EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
299 | 61 | 2010年6月23日 02:48 |
![]() |
14 | 11 | 2010年5月26日 07:03 |
![]() |
24 | 23 | 2010年5月23日 20:58 |
![]() |
45 | 35 | 2010年5月23日 11:24 |
![]() |
5 | 9 | 2010年5月24日 17:22 |
![]() |
50 | 32 | 2010年5月21日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして(__)
一眼レフは初めて購入します
撮りたいのは高校生の娘の部活とペットの犬です
今はパナソニックのコンパクトを使ってます
一眼レフで撮った写真を娘の友達のお母さんに見せてもらって感動してしまい購入を決意しました
近くにあるキタムラで相談するとこちらの機種かニコンのD300sのどちらかを買っておけば後悔しないし使いこなす楽しみも生まれると言われました。
予算的に厳しいのは事実ですけど25万までぐらいならなんとかなりそうです。
機種選択を含めて一緒に購入しておいた方がいいものとか教えていただけると幸いです。
2点

手の大きさに合わないかもしれませんが、バッテリーグリップが
あると縦位置撮影時は重宝しますよ。
また、望遠レンズを使う時には重量バランスの改善にも役立ちます。
自分は50D使っていますが、バッテリーグリップを常に装着してます。
デメリットは、ボディが大きくなり重くなる...
7D用になりますが、
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3815b001.html
装着時の写真はこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090902_312422.html
D300sも同様ですね。
あとは、液晶部位の保護シートに、予備のバッテリーがあると安心かも。
毎回充電量のチェックをしていれば問題ないですがね。
書込番号:11395497
3点

今以上に重くなるのはちょっと敬遠したいのでお勧めのレンズとかあれば教えていただけますか?
K-7も考えてましたけど素子がサムスン製らしいのでボツになったので、7DとD300sで絞り込みました。
書込番号:11395505
2点

こんにちは(^-^)
どちらの機種を買われても問題ないと思いますよ♪
結構重たいですけど、重量は大丈夫でしょうか?
また娘さんの部活は何でしょうか?
部活によって、必要であろうレンズが決まってくると思います♪
書込番号:11395540
2点

店で操作した感じでは重さは大丈夫でした。
娘はソフトボール部でエースですが4番ではありません。
友達のお母さんに聞くとレンズは250mmとか言ってましたけどよくわかりません。
機種はキヤノンのイオスでした。
書込番号:11395547
0点

7Dの場合、とりあえず、15-85mmのレンズキットが良いと思います。
あと、娘さんの部活は何ですか?それによってレンズが違います。
屋外スポーツなら
EF70-300IS USMなど。
室内スポーツなら
明るい単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズ(F2.8ズームはかなり高価です)
一緒に購入するもの。
コンパクトフラッシュ、カードリーダー、レンズフード、レンズフィルター、レンズクリーニングキット、カメラバッグあたりでしょうか。
D300sも性能は大幅に変わりませんが、レンズのラインナップが非常にわかりづらいのが困ります。
書込番号:11395585
3点

ソフトボールであれば屋外なので、レンズも比較的安くても大丈夫だと思いますが、ある程度焦点距離が必要になってくるでしょうね(^-^)
>友達のお母さんに聞くとレンズは250mmとか言ってましたけどよくわかりません。
たぶんお友達のお母様はEF-S55-250mmというレンズをお使いなのだと思います。
http://kakaku.com/item/10501011869/
軽く(390g)て、写りも良いので、オススメかもしれませんね(^-^)
もし重さが大丈夫であればEF70-300mm F4-5.6 IS USM(630g)(http://kakaku.com/item/10501011451/)の方が、より遠くのモノが大きく撮れるので良いかもしれません。
また画質を重要視されるならEF70-200mm F4L IS USM(http://kakaku.com/item/10501011809/)がオススメですが…重さも760gになりますし、望遠が足りない気もします。
スレ主さんにはEF-S55-250が軽いので良いのかもしれませんね♪
書込番号:11395599
2点

D300sの場合は85ミリのレンズキットに純正の70−300ミリズームがおすすめです。あわせて25万以内には収まります。7Dとは、どちらを選んでも後悔することはないので、触って決められてもいいかと思います。
書込番号:11395602
3点

ご丁寧に皆さまありがとうございます。
まず両機種ともにお店で持った感じでは重さは問題ありませんでした。
がしかし短いレンズだったと思うのでズームレンズをつけると重くなるんでしょうね。
こちらは7Dの板ですが別に7Dの方がいいとは思ってません。
現在は互角の状態です。
個人的にモノそのものの質感としてはD300sの方に軍配が上がってるんですけど、7Dのアドバンテージとしてはどのような部分がございますか?
価格が多少安い部分でしょうか?
書込番号:11395620
0点

動画性能は7Dの方が上です。
ニコンはRAWの現像ソフトが別売りです。
キヤノンは付属してます。
D300sは動画がHDで24fpsです。
秒間24コマです。しかも、Full HDには対応してない。
7DはHD撮影で60p/50pでなめらかです。(60p:59.94fps、50p:50.0fps)
Full HDでは30p/25p/24pですけど、対応してます。
その他、D300sはCFとSDカード両方使えるなどありますが
7Dの方が価格も安いしお買い得だと思います。
書込番号:11395627
3点

個人的にはこういう記事があがったのでキヤノンは外しました。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
あくまで個人的にはです。
書込番号:11395631
11点

7D+EFS15-85ISレンズキットにEF70-200F4LISでちょっと予算オーバーですが
ベストな組み合わせだと思います。
が、ちょっと望遠が足りないかな?
僕が女性が初めてのデジ一を手軽に始める組み合わせなら
X4+EFS18-55ISのレンズキットにEF70-200F4LISに必要ならエクステX1.4ですけど。
書込番号:11395644
4点

動画は撮る必要性がないのでどちらでもかまいません。
ひょっとして7DはSDカードが使えないとか?
CF持ってないので買わなくてはいけませんね。
キヤノンの企業としての姿勢には常日頃から疑問を感じております。
ニコンはきちんとした会社って事でしょうか?
書込番号:11395645
0点

失礼ですが写真にはお詳しいですか?
D300はマニュアル色の強い機種となっています。
写真に関する基礎知識(絞り・ISO・シャッタースピードの意味と関係)に自信が無いようなら中級機以下にしておいたほうが無難です。
ニコンならD90以下。キャノンは詳しくないので専門の人にお任せします・・・
書込番号:11395646
3点


ソフトボールでしたか。
それでしたらキヤノンのレンズだったら
EF-S 55-250IS
http://kakaku.com/item/10501011869/
EF 70-300 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
が比較的軽量で良いかもしれません。
画質を重視なら
EF70-200F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
ですが、少々重いのと高価です。また、望遠が少したりないかもしれません。
ソフトボールのピッチャーでしたらずっと同じところを狙っていれば良いので三脚を使用すればずっと重いカメラを持っていなくて済みますから三脚もあったほうが便利だと思います。
書込番号:11395654
2点

ちょっと感じた事として、キヤノンユーザーさんは7Dなどの所謂中級機を初心者が購入する事には反対って事でしょうか?
ニコンからも同じ意見が出ましたけど、要は初心者なら入門機でも買ってりゃそれで十分だ!って事でよろしいでしょうか?
カメラ歴は結婚する前に写真部で6年ほど銀塩を弄った程度です。
書込番号:11395656
1点

じじかめさん
大変失礼しました。
これ以外に板は立てませんし、今現在色々とレスいただいておりますので削除して立て直すのもアレですので今回だけご容赦下さいませ。
書込番号:11395664
0点

プロユースでなく防塵防滴など、必要としないならニコンD90でも十分と思いますが…
画質、性能はD300Sと同等、価格は約半値です。
書込番号:11395671
2点

レンズについては自然が一番さんと重なっちゃいましたね。
7Dの優位性といったら画素数が多い事でしょう。
多少望遠がたりなくてもトリミングで十分対応できます。
また、レンズの選択肢が今はニコンよりちょっと多いですね。
あと、コンパクトフラッシュの方がSDカードより書き込みが早いので、中級機以上ではコンパクトフラッシュのものが多いです。
書込番号:11395683
2点

>個人的にモノそのものの質感としてはD300sの方に軍配が上がってるんですけど、
>キヤノンの企業としての姿勢には常日頃から疑問を感じております。
それであればニコンを選ばれた方が気分的に良いかもしれませんね(^-^)
>ちょっと感じた事として、キヤノンユーザーさんは7Dなどの所謂中級機を初心者が購入する事には反対って事でしょうか?
誰か、キヤノンユーザーの方が、そんな書き込みをされましたか?
僕は初心者だからこそ中級機などを買われる方が、良いと思っていますよ♪
書込番号:11395687
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
数年前にkiss dxを購入し、今週7DとEF24-105mm F4L ISを購入しました。
今月の週末に娘を連れてズーラシアに行って来たいと思います。
ここのサイトを参考にするとEF70-200mm F4L IS が良さそうなので
急きょレンタルで予約しました。
動物はEF70-200mm F4L ISで撮りたいと思いますが気をつけることや
コツなどがありましたら教えていただきますか。
0点

こんばんは。
ズーラシアは広くて自然もいっぱいあって大変環境の良い動物園ですよね。
>動物はEF70-200mm F4L ISで撮りたいと思いますが〜
普通に撮る分には特に難しくは無いと思いますので気楽にいかれては。
しいて言えば、檻(網)の中の動物は、絞り開放で、なるべく網に近づいて撮る事くらいでしょうか(離れれば離れるほど網がはっきり写ってしまうので)。後、自分に言い聞かせる意味もあるのですが、動物撮影に夢中になりすぎて子供を迷子にさせない事かな(~o~)
去年行った時ズーラシアの動物たちですが、非凡な写真はご勘弁を。レンズは70-200 f2.8ISです。
書込番号:11395122
3点

コツも何もありません。
全て開放でもOKです。
書込番号:11395267
0点

娘さんも撮ってあげてくださいねー。(笑)
書込番号:11395332
4点

私も、動物より娘さんの写真を中心に楽しさを写してほしいと思います。
書込番号:11395413
1点

新しいカメラでの撮影は、楽しみですね。
EF70-200mmF4L ISは、1.2m以上で合焦しますから、網に近づいて撮ると網はぼけてくれるでしょう。娘さんと動物とを一緒に撮るときは、少し離れた距離が必要になりますね。
歩き回ってるオカピーは、室内での撮影になるのでISOをあげてSSを速めないとぼけてしまいます。ホッキョクグマは、窓越しと屋外から撮れますが、運が良ければ屋外からダイビングが連写で撮れるでしょう。レッサーパンダは、木に登っていることが多いですが、姿を見せてくれるといいですね。
書込番号:11395514
1点

コツといいますか…
自分の好きなよーに撮影して、楽しむことを優先してくださいね♪
書込番号:11395589
0点

暑くなると動物がだらけていることが多いので比較的涼しい時間帯がおすすめです
書込番号:11395849
1点

>急きょレンタルで予約しました。
近ければEF70-200mmでOKですができれ1.4エクステもあるとかなり幅広く撮影できますよ(ズーラシアはかなり広いですからね)
私もEF70-200mm+1.4エクステで上野動物園なんかに行って撮りますがエクステは必需品でした(なくてもトリミングという手もありますが)。檻は被写体の位置にもよりますが望遠ならばボケるので写らなくなりますね^^
作例はEF300mmF4LISUSMに1.4エクステです。上野動物園で撮ったものです。
書込番号:11396354
2点

娘さんは24-105mmで、動物は70-200mmで撮影する予定であれば何の問題もないように思います。
天候に恵まれることとレンズ交換時にレンズを落としたりしないように注意するくらいでしょうか?
楽しんできてくださいね。
書込番号:11396533
0点

たくさんのご意見と画像ありがとうございます。
のんびりしている動物と
喜んではしゃいでいる娘を
いっぱい撮って来たいと思います。
書込番号:11396599
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。
最近子供のサッカー撮りが多いのですが、フレーミングの安定と
体力的な面から一脚の購入を考えています。
実は一脚は使ったことがないので、どう選んだらよいのかよく分かりません。
一度ヨドバシに品定めに行こうと思っていますが、その前に皆さんのオススメや、
選定にあたっての注意点などご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
条件としては、撮影者身長178cm、機材は7D+EF70-200mmF4LIS(三脚座あり)、
スタイルは片ひざついての撮影8割、立っての撮影が2割といった感じです。
予算は自由雲台共で1万〜1.5万円くらいを考えています。
また自由運台と三脚座は必要なのでしょうか???
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

自由雲台については賛否両論。
あってもなくても写真は撮れます。
私は、付ける派。
三脚座は使用したほうが良いです、縦位置に直に換えれますから便利です。
私は、マンフロットの681を使用しています。少し大きくて重いですが丈夫です。
レンズで300F2.8も使用してますので、大は小を兼ねるので・・・
他、古いですがベルボンのUP4000を持っています。機材により使い分けています。
最大荷重も目安になります。最大荷重といっても余裕があったほうが良いですよ。
たとえは使用機材の2倍とか3倍とか、考え方はいろいろありますが・・・
今なら、カーボン製の軽いもののありますね。高いですけれど。
書込番号:11392899
2点

雲台は必要ないのでは?
ただしタテ位置ができませんけどね。
三脚座は当然あったほうがいいですよね。
するとタテ位置にもできまね。
書込番号:11392903
1点

そうそう、クイックシューはあったほうが便利です。
スリックのHPです。
http://www.slik.co.jp/accessories/magne/4906752360019.html
私は、先ほどのマンスロットにスリックの自由雲台SBH-320と上記のクイックシューを使っています。
とっさのカメラの脱着には便利です。
私の場合、動きのある撮影の場合、雲台は固定(ロック)しません、ゆるゆるにはしませんが。
もちろんしっかりカメラは保持します。一脚は補助として使用します。
あっ、予算オーバーか・・・
書込番号:11392941
2点

こんにちは。私は、小学生から大人までのサッカーを主に撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
サッカー撮影の時は、一脚を常用しています。私は最大ヨンニッパまで使うので、マンフロットの681Bを、もう6年も使っています。
一脚の選び方は、耐荷重と脚のロック方法、それと素材だと思います。ご自身の使われる機材に合わせた耐荷重のあるもの(脚の太さと比例)と、伸縮ロックがレバー式かナット式か、金属製かカーボン製か、ということではないでしょうか。
私は、個人的に伸縮が素早くできるレバーロック式が好きなのでマンフロットを選びました。また、一脚は金属製とカーボンとの重量差が三脚より少ないので、カーボンの1/2〜1/3で買える金属製にしました。
マンフロット681Bは7000円前後で購入できると思いますが、EF70-200 F4 LISなら、もう1ランク下のクラスでも良いかもしれませんね。なお、自由雲台は私は使っていません。三脚座に一脚を直に付けています。私は自由雲台の必要性を感じませんし、一脚と三脚座の間に、更に可動部分があることが、かえって剛性感を欠くと思いました。グランドレベルで撮影されるなら、上下方向でレンズを振る角度が少ないためです。三脚座の無いレンズをお使いなら、縦横の切り替えができる自由雲台のメリットが生きるとは思うのですが。
いづれにしても、一脚はサッカー撮影には便利で有用だと思いますが、できれば実物を手に取って見て、決めたいですね。
以上、個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:11393002
2点

70-200mmF4を付けた状態でボディに直接一脚を付けると
重量バランスが取れないため、余計に疲れますので三脚座は購入した方がよいです。
サッカーは常に水平を保たないと気持ち悪い写真になりがちですので、
自由雲台もあった方がよいと思います
(雲台を固定しないことでフレーミングの自由さと体力補助を両立できます)。
70-200mmF4との組み合わせなら、SLIK ライティーポッド 200(SBH-100付き!)でも十分です。
これなら三脚座と組み合わせても1.5万円以内に納まります。
私も自由雲台はSBH-100とSBH-320を持ってますが、
高価なSBH-320の方が動きが滑らかで稼動範囲も広いですが、
SBH-100でも恩恵は受けれると思います。
ちなみに、SBH-100より上の雲台が欲しくなった場合、
下記のようなものもあります(SLIKの下請けが直売している分、安く買えます)。
http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
書込番号:11393064
1点

すみません、身長を考慮してませんでした。
SLIK ライティーポッド 200では低すぎるかもしれません。。
書込番号:11393100
1点


自分はマンフロットカーボン449(三段)です。
これだと二段伸ばすだけでセットアップできます、スタンド席に立ったときは三段伸ばせばOK。
以前のは微調整が必要でマークを付けてました。
実際に店頭で試された方が良いですよ。
トレッキング用ストックにカメラを付けられるのも持っていますが、これはこれでベンリです。
他の方も書かれてますがクイックシューは必須です。
書込番号:11393186
1点

そのBODYとレンズでその予算の一脚と自由雲台は厳しいですね。
私は雲台を使う派ですがしっかりしたもの(およそ1万円以上のもの)
でないと移動時に突然カメラがお辞儀してしまいあぶない場合もありますので。
それと一脚の方ですが階段上の所で撮影する時など自分の身長プラスαが
必要となりますのでショップで長さは確認し、さらに自分が納得に行く
剛性のあるものを選ばれることをお勧めします。(長さが合っても
フルに伸ばした時の剛性感がないものもありますので)
安物買いの銭失いにならないように。
・・・三脚座はもちろん使用しますよ。
書込番号:11393271
1点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
雲台については本当に賛否両論のようですね(^^;)
>okiomaさん
マンフロットの一脚は評判がいいようですね。
681についても調べてみます!
三脚座と自由雲台については最初は雲台なしで、段階的に考えてみようかなと
思いました。
また、クイックシューについてもどうなんだろう?と思っていました。
手持ちの三脚がエルカル635ですので、併用を考えてQRA-35L
(http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html)
も検討していますが、予算的な問題もあり後回しにするか、それとも
軽量化も見込んで少し小さいタイプにするかというところです。
雲台を最初からつけるのならシュー付きの雲台というのもありですよね。
>DR385さん
DR385さんは雲台不要&三脚座派なのですね(^^)
とりあえず現時点では、雲台なしで使ってみて、必要なら追加という
方向にしようかなと思いました。
>ジュニアユースさん
サッカーの記事はいつも楽しみに拝見させて頂いております。
ジュニアユースさんも681系なのですね。
そして雲台不要派ということ(笑)
EF70-200 F4 LISなら、もう1ランク下のクラスでも良いかもしれません
ということは、679Bでも可かもということですね。
一度現物を見て比べてみたいと思います。
>もも助2005さん
もも助2005さんは自由雲台&三脚座派なんですね。
少し短いかもということですがSLIK ライティーポッド200ご紹介ありがとう
ございます。お値段が魅力的です(笑)
試しに一本というお値段ですね!
※三脚座は所有しております!
雲台ももし買うとすれば迷いそうです・・・
現在三脚では3ウェイ雲台を使用しており不満がないので三脚への流用は
いまのところ考えていませんが、一脚での使用でもご紹介いただいた
高精度雲台とかKTSの雲台などがいいのか?それとも一脚なら最低限の
もので事足りるのか?
雲台については導入の是非も含めもう少し悩んでみます・・・
皆さん、ためになるアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
引き続きご意見などありましたら宜しくお願いいたします。
時間はありますので気長にお待ちいたしております。
書込番号:11393290
0点

のんびりレスを書いている間にさらにご返信いただきました。
ありがとうございます。
>じじかめさん
サイト紹介ありがとうございます。
一脚のこういったサイトは参考になります。
>★ zero ★さん
★ zero ★さんはクイックシュー必須派なんですね。
マンフロットカーボン449(三段)ご紹介ありがとうございます
現行ではない機種なのですかね?
どちらにしてもカーボンはちょっと手が届かないかもです。。。。
>VitaminVさん
予算不足ですか・・・・・(^^;)
VitaminVさんは雲台&三脚座派なんですね。
確かに高精度自由雲台はそれなりの価格ですものね〜。
雲台はやっぱり後回しになるかな?
安物買いの・・・・にならないようにしっかりと検討したいと思います!
書込番号:11393339
0点

追加でちょっとご質問なのですが・・・・
望遠レンズをつけた7Dと、標準レンズをつけた30Dでの2台体制での使用を
考えています。
基本的には7D+望遠に一脚をつけるつもりなのですが、標準レンズ付きボディで
手持ち撮影する際、一脚がついたほうはどうするのがいいのでしょうか?
1.一脚装着のままカメラストラップで肩にかける
これだと一脚を縮めないと引きずる???
2.一脚を外して縮めてどこかにぶら下げる?
これは面倒かな?
なんとなく1.の方法で一脚を縮めてカメラごと肩にかけるのが現実的かなと
思うのですが、まったく使ったことがないので未知の世界です。。。。
2台体制の皆さんのスタイルも合わせてお教えいただけませんでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、あわせて宜しくお願いいたします。
書込番号:11393385
0点

BAJA人さん、こんばんわ。
ご予算をお決めのようですのであまり参考になりませんが私は画像の製品を使用しております。
画像1枚目の真ん中の製品(ベルボンGeo Pod E44)ならご予算内に納まりますが耐荷重も少なく今後重い機材購入後は使用出来なくなるので大型の物をお勧め致します。
素材はカーボンが良いと思いますが一脚の場合あまり軽すぎてもバランスが悪くなりますので皆さんもご使用のアルミ製で耐荷重10Kg以上程度ある製品がよろしいかと(お値段も手頃ですし)思います。
自由雲台につきましては賛否両論御座いますがサッカーには必要ないと思います、物理的に荷重が一脚に集中するポジションが水平なのでわざわざ脚を斜めにしカメラを水平にする意味は無いと思います、これまたサッカーには必要ないですがもし必要ならばティルト雲台をお勧め致します、”マンフロットの234RCです”耐荷重は2.5kgと心もとないですが実売\4,000程度でクイックシューも付属してますので便利だと思います。
製品を選ぶ際の注意が1つ御座いまして、一脚にはカメラ用ネジ(1/4インチ)と雲台用ネジ(3/8インチ)どちらも装着可能な製品(画像A)もあればどちらか一方しか装着出来ない製品も御座いますので良くお確かめの上ご購入下さい、カメラ直付けなら1/4、雲台なら両タイプの製品が存在します、ちなみにご所有の三脚座は1/4しか穴がありません。
追加の質問につきましては1がよろしいかと。(外すの面倒でしょ)
ただ・・・、ボディより軽いIS付きレンズに三脚座も一脚も不必要だと正直思いました。
(悪口ではありませんのでお気を悪くなさらないで下さいね。)
書込番号:11393436
1点

私も EOS7D+70−200F4Lisの組み合わせで撮影しています
BENRO MC-66m8 カーボン製 一脚なんか如何ですか?
価格も1万位で買えます。軽く、以外にしっかりとしています。
三脚座に自由雲台無しで、動き物もOKです。
書込番号:11393497
1点

一脚ってあまり使わないんですけど、持っているのは679Bです
これにBGなし7Dを付けて、目一杯伸ばした状態でファインダーが目の高さくらいです。(身長は182cm)
重い(大きい)レンズも付けず、使用頻度も低いので店頭にあった679Bにしましたが 値段の割りに?丈夫なほうだと思います。
思いっきり体重をかけると縮みますけど、しっかり固定も出来ているみたいで比較的軽量な
レンズに使用する分には問題ないと思います。
(付属の工具で締め付けの調整が出来るのもポイントです。でも外れやすいです..)
雲台は付いてませんが、ネジは大小どっちも対応しているので応用度は高いと思います。
横方向の力に対しては若干弱いようで、押すと撓みます。
ですが、個人的感覚として脚の太さからは創造できないくらい丈夫だと思いますよ。
他の製品は知りません
書込番号:11393527
1点

2台での撮影なら、クイックシューを使い、一脚から外しカメラバックに放り込む。
そして、一脚はその辺に置く。
ただし、つまずいたりしないよう他の人に迷惑にならないよう配慮。
または、置く場所がない場合は、左手の腕で抱えながらもう一台を使う(立ってでの撮影ですが)。
標準レンズの付いたカメラは、たすき掛けで背中にまわしておく。すばやく肩から抜いて首に掛けて撮るかな。
撮影時、被写体と水平であれば自由雲台は必要ないかもしれませんね。
書込番号:11393568
1点

一脚は一度使ってしまうと不思議と今まで手持ちで使えてたレンズが持てなくなっちゃいますよ(笑)
僕はマンフロットの「681B」を使ってます。
かなり脚が太いのでサンヨンやゴーヨンでもいけるようです。
おそらくこの一脚が一番安くて脚が太く頑丈だと思います。
この一脚にベルボンの自由雲台を使ってますが、小型のものでもいいので自由雲台があるといいですね。
商品の写真などがブログにありますので、良かったら参考までにどうぞ。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2030.html
書込番号:11393791
1点

はじめまして
一脚に自由雲台の必要性ですが、70-200F4だといらないと思いますよ。
折りたたみ式のちっさいイスに座り撮影すると体も安定し撮影がしやすいです。
300F2.8のレンズを使用時には良く一脚を使いますが、
レンズだけの重量で2キロ以上です。
僕はベルボン ネオポット7を使用
書込番号:11393798
1点

皆さんこんばんは。
多数のアドバイスありがとうございます。
本当に感謝!です!
>maggiosさん
詳しい解説とGeo Pod E44とマンフロット234RCのご紹介ありがとうございます。
ティルト雲台というのは初めて知りました。
これなら前後方向だけの調整が可能ですね。
耐加重に若干不安ありかもとのことですが、おそらくこれ以上の機材は財力的に
増えることはないかと思いますので(笑)、このあたりでも十分かもしれません。
ネジ径についてはノーチェックでしたので非常に参考になりました!
「ボディより軽いIS付きレンズに三脚座も一脚も不必要だと正直思いました」
仰るとおりですね(汗)
F2.8と迷った挙句、軽快さをとってF4LISにしたのですが、これでも恥ずかしながら
長時間は辛く感じるようになりました。ボディが30Dから7Dにチェンジしたことも
原因かもですが・・・・・
お気遣いも感謝いたします。
全然気にしておりません(笑)
>harukapapaさん
BENRO MC-66m8のご紹介、お写真の添付ありがとうございます。
雲台なしなら脚のほうに予算を回せますので、そういった手もありますね。
検討させていただきます!
脱線しますがF4LISのフードは自作でしょうか?ならとても綺麗に加工されていますね!
それとG11の写り。コンデジとは思えないスッキリした画質に目を疑いました(笑)
>manamonさん
manamonさんもマンフロットなんですね。
マンフロットの人気高いですね〜。
ご自身でお使いになられた使用感をお聞かせいただけ参考になります。
お値段が手ごろなのもいいですよね。
>okiomaさん
たびたびのアドバイス感謝いたします。
いろいろ工夫されているんですね。
私もいろんなパターンを試してみたいと思いますが、そのパターンが
想像できない!(苦笑)
参考にさせていただきます!
>1976号まこっちゃんさん
681Bですか。人気のあるマンフロットの中でも特に一番人気のようですね。
なんかコレ買っとけば間違いないよ〜、と言われているような感じです(笑)
多くの人に選ばれるのにはそれなりの理由があるということですよね!
ブログも拝見させていただきました。
大変参考になりました。こうして写真でみるとこの一脚、けっこうごつくて
イカツイですね。7D+F4LISには少々オーバースペックかもですね。
>魔神Boo!さん
「折りたたみ式のちっさいイス」
これも便利そうでうよね。
昨年公式戦の際にプロさんが使用していました。
アドバイスありがとうございます!
いや〜、一脚なんてマイナーだと思っていたので、こんなにレスをつけてくださる
とは正直思ってもみませんでした。
皆さん一脚にもこだわりがあるのですね〜。
とにかくたくさんのアドバイスありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます!
書込番号:11394156
2点

亀レス失礼します
現在自宅にいないので写真はないのですが、
マンフロットの680Bと234RCの組み合わせで使っています
丈夫な上に安価なのでマンフロットはお勧めです
機材は40D+BGもしくは1D3+100-400です
たまにスレ主さんと同じ70-200F4に替えても使います
ここで特に重要なのが234RCです
自由雲台だと自由すぎて一脚にカメラを任せきれなくなっちゃうんですが、
234RCだと一方向にしかチルトしないので快適なのです
三脚座が無いとダメですが、つけていれば左右に振りながら
上下にあおっても水平が出せるので良いのです
チルトと三脚座のロックを適度に緩めて自由に動く様にしておくのがコツです
自由雲台でも同じ事は出来ると言えば出来ますが、動きが自由すぎて
手持ち以上に気を遣う結果となり234RCに落ち着きました
耐荷重に関してもクランプで締めて固定する様な使い方はしないので
234RCの耐荷重で十分です
書込番号:11395030
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも参考にさせてもらっています、長文になりますのでお時間のある方、アドバイスいただけましたらと思います。
来月誕生日&結婚記念日を迎える為、夫よりカメラとレンズ買ってもいいぞとお許しが出たのでKiss X2から7Dへの買い替えを検討しています。
手持ちのレンズはX2の ダブルズームキット、シグマ 30mm F1.4、TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3、
TOKINA Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 です。
主に子供と室内での猫の撮影、海や川によく出かけるので風景の撮影などです。
昨年度の子供のお遊戯会では室内で暗かった為、手持ちのB003では納得できる写真は撮れませんでした。
そんなこともあり憧れのEF70-200mm F2.8L IS II USMが気になり始めたのですが、何しろ大きいもので女性の私が持っていていかがなものか、
公園でこれを下げてウロウロしている私はどうなの?と変な想像を持ち始め、そうこう考えていたら
「そもそも出番が少ないレンズよりももっと使い道のあるレンズで良いのではないか」
「そんなこと言い出したらボディは軽いX4で十分じゃない?」
「いやー、せっかく買ってもらえるんだからやっぱり7D欲しい!!」
「望遠は諦めて広角レンズにするか、、、でもどれが良いのか・・・」
など、いろいろ考えていたら、何が目的でどれが欲しかったのか自分でもわからなくなってきてすでに2ヶ月悩んでいます・・・。
長々すみません、そこで皆様が私の立場であればこれ買っちゃうなぁ!と言うオススメをアドバイスください。
普段公園で子供を撮影したり、観光に持ち歩いたり、室内で猫撮ったり、たまのお遊戯会で発揮できるレンズ、などなど上のレンズに買い足すならどんなものを選びますか?
そして簡単で結構ですのでそのレンズの特徴やオススメするところなどを教えて貰えるとありがたいです。
重さはあまり気にしません、普段からX2にB003をつけて、バッグには30mm F1.4とフッシュアイを入れて子供の後ろをついて歩いているので。
それから最後に中年女性(イケてない)が7DにEF70-200mm F2.8Lつけて持っている印象はズバリどうでしょう(汗)
それと7DにEF70-200mm F2.8Lが付いている姿を見てみたいんですが、画像があれば見せて貰えると大変ありがたいです。
あまりというか、全然専門知識がありませんので、柔らかく、ゆるく、優しくアドバイスいただけましたら嬉しいです、どうぞよろしくお願いします。(週末でお返事が遅れるかもしれませんがお許しください)
最後までこんなまとまりのない質問にお付き合い下さりありがとうございました。
0点

イケてない人だからこそデカいカメラが似合うと思います。
あまりオシャレでスタイルいい人が一眼レフ担いでいても逆に痛いでしょう。
以前、ハゲで小太りでジャージで眼鏡の中年おっさんが駅のホームでサンニッパ(300mmF2.8)と中級機を一脚に乗せて連射しているのを目撃しましたが、趣味を満喫している人は輝いてましたよ。
それとこれは僕個人のやり方ですが、立派な一眼レフが大袈裟に見えず、撮影者と一体化しているように見える裏技で、小物系アクセサリーをカメラに付けるというのがあります。
例えば雲台のクイックシューを付けっぱで使用とか、アクセサリーシューに水準器をつけているとか…これだけでなぜか印象がかなり違って見えます。
2か月も悩んでいるのならおそらく本気の趣味としてお考えでしょうから
ボディもレンズも一番欲しくて高いのをおススメです。
アマチュアなんですから、何が撮りたいかなんて買った後でついてくる、そんなもんですよ。
出来れば1DWを…
書込番号:11390790
2点

7D と EF70-200/2.8IS が欲しそうなので、それを買ってみてもいいのではないでしょうか。
ただし、他人から見てどう見えるかを気にする前に、
是非一度現物を持って重量に耐えうるかどうかご確認ください。
私は平均的な体格の男性ですが、これでスナップををといわれたら、出かける前にギブアップです。
重さは気にしないといわれていますが、モノには限度というものがありますので・・・。
他人から見てどう見えるかという件については、
十人十色、全く持って他人は無責任、他人の不幸は自分の幸せ、などと
いかようにも言われてしまうものですから、全く気にしなくていいと思います。
ご自身が喜びを持って楽しまれているのなら、それなりの評価は自然についてくるものですし、
とくに皆さんと同じである必要は全くないと思います。
私がウチのカミさん用の道具を選ぶとすると、
KissX4、EFS15-85(Tamron A16)、EF28/F1.8、EF50/F1.4、とりあえずこんなところでしょうか。
書込番号:11390798
0点

普段公園で子供を撮影したり、観光に持ち歩いたり
にはお勧めせんぞ。 手持ちの物で十分じゃろ。駄目とは言わんが、あなたの腕力・体力・根性次第じゃ。
何が何でも持ち出したいのであれば、手持ちの200mm前後のレンズも手放す事じゃ。
屋内のみにすることかの? 7Dにした尚更じゃ。 気軽に楽しみたいならボディもKissじゃ。
書込番号:11390822
0点

>7DにEF70-200mm F2.8L
大きさなんて堂々と撮っていれば誰も気にならないと思いますよ。
女性が扱うには相当に重いですがホントに大丈夫なんでしょうか(汗)
僕は40D+EF100-400を使いますが、嫁に持ってもらうにも躊躇する重さです。
それより重いんですが・・
嫁に公園で子供を撮らせるんなら、X4+EF70-200F4LISですね。
EF70-200F2.8LISII単体より軽い!(笑)
書込番号:11390835
0点

こんにちわ。
7Dと70-200/2.8、実際にお店で見てきてはいかがでしょうか。
私は中肉中背の40代ですが、EOS40Dは重さと必要な機能を比べ
結局手放しました。容易に持ち歩けることも大事な要素です。
7Dはお店でいじり倒してきましたが、普段使い&子供撮り
にアレを持ち歩くのは遠慮したいですね。
X2&B003の比じゃないです
今お持ちの機材でもしっかり使いこなせば、十分以上に写真を
楽しめると思いますが。
あえて何か買いたいとすれば、室内の子ども行事用にEF-S55-250や
撮影の幅を広げる意味でマクロレンズとかはいかがでしょうか?
※望遠は意外なところでEF70-210/3.5-4.5なんてのもあります。
軽くて明るいし、リングUSMでAFも早く隠れた名レンズです
屋内行事では非常に重宝しました。一脚を併用すれば無敵です
あまりタマ数がなく入手しにくいですが・・・
人から見てどうかということですが、こちらは田舎なので
まずイベント以外で70-200/2.8クラスを見かける事が滅多にないです
公園で使うと よくて新聞の取材、悪いと通報されそう(笑)
書込番号:11390863
0点

70-200 F2.8 で重さが気になるなら、70-200 F4L IS をお勧めします。
1段の明るさの違いがありますが、以下の2つの理由で問題ない場合が
ほとんどです。
・7D なら高感度いけるので、+1段 ISO を上げれば良い。
・F4L IS は、開放 F4 からシャープなので、安心して開放で使える。
(絞らなければいけないレンズに比べれば F4 であるデメリットには
ならない)
と考えるからです。ただ、どうしても F2.8 での描写(背景のボケなど)
は F2.8 でしか味わえません。。それが問題なければ軽くて使いやすい
F4L のほうでいいと思います。
書込番号:11390885
2点

小生ならば買い替えでは無くX2は手元に置いといて5DU+A09+A001ってところかな。
人其々の考え方は有りますが、X2は まだ使える機種だと思うのと連写が必要な使い方をされてる訳でも無さそうなので画質?で選んでみました。
書込番号:11390908
0点


ねこむすめちゃんさん
X2にタムロン18-270VCでお遊戯会を撮った時、満足できなかったのはどのような点でしょう?
一度シャッタースピードを確認してみて下さい。
X2は最高ISO感度が1600までで、タムロン18-270のテレ端で使うとF6.3になってしまい、幼稚
園のお遊戯会などだとシャッタースピードは1/100も出せないような気がしますので、これ
では被写体ブレの連続かと思います。
これを改善したいなら明るいレンズかISO12800とか高感度が使えるボディが必要です。
ボディをX3かキャッシュバック中の50Dにするのが一番安上がりな気がしますが、もっと
上を目指されているようので、候補にされている7D+EF70-200F2.8ISUの組み合わせ、
よいと思います。
見た目は、白レンズは確かに男の私が使っていても観光地とかではかなり目立ちますし、
重さも2kgを越えるので、これを1日使うとかなり疲れます。
見た目は気の持ちようですが、重さについては一度現物を手にすることも必要です。
結構きますよ。
7D+EF70-200F2.8ISUの組み合わせで室内で撮った物が無かったので試してみました。
ISO1600でNRは標準、手前のラスカルと奥のミニラスカルとの間隔は15cm位で3.5m位
離れた所から撮ってます。
書込番号:11390938
1点

私には無理ですが、重さが大丈夫なら他人がどう思うかは気にしなくていいのではないでしょうか?
書込番号:11390998
0点

欲しくて資金もあってプライオリティの高い趣味であれば、買いましょう。
大した重さじゃないですし。BGも付けてください。
見た目もハッタリが効いていいですよ(笑)
書込番号:11391032
0点

体育館でのスポーツやお遊戯会等・・・ノーフラッシュで撮影するのは、本来「撮れない」撮影シーンです(^^ゞ
何故なら、映像が写真に写るためには、光がフィルムや撮像素子に(CCD&CMOS)に感光する「時間」が必要で。。。
光が少ない「室内撮影」では、感光するのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くして、長い時間をかけて感光する=感光時間内に被写体が動く(またはカメラを動かす)と、ブレブレ写真になる。。。
つまり・・・普通に撮影すれば、「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」だからです。
これを、「無理矢理」撮影するためには・・・
F2.8以下の明るいレンズと・・・ISO感度によるドーピングが欠かせません。
「明るい」というのは、写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、光が豊富に存在する状況の事で、その豊富な光を一気にドバッとカメラに取り入れる事で、短時間で感光できる=シャッタースピードを速く出来る状況の事を「明るい」・・・と、言います。
つまり、「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光を通す穴が大きく開いて、光を沢山カメラにとりいれる事が可能=シャタースピードが速く出来る事が可能なレンズが「明るい」です^_^;。。。
さらにISO感度でドーピング。。。
室内は、元々光が少ないわけで(人間の目には明るく見えても、カメラ君には暗闇同然・・・屋外の太陽光下と比べると50〜100倍明るさが違います)・・・いくら明るいレンズで光を掻き集めたところで、たかがしれています(それでも掻き集めないと話にならないんですけどね♪)
そこで・・・カメラ君の身体をドーピング。。。
光を敏感に感じちゃう♪身体にします(笑・・・つまり光の刺激で速く逝っちゃう(下品な表現でごめんね)。。。
短時間で感光する=速いシャッタースピードが使えるようになる・・・ということで。。。
ただし・・・ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用が出ます。
この副作用をどこまで我慢するかは、あなた(カメラマン)次第で・・・
7Dの様な副作用の比較的少ないカメラを使うと、沢山ドーピングしても我慢し安い・・・ってことです。。。
室内で動く物体を撮影するには・・・この「明るいレンズ」とISO感度のドーピングは必須で。。。この2つを使わずに撮影する事が出来ません(^^ゞ。。。
光をかき集めて、ドーピングまでして・・・目にも止まらない速いシャッタースピードで撮影しないとブレずに撮影する事が出来ませんね。。。
※もちろん・・・動くシーンを諦めて・・・静止したところをしぶとく狙うと言う「テクニック」も世の中には存在するわけですから・・・「不可能」とは言いませんが^_^;。。。
なので・・・「室内のお遊戯会」を重要視するなら・・・
7Dと70-200mmF2.8IS を買う以外に手は無いです(笑
重いの・・・デカイの・・・カッコ悪いの・・・贅沢な事は言ってられません。。。
嫌なら・・・30mmの焦点距離で撮影できるところまで、図々しく被写体に近寄る事です。
※プロなら、被写体に近づく特権を得られるようクライアントに交渉するわけですが(笑
問題は・・・年間数回?しかないこの撮影シーンのためだけに・・・20万円〜40万円?も投資するのか???・・・って事ですね♪
書込番号:11391057
6点

見た目は問題ないでしょう。
他にも最近は白レンズ抱えた女性を見かけますが・・・おお、かっこいい、としか・・・・・。
重さについても、本人しだいですので・・・。
僕の普段の、一番良く使うお気に入り組み合わせは、α900&135mmZAか、E-3&ZD150mmF2か、です。
たいがい一日使い倒してきて、心地よく疲れますが、・・・撮ってるときは楽しいので、撮影中思いと思ったことは無いですねぇ。
ただ、歩きや電車だと、帰り道は体が重いですが・・・。
70-200F2.8は汎用性が高くて楽しいですよね。
欲しくてしょうがないならば、お勧めですよ・・・・悩んでいても、本命で欲しいものがあると、他の何を買ってもすっきりしないものです。
その上で、別の視点でお勧めがあるか?と言うのでしたら・・・。
そうですね、普段、シグマ30mmは使っていておもしろいですか?
スレ主さんが固定焦点が問題ない人なら、7D&135mmF2Lとか、300mmF4Lなんて、面白いですよ。
子供鳥の場合、あれこれズームしてるより、単焦点でサクサク撮るのが楽しいです・・・僕の場合は、ですが。
135F2などは、取り回しの良い程よい望遠加減で、70-200よりも明るく、笑顔で駆け回る子供を切り取るにも、楽しく過ごせるのではないかとおもいますが。
書込番号:11391087
1点

X2を使ってきた方ですから#4001さんの言われている程度のことは知っているかと(^_^;)
書込番号:11391114
2点

こんにちは。
>私の立場であればこれ買っちゃうなぁ!
「お遊戯会で許されるのなら」外付けストロボですね。
430EX2か580EX2を。
大口径ズームはいいですが、被写界深度が浅くなりピントにシビアになります。
お遊戯会では動くシーンも多いでしょうから、シャッター速度は重要ですが、
例えばお友達数人をすべて被写界深度内に収めようとすれば、ある程度絞りを
絞りたい場面も出てくるかと思います。
そんな場面では高感度特性の高いボディと、なによりストロボが重要だと思います。
日中シンクロのいけるストロボだと晴天屋外でも使いでがありますし。
また70-200F2.8Lは重いですよ。私はF4LISと悩み、店頭で持ち比べて2.8Lは無理と
判断しました(一応イケテナイ中年男ですw)。F4LISは開放でもパキッとシャープ
で充分使えますから、絞り開放でもF2.8との差は1段です。この差を大きいとみるかは
人それぞれですが、個人的にはISO感度アップで吸収できる差だと感じています。
ということで、望遠レンズは70-200F4LISを(ストロボとセットで)。
>中年女性(イケてない)が7DにEF70-200mm F2.8Lつけて持っている印象はズバリどうでしょう
格好いいと思います(^^)
私がカメラが趣味だからというのもありますが、興味のない一般の方が見ても、
イチガンを持って回る女性は格好良く見えるのではないですかね?(笑)
書込番号:11391138
1点

写真を撮るに体裁とかを気にしていたら、撮りたいものもが撮れなくなり残念がるよりかは、良い写真を撮りたいと言う方気持ちの方が大切ではないでしょうか?
私は2型ではなく1型のEF70-200mmF2.8LISを持っていますが、このコンビは本当に良いと思います。両方合わせて2kgを超えますが、撮っている間は重さは余り気にならないと思いますので、買われて絶対に損はないと思います。
書込番号:11391271
0点

ponponyoさんの意見に賛成。
長文のご質問でしたが、要約すると(笑)。。
◆主な被写体
子供、室内での猫、風景
◆不満点
B003では子供のお遊戯会等で暗い
◆予算
文脈から20万前後ってところでしょうか
◆スレ主さんが考える選択肢
@明るい望遠レンズ
AX4
B7D
C広角レンズ
---------------------
Cはその理由がよくわからないので除外します。
不満点だけに着目するのであれば、外付けフラッシュ(480EXII)
あたりを買えば解決するような気がします。それだけだと予算が
あまりまくるので必要に応じて70-200F4LISあたりを買えばよいかと。
7DやX4に過度な高感度特性は期待しない方がよいと思います。
それより撮影の幅を広げる意味でもマクロレンズをお勧めしますよ。
書込番号:11391288
0点

おはようございます。
長めではありますが、現状と要望を把握されてあり、とても良い質問ではないか?と思います。凄く謙遜されてありますが、おそらくそんな「さえない」って事もないんじゃないか?と思います。(本当に冴えない人は自分のことを「さえない」って表現しません)
僕も、白レンズなんか付けてる女性を見ると「ムムッ、やるな!?」と感じますよ。このレンズラインアップからして、知識もそこそこおありと思います。
7D+70-200F2.8Uで良いのではないか?と思います。
現状のカメラ・レンズで1775g、7D+70-200F2.8Uで2310gですね。今でも4本のレンズを持ち運ばれる方ですから、600gはもしかしたらやれる範囲かもしれないですね。
それが7D+F4だと1580gになり、これならほかにもう1本レンズ持ち歩けそうです。(ここもポイントかと思います)
一度、大きなお店で試されると良いかもですね。試着して少し試して判断されると良いと思います。
重さが重要度を占めてない場合、KissからKissに買い換えても仕方ないような気もします。
もしかしたら、7Dの高感度+EFS55-250でもお遊戯会いけるかもしれません。(B003より少し良いです)でも、お子さんが小学校ぐらいになると体育館である発表会には、F2.8が欲しくなるかもしれません。F2.8はF4.0にもなりますけど、反対は無理ですよね。
書込番号:11391336
2点

何事においても重要なのは「情熱」です。
気軽にちょっと手を出すのか、(ある程度)本格的にのめり込むのか。
前者ならばkiss系のレンズキットで全てを完結させてしまうのが最善の方法と考えます。
それ以上は頭から消してしまいましょう。
まちがっても赤ハチマキなどに手を出さないでください。70-200 2.8なんか買っても二回くらい使ったあとは棚でホコリをかぶるかオクに出品です。
後者ならば全く逆にKiss系などはこの世に存在しない物と思っていいでしょう。
たぶんすぐに7Dや5D(2)を追加購入し、ゆくゆくは1D系を狙うハメになりますので、せっせと散在することになるでしょう。
メーカーはそのようなユーザーの心理や行動は知り抜いて商品ラインナップを揃え、モミ手をしながら笑顔で待っています。
行くなら7D以上。
(逝くなら1D系)
行かぬならKissで。
それと、周りの目など気にする必要はないです。
と言うか、本人が思うほど周りはあなたを気にしていませんので心配無用です。
書込番号:11391377
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D本体でなくDPPについてなんですが、7D使用なのでここで質問させていただきます。
以前書き込みがあった
[11247952] 赤いチューリップ
でレスを付けて気がついたことなんですが、
DPPで100%表示させたときに、NR設定を「カメラの設定を反映する」で
「輝度ノイズ緩和レベル:0/色ノイズ緩和レベル:1」になっている画像があります。
色ノイズが1になっていますが、画面表示は一切NRがかかっていない状態で表示されているんです。
「NRプレビュー」で見ると色ノイズ1が適用されています。100%表示とNRプレビューで表示が違うんですね。
100%表示で、1になっている色ノイズを1度0にして適用ボタンを押し、再度1にして適用ボタンを押すと、正しく表示(NR適用されてNRプレビュー画面と同じ)になります。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、貼りつけた画像でおわかりいただけますでしょうか?
キヤノンに画像を送って問い合わせたところ、キヤノンではWindows/Mac両環境で再現しなかった現象とのことで、「表示に時間がかかっているのでは?」「アンインストール後の再インストールで改善しませんか?」との回答でした。表示は30分以上待っても変わらないので違うようですし、再インストールを試してもダメでした。先日のアップデート前に気付いた問題ですが、アップデート後も変わりません。
どうも自分の環境での特有の現象という事でキヤノンからもそれ以上の回答は得られず原因がわからないので、もし同じような症状の方がいて、何か解決方法があるのかな?と思い書き込みさせていただきます。
自分のPC環境は
PowerMac G5 Quad 2.5GHz で、メモリは4GB。
OS X 10.4.11
撮影データはM RAWでの撮影です。
ノイズが気になる高感度域での撮影などあまりしないので、そんなにノイズリダクション設定を細かく調整することがなかったので気付いていませんでした。調整するときも「NRプレビュー」画面をわざわざ開かずに、普通の表示画面で見て調整していました。
たまに高感度撮影でノイズ調整が必要な画像があると、100%表示でNRが効いた状態だと思っていた画像が実はNRがかかっていない画像だったということで「NRがちょっとかかってもこんなにノイジーなのか〜。もう少しNRかけないとか・・・」と調整していました。過剰にNRをかけていたことになりますね。
やはり自分の環境だけの症状でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

100%表示でNR処理が有効になるようです。
>DPPで100%表示させたときに、NR設定を「カメラの設定を反映する」で
>「輝度ノイズ緩和レベル:0/色ノイズ緩和レベル:1」になっている画像があります。
>色ノイズが1になっていますが、画面表示は一切NRがかかっていない状態で表示されているんです。
自分も経験上そのように感じていました。
以前、5D2の板でも話題に上っています、参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10371563/
書込番号:11385464
1点

つまり仕様ってことですか…
知らなかったCMJの人間は恥ずかしいですね
書込番号:11385575
2点

●hotmanさん
5D2の方で話題になっていたんですね。ありがとうございます。
DPPがバージョンアップの中で「NRプレビュー」が追加されたのがなんとなくわかったような・・・
ただ、やはり自分の環境では100%表示は正しくないようです。
というのも、100%表示にしてしばらくするとカメラ側のNR設定を適用した状態になるようで、そうなると「適用」ボタンがグレーになり押せなくなります。この状態でNR設定が反映されたと言うことのようですが、表示は変わらず・・・なんです。NRがかかった表示になりません。一度設定を変えて適用すると変化します。
処理時間はマシンスペックによると思いますが、みなさん時間がかかっても待ちさえすればNR適用されて表示されてるんですかね? やはり自分の環境だけに問題あるのかな・・・
●SKICAPさん
5D2板の情報を読んで、キヤノンの人ももうちょっと丁寧に教えてくれたらいいのにと思っちゃいました(苦笑)
書込番号:11385780
0点

PS-10さん
自分も実際にやってみましたが微妙ですね。
NRが適用されていなようなら、いっそうのこと『ノイズ緩和の初期値設定』を
『初期値を設定する』にしておいて、輝度ノイズ・色ノイズともレベルをゼロにしておいて、
画像選択し表示をした時点で必要であれば、NRを『適用』してやればどうでしょう?
そのほうが、サムネイル・画像表示とも早くなると思いますし、NRのあいまいさもなくなると思います。
書込番号:11386531
0点

DPP 3.8.1.0 で試してみました。
パソコンはそんなに速いものではないですが、100% 表示にすると
約4秒で、色ノイズが緩和された表示に自動(適用を押さなくても)
でなります。(PCのスペックがばれる。。(笑))
キヤノンのいうように、環境の可能性もあるのでは?
書込番号:11390895
0点

返信遅くなりました。
●hotmanさん
わざわざ検証していただいてありがとうございます。自分以外の人でもこういった現象が多く出てるなら、そのうちバージョンアップ時に修正されたりするかもしれませんが微妙ですね。使う自分が理解して慣れるしかないですね。
自分の場合、ほぼ初期設定のNRで現像して問題なさそうなので、初期値を設定せずに、NRを調整したいときだけ「そういうものだ」と理解して画面を見るような使い方がいいかもしれないです。
● mt_papaさん
スペックの問題で表示が遅いという事はあるんですが、自分の場合はちょっと違うのかも・・・と思っています。
というのは、100%画面を開いた状態から2秒ほどたつとNRの「適用」ボタンがグレーになります。たぶんこの状態で適用されて画面上もNRが反映された表示になると思うのですが、自分の場合は画面はそのまま変わらないんです。
Macユーザーの方で自分と同じような人はいらっしゃらないですかね〜。
やはり自分だけなのかな・・・
書込番号:11392233
0点

Windows版の話ですが、
NRプレビューが搭載される以前は、100%表示にしなければNRが適用されず、
サムネイルに戻るとまた適用されなくなるバグがありました。
あと、ハイライト警告をONにするとNRプレビュー画面が真青になりますが、
お客様相談センターさんの環境では発生しないので「アンインストール後に再インストールしてみてください。」といわれましたが、直りません。
XPと7で同様のバグがあります。
他にも、7のマイプリンターがアンインストール出来ないのでバージョンアップ出来ないバグもあります。
これも客センでは問題ないそうです!
書込番号:11394459
0点

1DM3Nさん、情報ありがとうございます。
環境によって細かな不具合はあるようですね。「キヤノンの環境で再現しない=バグではない」とも言い切れないのかもしれませんね。
とりあえず1枚1枚設定し直ししてるわけでもないので、こういうものだと理解して使って行きます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11402193
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様こんにちは。
皆様のご意見をお聞きしたく書き込みいたします。
私は発売当初から7Dで撮影を楽しんでいましたが、
今まで等倍で画像を見ることがあまりありませんでした。
下のリンク先の画像なのですが、私が春に撮影した「自転車の画像」です。
「等倍」で見ると、なんだかギザギザしていてイマイチ解像感が無いように見えます。
特に画像下側の自転車のホイールやスポーク、チェーン廻り、画面下のほうの雑草などが
ギザギザじたように見えます。他の画像も等倍で見てみましたが、
この日に撮影した画像に私の目から見てギザギザが目立つものが数枚ありました。
他の日に撮影したものは、ここまでギザギザしたように見えないのですが、
何かカメラかCFの不具合でしょうか。それとも私の目がおかしいでしょうか。
皆様の目で見て、どのように思われますでしょうか?
mRAWで撮影の上、DPPで現像したものです。
レンズはタムロンの18-270mm(B003)です。
http://www.imagegateway.net/p?p=FwYHuA3xnK4
どうかご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
2点

にゃあ。これはベイヤー配列なんで仕方が無い事でツ〜。
書込番号:11380875
3点

これぐらいの解像度なら十分じゃないの?
どれほどの解像度を求めているんですか?
ライカS2か645Dにでもしたら変わりますよ。
書込番号:11380896
2点

ちょっとシャープネス上げすぎていませんか?、ついでにコントラストも。
いじり過ぎな気がしますが。
違っていたらすいません。
書込番号:11380937
1点

仕方が無いのですが、それより色収差の方が気になりませんか? 多分レンズのせいでしょうが。
書込番号:11380952
3点

これはどの程度補正してるのですか?
補正が最小限ならこれは酷いと思います。
この掲示板は酷いものを酷いと言ったら噛みつかれますので程々にしておきますが…。
書込番号:11381022
6点

画質を低下させる方向に変換させたんじゃなの?
バランス良く調整してください。
書込番号:11381087
2点

これはMRAWですか?
シャープのかけすぎではないでしょうか?
いくつかの等倍のサンプルを見たことがありますがこんなにひどいのは無かったです
何か設定がおかしいかシャープのかけすぎか不良品なのでは・・・
40DしかわかりませんがDPPでシャープネス4以上(3でもまれに)かけるとシャギーが目立ち始めるので単にシャープのかけすぎではないでしょうか?
書込番号:11381104
2点

mRAWは最近使ってないですが画像を拝見させていただくと、ジャギー?ブロックノイズ?がかなり出ています。
ピクチャースタイルや現像設定を頂けるといいと思います。
風景などにすると標準で結構シャープネスがかかります。
DPP上でプレビューした時はどう見えてらっしゃいますか?
たとえばピクチャースタイルを忠実設定に変更するとどうなりますでしょうか?
他には現像した後、何回も保存を繰り返したり途中で一度でも高い圧縮率でJPEG保存するとこうなりそうです。いかがでしょうか?
ただ、いずれにせよISO100ですし、mRAWは操作され1000万画素相当に縮小されたRAWですから、解像感を重視されるならやはりRAW撮影がベストと考えます。
書込番号:11381107
2点

私も解像感を求めてシャープネスの掛けすぎと思います。
レンズ等の性能もあるので程々が良いと思います。
大きくプリントするにはこのくらいでも良いのかもですが???
好みもありますが一度シャープネス等々を調整して自分好みに調整してみては如何でしょう。
書込番号:11381147
1点

当倍以上に拡大表示した時みたいなギザギザですね。
書込番号:11381287
1点

たぶん、シャープネスの範囲と、干渉して、ギザギザになっている
アンシャープドマスクの方が、良いと思います
18-270mmは、やはり色収差が派手ですね
レンズが厳しいのに、補正しすぎでは?
書込番号:11381288
1点

おそらくB003の解像度に満足できずシャープネスをかけすぎているんだと思います。
ソフトではこんなもんです。単焦点レンズを買えば幸せなシャープさが手に入りますよ。
書込番号:11381306
3点

シャープ「5」はかけ過ぎですね
シャープフィルタはかけすぎると「ジャギー」などというこういうギザギザが出ます
小さくプリントするならこれぐらいやってもOKですけどね
解像感を求めて強くされたんだと思いますが
DPPのシャープは強さしか設定値がありませんのでどうしてもこうなってしまいます
できればDPPではシャープをかけずTIFF等に保存し
「半径/しきい値/量」を個別に設定できるソフトでかけたいところです
それであればジャギーを出さず結構解像感を出すことが出来ます
レンズの色収差も結構あるようなので本当なら
出来ればシャープをかける前に除去しておきたいがDPPは出来ないんでしたっけ?
それとmRAW使用とのことですが解像を求めるのであれば
RAWで撮り適切に縮小したほうが良いです
書込番号:11381309
2点

かなり前から何度か話題に上っているとは思いますが、ジャギーが気になるようなら、
ズームブラウザEX経由Raw Image Taskでの現像が良いと思います。
特に風景の夜景なんかでは灯かりの周囲でのジャギーの付き方がかなり変わります。
Raw Image TaskでのRAW現像はJPG保存に近い絵が出てくるようです。
書込番号:11381316
1点

ギザギザですね〜 不具合ではないと思いますけど、
もしかするとDPPでNRのレベルを「1」以上にしたら緩和されるかも?
書込番号:11381320
1点

F8-10に絞って色収差(特に周辺の)を抑えれば、
全体がすっきりしてシャープネスを上げずに済みます。
結果としてジャギーが抑えられますから品の良い画質につながります。
書込番号:11381823
1点

>F8-10に絞って色収差(特に周辺の)を抑えれば
倍率色収差だったら絞っても変わらないのではないですか?
書込番号:11381951
2点

皆様こんばんは。返信が遅くなり大変申し訳ありません。
こんなにもたくさんの返信を頂きましてありがとございます^^
結論から申し上げますと「私の現像の仕方が悪かった」です。
今まではJPEGで撮影していましたが、
最近PCを買い替えましてRAW撮りに挑戦しはじめたばかりでして、
下手くそな調整でここまでギザギザになってしまうとは知りませんでした(汗)
調整したときは等倍で調整していませんでした。
ノイズリダクションが輝度ノイズと色ノイズ共に[0]になっており、
そこを[1]にしたところ、私の目には満足がいくほどギザギザが消えました。
そして皆様ご指摘のとおりシャープネスは5になっており、シャープネスを上げすぎだったようです。
ちなみに上の自転車の写真の調整は
コントラスト:0
ハイライト:-3
シャドウ:0
色合い:0
色の濃さ:3
シャープネス:5
ノイズリダクション:0
になっていました。お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
610万画素さんへ
ベイヤー配列なるものが存在するのですね。無知なものですみません。勉強してみます。
ご意見ありがとうございました。
ニコン厨さんへ
645Dは凄そうですね。ご意見ありがとございました。
denki8さんへ
おっしゃる通りでした…。いじり過ぎでした(汗)ご指摘ありがとうございました。
Canoファンさんへ
やっぱり色収差も気になりますね…。ご意見ありがとうございました。
SQDさんへ
等倍厨でググりましたがあまり幸せになれませんでした。書き込みありがとうございました。
Uphamさんへ
おっしゃるとおりシャープネスをかけすぎだったようです。ご指摘ありがとうございました。
takeotaさんへ
ピクスタが風景でシャープネスがかかっているのに、さらに数値を上げて調整していました(汗)
何通りかの原因をお教えいただきありがとうございます。
忠実設定にしたところ、ギザギザは完全に消えました。アドバイスありがとうございました。
Dr.T777さんへ
シャープネスをかけすぎました。等倍で調整しなかったのでギザギザが出てることに気づきませんでした。
以後は気をつけて調整したいと思います。アドバイスありがとうございます。
unotakuさんへ
はい。ギザギザでした(汗)。ジャギーというのですね。知りませんでした。
すみません私の調整が悪かったです。書き込み、アドバイスありがとうございました。
dai1234567さんへ
はい。補正しすぎでした…。アンシャープマスクですか。すみません分からないので勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました!^^
1976号まこっちゃんさんへ
B003の解像度に満足出来ていなかったのは確かです^^;おっしゃるとおりでした。
単焦点レンズはお金が・・^^;。アドバイスありがとうございました!
BABY BLUE SKYさんへ
ジャギーという現象なのですね。いろいろな調整方法があるようですね。
DPPでは色収差はキヤノン純正レンズじゃないと出来ないみたいです。アドバイス為になりました。
ありがとうございます!
hotmanさんへ
Raw Image Taskなるものがあること自体知りませんでした^^;
今度使ってみたいと思います!アドバイスありがとうございました^^!
manamonさんへ
NRを1にあげたところかなりギザギザが消えました!これはビックリしました。
カメラ側の設定でNR「しない」になっていたのですが、
ISO100でもNRは弱めでかけておいたほうが良いということでしょうか!?
NRはジャギーというノイズも除去しているということでしょうか。
アドバイスありがとうございました^^!
うさらネットさんへ
絞りですね。気をつけてみます!アドバイスありがとうございました!
長文失礼しました。皆様、本当にどうもありがとうございました!!
昨日から悶々と考えていたので質問してよかったです!!
書込番号:11382333
1点

7ULoveさんへ
言いづらいところを書き込み下さいましてありがとうございました。
E30&E34さんへ
おっしゃるとおりでした。。お騒がせしました。書き込みありがとうございました。
SPONCさんへ
あら・・そうなのですか^^; 私は初心者なので分かりませんが。。書き込みありがとうございました!
個人様宛のレスが飛んでいました。大変失礼をいたしましたm(__)m
書込番号:11382377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





