンズが欲しくなった。(一回ポチり、カード情報入力時に我に返った。)
・連写が増えハードディスクの容量が減った。
・ISO800まで躊躇なく使うようになった。(今まではISO400 by他社カメラ)
・多少、筋力がついた。(やっぱチョッと重いですよキヤノンさん。)
・カカクの掲示板を良く見るようになった。
やっぱ、最後の項目が一番変ったことかな。
書込番号:10910391
1点

私はKissDNからの買い増しです。
>7Dを使いだしどのように撮影スタイルが変化しましたか?
・AIサーボを使うシーンがあるようになった。
※KissDNの時は全く使いませんでした。
・AFモードの選択をシーンに応じて使い分けるようになった。
・測光パターンをシーンに応じて使い分けるようになった。
・AWBをあまり使わなくなった。
・フラッシュを使わなくなった。
※画質を優先していない時はISO12800も使います。
・JPEG(M)のみで撮影するようになった。
・MFを多用するようになった。
総じていろいろな機能を使うことが多くなりました。
これは液晶が綺麗なせいで、撮影後すぐに確認して気に入らなければ
設定変更して再撮影というパターンが増えたためだと思います。
書込番号:10911382
0点

>X3の後続機の発表がありました。
まだ正式ではありませんが今の7Dと同等かも?
ISO感度の上限が設定できると言う点では7D以上だと
思います。7DではAUTOにすると一足飛びに3200になる事が多い
ので、7Dもファームアップか何かで対応して欲しいです
しかし、今回も歴史は繰り返したか・・って感じですね・・
結局キヤノンのAPSミドル機ってkiss系の先行パイロット
モデルって位置付けに落ち着いちゃうんですよね〜
PEN潰しの為に登場を早めたんだと思いますが、同時に7D潰しにも
なっちゃってる様な気がします (^_^;)
書込番号:10912233
1点

撮影スタイルの変化ですが
・連写&AIサーボの多用
・スポット測光の多用
・ファインダーが大きく明るいので入念に構図を考える様になりました
(これで余計なものが写りこまなければ最高なのですが・・)
後、撮影スタイルとは関係無いですが、何故かよく撮影を頼まれる様になりました(^_^;)
連投失礼しました
書込番号:10912263
0点

kappa-kさん
>>それとも まともにとっていいものでしょうか。
はい。冗談ではなくて本当です!。
座り仕事なこともあり、時々ぎっくり腰の直前ぐらいになるぐらい
腰が張ることがあって悩まされてました。
こんな状態でカメラ始めたので、最初は30分も歩くと腰が張って辛かったのですが
段々と腰痛が改善してくるのが分かりました。
但し、カワセミ撮りなどで三脚構えて同じ場所で動かずに1,2時間立ちっ放しだと
かなり辛くなってきます。
kappa-kさんもご理解されている通り、腰痛はカメラと同様に奥が深いので人によると思います。
私の場合、歩いて血行が良くなったのと、見た目では分かりませんが
筋力がちょっと付いたせいで改善してきたのではないかと自分なりに分析しています。。
元々、ここ5年ぐらい週末にロードバイクで100kmぐらい走ったりするぐらいの
運動はしてたのですが、使う筋肉が全然違うので改善しなかったのでしょうけど、
歩くだけでこんなに改善するとは自分でも驚いてます。
書込番号:10912357
1点

1D系への思いを断ち切るために買いましたが、ますます思いが募るようになりました。
あ、7Dに不満は無いですよ。大満足です。
でも…。
書込番号:10913703
1点

キスデジXから買い替えです。
・ISO3200を平気で使うようになった
→マニュアルモードの出番が増え、露出はISO感度で合わせるようになった
・照明管理が雑になった
→ISO感度に頼りすぎ・・・
・親指の出番が増えた
→主にはAFエリアの変更ですね。
・ブツ撮りでは被写体を磨くようになった
→ホコリや拭き跡が写るので・・・・
・PCディスプレイのライブビューを使うようになった
→スタジオ撮りではほとんどパソコンでリモートです。
・社用の1D3の出番が無くなった
→以前は「助手無しキスデジ、助手付き1D3」というスタイルでしたが、キスデジと入れ替わりで7Dが入ったことで1D3の出動頻度は激減です。現在1D3は予備機扱いに成り下がっているので値段がつくうちに売却決定・・
ちなみに1D4は「そのうち1Ds4が出るだろうねー」という理由で却下されました。
秀逸な性能のおかげで手抜きを覚え、打率は上がったもののホームランが減る結果に。
でもまぁ、手抜きっていうのは機械のせいじゃないですね。
書込番号:10916703
1点

わたしは、もっと短い2ヶ月足らずです。
7Dは20Dと入れ替えで、40D・5DUへの買い増しです。
撮影スタイルは、「なんでも屋」なので、画質優先、速写優先、連写優先、確実性優先・・・と臨機応変にやってます(笑)
広角側は5DU、7Dは望遠側で使うことが多いです。
7Dの感想を一言で言えば・・・「大容量高速CFがもっと沢山欲しくなる」です。
軽快に撮影できるので、あともう一台7Dが欲しいですね(笑)
書込番号:10916751
0点

こんばんは。
私も4ヶ月でショット数が1回転しました。KissDigitalXは3年、40Dは2年(併用期間2年間)で一回転でしたから、今までにないペースで、たくさん撮りまくったということですね。
さて、撮影スタイルの変化ですが、
・夜にカメラを持ち歩く事が増えた。
・カメラが大きくなり、バッグのスペースが減り、交換レンズを持ち歩く事が減ったため、標準ズームレンズばかり用いる事になり、単焦点レンズの出番が減ってしまった。
・連写は以前と変わらない。
・体育館撮影でISO3200を平気で使うようになった。
・設定の変更(AF、ISO、露出)等を頻回に行うようになったため親指の出番が増えた。
といったところでしょうか。
書込番号:10920224
1点

価格.comのクチコミを見るようになりヌ
デジイチ初心者の私でも
[約]が[厄]に感じ
少し不愉快ですモ
書込番号:10921711
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
某氏がここのクチコミにUPされた城の写真(2009/12/06 17:27 [10588647])
を編集してみました。
rawで撮りレタッチソフトで編集すれば写真が変わります。
そんなことは約100も承知でしょう!
0点

こんばんは。
私はキヤノンDPPで十分ですが好みで他のソフトを使うのも面白いと思います。
書込番号:10803713
1点

城の写真はJPEGで2.72Mの画像ですが、
元写真と比べるとかなり粗いですね〜
titan2916さん
こんばんは。
ホント、上手くとれた写真はDPPで少し手を加える程度でOKですね〜
書込番号:10803975
0点

7Dを触って良いのを実感しました。D300より握りやすいし、ニコン派でなければ今すぐ買いたいです。しかしレンズが今更Canonのものを買うほどRoichじゃないし。
そこで本論、こんな自慢も出来ない画像を出して何を言いたいのか私には理解不能。
7D及びCanonレンズならではのものをNikon派に示して欲しいですね。
書込番号:10804927
2点


ちょっと気になったんですが..
Elements8って最新版のCameraRawですか?
7D対応のCameraRawだとマゼンタ掛からないはずなんですけど。。
自分もやってみました。Elements6(CameraRaw5.6)とDPPです。
CameraRawも使いますけど、DPPの方がシンプルで使いやすいですv
この比較で言ったらDPPの画質の方が個人的に好みです DPPいいですね
書込番号:10805956
1点

manamonさん
エレメンツ8は
cameraraw5・5です。ハイライト警告を見ながら全ての白とびを解消するとマゼンタが広範囲にかかり、雲の半分程がピンク色になってました〜
これを使わない手はないですね…
早速、cameraraw5・6をプラグインしてみます。どうも〜
エレメンツ8の再構成機能を使いたくてこれを買いましたが、とても便利な機能です。
明日にでもUPしますから興味があれば見て下さい…
ませませ!
書込番号:10806335
0点

再構成で少しだけ弄ってみました。
細部は加工しませんでしたので…
cameraraw5.6は白とび解消時にマゼンタがでませんでした〜
いいですね!
JPEG 2.9Mに圧縮しUPしてみました。
書込番号:10807268
0点

再構成、綺麗に消えるもんですね!
CS4の「コンテンツに応じて拡大・縮小」の機能拡張版?
みたいなものだと思いますけど簡単に使えそうですね^^
CameraRawは対応してないと表示できなかったり、マゼンタ被りしたり.. するみたいです。
書込番号:10808924
0点

manamonさん
こんばんは〜
白トビの画像を、
城トビさせてみました〜
消したい塔をブラシでなぞり縮めて消してそこで再構成!
塔を消した画像を伸ばして元サイズに戻し再構成!
屋根瓦をスタンプで数ヶ所ペタペタ〜
僅か5分で完成です!
人物の上半身と足元以下を保護して伸ばせば見事に足だけ長くなります。
背景が単調なら完璧です!
狭い室内に背景布を張り記念写真を撮影!
出来上がった画像縮小して、人物を保護して伸ばし背景だけを数倍に広げて再構成。
四つ切りの記念写真の出来上がりです。
重宝してます。
書込番号:10809406
0点

あ、「しろとび」に掛かってたんですね。
全然気付きませんでした^^; 笑
そういう使い方ができるんですね。
こっちはこれだけやるのにもちょっと時間がかかります..
ツールってどんどん簡単便利になりますね^^
書込番号:10810531
1点

上手く消せてますね^^
スタンプで不透明度約100%ですか?w
関心したのはあるはずのない高木樹の反面が
違和感なしに再生してたところ!
とんがりコーンみたいな屋根と右側のオレンジの屋根
の延長もOKですね〜
また、なにか編集してみますので見てやって下さい…
ませませ!
書込番号:10811067
0点

9年選手さん
あなたのプロフィールを読み、感慨深くなりました。
私は生まれてから中学までの写真が数枚しか無く、
なんだか寂しい…
だから、
子供たちが生まれてからは多くの写真を残してやろうと思い
撮ってるうちに写真好きになりました。
どうせ残すなら少しでも良い写真を残したいと思い
日々研究&探究してます。候
書込番号:10811199
0点

不透明度は使ってませんよ。
主に 消しゴムとスタンプでゴニョゴニョっとw
その時々でてきとーに加工してます^^
木と屋根は意識してやりました。
思いつきで加工してみるのは楽しいです!
書込番号:10813397
0点

星のケンさまさん、こんばんは。
僕のちょっと場違いなレスに(笑)、反応して下さいまして光栄です。。
写真って、撮ってすぐ見てもあまり感動がないんですけど、10年後・20年後見た時にそこに写った今と違う自分たちに驚き、そして感動するものだと思うんです。
だからその日のために〈今〉撮るんですよね。。
どうかいっぱい撮ってあげて下さい。ではまた。
書込番号:10813545
0点

こんばんは〜
電柱5.6本と電線を再構成で消してみました。
細い電線はスタンプで…
元画像と比べたらスッキリしていい感じ〜
自己満足!
せっかく加工したんだからUPしよう。
人物写真でシワ、シミを薄くしたりとか
目を少し大きくしてあげると「綺麗に撮れてる〜」
と喜んでもらえます。
ただし、若い人には必要ありません…
当たり前ですね。
書込番号:10815923
0点

おぉ、すっきり 綺麗に消えますね〜
これは「再構成」機能がないと面倒です^^;
この機能だけ欲しい 笑
でも、いろんな風に使えるんですね-
自分には思いつきません...
書込番号:10818434
0点

こんばんは〜
再構成いいでしょう〜
消去ばかりでなく、拡大したい物のだけとはいきませんが、それに近いようなこともできるので次は拡大したのをUPします。
用紙サイズの設定も出来るんですよ!
その内、
この機能も付いてて当たり前になるとは思いますが…
これ面白いですよ
p(^-^)q
書込番号:10820769
0点

再構成で拡大に挑戦しましたが、塔の下の直線的なところ
(屋根とか)が歪んでしまい編集が面倒なので再構成は使いませんでした。
塔をマジック抽出してそれを拡大、色の置き換えで白っぽくしました。
これは単なる合成ですね〜
書込番号:10877702
0点

でかっw
「マジック抽出」ツール、結構綺麗に切り抜けるんですね〜
何気に背景の雲まで処理してますね^^
自分も、ちょっとまね?してみました^^;
フォトショップでちまちまと.. ふぅ ちょっと時間が掛かりました。
やっぱり、再構成ツールがあると便利かも!!
書込番号:10883923
1点

見事な出来映えです!
これは、根気と時間と少しの技術が必要ですね〜(笑)
電信柱らやフェンスがいかに景観を損なう物か、改めて認識しました!
元画像に看板やら洗濯物がないのは行政側が規制してたのかな…
最近の選択ツールは一段と使い易く便利になってますね(^-^)/
書込番号:10910723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





