EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2010年7月31日 22:42 |
![]() |
4 | 12 | 2013年8月23日 15:51 |
![]() |
49 | 39 | 2010年8月2日 21:17 |
![]() |
23 | 25 | 2010年7月28日 23:59 |
![]() |
7 | 19 | 2010年7月27日 11:16 |
![]() |
29 | 18 | 2010年8月1日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
6月に7Dを購入しました。 手持ちのレンズのうち、EF50f1.8がどうやってもAFが合わないので、手持ちのレンズ全て(5本)と共にピント調整をSCにお願いしました。(6月末)
そして7月14日にピント調整から戻ってきて、今週頭に撮影旅行に行きました。
で、撮影ファイルをPCに転送して、DPPにてチェックしていたら、あることに気づきました。
ファイル番号が異様に大きいのです。 撮影旅行で撮り始めのファイル番号が7550位からになってます。 ピント調整に出す前の直前のファイル番号は、550でした。 なんと、7000枚もの画像をピント調整で撮ったことになっています。
以前、40Dも同様に同じレンズと共にピント調整に出していたので、調べてみると5070から5260に増えていました。 まぁこれくらいなら普通だろうと思います。
皆さんの中で、同様にピント調整後にファイル番号が激増してる方はおられますか?
撮影旅行中、ファインダーの左上に斜めラインのゴミがあるのに気づき、ブロアでやってみましたが一向に取れる気配が無く、あきらめてSCに出そうと思っていましたが、調べてみると、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11249682/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83%93%83g%92%B2%90%AE とまったく同じようです。
スクリーンにライトを照らしてみて確認したら、ラインがはっきりと確認できました。
確かピント調整前にはなかったと思うし、でもピント調整直後のチェックで既にあったかというと、覚えてない・・・。 撮影旅行中に頻繁にレンズ交換はしていたけれど、何か物が入らない限りスクリーンに直接キズが付くとは考えにくいしなぁ。(フィルム時代に、ミラーボックス内に虫が入ったことはありますが)
3点

>撮影旅行で撮り始めのファイル番号が7550位からになってます。
SCで調整中に7500番台の「SCのCF」を挿入すれば、そのCFの番号を引き継ぐことになります。
書込番号:11699368
4点

ニコンですけど、ピント調整にだしたら、電池の蓋におもいきり押しつけたような線がくっきり付けられて返ってきました(拭いて消えるような痕ではありません;)。
silvy555さんのお気持ち分かる気がします。じゃあもう一度修理に出せばいいじゃないって言われそうなんですが、一度こういう事があると、二度と修理に出せないんですよね。信用できなくて。
次は何をされるの???って感じで、とても修理に出す感じじゃなくて、ばくちにかけるみたいな心境になってしまいます。
でも、保証期間なら、もう一度、ファインダーの線を含めて、シャッター枚数のことも聞いてみるといいと思います。私のように泣き寝入りせずに。
すいません自分がへたれなくせに偉そうなこと入ってしまって;
書込番号:11699406
1点

こんばんは
他のキヤノン機で使用していたCFをうっかりフォーマットもせずに入れて使うと、他のキヤノン機での撮影枚数が引き継がれてしまいます
SCでうっかりそんなミスをしてしまったのかもしれないですね
私もはじめてデジイチを買って時は、コンデジ(キヤノン)で使っていたCFを入れて撮影枚数がわからなくなってしまったことがあります
また、番号を戻す方法もありますが、必要もないので忘れましたm(_ _)m
過去スレには何度も出ていましすので探せばでてくると思います(7Dでなく昔の機種です)
書込番号:11699408
1点

ファイル番号の件とスクリーンの傷の件
ピント調整に出したらこうなったということでSCに掛け合ってみてはどうでしょう
書込番号:11699434
3点

silvy555さん、こんばんは!!
かなり前にKiss他をピント調整に出したことがありましたが、増えたのは100枚以下だったと思います。
(かなり前なので定かではありませんが、数百単位だったらびっくりしたはずですので)
なので、harurunさんが仰っているように、SCの番号を引き継いでしまった可能性が高いかと。
一度番号をリセットして(ボディの設定する項目で)、手持ちのCFに引き継ぎたい番号の画像のみを入れてボディに入れてシャッター切ればOKかと。
ファインダー内のラインの件は、再度SCに送るのが良いように思います。
その再、証拠の画像を付けたりすると、SCの方も修理しやすいかと。
なんとか解決されると良いですね!!(^^)/
書込番号:11699435
1点

チェック時に使ったCFの修理に出されたカメラでのフォーマット忘れでしょう。
たぶん。
というか、そもそも修理、調整の際に、「使用するCFをフォーマットする」という手順がないのかも・・・・・・・。
サポートに確認されてみては?
連番に設定しているユーザーにとってはちょっと「?」な対応だと思います。
書込番号:11699453
3点

修理などの場合、その修理の行為に確か6ヶ月の保証があって、
同じ原因なら無料ですよね。ちょっとケースは違いますが、
泣き寝入りすると、キヤノンが甘えるので、(笑)言うだけ
言って見る(もちろん無料で対応)のがいいと思います。
書込番号:11699681
3点

--> スレ主さん
確か修理の時は設定が全てデフォルトに戻る場合があるといった類の断り書きがあったはずですがね。
必ず全項目がリセットされるとは限らず、残っている項目もありますが。
電気製品でHDDのある製品は初期化されることの承認とサインを書かされることもあるし。
だから修理から戻ったら、チェックもかねて自分で確認と再設定が必要ということや、
重要な設定は修理の前に自分でメモっておく必要があるというのは・・・常識なんでしょうね。
だからファイル番号くらいは別に仕方ないでしょう。
> そして7月14日にピント調整から戻ってきて、今週頭に撮影旅行に行きました。
> で、撮影ファイルをPCに転送して、DPPにてチェックしていたら、あることに気づきました。
重要な撮影の前にはテスト撮影をすることは常識ですし、そのように注意書きにも書いてありませんでしたっけ。
修理から戻ってきたカメラのテスト撮影もせずに撮影旅行に行くなど、私にはありえません。
修理するともっと悪くなるというか、正常なところがおかしくなるという経験を何度もしています。
修理直後が一番危険です。
だから修理直後こそテスト撮影すべきでした。
繰り返しますが、修理に出してファイル番号程度のことで済めば・・・全く正常であり、とても良い修理だと評価できますよ。
書込番号:11699682
4点

修理後にそのようになっていたということですのでSCにもう一度相談すれば対応できるでしょうね。
ファイル番号は作業誤りが起因していそうですが、ファインダーのごみ・傷はどうでしょうね。以前なかったのであれば、それを前提として交渉してみるとよいでしょうね。
書込番号:11699853
1点

ファイル番号の件は、皆様の言うとおりで、CFカードの問題でしょうね
実際に修理中に何ショット増えたのかは
JpegAnalyzer等で、修理前後の、実際のショット数を確認すればわかりそうですね
書込番号:11700062
2点

設定はオールクリアが基本。
受け取り直後にチェックが基本。その後に見つけた傷は無効。
書込番号:11700122
6点

皆さんありがとうございます。
そっか、既に画像が入っているCFを引き継いだためというわけですか。
納得しました。 私もCFは3枚持っていますが、撮影途中で別のCFにチェンジした際、そのCFには画像が入ってないようにしていたので、このような現象が起こりにくかったのでしょう。
修理上がり直後のピントテストで、ピント問題が無くなったのは確認しておりますが、その時、たしかPCにファイルをコピーしていたはずなので(そのファイルは既に削除済み)、その時点で気づかなかったのは、7Dの前に使っていた4Dのファイル番号が似たような大きな数値だったので、違和感がなかったのかもしれません。 まぁどちらにせよ、ファイル番号が増えただけで、機能に支障はなかったので良かったです。
とりあえず、ファイル番号のほうは、現在の数値から7000を引いた数値に戻しておくことにします。
そして、ファインダーのキズらしきものに関しては、改めてSCに問い合わせてみます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:11703044
0点

>7Dの前に使っていた4Dのファイル番号が
40Dの間違いですね。(^^;
4Dなんてまだ未知のカメラでした。
書込番号:11703151
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カメラとの互換性
http://www.eyefi.co.jp/how-it-works/camera-compatibility
記載が無い場合は、問い合わせされると良いです。
書込番号:11691568
0点

robot2さん
ありがとうございます。
eye-fiサイトを見させて頂きました。
問い合わせはしていないのですが、対応機種はSDカードが使える機種に限られているようです。
7DはCFですので、SD→CF変換アダプターを使って「使えるのかな?」と思い書き込み致しました。
言葉足りず失礼しました。
ネットで情報を調べていたのですが、あまりハッキリとした情報が見つからなかったもので、
こちらに書き込みした次第です。
自分でももう少し探してみます。
念のためeye-fiに質問をし、後日回答をこちらに書き込み致します。
引き続き情報がございましたらお教え下さい。
書込番号:11691706
1点

私も、調査中です
ダメだったら、コンデジに使用しようかなと思いましたが
私の持っているコンデジも、リストになく、躊躇しています
情報が、入りましたら、よろしくお願いします
書込番号:11691722
0点

初めまして
試した事があります。
使用したアダプターとの相性が原因の可能性もありますが、使用できませんでした。
proではないモデルは使えると聞いた事がありますが、どのモデルか分りません。
書込番号:11692648
0点

以前、EOS 50Dでの対応をメーカーに問い合わせましたが、「未確認で保証できません」と言われました。CF-SD変換アダプター使用前提で訊いたのですが、製品によっては電波を通しにくいものがあるのが理由とのことでした。
なお、私の環境ではPhotoFastのCFアダプター CR-7000とEye-Fi 4GBの組み合わせで使えました。もちろん誰も動作を保証してくれないので自己責任で使っていました。
書込番号:11692744
0点

パウダージャンキーさん、こんばんわ。
ProではありませんがPhotoFast CR-7000アダプタ使用で一応は動作しました(7Dで)、書き込みは問題ありませんでしたが転送が非常に不安定で正直使い物になりませんね。
数年前にいくつかCFアダプター購入し複数台のカメラでテストしましたが何れも電波が阻害され正常に動作する事はなかったですよ。
お諦め頂くほうが良いです。
書込番号:11693388
0点

様々な情報ありがとうございます!
残念なお知らせです。
今日、アマゾンから例のCR−700とEye-fi Proが届きました。
実は注文してあったのです。
先ほど動作確認しましたが、
7Dで
「カードにアクセスできません」の表示が・・・
40Dで試しても
「カードが初期化されていません」でした。
Eye-fiの元データをバックアップしてから、
初期化しても7D、40D同じ感じです。
返品するのもチョットな感じでなので調べたら
海外ではナンカ使えている様子なんですよ。
前に見たページでブックマークしていなため、分からないのが正直なところです。
っで、アダプターに原因があるんでしょうか?
それともカード自体も問題なのかハッキリしません。
引き続き、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
書込番号:11694287
0点

電波が、飛びにくいのは、アダプターを改造しているようです
http://forums.eye.fi/viewtopic.php?f=8&t=1777
古いEye-Fiは、使えたようですが
new X2 Pro Eye-Fi は、ダメっぽいですね
書込番号:11694827
0点

dai1234567さん、
コレコレ!前に見たのはこれでした!
でもカード自体が読み込めないと意味無いです。
初期不良でしょうか?
書込番号:11705062
0点

はじめまして
[7D]+[PhotoFas CR-7000]+[Eye-Fi Share 2GB]+[B-mobile-Wifi]+[iPad]
の組み合わせていつも使っているのですが、コンデジに入れている
[EyeーFiConnect X2 4G]を7Dに使えないものかと思っていました。
最近、海外で[SD/SDHC/SDXC/SDMMC用CF変換アダプタ]を使うと7Dで使えるという話がありましたので人柱になってみました。買ったのは
サン・フェイス SD/SDHC/SDXC/SDMMC用CF変換アダプタ
です。
7Dで認識&フォーマットできたものの。結論は微妙ーって感じです。
たぶん使えるのは(まだ十分試していないので)
・7DがJPEG-smallのみでraw保存なし
・Eye-FiがダイレクトモードOFFかつWiFiでどこにも接続していない
・SD/CFアダプタの鉄板を剥がしてある。
の組み合わせです。
使えないのは(書き込み中にERR02が出る)
・7DがRAW保存あり(かつ連射)
・Eye-FiがダイレクトモードONまたはWiFi接続中
・SD/CFアダプタの鉄板を剥がして無い。
の組み合わせです。
両方の間の組み合わせで、どこまで使えるか?は調査中です。
Raw+JPEG-Smallで転送中に連射ができないと目的を達せ無いのですが、現状無理な感じです。
同じように人柱になっている方があれば状況共有しませんか?
書込番号:13049439
0点

大変遅い書き込みではありますが、動作報告をさせていただきます。
私も何とか7DでEye-Fiカードが使えないかと、色々と調べてみました。
ネットに書き込まれてる掲示板やレビューでは多数のCF・SD変換アダプタが紹介されてますが、私は『EXTREME CFアダプターUDMA TYPEII SD/SDHC からCF変換アダプター』(アマゾンにて購入)を選択しました。DeLOCK SDXC/SDHC/SDカーをCFカードTypeIIに変換するアダプターでもよかったのですが、如何せん前者の方が安かったため、失敗しても傷は少ないだろうという思いで購入いたしました。
Eye-Fiカードは申し訳ないのですがProではなくConnectX2です。
結果は、ごく希にアクセスエラーが出ますが、電源を消して入れ直すと認識してくれます。書き込み速度も遅くなく、撮影はもちろん、FullHD動画も連続撮影できます。
iPadですぐに撮影画像を確認したかったので重宝してます。ダイレクトモードは不安定なので、屋外ではモバイルバッテリーなどを用いて、MZK-MF300N2をルーターモードで起動し、Eye-FiとiPadを同ネットワーク内で繋いでおります。受信範囲も広くなりますし、安定して転送されます。
以上、動作報告として書かせていただきました。あくまでも私の環境での話なので、自己責任でお願いします。
7DのファームバージョンはVersion 2.0.3です。
書込番号:15728961
2点

カブカブミッキーさん、
返信遅くなりました。(もう忘れていましたので、チェックしていませんでした)
自分も同じ方法で、Nexus7にダイレクトモードで転送できました。
でも苦節3年かかってしまいました ONZ・・・
こんど、Wi-Maxでチャレンジしてみます。
書込番号:16499002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ワタシは7Dとサンヨン+1.4エクステ、EF70-200LISで
富士や茂木でレースの写真を撮っています。(流し撮り)
今は、7Dを手に入れて良かったと思っています。
そこそこ気に入った写真も撮れます。
ですが、レース会場に行くと、サンニッパ、ヨンニッパを使っいる方が
大勢いらっしゃいます。
バズーカレンズを使った方が、もっと写真が撮れるのだろうなぁ・・・
とも思います。
実際、如何なものなのでしょうか?
レンズの方に書こうとも思ったのですが、こちらの方が沢山の方のご意見が
聞けると思い、質問させて頂きました。
写真も貼り付けてコメントを頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
2点

サンニッパも良いですがシグマの50-500なんていいですよ。
流し撮りだと開放F値なんてそんなに気にしなくていいし、サンニッパやヨンニッパよりアップで撮れますよ。
書込番号:11689682
4点

*106さん
早速のレスありがとうございます。
レンタルも高いので、お撮りになったお写真を拝見させて下さい。
宜しくお願いします。
ナイスをつけて頂いた方のお写真も拝見したいです。
宜しくお願いいたします。
1976号まこっちゃんさん
早速のレスありがとうございます。
サンヨン+1.4エクステで420mmと500ではあまり差が無いようにも思えて。。。
サンニッパ、ヨンニッパは2Xエクステが使えるので。。。。
書込番号:11689737
1点

EOS-1D Mark IV+EF800mm F5.6L IS USMの大迫力だと満足出来そうでしょう?
書込番号:11689761
1点

VallVillさん
EOS-1D Mark IVは使ってみたいとは思いますが、800oは、使い勝手が悪そうですし
そもそも高価すぎるので、あり得ないですね。
ヨンニッパ、とも書きましたが、価格、重さ、大きさを考えると、精々サンニッパが
いいところだと思っています。
書込番号:11689882
1点

レース(屋外)の流し撮りでしたら 328 は必要ないかも。
F2.8 なんて使わないでしょうし。。
たぶん、使っている人は 300mm のレンズといえば、328 しか
もっていないとか。(笑)
書込番号:11689903
1点

そうですよね…普通はプロでもマスコミでも
会社の経費で以外は買えませんよね(リースも含めて)?
失礼しました。
書込番号:11689924
0点

mt_papaさん
おそらくレースの写真をお撮りになった事が無いのだと想像しますが・・・
金網越しで流し撮りをしたい場面が多いです。
その際は、開放側で(NDフィルター必須です)撮りたいんです。
書込番号:11690174
1点

>実際、如何なものなのでしょうか?
EFマウントのは持ってませんが…(知り合いは持ってるけど100-400Lばっか使っています。)
予算があるなら運動神経又は筋力が衰えないうちに買ってみることをオススメします。
多少条件が悪くても、色のりとかコントラストとかいいので綺麗に撮れる筈です。
反面、あまりの重さに持ち歩くのが億劫になるの可能性も高いです。
値段分の価値があるかどうかは人それぞれなので、良いとも悪いとも言えませんが、
気に入らなくても現代はオークションで高く売れます…多分。
書込番号:11690270
0点

R2-400さん
レースの写真、拝見させていただきました。
ありがとうございます。
短いレンズをお使いなのですね。
写真を拝見したいと言いながら、自分の写真を
貼り付けていないのは失礼しました。
先日撮った写真を貼り付けます。
300F4LIS+1.4エクステです。
ISはOFF。一脚使用です。トリミングしてます。
皆さんの写真を拝見したいので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11690538
0点

失礼ですが、見せて欲しいのなら、先に自分はこんなの撮ってますよ!というその気に入った写真を貼るのが先でしょ。
私のを貼ろうと思ったんですが、サイズが大きすぎて貼れませんでした。
わざわざこちらの為にリサイズするのは面倒ですので、ブログに貼った分を見てもらった方が早いかなと思います。
ホームコースは岡山国際ですが、鈴鹿にも行きますし富士も今年初めて行きましたので見てみて下さい。
状況に応じて24-70、70-200、135、328を使い分けてますので全てが328ではありませんが。
328と70-200mm(IS無し)を比較するとISの恩恵とAF速度の速さから良いと思える写真が多く撮れるようになったのは事実ですが、その分CFとHDDに優しくないですね。
画像整理に掛かる時間が倍になったような気がします。
撮影に行くときはいつも両方を持ち歩いてます。しかし結構重たいので、それなりの筋力が必要です。
それを加味しても買って損は無いレンズだと思いますよ。
しかしレンタルでも高いと言ってる奴が50万近くするこのレンズを、他人の写真を見て決断できるものなんでしょうかね。レンタルで借りて使ってみて自分の目で判断するのが一番だと思いますけどね。
参考まで
http://ganref.jp/photo_searches/lens/canon/EF300mm+F2.8L+IS+USM
書込番号:11690609
1点

kapponさん
どうも失礼しました。
『奴』呼ばわりされてしまいましたね。
写真拝見しました。
ありがとうございました。
サンヨンでもいいような気がしてきました。
書込番号:11690659
1点

失礼しました。。。
返信書いてる間に貼り付けされてましたね。。。
2枚目の平手選手 優勝&結婚(プロポーズ?)おめでとうデス。
いやはや結構お上手じゃないですか。
だったらやっぱり直ぐにでも328逝っちゃって下さい。
もてぎは一度行ってみたいです。
ほんとレス失礼なこと言ってしまってすみませんでした。。。
書込番号:11690674
2点

>サンヨンでもいいような気がしてきました。
そうですね。先ずご自身が楽しまれることが一番ですね。
それと、車や飛行機でよく見かけますが、自動車図鑑や飛行機図鑑になっちまってる方がいますね。是非、味のある「写真」を撮って下さい。
(^_^)/~
書込番号:11690713
4点


大砲レンズは、F値の小さく、AF精度が良く、高速です
解像度も高いです
でも、レースの流し撮り程度なら
EF100-400のほうが、良いと思います
書込番号:11691007
0点

zc777さん、おはようございます!
プロ撮影は、僕たち趣味人と違って「ピタ」っと止めた写真を撮ってるので、天候に対する自由度の高さから2.8大砲をつかわれてあるんではないかな?と思います。
レースの流し撮りなら、僕はsigma150-500から50-500に買い換えました。
50-500のスレにはチャピレさんが、作例をたくさんUPされてあると思います。
(チャピレさん、勝手に名前あげてごめんね。)
モタスポ撮らない人には、正直よくわかんないと思いますよー。
金網越しというのはかなり難しいかもですね、これこそ脚立がいるかもです。僕もせっかく買った1脚が金網の高さより低く現地で相当へこみました。
しかし50-500を買ってから存分に活躍させてあげられるチャンスがなくて、欲求不満が貯まっています。。
書込番号:11691242
0点

レースの撮影をしたことはありませんが、俗に言うバズーカレンズ?はサンニッパ、ロクヨンを買いました。レースじゃないのでここには貼りませんが、リンク先に撮影した写真を掲載しています。
買って思ったのは、やっぱり重要なのは機材よりも使う人だな、ということを実感しました。
でも、もう機材で言い訳できないぞ、っていう気持ちで撮れるようになったのは大きいです。
購入するなら、中古も検討してみてはどうでしょう。サンニッパはつい最近中古で購入したのですが、え?こんなに安くなったの?って値段で買えました。
書込番号:11691245
0点

>melboさん
>それと、車や飛行機でよく見かけますが、自動車図鑑や飛行機図鑑になっちまってる方がいますね。是非、味のある「写真」を撮って下さい。
それはその人の趣味なんじゃないの?
飛行機であれば、レジ番通りに延々と写真を並べたい人だって、世の中にはたっくさんいるんですよ。
あなたの感性を押しつけるのは良くない。
書込番号:11691904
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私は現在40Dがメインカメラで、
資金難のため7Dは中古で安くなってから買う予定です。
鳥撮りの方で7Dで鳥撮りをされていて、
AFの被写体への食いつき具合はいかがでしょうか?
特に鳥の流し撮りをやっていきたいと考えています。
被写体が異なりますが、
飛行機や車など流し撮りをされている方からの意見も伺いたいです。
沢山の意見を待っております。
1点

スレ主さんの技量もレンズ機材等々が判りませんが
機材の性能頼りも有りますがやはり被写体をしっかりAFポイントで追い続けられる技量が一番かと思います。
40Dから7Dに更新しましたが使い易さはそれなりに進化していると感じています。
現状40Dでそれなりに満足出来る流し撮りが出来ているなら7Dならより簡単に撮れる様になると思いますが
7Dにしたからと言って極端に失敗が減るとは限りません。
書込番号:11680622
3点

流し撮り技術は完全に初心者です。
当分はカワセミをメイン被写体にして、
県営名古屋空港や中部国際空港セントレアで飛行機にも手を出していく予定です。
ちなみに機材は40D、シグマ300-800DG(シグマで入院中)、マンフロット一脚679、スリック三脚ザ・プロフェッショナルで挑みます。
最初はご指摘のように、
常にフレーム内に被写体を確保する技術習得が必要ですね。
書込番号:11680705
0点

私の場合はX3から7Dに買い替えて効果大でした。とにかく19点AFとAIサーボが強力、食い付きが良くなり失敗が少なくなりました。一発勝負が多いので効果は大きいです。5D2も持っていますが動体撮影は7Dがメインです。添付した写真でツバメだけは5D2です。いずれもトリミングありです。
書込番号:11680724
4点

写真大変参考になります。
測距点19点はやはり強力な武器になりますね。
昼間、近所のキタムラで現物いじってみてそう思いました。
家の近くには川が流れておりサギやカワウ、カモメなども飛来してきます。
ツバメは巣が近くにあるのか、
毎日家の前を飛び回っています。
カワセミは今日たまたま行ってみた汚い池にて姿を確認しました。
改めてみると以外に鳥に囲まれています。
シグマレンズが戻り次第、
今日対面したカワセミくんに被写体になって貰います。
書込番号:11680783
0点

鳥のスローシャッターでの流し撮りは、車や飛行機と異なり、羽ばたきますので
非常に、難しいと思います
書込番号:11681285
5点

生き物である鳥が不規則な動きをするのは、
以前の撮影地のカワセミや現在の家の周りを飛び回っているツバメの動きで嫌という程体感済みです(*^-^)b
あとは私の動体視力の鍛錬と鳥個体の動きの癖を掴むしかないと考えています。
手ブレ補正のないシグマ300-800DGの手持ちは難しいので、
最初は三脚を利用しながら撮影していきます。
書込番号:11681363
0点

Rider-K さん
個人的に7Dで鳥を撮る時はスポット一点AFが使いやすいです。
7Dを購入する前に使用してたニコンD3は、被写体と数百メートルの距離があり、背景が山肌の場合などでもガンガン手前の被写体に合わせてくれましたが、7D(キヤノン)はD3と比べるとちょっと苦手なようですね。
ハッキリ言って奥の山肌にばかりフォーカスするので、親指AFで大雑把に合わせてMFで調整が確実です。
ただ、被写体が近い場合や大きい場合は強力に喰いつきますよ!
流し撮りはあんまりやらないのでコメントは控えます…。
書込番号:11681632
3点

40Dに300-800でしたか。
40DのAFポイントは小さいから小さなカワセミをメインに狙うにはそれなりに辛いですよね。
300-800は触った事無いのですがこのレンズを所有してるのならそれなりに経験も有ると思いますが
どの様なポイントでアドバイスが欲しいのかが有った方がより的確なアドバイスがもらえると思いますよ??
スレ主さんのフィールドでのカワセミの人馴れ度によってもブラインドも使わずそのまま撮れるポイントもあるようですし
カワセミまでの距離が近ければ300で撮っても大きく撮れるでしょうが近いほどふり幅も大きくなりますよね。
反対に遠ければふり幅は狭くはなりますが大きく撮ろうとしたら望遠側になるのでファインダーに入れるのも苦労しますよね。
私感としては
三脚は既存の物を使うとして雲台はどんな機材なのでしょうか?
一般的な3ウェイ雲台なのでしょうか?
コレだと水平だけならまだ良いと思いますが角度が付いてくると辛いですよね
ビデオ雲台等の雲台をお薦めします。
後はスレ主さんも判っている様に慣れの問題だと思います。
その前にカワセミの習性観察も忘れずどんな風にしたら飛び出すとか飛び出す方向はどちらが多いのかとかの観察をしっかりすればより撮れる確立も上がると思いますので
頑張ってみて下さい。
書込番号:11681750
0点

7DとD3でそんなにも食いつき方が違うんですか(^o^;)
販売価格を考えてみたら、
搭載AFの精度などもコストの掛け方がピンキリで違うんでしょうね〜。
実際の写真例があってよくわかりました。
一時フラッグシップの1D系もAFの強みで中古を考えてみましたが、
新しい物好きで動画、高感度、他の新機能満載の7Dの方が私の性分に合っています。
とは言っても何よりもその値段です。
書込番号:11681769
0点

Rider-K さん こんばんは。
40Dとは明らかに違いますよ。鳥の流し撮り?かどうかはわかりませんが、7DのAFが優れていたと思われる写真を載せておきます。
1点に入れる腕がないもので、私の場合は19点自動やゾーンAFを多用しますが、これがとても便利です。
AFの追従速度など色々とカスタマイズする事ができ、それぞれの場面に応じたAF設定をする事ができます。(このように手前に邪魔が入ってもそちらに引かれにくいようにするとかもできます)
書込番号:11681916
2点

40Dに800テレ側で手持ち撮影を何回もツバメ相手に挑戦しましたが、
ものの見事に完敗全滅でした(T_T)
今日対面したカワセミくんは少しは人慣れしていそうです。
小さなグランド付きの公園内にあり、
コンクリートで囲まれた小さな調整池で野球ボールが数個浮いていました。
またすぐ近くを車が頻繁に走り、
住宅街で民家も数メートル離れた場所にあります。
とりあえずは回数を重ねてカワセミくんの反応を注意しながら見てみますね。
焦点距離は300で充分足りそうな感じでした。
ビデオ雲台は欲しいですが予算もないので付属の3ウェイ雲台で頑張ります。
昼頃に視察に行きましたが、
撮影者は一人もいなかったので独占的に撮影出来そうです(^O^)/
ただ池が汚くて臭いからいなくて当然かもですが。
書込番号:11681932
0点

こんばんわ
カワセミ撮りは面白いですよ〜(*^^)v
上手く撮れない方が多いので熱くなります!
40Dより確実に7Dの方がカワセミの飛んでる姿はHIT率は良くなりますが
流し撮りは無理かと思います(^^ゞ
流し撮りと言ってもスローシャッターでは無く飛んでいる姿を追いながら
撮影するのは明るさがあれば大丈夫です♪
後はひたすら練習あるのみですね♪
トリミングを前提に撮影した方が良い画像が撮れると思いますよ〜
きっと純正レンズが欲しくなると思いますのでくれぐれもあまり熱くならない方が・・・(^^ゞ
書込番号:11681948
1点

これまたわかりやすい写真例をありがとうございます。
これなら7DのAFは充分に使えそうですね。
カワセミ撮影の楽しさは充分体感済みですよ〜(^O^)
手ブレ補正は魅力的ですが、
ズーム大好きな人間なので、
タダで貰えるような奇跡がない限り純正の白い悪魔達は敢えて無視でいきます(笑)
書込番号:11682005
0点

言っておりませんでしたが、
ちょくちょく3ウェイの雲台で一般車の流し撮りを練習していました。
成功率は限りなくゼロですが
┐(´ー`)┌
でも不規則な動きの鳥が相手なので初歩の練習台には適当です。
練習をやってきた感覚では3ウェイでも回数こなして慣れればいけそうですよ(´∀`)
人間の適応力を存分に生かせば(笑)
書込番号:11682083
0点

Rider-K さん、こんばんわ〜
7Dはファインダーが見易くMFが楽でレスポンスも良いのでAF無しでも良いボディだと思います^^
価格がこなれてきたので買いだと思います。
1.日陰での飛び出しです。
飛び出し直後は速度が乗っていないので1/640秒でも止まりました^^
速度に乗ると1/2000でも止まらない事が多々あります。
7Dは高感度だけでなく反応が良いのでK-xよりは飛び出しの撮影は得意です。
Reflex Nikkor500F8で日陰の飛び出しが撮れるのは数年前では考えられません・・・
2.ツバメさんの正面物です。(トリミングあり)
秒5枚レベルの機材だとタイミングを見て単発で撮った方が良いのですが7Dクラスの連写性能だと
手前に適当にピントを合わせて連写で撮れる事も多いです^^
3.K-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DXで撮影しました 1/200 秒 (トリミングあり)
4.K-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DXで撮影しました 1/20 秒
大きな画像は↓クリピーにアップしているのでよかったら見たください^^
http://photo.sbcr.jp/photoStream.cr?owner=ee0919a6-169d-102b-9b51-00114331ed99
書込番号:11682135
1点

MFでこれだけ撮れるのは凄いですね(≧▽≦)
今日行ってきた池は人工池みたいでほぼ日陰なしのピーカンでした。
独占撮影出来そうなので色々な撮影方法を試してみます。
レンズの点検は今日出したばかりなので撮影自体しばらくお預けです。
書込番号:11682196
0点

カワセミは行動パターンがあるので、最初の内は撮影よりも観察するとよいでしょうか。
決まって通る通り道、お気に入りの止まり木、餌捕りに飛び込む範囲などなど・・・
書込番号:11683579
1点

そうですね。
まずは飛び込む場所とお気に入りの止まり場所を見つけなければいけません。
池の大きさが学校のプールを一回りくらい大きくしたサイズで、
視界を遮る水草などもほぼ皆無で生えておらず、
数回も通わない内にすぐわかりそうです(^-^)
レンズが直ってきたら、
凍結していたカワセミ撮影ライフの開始です。
しばらく防湿庫の肥やしと化していたレンズをやっとフル活用できます(=^▽^=)
昨日カワセミの姿を見てから写欲に火が入り、
早く撮影したくて興奮しておりますo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
書込番号:11683684
0点

一応解決済みにはしましたが、
まだ私の知らない情報もあると思います。
ご意見があれば気にせず書き込みをして下さい。
書込番号:11684183
0点

Rider-K さん
はじめまして。
当機種では子供のサッカーや運動会、飛行機、野鳥、リス等々を素人ながら
撮ってます。
止まっている鳥さんが多いからでしょうか、私はスポット1点AFがほとんどですね。
せっかくだから19点AFも多用しないと勿体ないかな(笑)
書込番号:11686284
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
皆さんに、お聞きします。カメラ暦まだ、二ヶ月に初心者です。
EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットを、使っていますが、これに、合う一脚を、教えてください。
候補としては、SLIKの、プロポッド600か、モノポッド 350 EX、ベルボンRUP-V40を、候補に上げてます。
よければ、お勧めのものが、あれば、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

CANON EOS 7Dを使われてるんですね!!!
2ヶ月目ってことですが、かなり奮発されましたね^^
僕も若葉マークがそろそろ取れるころの初心者なので、参考程度に聞いていただければと思います。
候補に挙げられている三脚のうちどれがいいのかは僕には分かりません。
ただ、7Dは高価で重たいので、三脚自体もずっしり重たいものがいいです。軽いのを…と思われるかもしれませんが、足が軽いとなんとも簡単に倒れますからね。(←これで一台壊しました…)
あと、実際にカメラを設置してみて、ファインダーがちょうど目の高さに来るものを選ばれるといいらしいです。なぜだか知らないんですけど、フォトコンって雑誌か何かに書いてありました。これ基本のようです。僕は身長が190あるので、それに合わせて175cm位の高さのものを買いました。ちょうどいいです。
そして、最後に、三脚の足のジョイントの数ですけど、少ないほうが安定します。ジョイントが3つで、しかもグルグル回して止めるタイプが嵩張りますが安定するようです。
僕のは3万円もして、痛かったです。
書込番号:11678860
0点

ごうたまさん、早速の回答ありがとうございます。
現物をみて、買えればいいのですが、田舎のため、近くにお店がありません。
ちなみに身長は、164CMくらいです。
書込番号:11678901
0点

7D+18-200なら三脚にくらべてそんなに気にしなくても良いと思います^^
しかしのちのち70-200F2.8など長くて重いレンズを使用するのなら、
有る程度シッカリした物が良いと思います。
私は見た目自分好みのクイックシューのメーカーの一脚を買いました^^;
(ちなみにベルボンの自由雲台QHD-62Qです^^)
書込番号:11678958
0点

ベルボンRUP-V40にベルボンの自由雲台QHD-62Qを付けて7D+EF70-200F2.8Lを付けて撮っていますが、特に不都合はありませんよ。
と言っても使う頻度が少ないので、何とも言えませんが。。。
あまり使う頻度が少ないのであれば、RUP-V40+QHD-62Qの組み合わせで十分な気もしますが…
使う頻度が多いなら、もう少しお金を出してジオパッドのような一脚の方が、もっと快適に使えるのかもしれませんが、使ったことがないので分かりません。
三脚は、少し高くても最初から良いものを買った方が良いですよ♪
書込番号:11679004
1点

masa.HS さん、自然が1番 さん、返答ありがとうございます。
使用頻度は、そんなにないと思います。
できるだけ。安くて、丈夫なものがいいかな〜と、思ってます。
ベルボンの自由雲台QHD-62Qも、検討してみます。
書込番号:11679045
0点

こんにちは、REX500さん。
三脚は、中型カーボン三脚を最初に買っておけば、次は大型三脚かマクロ用の小型三脚と買い増しすることがあると思います。
しかし、一脚はよほどのことが無い限り複数台持つ必要性が無いので、18-200ISには少しオーバースペックかもしれませんが、プロポッド600が良いと思います。
30.2mm径・全高1,600mmの一脚なら、まず失敗の無い買い物だと思います。
カーボンポッド382PROが発売されたので、カーボンポッド381PROが廃番になれば価格が下がる可能性があると思います。ナット式が煩わしくなければ、振動吸収に優れ、軽量(390g)なカーボン製の一脚がベストかもしれません。
書込番号:11679096
0点

REX500さん
こんにちは
ベルボンRUP-V40をお考えなら、
ベルボン Pole Pod
http://kakaku.com/item/K0000092463/
こういうのも、あります。
雲台は、メッチャプアですが・・・
ミニ三脚もお考えなら、候補になるかもしれません。
ただ、収納性は悪いですので、持ち運びは不便ですね。
書込番号:11679144
0点

FD 35-105 さん 返答ありがとうございます。
カーボンポッド382PROもいいのですが、金額が、ちょこっとオーバーです。
でも、検討の余地はあるみたいですね。
書込番号:11679148
0点

ごめんなさい、言い方が悪かったみたいです。
新製品の「カーボンポッド382PRO」を薦めたのではなくて、カタログ落ちしそうな「カーボンポッド381PRO」の在庫処分があるかもしれないという推測です。
1万円を切るようなことがあれば、カーボンポッド381PROは買いだと思います。
書込番号:11679256
0点

FD 35-105さん
すいません、こちの勘違いでした、ちゃんと、文章を読みます、
カーボンポッド381PRO、安くなれば、いいですね、
でも、宝の持ち腐れに、ならないですかね?
書込番号:11679422
0点

ここで定番のマンフロット681Bとかどうでしょう?
アルミてすが一脚なんで重くなくしっかりしてます
7千円ですね。
大きさはひとつしたの680Bの方がいいかもしれませんが。
書込番号:11679931
0点

>EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットを、使っていますが、これに、合う一脚を
この受験であれば、候補に挙げられた
>SLIKの、プロポッド600か、モノポッド 350 EX、ベルボンRUP-V40
のいずれも問題なく、どころか少しオーバースペック気味なので十分使えると思います。さらに将来300mmF2.8程度の望遠レンズクラスまで使えるのでは、と思います。
ですが、一脚の使用頻度は意外と少ないと思います。ハッキリ書くと一脚が必要なのは、三脚が使えない、三脚では使いにくい場合に限定されるでしょう。ですから、大きなお世話ですが、急いで買わなくても、とも思いますね。
書込番号:11680008
1点

一脚は意外と好みが分かれるもので、好きな人は多用しますが、相性の悪い人はお蔵入りになることが多いです。僕は後者ですが今度買う機会が有れば4段位の短くて軽量なのが良いですね。
書込番号:11680037
0点

いくつか一脚を所有しているのですが、よく使用するのはベルボンの
「ULTRA STICK L50」に落ち着きました。
# http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickl50.html
決め手はやはり小型軽量コンパクトである点に尽きます。
ちょっと大きめのカメラバックなら十分収まっちゃうんです。
それでいて、十分な高さを持っていますので、とても重宝しています。
…が、決して堅牢とは言い難いですし、使い勝手にも癖があります。
いくつかの一脚を使用してきて感じたのは、三脚ほど堅牢さが重要ではない
のではないかという点です。
一脚は手持ちを補助する役割を持ち、性格として三脚より手持ちに近い
状態ですので、ブレに関しては脚よりも持ち方に強く依存するようです。
それを考慮し、わたし自身は携帯性を重視して選択致しました。
ただ、このモデルは使い勝手が特異です。
脚の伸縮はダイレクトコンタクトパイプ特有の特殊なものです。
一発で全部のロックを外して伸ばせるのは速写性の点で便利なのですが、
実際やってみると脚が長いので現場では結構やっかいです。
特にカメラを装着したままやるとひっくり返す恐れがありますので
注意が必要です。
ですので、これにさらにクイックシューの使用をお薦めしたいです。
個人的には脚はやや角度を付けて前に張り出した方が安定するように
感じていますので、シュー付きの雲台を使用しています。
書込番号:11680054
2点

こんにちわ。
私はVelbonのUP-43(現行はRUP-L43?)と比較的安い一脚を使っていますが
使用頻度高くなければ、このクラスで十分だと思いますよ。
ただ、身長170cmで立ち姿勢の場合、4段目を途中まで伸ばすことになるのですが
これに200-400/5.6を付けると、荷重をかけた時など剛性不足を感じる事があります。
5段とかコンパクトなものだと、最下段の足の細さはかなり細くなりますので
三脚座のある重いレンズを使う予定があるなら、コンパクトなものは避けた方が
いいかもしれません。
カメラ底面に付ける使い方だと、一脚の剛性よりはむしろ自由雲台の固定力の方が
大事だと思います。私のUP-43は小さい雲台なので、EOS3&パワードライブブースターだと
締めても簡単に動いてしまいます。私の場合、ゆるめに締めてカメラをある程度動かせる
ようにして使っているので問題ないですが、完全に固定して使いたい場合は雲台が別売の
ものにして、雲台に予算をかけた方が良いかもしれませんね。
書込番号:11680432
0点

いまは、7Dに18-200でもいずれ、ソレでは最大望遠時の画質の不満が当然の様に出て、EF100-400とか、サンニッパやゴーヨンに逝くとも限らないので、その時々のシステム重量に合わせるよりは「拡張性」を考慮して大きいのにしては如何ですかな?
私は、ソレを想定して、正にPENTAX K10Dにシグマ18-200の時からベルボンNEOPOD7に指定の自由雲台の組合せで今は1DMK3か5DMk2で使っていますが、「大きいレンズ買ったので買い増しした。」事は無いですなぁ…。
ベルボンだと、今時はGEOPODN74/84辺りなんでしょうかネ?
書込番号:11681668
2点

こんばんは
>よければ、お勧めのものが、あれば、教えてください。
私も一脚購入時は、色々と悩みました。
三脚と同様、軽めのカーボンを選択しようとしましたが、
丈夫なアルミ製のマンフロット「フォトモノポッド 679」にしました。
10kgまで搭載できる上、6千円程度で購入可能です。
一脚は、多少なりとも自分の体重もかかるため、しならない丈夫な物を推奨します。
雲台は少々アンバランスですが、三脚用に9千円で購入したベルボン「QHD-61Q」を装着しています。
書込番号:11682010
0点

僕はマンフロットの681B+ベルボンの自由雲台を使ってます。
かなり大型の一脚なので7D+18-200ではアンバランスですが、
三脚と同じでそう簡単に買い換えるような物ではないので今後を考えてもありだと思います。
重量はカーボンに比べ少々重いですが、三脚などと違ってコンパクトなので気になりませんよ。
さすがに自由雲台を付けるとかなり高くなりますが、一脚は長さ調整が楽なので…
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2030.html
書込番号:11682045
0点

ラッキーライトさん、07Sさん、狩野さん、mik 21さん、Kazu-Aさん、approximateさん馬鹿なオッサンさん、ベジタンVさん、1976号まこっちゃんさん、返答ありがとうございます。
マンフロット681Bも、検討したいと思います。
大体、1万円以下で買えそうなので、この4種類に中で、決めたいと思います。
でも、どれにしようか悩んでいるときが、一番幸せですね!
多分、これから、いろんな、レンズや、付属品が欲しくなるはずです。
皆さん、いろいろな、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11683493
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

ポートレート撮影なら、7Dでも悪くないとは思いますが、5D MarkUのほうが良いと思いますよぉ(^^;)
書込番号:11675690
7点

ボケは古サイズのほうが大きいようですが、好きな機種で撮ればいいと思います。
書込番号:11675725
2点

7D購入時に5D2と比較して7Dを購入しました。
ポートレートと一言でいっても、撮影スタイルは様々かと思います。
少々、極端な例えですが
モデルさんにポーズ決定後は静止してもらって
なおかつ、スタジオ等で照明機器やレフ板を使い、三脚での撮影、MFで
じっくり構図を決めるなら5D2。
スナップ写真的にモデルさんに
自然な動きの中でAFで撮影(場合によっては連写撮影)するなら測距点も多い7D。
ボケ具合等はある程度レンズ側で対応、補える部分(単焦点レンズの使用など)で
あるかと思っています。
実際、7Dのファインダーも見やすいため(50Dと比較して)
MFもしやすく、最近はもっぱらMFで撮影することのほうが多いですが…(苦笑)
ノンストロボで高感度を使っての撮影なら5D2が有利ですが
AFで撮影するなら測距点が少なく、中央部分に集中している5D2では
構図の自由度が狭いと自分は思いましたので7Dを選択しました。
スレ主さん自身の撮影スタイル(方法)で選択機は変わってくるかと思いますよ。
書込番号:11675818
8点

ポートレイトは、レンズが重要になってくると思います。
どのようなシーンを想定しているかわかりませんが、
ボケが綺麗な85o前後の明るいレンズがあると良いですね。
室内であれば、ストロボなど照明も考える必要が出てきますね。
書込番号:11676255
0点

すでに書かれていますが、
カメラよりレンズとストロボ(ライティング)が重要ではないですか?
書込番号:11676763
3点

色々とお教えいただきありがとうございます。
レンズはEF85mmf/1.2Lです。
ボディを変えたく40D・7Dのどちらかに決めたいのですが持っている方の感想をお聞きして決めたいと思い意見を求めております。
よろしくお願い致します。
書込番号:11677069
0点

亀レスです。ポートレートですと、富士フイルムのスーパーハニカムSRのS3PROかS5PROが定番らしいですよ。多くの写真館はそうだと地元の写真屋の店主が言ってました。
また全国チェーンの大手写真屋はS100FSを導入したとも聞きました。
フジクロームについても調べてみてはいかがですか?
私はポートレートはほとんど撮りませんが、ベルビアの発色が好きでフジクロームで撮りますよ。
ネガキャンではありません。なぜなら私はKDX4や5D2や1DM3のユーザーでもありますから。
書込番号:11677508
2点

写真館が富士のカメラを使用するのは、商業/政治的な理由からです。
ユーザー選択の根拠には、なりにくいですね
書込番号:11677721
1点

>ポートレイトに最適な機種
とりあえず、5D2 に一票です。
書込番号:11677802
0点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
F値の小さいレンズがあれば、フルサイズの必要がなく
それなりに、ボケが楽しめます
ストロボを使用するなら、7Dなら、本体で、リモートコントロールできますので
便利です
書込番号:11677971
1点

7Dか40Dかの選択なら、7Dを選ぶかな。7Dと5D2なら5D2。そんな感じです。でも皆さん仰っておりますが、個体よりレンズとライティングの環境が大事かと。屋外ならレフ板とか。
そんなに大袈裟ではなく気軽にポートレートとお考えなら、上記3つのどれをチョイスされても問題なしですね(^.^)
書込番号:11678678
1点

● office kobayashiさん
> レンズはEF85mmf/1.2Lです。
まさか、これ一本ということはないと思いますが、
拝察するに、銀塩カメラからデジタルに移行しようと
いうことなのだと思います
予算のこともありますが、APS-C機では、85mmの
画角は難しいですよね、顔のアップばかりになるでしょう
出来れば、50mmのLレンズにするか、APS-Hかフルサイズのカメラにしないと
銀塩カメラの感覚で撮影できないです。
で、せっかくのいいレンズが生かせないなら、85mmを売っちゃって
5D2の資金にしちゃうのもいいかもしれません。
フルサイズなら、F2.8通しのズームレンズでも、結構、ボケて
くれますね
撮影の小気味よさを求めるなら、7Dなんでしょうけど
書込番号:11678747
1点

35mm(L)
50mm(L)
85mm(L)
135mm(自動的にL)
以上、単焦点四天王があればほぼ無敵でしょう。
なお、APS-Cなら135は無くても困らないと思います。
※()内は必須ではありません。
書込番号:11678804
0点

40Dか7Dなら、7Dで良いと思いますが、40Dでも悪くはないと思います。
APS-Cなら、50F1.4とか?も使い勝手が良いと思います。
…85F1.2は重いですよねぇ(^^;)
5D MarkUで使いたいレンズですよねぇ(^^;)
書込番号:11679376
0点

1DS3がいいと思います。
1DS3は発色がお勧めです。
7Dなら1D3がいいとおもいます。
書込番号:11680136
0点

ポートレイトといっても、色々ありますよ。
肖像写真のようにしっかり撮るのか、撮影会などでモデルさんを撮りたいのか。
7Dを買える予算を考えているのなら、今さら40Dを選択する意味はとりあえず無いです。
画質や基本性能が上がっているので、新しいモデルの方を選択した方が間違いないですよ。
個人的には、人物写真はシャッターチャンスが命だと思いますので、自分なら中古で1D3というのも選択肢に入れたいですね。
肖像写真や演出で作られた内容であれば、5D2とかでも良いと思いますが、良い表情を敏感に押さえたいなら、キヤノンなら古くても1系が良いです。
操作系の楽さやダストリダクション搭載などの理由で、マーク3以降が良いと思いますが、予算の感じでは、1D3なんかが良いかなと思います。
書込番号:11682786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





