EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年8月28日 00:03 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月27日 00:28 |
![]() |
13 | 11 | 2010年8月25日 22:19 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月4日 23:38 |
![]() |
8 | 11 | 2010年8月26日 23:41 |
![]() |
8 | 14 | 2010年8月24日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
子供のサッカーの試合を撮影したく7D購入を決心したデジタル一眼初心者です。当初はKiss4を考えていましたが連写機能などのスレを読ましていただき心変わりしました。予算は16万程度でスナップ写真や風景写真は予定していません(今のところは)。とりあえず今は、というのでなく当初からサッカーが撮影できるよう揃えたいのですが、キットレンズでよいのか本体プラス単品レンズがよいのか、逆に予算16万ではとうてい無理なのか教えて下さい。
0点

このレンズキットで撮れないことはないです(^^)
しばらく使って不満でるようでしたら追加レンズのご検討を♪
書込番号:11818089
1点

けちけちらくださん
こんばんは(^^)
「スナップ写真や風景写真は予定していません」なんですね。
もし、動画撮影しないのであれば安くなった50Dがお買い得かと思います。
少年サッカーなら50DのAFでも大丈夫だと思います。
そしてレンズは
EF70-200mm F4L IS USM
性能は素晴らしいようです。※308人評価で満足度4.93!
新品50Dで66000円。
新品EF70-200mm F4L IS USMが107000円
そして標準レンズが一本もないのは厳しいので、
ヤフオクで新古品のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISを10000円程度で買う。
恐ろしく勝手なお勧めです(^^ゞ
書込番号:11818358
0点

ここはやはり新型の【EF70-300mm F4-5.6L IS USM】ではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000141302/
最近キヤノンから発売されたLレンズは、どれもデジタルに最適化された素晴らしい描写ですからね。大いに期待できます。
AFスピードや精度はキヤノンのことですから問題ないでしょう。
そもそもその点は7Dがかなり優秀ですからね。
素晴らしい作例で私達を喜ばせてください♪
書込番号:11818455
0点

あ、ちょきちょき。さんがお勧めしているように
18-200のレンズキットでも十分かもしれません。
レンズ交換の煩わしさもないですし。
もうひとつ案です。
50Dの18-200のキットで106000円
これならもう少し望遠が欲しいと思っても追加でレンズが買いやすいでしょう。
18-200は便利ですので継続使用もできます。
書込番号:11818457
0点

EOS 7Dで息子の少年サッカーを撮っていますが、小学生が使うグラウンドならばEF70-200mm F4L IS USMがオススメです。
よほど顔のアップを撮りたいとかでなければ大丈夫ですし、将来的にEXTENDER EF1.4×IIも対応出来ます。
軽くて取り回しが楽で、写りも十分満足出来ますよ。
ただ、この組み合わせは22万円になるので、現状で予算オーバーかも知れませんが、検討してみては如何でしょうか?
書込番号:11818685
0点

けちけちらくださん、こんばんは。
スナップ写真とか風景を予定してない(少年サッカーという確固たる目的がある)なら、それに合ったレンズを買ったほうがいいですね。私は標準ズーム(15-85です)があったほうが便利だろうと思ってレンズキットを買いましたが、スナップ写真とかしないのでほとんど使いませんね。
ボディを7Dにするとレンズにかけられるご予算は5万円ほどになりますので、タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDがぴったりの感じなのですが、キヤノン用がいつ発売になるのか、そこが問題ですね。ニコン用がでたのでそう遠くないと思いますが、待てるならこのレンズがいいと思います。
いますぐとなるとEF-S55-250でしょうか。
それかボディを50Dにし、中古レンズに目を向けてEF70-200F4L+エクステンダー1.4倍で予算内に納まる感じですが、中古に抵抗がある場合は無理かもしれません。ただ、上の3つの組み合わせの中では一番いい写真が撮れるような気がします。
書込番号:11818792
0点

息子のサッカーを主体に小学から中学へと撮り続けています。
40D+55−250mmの組み合わせで今まできましたが、
連射時のジャスピンのヒット率に不満があり、先日70−200mmF4を
買い足しました。試し撮りは今週末の予定ですが、
触った感じは噂どおり写りがクリアで、7DならEX1.4を買わなくても
トリミングでも十分対応できるのではないか・・・と思います。
AF速度は55−250mmもきびきび動き、
爆速と触れ込みの70−200mmF4に負けませんので
コスト的に厳しければ55−250mmもありだと思います。
焦点距離は、一箇所に構えてとる場合は300mm程度が
必要な場合もありますが、若干動き回ることができるのであれば
200mmで十分足ります。
連射のヒット率は7Dの方が格段に支持率高いですし、
50Dは解像感に疑問の声も聞かれるので、本体は7Dで行くべきでしょう。
この辺は他の書き込みを十分吟味してください。
ということで、
毒遊さん の提案を支持します。
書込番号:11819153
1点

こんにちは。私は主に、小学生から社会人までのサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>子供のサッカーの試合を撮影したく
子供のサッカーとは小学生でよろしいでしょうか?
ご存じだと思いますが、小学生と中学生以上では、グランドの広さが違います。小学生なら、APS-C機で300mm程度あればまず充分だと思います。小学生でも低学年だと、試合でもかなりタッチラインまで寄れますから、200mmでも余るほどです。しかしこれが中学生となると、400mmクラスのズームレンズが欲しくなります。お子さんが小学生だとしても、もし6年生なら、あと半年で中学生になってしまいます。レンズは結構永く使うものなので、その点を考慮された方が良いかもしれません。
たとえ子供といえども、サッカーのように不規則に動き回るスポーツの場合、大切なのは被写体をきっちり捉え、ピントの合った写真を撮ることだと思います。その点で、ボディを7Dにされるのは正解だと思います。あとはレンズですが、
EF-S55-250 IS
EF70-300 IS
EF-S18-200 IS
などから始めて、ステップアップしていくのも一考かと思います。サッカー撮影に熱が入るようですと、上記のレンズでは不満が出てくるとは思いますが。
もちろん予算があれば、もっと選択肢が増えますが。
書込番号:11819401
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。私なりに下した結論としてはジュニアユースさんがおっしゃるとおりキットレンズのEF-S18-200 ISからはじめてみたいと思います。子供は小学1年と4年ですのでこのレンズでいけそうですね。みなさんお薦めのEF70-200F4Lがすばらしいというスレはよく目にしますが何分初心者の私、何がどう良いのかまださっぱりわかりません。これから(まだ購入していませんが)キットレンズで十分腕を磨いて本当に自分に必要なレンズを見つけていきたいと思います。できれば来夏のボーナスで買えればいかな。ただその頃には全く別の被写体を追っかけていたりして!
書込番号:11823681
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
60Dではファインダー内水準器表示は、
「横位置撮影時のみ有効で、縦位置撮影時は水準器表示は行えません。」
となっています。
7Dでは縦位置撮影時でもファインダー内水準器表示できるのでしょうか?
CanonのHPを見ても分からなかったので、お教え下さい。
0点

7Dでは縦位置でもファインダー内水準器使えますよ。
おそらく60DではAFポイントが少ないからじゃないでしょうか…
でも、実際にファインダー内水準器ってシャッター半押しで消えてしまうので使い勝手があまり良くないですよ。
三脚を使ってゆっくり風景を撮影する時には液晶の水準器の方が見やすいし分かりやすいです。
書込番号:11817557
1点

7Dはできますよ(^^)
ファインダ内のAFフレームで表示します。
60Dは露出補正のバーで表示みたいですね。
だから縦位置は無理なのかな(^^ゞ
書込番号:11817572
0点

ちなみに、あまり重要ではないかもしれませんが、
60Dの水準器は水平方向のみだけで、前後傾きは検出しないようですね。
書込番号:11817598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
今年の3月にEOS7を買って風景やポートレート、ライブの写真等撮影して
楽しんでいます。8月に1年ぶりに富士山に登ることになり
本体とレンズを持って登り始めました。登り始めてから暫く立ったところで
雨が降り始めてきたためリュックの中で雨に濡れないようにしていたのですが、
登山中は更に雨が激しくなり、下山したときにチェックしたらカメラとレンズが
かなり雨に濡れた状態でした。
やばいと思いつつ自分なりに下記の要領で対処しました。
1.バッテリーを外す。
2.本体とレンズに付いているカバーを外し端子に水分が付着しないように
濡れている部分を乾いた布で拭く。(レンズは完璧に乾燥させた後に
レンズ用の布でキレイに拭きました。)
3.本体・レンズ・バッテリー・レリーススイッチを家に帰ってから直ぐ
天日干しをして2〜3日完全に乾燥させる。
4.端子部分を含めカメラ用のお手入れを完全にキレイにする。
以上の事をやった後おそるおそるバッテリーを入れて使用してみたところ
連写機能や動画等も何の問題もなく動いてるような気もするのですが、
ひょっとしてキャノンに点検に出してみた方がいいですかねー。
同じ様な状況になった方がいらっしゃったら助言頂ければ幸いです。
過去のスレを確認しましたが同じような記事は無かったので書き込みしました。
基本的にはほぼ毎日使用してますが、使用の違和感は全くありません。
2点

メーカー保証は残ってるみたいですので
正常な撮影が出来るのでしたら、しばらく様子をみられてはいかがでしょうか(^^)
どうしても不安であれば点検を…(>_<)
私はカメラ&レンズを結露させて電源が入らなくなったことがあります。
当時は無知だったため「あれ?」と思って、電源を入れたり切ったりしてしまいました。
帰ってここで質問したところ
「電源入れたらマズイよ」「バッテリーを抜いてしっかり乾燥させて」などなど
アドバイスをいただき、そのように対処し
それでも動かなかったらメーカー送り…ってことだったのですが
無事に動作し、その後は何のトラブルもでませんでした。
濡れるのとは違うかもしれませんが
参考までに♪
書込番号:11810316
1点

Digi太郎mark2さん大変でしたね。
ぼくも、kissFですが同じようなことをした事があります。
爺ヶ岳から、針の木の時に雨にあい首から下げていたので合羽の下に
入れて歩いていました。 雨がやんだので撮影しようとしたら
異常反応で撮影できず。 あわててバッテリーをはずして静かに
持って帰り、バッテリーの蓋を開け陰干しし目出度く復活しました。
それから、カメラバッグを購入し雨の日はザックの中のカメラバッグ
に入れて運ぶようにしています。雨の日はコンデジで(^.^)
コンデジは雨でも平気で撮っていますが、ポケットなんかに入れて
湿度が高いとダメですね。 雨具のポケットには入れないようにしています。
ちょっと気になることがあったのですが、天日干しって日があたる
って事ですよね。 日があたるのは良くないような。
風通しの良い所で陰干しが基本と思います。
書込番号:11810337
2点

天日干しも怖いけど
水分を拭く前にバッテリー室開けるのも怖い気がします。
開けたときに水滴が端子に触れたりとかしそうで。
それとも表面は拭いた後で、ということですか?
書込番号:11810403
1点

>かなり雨に濡れた状態でした。
これはどの程度か判断はつきかねますが7Dは一応は防塵防滴だから、多少の表面の濡れに対しては強いでしょうね
(ただしリュックの中に水が溜まってたら別ですが)
レンズの方は湿気が残っていると気になるのはカビの発生でしょう
また対応も適切だったので、今正常に動くのなら問題はないと思いますが、気になるのならSCへ持っていかれるのがあとで後悔しないかもしれないです
ちなみに私は小雨程度なら防塵防滴でないデジイチで撮影したことが数度ありますが、カメラ表面がわりと濡れたけど意外と大丈夫なものですね(真似しないこと)
書込番号:11810411
0点

こんにちは
私の家族がコンパクトデジタルカメラを水たまりに落とした際、分解し中の水をエアダスターで吹き飛ばし、分解したままタッパーの中に乾燥剤を何個か入れて数日のあいだ乾燥させました。現在も何の問題もなく動いています。
一眼も山に持っていったあと、表面を出来るだけ綺麗にしてから、数日間は乾燥剤のタッパー似いれておくと、湿気を乾燥剤が吸ってくれることが多いです。雨に当たらずとも汗とかでかなり濡れますので…隙間の水分って陰干しだけではあまり取れない気がしますし、中を開けたままでホコリとかも気になります。大型のタッパーなら、カメラそのままよりはホコリの進入もないでしょうし、電池やメディアを入れる蓋を開けておけば、内部まで乾燥していると信じていますが・・・
書込番号:11810441
1点

山にカメラを持っていくときは、ビニール袋を必ず持って行きましょうね。
書込番号:11810500
0点

こんにちは。
万福と申します。
ちゃんと動作していても不安な部分はありますよね。
自分は先日雨の日に、開けっ放しの天窓の下に
5D2と7Dを置きっ放しにしてしまいました。
降ったりやんだりの中、ほぼ直撃で1時間位でしょうか。
床は水たまり状態でした。
とりあえず乾いたタオルで拭き、ドライヤーをかけたあと
防湿ケースで除湿剤と共に一晩寝かせました。
翌朝、5D2は普段と変わりなく起動、操作できました。
7Dは起動はするものの操作ボタンが全く反応しませんでしたが、
泣きそうになりながらも、さらに1日放置してみたところ
ちゃんと動作するようになっていました。
その後両機種とも600枚ほど撮りましたが、
今のところ問題はなさそうです。
一応キャノンにも問い合わせてみましたが、
現状大丈夫なら様子をみてはどうでしょうかとのことでした。
いろいろ思惑はあるのかなとも思いましたが、
自分は様子見ということにしました。
あんまり気になるようでしたら、
点検してもらった方が気分的にも良いと思います。
逆に、点検に出すのであれば、結果が分かったらぜひ教えてください。
致命的なことが出てくるようであれば自分も出したいと思います。
不安なところは人ごととは思えず、書き込んでしまいました。
参考になれば幸いです。
追伸
5D2と7Dだと、7Dの方が雨とかには強いのかなと思ってましたが、
そうでもないのですかねえ。
書込番号:11810685
1点

皆様早速のレス有り難うございます。
やはり同じような経験をしてる方がいると言うことで安心しました。
当日はリュックの中に耐水性の防水カバーに入れていたのですが、本体の液晶から
何から全て濡れていたため、慌てて対処しました。
ちょきちょきさん
そうですね。もうちょっと様子を見て点検して貰おうかな。
ジム2008さん
同じような経験があるんですね。ただ中まで水が入った様子はないので
若干安心はしてますけど。
ニコペンさん
安心して下さい。ちゃんとバッテリー周りの水を拭き取ってからバッテリーは
抜いてます。端子に水滴が付くのが一番コワイのでその辺は注意してましたよ。
Frank.Flankerさん
富士山の6合目から8合目にあがる間ずーっと雨に濡れたままでもちろん
本人もびしょぬれでしたが、途中のロッジでカメラを防水ケースに入れた状態
だったにも関わらず表面が湿ってた状態だったので、慌てて濡れない場所にと
思いリュックの奥に入れたところ防水ケースの意味が無いくらい濡れていま
した。そりゃ5時間以上も土砂降りの中にいれば濡れますよねー。
さんがくさん
コンパクトカメラ今でも無事ですか?デジモノって以外と水滴を端子部分等に
接触させないで時間を掛けて乾燥させれば復帰するもんなんですね。
くろけむしさん
ビニールはちゃんとチャックが出来る物から、数種類は用意して行ってましたよ。
ちなみに私はこのケースを2つ持っていてレンズ用と本体用に分けて
入れていましたが、所詮防滴・防塵ケースなのであの山の止むことのない雨の
前では全く役に立たなかった言うことでした。
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201006300098
山に行くときは天気にも十分気を付けなくてはいけないですね。根茎の件で
嫌と言うほど山の怖さを思い知らされました。
皆さん法統に有り難うございました。今後も大事に使っていこうと思います。
書込番号:11810686
0点

一つ前の書き込みで一番最後の方に「根茎の件で嫌と言うほど山の怖さを思い知らされました。」とありますが「根茎」では無く今回です。訂正します。
万福さん
私も同じような事があります。7Dを買って間もない頃ですが、窓際にカメラとレンズを並べて、暑かったため窓を開けていました。ふと気づくと雨が降っている音が聞こえていたため慌てて窓を閉めて本体を直ぐ拭いたため事なきを得なかったわけです。Frank.Flankerさんが書いてますが、7Dって防塵・防水構造だったんですね。知りませんでした。
皆さんも雨や水に十分気を付けて写真を撮りましょうねー。
書込番号:11810722
0点

修理不能でメーカーから帰ってきた7D(海水かぶり)を仕方がないので自分で分解してみました。
各パネルの接合面には特にシール材などはなく、一般の家電品と変わりなく容易に浸水する構造だと思いました。
軍艦部の液晶窓や電源スイッチの取り付け部分も水の侵入に関しては微妙なつくりに感じました。
分解して基板とフレキを清掃したら一応動作しましたが、完全には修理できないのでガッカリです。この手のカメラは小雨にも気をつけたほうがいいと思いました。
書込番号:11812739
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
現在40DにEF28−70 2.8Lで使ってます。
キタムラで7Dボディー¥110000になったので、今週末購入予定です。
先輩方アドバイスを御願いします。
7Dにはどちらのレンズが良いか教えて下さい。
被写体の違いや、仕上がった写真を見た人の個人差があるとは思いますが、EF28−70 f2.8Lと写りを比べた場合、EF−S15−85ISの方が設計が新しいので後者の方が良いのでしょうか?
レンズキットかボディーだけを購入するか迷ってます。
両方のレンズを持ってる方がいらっしゃいましたら、御指導宜しく御願いします。
2点

F2.8が必要ないか
15から27mmが必要ないか
で考えられてどうですか?
上記のいずれも関心ないならば
手ぶれ補正のあるなし
重い軽い
Lであるかないか
等々
でご検討されればよいと思います。
そもそもあえてAPS−cで28−70F2.8を使用されている理由は!?
書込番号:11808162
2点

>そもそもあえてAPS−cで28−70F2.8を使用されている理由は!?
中古で5万もだせば買える「L」だからでしょう
書込番号:11808876
0点

こんばんは。
>EF28−70 f2.8Lと写りを比べた場合、EF−S15−85ISの方が設計が新しいので後者の方が良いのでしょうか?
ある程度絞ってしまえば両者を比べて写りに差なんてありません。同じ被写体を撮り比べて見れば納得出来るでしょう。
もっとも、28−70には明るいという大きなアドバンテージがあります。が、重くでかい。一方で15−85には軽さと機動力(約5.7倍ズームでIS付き軽くてコンパクト)がありますね。
その他は、周辺収差やゴーストの出方など細かい違いはあるでしょうが、APS-Cなら周辺収差も気にしなくていいので、重い28-70よりは15−85のほうがやはり重宝するでしょう。
もう一つの選択肢として少々予算がかさみますが、17-55mm F2.8ISはどうでしょうか。
7Dの標準ズームとして申し分ない1本かと思います。
書込番号:11809237
3点

7Dと15-85 IS の相性は素晴らしくきっと満足のいくものと思います。雑誌の写真の何枚かはこの組み合わせで撮りました。ISの効き目も素晴らしく、特別明るくないF値を補うのにも十分です。景色を撮るケースが多いのであれば15mm〜の魅力と、このレンズの解像力はきっと満足できると思います。絞って使う分には明るさは関係ないですし。
自分の場合は広角15mm側の湾曲と周辺光量が気になり、さらにはF値に不足を感じたので段々と使用しないようになってきました。
28-70Lを、5D2で使用している24-105Lらとともに7Dでも使用していますが比較しても十分と感じますので、無理に15-85ISを買う必要はないかもしれません。少しでも明るいレンズの必要性を感じるのであれば、このレンズはパスしても良いかと思います。大きなボケを期待できるレンズでもありませんので。
APS-Cですので28-70Lではもう少し広角が必要とお感じかもしれません。参考までに、自分の次候補は…EF-S 17-55 2.8 ISはテレ側不足と描写が好みではなかったので、シグマの新しい17-70 2.8 OSを考えています。フルタイムマニュアルではないので決めかねてはいますが…。
28-70Lはフィルムで主に使い続けていますが、温かみを感じさせてくれる手放せないレンズですね。
書込番号:11809500
2点

スナップや記録なら15-85mmは重宝するレンズです。
まず1本といわれれば、このレンズを付けていきますし。使用率も高いです。
余裕のある旅行なら、10-22mmと15-85mmと70-300mmDOの3本セットは出番多いです。
が・・・このレンズで面白いかと聞かれると・・・このレンズじゃない気もしますし・・・
カメラで遊びたい?ときは、このレンズは付けてないです。
シャープで色ののりもいいのですが・・・遊ぶには違う気が・・・
で・・・その遊びによく持ち出すのが、28-70mmF2.8Lです。
逆光に強いわけでもなく、色乗りも一昔前風ですが、ソフトな何ともいない風合い・・・
好きなんですよねぇ〜
元々は体育館使用の広角用ズームとして中古で入手したんですけどね。
>レンズキットかボディーだけを購入するか迷ってます。
28mm始まりで、テレ端が70mmまでで不足がなければ、ボディーのみでもいいのではないでしょうか。
キットで購入すると15-85mmは幾分お得ですから、持っていて悪いレンズでもないと思います。
使用目的を変えて棲み分けもできるようにも思いますが・・・
それと・・・28-70は修理がきくかどうか・・・
それを考えると、キット購入もありかなぁ・・・
書込番号:11809739
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
普段はスポーツ撮影がメインで100-400LISか70-200 2.8LISを使うことが多く、28-70と3本ともフィルム時代から持っていたレンズなのです。
みなさんの貴重なご意見を参考に今回はレンズキットを購入します。
数回旅行に行った時に、景色などワイド側がさすがに足りない時がありました。
EOS7,20D,40Dの3台に使い愛着もあり28-70の写り好きなのですが、出番も少ないのでオークションで売れればと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11812912
0点

40D で使っていて問題なかったのなら 7D でも十分使えると思います
よ。28-70... F2.8 であることがなによりメリットです。
書込番号:11814125
1点

こんにちは。
>EF−S15−85ISの方が設計が新しいので後者の方が良いのでしょうか?
解像感に関しては恐らく当たっている可能性が高いかと思われます。
私自身28〜70Lを現役バリバリで使ってますので擁護意見を(笑)
@単焦点並みの低ディストーションです。
(フルサイズ機装着時でも)
A作りがL鏡筒でありプロの要望に答えるMFが行えます。
(私はド・アマチュアです)
ピントリングの回しやすい太さ、位置、回転トルク、円滑さなど。
特にフード装着時だとより回しやすいと感じます。
B・・・
これだけでした(笑)
私の場合、ほとんど(連写中でも)AF撮影は行いませんので、これほど頼もしい
相棒は居ない状況です。
スレ主さんが将来、近接撮影時MFを行うようになった時に見直す場面が有るかも
しれません。
書込番号:11814629
1点

昨日予算の関係もあったので、ボディーのみキタムラに買いに行きました。
長くつきあってたレンズなので、28-70を壊れるまで使います。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11861822
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ファイだーを覗くと黒い小さなダストらしきものが見えます。画像には写っていないので、ミラーかファインダーに付いていると思います。レンズを交換しても見えるのです。そこで、レンズを外して、ブローしてみたのですが、取れません。
で、質問です。
@パソコン用のエアージェットで空気を吹き付けても良いのでしょうか? やり過ぎると、白い霜のようなものがつきますので、やら ない方が良いのかなとも思うのですが。
A他にダストをとる方法があるでしょうか?
Bサービスステーションに持ち込む? 大きなものでなければ暫く我慢する?
宜しくお願いします。
1点

>パソコン用のエアージェットで
絶対にやめておいたほうがいいです。
気化せずに吹き出したら終わりです。
あと強すぎると静電気が発生してゴミがつきやすくなります。
あと、ミラーは絶対に触らない、ほうがいいです。
非常にデリケートにできています、すぐに傷がつきます。
ファインダーのゴミは、よほど大きく目障りか、虫などでも入っていない限り、
一番は「気にしない」ことです。
どうせすぐにゴミは入り込みます。
自分でやる場合は、
フォーカシングスクリーン(レンズを外してボディ内の上の乳白の板)を軽くブロワーで吹く程度です。
どうしても、という場合はメーカーに依頼しましょう。
(保証期間中なら無料でやってくれるはずです。C-MOSのクリーニングついでにでも。)
書込番号:11803841
2点

>パソコン用のエアージェットで空気を吹き付
やらない方がいいと思います。
Kiss-DNの時、同じようになって、これをやって、結局サービス行きになりました。
>他にダストをとる方法
軽くブロアしてみてだめならあきらめる・・・気にしない・・・
>αyamanekoさんの どうしても、という場合はメーカーに依頼しましょう。
(保証期間中なら無料でやってくれるはずです。C-MOSのクリーニングついでにでも。)
1票です。
書込番号:11803899
0点

ミラーにホコリが付着してるんだったらミラー表面のホコリが肉眼で確認できるのでは?
私の経験上ではファインダースクリーン上にホコリが乗っている可能性が高いです。
ファインダスクリーンは現行機種では分解できず、ミラーは絶対に手で触れてはいけない
箇所ですのでサービスセンター行きが基本です。
私はミラーや撮像素子表面のホコリくらいは自分で取りますが、手先に自身がないなら
サービスセンターに持っていくのが一番安全確実です。
書込番号:11804222
1点

HPご参照ください。
また、取説のP12に注意事項の記載があるでしょう。
読んで下さいね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052976
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053014
書込番号:11804262
1点

すでに適切な回答がいっぱいですが(だったら書くなよなんて言われそうですが)
エアダスターのボディ内部への吹きつけは絶対におこなってはいけません
風が強すぎるというのも有りますが、気化する前の液体が飛ぶとミラーに跡が残りますし、センサーだと壊れます
ミラーの汚れはブロアーで吹くだけにして(クロスなどで拭いちゃ駄目)あとは気にしないようにするか、気になるのならSCでしょう
書込番号:11804652
1点

自分でするのでしたら、
大き目のブロアー(ブラシの付いていない)で軽く吹く程度にしましょう。
まずペンタ部を下にしてピントグラスに向けて軽くブロー、
覗いてみてまだ見えるようでしたら、今度はペンタ部を上にして軽くブロー、
次にカメラを寝かせて軽くブロー。
経験上、角度を変えもってやると結構有効です。
(ごみがどこかに隠れてしまうだけかもしれませんが)
根本的解決は、メーカーでのクリーニングになりますね。
書込番号:11804916
1点

完璧な解決策は、ミラーレス一眼に買い換えることです。
ミラーの汚れ、光学ファインダーが汚れる心配がまったく無くなります。
書込番号:11805018
0点

吹き飛ばすタイプのものは、飛んだものがどこに行くか判りません。
更に撮影に影響するような部分に飛んでいっては元も子もないですね。
基本的には吸い取るというか、拾い上げるような方法が望ましいです。
撮像素子用ではDD Proを使っておりましたが、これは少しブラシが堅めですので
ミラー面などは少し怖い気がして使えませんでした。
以前書き込み情報で“visibledust”製のブラシ(アークティックバタフライSL700)が良いとのことでしたので
先日、これを買って使ってます。
7000円前後とちょっと高いですが、優れものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091104_326166.html
書込番号:11805050
0点

先日私もファインダーのゴミが気になって、メーカーにセンサークリーニングとファインダーのごみ取り、100マクロのピント調整を頼んだら、(宅配で)10日目に戻ってきましたよ、おまけに液晶保護フィルムも取り換えてくれました、なんか得した感じです。
書込番号:11806731
0点

皆さんアドバイス有り難うございました。小さなダストですので、暫く我慢してみます。大阪市内に行くことがあったら、SCによってみます。感謝です。
書込番号:11818476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして、
基本的な質問になりますが、
今30Dを使っています。
やっぱり7Dにするとぜんぜん違いますか?
デモ機を触ってみるとピントが合うのが早いのはわかりました
今の30Dはピントが甘く現像してからあれ?
と思うことが多かったです。
写真自体変わりますか?
部屋で家族写真をJPEGで撮ると赤っぽいのですが
設定が悪いだけでしょうか?
素人質問ですみません。
よろしくお願いします。
2点

動体のAFならかなり良くなると思いますよ。
>写真自体変わりますか?
それは、バーベさん次第ってところでしょうか。。(笑)
書込番号:11803791
0点

>やっぱり7Dにするとぜんぜん違いますか?
連写速度は全然違うと思います。
ファインダーも見てわかるほど違うかも・・・
AFのバリエーションも違うと思います。
背面液晶もかなり違うと思います。
>今の30Dはピントが甘く現像してからあれ?
どのレンズでもそうですか?
ピンズレは大丈夫ですか?
Kiss-DNでもピントが甘いとは思わないですけど・・・
>写真自体変わりますか?
画像の大きさと重さはかなり違うと思われます。
絵作りもDIGICの違いが出るとは思います。
>部屋で家族写真をJPEGで撮ると赤っぽいのですが
ホワイトバランスはどうなっていますでしょう?
書込番号:11803949
1点

mt_papaさん
腕次第ですね。
いや、同じ写真を撮って
30Dと、7Dの違いのつもりだったんですが...。
myushellyさん
絵作りは、50Dで言われているように
派手気味になるのでしょうか?
>ホワイトバランスはどうなっていますでしょう?
ホワイトバランスは、AWBです。
書込番号:11804058
0点

kissデジからの乗り換えだから参考にならない
かもしれないけど、画質はかなり変わります。
シャープネスが強めって感じで俺は好きです
kissデジの時に感じてたモヤモヤ感が減った気がします。
>部屋で家族写真をJPEGで撮ると赤っぽいのですが
設定が悪いだけでしょうか?
7Dで撮っても赤くなりますよ(笑)
設定次第でしょうね・・
書込番号:11804094
0点

スレ主さん
こんばんは('-'*)
はじめましてm(._.)m
私はデジイチ初心者ですが後輩(デジイチはベテラン))は写真はレンズと腕前だと初めは言ってましたが7D(X2から)にして
写真はカメラだと変更しました(^ム^)
書込番号:11804098
0点

私は30D使った事ないんですが、AWBの精度ってのは
各社とも年々進化してる部分だと思いますから、
室内撮りでのAWBの精度も上がってるんじゃないかと思います。
でもPCの性能が足りてるならRAWで撮って、あとで調整
した方がいい具合にはなりますね・・・
30Dでピントが甘いってのは、調整に出したら
当たるようになるんじゃないかって気がしますね。
とりあえずフォーカスチェックしてみてはいかがですか?
サイトトップ
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/
チェックシート
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html
こちらのフォーカスチェックシートがオススメです。
書込番号:11804129
1点

こんばんは。
発売から3ヶ月待って入手の予定でしたが、歳末大売り出しで
30Dに追加で7Dを入手しました。
撮るものはあまり変わりませんが、Lレンズを追加したくなりますので
多少変わってくると思います。
設定することが多くなります。取説では理解できなかったので
ここのスレとムック本を参考にさせてもらっています。
撮影時に液晶の拡大表示でピントの甘さは少なくなると思います。
私の習作では、ピントの甘い絵も載せていますが(^_^;)
室内で人物を撮るときには、30Dで外部ストロボを焚いて撮っています。
30Dより安く買えるのは驚きです。
書込番号:11804290
0点

>今の30Dはピントが甘く現像してからあれ?
どう甘いのでしょう?
5D2の前に30Dを使っていましたが甘いとは感じませんでした。
甘いと感じるのは、ボディよりもレンズの性能のほうが可能性が高いと思います。
もう少し具体的に『甘い』と感じる内容を書かれてはどうでしょう?
書込番号:11804927
0点

30DでAWBが追従しないほど赤いならまったくの勘ですが2800Kぐらいに設定しないとダメじゃないかな?
7DにしたところでキヤノンのAWBはこういう極端な色温度の場合は
完全にWBをとってしまわない(多分わざと)で温調を残すので変わんないと思います
ピントに関してはホントにピントなのか
ピントならAF性能面によるもので間違いないのかが
確認できていれば7Dはいくらかは良いです
AFがどうなのかライブビューで確認できるだけでも精神衛生上7D買ってもいいと思いますけどね
画を劇的に買えたいなら別の選択をお勧めします
書込番号:11804980
0点

バーベさん
今30Dご使用なのですね。お迷う気持ちはわかりますし
30D当時の費用と現在のデジタルデバイスの進化は
かなりなものだと思います。
私はニコンからキャノンに入ってきてまだ1年足らずですが、
スナップでisoをあげて女性を撮っても肌がクリアーで補正が少なくてすみますし、
7DのコンパクトBODYながら作りがしっかりしたあたりは
5DUも見習って欲しかったです。→いいカメラと思います。
フォーカスは静物を撮り仕上がる精密さではないにしろ、動体の追従能力は
素晴らしいと思います。これは初めて先月ファッションショーの状況撮影で
リハをスナップしましたが、本番の時に撮った他のプロカメラマン他社一眼より
ミステイクは少なく 可愛くなりました。
7Dは新興国のニュースカメラマンなども戦力となっているカメラです。
海外での購入が高いのと7Dでも十分過ぎるほどのスペックであるからでしょうか?
さて部屋で家族写真を撮影されると赤くなる・・・
タングステンが基調のお部屋でisoをあげられるとこうなるかと思います。
その場合は、白い紙(コピー用紙)でもいいですので撮影して
AWBをマニュアルにされてみると、赤さが除去できます。
設定は‘雰囲気重視’のためタングステン光下でやや赤く見えるお部屋では
雰囲気重視されてしまうためであり、撮影や設定が悪いわけではないと
思います。
今もお散歩カメラとして常に5DUもしくは7Dを携帯していますが、
フルサイズとフル35mmの1/2足らずのセンサーの差を忘れてしまう
カメラです。
勿論、正確な色を出したいときはマニュアルでホワイトバランスを撮る・・・
これで十分かとはおもいますが、部屋以外でもAWBの機能は素晴らしくなっています。
参考ながら・・・。
書込番号:11805189
2点

>派手気味になるのでしょうか?
作例として成立するかどうかは「?」な部分もありますが・・・
DIGIC IIが同じのKissDNと7Dの比較です。
絞り8.0 ISO=200 の絞り優先での撮影です。
露出、ホワイトバランスなどはカメラ任せのjpg「L」撮って出しです。
レンズはわからなかったので、EF50mmF1.8IIを使いました。
完全な同一条件ではありませんが、測光の違いと現像の違いはいかがでしょうか。
30Dですとピクスタがスタンダードでそろえられるのですが・・・
Kiss-DNですので。「現像パラメーター1」と7Dの「スタンダード」です。
大きさはKiss-DNが3456x2304で1.6MB 7Dが5184x3456で5.1MBです。
すべての画像に「赤」がかぶる故障でなければ・・・
好みに合わせるにはRAWで撮影して調整するのが一番楽かもしれません。
ピクスタが「ポートレート」になっていても少し赤が強いと思うときもありますけど・・・
書込番号:11805468
2点

皆さんたくさんのお返事ありがとうございます。
少しピントがぼやけているのは
レンズのせいかも知れません。
確かに、EF70-200mm F4L IS USM
で撮った時は感じませんでした。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
の時は、少しぼやけていました。
>ピクスタが「ポートレート」になっていても少し赤が強いと思うときもありますけど・
家族写真なので、ISO800ぐらいで、ポートレートで撮っていました。
やっぱり、RAWで撮ったほうがいいのでしょうか。
書込番号:11808377
0点

>やっぱり、RAWで撮ったほうがいいのでしょうか。
Rawからの現像の方が良いと思いますが、『甘い』というのとは関係ないのでは?
30Dで撮影した物を適当に貼っておきます。
全てRaw撮影です。
書込番号:11808656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





