EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 16 | 2009年10月18日 00:54 |
![]() |
52 | 16 | 2009年10月17日 00:19 |
![]() |
18 | 8 | 2009年10月17日 00:18 |
![]() |
4 | 13 | 2009年10月15日 20:17 |
![]() |
40 | 22 | 2009年10月15日 08:49 |
![]() |
52 | 25 | 2009年10月15日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて投稿します。EOS40Dを使っています。
G10は1400万画素以上ありましたが、G11で1000万画素に画素数を減らしました。やはり高画素の弊害があったようです。撮像素子が小さすぎますからね。
50Dは1年前カタログを見たときにがっかりしました。表紙の小屋の写真がまるで油絵のようだったからです。また、作例写真で、川で遊ぶ人のがありましたが、ISO200のわりにはディテールが出ていません。(40Dの方がより解像力があるように感じます)半年ほどしてカタログの写真が一部変わりました。作例の富士山と菜の花の写真も、確かISO640EF−S18−200で撮っていましたが、解像感がなく、なんでこんな写真を使うのかと思いました。30Dのカタログを改めて見るとISO100の作例写真ですが、すごい解像力があります。まるで、ポジで撮ったような写真です。ですから、APS−Cでは高画素イコール高解像度とはいかないと思います。私も次の機種で7Dか5DマークUか迷います。やはりフルサイズの方が外れがないのでしょうね。
5点

撮像素子、ディテール、解像力、ポジ...私にはピントこないのですが、G10と40Dを使っているのと7Dが気になるってーのは一緒です。(笑)
私は写真を観る目が欲しいです。。
書込番号:10324024
0点

EOS50Dの画質に関しては、僕も語りたくはないです。ただ画質にうるさくない方にはお買い得なカメラかと。7Dは単に高画素化しただけではないようですね。キヤノンが満を持して世に出した起死回生とも言える、入魂のAPS-Cカメラのようです。7D、もう少し評価のほどを見てから購入しようかと思います。
書込番号:10324055
2点

メディアによって表現が違います。印刷物で判断するのは判定の仕方に問題があります。
油絵のような表現も 水彩画のような表現もあります。他にも色々あります。WEB用の写真もあります。
スタジオからの地デジの映像と 映画の映像を質感だけで 判定するような事かと思います。
カメラは、取り入れ口にすぎません。
書込番号:10324113
3点

こんばんは。
1Dmk3と5D、50Dを持っており、最近7Dを買い足しました。
被写体や状況、体力によって使い分けています。参考になれば・・・。
風景や人物などの静止物や広角が必要なときは5D。
野鳥や飛行機など動きもので、連写と望遠が必要な場合で、重くて大きい機材でも大丈夫なときは1Dmk3。
野鳥や飛行機など動きもので、連写と1Dmk3以上の望遠が必要な場合や機材を軽く小さく納めたいときは7D。
7D購入前は50Dを7Dと同じように使っていました。従って7D購入後50Dは防湿庫で眠っています。
特に野鳥などは超望遠が欲しいので、APS-C(x1.6)が有効です。また、多少ディテールが甘くなっても画素数の多い方がトリミングが効くので助かります。
従って、レス主さまが、風景や静止物をじっくり撮るなら5Dmk2の方がいいと思います。
野鳥を撮りに5Dを使うと、レスポンスの悪さや連写の少なさでイライラします。また、フルサイズということが裏目に出て超望遠の大砲を用意しなくてはならなくなります。
書込番号:10324126
2点

50Dは1510万画素です。
そして7Dは1800万画素です。
>撮像素子が小さすぎますからね<
ってのは理解不能ですが?
7Dの方が50Dより画素数が増えてます。
ならば、高画素に弊害があるとする人は、7Dは候補に上げるべきではないでしょうね。
書込番号:10324131
5点

>EOS40Dを使っています。
それでいいんじゃないでしょうか?
フルサイズにされるなら5D2をどうぞ。
書込番号:10324172
5点

印刷物で判断できないということはないと思います。私の場合はデータをプリントすることは少ないです。40Dで撮った写真を印刷物にしたこともありますが、同じ印刷所でもオペレータによって同じ画像の印刷結果が違ってくるということを関係者から聞いたことがあります。印刷物はポジからの方が今までの印刷所での蓄積があるので、印刷した時の外れは明らかに少ないです。私が、本を出した時も若い編集者からポジの提供を求められました。デジタルカメラからの印刷では印刷物になったときに明らかに、まだ当たりハズレがあるからです。特に木の葉や野菜の葉などの緑の色です。今でも明らかにデジタルカメラからの印刷だと分かるものが時々あります。デジタルカメラからの印刷はまだ発展途上です。以前に比べればかなり良くなったと思いますが。
書込番号:10324339
0点

画素数アップがイヤなら、わたしも40Dでいいと思います。
できれば液晶のみ50Dのものに交換(有償)できれば、なおいいのですが・・・
書込番号:10324403
6点

マクロ100さん
印刷するとき紙を選択し色校をなさったと思います。自分の意志を反映させませんでしたか。それも表現のプロセスです。キヤノンのパンフレットのディレクターが、カメラマンが、キヤノンが、どのような表現を目指すかによって刷り上がりが違ってきます。カメラの撮影見本を配ってるとは、違うことかと思います。
書込番号:10324559
2点

>>高画素に弊害がある
という言い方が適切か不適切かはおいておいて、
低画素の方が高画質(高精細ではない)になるのは理論的にも現実的も正しいことのようです。
そのために、(どうかはわかりませんが)キヤノンはMRAWという(SRAWもあるけど)
奥の手を出してきたようです。
MRAW(1000万画素)を使えば、7Dが40Dの1000万画素のセンサーで撮ったかのような、高画質で撮れます。
このmRAWの効果の検証は各所で指摘されています。
ちなみに、50DにもsRAW1(と2)がありました。(これも同様です)
※高画質とあるのは、高感度とか厳しい条件で高画質ということで、良好な条件では、RAWとMRAWで大きな違いは出ないようです。
書込番号:10324673
2点

>私の場合はデータをプリントすることは少ないです
あの、プリントしないのなら別にそんなに解像度の事は関係ないんじゃないですか?
プリントしてこそ写真です。しかも、プリントしないあなたが、印刷物で判断する事自体
おかしいと思いますが?
書込番号:10324890
8点

G10使っていますが、高画素の弊害は感じません。ただし、もっと低画素にすればもっと高感度画質が良くなだろうなぁとは思いましたし、それへの答えがG11だと思っています。
7Dもそうでしょう。同じ技術で1200万画素の7Dを作ればもっと高感度画質は良くなるかも知れない。でも、画質は高感度ノイズの有無だけではありませんからね〜。
書込番号:10324972
4点

高画素がいやなのに、7D or 5D2 というのがよくわかりませんが、
それなら D700 とか D300S とかの選択肢もありますよ。
もちろん、40D もOKと思います。
書込番号:10325613
4点

あたいもG10使っていますが、高画素の弊害は感じません。
諦めて40Dを使いましょう(・ω・)ノ
書込番号:10325941
4点

僕も全く同じ感想を持ちましたが
多かれ少なかれこれってキャノン(キヤノンって言わなけりゃいけないんだっけ?)
のカラーだと思うので嫌いな人は他メーカーにシステム替えしかないでしょうね
5D2もベッタリ系だと思います
書込番号:10326525
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
これまで高画素数化に対して、色々と議論されていますが、
高感度化に対しては賛同の意見が圧倒的に思われます。
ですが、本当にこのままで良いのでしょうか?
ここ最近Nikonが高感度に対して非常に意欲的ですが、
問題としてベース感度が200からです。
SONYのα550も200からですよね?
100と200ではあまり変わらないかもしれませんが、
上ばかり気にして下をおろそかにするのはどうなのよ?
低感度ならではの写真表現もあるのに・・・
と思ってしまうのです。
まさかとは思いますが、このまま高感度が使用できるにつれベース感度下限が上がり、
ISO400や800スタートなんてことが常識にならないかな?と気になります。
ところで、7D開発者のインタビューを読むと、
今回の開発においてISO100スタートに
それなりにこだわっていることがわかります。
あまり話題になっていませんが、
これってもうちょっと評価されてもよい気がするんです。
皆さんはどのように思われているか、ご意見お聞かせ下さい。
ちなみにNikon、SONY批判をするつもりはなく、
今後の業界の流れが気になっているだけです・・・
16点

昼間の屋外で使用するときに、標準域の短焦点が使い難いかもしれませんね(絞り開放時)
NDフィルター使えば解決するかもしれませんが、なんだかなぁという気持ちになるかも。
書込番号:10317882
4点

そういう特長を理解して、使用者が使用目的に沿った補正をすればいいのでは?
最近のユーザはカメラに写真撮ってもらっているようなもんだな。
書込番号:10317921
4点

こんにちは(^^
感度が上がる分、超高速シャッターが使えるなら、まぁイイのかも知れないですね(^^
1/32000とか...(^^;
でも、スローシャッターを使いたい時はつらいなぁ....
ND持って歩くのジャマだし。
とりあえず現状は、ISO100スタートというのは使いやすいですね♪
書込番号:10317977
2点

実効感度が各社バラバラなのでISO幾つだけでは語れないみたいです。
GANREF | EOS 5D Mark IIの性能テスト | デジタル一眼レフカメラ
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/7
GANREF | D700の性能テスト | デジタル一眼レフカメラ
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/11
GANREF | α900の性能テスト | デジタル一眼レフカメラ
http://ganref.jp/items/camera/sony/detail/capability/22
書込番号:10317985
0点

ISO100は、必要な条件と考えます。絞りとシャッタースピードで光を操る世界ですから ISOは、下も上も広い方が助かります。シャッタースピードも1/16000を欲しいと感じるときがあります。明るいレンズの開放を使いたいときです。
写るだけでしたら倍率の高いズームレンズでも 高感度撮影が可能であれば解決しますが、それでしたら近未来にコンデジでも解決するような気がします。
絞りとシャッタースピードを操り撮影する者であればISO100も、必要条件の一つと考えます。
ISO100へのこだわりを感謝します。
書込番号:10318046
4点

iso100どころか、50や25が欲しいときもあります
もっとも、高感度はどうしようもないですけど、低感度なら
NDフィルターで解決できると言えば出来るんですが、フィルタ−の
つかないレンズもありますしね
電気的に感度を下げるのって、簡単に思えるんですけど難しいんでしょうかね?
書込番号:10318068
4点

私はノイズレスのISO3200が欲しい(^^ゞ
いくら高感度化されても実用的じゃなければ…
記録撮影ぐらいにしか使えないのに数値だけ上げてもどうかと思います。
高画素は何も1番高い画素数を使わなければ良いだけだから高くても良いかな。
書込番号:10318171
0点

しかしフィルム時代では考えられなかった事です。感度を変えれるデジタルならではの悩みです。すごい時代になりましたね。
これってデジタルNDフィルターと言うのは出来ないのでしょうか。そうするとISO 12.5からISO 25600まで1台で広範囲の感度が設定出来ます。
書込番号:10318267
3点

レフトサイドバックさんに同意です。ISO100スタートは良いですね。
拡張でISO50が使えるというのは、本当に大きなアドバンテージだと思いますよ!!
書込番号:10318400
7点

ISO100スタート、凄いアドバンテージだと思いますよ。
夕日などNDがつけない状況がありますので、
レンズごとにNDそろえるのも大変だろうし。
拡張でもISO50があるほうがいい、出来れば24も欲しい。
書込番号:10319117
2点

ISO100からというのは重要ですよね。
サーキットなどで流し撮りなんかする時はISO100よりもっと下が欲しくなります。
ND付ければ良いのですが、そうするとAFセンサーに届く光が暗くなるので
AF精度は落ちそうですからね。
余りに高感度が進むので低感度にもちょっと進んで欲しいです。
書込番号:10319254
1点

暗い所でSSを上げたい人などは、常用6400は欲しいと思いますが。
何を撮りたいかに依って、欲しい感度も違うと思うのですが・・・
自分的には、ISO100ベースで、50〜3200位が良いと思います。
書込番号:10319311
0点

みなさまこんばんは。ルナです♪
私はISO100(場合によっては200も)が常用なのですが、ネガフィルムではISO400が「標準」みたいになっていますよね?
特にAFが出始めたころ、F値の大きい目のズームが標準装備になり、シャッター速度を稼ぐためにより高品質な高感度系フィルムが求められるようななった結果だと記憶しています。しかし、私のような単焦点大口径派にはあまり関係がないことです。
画質を優先するならISO100の方が良いとも聞きましたが、400でも粒子の細かさはそれまでのものと比べ格段に良くなったと言われていました。(実際に自分では比較してないので分かりませんが)
デジタルでもF値の大きめなズームを使う人には、高感度ISOの方が喜ばれるのでしょう。
ここで、大口径派のみなさんに質問なのですが、逆に低感度ISOのメリットはなんでしょうか?
私自身は(フィルムでは)ISO100以下はほとんど使わないので、ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:10319330
0点

タムロンのA09使用時だったと思いますが、ISOを400くらいから戻し忘れて日差しの強い中撮影したところ、シャッター速度が1/8000となっておりました。
(一応露出はまともでした)
ISO400からになってしまった場合、同じ状況ではF2.8よりも明るいレンズは絞り開放が使えないのではと思いました。
水の流れを表現したいときや流し撮りする時に、どうしてもシャッター速度を遅くしたいという状況もあると思います。
NDフィルターという解決策もあるのでしょうが、やはり面倒ですし、余計な出費になりますよね。
そういうわけで、低感度が使えた方が撮影の幅も広がりますし、キヤノンがISO100にこだわった事は評価されるべきだと思います。
書込番号:10319427
2点

皆さんご意見ありがとうございました。
昨今の風潮では高感度にばかり注目がいき、
低感度が軽んじられている気がしていたのですが、
賛同意見が思いのほか多く、嬉しいですね。
実際、表現方法が広がりますので、
高感度化がいけないとは思いませんが、
それも低感度の表現があっての事だと思います。
高画素と同じく、高感度は技術力をアピールするのに格好の要素だとは思いますが、
是非今後は低感度化も合わせて進んでもらいたいものです。
書込番号:10319696
1点

ISO100 or 50 は欲しいですね。通常、手に入りやすい ND は 8 まで
なので、昼間に低速なSSを使いたいときに ISO200 からだと困ります。
書込番号:10320594
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

これは手に入れた人が沼に落ちるように配っているのでしょうか。(笑)ヤバイですよ〜。
書込番号:10318247
2点

何かと思ったら・・・光るカタログはプレミア物!
(なんとゼロヨンマンさんに先を越された! ついでに、私はずっとAT仕様です)
書込番号:10318262
2点

私は特別体験会でこれ貰って来ましたがその時点では7Dにあまり食指は伸びませんでした。
ここ(価格.com)を見ていて欲しくなりました。
ここを見てる方がよっぽどヤバイと思います。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10318324
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは、3連休は如何でしたか?
私は20Dと5D2を一眼メインとして使用しておりますが、50Dを使用している知人が7Dを買いました。
暫くしてから50DだとAFズレまくり!! 5D2は? と聞かれて、自分も20Dで問題を感じていなかったレンズが全て5D2では微調整を行ったと報告しました。
当時は解像度が上がった為にAFの些細なズレが解るようになったのでは???? と勝手に解釈していました。
さて、AFズレまくりの50Dから7Dに主力機を換えた知人はつい先日、AFのズレは50Dと同じだ!!
全部微調整したよ!! との連絡と、不思議なんだけど、30DではAFズレが殆ど無いんだ???
そうなんです、
私も、20DでAFズレに困ったことは余りなく、新レンズを買った際に調整するのは(調整の必要性を感じるのは)5D2のみです。(もっとも20Dは調整できませんが・・・・・)
20Dと5D2ってドットピッチがほぼ同じで、同尺でレンズを使った場合、解像度に差が殆ど無いんです・・・・・・・・
無論フィルムEOSではAF微調整の必要性は一度もありません。
AF微調整は非常に便利で、良い機能だとは思うんですが・・・・・
もしかして・・・・・・・
もしかすると・・・・・・・・
AF微調整が搭載された50D・5D2以降7Dも含め、
それ以前のEOSと比較して、工場出荷時のAFポイント調整の精度較差が大幅に甘くなっているのでは?と感じ始めてしまいました。
皆さんのEOSは如何ですか?
2点

僕は40Dや5Dで使ってたレンズを5D2で使ってますが、AF微調整する必要は全くありません。全てジャスピンです。
ちなみに、レンズのAFは、5Dや40Dに合わせてもらっています。
ボディとレンズは別ユニットなので、全てにおいてジャスピンはないと思います。
書込番号:10298995
0点

40Dは全てのレンズを添付してメーカーにピント調整に出しましたが、帰ってきても合うものと合わないものがありました。
50Dはメーカーでの調整はしていませんが、合わないものが多いです。たとえピント調整に出したとしても、どうせ合わないものと諦めています。精度の要求される時で時間的にゆとりのある時は、ライブビューで拡大確認しています。
書込番号:10299091
0点

こんばんは。
私もEOS5DUでAF微調整を試しましたが、EFレンズは新旧に関わらず調整不要でした。
レンズの最短撮影距離辺りでは、設計上も構造上も合焦精度は落ちます。
ズームレンズですと、例え白レンズでも焦点距離によって前ピン後ピンのズレが有りますよ。
その為に、リアルタイムマニュアルフォーカスが有効なのですね。
Canonのサポートセンターからは「他社製レンズは対象外です」と云われましたが、私はTokina80-200F2.8とTokina300F2.8を調整して、良好に使用しています。
書込番号:10299105
0点

20Dの頃から差を感じません。
フィルムEOSは使った事がありません。
書込番号:10299115
0点

以前の機種にも在ったサポートメニューを表に
出しただけなので、精度とは関係ないと思いたいですけど^^;・・。
書込番号:10299223
1点

皆さんありがとうございます。
殆どのご意見が、基本的な水準は旧機材と同じ水準とのご意見だと感じました。
と言うことは、私の5D2に関しては個体差の問題である可能性が高いようですね!!
7D購入の知人にも言っておきます!!
書込番号:10299507
0点

5Dまでは全部ジャスピン(と、思い込んでいたかも・・・笑)だったレンズが、5D2にしてサードパーティ製が軒並み前ピン状態になりました。純正はジャスピンですね。それぐらいでしょうか。
書込番号:10299588
0点

AFマイクロアジャストメントの機能が付いたということは、各自で好き好きに調整して
くれって言う意味ではないでしょうか?僕はこの機能本当によく使っています。
結局SCに持ち込んで調整してもらっても???な事が多く1D3、5D2ともに
この調整機能で満足しています。
よほども大きなズレはSCで行うものとして微調整は各自でお願いしますとのキヤノンの
一つの結論だと僕は思っています。
書込番号:10299741
1点

ボディ側の前ピン、後ピンありますよ。
個体差ですね。
私は、すべてレンズのAF微調整をしなければいけないボディは売ります。
微調整してもなんか使うつどピント安定しない気がするので....
ヤフオクめぐりとなります。
書込番号:10299945
0点

20D から 50D を買い増しした口ですが、AFのずれに関してはあまり
感じません。(私の場合)50D に使っているレンズは純正の 24-105 と、
70-200 F4IS のみのせいかもしれません。20D は A09 とか、シグマの
18-200mmOS とかでも大丈夫です。
書込番号:10300231
0点

ピントについてですが、
ピント精度の認識は個人の認識レベルにも依存しますので、
ある人がOKでも 別な人が見たらNG という場合も多いのが現実です。
皆さんが、どういった類のピントテストをしているのかわかりませんが、
例えば、AF前のフォーカス位置を近距離側にしているのと遠距離側にしているのかでも、
ピントの出方が違って来たりするのは常識です。
そんなものは、AF微調整などでは 到底吸収できません。
普通ピント調整を出す前には、
撮影距離も変化させて
ズームであれば、焦点距離も変えて、
更に 上記のようにAF前のフォーカス位置もそれぞれ変えて 評価を行った後で
おかしかったら メーカに調整依頼をかけるのが 普通だと思っています。
私的には、マイクロアジャストメントは、最後の調整項目だと思っています。
私の7Dでも到底マイクロアジャストメントで吸収できないピント不正が確認されたので、
明日、他のボディとレンズ一式、ピント調整に持って行きます。
書込番号:10304180
0点

ベストピント調整に出した際の対応者によると、
工場レベルでは大まかな調整しかしていないとのこと。
厳密な調整をするのはコスト的に負担が掛かるからやってはいない。
プリントサイズによる鑑賞距離がピント判定の基準だそう。
書込番号:10314508
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今、何気に連写して遊んでいたのですが
なんとなく今までより遅いと感じまして
片手にストップウオッチ持ちながらの、3秒間の枚数を測ってみました
測定はぴったり正確な3秒とはいかないものでしたが
23枚撮れていました、その時のバッテリーの残量は26パーセント
ならば、満充電のバッテリーだと多いのかと思い、測りますと
残量26%ー23枚
残量95%ー26枚
こんな結果です、
願わくば、1パーセントまで一定の速さを保ってもらいたいところですが
仕方ないところなのでしょうか
0点

こんにちは
連写には条件(メーカー表示の)が揃わないと単なるストップウオッチでの判定には問題があると思います。
書込番号:10308935
5点

里いもさん,こんにちは
8枚切れていないとか言うつもりはありません
一応、1/8000 ,f2, iso-1600で、揃えておいたのですが
バッテリーのパワーの違いでしょうね
書込番号:10308962
0点

>片手にストップウオッチ持ちながら
どうでも良いことですが
ストップウォッチを撮ったのですか?
書込番号:10308981
3点

ストップウォッチ自体を撮って、
3秒なら、3秒のところに針が来た瞬間の画像が何枚目か数えればいいでしょうね。
それぞれのバッテリィー残量で、各10回ぐらいの平均を撮れば確実でしょうね。
書込番号:10309011
1点

D7の本体買う前に取説PDF熟読して妄想族してます。
取説93ページの下の注意書きに「電池の残量が
少なくなると、連続撮影速度が若干低下します。」
とあって、「若干」とはどの程度か疑問でした。
メルモグさんの測定を見ると、私の妄想よりずっと
良い結果!と思いました。
書込番号:10309018
6点

同じ明るさの場所にレンズを向けました?
下のほうの書き込みで解決済みだと思ってましたが
「*」ボタン(AEロック)しないと連写速度が変わります。
せめてマニュアルモード時には変わってほしくないですけど。
書込番号:10309034
3点

深く突っ込まれると意味がないと言われそうですが
バッテリーが減るとこのぐらいの連写コマ数が減りますぐらいに
お考えいただきたく思います
書込番号:10309117
3点

四向聴さん
>D7の本体買う前に取説PDF熟読して妄想族してます。
何度か「7D」を「D7」と書き込みしてますがわざとですか?
7Dの所有者からすると少しイラッとくるのですが・・・・・
書込番号:10309138
5点

3秒間で26枚ですか?
優秀な秒間8コマですね。
バッテリより測定時間の影響の方が大きそうですが。
書込番号:10309223
6点

エェ〜〜〜〜〜〜〜
バッテリーの残量で速度は変わらないと思いますよ??????
しかも残量26%もあるんでしょ。
一度正確な比較テストを再度行って欲しいですね。
自分で持っていれば進んでテストしますが・・・
7Dの名誉の為にもねぇ〜〜〜??? アハハ
書込番号:10309494
0点

ソフトによってはExif情報に秒単位で情報が表示される事があります。
一番手頃で秒単位で表示されるのはDPPです。
とりあえず連射してみてDPPで何枚撮れたかを確認するのが手っ取り早と思います。
連写速度の低下は被写体次第で大きく変わります。少し前にも大騒ぎしていた方がいましたが、聞く耳持たずサービスへ持って行かれました。その後どうなったのかは不明です。
書込番号:10309844
1点

面白い実験をありがとうございました。
結果はともかくやってみようという姿勢に賛成です。
一般的に、なるべく明るいところで、AFやAE(露出)をマニュアルにし、シャッタースピードを1/250秒程度にすると速くなります。(昔のカメラの場合ですが…)
書込番号:10309848
1点

>下のほうの書き込みで解決済みだと思ってましたが
>「*」ボタン(AEロック)しないと連写速度が変わります。
>せめてマニュアルモード時には変わってほしくないですけど。
余程暗いところでないと変わりませんよ。
書込番号:10309889
0点

この前ハチドリを撮ったときは、サーボでも秒8コマ出ていたんで、この点では安心してます。サーボにすると遅くなるカメラも沢山あります。
書込番号:10309980
0点

>余程暗いところでないと変わりませんよ。
ちょっと暗くなると速度低下します・・・。
私のだけ?
しかも「マニュアル」なのに変わるのは変です。
撮影者の意図しない処理が入るのですから。
Avモードなどでなら解決策があるからいいですけど。
書込番号:10310070
0点

ISO1600で、1/125が切れるくらいでは大丈夫ですが。露出はともかく秒8コマ欲しいというのなら、話は別ですが。
書込番号:10310160
0点

現在販売中のカメラ雑誌、どの雑誌だったか忘れましたが、確かバッテリーの残量が半分以下になった場合、秒7コマになるとの記載がありましたよ。
書込番号:10310307
0点

キヤノンから出ている7Dカタログの11ページには「電池の残量が少なくなると、連続撮影速度が低下します。また被写体や使用レンズによって連続撮影速度が低下することがあります。」と書いてあるので低下するのでしょうね。
書込番号:10310826
0点

一度、ストップウォッチを撮影するなど、正確な計測が必要かも
しれませんね。(笑)
書込番号:10311211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
センサークリーニングをお願いしたら。ファームウェアアップを行う旨了承くださいとのことでした。アップ点は三か所、フラッシュ関係、ライブビューでの動画の不具合の改善とのことでした。近日中にWebにもアップされるそうです。
7点

ファームウェアアップは基本的には大歓迎だけど、早過ぎない??
書込番号:10304477
0点

お〜〜。素早いですね。ユーザーから不具合指摘されてからファームを手直し始めるのではいつものパターンになっちゃいますからね。
本日発注し納期1週間と言われました。ファームアップされたものが来るのか、はたまた入手早々ファームアップからセットアップを始めるのか・・・どっちにしても楽しみです。
(^_^)/~
書込番号:10304525
0点

結構JPEGで写真を撮ってますが、カメラ内の色収差や、歪曲補正が欲しいです。ライブビューも補正した方が良いです。
書込番号:10304545
0点

こんばんは。
発売後約2週間でのファームアップも凄いですが、発売後約10日でのセンサークリーニングも凄いと思います。むしろ、そちらのほうが気になります。
書込番号:10304556
5点

海外ではVer.1.0.7、日本では1.0.8。それが1.0.9になるようです。
書込番号:10304565
1点

5D2のファームアップないかな〜と、7Dを横目にうらやましく思っています。笑
スレ主さん情報ありがとうございます!!10月下旬ぐらいまでにはファームアップの発表がありそうですね〜!
書込番号:10304637
1点

5D2を持ってませんが、広めの19点クロスAFと、秒8コマ連射にアップしてくれたら、
夜中でもカメラ店の前に並びたい気持ちです。
書込番号:10304666
2点

5D2もビデオを7Dに近いレベルまでアップしないかな。
書込番号:10304764
2点

私の通帳もファームアップできないだろうか?0が一個増えるように。(ーー;)
書込番号:10304793
12点

>私の通帳もファームアップできないだろうか?0が一個増えるように。(ーー;)
あははははっ。
ゼロが一個増えるって10倍ってことですよね?
私はそこまで望みません。5倍ぐらいでいいです。
さてさて、ファームウェアUPの話しですが、ちょっと早過ぎる気がします。
一般発売前に何人、いや、何十人ものお得意様のプロカメラマンの人に貸し出して、
その評価をヒヤリングし、場合によってはレポートの提出をお願いしているかも
しれません。
それらの内容を検討し、必要に応じて改善・改修を行った上で一般発売を行って
ほしいものです。
一般発売後数週間でファームウェアUPだとしたら、『見切り発車』的な発売だった
と思われても仕方ないのではないでしょうか?
まぁ、いい方向に“UP”してくれればいいですが。。。。。
間違っても“DOWN”だけにはならないことを切に。。。。
書込番号:10305183
3点

>一般発売後数週間でファームウェアUPだとしたら、『見切り発車』的な発売だった
>と思われても仕方ないのではないでしょうか?
正式な発売日発表が相当遅れていましたから、
見切り発車かどうかはわかりませんが、
ぎりぎりまでファームの調整を行っていたと予想できますね。
書込番号:10305262
1点

数字は倍になっても大変なことになると思います。
数字はそのままで良いのですが、単位は今下がってるUSDになってくれればと思います。
ファームアップはやるなら早めにやった方が良いです。これから買う人のためにもなります。
すでに買った人は、これから出るでしょう“白点”問題の事前訓練としても意味があります。
書込番号:10305283
0点

動画関係は、720PのHDモードでの不具合改善らしいです。
書込番号:10305555
0点

そういう理由で、10/2 とはっきりアナウンスできなかったのかもしれませんね。
書込番号:10305816
0点

自分はキヤノン関係者ではありませんが・・・。
単純にファームアップと言っても、改良した点を含む全ての機能を
ディスコンになった物を含む全てのEFレンズを使って、さらにあらゆる
環境条件(高温/低温、高湿/低湿、はたまた異常な振動を加えたり、
わざと切れそうなバッテリーを使ったり・・・等)でテストしてから
出しますので、ファーム自体が出来上がっても直ぐには公開は
出来ません。
またWebでの公開にしても、様々な通信環境やPCでちゃんとダウンロードと
解凍が出来るかどうか、様々なCFのメディアで間違いなくファームアップが
出来るかどうかを検証してからになります。
なので、ファームアップで何か不具合が直った時には、単純に”遅い”と
怒らずに、その裏に隠れている関係者の努力も少しはくんでやって下さい。
書込番号:10306895
12点

みなさんコメントありがとうございます。本日昼ごろの仕上がりということなので、Verが分かったら記載します。内容の詳細は恐らく公開されるまで分かりませんね。
書込番号:10307012
0点

> センサークリーニングをお願いしたら。ファームウェアアップを行う旨了承くださいとのことでした。
へぇ〜、そうなんだ、方針が変わったのかな?
以前は、2桁DとKissは頼まれなくてもファームアップをするけど、
1桁Dは、頼まれないとファームアップはしません、とSCさんに言い切られまして、
仕方なく自分でファームアップしたことがありました。
どうしてもアップしないとまずいような内容なのかもしれませんね。
書込番号:10307035
0点

>以前は、2桁DとKissは頼まれなくてもファームアップをするけど、
>1桁Dは、頼まれないとファームアップはしません、とSCさんに言い切られまして、
>仕方なく自分でファームアップしたことがありました。
>
>どうしてもアップしないとまずいような内容なのかもしれませんね。
今は、機種を問わず勝手にファームアップはしませんよ。
書込番号:10307056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





