EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 61 | 2013年6月15日 00:01 |
![]() |
33 | 24 | 2013年8月9日 12:42 |
![]() |
45 | 25 | 2013年8月25日 14:37 |
![]() |
31 | 30 | 2018年2月9日 18:25 |
![]() |
68 | 34 | 2013年5月31日 11:47 |
![]() |
114 | 32 | 2013年6月16日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今日は!60Dオーナーですが、7Dを考えています。ここで聞きたいですが、60Dと7Dの大きな違いはAFと全自動以外の便利なモード設定省かはれたぐらいでしょうか?一応、6Dも視野に入れてます。ただ、フルサイズは色々揃えるには金が掛かる事やテクニックによって、反映されると聞いてます(-_-;)
子供の運動会や行事、良く行く阿蘇の風景、夜景が的です。
アドバイスをお願いします。
書込番号:16239463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秒間の最大連写枚数が違います。
また7Dはバリアングル液晶ではありません。
60Dと7Dでは画像数もDISICも同じなので、きちんと撮ったときの出で来る絵は同じだと思うので、動体撮影でどうしても7DのAF性能や連写スピードが必要なければ、あえて7Dにするメリットはないと思いますよ。
書込番号:16239505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
60Dのどこに不満があるかによって7Dにされたら良いか6Dにするかが決まってくると思いますが60DのAFに不満なら7Dにされるのが良いかと思います
7Dと6Dの違いはAFだけでなく、連写速度、連続撮影枚数ともに7Dが上ですから動きものを撮るには7Dが有利ですし、レンズの焦点距離も1.6倍換算なりますから運動会では7D有利です
運動会、6Dだとトリミング前提か100-400クラスの望遠レンズが必要でしょう
でも発表会などの室内撮影ではISOを少し高めれば60Dとほぼ同等の高感度性能の7Dでも問題なく撮れますが高感度性能の良い6Dの方がキレイに撮れると思います
夜景に関しては手持ちなら発表会と同様で7Dでも撮れると思いますが、高感度に頼るよりは三脚使用が一番だと思います
書込番号:16239507
2点

>フルサイズは色々揃えるには金が掛かる事やテクニックによって、反映されると聞いてます(-_-;)
・EF-Sレンズが使えなくなるので自然と単価が上がります。
・画角が変わるので、望遠側に行けばいくほど高くなります。
お金がかかるのは、こんなのが理由かなと思います。
・広角側の単焦点の選択肢が増えます。
例えば、35F2ISなんかはフルサイズで使ってこそ夜景撮影に活きるかな…
撮ったことないので、そんな気がするだけですが(笑)
冗談抜きで、キヤノンのAPS-Cは、広角側の選択肢がアレなんですよねぇぇぇぇ
60Dに明確な課題を感じられていて、7Dが解決策であればよいのですが…
レンズを買い足す場面のように読み取れますよ。
私は、5D-Vユーザーで60Dも所有経験がありますが…
60Dは優秀な機材だと思いますし、この秋の運動会時には一時的に買い戻すのもいいなぁと考えています。
5D-Vは超優秀な機材ですが、60Dと同じ大きさで被写体を捉える為には、より長いレンズを買い足さなきゃなりませんので。
なんとなく憧れて買い換えてみたいってのは、それはそれでアリだと思います。
使用感の比較は、それなりの経験になると感じていますので。
でもレンズをそろえることを優先した方が、結果として色んな子供写真が残ると思いますよ。
書込番号:16239521
3点

akkey-R35さん こんにちは
60Dと7Dセンサー自体の性能は ほとんど変りませんが センサー以外のボディの剛性 連写速度 耐久性 AF性能などカメラ本体の性能が上がっていますので カメラ自体の耐久性 基本性能求めるのでしたら 7Dもいいと思いますよ。
今回の場合 フィルムカメラは 同じフィルム使っていますので ボディの性能差の違いでカメラを選んでいましたが 今回の場合は 同じ様なセンサー積んで ボディの剛性 基本能力の差で選ぶ事に似ています。
書込番号:16239563
1点

動く物を撮るなら、7Dですね。
60DはAF9点、7DはAF19点。
中央1点だけで、狙い続けるのは、難しい場面もあります。
領域拡大も使えます。
静止的な物だけなら、60Dで十分でしょう。
書込番号:16239599
2点

こんにちは。
二桁機もKissも使っていますが、7Dとの大きな違いはAFポイントの数と
連写、AFの食いつきだと思っています。
特にAFポイントの多さは、構図の自由度が増しますので子供撮りには
とても重宝しています。三脚に据えての風景撮影なんかでもAFポイント
が多いのはやはり便利です。
連写が必要ないときでも、これがあるから少々重くても7Dを持ち出す
機会が多くなります。私の場合。
フルサイズは私も欲しいですが、レンズの価格も含めたトータルの
システム金額が、私には分不相応と思いますので、まだ手を出していません。
書込番号:16239604
2点

こんにちは
7Dと5DVを使ってます
7Dでは、JPEGでしたらば
秒8コマでメモリー一杯まで
連写でほぼ撮影出来ます
さらに領域拡大AFと
サーボ使用でほぼ外す
ことなく動体撮影が
可能です
その事に魅力を感じるので
あれば買い換えされるのが
良いと思いますね
おそらくスレ主様は、
背中を押して戴きたいと
お考えでしょうか?
もしそうであれば
強く押させて頂きます
私も実際5DVよりも
7Dの方が使用頻度が高く
使いやすいです
まぁ慣れもあるんでしょうが・・・
センサー性能こそ新型機種に
譲りますが、それ以外に関しては、
4年経った現在も最強のAPSCですので(^-^)v
そしてセンサーも必要十分だと
感じてます
なので是非7Dに逝ってくださいね♪
書込番号:16239646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買い換えるなら7Dが良い様な気がします。値段的にもかなり買いやすくなったと思うので。
やはり、被写体の中から選ぶとすれば、お子様の運動会だと思いますAPS-Cの1.6も望遠側では有利、動態にも有利だと思います。
仮に60Dで運動会を撮った時に不満はあったのでしょうか?
不満を感じる事があまりない、運動会等望遠をあまり必要しないなら6Dに移行しても良いと思います。
APS-Cでレンズを揃えすぎるとなかなかフルサイズに移行しにくい状態になると思います。
6Dを購入する事にしても60Dは残し、しばらく併用して、使用頻度がなくなった時に処分を考えても良いと思います。
ちなみに現在はどの様なレンズをお持ちでしょうか?
書込番号:16239681
2点

>子供の運動会や行事、良く行く阿蘇の風景、夜景が的です。
60Dは元気にしてますか?
上記の撮影目的で7Dに変えて大きく変わるかどうかは難しいかもしれません。
まず・・・順序として、何を期待するかが先のような気もします。
7Dのこの機能が欲しいからとか・・・6Dのこの機能が欲しいとか・・・
漠然とした期待だけで、ボディーを増やしても納得できないかもしれません。
ボディーよりもレンズを考えるということも、撮影目的に合致することがあるかもしれません。
もう一度、何をどのように撮りたくて、どうしたいのかを整理してみられてはいかがでしょう・・・
それが具体的になれば、それに合うような機材が見えてくると思います。
そうすると、機種の違いも自然にわかるのかも・・・
書込番号:16239729
3点

こんにちは!
私は60Dと5D3使ってて、7Dは買ってまではないので、7Dのコメントは出来ないですが…
とりあえず候補の撮影対象だと、60Dの連続撮影枚数やコマ速(1秒に何枚ってやつ)が不満でなければ、レンズの充実とかの方が満足度は高いかな?と思います。
(または次の機種を待つ)
子供さんが公園とかで縦横無尽に走り回るのを望遠レンズとかで追いかける…とかなら7Dもいいと思いますが、運動会とかだとどのみち1点AFにしとかないと他の子にもピントがいくので19点エリアAFまでは使わないですし(AFフレームをおく場所の自由度はあがりますが…)、そこまでコマ速がたりなくなるような連写多用な撮り方をされるのかな?とも。
出来れば他に持っているレンズとか、60Dの不満とかを書かれたら回答される方も話を絞れるのかな?と感じました。
書込番号:16239759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akkey-R35さん
7Dは確かに良いカメラ(友人が所有)ですが、動体撮影以外では60Dと出てくるお写真はあまり大差ないのかもしれませんね。
いままでの60Dと違う効果を得たいならば、視野に入っている6Dフルサイズの方がいいのかもです。
でも普通にパシャパシャ撮っている分には60D、7D、6Dにもあまり大差がないのかもしれませんね。
阿蘇の風景などは、フルサイズで広角レンズで撮影されればそれなりの効果は実感できると思いますが、世に言うレンズ沼も怖いですしね。
60Dで暫く使い続けられたらいかがかなとも思います。
書込番号:16239777
2点


スレ主様
7Dに6D買い足しました。
被写体のほとんどが動き回る子供です。
買ってしばらくは6D持ち出す機会が多かったですが最近は7Dが多いです。
晴天屋外で動き回る子供撮りに7Dは無敵です。(笑)
7D+70−200F4LISお勧めします。
書込番号:16239805
5点

結局は、akkey-R35さんが何を優先に機種を選ぶか?
これに尽きると考えます。
動き物で連写優先なら7D、風景など止まり物で画質優先なら6D。
60Dよりも連写が必要であれば7Dが良いのでは?
それ以外は余り変わらないと考えます。
書込番号:16239963
1点

7Dを買ってブルーインパルスを撮りに行こう!
6Dを買って個撮でモデルさんを撮りに行こう!
の違い。
書込番号:16240052
3点

こんにちは。
買い替えか、買い増しかわかりませんが、60Dから7Dもしくは6Dを考え出した理由はなんでしょうか。
>子供の運動会や行事、良く行く阿蘇の風景、夜景が的です。
AF性能、連写、暗所での撮影でしょうか。
この文書から察するにレンズの資産を考えたほうが幸せのような気がします。
子供の運動会や行事なら7Dが有利かな
風景、夜景ならば6Dが有利か
運動会用の望遠で70-300L、70-200F4L、70-200F2.8L、広角系で16-35F2.8L,17-40F4Lなど。
純正Lレンズは高いので、シグマ、タムロン等、フルサイズ対応レンズを購入検討されてはどうでしょうか。
書込番号:16240259
2点

スレ主さん こんにちは
私もつい最近60Dから7D買い増ししました。
似たように6Dと悩んでいましたが、風景をメインなら6D。動きものメインなら7D。
でいいと思います。
7DのゾーンAFですが、ピンを撮りたい被写体が動いたり、さらに別の被写体が被ってくるような場合(リレーのカーブとか騎馬戦とか)は結局別の被写体にピンが来ることが多々あります。
60Dで中央1点で外れるよりも7DゾーンAFで外れる確率は半減しますがゾーンAF自体は万能でないので要注意です。
昨日7Dを担いで陸上を撮ってきましたが、7Dは必要かと思います。
連写にしても5.3→8コマの違いは数字以上の違いを受けましたよ。
2枚ほど貼っておきますが、バトンの写真は、9点中央ゾーンでもピンが外れました。
6Dもいいと思いますので、まだまだたっぷり悩んでみてください。(ニヤ)
書込番号:16240931
3点

7Dユーザーです。いつまでたっても出てくれない7D後継機を待ちくたびれて、いっそ6Dに行こうかとも思ってます。はっきり言って7Dは動体撮影向きの連写番長だと思っています。ただ、60Dもそこそこ連写できますし、AFも運動会程度なら60Dの中央一点で追いかけることも不可能ではないと思います。
予算の問題がクリアできるなら、私なら6Dの買い足しを選びます。望遠が必要なシーンは60D、高感度が必要だったり広々とした風景なら6Dと使い分けるのがいいと思います。
書込番号:16240989
2点

今日は!アドバイスありがとうございます。
7Dはバリアングルでは無かったですね(^-^;でも、手持ちの60Dでの撮影にバリアングル動かした事ありませんでした(笑)
60Dと7Dの一番違いはAF性能と考えて良いですね〜
良きアドバイス助かりましたm(__)m
書込番号:16241107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい事ですが使用するメディアが7Dはコンパクトフラッシュ(CF)です。
書込番号:16241137
1点

すみませんです、記入漏れです。
上のコメントはTametametameさん殿に返信しています。宜しくお願いします。
書込番号:16241138
0点

ファインダー。
7Dのファインダーは、動体を追うのに丁度いい大きさだと思います。
マイクロアジャスト。
意外と重要だと思いうのですが…。
書込番号:16241197
2点

Frank.Flankerさん
こんばんは!アドバイスありがとうございます。
60Dと7Dと性能の違いが微妙であると、フルサイズも考えちゃいます(苦笑)
60Dを買った時は凄い物だと褒めていましたが、5Dのようにまだ凄いのがあるね(汗)新製品の位置付けがイマイチ解からない微妙な進化ですね。
もう少し考えてみます。参考になりました。ありがとうございました。また、何かと宜しくお願いします。
書込番号:16241218
0点

不比等さん
今晩は!なるほどですね・・・。60Dの課題が7Dで解決していれば・・・買っちゃうだろね〜
っていうか、ISOをもう少し上げて欲しかったかもしれませんね、わたしとして。
カメラの趣味を持つ事から、どんなに高くても目が行っちゃいますね。5DVとは凄いですね。
フルサイズ用のレンズ揃えが恐ろしい(苦笑)
参考になり、ありがとうございました。また、何かアドバイスをお願いします。5DVの安い買い方でも・・・(笑)
書込番号:16241274
1点

もとラボマン 2さん
今晩は!耐久性も向上されてるとは知りませんでした(汗)
7Dは60Dの後続と言うより、改善版と考えた方が良いかな〜???因みにしっかりした感じですね。
高い買い物になるので、じっくり考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16241305
1点

MiEVさん
今晩は!
そうなんですか、静止画では60Dでも充分ですか。
オートポリスにも行くので、望遠が必要なのですが、私の60Dに着いてるダブルズームの望遠レンズでは、ギリギリかな。撮る場所によりますが、撮る腕の方が厳しいかも?(汗)
後悔しないように考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:16241354
0点

7Dの方が60Dより上位機種ですが発売は一年古いです。
書込番号:16241355
1点

BAJA人さん
今晩は!アドバイスありがとうございます。
kissを所有ですか、60Dの後発だからだろうか、60Dに勝る機能がいくつもあるのでしょうね?(汗)特にAFポイントの数が多いと便利ですね・・・・・。特に自分の子供は綺麗に撮り残りたいですね。
フルサイズとは、夢のようです・・・やっぱりハードル高し(汗)
私と似たところもあり、良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:16241417
1点

うちの4姉妹さん
今晩は!両機所有されてるんですね。太っ腹ですね(笑)失礼しました。
7DはAPS-Cで最強機種ですか、古そうですが・・・・・逞しいですね(凄)
うん、背中を強く押して下さるのを約束して下さい。
立派な両機のお持ちのうちの4姉妹さんのアドバイスは心強いです。ありがとうございました。
書込番号:16241463
0点

to201さん
今晩は!出た〜二択(笑)
不満はAF性能ぐらいですが、これは6Dですか?
レンズは買った時に着いていたダブルレンズのレンズですが、望遠はサーキットや運動会では役に立ちました。
ただ、夜景は苦戦かな?スカイツリーの夜景では、手摺りを使って撮りましたが、何本かは誰かが手摺りを乱暴扱いみたいにブレが出ました(泣)それでも、技量の差???
6Dを購入となれば、風景用と運動会用と使い分けるのもアリですね。
参考ありがとうございました。また、何かと宜しくお願いします。
書込番号:16241618
0点

では
押させていただきます〜
どんっ!!!!!!!
現在5DVは、広角と暗所とボケが欲しい時に
使ってまして 普段撮りはkissだったりします(笑)
次に7Dですね
でも一番撮ってて楽しいのは断然7Dです
秒8コマは撮ってて気持ちいいですし〜
センサーが古いとかなんとか言われてますが
元々フィルム機の頃からカメラをしていますので
フィルムではISO400までしか使ってなかった事を
思えば十分高性能です
そして、そのフィルム機の頃の技術(基本)に忠実な
撮影を心掛けることで何の問題もありません
逆に初心に帰らせていただく事が出来ます(笑)
ただ5DVもまたフィルム機の感覚を取り戻すために
必要であるのと同時に 少しでも綺麗に思い出を
残してあげるために使用してます
まずは7Dを是非!
書込番号:16241630
5点

myuhellyさん
今晩は!なるほどですね〜レンズの買い増しもアリですね。それが無駄の無い上手な使い方ですよね。
ズームでも画角落とす事無いかぁ〜って考えた事もありますが・実際どうでしょうか?
一から考え直してみます。大事なところありがとうございました。
書込番号:16241650
0点


fioさん
⇒子供さんが公園とかで縦横無尽に走り回るのを望遠レンズとかで追いかける…とかなら7Dもいいと思いますが、運動会とかだとどのみち1点AFにしとかないと他の子にもピントがいくので19点エリアAFまでは使わないですし(AFフレームをおく場所の自由度はあがりますが…)、そこまでコマ速がたりなくなるような連写多用な撮り方をされるのかな?
確かに、60Dも良く出てましたが、うちの子がボケてしまってるケースも・・・。AFをMFに手動により、ピント合わせも考えていたんですが、思わずに移動されると大変です。連写はサーキットで妻にしてもらった程度で、連写は滅多に使っておりませんです。
不満を書かなくては、話が進みませんですね。失礼しました。
不満はAF性能でありますが、自分の腕を上げてみようと思いもあり、カメラのグレードアップを考えています。
末期7Dの後続を待つのもアリかな?
書込番号:16241751
0点

5D-Vは確かにカメラとしてはかなり高い部類なんですけど…
クルマとか…
毎月の飲み代とか…
日々のタバコとかパチンコとか…
これらの累計額との比較について
電卓たたくとしれてるな(は言い過ぎなんですけどブルブル)と解釈するようにしています。
対象を子供撮りに限定したとしても…
子育て生涯コストに含めると誤差(は言い過ぎなんですけどブルブル)と解釈するようにもしています。
家計運営に関係ないお金があるか?ないか?は経済的問題ですが…
あるならば、買うか買わないかは、もう度胸とか踏ん切りとかの問題かと(笑)
嫁が文句言おうものなら、うるさい!娘の披露宴の後に聞いてやるからダマッとけ!って感じですよ。
あ、娘まだ3歳になったばかりですけど。
安い買い方の件ですが…
私の世代の場合、若い頃にクルマをローンで買ってた事に比べると、わぁーなんて安いッ!
そんな風に…
思うことにしませんか?(笑)
書込番号:16241792
5点

>ズームでも画角落とす事無いかぁ〜って考えた事もありますが・実際どうでしょうか?
これはAPS-Cとフルサイズの違いのことですか?
1.6倍の画角の差は、望遠になるほど違います。
私の場合、体育館での撮影という第一目的(最近そうでもないけど)がありますので、それに合わせてきました。
Kiss-DN、40D、7D、5DIIIと手元にあります。
体育館での撮影なら、200mmの焦点距離があれば十分なので、5DIIIの恩恵を十分に受けています。
連写速度は40Dよりも遅いですが、AFの多様性と俊敏性、ISOの高感度によるシャッター速度の優位性が大きいです。
5DIIIにするまでは3年間7Dが主力でした。
今でも、屋外で使うときは5DIIIよりも速い連写は魅力で、さらに1.6倍画角が有り難いことも多いです。
500mmの焦点距離のレンズなら、800mmの画角を8連写で切れますし、
300mmのレンズをつければ、身軽に480mmの画角に対応してくれます。運動会は70-300と7Dを使います。
で・・・60Dですが、私は運動会なら使えると思います。
目標となる被写体はそんなに小さくないので、1点で追えると思います。40Dで追ってましたから・・・
70-300Lあたりであれば、AFも速く、かなり快適に撮影できるかもしれません。
阿蘇山の雄大な風景は、10-22mmあたりの超広角レンズがあると視点が変わっていいとも思います。
夜景は、三脚に据えてリモートを使えば、60Dでも問題なく使えると思います。
APS-Cを高いISO感度を使う場合は、ノイズを許容する必要はあります。
でも、RAWで撮影して好みに仕上げることでかなり救えるとも思います。
レンズで目先を変えて、ボディーはもうしばらく様子見というのもありかもしれません。
参考になるのか、背中を押せるのかはわかりませんが・・・7Dの絵を2枚上げてみます。
1枚目、40mmF2.8STMに12mmのエクステンションチューブをつけて簡易マクロ。水滴の離れ際は8連写のおかげ。
2枚目、ISO感度6400。動く魚を合わせたのは70-300Lのおかげ。このサイズなら、魚のディテールも残してノイズもある程度。
書込番号:16242098
1点

7DのAFは、いい方だと思います。
今はサッカーを専門ですが、以前はモータースポーツでした。
AFも重要ですが、レンズの性能で、AFの足を引っ張れます。
Canonだと、300mmだと、ズーム系が数本あり、単焦点もあります。
自分は、気にいったのを、全紙に大伸ばしします。
安いレンズだと、全紙まで行くと、ピンが来ていても、見れますが、自分的には、耐えられません。
高いレンズは、こういう時に、差が出ます。
書込番号:16242619
1点

BMW 6688さん
おはようございます。
これからの楽しみ方によって、買い増し、レンズ、60Dを保持するかですね。7Dと大差無ければ6Dと言うわけですが、何を目的かを考え直してみます。
6Dはシャッタースピードが、60Dより遅いようなので、モータースポーツではどう影響が出るかが気になります。
書込番号:16242933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの4姉妹さん
おはようございます。
賢い機能ですね(^.^)操作に手間が掛かりそうだが、撮った後が凄い楽しそうですね。プロ顔負けの写真が出来そう〜(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16242944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでスレ主さんのコメント見てると如何にカメラを使い込んで無いかが良く判った。
まずは60Dを使い込んで見れば?でないと、 5D3にしても7Dにしても「細かい設定画面ばかり増えて面倒くさい」で終わりそう。
書込番号:16242977
3点

レンズですが、ダブルズームしかお使いで無いのならボディのAF性能を完全に評価出来ないような気もします。
70-200Lや70-300Lを付ければ評価も変わってくるのでは無いでしょうか。
書込番号:16243058
1点

EOS 7Dと60Dを所有しています。
ちなみに、kissデジ、5Dの現在4台、手元にあります。
7Dと60Dの違いは、持った時の質感!
圧倒的に7Dの方が一眼レフ!っていう所有感があります。
これはマグネシウムボディーだからこそ、なせる技だと思います。
性能面で、7Dが特化しているのは連射です。
これ、運動会やスポーツ撮影には欠かせない機能なんですよね。
一瞬で終わってしまう競技も、この連射のおかげで、良い絵が何度も
撮れた事があります。
たしかに、60Dでも7Dほどではありませんが、5.3/秒の連射出来ますが、
案外、その差が大きかったりします。
高感度も初期ロットで無ければいいんじゃないかと思いますよ。
ただ、バリアングルが無いとか、簡単撮影が無いとか、発売日が遅いぶん
60Dには付加価値もありますが、価格の下がってきた今だからこそ
7Dを検討してみるのもいいかと思います。
ファインダーの視野率も100%ですしね、上位機種だけあって、すぐれている
部分も多いです。
書込番号:16243336
1点

しんちゃんののすけさん
今日は!そしてアドバイスありがとうございます。
大体ですが、子供が独立するまでAPS-Cが有利のようですね。増機するのであれば、別のジャングルのフルサイズにしていれば楽しむ幅が拡がりそうですね(^.^)7Dも楽しそうですね(⌒‐⌒)
参考になり、ありがとうございました。
書込番号:16243424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hotmanさん
今日は!機種選びに重要なポイントありがとうございます。
風景も良く撮りますが、スーパーGTや子供の運動会等も使いたいと言う事から、60Dを保持して、6Dを増機するのも良い手でしょうが、60Dや7Dの良いレンズを買えばフルサイズに劣らないぐらいの画質になるのでしょうか?それはフルサイズで撮った時の腕次第ですが、7Dでも満足の行く写真が出来そうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16243447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

arendeさん
ナイスアドバイスですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:16243454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが 70-300LをX6iと5D3で撮り比べた写真です。
焦点距離もトリミング量、撮影日時も違いますが、私が運動会用のボディ選定するために撮ったものです。
撮影距離約1kmトリミングです。
書込番号:16243487
2点

おじぴんさん
今日は!そして、コメントありがとうございます。
イチデジはレンズが命って聴いたことがありますが、その通りでしょうね?
フルサイズのレンズを買ってしまえば、後から買ったフルサイズカメラにも使えて、費用が省けますよね。
その辺りも頭に入れといて、再度考えてみます。
記録はSDカードでは無かった事を昨日聞いて、ビックリしました(^-^;
良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:16243506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北きつねさん
今日は!参考ありがとうございます。
風景、夜景と動体に使い分けていれば、賢い買い方でしょう(笑)
これが、重要なポイントですね(⌒‐⌒)
北きつねさんから6D買え〜って聞こえて来そう(゜ロ゜;(笑)
良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:16243565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
今日は!コメントありがとうございます。
私は車も好きなので、後続、次期モデルなんか気にして、雑誌でチェックしています。クルマのデビューされる日も殆ど解ると言うのに、カメラに関して、情報はあまり無いようですが………。これで待ちくたびれますね(^-^;半面楽しみもありますが、期間次第ですよね。
6Dとは予算次第かぁ〜、ある人の話で、200万円掛かると言うのは幅広いレンズを揃えたりしてプロ志向、ハイレベルでしょうね(*_*)
役に立つ参考ありがとうございました。
書込番号:16243985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts1000さん
今日は!記録されるメモリーで呼ばれてるんですか?
メリットは何にありますか?
書込番号:16244006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらの飼い主さん
今日は!
動体にも綺麗に撮れると言うカメラの持ち主ですね。また、APS-Cでも大きめのCMOSだからか、幅広い撮影でこの7DがAPS-C最強カメラとなったのでしょうね。
参考ありがとうございました。お互いにカメラライフを満喫しましょう。
書込番号:16244054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts1000さん
数字的に60Dが上に見えそうですね( ̄▽ ̄;)位置づけが混乱しそうですね(^-^;
書込番号:16244066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像を記録するメディアですが現行モデルでCF使っているのは1DX、5D3、7Dだけでしょうか。
5D3はCFとSDカードの二枚差しです(1DXは持っていないので不明)。
CFのメリットは機械的に丈夫なのとバッファからの転送速度が圧倒的に速く連写しても枚数が多く撮れたりビジーになっても解放までの時間が短いです。
SD系もUHS-Iと言う高速規格出来ましたが私が持っている対応機種のX6i+SANDISKの最高モデルでもイマイチです。
60DはUHS-I非対応なので連写時のバッファ解放は7Dと大差と思われます。
まあ連写しなければ気にする必要は無いです。
書込番号:16244070
1点

うちの4姉妹さん
いてて〜押す場所が違ったじゃないですか?(笑)
画像拝見頂きましたが、見事に撮れてますね(⌒‐⌒)プロにも恐くないような出来ですね(笑)
5D3慣れるのは大変でしょうが、頑張ってやり抜いて下さい。アップしてくれるのを期待しております(^-^)/
書込番号:16244093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの4姉妹さん
度々なる画像ありがとうございます。マクロもイケてますね、おっしゃる通りに満足感高し(^-^)/
次はマイクロ?(笑)
冗談抜きにまたアドバイスをお願いしますね。
書込番号:16244125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Dや7Dの良いレンズを買えばフルサイズに劣らないぐらいの画質になるのでしょうか?
光の廻りがよい状態だとフルサイズと比較して遜色のない写真が撮れると思います。
これはあくまで個人的な意見ですが・・・
書込番号:16245930
1点

TS1000さん
今晩は!次世代メモリーでしょうか?初めて聞いた物ですが、候補に挙げたのに下調べ不足でした(>_<)60Dとの連写の差がそれにある事ですね(^.^)
勉強になりました、度々なるアドバイスありがとうございました。
書込番号:16252553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさん
今晩は!アップありがとうございます。出来が驚くぐらいに良いですね〜、フルサイズにも恐くない(笑)
良いレンズを買わなければ、良い画が撮れませんね、機種ばかり狙っていた事反省しております。
重要な参考助かりましたm(__)m
書込番号:16252629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトフラッシュ(CFカード)、デジタルカメラに使われているメディアとしては古い規格に属しますが性能は未だに一番だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:16252685
1点

おじぴんさん
かなりのレンズですが、アップされた上の画がくっきりと写っていますね。5D3では…………無いでしょうか???(^-^;条件が違うとは言えと見極め方解りませんがm(__)m
宜しかったら教えて下さい(^.^)
書込番号:16252689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は60Dを使ってましたが、子供の室内スポーツ撮影で
少しでも歩留まりを上げるために7Dを買い増ししました
はっきり言って明るい昼間の屋外の写真なら同じレンズを使えば
両機から出てくる絵(画質)はあまり変わらないです
やはり7Dは高いAF能力と連写速度を活かした動態撮影番長でしょ
たとえば物撮りや風景などの静態撮影なら60Dから7Dにしても
メリットが少ない気がします…
ただしISO6400を超える高感度域では60Dのほうが新しいだけあって
高感度ノイズが一段分ぐらい抑えられてます
60DのISO6400の画質 = 7DのISO3200画質
って感じですかね…
でもAF性能が7Dのほうが優れているので私はメインが7Dで望遠レンズ
60Dはサブで標準・広角域の二台体制で子供の室内スポーツや
先日は子供の運動会を撮ってます
子供の運動会があるうちはフルサイズにすると必要な望遠域のレンズが
長く、大きく、より高価になって厳しくなりますよね…
校庭の大きさにもよりますが子供が卒業するまでは
1.6倍となるAPS-Cのほうが用意するレンズが短くて済みますよね
書込番号:16253610
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
親指AFについて教えて下さい。
よく動体を撮る時は親指AFがいいと聞きますが通常AFと親指AFの違い、メリットを教えて下さい。
最近取説を見直して操作ボタンカスタマイズをし親指AFの設定にしてみました。
(初期設定 シャッターボタン半押し【測光・AF】、AF-ONボタン【AF】)
(カスタマイズ シャッターボタン半押し【測光】、AF-ONボタン【測光・Af】)
@シャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
この時、シャッターボタンは【測光】ではなく
Aシャッターボタン【測光・AF】、AF-ONボタン【測光・AF】
では何か支障はあるのですか?あとカスタマイズの組合せでいろいろ出てくるのですが初期設定でAF-ONボタンを押しただけの
Bシャッターボタン【測光・AF】、AF-ONボタン【AF】
については?最後に
Cシャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【AF】
いろいろと組合せがあるのですがやっぱり
@シャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
が「親指AF」の設定なのでしょうか?
A〜Cの設定もありなのでは?と思ってしまいますが皆様方の見解、実際の体験感想を教えて下さい。よろしくお願いいたします
2点

被写体を親指AFで追いかけながら 瞬間が来たらシャッター。
シャッターボタンでAFしてたら、撮らなくていいところで強く押しちゃいそう。
でもどちらでも動体も静物も撮れます。
でも一度使っちゃうとシャッターボタンAFには戻れません。
書込番号:16226694
3点

中央一点AFとAIサーボの設定で被写体を中央から外して撮りたいとき
親指AFは離すとそこでピントが止まるので構図作りには大変便利とおもってます。
私は主に動体で使用しています。
書込番号:16226726
3点

こんにちは。
まず、親指AFとはシャッターとAFの切り分けですから、シャッターボタンに
AFの機能があると効果が無いに等しくなると思います。
ですので、シャッターにAFを充てるAとBはまず外すことになると思います。
残った@とCですが、どちらでもいいかな?
私は@にしています。シャッター半押ししなくても親指でAF動作しただけで
露出が確認できますので、こちらのうほうが便利ではないですかね。
>通常AFと親指AFの違い、メリット
動体の場合、AF追従させるためにほとんどの場合AIサーボでの撮影になります。
動体を1点AFで追従させて、タイミングを合わせてシャッターを切るだけなら、
シャッターボタンAFでも不自由はないと思いますが、この設定だと被写体が
静止した際にAFロックして構図の調整ができません。
親指AFだとこれが可能です。
つまり動いていても止まっていても、AFモードをワンショットAF⇔AIサーボと
変えることなく、ボタン操作ひとつでさまざまな状況に対応が可能です。
これが一番の違い、メリットだと思います。
また、動体だけでなく三脚に据えての風景撮影なんかでも便利ですよ。
駄ブログにまとめています。お時間あるときにでもご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html
書込番号:16226736
3点

ごめんなさい。
私は@と書きましたが・・・
Dシャッターボタン【*(AEロック)】、AF-ONボタン【測光・AF】にしていました(笑)
※AF-ON横の*だと親指AFと同時操作が難しいため
書込番号:16226776
1点

親指AFの利点は、よりシャッターチャンスに強いと思ってます。
親指AFでAFを作動させながら、これはと思うところでシャッターボタンを押すことに集中できることかと。
シャッター半押しでは、チョッと間違ってシャッターを押してしまうてなことも(笑…
親指AFを使うのは、動体撮影に限ってですけどね。
書込番号:16226782
2点

Aiサーボと組み合わせることがほとんどですがワンショットAFでも使います
Aiサーボとの組み合わせでは親指押せばピントが動き離せば止まるので置きピンするのに適していますしワンショットAF的にも使えます
書込番号:16226797
1点

一般的な方法ではないかもしれませんが、三脚に据えて風景とか静物をONE SHOTでAEB撮影する時、半押しのたびにフォーカスされるのは困ります。特にマクロ撮影の時は。
書込番号:16226803
0点

シャッター半押しでAF作動をしないようにするのが親指AF本来の使い方です。
シャッターボタンはレリーズのみ、AF-ONボタンでピント合わせ。
設定では@になりますね。
ポートレートや風景など静物では、一枚撮るごとにAF作動の必要のない場合(ピントを固定しておきたい場合)、シャッター半押しでAF作動がないためとても便利です。
動体ではAFが必要な場面でAF-ONボタンを押すことで同じように撮影できます。ピントを固定したいときにボタンを離す。
しばらく使ってみると、すぐ慣れますよ。
書込番号:16226812
2点

@のシャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
で使ってます
上の方も書いてますが中央一点、AFサーボ設定時に
構図変え(被写体を端に持っていきたいとき)に使用します
あとは親指を押し続けるだけでピントが合い続けますから
タイミングを合わせてシャッターを一気に押し込むだけ
AF-ONボタンで【測光・AF】のほうが刻々と変わる露出も
リアルタイムで確認できるし
とにかく親指AFと同じことをやろうとして
シャッター半押し状態を維持はけっこう辛いですからね…
スポーツなどの動態撮影で親指AF機能を一度使ってみれば
この便利さが分ると思います
書込番号:16226815
0点

うちは基本的に、@のシャッターボタン【AEロック】、AF-ONボタン【測光・AF(通常)】ですが、*ボタンにも【測光・AF(登録AF)】を登録しています。
AF-ONの場合は通常のAFポイントで、*ボタンだと登録したAFポイントでAFが行われます。
親指AFのメリットは、はやり動体撮影時に親指でAFをしたまま被写体を追いかけつつ、必要なタイミングでシャッターを切ることができる、ことです。
7Dは8連射できますが、ず〜っと連射しているとバッファがあふれて肝心なところで途切れてしまうことがあります。それを防ぐ意味でもAFは親指に任せて、シャッターボタンは連射中のシャッターを切る(もしくは止める)ことのみに集中できる、というわけです。
書込番号:16226999
3点

少数派ですが・・・
AF-onボタンで、AF-offにしてます。
シャッターボタン 「AF・測光」 AF-onボタン「AFーoff」
AF駆動中にシャッターとAF-onボタンの二つ押しているのが、どうしても違和感で・・・
どうしても、親指AFになじめなくて、この設定にしたら、私はこれが便利でした。
親指AFを使うメリットは、AFの駆動を自分の意志でコントロールできることだと思います。
サーボを使いながら、ワンショットのように使うことができるのはもちろんですが、
その延長線上に、サーボからフルタイムマニュアルへ簡単に移行することができるのもメリットかと思います。
こういう使い方をするためには、AFの駆動をどちらかのボタンだけで制御する設定が必要かと思います。
シャッターボタンとAF-onボタンの両方でAFが駆動してしまっては意味を持たないと思います。
使いやすいと思う設定で、お使いください。
書込番号:16227045
5点

こんなに早く皆様からの返信、情報ありがとうございます。
トムワンさん
>シャッターボタンでAFしてたら、撮らなくていいところで強く押しちゃいそう。
そう、なんか指が疲れてしまいますね。
こあちさん
>親指AFは離すとそこでピントが止まるので構図作りには大変便利とおもってます。私は主に動体で使用しています。
これは動体でフォーカスロックをするということでしょうか?今度動体で試してみたいと思います。
BAJA人さん
>つまり動いていても止まっていても、AFモードをワンショットAF⇔AIサーボと
>変えることなく、ボタン操作ひとつでさまざまな状況に対応が可能です。
ワンショット⇔AIサーボ切り替えを操作ボタンカスタマイズで絞り込みボタンにあててみましたがこちらの方が楽そうですね。ブログも参考になりました。
okiomaさん
>シャッター半押しでは、チョッと間違ってシャッターを押してしまうてなことも(笑…
笑・・・手が疲れてありそうですね。
Frank.Flankerさん
>Aiサーボとの組み合わせでは親指押せばピントが動き離せば止まるので置きピンするのに適していますしワンショット>AF的にも使えます
AIサーボで動体を置きピンするということでしょうか?
東欧に住みたいさん
まさか親指AFで三脚マクロ撮影とは想像もつきませんでした。
かんすぱさん
>シャッター半押しでAF作動をしないようにするのが親指AF本来の使い方です。
>シャッターボタンはレリーズのみ、AF-ONボタンでピント合わせ。
とても分かりやすい回答ありがとうございます。
Rocksterさん
>上の方も書いてますが中央一点、AFサーボ設定時に
>構図変え(被写体を端に持っていきたいとき)に使用します
上にもある動体、AIサーボ、フォーカスロックだと思うのですがなかなかイメージがとれないのですが例えばどの様な場面なのでしょうか?
なかなかすぐには理解しにくいこともありますが、再度熟読し実際に使って試してみたいと思います。
書込番号:16227210
0点

親指AFは、シャッターボタン半押しでAF駆動は必ずOFFにします。
このOFFにする事が、親指AFのメリットになります。
動体、静止どちらの設定でも使います。
メリット
シャッター半押しからの開放。
置きピン。
構図変更。
マクロ撮影:親指AF→手動で微調整。
…とか。
書込番号:16227221
2点

親指AFはAIサーボとの組み合わせで特に力を発揮します。
さらにAFポイントが少ないほどいいのではないでしょうか…
AIサーボで普通にシャッター半押しでAFだとピントの中抜けや手前に被写体以外のものが入ると
そちらにピントを合わせたりと意図しないところにピントが合うことがありますが
親指AFだとAFボタンを離せばAFは動かないのでワンショットAFと同じです。
AIフォーカスはワンショットAFとAIサーボをカメラが勝手に判断するのに対して、
親指AF+AIサーボは意図したとおりに切り替えられるので非常に便利なんですよ。
ただ、慣れるまではピンボケ写真連発してしまうと思いますので、気をつけてください。
書込番号:16227476
0点

私はメインの被写体が動体ですが、親指AF反対派です。
AF-onボタンはあまり使いませんが、myushellyさんと同じくAFオフにしてます。
その代わり、7Dでは通常はAIサーボで、絞り込みボタンに「AIサーボ←→ワンショット」を割り当てて使っています。
理由は、静止物を撮影する場合は、AIサーボよりワンショットのほうがピントが正確なことや、親指はAEロックやマルチコントローラーでAFポイントを選択するのに忙しいからです。
親指AFに無理に拘ることはないと思います。
自分に合っていれば使えばいいと思います。
その場合、スポット測光&AEロックで使うならCが使いやすいですし、評価測光で使うなら@が使いやすいかもしれません。
書込番号:16227820
2点

自分の場合は、ほぼマニュアル露出+親指AFかな?
半押しして、ISを利かすみたいな感じで・・・
書込番号:16227987
2点

親指AFは慣れればほんと便利ですよ。
ただし親指AFを知らない人にカメラを貸したり、撮ってもらったりする場合は説明が面倒になります。
自分の対処としては、撮影モードをフルオートにすることで一般的なAFに戻ります。
フルオートは普段全く使いませんが、カメラの操作に詳しくない方に撮ってもらうときなどに
緊急的デフォルト設定にできて便利です。
余談でした。
書込番号:16228400
0点

親指AFはワンショットAF時にも、構図を変えて撮影する場合、押しっぱなしでAEロックが働き重宝しています。
書込番号:16228505
0点

スレ主様
親指AFに慣れると普通のシャッターボタンAFのカメラで撮影する時、戸惑います。(汗)
親指AFだと普通の人に自分を撮ってもらえません。カメラ壊れてると言われました。(笑)
書込番号:16229017
0点

私も少数派のAFーONボタンでAFーOFF設定にしています。親指AFにもしてみましたが、縦位置撮影の時に使いづらかったのでAFーOFF設定にしました。
書込番号:16229419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんの情報、ご意見ありがとうございました。
最初は初期設定からAF-ONボタンで親指AFだと思ってましたし
構図変え、置きピン、三脚マクロなんてのも参考になりました。
是非親指AFをマスターしたいと思います。
書込番号:16234767
1点

いきなり失礼します
親指AFってワンショットなら一回おせばそ のきょりならずっとピントをあわせつずけるのですか?
サーボなら多少動かれてもあわせつずけるんですか?
また違うとこに合わせたい時はそちらにむけて再度親指を使って押せばあわせなおしてくれるんですか?
afオフのボタンをどこかで作って一度afを切らないといけないのか、afオフにしないとまずいことが、ありますか?
すみません教えてください
書込番号:16450836
0点

親指AFは、ボタンを押しすことによって、レリーズスイッチの半押し状態になります。
そのため、ワンショットだと、親指AFのボタンを押した時点でピントが固定るので、被写体が動くとピントはズレます。
サーボなら親指AFのボタンを押している間、ピントを合わせ続け、ボタンから指を話した時点でピントが固定されます。
どちらも、再度、親指AFのボタンを押すとピント合わせが始まります。
書込番号:16451867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親指AFってワンショットなら一回おせばそ のきょりならずっとピントをあわせつずけるのですか?
>サーボなら多少動かれてもあわせつずけるんですか?
ワンショットならボタンを押してAFした位置で止まります。
つまり対象物が動かないのであればピントは合ったまま。
AIサーボであれば常に撮影対象を捕捉し続けます。
>また違うとこに合わせたい時はそちらにむけて再度親指を使って押せば
>あわせなおしてくれるんですか?
AIサーボでフォーカスポイントに撮影対象を入れてやれば、
ボタンを押している間中補足しようと動きます。
>afオフのボタンをどこかで作って一度afを切らないといけないのか、
>afオフにしないとまずいことが、ありますか?
親指でボタンを押す行為自体がAFオンだと認識しています。
押していない時はAFオフですね。
(マニュアルフォーカスを考慮せずに考えてです)
書込番号:16452287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5DMK2を使っています。今年も鈴鹿のGTタイヤ公開テストに行こうと思っています。
そこで、7Dを新たに入手して使ってみようと思います。
レンズは古いEF300F2.8です。25年ほど前に製造されたものですが、その写りの良さは惚れ惚れするものです。
友人に7Dを拝借して、レンズを付けてシャッターを切ってみました。その連写速度とAFの食付きの良さにおどろきましたが、一つ心配なことが・・・秒間8コマ・・・つまりレンズの絞りも秒間8回動作するということ・・・普段5DMK2でじっくり1カットずつ撮影しているので、老体にムチを打つようで、壊れやしないかと思ったのです。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1点

そんなに大切なら5DMk2と同じようにワンショットずつ撮ればよいと思います。
1D系の連写でも耐えられる超高級レンズですから通常壊れるわけはありません。
しかし壊れるのは運次第。誰にもわかりません。
書込番号:16219661
11点

サンニッパのT型を使って、サッカーを専門に撮っています。
レンズからしてみたら、連写か、単写かでは、負担はかわらないでしょう。
自分は、一回で、2,000枚以上撮っていて、元気にサンニッパは、動いています。
ワンオーナーです。
修理に出した事はありません。
心配されるなら、やめた方がいいです。
仏壇に、飾って置いた方が、いいでしょう。
壊れる事を心配なら、持っていても、意味がありません。
とうの昔に、USMはありません。
通常、Canonの修理は、受けられません。
社外の修理店に、持ち込んでも、どこまでやって貰えるかは、わかりません。
実際、7Dに付けたとしても、300×1.6=480mm
どこから撮るかですが、テレコンを付けるようになると、思います。
付けると、約25%AF(確か)が、遅くなります。
ヨンニッパを、レンタルされた方が、いいかもしれません。
宝は、仏壇に置いて。
書込番号:16219918
9点

ここで大丈夫ですよってお墨付きもらえたからといって、壊れないという保証はないですし壊れた場合は誰も責任はとってはくれません
簡単に壊れるような柔なレンズじゃないでしょうけど壊れる確率は0ではないですから気になるなら従来どおりのワンショットで大事に使い続けるほうが精神的にも良いでしょうね
書込番号:16219940
1点

25年製で、今まで何も無かった事が驚異です。
連写とは関係有るかとどうかわかりませんが、出たら諦めましょうヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16220202
5点

たかちん船長さん こんばんは
実際に 秒間8コマ撮影されたのでしょうか?
それで露出変化が無いようでしたら 正常に動いていますし このレンズ開放では絞り羽根動かないので安全だと思います。
せっかくのサンニッパ ですので絞り少し絞るぐらいで撮るのでしたら 絞り羽の動き少ないので 大丈夫のように思います。
書込番号:16220250
0点

モータースポーツで、開放付近で撮りますかね。
個人差はあるでしょうが。
書込番号:16220345
2点

すごいなああ
まだ連写コマ数最速がEOS620の3コマ/秒だった時代のレンズか…
まあ2年後に登場するEOS−1HSの5.5コマ/秒には当然対応しているだろうけども(笑)
キヤノンのそのころのレンズはデジタルでもけっこう使えるのかな?
書込番号:16220800
1点

300mmF2.8(IS無し)は、T〜V型あります。
自分のは、T型です。
家の防湿庫に、EOS-1 HSと、EOS-1N HS、EOS-3+縦グリップも、あります。
当時、新品で買いました。
言われるように、20年過ぎました。
まだ一度も、修理することなく、使えます。
出来れば買換えしたかったのですが、資金的に無理でした。
今も、サッカーを専門に撮っています。
AFのズレや、遅さは感じられません。
まだまだ使えますね。
以前、ISのヨンニッパを借りたり、400のDOも使いましたが、極端に衰えるとは、感じられませんでした。
2年ほど前に、キャノンのサポセンで、カビの検査をしたら、問題はありませんでした。
別の70-200mmF2.8(IS無し)の方が、カビがあり、そのユニットを交換しました。
サッカーはピントと、シャッターチャンス重視で、撮っているので、ISO・SS・絞りも、細かく合わせています。
ここまで、問題なく使えていれるのは、珍しいのかもしれません。
書込番号:16220828
3点

>老体にムチを打つようで、壊れやしないかと思ったのです。
報道やスポーツでガンガン使われるのを前提とした作りですので、心配無用です。先日綺麗な玉を見つけたんですけど、思わず却下してしまい残念でした。使ってこそのレンズです、壊れるまで使ってあげてください。
書込番号:16221080
3点

使ってあげてください。
私も憧れたレンズですが、中古価格がいかんせん、高すぎて手が出ません。。。
壊れたらその時ということで諦めて、ISつきのいいタマを探されたらいかがでしょうか?
書込番号:16222471
0点

皆さんありがとうございます。
普段は風景を主に撮影しておりますが、年に一度のサーキット撮影ですので今年は使ってみようと思います。
7Dが入手できていなければ、5DMK2でいきます。
書込番号:16222647
0点

328はそんな程度で壊れませんよ!7D程度の連写でも1DXでもOK!
カメラが大丈夫かな?それも心配ない・・・
書込番号:16227073
1点

25年前のモノなら確かに心配ですよね、ガンガン使ってそれでも壊れたら寿命だと思いましょう・・・と言いたいところですが心配なら使わない方が良いでしょう、もう修理もできない可能性が高いので。
スーパーGT公開テストは土曜日だけですが私も行きますよ、私は7Dにシグマ50-500mmの組み合わせですが・・・サンニッパが羨ましいです。
私は今年から7Dデビューです、3月までは40Dでした(今もサブ機として使っていますが)。
画像は昨年の本戦のものです(ボディは40D)。
もちろん本戦も行きます!
書込番号:16281425
2点

日本一速い男さん、こんにちわ。
40D+SIGMAで、これですか、今年の7Dの組み合わせは、楽しみですね。
微妙に合わない所が、合いやすくなるでしょう。
40Dは、そんなに高速なAFは、得意ではないでしょうから。
撮影後は、また載せて下さい、期待しています。
書込番号:16281855
1点

MiEVさん>
こんにちは、レスどうもありがとうございます。
私のなんて駄作だらけです、撮影仲間では同じ7D(昨年の春までKiss X2)でカメラ雑誌「CAPA」の「流し撮りGP」で優勝(上位入選の常連)した10代の子も居ますので・・・しかもまだ7Dの高性能AFを活かし切れずで慣れた40Dの方が良い画像というのは何とも情けないばかりです、ですが7DのAIサーボAFの食いつきの良さは今までイベントや撮影会またはモニターで使って実感できただけにモノにできた時は満足できそうです。
まだまだ作品を語れるレベルにはありませんが頑張ります!
書込番号:16282134
0点

7Dのいい所は、領域拡大です。
動きの早い被写体を、狙うのは大変です。
コーナーだと、刻々とマシンの速度が、変わります。
1点AFだと、油断すると、マシンやヘルメットから、外れる場合もあります。
このような時は、領域拡大が便利です。
1点で狙っていて、外れた時は、まわりのAFが、補足しますから。
7Dを使って、目立つのが、レンズだと思います。
SIGMAは純正に比べ、お手頃ですが、AFのつかみは、同等とは言えません。
200-400のテレコン付きが出ました。
これは安い軽乗用車くらいします。
これは無理でしょうが、Lレンズの望遠ズームの中古は、どうでしょうか。
AFは、ボデイだけでなく、レンズにも依存します。
いくらCanonでも、安いズームだと、望遠域が甘くなります。
出せる金額もあるでしょうが、レンズも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:16282194
1点

MiEVさん>
実はこの時に領域拡大AFを設定できてないまま慌てて撮ってしまって・・・ゾーンで対応したんですがやはり厳しかったです。
確かにレンズのアラは感じました、40Dや50D(モニター)では純正100-400mmでは特に感じなかった画質面で・・・このレンズは正直言って絞り開放では使えません、よっぽどシャッター速度を稼ぎたい時以外は最低でもF7.1から8です。
個人的にAF速度はレンタルした純正100-400mよりも速いと感じました、ですが一度外してからの復旧速度や信頼性はやはり純正に勝てません。
両方試した身としては純正100-400mmのリニューアルを待っています、ニコンが80-400mmで先手を打ったからもう少しで発表されるかも?と勝手に思っていますが既にLで70-300mmが出て200-400mmのF4通しが出たのでリニューアルはもう無いのかもしれませんが・・・。
書込番号:16282239
0点

モータースポーツは、あまり開放では、撮らないのでは。
動感を狙うなら、SSを遅くし、絞ったり。
止めて撮る場合、開放近くで、SSを早くする。
初めてや、あまり撮った事が無い人だと、SS優先や絞り優先で、撮る人がいます。
これだと、明るく撮れますね。
暗めの方が、締まっていいです。
自分は、ほとんどサッカーですが、やはり適正より暗くしています。
Rothmans Hondaのマシンの音は、もう過去になりましたね。
もう2ストのレースは無いですから。
自分は、生で車椅子でない、レーニーの全盛時代を、見ています。
当時、マモラ・シュワンツ・ガードナー・サロン・ハスラム・スペンサー・ローソンなど、いい時代でした。
まさか、トップカレゴリーが、4ストになるとは。
書込番号:16282305
1点

MiEVさん>
モータースポーツを含めてスポーツにおいては基本的に絞り開放では撮る事はありませんね、絞り開放からから若干絞って露出を少しマイナスに振ってます(一部、RAWとJPEGの同時記録でそのままUPしたので明る過ぎるのもありますが)。
以前にカメラ雑誌のイベントでJリーグの試合でプレスカメラマンと同じ席で撮影させていただいた事があり、その時に水谷章人先生が露出をマイナスに振って撮影が基本だと仰ってました。
絞り開放で気になるのはポートレートでした、やはり開放で使うには厳しいです。
'88 ロスマンズ・ホンダNSR500とワイン・ガードナーに反応いただきどうもありがとうございます。
私も昔は'89のレイニーとシュワンツの伝説に残るバトルを生観戦していました、リアルタイムでバリ伝世代なんで。(笑)
あの頃はF1もそうでしたが個性のぶつかり合いでしたね、他にもサロン兄弟やマッケンジーにマギーやコシンスキーにドゥーハン・・・。
ここ2年ほど鈴鹿のファン感やアニバーサリーデーでフレディや「キング」ケニーやローソンにガードナーのライディングを観れて涙が溢れました・・・。
書込番号:16284980
1点

自分が始めて、日本選手権やWGPを、撮った頃は、今思えば、どうしょうもないレベルでした。
明るさによって、露出を臨機応変に、変えれませんでした。
今の機材で、今のレベルだったら、と時々思います。
当時α900で、動態はAFは、使えませんでした。
初レースは、8耐のKenneth Robertsと平忠彦のペアを、撮りに行きましたが、ボロボロです。
今の機材は、凄いです。
AF1点なんて、無いですから。
点数は多く、AFは高速です。
書込番号:16285144
1点

40D エディ・ローソン&'90 YZF750(8耐優勝マシン) |
40D ケニーロバーツ&YZF750 |
40D ワイン・ガードナー&RVF750 |
40D エディ・ローソン&YZR500+八代俊二&NSR500 |
MiEVさん>
当時はフィルムでミノルタのαシリーズがAFを初めて搭載、あの衝撃は今でも忘れません(高過ぎて友達のを触らせてもらったぐらいですが)。
フィルム機はISO感度も変更できませんからね、当時の苦労が撮影を分かり始めた今になってよく分かります。
そう思うと今は幸せですね、さらに言うならもっと早くからデジタルで始めておけば良かった・・・と後悔しています。
書込番号:16285875
0点

フイルムはISO(感度)変更は出来ます。
フイルム現像時、100のフイルムだけど、200で頼むと、現像時間を変えてくれます。
よくやっていたのは、夜間のサッカー撮影で、800のフイルムを、1600に増刊処理を、よく頼みました。
20年前頃に、高感度特性のいいのが、出始めて、箱に増感の記載が、大きく書いてありました。
最後の4枚を見て思うのが、間違いなく、ヒストグラムは、使っていませんね。
自分が決めた露出が、正しいとは言えません。
明るさが変わりますから。
自分は、撮影後、液晶に画像とヒストグラムを、表示される設定にしています。
昼間だといいですが、夕方は光が変わります。
液晶で画像の明るさや、AFを確認してはいけません。
カメラの液晶は、実際とは、違いますから。
かなり、絞った時は、暗めになりますが、ヒストグラムでそれを、確認出来ますから。
書込番号:16286701
0点

MiEVさん>
すみません、フィルムの一眼レフを分かってないままに書いてしまって・・・高感度フィルムはバカチョンカメラでしか使った事がありません、一眼レフは所有した事がありません。
当時、1000をモーターショーで使ってみましたがプリンタされた写真がノイズ出まくりで全体的にグレーでしかも大きな粒々だらけに・・・100や400で撮れなければコレで撮れるだろう、ぐらいの軽い気持ちで使ったのだから無理もありませんが。
ズバリ自分の痛い部分を突かれました、そのとうりです。
露出の基本が分かっていないから表示設定してるものの、「こんな感じかな」程度で済ませています・・・左端と右端が見えないのと上に当たり過ぎていないか?ぐらいしかチェックしていません、つまり「どう変えたら良いのか?」が分かってません。
私のレース撮影仲間(某カメラ雑誌のフォトコン上位入賞常連さん達)はほとんどMモードで撮影されているとの事、私も挑戦してみましたが何を基準にどう判断すれば良いのか?が分からないので結局は絞り優先モードかシャッター速度優先モードに戻りました・・・夕陽を受けて走るマシン等わざと黒ツブれさせた作品に憧れますが。
デジタルで始めてまだまだ始めて数年の若輩者のですがこれからも精進せねば、ズバリのご指摘どうもありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16307078
0点

日本一速い男さん、MiEVさんのコメント、楽しく読ませて頂きました。
7Dを使っているので領域拡大AF設定の話は、勉強になりました。そして露出マイナス気味で撮るというのも勉強になりました。ただ、私はフォーカスはマニュアルで撮っています。難しいのですがピンがあったときの喜びが大きいのでそうしているのですが、ちょっと邪道なのでしょうか。(ブログに写真掲載)
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
現在、中国に滞在しており、11月の富士スピードウェイのSprint Cupに合わせ一時帰国を考えております。
今からワクワクしており、色々検討しています。
昨年は5D+120−300mm Sigmaで撮影しましたが、今年は7Dを新たに追加し2台体制で撮影しようと思っています。
去年は、踏み台を忘れてしまい網越しに撮れずという場面があり、カメラ廻りのものもしっかり揃えていこうと思っています。
最近、吸盤式のカーボン一脚6段を購入しました。
吸盤タイプの方が流し撮り時にしっかり撮れるかなと思いました。
みなさんは、どんなスタイルで撮っているのでしょうか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:16505511
0点

7D'zさん、こんにちわ。
自分は動態視力が、皆無なので、AFはカメラまかせです。
7Dも使った事がありますが、イマ一つという感じです。
アンダーで撮っても、カメラ屋でプリントする時は、要注意です。
黙って出すと、ほとんどの場合、補正がかかるようになります。
吸盤タイプの一脚は一時流行りました。
一脚はSLIKの、アルミパイプを、使っています。
理由は、パイプに溝が、入っているからです。
溝が無いと、締める順番を間違えると、空回りして、面倒です。
SLIKは、どのパイプからでも、締められて、急いでの設置や長さ調整に、気をつかわず、楽です。
これは使わないと、利便さがわからないと思います。
書込番号:16505930
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
上記のメッセージが出ます。
このバッテリーを使用しますか?の返答を求めてきます。「キャンセル」か「OK」です。
こわごわ「OK」を選ぶと操作可能、撮影も可能です。がバッテリー情報のみ利きません。
経験ある方、対処法ご存じの方おられましたら教えて下さい。
普段通り電源オンしたところ反応なく、電池切れの可能性しか考えられないと思い充電。
充電器は一回点滅になるので充電中ですが、先週末に満充電して、ほとんど使用せず。
ですので、電池切れを起こすことも考えにくいです。
今までの使用で電池切れも起こしたことありません。
も一つ気になるのが充電器の過熱感です。
今までの充電ではこんなに高温にならなかったような気がします。
充電器が悪いのか
電池の寿命か
ボディーが悪いのか
全然わからないので困っています。。
電池は純正、購入時の付属品で3年強使用しています。
2点

使用頻度は分かりませんがそろそろ寿命では?
買い換えてみては如何でしょうか?
その前にサポートセンターに電話しても良いと思います。
書込番号:16203700
0点

1週間置きに、満充電を繰り返してきた。で、ほとんど使用せず。
電池寿命ではありませんか?
書込番号:16203788
3点

こんばんは
バッテリーの劣化度とかのお知らせと言うか表示はないのですか?
バッテリーの寿命のような気がします。
新品のバッテリーを購入されて試されるのが良いと思いますが・・・。
書込番号:16203902
2点

こんばんは。
接点を清掃してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16203986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。。
原因がはっきりすれば買い替え(ざるをえない)を考えます。
キヤノンには聞いてみるつもりでいます。が、所有者の方々の体験談が欲しい次第です。
一週間おきに満充電はしておりません。基本残量チェック後必要と感じた時に満充電いております。
多くの場合60%あたりからの満充電が多かったです。最低で20%位を経験してます。
バッテリーの劣化度、、、確かにバッテリー情報として表示出来たことは確認してます。
が、一番最近がいくつを示していたのか記憶がありません。
バッテリーとの通信ができないとのことなので、劣化度も調べようがないのが現状です。
一応、充電器が示す満充電(緑ランプ)まで充電出来ました。
電池挿入も画面は変わらず、、、、。。
明日、登山に連れてく予定なのですが、、、、、。。
書込番号:16204024
5点

純正バッテリーを購入し、先ずはボデイに異常の無い事を確認します。
新しいのがOKでしたら、バッテリーの接点の清掃ぐらいしかする事がないですね。
バッテリー残量が出ないと使いにくいので、緊急用の予備として使うようにされたらどうでしょうか。
書込番号:16204083
0点

>明日、登山に連れてく予定なのですが、、、、、。。
もう少し前に確認しておくべきでしたね? これから電池を買って充電できればいいのですが・・・
書込番号:16204095
1点

発売後間もなく7Dを購入しました。そのような経験はありません。
ちなみに使用して1年余りで電池の劣化が進んだ(緑の表示が3個のうち2個しかつかなくなった)ことに気づき、純正の電池を購入。以後適宜交換しながら使用してましたが、2個目も劣化が進んだので、今年になって3個目を購入して使い分けてます。
使用頻度にもよりますが、3年間一個の電池でやりくりしていたのなら、劣化が進んでいても当然のように思います。接触不良か、電池の劣化か、ボディの故障か分かりませんが、取りあえずは現状で撮影してみて、登山から帰ったら電池を購入して試すしかないと思います。
書込番号:16204169
1点

おそらく、電池に内蔵されてる情報を書いてあるメモリが壊れたか、そのメモリーから情報を読み出すカメラ側が壊れたかでしょう。
とは言え、その機能がなくても充電もできるし、電源も供給できるでしょうからカメラも正常に動くでしょう。
電池がもう一つ、もしくはその電池を使えるカメラがもうひとつないと、どっちに不具合があるか自分での検証は無理ですね。
買ったお店に行って相談するか、家電量販店で故障の受付をするふりをして電池を貸してもらうか、店員に相談してディスプレイ用のカメラに自分の電池を入れてその反応を見るか…、ぐらいですかね。
まぁ、なんとなく電池が壊れたっぽい感じがしますけどね。
電池の買い足しを考えてるなら買っちゃってもいいと思いますけど、意外と正規品は高いですからねぇ…。
書込番号:16204394
1点

3年使ったバッテリーなら寿命の可能性が高いと思う。
Li-ion の寿命は大事に使っても、500回の充電回数。
また、満充電の状態での放置は電池が劣化し、寿命が早くきます。
書込番号:16204671
2点

予備の電池を持っていないのですね。
記憶媒体は、CFですよね、SDカードみたいに、どこでも買える状態ではないですが、ちょっと大きな店なら買えますが、充電された電池はまず無いですよ、まず電池を買うのが先決だと思います。
書込番号:16204794
2点

満充電での放置が良くないと思いますね。
一度バッテリーの登録情報を削除してから、再度登録してみてはどうでしょうか?
うちは通常半分ぐらい(充電時に2回〜3回点滅)で充電をやめておきます。通常の200〜400枚程度の撮影であれば、それでも問題ありませんので・・・。
書込番号:16204921
0点

皆さま、おはようございます。
またまた多くの皆さま、ありがとうございます。
山へ行く時は、子供の遠足状態です、、眠れません。。
5時には出かけますが、。。
バッテリー劣化度なるものをもっと注視しておく必要があったのかもですね。
全然問題起こらず今までこれたので、油断がありました。
接点の清掃ですが、綿棒でバッテリー側接点をそっと拭く。
バッテリー部屋をブロアで吹く。位はやってみましたが変化なしです。
電池の劣化が原因であれば、それはそれで納得しますし、
純正を新規購入で解決、となるのが理想です。
帰路にでも、そらの飼い主さんのご提案を試してみようかと思っております。
満充電(後不使用)があまりよくないのは、何度か聞いたことがあるのですが、
充電を忘れたまま外出ってのがイヤなので、どうしても今のスタイルになってしまってます。
あと、バッテリーの入れ忘れでの外出、、、(過去2度やりました、重たい精密機械、、。。)
今日どうしようか、まだ悩み中。。
DN久々に手に取ったら、こんなチイコかったかなと感じるわ、
ファインダー覗いて右の親指がマルチコントローラーを弄るわで、、
カメラ無しでは行けないです。。。間がもたない。。。。
書込番号:16205351
3点

使用しますか?でOKしたらどうなるんだろう(。´・ω・)?
なんか一回この画面でて、OKした記憶がありますが。。
その後出てないので放置ですけど(;^ω^)
あ、普通に撮影はできるのですね。。
どっちにしてもバッテリー1個は危険じゃないですか?
3年使ったんなら、予備にもう一個あっても
よいかと思いますけど。。
書込番号:16206429
0点

返信ありがとうございます。
接点の清掃でも変化がなければバッテリーの買い替えをするしかないと思いますよ。
書込番号:16206450
0点

再度
バッテリーが高温になるのであれば、危険なのでこれ以上充電することはお薦めできません。
火傷等のトラブルが発生してからでは遅いです。
過去の話かも知れませんが、携帯電話の発熱や膨張などでリコールがあったと思います。
何事も安全第一です。
書込番号:16206453
0点

もう遅いでしょうが・・・
>バッテリーと通信できません
この表示、自分には接点が何らかの理由で導通できなくて
吐いているエラーのように思います。
一度綺麗に接点を拭いて見てはどうでしょう?
それで何度か抜き差しすれば解消できるように思うのですが。
寿命の場合はこのような表示ではなく、単に稼働時間が短くなるだけ
のように感じます。
信号系統のエラーのように感じますので、純正バッテリだと
信号の誤認識としか思えないのですが・・・
書込番号:16206601
1点

自分はバッテリを5D2のときから同じやつを使いまわして5年ほど、撮影枚数で3万枚ほど使ってますが、このような表示は出たことないです。
バッテリの充電は適当で、スッカラカンのときもあれば10枚くらいしか撮影してなくても充電してます。
自分の使用頻度が多いか少ないかはわかりませんが、使用年数だけ見るとバッテリの劣化は考えにくいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10846964/
過去スレに同じような症状がありましたので、参考になれば。
(この時はボディ側の問題だったみたいですね)
書込番号:16210221
0点

私、4月の娘の入学式でキヤノンビデオカメラM43で同じメッセージ出ました。
その時OKを押して撮影したところ、電池の
残量が表示されませんでした。その直後、電源が勝ってに落ちて、再度電源を入れると、あのメッセージの繰り返しになり、入学式の撮影できませんでした。
後日、新しいバッテリーを買って撮影したら、何も無かったように動いて、現在絶好調です。
結局、バッテリーの故障だったようです。
以上、参考になれば。
書込番号:16210748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨日同じ症状で修理に出しました。
6Dで同じバッテリーを使っても、エラーは出ませんでした。
SCに出したら、基盤の不良と言うことで修理するになりました。
シャッターユニットも15万ショットを越えていたので、そちらも交換するので、修理総額は3万を越えましたが、基盤の交換だけならそんなに高くないはずです。
書込番号:16211291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんばんわ。
さらに多くのメッセージありがとうございます。
昨日はクタクタで返信出来ずに申し訳ありません。。
結局悩んだ末、7Dを選択。撮影に支障はなく322枚撮りました。
ただ、バッテリー情報は相変わらずのまま。
電池の劣化とは思えないと私も考えています。
経験談ありの返信もありがたいです。
電池の抜き差しを繰り返すってのも、やってみようと思います。
お礼になどならないですが、昨日の山行記録を、、。。
書込番号:16211468
1点

皆さま、ありがとうございます。
先ほど帰宅後、オンしたところ、復活してるじゃないですか!
何がどうなって、もとにもどったのかわからないのですが、使えます。つながります!
バッテリーの抜き差しを繰り返したことかな、、、と少し感じますが。
劣化度もわかります。緑が二つです。
バッテリーの追加ですまなかった場合の
買い替えまで覚悟してましたが、まだいけそうです。
おさわがせしました。。
返信くださったすべての方々に感謝いたします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:16215413
0点

私の7Dも同様の症状が出現し,困っています。使用していたバッテリーはその後充電もされず使用できません。それだけならバッテリーが故障あるいは寿命で解決なんですが、その後新しい純正バッテリーに買い替えても、5Dmk2で問題なく使用している純正バッテリーに取り替えても表示は変わらずです。いつのまにかなおってくれれば良いのですが、子供の運動会が間近に迫っているので、終わり次第近々修理センターに持って行こうと思っています。またご報告します。
書込番号:16221029
0点

imozaemonさん
事後情報有難うございます。
どうも不安定なようですね、7D。
自分も7Dと5D2を使用していますので、このエラーは
非常に気になります。
純正バッテリならまだしも、自分の場合は純正2本+ロワ物3本(しかも3種類)
織り交ぜて使用していますので・・・
6Dの場合はファームで社外バッテリの対策を打ってあるとか?
今のところ、自分の7D・5D2ともにエラーは出ていませんのでいいようなものの
大変気になりますね。
matz'n さん
追加情報有難うございます。
ボディは自分と同じ構成ですね。
メーカーサポートに依頼されるのでしたら、出来れば結果を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16222542
0点

5D V で同様の現象が起こりました。
5個の電池のうち、1つだけの現象なので、バッテリーの接点が錆びているからだろうと判断して
金属で酸化被膜をごしごしと落としてやったら、案の定、復活しました。
前の5D Vは雨が染みこんで修理困難になったくらいひどい使い方をしてましたから
(修理見積もり22万円!)
電池の接点も劣化してくるのは無理もないかなあと。
これが少なくとも原因の1つであることは判明したので
今後、この現象が起こったときにはトライしたらいいかもしれません。
2日で38000枚撮影した自己記録を持つ、ひどい使い方をしている人間からの報告でした。
ちなみに5D Vだと、多少疲れた電池でも5000枚は楽に撮影できます。
(新品だとどれくらいなのかよく判りません。)
書込番号:19931070
0点

MRCPさん、情報ありがとうございます。
今後役立ちそうです。
書込番号:19933384
0点

非純正の互換バッテリー(とくに中国製)を使ったときにはよくありますが、純正のバッテリーでも劣化してその特性が変わってくると、最近のキヤノンのカメラでは「バッテリーと通信できません このバッテリーを使用しますか?」というエラーメッセージを出したり、バッテリーの残量表示が異常になる場合があります。バッテリーの接点の接触が悪くなった場合も起こりえます。
以下、もうちょっと説明します。
最近のデジタルカメラ(たとえばkiss X7、1DX)では、バッテリーの残量をより正確に把握するために新しく開発された「インピーダンストラック方式」を採用しています(キヤノンに限らず)。
「インピーダンストラック方式」ではバッテリー(リチウムイオンバッテリー)の充放電特性などの標準的な素性をカメラ内部に覚え込ませており、バッテリー使用時には素性どおりにバッテリーが働いているかをカメラ側から調べ(インピーダンスの状態などを調べています)、個々のバッテリーの個体差や素性の変化も把握して対応するようになっています。
もし使用するバッテリーの特性(インピーダンス)が想定しているデータと合わないと、いろんなメッセージを出し、「このバッテリーは使えません」などと注意表示をするんです。
なので、最初に書いたようなことがあると、そのバッテリーは使用に適さないメッセージが出ます。
もっと詳しいことは、この画面の右上に出ている「クチコミ掲示板検索」に(カメラ)「インピーダンストラック方式」をキーワードに入れて、出てきたスレで説明を読んでみてください。
以前のカメラ(たとえばkiss X4)ではこんな高度なバッテリーマネジメントはしていなかったので、こういうトラブルはなかったのですが。
書込番号:19933504
1点

>imozaemonさん
私の7Dは下面基盤交換修理でした。
最初は寒い地方で撮影すると発生、暖かい部屋に戻ると発生しませんでした。
零下の場所で撮影して 頻発 電池抜いたり、電源OFFしたりしていましたが頻度が増えてきたのでSCに持ち込み修理しました。
書込番号:20045972
1点

同現象で修理しました。ダイヤルスイッチがぐらついていたのが原因のようで、カメラ本体の上部(ダイヤル一体)と上部液晶カバーの交換で9500円+技術料9000円でした。ついでにダイヤルスイッチをロック付きに変えたので、トータル30000円でした。ちなみに工場では現象が確認できなかったとのことで府に落ちませんでしたが、基盤は異常なしということでした。なお、たまたま起こった不具合ということで対策は取られていないです。また、保証は6か月ということです。(ロックダイヤルは除く)。ご参考までに。
書込番号:21584517
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨年の小学校の運動会は5D2+A005でしたが、もう少し望遠が欲しいのとAFの歩留りアップを目的に、以下を検討しています。
@安くなってきた7D買い増し
AEF70-300L購入でトリミング
B5D3に買い替えでトリミング
Cその他
予算20万までとした場合、どれがオススメでしょうか。
ちなみに運動会は屋外で、だいたいISO400か800、F8で撮ってます。
書込番号:16186188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@かなり値段も落ち着き買い得感はあると思いますが、後継機(遅れているようですが)気になります。
Aプリントサイズにも寄りますが、最大で撮影後トリミングと構図変更で対処出来ると思います。
B現在のボデーが分かりませんが、満足感が得られます。Aと同じくトリミングで対処ですかね。
悩ましい三択ですね。
仮にAPS-Cをお持ちならこの際Bが良いかも知れません。
書込番号:16186217
0点

自分の話で恐縮ですが、EOS 5D2とタムロン70-300/F4-5.6 (A005)を持ってますが、運動会用にEOS 40Dを追加しました。
理由ですが競技はAPS機で望遠、席などではフルサイズ機で標準を使いたいので、二台持ちにしたこと。
あとはトリミングが面倒だったことです。
以上より、7Dをオススメしたいところです。
もちろん、EF70-300を購入、トリミング。
近くはEOS Mや写りの良いコンデジを追加購入などの手もありますね(^^)
書込番号:16186244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは〜
運動会ですか
私の場合ですが、今年は7D+Σ50-500で
挑みました
結果、換算800ミリの望遠となり
トリミング無しですべてを写せました(^-^)v
まぁ広角が不足しましたので
5DVに16-35をつけて持ってました
現在5DUをお持ちでしたら
底値に到達したであろう7Dの購入し
二台持ちされればどうでしょうか?
予算20万とした場合の理想は、
7Dに70-300ですね
後、5DUに24-105をもっていれば
大抵写しこめるとおもいます(^^ゞ
書込番号:16186248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、5D2をお持ちなのですね。7D後継機は未だ噂だけなのでなんとも言えないですね。
運動会以外に望遠レンズの使用頻度によりますが、あまり使わないのであれば、購入はもったいないです。
×1.6は望遠側では有利ですが。
書込番号:16186249
0点

1)は、他にお持ちのレンズによるかもですね。
2)タムロンA005も評価が高いレンズなのでEF70-300Lを購入して、どの程度効果があるのかですね。
3)は、20万の予算では、ちと厳しくないでしょうか?
4) 7D追加 + EF400 F5.6L なんてのはどうでしょう?
書込番号:16186259
4点

AだとAFが変わらない、Bだと望遠が変わらないので、トリミングの画質が許容できるなら、7Dの買い増しで、2台を使い分けるのがよろしいのでは。
また、7Dなら、さらにトリミングして大きくできますよ。
書込番号:16186261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3)は、20万の予算では、ちと厳しくないでしょうか?
これは、5D2 ⇒ 5D3 の買い替えだったのですね。
失礼しました。
書込番号:16186288
2点

こんにちは
予算20万では5D3には届かないですからBはあきらめましょう
でも予算が追加できるなら5D3にしておき、トリミングが一番良さそうです
本筋に戻りますが、5D2のレスポンスは劣るので動きものに対するレスポンスの良い7Dという選択が良さそうに思います
また、今まで5D2を動き物に使っていて問題はないとお感じならEF100-400を追加するというのもありですし、シグマ50-500もありでしょう
最終判断はapapiadさんにお任せします
書込番号:16186293
3点

私の場合、昨年は7D+70-300Lで十分歩留まりも良かったし、望遠も十分足りました。
なんといっても連写8コマで人の後ろに入った時以外ほとんどすべてピントが合うものだからたくさん撮れすぎて撮影後のセレクトが大変なのがちょっと問題。
今回の運動会用には7Dが一番だと思います。
70-300Lの画像のシャープさは見事なものがあります。いずれA005と入れ替えされると良いと思います。
書込番号:16186295
3点

使途がはっきりしているようなので、安くなっている7Dの買い増しに一票です。
書込番号:16186326
2点

@の7D買い増しを推します
7D追加で望遠側を担当させ自分の子供をドーンと大きく写して
5D2には広角域や標準ズームを付けて引いた会場全体の流れや雰囲気を残す
2台体制は途中でレンズ交換も必要ないからシャッターチャンスを逃さない
そんな撮影はどうでしょうか?
でも…撮影に夢中になるあまり、私は運動会から帰ったあとに
「今年もファインダーを通してしか運動会を見てなかった…」って状態ですね…(汗
今度の週末は私の中学生になる息子の運動会です
「時にはカメラを置いて応援しようかな」って考えが当日までは脳裏をよぎりながらも
「一日中カメラ構えてシャッター切っているでしょうね…今年もきっと(笑)」
書込番号:16186369
2点

こんにちは。
7D買い増しがいいように思いますが、運動会だけのために買うのも勿体無いですね。
他にどんなレンズをお持ちかとか、運動会以外にも使用するかにもよるかも。
書込番号:16186370
3点

実際の話
トリミングで対応というのもアリとは
思いますが
そして
ファインダー越しに運動会を観るのもどうか?
って話もありますが
私の場合、カメラは望遠鏡代わりに使ってます(笑)
でないと、自分の子供が何処にいるやら判りません(笑)
そのなかで、自分の子供の番が来れば
シャッターボタンを押すだけです(^-^)v
ですから、APSC最強かつファインダーの良い
7Dを推薦させてもらいますね
レンズは、運動場の大きさがわかりませんから
どのレンズがいいのかわかりませんが
70-300LかΣ50-500のどちらかが
良いと思います
そのへんは、スレ主さんの判断に
おまかせします(^^ゞ
でわ〜
書込番号:16186478
9点

運動会がメインですか 普段何を撮っているの それも考慮して
書込番号:16186599
1点

こんにちは。
予算を少しでも抑えたいなら、@が良いかと思われます。
自分は鳥撮りなど、動きもの専用に7D+A005を使っていますが、AF自動でも追従性はピカ一であることを経験しております。
上級機に行けば、まだいいものがあるのでしょうけど、ここは提示された条件内でのことになりますから、@しかないと思います。
もし余裕があれば7D+70−300Lがよろしいのでしょうけど、いきなり無理はされないほうがとも考えます。
書込番号:16186604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D2の買取価格が8万くらいつくのでしたら、
6D+7Dとかいう選択肢はなしですか?
書込番号:16186623
1点

昨年、同じ悩みで5D2に、Monster2.0にアップされたこともあり、7Dを買い増ししました。
運動会で7Dの連写と1.6倍のメリットは、大きいですよ!!また、他の方も書かれていますが、7Dに70-200F4ISを付けて、
5D2に24-105を付けて、運動会に臨みましたが、レンズ交換しなくてもいいので、とても楽でした。
難点は、2台持ちで嵩張るのと重さでしょうか(^^;。
でも、子どもが一生懸命に走ったり、踊ったりしている姿を撮影すると、重さも疲れも吹っ飛びます!
でも加齢には勝てず、最近5D2を6Dにしてしまいました(笑)。
書込番号:16186641
1点

Canon AE-1さん
>最近5D2を6Dにしてしまいました
5D3にしとけばよかったかなと感じた点、6Dでよかったと感じた点、は?
実体験が気になります。
書込番号:16186695
1点

運動会用に予算を20万円組めるのであれば、@+Aで20万円くらいで行けますよね。
でも運動会って、重要ですけど子供の成長過程の1/365日ですから、普段の撮影スタイルが分からないと…
もし、子供撮りで5D-UのAFに課題を感じられているとしたら、Vに替えると楽して楽しくなりますよ…ですからB。
ご所有レンズが分かりませんがCで85LUなんてのもありますよ。
どんな写真を撮りたいか?or残したいか?で優先順位を考えて見られたらいかがでしょうか?
書込番号:16186713
2点

機種は違いますが、フルサイズ機でこのあいだ高校の体育大会を撮りましたが、70-200mm f/2.8のみで手持ちで撮りました。
近づいてきた時に撮るか、近づけば良いし小さい場合はクロップとトリミングで対応です。
AFの速いレンズを使う。
しっかり、自分で追いかける。
沢山撮って良いのを選択する。
書込番号:16186772
0点

こんにちは。
悩みますよね。
予算的に考えれば、AFの性能と望遠を考えるのであれば7Dの買い増しですが、その他の使用用途はどうでしょうか。
予算だけで考えれば hotmanさんの仰る 7D+EF400 F5.6Lも一考に入れても良いかも知れませんね。
但し個人的には5D3への買い替えでトリミングが一番宜しいかと思います。
書込番号:16186775
2点

7Dレンタルでいいんじゃないですか。
近くで借りられるところがあればだけど。
キタムラはやめちゃいましたね。
MAPなら8500円〜です。
書込番号:16186889
1点

あっという間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。
7D買い増しをおされる方が多いようですね。
プラス70-300Lがあればベストって感じでしょうか。
この域の望遠は運動会のみですね。
普段の子ども撮りは、EF70-210 3.5-4.5USMが多いです。(LもISも無いヤツです)
他のレンズは、タムロンA09と50/1.8です。
7Dで普段の歩留まりも向上するのであれば良いですね。7Dに傾いてます。
書込番号:16186969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
うちは保育園ですが。
昨年は7D+70−200F4L+エクステンダー×1.4を利用しました。少し望遠が足りませんでした。
今年は7D+400F5.6の予定です。(購入済み)
書込番号:16186979
0点

私も以前kissにキットレンズで運動会を
撮ってましたが、ほどまりが気になりまして
70-200f2.8Lを使いましたが、思ったほど
ほどまりが向上しなかった為
7Dを、購入しました
結果大満足でした
ですのでここは、7Dが一番では
ないでしょうか?
理想は、5DVですが高いですもんね・・・
書込番号:16187098
1点

↑まさか、”歩どまり”のことじゃないよね、”ほどまり”って? (´ー`)
書込番号:16187130
8点

横レス失礼しまっす(*_*)
gooさん失礼すますた(>_<)
ところで最近、ドナってる人辞めたんですかね?
失礼しましたー(((・・;)
書込番号:16187154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7Dで普段の歩留まりも向上するのであれば良いですね。7Dに傾いてます。
7Dで歩止まりは上がると思いますよ
でもタムロンの70-300VC USD(A005)お持ちでA005に不満がないのならあわててEF70-300 Lを買う必要もないかと思います
>↑まさか、”歩どまり”のことじゃないよね、”ほどまり”って? (´ー`)
いつものguu_cyoki_paaさんなら、わざとカキコしそうな言い方かも(汗)
書込番号:16187198
2点

運動会用ということなので、やっぱり7Dを推したいと思いますが・・・
基本的に明るい状態ですから、低いISO感度で対応できることも7D有利のような気はします。
フルサイズでトリミング・・・
5DIIIと7Dを使っていますが、フルサイズをトリミングしてAPS-Cサイズには、できるならしたくないです。
このくらいトリミングすると800万画素程度の大きさになっちゃうので・・・
800万画素機の時でも全紙プリントをしていましたから、いいのかもしれませんが、今はやる気が起きないです。
APS-Cの1800万画素は、トリミングするときもあります。
面積比1/2にすると、さらに焦点距離が倍、300mmなら1.6倍で480mm、それが倍で960mmまで届くので・・・
超望遠を持たない身としては、少々画質に難ありと思っても、切りに行くかも。
70-300Lはいいと思います。が・・・フルサイズで運動会だとかなり不足です。
7Dに現有のA005で対応できると思いますけど。
>この域の望遠は運動会のみですね。
そうですか? もったいないなぁ・・・
望遠レンズは、圧縮効果で遊んだり、ぼかしてみたりも面白いんですけどねぇ・・・
ボケを楽しむのは、絞りを開けるばかりでもないと思うんだけど・・・
もし・・・望遠もボディーも運動会だけに必要ならレンタルの方がいいと思います・・・
7D買っても、使ってもらえない気がする・・・
書込番号:16187228
1点

計算間違えた・・・
面積比1/2にすると、さらに焦点距離が倍、300mmなら1.6倍で480mm、それが倍で約720mmまで届くので・・・
です。
書込番号:16187248
0点

先日運動会を
メイン)7Dと70-200
サブ)5D2と200単
で撮ったけど、人物が交錯するようなリレーなんかは断然7Dが使いやすいですね。
Afポイントも周辺まであるので構図も決めやすいですしね。
動きの少ない競技だとAFポイントが中央に寄った5D2でも問題ないですね。
大きくトリミングなんかしなけてば仕上がりはどちらも同じで区別つかないですよ。
書込番号:16187505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
7D買い増しで進めたいと思います。
最悪、予算の都合がつかない場合は、レンタルも考えたいと思います。
レンズも欲しいですが、小学校の運動会は、あと5回あるので少しずつ揃えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16187968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルで補足というか、ご参考までです。
2年前に7Dと70-200F2.8LISを、新宿にあるマップレンタルというところでレンタルしましたが、レンタル料を
できるだけ抑えるために、前日の晩に借りて、土曜の運動会で使い日曜日に返しましたが、結構大変でした。
運動会の疲れもさることながら、時間に追われ、それでいて1回レンズ込で1万円ちょっと。。。
毎回費用を払って、手間をかけるなら〜!と思い、昨年7Dを購入しました(^^;。
使用頻度が少ないのであれば、レンタルして、来るべき日のレンズまたは本体のために貯蓄するのも手ですが、
やはり手間と、費用のもったいなさが出ます。それ以上に、7Dの連写を使うと、レンタルだけでは済まなくなり、
結局買ってしまうことになるかもしれません(笑)。
〇マップレンタル
http://www.maprental.com/
書込番号:16188076
0点

αyamanekoさん、ご返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
「5D3にしとけばよかったかなと感じた点、6Dでよかったと感じた点、は?」ですが、カメラ屋や量販店で、
両機を手にして比較しているときには、やはり5D3のAFや持った時の安定感等は捨てがたく、かなり悩みました。
他でも書きましたが、やはり値段と軽さで6Dを選びました。あと、5D3を買ってしまうと、7Dを持ち出す機会が
激減するかということもありました(^^;。安い6Dを購入して、暫くは6Dを使用し、5D3の後継機に期待しているといところもあります。
個人的には、1DXについている顔認識が、後継機につかないかな〜、と密かに期待しています。
結局のところ、私の場合は比較対象が5D3ではなく5D2→6Dなので、AFについて、今のところ不便も感じず、
むしろ5D2と比べるとAFのつかみも良く、AFも迷ったり、シャッターが切れなかったりすることもなくなりました。
高感度も5D2に比べると劇的に進化しています。5D2では記録として使えてISO3200まででしたが、6Dは6400が使え、
記録ということでは、12800でもOKです。写りについては、5D2より、くっきりすっきり、と言ったところでしょうか。
個人的には、くっきり、すっきりが好きなので、6Dは気にっています。色ノリに関しては、5D2の方が、好みでした(^^;。
メリットは、値段は置いておいて、やはり軽さでしょうか。当初はあまりにも軽すぎて、移動中にカメラを
置き忘れたのではないかと、何度もリュックの中を何度も見直したほどです。散歩に持ち出す時も、小さなバッグに
入るので、とても重宝しています。他には、動画を撮る際には、手持ちでも(重さで)手が震えなくなりました(笑)。
あとは、SDの信頼性はいまのところ分かりませんが、CFに比べてコストパフォーマンスが優れていることと、
あまり気にしていなかったWIFIとGPSが、思っていた以上に使えることです。
デメリットは、やはり操作ボタンが違うので、7Dの併用には戸惑うことと、予備メディアを持ち出すときには、
SDとCFの両方を用意しなければならないことでしょうか。
スレ主さま、長々と書いた上に、首題とまたく関係ない話で、大変申し訳ございません。
書込番号:16198575
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
7Dを3年程使用しており最近川蝉の飛翔撮影を撮り始めています。
使用レンズ:EF400 F5.6
7Dの設定
TV優先:1/1600〜1/2000
ISO:AUTO D+
ドライブモード:高速連続撮影(秒間8駒)
AFフレーム:ゾーンAF(中央9点)領域拡大(中央十字)
晴れた日中は何ら支障なく撮影しておりますが
曇りや夕方の照度が落ち始めるとISOが1600以上になり
画質が荒れて来ます。
当初より7Dは高感度に弱く画質が荒いことが言われて
居ります。(ISO800迄とか)
私の技量ではゾーンAF(中央9点)領域拡大(中央十字)で
撮りトリミング対応ですので画質の荒れは顕著となります。
何時になったら改善された7DUが発売されるのでしょう?
NikonはD7000からD7100へと改善された機種が
既に発売されています。
Canonに問い合わせても回答は無いと思われますので
何か情報が有りましたらお教え下さい
3点

>Canonに問い合わせても回答は無いと思われますので
>何か情報が有りましたらお教え下さい
ウワサ程度の情報ですか?
それとも正確な情報ですか?
ウワサなら、デジカメinfoに出てると思います。
http://digicame-info.com/cat2/
正確な情報なら、CANONが開示していないなら、出てこないような・・・
出たら、問題ですね。
書込番号:16182370
9点

こんにちは
私も密かに待っております
実際には、markUで出すか70Dで出すかの
どちらかとは、おもいますが
わかりません
恐らくですが、このクラスはいつも
秋頃の販売が多いので
今年の秋ぐらいとみています
注目としては、デジック6の機種がでだしたので
恐らくですがデジック6+を搭載してくるかと
噂では、連写は秒10駒
センサーは、変わらず1800万画素で
高感度は、1DWレベルとかなんとか・・・
待ち遠しいですね!
書込番号:16182398
6点

この7Dも発売当時の記事では「高感度に優れた」って評価だったのが(汗
3、4年とはいえデジタル機器の時代の流れの速さを感じますね!
高感度耐性だけでいえば、後発の弟達60DやKissX6iにも負けているのは
技術の正常進化の過程なので仕方ないですが…
7D+70-200F2.8ISUで室内スポーツ撮影しており
ISO6400、12800までも躊躇無く常用する私は
7D(APS-C)後継機には「高感度耐性のアップ」だけでも
買い替える価値があると思います
あくまでも噂ですが
Kissシリーズと安値になったフルサイズ6Dの間を埋めるのに
2機種もいらないので60Dと整理統合されるとか…
AFが5D3と同等となるとか…
BG一体型となりAPS-Cプロ機になるとか…
7D(APS-C)後継機には私も注目して期待してます
色々と囁かれてはいますが信憑性の無い噂でなく
メーカーからの正式な新型機発表が待ち遠しいですね!
書込番号:16182461
2点

改善...(´^ω^):;*.':;プッ
CANONわ情報を漏らした人間わぁクビになるのよー
だから発表寸前にならないと情報が出てこないの( ゚ω゚)y-~~
書込番号:16182504
5点

噂ではもう少しで70Dが発表されるかもしれませんね
最新の7D2の噂だと早くて年内発表で発売は来年という感じです
また、さくら印さんの仰るようにキヤノンの情報は秘密保守契約が切れる発表直前にならないと正確な情報が伝わってこないです
なので噂がでても噂が空振りとなることも多いです
気になる人はデジカメINFOでチェックしている人が多いです(私も)
噂はCR0〜CR3の4段階でCR1以下は信憑性は少ないです。CR2は既知のソースからの良い噂。CR3は確実性の高い噂ですがCR3は発表直前にならないとなかなかです
噂の元のCanon Rumorsのサイトを直接見れば、少し早く情報が得られるとは思います
http://www.canonrumors.com/
書込番号:16182569
3点

>CANONわ情報を漏らした人間わぁクビになるのよー
機密情報を漏らせば、CANONにかぎらず・・・・・・・・・
書込番号:16182572
9点

いつなのか、正確にわかる人は少ないと思いますし、その方は言わないと思います。
お問い合わせとは違いますが・・・
ノイズリダクションはどうされていますか?
RAWで撮影して、ノイズを調整されても許容できないのならしかたないですが・・・
RAWで撮影して、ノイズも含めて調整されてはいかがですか?
私はISO=3200を許容していますけど・・・
調整でごまかしながら? 7DIIを待ってみられてはいかがですか?
毎秒8枚の連写で、20枚以上連続撮影できるバッファを持つボディーは、まだそうはないと思うけど・・・
上の絵はISO=3200のサンプルみたいな・・・ディテールをつぶしたくないのでノイズは残し目に現像。
書込番号:16182587
7点

待ち遠しいですね。
ですが今は、発売前の期待の時、妄想の時間ですね。好きな彼女と初めてデートするようなワクワク感があります。まあ、発売されてもないカメラは買えないので、ゆっくりとまどろみながら妄想をしましょう。
ちなみに、私1DX発表後すぐ予約。が、入手まで十ヶ月程かかり、その間十二分に妄想を楽しまさせて頂きました。ですから、慣れましたね。
書込番号:16182598
3点

ニコンもキヤノンも主流はフルサイズにシフトしたから7Dの後継機は出ないかも?
ハイアマチュアはほとんどフルサイズに移行したしAPS-Cは入門機だけになるんじゃねーの?
APS-C機がトリミングボディだとちゃんと理解していればフルサイズでトリミングすれば良い話ですよ。
もうAPS-Cのメリットは無くなったし画質がショボイと言うか欠点だけが残った感じる。
書込番号:16182911
5点

7Dの後継機は来年までには出ますよ!
何パターンというか何種類的な物だったらしくそこから絞ると聞きましたけど…
詳細は聞けませんでしたけども
書込番号:16183328
5点

皆様から沢山の情報頂きありがとうございました。
7DUの発売を楽しみに待ちたいと思います。
因みに5DVで川蝉の連続飛翔撮影を試みたのですが
RAWで6駒連続撮影後に読込が行われ連続飛翔撮影に
追いつくことが出来ませんでした。
照度が落ち始めてからの高感度は画質の荒れが分からず
大変良かったです。
道具を使い分けて撮影するべきでした。(1DXは未所有です)
短時価の間に皆様から沢山の情報を頂き感謝申し上げます。
書込番号:16183864
1点

5D3、RAWで6コマで停止とは変ですね。
バッファーだけでも17コマ程度、私が使っているトラ600Xだともっと行きます。
5D3の連写
CF:トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒)
書込番号:16184026
4点

7D発売から4年目ですか
4年分の技術が濃縮されていると思います
5D3、6D発売後なので高感度特性は現行7Dより良くなってると勝手に妄想してしまいますw
なのでフルサイズの高感度特性を利用するために5D3購入しトリミングなんて情けない話も消えますね?
あと連射も秒10コマ出るとかAFもハイブリッドとか背面の液晶が可動式とか・・フフフ
書込番号:16184057
4点

スレ主様
5D3が7Dの発展型のような気もします。
ファームアップで連写性能が7D並になったら、、、
APS-Cで6D以上の金額のものを出すでしょうか。
現行7D所有者としては1D4クラスを20万円位でと望みますが、、、
70Dがバリアングルで連写5/秒、高感度耐性が2段位上がって15万円位?
晴天屋外では現行7Dで満足してます。
書込番号:16184648
3点

フルサイズまでの過剰な高画質や高感度が必要ない報道系でスポーツを撮影する
一部のプロなどで(その方は7DでJPEGのMノーマルで撮影しているとのことでした)
機材(レンズ)をコンパクトにするために×1.6の望遠効果に優位性を見出して
APS-Cをあえて選択している人も少なくないと聞きましたが…
70D(60D後継機)が一台でKissと6Dの間を埋めて
価格は6D以上となっても、1DXと同等のAF・AE性能と連写速度を装備した
スポーツなど望遠系の撮影に特化したBG一体型でAPS-Cセンサー採用の
フラッグシップ機が登場するのでは?
なんて気になる噂もありますからね
貧乏人の私には買えなくてもそんなカメラの登場を期待してワクワクしてます
本体の価格は無視してでもプロの方々はシステム全体での大きさや重さ
機動性も分野によっては重視しますからね
(山岳撮影のプロも望遠系ではAPS-Cを使っていると雑誌の記事で読んだ)
APS-Cはフルサイズには置き換えできない得意分野で住み分けして特化し
将来いくらフルサイズが一般的になったとしても無くならないと思いますね
書込番号:16184875
5点

こんばんは。
>噂では、連写は秒10駒
センサーは、変わらず1800万画素で
高感度は、1DWレベルとかなんとか・・・
ワクワクしますね。
APS−Cは後でトリミングする手間を省いてくれるので、フルサイズと併用して楽しんでいます!
書込番号:16184953
4点

あと、残念ながらファームで連射UPはないでしょう・・・
だって、ミラーがバタバタしているのにどう考えてもムリっぽいんですが・・・
高感度とかはどうにかなりそうだけど、次機種の売り上げにかかわるので絶対にしないでしょうね。(残念)
書込番号:16184971
5点

期待が膨らみますが、APS-C の手抜き具合も感じるので、不安もちょっとだけ
ありますね。(笑)
書込番号:16185305
1点

ニコンのD400?が出るかどうかは、7D2にかかっていると思うので、がんばって欲しいですよね。
ただ、高感度に関しては、APS-Cでもニコンより小さめの撮像素子なので、これ以上画素数を上げて、
改善するのは難しそう。(EOS-Mや、X7の方が高感度は使えるみたいなので、連写時のバッファ容量と
コマ速維持の為、画素数は据え置きですかね。)
AFが、1DXや5D3と同じF8対応(ただし、F8対応測距点数は増やしてほしい。)のAFモジュールが
載ってくるのは、D4やD800シリーズのAFを真似てきたD7100の例があるので、期待したいですね。
これに、EF100-400mmのリニューアルもあれば、野鳥や屋外スポーツでは歓迎されるでしょうね。
書込番号:16185405
3点

あまり無理な連写コマ数を望むと、ミラーが落ちたりしかねませんので
ほどほどがいいと思います。
書込番号:16187212
2点

こんばんは。
7D2が出るのではと期待していましたが、他のカメラメーカーから
7Dに匹敵するカメラを作ることはできていませんので、
あと3.4年は7Dのままだと思います。
そのころになってようやく他社メーカーの技術力が
キヤノンに追いついてきたとき、7D2が
出ると思います。
他のメーカーにはもっと頑張って7Dを超えるようなすばらしいカメラを
作って欲しいと思います。
書込番号:16188420
4点

>> あと3.4年は7Dのままだと思います。
今年の秋で発売4周年なんで、流石に来年には新製品を出してくるかなと。。。
書込番号:16192893
4点

俺は初期型オーナーだから、発売当初比較記事を読みあさったけど、ダントツに引き離してた訳では無いよ。 D300sとの比較では引き分けって言う評価が多かった。D7000との比較では負けてる部分も有った。キヤノンとしては、D7000の後継機が出る前に出したかったと思うが、先にD7100が出ちゃったし、このままD400が出たら二周遅れになってしまって尚出しづらくなる。
書込番号:16194319
4点

D300はニコンがフルサイズを作る前にDXでフラッグシップ機を作っていた名残のような機種。
従って、FXを出した以上、今さらD300の後継機がでるとは考えにくいですね。
そこにキヤノンが中級機の7DでDXの高級機D300と対抗したところがミソだったわけです。
7Dの発売後は今とは正反対でリーマンショックの煽りで急激に円高が進んだ時期で、内外価格差で国内商品は値下がりしてしまったわけですが、性能は昨年のファームアップを経て今だ現役としても充分で売れ行きも好調のようです。
さすがに以前のようにプロが7Dを使うところはあまり見かけなくなりましたが、アマが使うには充分でしょう。
もう既にAPS-C機は技術的には成熟期に入っていますから、7Dの後継機に余り多くの期待をするのは難しいとも思いますが、7Dとは違う開発思想でいい意味でアレッと思わせるような後継機を出して欲しいです。
クロップとかローパスレスなんかはニコンに任せておいて。
書込番号:16197010
4点

Porsche Carrerraさんおはようございます。
>今年の秋で発売4周年なんで、流石に来年には新製品を出してくるかなと。。。
個人的には来年といわず今年あたりに出て欲しいと思いますが、
競合するカメラがない、センサーが変わっていないなど、
昨年に出たファームアップで更に性能がアップしてしまいましたし
来年に新センサー搭載カメラの発売、7D2は更にそ1,2年後だと
個人的には思っています…
もっとも、他社から7Dを脅かすようなカメラが発売されれば
前倒しされるとは思いますがw
書込番号:16250179
2点

キヤノンは肩すかしが多いからな。今ではすっかり封印されてるが現行7Dも出る直前まで「廉価版フルサイズ」ってのが大方の予想だった。
書込番号:16250425
1点

一生勉強さん
おはようございます
晴天日中の静止画を撮るのでしたら現状の7DでもOKと思いますが
私は飛翔する小鳥の撮影を行って居り
私の様な貧乏人の機材は7D+EF400 F5.6L USMで撮影して居ります。
現状の問題点
・AFポイント数は問題ないのですがAFの食いつきが少し弱い(被写体前後の合焦が多い)
・高感度特性が弱いISO800以上では画質にザラツキが有りトリミング後は醜い
現状の対応
・飛翔する小鳥の撮影では黄金分割等の構図を決めての撮影は困難
・・・中央9点or中央領域拡大で対応(後にトリミング仕上げします)
・三脚使用でISO800以下SSが低くなる事が多く小鳥の飛翔速度との
アンマッチによるブレが発生します・・・ISO1000以上 SS1/1600以上の設定で対応
・秒間コマ数設定はHiの8駒/秒・・・OK(最低でも12駒/秒が欲しい)
技術的に矛盾すると思いますが上記問題点の高感度特性だけでも改善して欲しいのです
Nikon D7100は現状の7D(秒間駒数以外)よりも性能が上回っているようです
書込番号:16250563
0点

>Nikon D7100は現状の7D(秒間駒数以外)よりも性能が上回っているようです
そういう風に見えちゃうんだぁ・・・
でも、連写の1秒当たりのコマ数と、連続撮影枚数はキモだと思うんだけど・・・
連写の繰り返しで息切れされたら、私はそれだけで使えないと思ってしまう・・・
クロップでいいのなら・・・
RAWで撮影してトリミングした方が、私は楽でいい絵になると思うけど・・・構図の自由度が上がるし・・・
クロス測距も真ん中だけより、端っこもクロスの方が便利だと思うけどね。
-2EVでのAF、5DIIIでやってみたけど・・・
ファインダーでわかりにくいところをAFできるのはスゴイと思ったけど・・・
この環境を「写真」にするのは、また別の話かも。
でも、7Dより暗い場所で撮りやすくなったのは確かだけど。
>・AFポイント数は問題ないのですがAFの食いつきが少し弱い(被写体前後の合焦が多い)
コントラストの低い被写体では食いつきが悪いのは仕方がないかも・・・
ピントを面と考えて、当て場所を工夫するしかないような気も・・・5DIIIでも多少楽な程度。望み薄・・・
>・高感度特性が弱いISO800以上では画質にザラツキが有りトリミング後は醜い
RAWで撮って、好みにノイズリダクションをするしかないです。
出力する大きさに合わせて、ノイズを残してもディテールを残す方がいい場合もあると思います。
私の場合、調整をとって5DIIIと2段の違いと感じますので、DIGICが同じなら、1段程度かな、望み薄・・・
過剰な期待を避けて待たれる方がいいと思います。裏切られ感が少なくてすむので・・・
かなり難易度の高い被写体なので、難易度に機材を合わせていくと・・・
7DIIが出るとしても、要求に応えられるかは難しいと思うなぁ・・・
ISO=6400ならこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055431/SortID=16239463/ImageID=1586159/
書込番号:16250760
3点

seabassangさんこんばんは。
カワセミのきれいな飛翔写真を拝見させて頂きましたが、まるできれいな一輪の花のようですねw
自分はこのような難しい場面の写真は撮ったことがないのであくまでも個人的な意見として
いわせて頂くと、小鳥の飛翔などの難しい場面でのAFについてはやはり、
被写体自体が難しく、上をみればきりがないのではと思います。
また、高感度の画質も高度な場面ではやはり重要な要素なのだと思いますが、
普段KISSFを使っている自分からみると、こちらのサイトに
上げられている皆さんの撮影された写真などをみると
7Dの高感度も十分実用的なのではと思えますw
キヤノンのAFはどんどん進化していますので、あとは早く新センサーが登場して欲しいと思いますw
あとD7100は画質もよくいいカメラだと思いますが7Dと同時期に発売されたD300Sとは
連続撮影枚数などが大きく違っているのでやはり7Dとは比較にならないのではと思います。
あの画素数と画質で7D並のAFと連写と連続撮影ができるカメラが出てきたときが、7Dの後継機種が
登場するタイミングなのではと個人的には思いますw
>myushellyさん
ISO3200の猫さんの写真は、ノイズがほとんどみられませんね…
自分の撮影用途では十分すぎますw
書込番号:16256762
1点

7DU早く出てほしいけど、実質競合に値する機種がいない状況では急ぐ必要がないんだろうねえ。
D7100もローパスレスでごまかしただけで、結局全く勝負になってないし。
ニコンに頑張ってもらわないとキヤノンが本気出してくれないな〜。
書込番号:16257564
1点

こっ、これはと言うような7D2の登場は待っているものの、やっぱりシステム全体をフルサイズ化できたらいいなぁと思うようになりつつあります。コスト的に無理だけど。
ニコンにも頑張って欲しいけど、関係無く、キヤノンよ本気見せてくれよ。
書込番号:16257630
1点

一生勉強さん 付き合うなら一流でさん 東欧に住みたいさん
皆様からのご意見感謝申し上げます。
一生勉強さん
川蝉の飛翔写真のご褒め頂きありがとうございます。
川蝉撮影の初心者の私は修行の繰返しです。
当初RAWで撮影し現像でノイズなど補正して居りましたが
1回の撮影で数百枚から数千枚撮りますので現像に於いての
取捨選択後の現像負荷は大変です(楽しいのですが)
同フィルドの撮影者はJPEGで撮影されている方が殆どでした。
(RAWではデータ容量が大きく連続撮影中に書き込みが始まり撮影がSTOPしてしまう
事が有りJPEGにしているとのことでした)
私も最近はJPEGで撮影していますが高感度での画質の荒れが気になります。
最低限高感度性能だけでもCanonに改善を望みたい所です。
付き合うなら一流でさん
>ニコンに頑張ってもらわないとキヤノンが本気出してくれないな〜。
ニコンに頑張って欲しいですね
東欧に住みたいさん
>ニコンにも頑張って欲しいけど、関係無く、キヤノンよ本気見せてくれよ。
ご尤もとです
今7Dを使って私の技量で克服出来ない(技量が到達していない)現状です。
7DUを待ち望んで居られる方は結構いますよね
書込番号:16258688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





