EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年10月13日 23:17 |
![]() |
16 | 14 | 2009年10月13日 23:12 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月12日 19:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月12日 15:30 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月12日 15:10 |
![]() |
7 | 8 | 2009年10月11日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
岐阜基地航空祭に行ってきました。
心配していた初期トラブルもなくホットシテいます。
ところで
カタログでは、フル充電で
ファインダー撮影:常温(23℃) 約800枚
となっていますが、
今日、約2000枚もとったのに
バッテリー情報を見ると
まだ57%も残っています。
戦闘機やブルーインパルスを撮ったので
99%連写でしたが
航空機の連射だと
バッテリー消費が少ないのでしょうか?
先日、小松基地に試し撮りにいったときも
ほとんどバッテリーは減りませんでした。
レンズとの相性もあるかもしれません。
2点

恐らく、メーカー公表の撮影枚数(800枚)は、結構少なく見積もられていると思いますよ。
23℃といえども、どのような撮影をして800枚なのかが知りたいですけどね〜。
(例えば、ずーっと連写Hでレリーズボタン押しっぱなし、とか)
書込番号:10301030
1点

私も同じ経験しましたよ
2000枚で55パーセントでしたが
似たようなものですね、これでカウンターの故障でない確率もあがった感じです
書込番号:10301035
2点

バッテリーとカメラとの相性が良かったのでしょうか?うらやましい…。
書込番号:10301086
0点

メルモグ さんへ
似たような感じですね。
ただ私は
カタログを信じて
予備バッテリーを3個も買っちゃいました(笑、涙)
書込番号:10301113
0点

使用したレンズ・レンズの駆動時間とかモニター表示の時間等々が絡んでくるんでしょうねぇ〜
最近予備バッテリーを買った事がないので(持ちが悪くなった時点で追加すれば良いやと思っているので)
嬉しい誤算ですよね??
書込番号:10301161
0点

昨日440枚+動画約1分ほど撮ってバッテリー45%でしたから
ほぼカタログ値どおりですかね?
まあ僕の場合はほぼ動体オンリーでAIサーボ+高速連写
撮影中はAFもISも常に作動しっぱなし
おまけに頻繁に液晶見て一目でダメなら即消去ってやってますから
普通よりバッテリー消費は激しいと思います。
書込番号:10301171
0点

こんばんは。
EOS5DUでも同様です。
物撮りで頻繁に液晶で確認したり、モデル撮影などでコミュニケーションツールとして液晶を使用した場合は、カタログ値に近くなると思います。
確認やコミュニケーションに液晶を使わない場合は、連写すれば連写するほどバッテリー1本あたりのショット数が増えるのだと思われます。
液晶OFFでショット数が最大になるのでしょうね。
書込番号:10301184
0点

昔の基準で、AFで2往復させて1枚撮影とか、そんな感じの基準があったと思いましたが…
要は、1枚撮るごとにそこそこの操作してあちこちの電力消費を起こさせることを前提にした
数字だったと思います。
今のデジカメなら1枚撮るごとに再生2秒とかも測定条件に追加されているでしょうから、
実際には連写を中心に撮れば相当な食い違いが出ても不思議ではないと思います。
書込番号:10301378
1点

一般論ですが、連写を多用するような時には、バッテリー対撮影枚数は大幅に伸びる傾向にあります。ようはサクサク撮れば撮影枚数は伸びます。例えばですが、残量100%の状態でJPEGか何かでメモリーがフルになるまでひたすら連写し続ければかなり1枚あたりの消耗は少ないはずです(あまりこの実験はお勧めしませんが・・・笑)。
1枚1枚撮りながら、1枚1枚のピントを拡大チェックしたりヒストグラムを見てたりなんかすると、とても800枚も撮れない可能性もありますよ。
しかし連写多用とはいえ、ユーザーの普通の撮影環境下で2000枚でまだ半分以上もバッテリーが残っているというのは驚きではあります。
書込番号:10302086
1点

私は先日5D MarkIIで連射使いまくりでダンスの撮影をしてきました。
(バッテリーが同型なので、参考までに)
JPEG-Mサイズ 計7000枚
バッテリーを一度も交換せず、バッテリー残量25%程度でした。
バッテリー何本使うかと予備も持って行ったのに使わず^^;
液晶による確認はほとんどしませんでした。
使用レンズはSIGMAの120-400mm、手ぶれ補正ありです。
公称値はCIPAの基準をもとに計測してるそうですが、以下のリンク先を読む限り7Dの場合(5Dの場合はおいといて)、2回に1回かならずストロボをフル発光させるという点でかなり違いがでそうです。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j.pdf
あとは、連射を使えば使うほど、確認表示される画像は連射で撮った枚数分の1になるので、その分液晶が使用する電池は対撮影枚数という意味で少なくなると言えると思います。
他は何が影響してるのかなぁ・・・。
書込番号:10302880
0点

セルフ突っ込みです。
連射ではなく連写ですね・・・orz
書込番号:10302899
0点

1枚あたりの液晶をみている時間が0に近いのでたくさん撮れるの
でしょうね。(笑)
書込番号:10305941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
十割蕎麦さん こんにちは〜
すばらしい良い写真ですね^0^ レンズの方は何をご使用ですか?(70−200mm f4かな?^ー^;)
書込番号:10297908
1点

レンズは、100mmF2.8マクロISです。ハチドリが来るのを40分待って、撮影は2秒でした。
書込番号:10297919
2点

お疲れ様でした
私に鳥の写真が撮れない理由がわかりました
書込番号:10297969
4点

十割蕎麦さん こんばんは
拝見しました。
写真は 根気が必要で、それが出来ない方にはシャッターチャンスの確率は減りますからね。
少し 対象が暗いので、画像拝借してやって見ました(無断拝借すみません)。
もう少し どちらかに振った方が、良かったでしょうか。
書込番号:10298359
0点

AI SERVO が鳥さんの羽にひっぱられてないですね。いい感じですね。
書込番号:10298438
0点

十割蕎麦さん こんばんわ
以前に5Dでハチ鳥の撮影に挑戦しましたがホバリングは距離が短すぎて撮影できませんでした(-"-;A ...アセアセ
しかもハチ鳥は小さく見失う事も多く撮影の難しさを感じていました。
しかしあの暑い中40分も大変でしたね(^^ゞ
根気と技術が無ければ中々、撮れない画像だと思います。
私はホバリングが撮影できず休んでいる時だけでした〜
画像は等倍トリミングです。
書込番号:10298540
0点

100mmF2.8マクロISで、AIサーボ 秒8コマ 本当に出ましたか
EF-S60mm F2.8 マクロ USM は、恐ろしく、遅いです
距離制限かけているので、早いのかな
書込番号:10298642
1点

2秒ということは15枚ぐらいでしょうか?
まだ出たばかりで、暗部撮影、ポートレート、風景と撮りましたが
高速使用は試していません
あ〜〜リスは撮りましたがカメラが付いていきませんでした
早いもの苦手な私ですが、私でも撮れますかね
今度、野鳥に挑戦したいな、8コマ活かして
書込番号:10298813
0点

>100mmF2.8マクロISで、AIサーボ 秒8コマ 本当に出ましたか
>EF-S60mm F2.8 マクロ USM は、恐ろしく、遅いです
2秒ちょっとで20コマ撮れていたので、秒8コマ出ているようです。20コマ撮れたのは、ボケが多くてファイルサイズが小さかったからでしょう。
今回はマクロの試写と、サーボの設定を探るのが目的でしたが、飛んでいる蝶々は速い上に動きがランダムで、
とても手に負える物ではありませんでした(笑)。それでも領域拡大、レリーズ優先/被写体追従性優先が使いやすい感触だったので、
この設定にして使いました。
書込番号:10298961
3点

十割蕎麦さん、こんばんは。
このようなスレッド、待ってました。ハチドリの写真、オオゴマダラの飛翔写真、素敵ですね。
私は現在30D+タム180ミリマクロで蝶の飛行にチャレンジしています。この組み合わせではフォーカスはマニュアルで、秒5コマの連写がちょっとは頼りになるかなと言った程度です。
で、40D、50Dと見送りましたが7DのAFは別物のように感じ、また、秒8コマもあれば便利だし、来年の春の蝶の時期までには欲しいと思っています。
画質、描写につきましてはいろいろサンプルも上がって判断が付くのですが、小さな動き物に対するフォーカスのレポートがなく、どうなんだろうと思ってました。
ハチドリのホバリングでしたら何とかなるようですが、蝶はやっぱり厳しいですか。
でも、オオゴマダラ位の動きなら追ってくれるのでしょうか(サンプル画像)。
5DUもお持ちのようですが、AFだけみたら、やはり7Dに歩がありますか。これから、少しずつはでてくる情報を総合的に判断し、機種選びをしたいと思っています。一応7Dと思っているのですが、今すぐの購入ではないので5DUも視野に入れてます。
ほんと、虫写真さんが仰るように生態写真は時間がかかりますね。これからも素敵な写真を見せて下さい。
書込番号:10301466
0点

>ハチドリのホバリングでしたら何とかなるようですが、蝶はやっぱり厳しいですか。
>でも、オオゴマダラ位の動きなら追ってくれるのでしょうか(サンプル画像)。
AF云々以前の問題で、ファインダーで追えませんでした。動きがある程度予測できれば、撮れると思います。
>5DUもお持ちのようですが、AFだけみたら、やはり7Dに歩がありますか。これから、少しずつはでてくる情報を総合的に判断し、機
これは間違いなく7Dの勝ちです。
書込番号:10302295
1点

十割蕎麦さん、こんばんは。
AFにつきましては7Dに歩があるとのこと、非常に参考になります。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10305211
0点

一日遅れですがこんばんは
7Dと田室君の試運転をかねて高速のパーキングにある公園で花を撮っていたところ、
あの変な虫を発見。
いざ接近して狙うも超高速で羽ばたくのでなかなか羽根を止められない。
焦るあまり、気づいたらISO-3200にまであげてました・・・
この虫の名前なんて言うんでしょう?
書込番号:10305435
0点

介護経営者さんへ
こんばんは。これはホウジャクというスズメガ、つまり蛾です。この時期おいしい蜜のある花でよく見かけます。
書込番号:10305900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
本日、50D本体をドナドナして7D EF-S15-85 IS U レンズキットを購入、
帰宅して直ぐに本体にレンズをセットして・・・・あれ?
レンズがロックできない・・・。
手持ちのレンズに交換して試してみてもロック不可、
購入店にすぐさま舞い戻り現象を確認してもらい快く一式交換して頂ける事になったのですが、
在庫が無く明日までお預けとなってしまいました・・・、(T_T)/~~~
天国から一気に叩き落された如くブルーな状況です。
自分の運の無さにただただ泣けてくるばかりです。
2点

マウント部分の精度不良でしょうか。珍しい不良ですね。残念ですが、気を取り直して良品で頑張って下さい!
書込番号:10292664
0点

1日延びただけじゃないですか。
50Dから7Dなんて、それだけで幸せですよ。
普通は勿体無くて60D?なんて考えます。
書込番号:10292665
0点

小鳥遊歩さん、ノイヴェルトさん
早速の励ましありがとうございます。
先日娘の運動会にて徒競走の撮影をしたのですが、
未熟者故、娘はなんとか撮れたものの双子の友達の一人でピントが抜けてしまい・・・、
腕を磨けと言われればそれまでなのですが、
子供達の「その瞬間」は戻ってきてはくれないので意を決して購入に踏み切った次第です。
普段は風景メインで撮影しているので本当は50Dの次は5D Mark II・・・なんて思っていたのですが。^^;
とりあえず次回使用予定には十分間に合うので明日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:10292804
0点

初期不良とは残念ですね。
とりあえず1日だけガマンしましょう。
僕はロック不良はありませんがかなりマウント部は硬いです。
EF35mm F2は普通でも硬いですが7Dに付けるとすごく力を入れないと回ってくれません。
これも高い防塵防滴製を求めた結果なのかと思いそのままですが…
書込番号:10293521
0点

1976号まこっちゃんさん こんばんは
妻に内緒で乗り換えた罰があたったのでしょうか・・・、(笑)
>僕はロック不良はありませんがかなりマウント部は硬いです。
>EF35mm F2は普通でも硬いですが7Dに付けるとすごく力を入れないと回ってくれません。
>これも高い防塵防滴製を求めた結果なのかと思いそのままですが…
結構聞きますね、マウントが硬いって話
今回初期不良だった機体は50Dと感触は変わらず最後のロックが効かない状態でした。
交換後も同じ感覚でちゃんとロックできればなんてちょっと期待してます。^^;
書込番号:10293822
0点

本日交換機を受け取り早速レンズを装着してみましたが、
やはり50Dと比べると結構硬い感じですね。
ただ、個人的には嫌な硬さではなく
「密着してるぜ!!」
って感じで好印象です。
ボタン配列が異なるものの基本的な操作は同じ様なので
あとは増えた機能操作をこれからマニュアル片手に実機演習しようと思っています。(笑)
書込番号:10299046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

情報ありがとうございます。たぶん買っちゃうと思います(^o^;
第1弾は薄すぎでしたね。
書込番号:10297620
0点

あと今月と来月に二ヶ月続けて学研から7Dの本が出ます
確か機能編と実践編だったような‥
書込番号:10297714
0点

情報ありがとうございます。
第一弾は多分ですが、プレみたいなものでしょうね。インプレス社からも『完全ガイド』がいずれ出てくると思われます。
書込番号:10297725
0点

情報ありがとうございます!いろいろと出揃ってから吟味して購入しようと思います。
書込番号:10297802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
手元の画像から、7Dと5D MarkIIで背景ノイズのレベルが近い物を探してみました。
左が5D MarkII、右が7Dです。
感度は、5D MarkII:ISO400、7D:ISO250、共にDPPを使い、NRゼロで現像した物です。
ISO一段の差がないので、ここでも7Dが健闘していると言えると思います。同時に、決して5D MarkIIがノイズレス
ではないと言うことも判ると思います。
2点

5Dmk2 には及ばないけど、比較できるレベルではありそうですね。
書込番号:10297717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dと5DMarkUを使っているユーザに向けました小さな話題です。
7Dでカスタム・ファンクションで高輝度側・階調優先「する」に設定すると、オート・ライテング・オプティマイザはOFF状態となり、動作させる事が出来ません。この事知っていましたか? 実は本日の撮影中その事を知らずに多いに慌てました。まあ試してみて直ぐに原因が気がついたのですが、何だと云う感じでしょうか。
ちなみに5DMarkUでは、高輝度側・階調優先「する」に設定しても、オート・ライテング・オプティマイザを動作させる事は可能です。でも発売当初はそうではなく、半年ほどまえにファームウエアのバージョン・アップによって高輝度側・階調優先「する」とオート・ライテング・オプティマイザが一緒に動作できる様になった、と記憶しています。
ですから7Dでも早晩ファーム・ウエアが改善されて、高輝度側・階調優先「する」とオート・ライテング・オプティマイザが一緒に動作できるようになる、と思われますが独善でしょうか。
0点

高輝度優先とAOLが同時使用できないのはどこかのネットの記事に書かれていたので知っていました。これがあると事実上ダイナミックレンジが広がったように見えますのであり難いんですけどね。おそらく7Dは画素との関係でダイナミックレンジがギリギリなんだと思います。
5D2は最初から同時使用OKだったはずですよ。ファームアップではAOLの見直しが図られた様な記憶があります。
僕個人もAOLはあまり使用しませんが、万一を考えて同時使用できるようになればいいなと思ってます。
書込番号:10289429
0点

センサーのダイナミックレンジに余裕があれば、両方ともONにする事は
容易なのだろうと推察します。7Dの場合はAPS−Cで18Mと画素ピッチが
小さいために片方だけしかONに出来ないんじゃないでしょうか?
書込番号:10289435
0点

オートライティングオプティマイザは、Rawで撮っておけば、後からDPPでかけることも可能ではないでしょうか?
書込番号:10289706
1点

何かの記事で読んだのですが、「7Dではなぜ高輝度階調優先とALOを同時に使用できなくしたのか?」の質問に対し、キヤノン開発者が「同時使用すると画質が社内評価基準をクリアできなかったので、あえてどちらか片方しか使用できないようにした」といった旨の回答が書かれていましたよ。
なので、ファームアップでの高輝度階調優先とALOの同時使用は可能性が低いと思います。。。
デフォルトでは同時使用できなくても、隠しコマンドを入力したら同時使用OKになるとか、そんなふうになってたら面白いんですけどねぇ〜(笑)
書込番号:10290056
1点

高輝度側・階調優先や、ALOはその仕組み上、内部で増感・減感に近い
アルゴリズムを使っていると思われるので、素性の絵がよくないと悪い
結果になる、、7D の素の絵は 5Dmk2 よりは良くないとキヤノンがみとめた
形になりますね。(笑)
書込番号:10290288
1点

50D→7Dですけど、両方オフにしてます。難しそうな条件の時は、液晶とヒストグラムで確認して露出補正してます。
7Dはわかりませんが、50Dはオンにすると解像感に悪影響があったと思います。ムック本でも常時オンは勧めてなかったです。
書込番号:10290446
2点

逆に、5D2で、高輝度側・階調優先がオンの時は自動的にALOがオフになるようにファームがかわったりして・・・笑。
って、冗談ですが。
2つ可能性があると思います。
1、5D2よりも7Dのほうがそれをすることで何かしらの問題をかかえている(このスレにおいて、そう推測されている方が多い説です)。
2、5D2では、できるようにしたものの実際のところ、あまり結果がおもわしくないのでその結果をいかして今後のカメラでは7Dの仕様を基本とする(この考え方も可能性はあると思います。次期1D系を見れば答えは出ますが・・・)。
ボタンの配置にしても、動画機能にしてもいろんなものが1年分以上5D2よりも7Dのほうが進化していますから、5D2でやってみて好結果だったものは残し、結果のおもわしくなかったものは淘汰するということは当然やってしかるべきですので「2」である可能性もまったくないわけではないと思います。
書込番号:10290546
2点

5Dは、ISO50(L)感度拡張が可能、7Dはできません
7Dは、ISO100でも、飽和しかかっているかも
ISO200以上なら、オートライティングオプティマイザが
できても良いような気がします
書込番号:10293024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





