EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年11月16日 21:37 |
![]() |
27 | 17 | 2010年7月7日 20:59 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2010年7月6日 22:20 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2010年7月6日 22:05 |
![]() |
36 | 41 | 2010年7月5日 18:08 |
![]() |
4 | 12 | 2010年7月9日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在 EOS7Dとkiss x4を使用しています
EOS Utillityを利用して、写真をパソコンに取り込んでいますが、
フォルダを別々にしたいのに、カメラ別に設定が出来ません
しかたないので、EOS Utillityを立ち上げる度にフォルダ監視で
保存先フォルダを変更しています
以前 40Dとkissdxを使用していた時には別々に取り込めていました
なにか特別な設定が必要なのでしょうか?
0点

カメラとPCつないだ状態で、EOS Utilityの環境設定から設定変更できます。
書込番号:11597622
1点

>フォルダ監視で
メモリーカード(カードリーダー)からだと出来ないようですね?
USBケーブルで繋いで、カメラごとに設定すれば出来ると思います
書込番号:11597842
1点

返信ありがとうございます
みなさんはカメラ別に設定が出来るようですね
私の場合はUSBでカメラをつないだ状態で、EOS Utillityの環境設定から設定変更しても
すべてのカメラでその設定が共通してしまいます・・・
パソコンのOSに関係があるのでしょうか?
以前40Dとkissdxで別々に設定出来た時のOSは、XPだったのですが
現在はwindows7を利用しています
書込番号:11597952
0点

私の環境も、Windows7です。
カメラは30Dと7D。両方の設定が保存されるようです
EOS Utillityのバージョンは最新にしてあります。
双方の確認は取ってないですが、30Dで設定してから7Dの設定をしました
私は取り込みのときに、機種ごとのフォルダ分けはしてないのですが、
先頭に機種名を付けるリネーム(をして取り込んでますが)は正常に動作しています
もしかすると、EOS Utillityの内部バージョン?が同じものが使われていて設定を変えることが出来ないかもしれません。
(ライブビュー搭載以降?)
30Dの場合、EOS Utillityを最新のものにしても旧バージョンが起動します。
多分、kissdxと7Dだと設定を分けることが出来ると思います
書込番号:11598009
0点

EOS Utillity(Version2.9.0.0)を最新にしました
環境設定の保存先フォルダにカスタマイズがあり、フォルダを
<機種名>¥<撮影日 年 月 日>
と設定し、EOS7Dとkiss x4の写真のフォルダを別々に出来ました
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました
書込番号:12226808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは☆
以前は縦位置のシャッター上下でお世話になりました。
今回は舞台撮影(体育館のステージ)で撮影の場合ですが、出番が数分の為に二台体制で挑みたいと思ってます。
7D 40Dの体制でレンズが
24-105F4 70-200F2.8ISの場合はどちらにどれをつけたほうが無難でしょうか?(文化祭の合唱になります)
ステージ全体と子供をアップで撮る予定です。
またまた変な質問ですが意見を貰えましたら幸いです…m(__)m
1点

こんにちは。
私なら 7D に 24-105F4 を着けます。
書込番号:11590929
1点

どちらでも良いと思いますけど(^^;)
私なら
40D→24-105で全体
7D→70-200でアップ
で撮影したいです。
全体は、記録的な写真で雰囲気がわかれば良いと思います。
アップは、表情や肌の質感とか目立ちますから7Dで撮りたいです(^^;)
書込番号:11590939
3点

こんにちは
トリミング拡大の可能性を考えて・・・
7Dには短い方の24-105、
40Dには70-200を。
「トリミングしないで撮る派」ならどちらでもOK。
書込番号:11590945
3点

私は24-105を持っていないのですが・・・
ステージの記録を頼まれたときには、
7D 70-200mmF2.8L USM
40D 15-85mm(キッとレンズ)
の体制にしました。
広い焦点域の時より、アップの時のトリミングを優先したいとの考えで・・・
それと、70-200にはISがついていないので、7Dの高ISOにも期待してということもあります。
ISがあるとしても、ある程度のシャッター速度は欲しいとすると、望遠は7D有利かなとも思いますが・・・
24mmだと・・・広角側が不足しませんか?
広い画角のレンズを持つと、同じ位置で全体とアップがいけますので便利ですよ。
書込番号:11591009
2点

全体が入った説明的な一枚も納めて置きたいのなら24ミリ始まりは苦しく無いでしょうか?
ぼくなら、70-200を40Dに 広角レンズ(無ければ24-105)を7Dに付けます。ステージ全体を撮る場合、水平ズレが気になるので 水準器がついてる7Dの方が安心です
書込番号:11591074
1点

子供さんまでの距離はどんな感じなのでしょうか?
距離があったりバストアップなり望遠側がメインになるのなら7D+70-200を使うと思いますが
スレ主さんとしては使い勝手とかも含めてメインに使っているのはどちらなのでしょうか?
メインとなる機種にどんな距離感をメインに撮りたいかを考慮すれば機種も決まると思います。
余談ですが
合唱シーンとの事ですがシャッター音が周りの人の迷惑になら無い様な工夫なり
最初から許可とまでは言いませんが周りの人に話をしておいた方が良いと思いました。
まあ、周りの人も保護者の皆さんと思うのであまりシビアな事は言わないと思いますがねぇ〜
書込番号:11591200
1点

私はアップをキレイに撮りたいと思いますので
7Dに70-200mmをつけると思います♪
書込番号:11591218
3点

合唱だから人物があまり動くことはないので、被写体ブレを防ぐ意味でのシャッター速度を稼ぐ必要性はないと思うけど
人物を大きく撮った写真のほうはどちらかといえばピントがよりシビアにきていてノイズが少ないことが望ましいでAFと高感度により優れている7Dに70-200でしょうか
書込番号:11591257
2点

短時間での回答ありがとうございました。
撮影場所は体育館の後ろの真ん中(広角不足は大丈夫)あたりで24-105には三脚固定します。
シャッター音も問題になったことはありません。
標準は40D三脚固定で、望遠が7Dに…が自分的は偏ってます
書込番号:11591258
3点

>標準は40D三脚固定で、望遠が7Dに…が自分的は偏ってます
それで正解だと思いますよ。
カワイイ我が子を、より良いカメラでアップで撮影して、
全体像は抑えで撮影するのが良いでしょう。
書込番号:11591498
3点

>それで正解だと思いますよ。
数学の問題でもあるまいし。
正解は無いと思いますよ。(^◇^;)
書込番号:11591545
1点

其処まで用意周到に立ち位置まで決めてるなら、別にスレ立てしなくても
どっちに付けるか、自分の中で殆ど決まってたのでは?
書込番号:11592063
2点

被写体までの、距離によります
よく撮影したい画角に7D
書込番号:11592168
1点

>私なら 7D に 24-105F4 を着けます。
7Dと言わずAPS-Cサイズのカメラにこのレンズは使えますよ。
私も手放せないレンズの1本ですね!!
書込番号:11593313
0点

>標準は40D三脚固定で、望遠が7D
私も、直感ですがそのようにすると思います。(笑)
書込番号:11593589
0点

7D+24-105mmの一本勝負。
望遠はトリミングで頑張る という手は無いでしょうか?
ボクは「三脚にビデオ」+「手持ちデジ一眼」で撮影に臨んだりしますが、手持ちデジ一眼で手一杯で、ビデオはほったらかしになっちゃいます。
書込番号:11593692
0点

終わってますが
全体を撮るときは絞りたいので、より高感度に強い7D+より全体を撮れる24-105F4ですね。
書込番号:11596676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて投稿します。
この度 娘の成長に合わせKX2から連写に優れた7Dにグレードアップを考えております
7Dのボディ&70−200か15−85キットかで迷っております
17−40 4Fを標準ズームで使用しておりますが口コミで7Dの標準ズームには物足りないとの報告もあり悩んでいます
所有レンズはKX2のキットレンズ 35-2 50-1.8 EF-S60マクロ トキナーATX116
今後まだまだ先の話しですが 登山もするのでフルサイズへの発展も考えており考えれば考えるほどドツボにはまっている今日この頃です
お財布の中身も考えるとどちらを選択するのが最良かアドレスお願いします
0点

17-40 をお持ちなら 7D + 70-200 でよろしいのではないでしょうか。
これらのレンズや 35mmf2 , 50mmF1.8 はフルサイズでも使えますし。
書込番号:11588965
0点

>フルサイズへの発展も考えて
そのときには 24-105 のキットにすると、17mm-200mm まで L レンズで
そろいますね。
書込番号:11588975
0点

>今後まだまだ先の話しですが 登山もするのでフルサイズへの発展も考えており・・・
17-40F4Lをお持ちで、
7D+70-200も予算内であるなら・・・寄り道せず5D2がよろしいのでは・・・。
書込番号:11589008
2点

お財布の中身を考えると、寄り道なんかしないで5Dmk2に逝くのが最善だと思います。
書込番号:11589009
0点

70−200が買えるなら、15−85は要らないと思います。
書込番号:11589057
0点

いがおさん、こんばんは。
今回は7Dボディーだけってのはどうでしょう。
お嬢さんのお年が判らずちょっと的外れかもしれませんが、もし幼稚園であれば70−200はF2.8LISUをお勧めします。
今後室内でのイベントで明るい望遠を欲しくなったり、運動会でもう少し望遠が欲しくなったりする可能性があるのでしたらこのレンズを検討してみてください。
4LISはまだ手元に有りますがもうすぐ手放します。100−400も先日放出しました。理由は孫娘を撮るためです。エクステンダー1.4Xを入れてもシャープネス、コントラストとも抜群の描写をする70−200F2.8LISU、今考えても良いと思います。
(^_^)/~
書込番号:11589071
0点

>登山もするのでフルサイズ
体力に自信がおありなんですね・・・・・・・・。
予算の都合をどうにかされて、連写を妥協して、ここで一気に5Dmk2にされたほうがいいのでは?
書込番号:11589178
1点

諸先輩方、早速の返信ありがとうございます
予算は一杯一杯でKX2レンズキット下取り&20万円を考えております
5D2は喉から手が出るほど欲しいのですが予算オーバーです(:_;)
17−40を標準ズームでお使いのかたがいらっしゃれば情報をお聞きしたいのですが
質問ばかりですみません
書込番号:11589305
0点

17-40-F4をお持ちならボディ+70-200-F4が良いかもしれませんね。
ご自身が普段使われる撮影領域を再確認し、望遠より標準域の方が多い様でしたら、24-105-F4も良いのでは無いでしょうか。
将来的にフルサイズも見据えていらっしゃる様ですので、今回はEFSレンズは見送った方が良さそうな気がします。
私ならまずボディを購入し、所有のレンズで暫く使ってみて、足りないと感じたら24-105を買い足します。その後、広角側が足りないと感じたら10-22、望遠側なら70-200という感じで増やして行くと思います(^.^)
気付くと底なし沼へ…怖いですね〜(笑)
書込番号:11589945
0点

あ、広角はトキナー116をお持ちでしたね。すみませんm(__)m
書込番号:11589952
0点

普通に7D&70-200→24-105でいいんじゃないですか?
その場合よく使いそうなポートレート領域を35mmと50mmの単焦点でまかなうのはちょっと面倒かもしれませんが…
もし子供さんがまだ小さいんだったら24-105を先に
その後7D下取り→5DMr3(?)で完成(笑)
将来フルサイズ機まで見据えてるのなら15-85は選ばないと思います
書込番号:11590202
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました
お蔭さまで方向が決まりました
まずは7Dボディを購入してその後 娘の成長を見ながらレンズを考える事にします
そしていつかはフルサイズへ…
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11590289
0点

こんにちは。
いがおさんの方向がほぼ決まっているとの事なので
自分 17-40 24-105 70-200 のF4Lを所有していて
一番使用頻度が高いのが24-105です。
17-40は記念写真や、室内などで重宝しますが、
やはり望遠側が物足りない感じで24-105を付けっぱなしに
なっています
徐々に望遠側のレンズを購入するのもありかなと思いました。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:11590791
0点

スレ主様
方向性がお決まりのようですが、KissX2+17-40F4Lに7Dを買い足した子持ちから一言だけ。
お子様の年齢がわからないので的はずれかもしれませんが、ボディ2台体制はいかがですか?
KissX2を下取りにださず、17-40F4Lと購入されるレンズをそれぞれのボディにつけておくと何かと便利です。
24-105F4Lか70-200かは迷うところですが(事実私は迷っています)、私は7D+17-40F4L、KissX2+55−250ISをそれぞれ付けておいています。KissX2は軽いですし。
シャッターチャンスは待ってくれませんので、ボディ2台体制という選択肢もご一考なさってはいかがですか?
書込番号:11592996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
二週間前に7Dを購入したデジ一初心者です。昨晩、室内で子供撮影の際、内臓ストロボ発光時に「ビイーッ」という異音が発生しました。3〜4ショット全てです。けっこう大きな音でびっくりし、そこで撮影を止めてしまいました。
ストロボ発光時の高電圧により電気回路でリークしているのでは?と素人ながらに考えた次第です。
異常有る無しにかかわらずSCに持ち込みしようと思いますが、同じような事象で修理したなど、7D使用されている諸先輩方にご教示頂きたく書き込みしました。
当方、携帯からの書き込みで読みにくいかもしれませんがよろしくお願い致します。
1点

それはストロボのチャージ音ですの。
いたって正常ですわ。
書込番号:11588409
0点

何事も経験です。
SCに持ち込んでみましょう!
書込番号:11588425
3点

>異常有る無しにかかわらずSCに持ち込みしようと思いますが
つまり此処で「それで正常ですよ」とレスしてくれる方が居ても
SCに持ち込むということですね。
ひとつ聞きたいのが発光時にするのか発光後にするのか…ということです。
書込番号:11588460
0点

あらあら、わたくしの書き込みは、ちょっと違うかもしれませんわ。
発光しながら音が出ているようですね。
どちらにしろ、正常でございます。
書込番号:11588514
0点

AF補助光だと思われます。
7Dに限らず、ストロボ間欠発光によるAF補助光では「ビィ〜」という音がしたりします。
正常だと思われますが、ぜひSCでもご確認下さい。
書込番号:11588561
2点

AF-ONボタンを押したら(シャッターは押さない)、AF補助光が光って、ビィーって音がしませんか。それなら正常です。暗いところで試してみてください。
書込番号:11588714
1点

カキコミの現象及び擬音語の表現などから判断するに『AF補助光』の動作と思われます。
■7D仕様表
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/spec.html
この中の「AF補助光」の欄に、「内蔵ストロボ間欠発光方式」と記載があると思います。これはビビビビビ〜〜ッとけっこうすごい音がしますよ。カスタムファンクションでAF補助光をオフに設定してみて下さい。
書込番号:11588742
1点

音の大きさにもよりますが、SCで見てもらうと安心できますね。
書込番号:11588993
1点

うちの40DのAF補助光は「パリパリパリパリ・・・・・」と結構大きな音とそれに合わせて連続したストロボ発光を行います。
これはシャッターを切ったときではなく、AFを合わせるときに音と光を発します。
ストロボの音が気になるのでしたら、明るい単焦点レンズを使ってノンストロボでの撮影がいいと思います⇒と、何気なく沼に誘ってみる。
(^_^;)
書込番号:11588994
1点

フラッシュは単発でも意外と大きな音がするものです。
これがAF補助光のときは連続して光りますので、
音も連続して聞こえます。
到って正常ですが、SCに持ち込む必要はありません。
書込番号:11589028
1点

『AF補助光をオフにしても音が出るかどうか試してみてください』とアドバイスするだけで良いのに、余計な事をグダグダと並べる嫌味で腹黒なレス連中ばかりだこと・・・
書込番号:11589104
1点

今、実機でストロボを使いました。
テレビは付けず、エアコンの風の音多少聞こえる程度の条件です。
このカメラは、チャージ音はほとんどしませんね。
カメラに耳を付けていてかすかに聞こえるかどうかと言う程度です。
AF補助光でも、「トゥルル」といった感じです。
サブのX3も同程度でやや大きめという程度で、
驚くようなレベルではありません。
SCでチェックしてもらうと良いでしょう。
書込番号:11589126
0点

諸先輩の皆さま方へ
迅速なご回答ありがとうございます。私の表現が曖昧で分かりにくかったことをまずもってお詫び申し上げます。
ストロボ発光時と記載しましたが、AF時と記載するべきでありました。
しかし、流石はこの板の先輩方!このど素人の表現を察して、的確なご解答を下さり感謝申し上げます。
これは、「AF補助光の音」であると考えます。シャッターボタン半押し状態でビィーッと音が出ました。
只今、出張中につき手元に実機が無いため確認できませんが、小鳥遊歩さん、極楽とんぼさんがおっしゃるとおり、AF補助光オフに設定し試してみます。
7Dが持つ機能を最大限発揮させるためにも、一歩一歩知識を深めていきます。
素人の浅はかな質問にお答え下さり、あらためて感謝申し上げます。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:11589459
1点

問題解決しそうで良かったですね!楽しんで使っていきましょう(^.^)
書込番号:11589963
1点

7Dが持つ機能を最大限発揮させるためにもAF補助光オンに設定しておいてください。
それよりも外部ストロボを買ったほうがいいですが。
書込番号:11589988
0点

実機にて確認した結果を報告いたします。
皆さまから回答いただいたとおり「AF補助光の音」ですね。
設定OFFにしたところ音は発生しませんでした。
夜空が好き♪さんがおっしゃるとおり楽しんで7Dを使って行きたいと思います。
このたびはありがとうございました。
書込番号:11592893
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは☆
みなさんはBG無しで縦位置で撮影する時は、
@左回転(シャッター上)
A右回転(シャッター下)
どちらになりますか?自分ら@のシャッター上スタイルですがちょくちょくテレビで見てると、下側で撮影してるプロの方も見受けられるので…
1点

私はAです。
そのほうがしっかり構えられるし安定しますからね。
クリップオンのストロボ使用時に、影を考えたり状況によって@で撮影することもあります。
どちらにしても、横位置での撮影よりもブレやすいので沢山練習しましたよ(^^)
書込番号:11581567
1点

脇が開くので基本的には下と言う方を見かけましたが・・・
押しにくいので、私はどっちも使ってますw (ど素人なんで気にしません) (><;)
書込番号:11581578
1点

@もAも使います。
理由は@は左目で周りの状況を把握いていたいとき。
Aは望遠とかブレを抑えたいときに、脇を締められるので。
皆さんと同じだw
書込番号:11581586
1点

いろいろと早い回答ありがとうございます。
やはり安定感を求めると下も良さそうですね☆今度試してみます!
(普通に画像確認の場合はどっちで撮っても画像が反対になったりはしないですよね?パソコンの取り込み時も同様に…)
とは言え、息子のテニスは引退したし娘の陸上は本人が疲労骨折の為しばらくは運動出来ないし、被写体が無い(泣)
書込番号:11581627
1点

無意識だと@で、安定させようと(望遠など)したときにはAです
かねぇ。。
書込番号:11581630
0点

ちょっとななめからですが。
左を上にして撮っている人を見ると、「お、カッコいいなー」と、ついつい見惚れてしまいますね。
特に女の人だと(^^;。
私は縦はほとんど撮りません(参考にならなくてすいません)。
書込番号:11581668
0点

私は、縦位置時のAFフレーム選択を左上・右上をそれぞれ選択して置いて、
使い分ける時に左右の上下使い分けて使っています、
この方が素早く対応出来るので、使い分けてます
書込番号:11581733
1点

私は安定させるため@ですかね
左脇をしっかり締めると安定するような気が・・・
でも昔銀塩時代は反対のAでしたが(笑)
書込番号:11581740
1点

こんにちは。
脇があくからシャッター側が下が基本のようですが、
私はやりにくいのでほぼ100%シャッター側が上です。
いろいろな発表会では90%以上が縦撮りをしています。
書込番号:11581744
2点

こんいちは
私はシャッターが上の方ですね
左利きの癖で左の脇を抑える癖かも
人それぞれですねぇ 参考になりますよぉ
書込番号:11581765
0点

安定度を優先してシャッターは下に、
親指でシャッターを切ります。
わきの甘い写真を撮りたくないので、
なんとなくそうなります。(笑
ツッパリ感がないので、垂直出しも余裕。
書込番号:11581862
2点

またまた沢山の御意見ありがとうございます。
やはり脇を締めるのは基本の様な感じがしました。
良い被写体があれば直ぐにでも試したいが…
書込番号:11581890
0点

臨機応変どちらでも。
やはり特に安定させたい時や、ファインダー外の周囲を確認しながら撮りたい時は(効き目が左なので)
シャッターが下(右回り)です。
シャッターボタンは親指を使うことが多いです。
書込番号:11581937
1点

取説P34の縦位置では、シャッター上ですね。
左脇を締めて安定させると思っていますが、
シャッター下で撮ることが多いです。
短い1脚を付けてるときは、シャッター下になっています。
書込番号:11581959
0点

どっかで、どちょらでも構え易いほうでよいと読んだこともあるし、
被写体が動き物のときはシャッターが上、静止の時は下の方が向くと聞いたことがある。
また、望遠の時は下のほうが良いとも。
私は、久しく縦グリップなしで撮っていないが、シャッターが上のほうが圧倒的に多い。
窮屈で撮りづらいので・・・
私も、左利きです。
いずれにせよ、左肘を体に密着させていますね。
書込番号:11581974
2点

@だと右ひじが隣の人にぶつかる可能性があるので
Aを意識してたことがありましたが、
身体が硬いせいかマクロでAだと
ピント微調整や風止み待ちで水平を保つのが苦しくなってくるので
今は@に戻しちゃいました。
夏は脇汗が気になりますけどねw
書込番号:11582117
1点

カメラは右手で持ち、左手で支える原則で@です。左目使えますし。
それと右下だと、ズーミングの左手が右手と干渉して。
書込番号:11582346
4点

シャッター上ですね。そうすると左目で周りの動きが見えるのと、左手でカメラを支えてます。
ただ、外部ストロボをつけて撮影すると見えませんけどね。
あと、カスタム機能で縦位置と横位置のAFポイントを個別に選択できますが、
実はシャッターが上の場合と下の場合の合計3パターンが記憶できますよ。
書込番号:11582395
1点

>カメラは右手で持ち、左手で支える原則で@です。左目使えますし。
ちょと語弊があるような。
普通(横)の構えで右手はカメラを持っているのとはちょっと違うと思います。
たしかに、撮影してない時にカメラを片手で持つ場合はグリップが有ったりで右手で持ちますが、
撮影中は左手で支えるのでカメラのほぼ全重量を受け持ち、
右手は殆ど力を抜いて添えている程度でしょう。
でないと、シャッターボタンを押すときにぶれてしまうと思います。
書込番号:11582400
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは
次のレンズを何にしようか迷ってるところなんですが
ふと、30数年前の銀塩時代のnikonレンズのあるのを思い出し
試しにEOSカメラに装着して楽しんでみようかと思いました。
マウントアダプターにもいろいろあるようですが、実際使ってる方
いましたらお教え願えませんか?
レンズは非AIレンズ nikkor s・c AUTO 50mm f1.4 です。
非AIには不可というメーカーばかりですが本当に不可なんでしょうか?
1点

こんにちは。
カメラは40Dですが、非Aiにアダプターを付けて使ってますよ。
(レンズはA.N55mm 1.2です)
絞り還を使った実絞りでの撮影になります。
カメラのほうは絞り優先かマニュアルでの撮影です。(プログラム、シャッター速度優先は不可です)
レンズとカメラの組み合わせによってはミラーに当たるのかもしれないので、アダプターのメーカーに確認してみるといいと思いますよ。
書込番号:11581004
0点

咲 ひかるさん こんにちは
メーカーに問い合わせしました。
恐らく使用可能という返事が返ってきました。
あくまで「恐らく」ということです。
実際につけて確認してください、まずは商品送りますからということで
費用はそれからでいいとのこと。不可の場合は返品してくださいですって。
親切なのか不親切なのか・・・・?
書込番号:11581070
1点

非Aiの50mmF2など一部のレンズは不可のようです。
補足ですが、55mm1.2は基本的にアダプターでの使用は不可です(((^^;
(距離情報を伝える部分が接触するそうで、私の使ってるアダプターは精度が出てないガタがあるせいか、使用できてしまってるようです)
主なアダプターメーカーの不具合レンズに50mm1.4が載ってないので、「恐らく」ではありますが大丈夫なのではと思います(^^;
書込番号:11581229
0点

こんにちは皆さん
> kenzo5326さん
リングのノブがいいですね。物理的にマウント出来たとして、測光値の補正がいくらかは必要になると思います。私の場合、大変詳しく調べられた以下のページが参考になりました。
「KENのつぶやき」
vol. 247
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol247.html
vol. 248
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol248.html
特に、vol.248 のグラフは一見の価値ありと思います。F3.6〜の旧いズームを7Dにマウントしてテストした結果は、当グラフの「P85 NLM CF0」の曲線に準じた傾向で、F5.6あたりで適正、それ以下の絞り値でアンダー露出、以上でオーバー露出になりました。F値の低い(明るい)部分は判らなかったわけですが、この曲線はレンズにより異なると思いますのでぜひ確認されたらと思います。
書込番号:11581883
0点

TaCamさん こんにちは
KENのつぶやき すごい資料ですね
私には難しすぎかも
とりあえずアダプター届いたらいろいろ試してみます。
書込番号:11582292
0点

kenzo5326さん、
大変恐縮ですが教えていただけませんでしょうか。
私もニコンレンズをキャノンに付けて使いたいのですが、どのマウントアダプターを買ってよいのかわからなくて困っています。
私が装着したいのも非Aiのレンズなので、kenzo5326さんが購入されたアダプターと同じものなら大丈夫かと思ってを購入しようと思います。
そこで、そのメーカーや型番を教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:11585788
0点

クリームコーヒーさん
はじめまして、まだ購入していません。
連絡したらとりあえずSETしてくださいということで
送ってもらうことにしています。
届いて確認したらお教えいたしますのでしばらくお待ちください。
書込番号:11586180
0点

わかりました。わざわざすみません。
どうもありがとうございます。
書込番号:11587995
0点

レスしてくれた人に一言もお礼を言わず「解決済み」にする (笑
これも価格らしくクールだと思う
書込番号:11588734
2点

みなさん こんにちは
誠に失礼をば致しました。
色々コメントありがとうございました。
クールな人間ではありませんので。
書込番号:11590598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





