EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8087 | 656 | 2009年12月22日 08:21 |
![]() |
571 | 78 | 2009年12月22日 07:07 |
![]() |
17 | 29 | 2009年12月21日 20:15 |
![]() |
22 | 9 | 2009年12月19日 17:21 |
![]() |
37 | 13 | 2009年12月18日 13:14 |
![]() |
26 | 12 | 2009年12月18日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117
この件について、さっそくサポートセンターに問い合わせしてみました。
Q.視野率約100%の定義を7Dの発売後に発表したことについて
後だしジャンケンではないですか?
⇒申し訳ありません。おっしゃるとおりです。
12月以降からは視野率の定義を明確に記載いたします。
Q.1D系では視野率のクレームが少なかったから視野率の定義を
公開していなかったと思いますが、7D発売後に定義を公開したのは
やはり7Dについて視野率に関するクレーム、問い合わせが多かったからですか?
⇒そのとおりです。
Q.1D系と同じ視野率なのに、なぜ7Dで問い合わせが多発したのですか?
1D系のほうがプロが使う確立が多いので、その辺シビアに考えるユーザが多いと思いますが?
⇒7Dに限って、この手の問い合わせがおおいです。
Q.HPでは視野率の考え方は1D系も7Dも同じとありますが
視野率の定義は本当に同じなのですか?
⇒実際は異なります。1D系と7Dでは厳密には視野率の考え方はことなります。
Q.5D2では視野率約98%と明記されており、7Dでは視野率約100%と
謳って販売していた以上、ユーザは公差下限値でも5D2以上を期待すると思いますが?
⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
あくまで仕様なので。
Q.1D系とは異なる仕様の7Dの視野率について、定義の公開が後出しジャンケンと
認められましたが、すでに購入済みのユーザに対してなにか対応はありますか?
⇒12/7以降にサービスセンターで視野率の測定を致します。
Q.視野率測定って測ってもらえるだけですか?
⇒さようです。
Q.測ってもらって、98%×98%だったら悲しいだけじゃないですか?
誰がうれしいんですか?
⇒申し訳ありません。
などなどとやり取りしてましたら、サポートセンターだけでは
手に負えなくなったらしく、後日Canonの技術者責任者から
正式説明を頂くことになりました。
現状、サポートセンターの見解として、売ってしまった分については
「ノンサポート、リコールする気は無い。」
「視野率の調整もできない。」だそうです。
またなにか進展がありましたら書き込みしますね。
不満がある人は、サポートセンターに問い合わせてみては?
118点

どうでも良いよ。
サポートセンターはキヤノンの子会社だし、マニュアル読んだだけでしょ。
書込番号:10531403
45点

>>ANTI Vistaさん
情報ありがとうございます。
議論していた視野率のスレも消えてしまってちょっと残念ですが、遅まきながらメーカーもマズイと思い知ったのでしょうね。
12/7〜SCで測定可能ですか・・・調整の保証もないし、SCから出た視野率の妥当性も今となっては信用に足るものかどうか疑問ですね。私としては測る意義を見いだせませんので、現状のまま使用することにしようと思います。このような姿勢が続くのなら今後は他メーカーへの乗り換えも視野に入れていかざるを得ませんね。正直ガッカリです。
書込番号:10531417
42点

>どうでも良いよ。
まー、そう言わんとw
しかし「7Dに限って、この手の問い合わせがおおいです。」ってのはなんか配慮の無い言い方ですねぇ。
アマチュアほど「くだらねーことにこだわるんだよ」って言いたいみたいですねw 売り文句にして売っておきながらw
⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
視野率公称「約98%」の5D2も98%±1%ってことですかね?
アタリの5D2(99%)とハズレの1Ds MarkIII(98%)があるってことですか(笑)
とりあえず、「約100%」の表記は「約99%」か「98〜100%」にしたほうがいいかもですねー。(再掲w)
書込番号:10531428
42点

>nmscpさん
>サポートセンターはキヤノンの子会社だし、マニュアル読んだだけでしょ。
知ってますよ。
電話に出た女性も派遣コールセンターっぽい子でしたし。
でもボトムアップでクレーム上げるしかないじゃないですか?
Canonの営業?技術者?に直接言ってもこういう問題はなかなか社内に
伝わらないとおもいます。
だから私はコールセンターでの対応ではなく、技術責任者からの
説明を要求したのです。
それか有名な写真家の先生から直接、なじみの営業とかに
言ってもらったほうがいいかな?
書込番号:10531429
38点

失礼!
勘違いがあるといけないので・・・
「電話に出た女性は派遣・・・」では無く
「最初に電話に出た女性は派遣・・・」です。
一応そこの責任者の人とお話しました。
書込番号:10531449
9点

サポートセンターで対応できるようになったって事は、サポートセンターに視野率防護壁が出来ちゃったって事やん。
書込番号:10531461
26点

>議論していた視野率のスレも消えてしまってちょっと残念ですが
キヤノンの視野率の公式見解(99%±1%)の対して中身のある議論がされていたのに
なぜ消えたんでしょうか?
言論統制?キヤノンからの圧力?
書込番号:10531493
46点

>nmscpさん
>サポートセンターで対応できるようになったって事は、サポートセンターに視野率防護壁が出来ちゃったって事やん。
サポセンで話を終わらせばね。
なんのために技術者から説明してもらうように言ったんだか?
たぶん正式なCanonの責任者をサービスセンター(名古屋)に
呼んで面と向かって話しする予定です。(私の希望として)
向こうが来てくれるかわかんないけど。
書込番号:10531516
22点

もう何だか滅茶苦茶ですがw
コールセンターの人に罪は無いですが、キヤノンの対応は酷いですね。
売ってしまえば後は野となれ山となれという事ですか。
再測定だけ受け付けても何の意味も無いですし、それもどうせキヤノン独自の測定方法だったりするのでしょうね。
書込番号:10531520
36点

>なぜ消えたんでしょうか?
『視野率について』のクチコミ掲示板 (EOS-1D Mark IV)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10528126/
こっち↑で語れ(重複してるから)ってことですかね?
スレごと削除しなきゃいけないほど荒れてましたっけ(一部荒れてたけど。。。ww)
書込番号:10531530
17点

で、責任者と話すとどうなるの?
あなたの意見を聞くだけで、キヤノンの公式見解に変わりはないでしょ。
その呼び出したという技術の責任者が公式見解認めたんだろうからさ。
書込番号:10531573
9点

折角Q&Aで(目立たないように)対応したのに、騒がれては困る人が居るんでしょうかね。
キヤノン系のスレはこういう事が妙に多い気がしますね。
書込番号:10531574
20点

結局は見た目のスペックだけを優先したものだってことでしょう!
まさにキャッチコピー通りのイメージモンスター!
イメージだけでは困りまする(ToT)
書込番号:10531610
55点

次にでる リアル・モンスター? に期待することにしますw (><)
書込番号:10531661
13点

とても興味深く読ませていただきました。質問が的確で、ひとつひとつ頷きながら読んでいました。
参考になりました。
書込番号:10531670
16点

>>ざんこくな天使のてーぜさん
厳密には共通の仕様という訳でもなさそうですし、むしろ7Dユーザーの方が問題視しているのに変な話ですね^^;
部材や組み付けの精度が1Dと異なるのは理解できますが、視野率約100%を謳うということはどういうことかという根本的な議論だっただけに消されたのが残念ですね。
書込番号:10531675
22点

技術者からの回答は期待しない方がいいと思います。
7Dで、暗い環境下、Mモード・MF・絞り開放・SS1/1000以上で連写が極端に落ちる件
銀座で聞いたら、そこの詳しい人も知らなくて、その時点で現象は把握しているものの、現象の理由はキャノンで分からず。
後日サポートセンターから連絡ということになってました。
7D以降、というか1D4で起きてないので7DのiFCL測光が絡んでるのか?と質問しておいたにもかかわらず。
調べました。理由は企業秘密です。公開できません。調べて原因は分かったけど仕様なんで何もお話しすることはありません。
ってのだけかかってきました。
するとこの掲示板で、お客様相談センターでiFCL測光の影響ですと回答をもらったと言う人がいるじゃありませんか。
発表できることとできないことの違いすら徹底できないサポート体制なんで、細かいことは期待できないかと・・・
別件ですけど、約100%が99±1%ならば、5D2の約98%というのは97±1%というのがユーザーの想像する範囲ですけれど・・・
上の方で5D2より悪い個体もあり得るといった回答があったみたいですけど、どなたか5D2の98の根拠聞いた方居ますか?
98±1%なら、これまでの約100%の機種も約99%と謳わなきゃダブルスタンダードですよね
あくまでも製造の誤差が2%出てしまう。だから2%ぶれる寸法の中心を99にするというのは作り手側の都合ですので。
そのなかで上側にぶれた個体の100をカタログスペックということは、5D2でも上にぶれた個体がスペックと捉えるのが自然なので。。。
それなのに5D2より狭いことがあるってとっても不自然ですよね・・・
書込番号:10531730
25点

先ほども最後の投稿ボタンを押したらすでにスレが削除しちゃって諦めた内容ですが
SCでの対応情報ありがとうございます。
1D(s)系と同じ約100%の仕様を謳った限りは1D(s)と同等を期待しちゃいますよね。
まして5Dm2が約98%なので最低限のレベルとして5Dm2≦7D≦1D(s)となっていて欲しいですよね。
キヤノンらしい表現と言えばらしいのですがね・・・・
約99%を約100%・・・ん〜〜〜〜〜〜〜
5Dm2は判りませんが
7Dと1Dm3で試してみました。
レンズは共に50mm 3mぐらいの距離でそれぞれの角で試したかったのですが7Dの角がRになっているので感覚合わせになっちゃうので上側・左側で確認しました。
1Dm3はしっかりピン角になってるんですがね。
この辺もコストダウンの賜物なんでしょうね・・
中央部で水平になる感じで上・左側をファインダ淵に合わせ適度にトリミングしてます。
こんなモノなら許せるかなぁ〜
手持ちですが何枚か撮ってみましたがこんな感じでした。
書込番号:10531757
8点

>>りきや@東海さん
>>むしろ7Dユーザーの方が問題視しているのに変な話ですね^^; >>消されたのが残念ですね。
↓こーゆうスレ立ててる人がスレ主だったせいでしょーか?(笑)でもスレ自体はまともだと思いましたけど。
「歴史に残るカメラだと思う」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10529049/
↑このスレがいまだに残っている方がよっぽど不思議ですが。。。 やはり言論統制?キヤノンからの圧力?(T-T
書込番号:10531769
11点

なんか…うちには関係無い話ですね。
F-1だって100パーセント無かったけど誰も騒がなかったはず!
気にするなら〜
買ったカメラがカタログ仕様と違うぞ!
と訴訟すれば良いじゃん!
相手は便所さん
書込番号:10531788
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
視野率関係のクチコミは大半が「外野」の書き込み、
そして話題が明後日の方向に向かいがちです。
そこで純粋にSCで視野率測定をしてもらった人が、
その結果を記載するクチコミを立てました。
上記の趣旨に基づいて投稿願います。
なお結果について論じるのも趣旨に反します。
13点

「視野率は当社規格内」
という回答以外はあり得ないと思いますが、現状では。「当社試験条件による」「99±1%」ですから、何でもありです。
書込番号:10642352
13点

>目的は何でしょう。
結果如何によっては、持ち込み予備軍の宅配便手配と送料の無駄を省けます
ただ、わざわざ此処に書き込むリアルユーザーがどれだけ居るかは疑問です
袋叩き&集中砲火は必至ですから・・で、恐れをなして書き込む人が居ないと
今度は「やはり、SCに持ち込んだ人は居ない様です」って事で勝利宣言
どちらにしても多数派には美味しいスレですね(笑)
書込番号:10642369
11点

あぁ、一応、補足しておくと、「視野率○○.○%」という具体的な数値はあり得ないということです。
書込番号:10642498
5点

それじゃ。
自分測定
中央を通るラインで
左右170mmを写して174mm弱
上下80mmを写して83mm弱
キャノン測定
上下左右とも200mmを写して
上へ2mm強下へ1mm強
左へほぼ0、右へ2mm強
が写りました
写真を見せるだけで測定結果の引渡しは無し。
左右はキャノン所有機での結果も見せてもらって
200mmを写して左右1mm弱ずつ
上下はなぜかデータ無し
どう受け取るかはご自由に
書込番号:10642651
18点

取り組みとしては悪くないと思います。
知りたいのは「事実」と「正確な情報」だけです。
誰とは言いませんが、叩きたいがためにカメラ持ってもない奴がわざわざ販売店で素人測定したりとか、人の画像を勝手に盗用したりとか、そういうネガティブキャンペーンにうんざりしてましたから。
このスレがどのように育っていくか楽しみにしています。
書込番号:10642673
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10620000/ImageID=517161/
私の測定結果
上下97%
左右98%
これが事実ですね。
レイヤー重ねの誤差があったとしても±0.5%あるかないかです。
キヤノンSCが測定したところで大差ないのでは。
個体差があるとしてもこれから2%も上回るなんて考えにくいでしょうし、
仮にそんなに誤差があったら精密機械としてはダメ製品でしょう。
”7D 視野率測定” で検索するといくつか測定例が出てきますが、
だいたい97%や98%です。
上の三井1Fさんの測定例でも(目測でしょうか?)、
上下96.4%
左右97.7%
しかし同じ個体をキヤノンSCで測定すると
上下98.5%
左右99.0%
SCだと高めに出るのか目測だとしたらその精度の問題か???
そういえば販売店での測定に文句つけるためにわざわざ別のスレを建てて
大騒ぎしてた人がいましたね。
何か面白い情報でも出てくるかと見守っていましたが、
知らないうちにスレごと消えてしまいました。
この販売店の店長さんとは間接的な知り合いなので、
”ちょっとカメラを見させて欲しい、撮影もしたい”と頼んだら
”いつも○○さんにはお世話になってますしどうぞどうぞ”
てな感じで二つ返事で快く了承してくれたし、
閉店時刻頃に撮影してる時も横にいて、この画像をUPしてOK?”と確認したら、
”まあこの程度ならいいっしょ”でしたね。
書込番号:10643112
13点

数値なんかどうだっていい!
事件は測定室で起きてるわけじゃないんだ。
現場で実際に視えたままに写ってくれないんなら
視野率100%の意味がありませんよね。
根本的な問題なのはカメラのことよりも
消費者に対するメーカーの姿勢だと思いますよ。
書込番号:10643232
29点

>根本的な問題なのはカメラのことよりも
>消費者に対するメーカーの姿勢だと思いますよ。
おっしゃるとおりだと思います。マイナス10度問題も糾弾しましょう!
>現場で実際に視えたままに写ってくれないんなら
>視野率100%の意味がありませんよね。
あわせて、それをいかに写真に生かせるか、生かせているかが問題ですね。
純100%でなくても撮れる写真と差異がないのではないかと自問してみましょう。
私は未だにペンタMEも使ってますが、100%でなくても気持ちよく、良い写真が撮れてます故。
それにしても、お、おまわりさんさんはペンタK-7ユーザーだけに余裕綽々、この件「だけ」は声高々でキヤノン叩きにこられますなあ〜〜 ほほえましいです。
これからも、いい写真撮ってくださいませ。
書込番号:10643390
11点

>この件「だけ」は声高々でキヤノン叩きにこられますなあ〜〜 ほほえましいです。
あははは。鉄板ですからね。誰が書いても安全パイの話題でしょうし。
そろそろメーカーもユーザーもどこもたいして変わりないって気づいて欲しいですね。。。
書込番号:10643404
8点

御託を並べてないで、誰もが納得できる証拠を示してほしいですね。
ネガティブキャンペーンではないと証明してくれることを期待しています。
書込番号:10643427
3点

まずは「内野」であることを証明するために
「最初だけでも書き込みには7Dの画像を添付するという」
というルールを設けてみてはいかがでしょう?
そうすれば「外野(=エアユーザー)」は排除できるんじゃないですか?
かく言う私は7Dユーザーではありませんので、これで失礼。
書込番号:10643573
3点

ファインダー視野率のスレッド見ていていつも思います、そんなに100%が重要なのでしょうか。そんなにムキになるになることでしょうか、と感じます。
正直97%でも98%でも、撮れる「写真の質」には全く関係が無いと思います。ファインダー視野率については00%だったらさらに良いですね、程度の感じでしょうか。
そういえば、D700が発売されたとき「ファインダー視野率が100%でない」との主旨でたくさんのスレッドが立ちましたが、ずいぶんと「写真の質」に無関係なスレッドが立つなーと不思議な思いで見ていました。
問題にしている人は、「約100%」とキヤノンが謳ったことに対してだけ、この一点に対してメーカの姿勢などに怒っているのではと思いますが、如何ですか?
書込番号:10643712
10点

>ファインダー視野率のスレッド見ていていつも思います、そんなに100%が重要なのでしょうか。
人によりますね・・単焦点スレに良く有る様な日の丸構図の図鑑写真や
モデル撮影会みたいな環境の整った所で撮影する人達には無関係でしょうね
これは数字の問題で無く実際に撮影した時に写り込むのが問題なんでしょう
この手の問題って気になってる人同士が情報交換して終わりの筈なのに
未だに「私は気になりませんが・・」って言うレスが付く事を不思議な思いで
見ています
気にならない人達って自称「写真撮影が好きで細かい事には拘らない」人が多い
筈だからこんなスレ見る暇は無いと思うのですが・・
書込番号:10643764
19点

まあ撮影時に構図をを最適にしたいいう人が求める画面比率が常に3:2なわけがなく、作品として完成度を高めるのが目的なら作品に応じてトリミングは必須なわけで、気になる気にならないではなく100%のメリットなどほとんどない、だから人々の怒りはキヤノンの不誠実さに対してなのだよ
書込番号:10643883
7点

>メリットなどほとんどない、だから人々の怒りはキヤノンの不誠実さに対してなのだよ
というよりも、不誠実だと言っって相手をいじめる機会ができたので、自分が嫌いなキヤノンやキヤノンファンの悪口を言ってる人がほとんどではないですか。
それが証拠に、KX-7のマイナス10度問題については何も言わないペンタユーザーや、ニコンでの問題点を擁護するニコンユーザーがここへ来て、いかにも正義の味方のように企業姿勢や、擁護するファンに汚い言葉を投げかけていらっしゃいます。
単に相手を不愉快にすることだけを狙って書いていらっしゃる方が多い気がしませんか?
こういう場所ですから仕方ないなあとは思ってますが、どのメーカーの板にいっても不愉快なスレッドってありますね。
書込番号:10644084
24点

>まあ撮影時に構図をを最適にしたいいう人が求める画面比率が常に3:2なわけがなく、作品として完成度を高めるのが目的なら作品に応じてトリミングは必須なわけで
トリミングはあまりしたく無いですね・・僕も以前はしてましたが
ベテランの人に「トリミングし出すとその時は良いけど現場で絵を構成する
能力は何時までも見に付かないよ」と言われたので・・
確かにフィルムで撮ってた頃には普通の人にはトリミングなんて言葉、無縁
でしたよね・・プロならともかく初心者の分際で逃げ道を用意しながら
撮るって言うのはどうかな?って僕は思ってます
書込番号:10644159
5点

意味が違うだろ、
>まあ撮影時に構図をを最適にしたいいう人が求める画面比率が常に3:2なわけがなく、
を読め
あと「普通の人」のフィルムプリントは大抵トリミング(紙が3:2じゃないことがほとんどだから)
そのベテランの人とやらに歳暮でもおくったら
書込番号:10644212
5点

ここまで、SCでの実測値の証拠を提示した人は1人もいませんね。
書込番号:10645882
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
やっとAdobe Camera_Raw_5_6 が公開されました。
これで、Adobe Photoshop 関連で、mRAW・sRAWが使えそうですね。
今回のは、Elementsでも使用できますね・・・
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/236/ts_236477_ja-jp.html
3点

デジイチ歴X年さん
Camera Raw 5.6 アップデート(Photoshop CS4)64ビットお陰様で無事済みました d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
有り難うございます
書込番号:10649877
0点

Lightroomも2.6にアップデートされましたね。
Win
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/236/ts_236475_ja-jp.html
Mac
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/236/ts_236476_ja-jp.html
書込番号:10650618
0点

ξ^_^ξさん ニコン富士太郎さん こんばんは
私はJPEG派だったんですが、体育館で娘のバレーボールを撮影するようになり、
撮って出しでは黄色っぽく写ってしまいましてRAW現像できるソフトをいろいろと試しています。
ホワイトバランスをセットして撮ればいいんでしょうが良く分からないので、
取り敢えず若干暗めにしてソフトで調整している状況です。
些細なことでも、アドバイスなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10651355
0点

>>デジイチ歴X年さん
情報ありがとうございます。
RC版を使っていましたが、やっと正式対応ということで嬉しいです^^
書込番号:10652496
0点

デジイチ歴X年さん
ホワイトバランスをカメラに記憶させる方法。
撮影する被写体に近い場所、「この場合はネットの近く」で、マット系写真用紙かコピー用紙を画面いっぱいに撮影する。白いタオルでも可。
この時ピントは関係ないのでマニュアルフォーカスにして、場面いっぱいに撮影する。色がわかればよいので、ヒストグラムが中央に来るように露出を確認する。白飛びは不可。
メニュから「MWB画像選択」を選ぶ。
先ほどの白いものが写っている画像を選択
「この画像のWBデータををMWBに使用します」で「OK」を選択。
ホワイトバランス設定は「マニュアルホワイトバランス」を選択。
(「K」と「ストロボ」の間にある)
これで、ずいぶんましになると思います。
でも、体育館の照明は、スペクトルがかなり歯抜け(不連続)になっていることが多いので、屋外や白熱灯のようにすっきり合う可能性は少ないです。
書込番号:10652734
1点

デジイチ歴X年さん
こんにちは。はじめまして。
このような便利商品もあるようです。私は使った事がありませんが、
WBの設定って難しい場合がありますよね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=373
書込番号:10653062
3点

りきや@東海さん
当方はElementsなのですが、m、sRAWが使えるようになったことと、カメラキャリブレーションの設定ができるようになりました。
HDDにもすこしやさしくなりそうです。
10205さん アドバイス有難うございます。
>ホワイトバランスをカメラに記憶させる方法。
詳しく解説いただき有難うございます。
7Dの測光はとても敏感でユニホームの色でも微妙に変化してしまうようなんです。
測光の設定も含め、いろいろと試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10653095
0点

カメラはじめますさん、はじめまして。
ホワイトバランサーですか、便利そうですね。
はじめて知りました。 情報有難うございます。
書込番号:10653162
0点

白い紙(白いもの)を撮る代わりに、カメラはじめますさんの紹介してくれたキャップをして、被写体に当たる光と同じ光の下(つまりネット近く)で、カメラを光源に向けて撮影する。通常は上かな?
ここで、「光源に向けて」が大事です。
紙の代わりになるけど、けっこうなお値段ですね。(*^_^*)
書込番号:10653209
1点


RAWのスレからWBに脱線ですみません。
10205さん 再レス有難うございます。
>「光源に向けて」が大事
キャップを使えば照明に向けてという事ですが、
マット系写真用紙かコピー用紙での場合、
床に置いて(照明の光を受けている)という感じで良いんでしょうか。
じじかめさん 情報有難うございます。
リンク先拝見させていただきました。
おもわず買ってしまおうか、なんて思いますが取り敢えず基本をマスターしないと(汗
書込番号:10653382
0点

> やっとAdobe Camera_Raw_5_6 が公開されました。
> これで、Adobe Photoshop 関連で、mRAW・sRAWが使えそうですね。
最後の背中を押された思いです。(^^)
50Dを使っていて、7Dが出た当時は「悪評」などもあって
完全スルーを決め込んでいたのですが、
よくよく考えたら、カメラの機能としては50Dから遙かに進化しているし、
最近の値下げ傾向もあって、買いたい気持ちにかなり傾いていました。
唯一のネックが、アドビのLIGHTROOMとPhotoshopCS4を使っている僕にとって、
それらのソフトでRAW現像が出来ないことでした。
いずれ対応するとわかっていても、アップデートではなく『次のバージョンで』と
言われると辛いし、そこで二の足を踏んでいました。
でもそれも、今回のアップデートで解消です。
多分来週には50Dを売って7Dを買いに行きます(^^)。
皆様の仲間に加わる日の近いです。
書込番号:10654279
0点

>10205さん
体育館では無いんですが、屋内・屋外でWBのマニュアル設定を試しました。
屋外では空の色がすっきりと屋内では暗部が明瞭な感じがします。
次の試合のときにMWBで撮ってみたいと思います。
アドバイス有難うございました m(__)m
>Ginjiro2007さん
来週と言わず、今すぐいっちゃってください(笑
今度は、LIGHTROOMとPhotoshopCS4が待ちくたびれちゃいます。
50Dも良いカメラですが、フィーリングでは遥かに・・・これ以上は言えません。
私の手元に50Dはまだありますが、背中を押させていただきます、よいしょっと!
書込番号:10654471
0点

レスが遅くなり、失礼しております。
>マット系写真用紙かコピー用紙での場合、
床に置いて(照明の光を受けている)という感じで良いんでしょうか。
まぁ、それでもしないよりはましですが、本当に測定しなければならないのは、被写体が当たっている光か、これから「被写体が当たる光」なわけです。
ネット際での攻防がとりたいならば、ネットの上部(選手の顔が来るあたり)に紙を持って行き、選手の顔の向きに紙をセットして、画面いっぱいにして撮影します。床に置いたら、足(シューズ)のホワイトを撮っていることになるし、紙が薄いと床の色がすけることがあるので、やるべきではないと思います。
ポートレートを撮るときには、マクベスチャート(わかりますよね?)を画面の端に入れるのではなく、モデルの顔の前に置いて、顔に届く光をチャートに当てて撮影して、光を確認するのですよ。
これのこと
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000532547/index.html?cate=19304_500000000000000301&backquery=wtWYrzAqGbIoinhzQoVqoieWdIdfrH4ig18weS8ZNYKwtXi7r-BhdSIpdBrgTVckCHMMNaHuaR55SSqSXx4oup74foN9J_eLAGdzbt0ah0I.
試合中の体育館では、難しいと思いますが、できるだけ被写体に近いところで「白(18%グレーかな)」を撮影してください。
あ、体育館では、速いシャッタースピードで起こる「フリッカー」に注意してください。
書込番号:10658688
1点

紙の向きは極めて重要(ミックスが変わる)ですが、位置は顔でも胸でも腰でも、、、あまり関係ないのでは・・・。
露出も色温度もわざわざモデルの顔の前でなくても、自分(カメラ)の目前で測ってもだいたい同じである場合が
多いはずです。同じ太陽、同じ反射をうけている状況であれば、という前提です。
書込番号:10658763
0点

>hanchanjpさん あちこち良く目を光らせてますね(笑)
私の書いてる方法は理想、あるいは「厳密に言えばこうする」、ということを書いているわけで、野外や大きなスタジオでは、顔でも胸でも片手に持ってもあまり光の変化は無いと思います。
体育館で、観客席とコートの中央ではかなり光が違うと思われますので、観客席でホワイトを撮ることはやめたほうが良いと思われます。
※青いランドセルを背負った本人はうれしそうですね。こちらはドカ雪で大変です。hanchanjpさんのあたりではいかがですか?気温が低いだけ?・・・とBBSを私物化しています(ゆるしてね)
書込番号:10658951
0点

>10205さん 図々しい問いかけに返信頂き感謝いたします。
アドバイスの内容一つ一つ噛み砕きながら、有難く拝見させていただいています。
今までは子供の成長記録になればいいや、程度に写真を撮っていたのですが、
このカメラは何故か撮り手を本気にさせてくれます。
お恥ずかしい話ですが、JPEGからRAWに変えてソフトで調整なんて簡単に考えていましたが、改めさせて頂きます。
無いデータは調整できませんからね・・・
カスタマイズの自由度が高くなり、私のようなド素人でもいろいろ挑戦してみたいと思はされました。
そして、もっときれいに撮りたい、という欲が湧いてきてしまった次第です(汗
被写体になってくれている長男・長女に感謝しながら、
いつかは10205さんのアルバムのような画が撮れる日が来るよう励みたいと思います。
度々の返信、本当に有難うございました。
書込番号:10659019
0点

皆さんこんにちは スレタイから脱線お許しください。
>hanchanjpさん
当方、やっと光源の重要性に気付かされた状況です(汗
体育館=ミックス光でして、いっそのこと曇りか雨のほうがよさそう(大汗
>10205さん
ドカ雪とは大変ですね、こちらはちょっと風が強いだけで快晴です(汗
書込番号:10659121
0点

質問させて下さい。
このソフトを使えばフォトショップ等でm.sRAWの編集とプリントができるのは分かります。
それで、
通常のRAWの場合はこのソフトで同じように出来ますか?
解る方、宜しくお願い致します。
書込番号:10660565
0点

星のケンさまさん こんばんは。
>通常のRAWの場合はこのソフトで同じように出来ますか?
最初の書き方が悪かったですね、私の使っているPhotoshop Elements 8では、通常のRAWは今回のアップデートの前から可能でした。
*Photoshop CS、Lightroom、Elementsなど、またバージョンによって違うようですから、詳しくは以下のpdfにで確認をお願いいたします。
http://www.adobe.com/special/photoshop/camera_raw/Camera_Raw_5.6_ReadMe.pdf
書込番号:10660738
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジカメWatch あの西川和久さんです。
3週目です。モデルもあの いとうあこさんです。
使用レンズは、EF 24-70mm F2.8 L USM です。
興味ある人はどうぞ…。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20091217_336274.html
1点

毎度おつかれさまです。。。パート3まであったの?(^^; えーと?<◇>でしたっけ?
「オランダのおくさん」はNGワードにしません?
いとうあこさんにもオランダの人にも失礼かと。おまわりさんはただの荒らしですし。。。
カワイイと思うけどなぁ。。。。
しかしモデルさんの表情もワンパターンですけど、西川さんも毎度毎度なーんも7Dのにならない撮り方しますね?
書込番号:10648122
9点

ハナシがよく判らないということは、何件か削除されているのでしょうね?
価格の管理人さんも、朝早くから大変ですね?
書込番号:10648245
3点

でた唇! ・・・失礼。
どうしても目が逝ってしまうのはなぜ?
書込番号:10648255
1点

>上ブロックは「EF 24-70mm F2.8 L USM」
>下ブロックは「EF 35mm F2」
上ブロックの方が好みです。
書込番号:10648675
1点

一瞬、「いとうあこ」という名前が、ピン芸人の「いとうあさこ」かと思いました。
書込番号:10649796
2点

>一瞬、「いとうあこ」という名前が、ピン芸人の「いとうあさこ」かと思いました。
笑わせて頂きました(^^;
このフォトジェニック・ウィークエンドのモデルさんって誰が選んでいるんでしょーかね?
一般人の投票とかでやれば面白いのに〜〜♪
書込番号:10650151
1点

前回もそうだったけど、どうも一瞬「いとうあこ」⇒「いとうあいこ」と読み間違える。
後者は2年半前にNHK趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」をやっていた女子タレントですが、知っている人も多いと思う。
「いとうあこ」さんは、個人的には「どストライク」じゃなく「見逃しストライク」という感じです。可愛いですね。事務所の方針で意図的にアヒル口にしてると思うが、ブログのプロフィールの笑顔の方が良いと思うけどな。
書込番号:10653757
1点

なんでどの写真を見ても表情が同じなのか不思議に思いましたが、
まず いとうあこさんの、これは通常の自然体の表情であり、何もカメラマンが要求していないこと。
そして、これが最大の理由のようですが、カメラマンの興味が完全に顔や表情ではなくて、胸に集中していることが写真から分かります。(笑)
書込番号:10654353
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
なんで18-135mmを組み合わせたキットがないんだろうと不思議に思っていましたが、ここにきて満を持しての投入ですね!
7Dの1800万画素をフルに活かせる!といったレンズではないですが、比較的コンパクトなので、またーりと日常スナップするにはちょうどいいレンズでしょう。
これに35mmF2か50mmF1.8を組み合わせてお散歩する、なんてのもオシャレかも。
3点

高くないですか?
18-200のレンズキットに単品で18-135を追加したのと同じ値段て…
書込番号:10591624
2点

>>満を持して
同時に出しておきながら、組み合わせたら売れないと踏んだのか、出さないでいたら案外、出せっていう文句が多かったので慌てて出しただけでしょう。どこが「満を持して」なんだか。それっぽい言葉を並べるのはやめましょう、馬鹿にしか見えないから。
書込番号:10592080
7点

ここで15-85キットの値段を、いつ下回るか予測競争するのも面白いかもしれませんね。
1ヶ月位先と見ました。
書込番号:10600980
0点

>Leap ahead―さあ、その先へ。さん
私はキヤノンMJでもないんですし、文句言われる筋合いもないんですが?
だいいち、馬鹿から「馬鹿」って言われても、なんだかなあって思います。
くだらないこと言ってる暇があったら、傑作でも撮りに出かけましょう。
書込番号:10601651
17点

15-85のキットを買うつもりで決めたのに、ここにきてこんなキットがでて・・・
正直、どれを買えばいいのかわからなくなります。
それにしても高いですね。ほかのキットと比べると断然高い。
書込番号:10613670
2点

ボディの値段 129,346円(約130,000円)
レンズの値段 48,500円(47,800円 中野フジヤカメラ)
合計 177,146円(安値の組み合わせ)〜178,500円
店頭でもボディとレンズを別々に買った方が安くなりそう。
書込番号:10614577
1点

EF-Sレンズって出た当初は結構良い値付けなんだけど
次第にじり貧になるんですよね
おまけに買えば買うほどフルサイズ移行への足枷となるAPS底なし沼に
入りそうで・・(^_^;)
10-22にしてもタムロンにすれば実用域の高い24mmまで拡大してるし
書込番号:10615746
1点

>一番乗り!
一番乗りのご購入、おめでとうございます。
私は、10月の発売当初、別々に買った口です。
書込番号:10624067
0点

価格COMでの最安値7Dボディ128,560円、レンズ18-135が48,448円
それぞれ単品で買えば合計177,008円なのに、レンズキットは202,974円
その差キットで買うと25,966円も高いのは何故でしょう?不思議だな???
書込番号:10635625
1点

実際に発売されれば価格もこなれてくるでしょうね。
楽しみです
書込番号:10643372
0点

>ここで15-85キットの値段を、いつ下回るか予測競争するのも面白いかもしれませんね。
1ヶ月位先と見ました。
自己レスです。1ヶ月もちませんでした。
書込番号:10649159
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日、センサークリーニングに朝一番で行きました。
当然、順番はトップ。
仕上がりに一時間でしたが、ファインダーに黒い糸クズが… フォーカスの内側に混入したゴミだったようで、フォーカスの交換をして頂きました本体内に向けて、ブロアーをガンガン吹いたのが混入の原因だったようです。
写りには問題ないですが、中でホコリが舞ってセンサーについてしまうことが多々あるようです。
ホコリには水性と油性があるようです。
新品だから大切には使う気持ちもわかりますが、極力でしたら、吹き過ぎには注意して下さい。
とのこと。
思いっきり、取説にはブロアーって吹く。て、書いてありますが、どうやら吹きすぎに注意のようですね。
長文失礼しました。
3点

ブロアーの吹きすぎは要注意です。
埃の多いところでブロアーを吹けば埃を吹きつけることになります。
素人のクリーニングは最小限にとどめた方が無難です。
書込番号:10422387
3点

気持ちは分からなくもないのですが、人間と同じように手塩に掛け過ぎるのはよくないでしょう。
程よくがちょうどいいと思います。
書込番号:10422652
2点

過度に吹きすぎるのは良くないようですね。
写りに影響しないようなゴミは、気にしないのが一番です。
書込番号:10422767
1点

女性の耳元で、優しく愛をささやくぐらいが丁度いいようです。
書込番号:10423109
6点

ゴミ取りのないころは軽く吹いていましたが、ゴミ取りがついているものに
買い替えてからはノーメンテで F8 でゴミなしです。
ゴミが写らないかぎり、なにもしないというのもありだと思います。
書込番号:10423244
3点

こんばんは〜
吹くときのカメラボディの角度も重要な様ですね・・
店員さんが吹いてるのを見たら私が何気なくやってたのと
角度が違ってました。(^_^;)
書込番号:10423274
1点

ガス式も避けたほうがいいでしょう。
強すぎ以外でも。
あと、ブロワーで強く吹き付けると静電気が起きる場合も、というのを聞いたことも。
書込番号:10423353
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり色んな経験や実績がありますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10423664
0点

ブロアの中にはゴム硬化防止の為にゴム内部に硬化防止粉が塗布してあるものもあります
この手のブロアをミラーボックス内部に使うとブロアゴム内部に塗布された目には見えない粉がミラーボックス内部に入るので避けた方がいいです
見分け方はブロアの押すゴム部を指で押して擦ってみて滑らないのは塗布されていないもので
あまり摩擦抵抗の無いものは塗布されています
それと劣化したブロアは内部が固くなり硬化してカスになったゴムが空気と一緒に飛び出す時があるので
ブロアも消耗品と考えてミラーを吹くブロアは新しいモノを使いましょう!
本当は触らないのが一番なんですよ
吹く事によってゴミはより内部に入っていき
ペンタ部分に入れば工場で入院ですから…
書込番号:10425531
2点

こんばんは。
一眼レフはデリケートなので色々と知識を付けた方が長く付き合えますよ♪
少しずつ勉強していきましょう。
機種(メーカー)が違いますがご参考まで。
http://www.satouchi.com/alpha/review_80.html
書込番号:10432387
0点

>ミラーを吹くブロアは新しいモノを使いましょう!
新品使って、製造時の物と思われる粘着性のカスが大量に噴出してきたことが・・・・・・・。
おかげで黒点だらけのとんでもないことに。
新品でも一度ゴミが確認できる所で試してからの使用をお勧めします。
書込番号:10434207
1点

あ、私も新品のブロアーから ベタっとした黒い粉が出てきた事があります
幸い買いたてで、手のひらに吹きつけて遊んでいた時だったので大丈夫でしたが、、
結構しつこく出続けていましたよ
あれがセンサーに付いたらチョット、、 と思いました
個体差はあるかと思いますが新品を買ったら、充分シュポシュポしてから使うのがいいかも知れませんね
書込番号:10648868
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





