EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
335 | 46 | 2012年6月30日 22:08 |
![]() |
53 | 21 | 2010年5月18日 14:44 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2010年5月18日 01:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月17日 01:12 |
![]() |
2 | 6 | 2010年5月18日 01:21 |
![]() |
13 | 7 | 2010年5月16日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

次期モデルの「EOS初!」用に温存してるのでしょう
書込番号:11380587
4点

こんにちは
以前K−7のときにカメラ内現像してましたが、暇潰しにはなりますが、
せっかくRAWで撮ってるのですから、やはりジックリとモニター眺めてやったほうが良いと思います。
まぁ付いてるに越したこと無いですけどね。次期モデルに期待しましょう。
書込番号:11380588
17点

こんにちは
ことみさんへ一票です。
せっかくのRAW画像ですから、大きなPC画面での現像を前提としてるのでしょう。
それに大きな画素数であることから、カメラ内処理にも大きなCPU?と処理エンジンが必要となり、あきらめたのでは。
書込番号:11380633
2点

何かキヤノンって他社が当たり前のようにしている事をしていませんよね?
何ででツかね・・・
書込番号:11380702
17点

他社は
必要な機能や基本スペックでは
キヤノンには到底勝てないので
初心者に受けの良い
が、
およそ使わない機能を詰め込んでます。
調整されたモニターも無いのに、一体どうやってRAW現像するのかな?
まさか
そのまま現像とか?
書込番号:11380812
32点

カメラ内でRAW現像が必要ですか?
汎用フォーマットのデータが欲しければ初めからJPGで撮ればいいし
色々いじりたければ、皆さんが書かれているようにPCで追い込んだ方が楽だし
僕はカメラ内でRAW現像の必要性をまったく感じません。
使いもしない機能でメニューをごちゃごちゃ増やして欲しくないので
ない方がありがたいと思うのですが、そう言う人たちが多いんじゃないかな
書込番号:11380858
31点

>他社は
>必要な機能や基本スペックでは
>キヤノンには到底勝てないので
>初心者に受けの良い
>が、
>およそ使わない機能を詰め込んでます。
じゃあこの世のキャメラは全てキヤノン一色なはずでツね。
書込番号:11380862
14点

PC無い人が使うための機能かな? PCあってもヘボ古モニターで現像するより今のカメラの液晶の方がいい場合もありますしね。
全体のコントラストとかWB調整にはけっこう有効な気もします。
でもRAWで撮るようなこだわる人が使うかは疑問ですね(笑)
個人的にはまったく要らないですけど。CANONは「いまだに出来ない」のではなくて単に無駄だから削いだのでは?
書込番号:11380870
39点

>610万画素さん
ま〜そうつっかからないでw ちなみに書き忘れたけど、すんばらしいDPPがでついてくるから不要とも思ったのかも?(自分はあんまり使わないけどw)
「他社」とやらも当たり前のように高機能なRAW現像ソフトが無料で付属するようになるといいですね。
書込番号:11380941
11点

こんばんは。
私も、カメラ内RAW現像など何の魅力も感じません。ヘボイ安物モニターをキャリブレーションもせずに使ってますが、カメラ本体の小さなモニターでRAW現像など必要ないです。そのためのバージョンアップなど私には論外です。それよりはISOオートの上限値を設定できるようにして欲しいです。
書込番号:11380944
22点

>じゃあこの世のキャメラは全てキヤノン一色なはずでツね。
必要な方はニコンを買う。要らない人はキャノンを買う。
ちなみに私は「キャノンで十分」派です。
書込番号:11381101
5点

あれば有ったで便利な機能の一つですよね。外出先で気に入った一枚を誰かにあげたりする時などは。私はキャリブされた大きなモニターでじっくり現像を楽しみたいクチなので、無くても不自由は感じていません。
書込番号:11381106
1点

何だかんだ言ったって次機種で採用されたら、手のひらを返した様に持て囃して「便利です!ボディ内RAW現像(^-^)v」なんてスレが立つんでしょうね (笑)
書込番号:11381212
16点

PC持っている人で、カメラ内でRAW現像する人がいるのかな?
JPEGで充分です
書込番号:11381307
9点

>カメラ内でRAW現像できない
そんな機能イラネ
書込番号:11381333
18点

直ぐにJPGが必要ならJPGで撮る、RAWも必要ならRAW+JPGで撮る。
わざわざRAWから現像しなくても、キヤノンのJPGは優秀なようです。
書込番号:11381346
8点

カメラ内RAW現像にニーズがあったのだと、今日初めて知りました。
もれなくDPPが付属してくるので、もっぱらこちらを使いますもんね。。。
3型液晶でどの程度の事が出来るのか、私には想像もつきません。
書込番号:11381382
13点

ってゆーかスレ主「手軽に望遠が欲しくてネオ一眼を考えてます」って別スレ立ててますけどね(笑)
書込番号:11381401
3点

迷っているので、一応聞いておきたいのではないでしょうか?
書込番号:11381583
3点

デジイチの液晶はシビアな色管理が出来るくらい優秀な液晶ではないですし、そこで色補正とかしても、実際にモニターでの見え具合と違いますので、RAW現像はPCモニター上でやったほうが確実。というのが僕の意見です。
書込番号:11381609
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
しばらく使っていた40Dをコンクリートに落としてしまいました・・・
外装が割れてシャッターもおかしく出てきた画像もおかしい・・・
とりあえず今は修理に出してますが金額がわからない上に時間もかかりそうです
最初は7Dか5D2を買うかと思ったんですが
いざ購入しようかと思うと40Dにかなり愛着があることに気づきました
高額になってもいいので修理出来ればよいのですが
もし修理不能だったら悲しいですが次を探さなければなりません
プリントはA4までしかしませんし
レスポンスが良いのは7Dかと思うのですが1800万画素もいりません
そこでMrawの1000万画素で十分だと思うのですが
実際使っている方にお聞きしたいのですが実際の所使い勝手はどうでしょうか?
やはり40Dからは相当進化しているのでしょうね
とくに不満もないのですがもし購入する事になった場合の為教えていただけると幸いです
2点

こんにちは
それはお気の毒です、ボクは落下防止のため、ストラップを首から掛けて撮影しています。
修理代予想ですが、ケース交換25,000円、シャッターユニット交換15,000円、基板交換20,000円、それにレンズも点検された方がいいでしょう。
対象となる保険などあればいいのですが。
書込番号:11371459
2点

Uphamさん
こんにちは。
それは災難でしたね…
僕も40Dを愛用しているので、人事とは思えません。
修理で復活してくれるといいですね♪
僕の友人は7Dを買った(40Dと2台体制)けど、RAWだとCFがすぐに一杯になるからとmRAWで撮っているようです。
どういう訳かは分かりませんが、mRAWの方が夜の高感度撮影も綺麗に見えると友人は言ってました。
僕は比べたことがないので違いが分からないんですけどf(^_^;
書込番号:11371607
4点

EOS 40Dの修理費用詳細です
おそらく「衝撃ダメージ品」の扱いになると思います。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS40D&i_method=02
40Dを使っていたことがありますが、友達の50Dを使って高感度のノイズ耐性が
良くなったと感じました。7Dではレスポンスに加えてAFセンサーも向上しまし
た。
Uphamさんの思われているように日進月歩で進化しているようです。
書込番号:11371609
4点

私も先日、バックのチャックが空いている事に気付かず、背負った瞬間に床へ40Dを落としてしまいました。床は木製のフローリングだった為、最悪な事態は免れましたがコンクリート上となると・・・。心中お察し致します。外観含め程度はわかりませんが、安価で直せればよいですね。
ちなみに、5D2でMRAWをたまに使いますが、自然が一番さんも仰っているように、私も高感度域では結構優秀かな?と感じています。
書込番号:11371733
4点

里いもさん
意外とお金がかかりそうですね・・・
付けていたレンズはA09だったので助かりました
とりあえずレンズの方も検査に出しました
自然が1番さん
私は1800万画素が必要な撮影はしていないですし
ストレージやCF(現在駅Vなので7Dにするならこちらも買い替え)そしてPCの問題も含め1000万画素で十分なのでもし画素混合の技術が優れているならますます欲しくなりますね
眠れる森さん
7Dは画素が多い割りに高感度もそこそこでびっくりですね
というかコンクリートに落ちた後小川?浅さ3センチ程の水にレンズごとつかってしまってるのですが
教えていただいた所を見て眩暈がしてきました・・・
夜空が好き♪さん
Mrawは結構使えるという事なのでしょうか?
Mrawと40Dの画質も気になります
もちろん5D2も考えたのですが画質が良いのはわかるのですが
レスポンスとAFの良さでもし買い替えとなった場合はこちらにしようかと・・・
10-22が死んでしまいますのでもし5万以内で直るのなら買い足しで5D2も良いなあと思います
皆さんありがとうございます
早く見積もりの金額がわかればよいのですが・・・
書込番号:11371844
1点

修理代と40Dの中古良品を天秤にかけて、安い方にするのがよいかもですね。
(いつか手放す時の値段も考慮が必要?)
以前は私も40Dを使っていましたが、7DにするとRAWのデータ容量は約2倍になります。
。
40Dに不満がないなら7Dには近づかないのが賢明です。
一度7Dを使ってしまうと、もう40Dには戻れなくなりますので危険です。
書込番号:11371928
5点

MRAW、使えますよ。個人的な感覚ですが、暗部の横縞が少ないように思います。単に縮小しているだけではないようですし、Mと言っても1000万画素もありますからね。私は40との組み合わせで使っていますが、40が元々1000万なので違和感や不自由さはあまり感じません。7Dも同じ様な傾向ではないかと思います。
書込番号:11371990
4点

Mrawいいですよ。
連写枚数上がりますし高感度ノイズも減る感じがします。
書込番号:11372259
4点

Uphamさん
落下だけではなく、水にも浸かってしまったのですか。
高額な修理代も予想されますので、他の人も言っている様に修理の見積もり代金
と購入する場合との天秤にかけた方がいいかもしれません。大事にされてきたと
思いますが・・・。
愛着のあったカメラでしょうから、さぞかしショックだと思います。
A09も良いレンズですね、私も使ってます。
書込番号:11372269
3点

40D が使えるように戻るのがなによりですが、万一のときは、CB中の
50D もいいですよ。7D ほど重くないですし、お財布にもやさしく、40D
からだと正常進化しています。
書込番号:11372277
3点

「青い稲妻」さん
中古の40Dにするのなら7Dにしたいと思います
あくまで今修理に出している40Dだけに愛着があるので・・・
やはりデータは圧倒的に増えますよね
ビデオでのAVCHDデータも溜まる一方で困ります
そんなに良い物でしたかますます・・・
夜空が好き♪さん
やはりMrawは使えそうですか!
情報ありがとうございます
なんか色々聞いてると段々欲しくなってきますね・・
ちょっと前まであまり気にならなかったんですが・・・
SKICAPさん
サイズが小さく(といっても40D位?)なり
1000万画素で良い私にはとても理想的ですね
眠れる森さん
はい・・・でも軽くつかったくらいなのですが
コネクタカバー側ですので若干心配です
レンズはフィルターをしない人なのでもろに水をかぶってしまい
ズームすると水滴が・・・な状態でした
出来るだけ修理する方向でいきたいですがどうなんでしょうか・・
mt_papaさん
50Dと7Dの値段差は少しだけなのでどうせ買い換えるなら7Dにしようと思います
まだ修理金額がなんともわかりませんが・・・
皆さんが教えてくださった情報ですとMrawは十分使い勝手が良いみたいで欲しくなってしまいました・・
でも今までどこにいくのも一緒だった40Dもなんとか直ってほしいものです
でもここでの話しだと修理出来た後に7Dも購入してしまうかもですね
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:11372360
2点

こんばんは。
もう、おわっちゃいました?
僕もKissX→40D→7Dと買い足してきました。
7Dを買ったとき、こちらで過去の2台をどちらか処分しようと思いますが、どちら?と書き込んだのですが、結局3台使っています(笑)
MRAWも使っています。40Dがあったので違和感無く作業できています。
AFや設定の自由度がかなり上昇しています。使っていて楽しくなるカメラですよ。
書込番号:11373369
2点

心中お察し申し上げます。
40D…出た当初はシャッター音がダサいとか散々叩かれましたが、バランスの取れた良い機種だと思います。
7Dは40Dからだと驚異的な進化ですよ。
UDMA対応だし、液晶はきれい、秒間8コマは圧巻です。そして高感度にも強くなってます。
僕は40Dから7Dに買い替え、先日コンサートホールで友人の40Dも使ってみましたが、常用ISOも違うし、暗いシーンでのAFの食いつき等使い勝手が大きく違いました。
RAWほどの高画素は必要ないのでmRAWメインで使っていますが、40Dと同じ1010万画素。
RAWとmRAWではノイズがISO感度1段分ほど少ないように処理されてます。
そう考えると、40Dの正常進化とも言える7Dです。
ただ、いくら最新の7Dと言えど、コンクリートに落下はさすがに無理なのでお気をつけくださいね。
書込番号:11373860
3点

JPEGでも7Dは40Dより綺麗に写りますよ(*^^)v
書込番号:11374334
2点

Uphamさん
>出来るだけ修理する方向でいきたいですがどうなんでしょうか・・
見積もりの金額次第だと思います。
上位機種・後継機種への乗り換えもありかと思います。
オークション落札相場
http://aucfan.com/search1/smix-qEOS.2040D-tl30d-ot1-vmode_0.html
キタムラ中古ネット
http://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=E0558CFE238918D05E4CF8CCAEA1E440?kind=1&keyword=EOS+40D&x=17&y=12
フジヤカメラ中古
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=1&key_search_category=9&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=EOS+40D&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:11374371
1点

補足します
オークションは、出品者と落札者の程度の感覚からのトラブルは皆無ではありません。
また、出品者が出品時に説明を怠る事もありますので、当然リスクもあります。
販売店での価格はオークションより、プラス5000円〜高くなりますが半年間の補償を
つけてくれる店もあります。
価格差を保険と考えるならお店で買うのがよろしいと思います。
先ほども言いましたが、追い金で上位機種・後継機種への乗り換えもありかと思います。
書込番号:11374408
1点

こんばんは。
私は40Dと7Dを併用しています。
理由はレンズです。
高画素はとても豊かな表現をしてくれますが、レンズの解像度も
要求します。
使ってみて解像感が不足したレンズは主として40Dとセットして使って
まして、その方が無理して7Dで使うより結果が良いと思っています。
機能的には皆様が書かれておられる通り大幅な進化をしています。
MRAWはハンドリングが良いので私も時々使っていますが、やはり
7Dの最高性能を引き出したいため、RAW撮影が大半です。
なお、JPEGは40Dよりかなり良いと思います。30D→40Dで、相当
に良くなったと感じていましたが、7Dで低〜中感度で、設定などが
適切に行える場面で撮れる場合はRAW不要と思える出来上がりだと思います。
7Dは動体撮影では上級機を含めても最高レベル範囲にある機種です。
その点に魅力をお感じになるならぜひお薦めしたいですし、
買われて後悔は無いと思いますが、併用している私としては、
修理上がりの40Dも可愛がってあげてほしいですね。
ちなみにまだ30Dも持ちっぱなしです。初めて買ったデジタル一眼であること
の愛着と同時に、いまだ撮影結果には特に不満が無いため、高感度不要の
シーンでは現役(サブボディ的な使用方法ですが)です。
7Dを入手したのは、鳥撮りで飛翔シーンを中心としていますので、AFと連写
機能を手に入れたかったからで、40Dに不満はありませんでした。
書込番号:11374553
2点

X3のキットレンズでも7Dで充分解像します。
書込番号:11374630
3点

初めましてUphamさん
40D落下、御愁傷様です。
私も以前持ってた40Dを地面に落下させたことがあります。
リュックのファスナーが突然開いてしまい、しかもそのリュックをしょってゴルフスイングをしてたものですから、いくら土の地面とは言えかなりの衝撃だったと思います。
エラーが出て動かなくなり速攻入院となりました。
確かあの時、付けてたレンズは無事でしたが本体修理45,000円以上掛かったと思います。
これだけ出すんだったら7Dに行った方がいいかも?
7Dを私も実際自分で持ってみて、40Dからかなり進化してるのに感激しました。
書込番号:11374704
1点

maskedriderキンタロスさん
3台使うっていうのも凄いですね
私は基本オートバイで移動なので結局1台にしぼらないとです
先ほど電話して見積もりを聞いたらまだのようでした
もう10日位たってるような・・・
1976号まこっちゃんさん
はい最初はパコパコ鳴ってましたが
段々気にならないし音も変わってシャープな音になってきました
40Dはとても良いカメラだと思います
7Dは相当良いみたいですね・・・
次の休みに間に合わないなら買ってしまうかもです・・
dossさん
そうなんですか
でも私基本的にJpegは使わないんですよね
40DのJpegよりもはるかに進化してそうですね
眠れる森さん
金額次第なのは間違いないです
でも反面6万かかって中古が買えたとしても気分的に修理に出すとは思います
ただ10万とかいわれると・・
だんだん7Dを買う気持ちが強くなってきて修理しても買ってしまいそうな気が・・
オークションの件はご心配ありがとうございます
差が5000円程度でしたら近くの三ツ星で購入しようと思います
カメラ好きな牛さん
やはりJpegも進化しているのですね
30Dも良いカメラですね
今修理に出している40Dはとても愛着があるのでずっと残しておきたいと思います
私の使い道(ツーリングや登山やスナップが大部分ほとんどブログにアップ)では1800万画素あってもデータが増えるだけで1000万画素と比べても分からないと思うので
少しでも恩恵が受けれるMRAWが興味あります
AFがかなりよくなってるようでさらに軽快になってそうですね
SKICAPさん
レンズはいくつか持ってるのでたぶん問題は無いと思います
望遠は200ミリまでしかありませんが
使う時はあまりなさそうですがシグマ50-500が気になりますね
mr・roadsterさん
私も同じですよ
ビデオで撮影してるときに
チャックを閉め忘れてた所から・・
5万で済むならすぐに直したいと思います
が・・・
その後で7Dも買ってしまいそうです
書込番号:11376011
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様にご質問させていただきます。
各撮影モード(Av Tv P)で撮影した時に
露出がONE SHOTの場合と
AI SERVOの場合で2/3程AI SERVOの方が
オーバー露出になります。
使用レンズは、CANON Lレンズです。
SSに出す前に皆様に伺いたく
よろしくお願いします。
1点

露出を決めているアルゴリズムに違いがありそうですね。
AI SERVO のほうが動体予測AFをしながらなので、ONE SHOT より
演算量が少ないアルゴリズムの可能性もあると思いますが、、
「仕様」と言われる可能性が高いような。。
書込番号:11370468
0点

レンズの種類は関係ないかもしれないですけど、2/3も変わるなら問題ですね。
動かない被写体でカメラ固定して、同じ条件でONESHOTとAISERVO比較して変わるなら故障の可能性もありますけど?
書込番号:11370648
0点


此処で聞くよりSCに問い合わせる方が確実ですよ
書込番号:11370942
3点

h13779さん
同一被写体で構図も同じという条件下ですよね。
気になったものでテストして見ました。
使用レンズ 24-105mm 撮影モードAv 評価測光 絞り=F5.6 50mm付近。
被写体はおよそ200m先の民家の家並み。手持ち撮影ですので構図に僅かな違いがあると思います。
結果SSは下記のとおりでした。
ONE SHOT 1/640
AI SERVO 1/800
ONE SHOTに比べAI SERVOが1/3段アンダーという結果になりました。
手持ち撮影でしかもサンプルが少ないことから、ボクの個体は誤差の範囲と判断しました。
書込番号:11371274
2点

スレ主は2/3段オーバー、
団塊の世代X氏さんは1/3段アンダー。
1段の差。 固体差ではすまないかも。
僕も忘れてなければ次の土曜日にも試してみようっと。
書込番号:11372181
0点

測光モードは何でしょうか?
評価測光というのは「メーカーにおまかせ」で
様々な情報を加味した上で勝手に露出の決まるプログラムですので・・・
例えば
「AI-SERVOってことは主被写体は必ずAFエリアに重なっていて
OneShotのようにAFロックしたエリアとは全く違うところにあることはありえない」
という判段の元AEの出目を変えてあるアルゴリズムだとしても
それはそれでメーカーの考え方っていうのが評価測光だと思います
スポット測光とかで露出がAFモードで変わるなら問題ですけどね
書込番号:11372622
0点

で今やってみましたが評価測光/中央重点/スポットとも露出値は変わりませんでした
ISO100 AV EF50mmF1.2@F5.6 三脚使用
テストする場合極わずかとはいえ再AFしてしまいますと絵が変わりますので
AFモードを切り替え→(AFを動かさずに)AEロックして表示値を確認
というふうに確認することをお勧めします(もちろん三脚は絶対です)
書込番号:11372686
0点

皆様 ご回答有難うございました。
早速、各測光モードにてテストを実施しました。
部分、スポット、中央部重点平均測光は、露出の変化はなく
評価測光のみ 1/3段オーバーとなりました。
ご回答の中で許容範囲内というご意見もあり、
使用の際、AISERVOモードのみ補正をして見るのも
手段かと思いました。
皆様の暖かいご回答に感謝いたします。
書込番号:11374044
0点

本当に1/3段の露出が気になるくらいの腕になったら、
M露出で撮ればいいだけだと思うのですが。
本当に1/3段の露出の違いを理解されているのかどうかのほうが心配です。
書込番号:11374197
1点

良魔 さん
ありがとございます。
当方も、1DMKUNと2台同時に使用して
(おもに鉄撮りです)
露出の違いを知りました。
普段は置きピンがほとんどですが、
7DのAFの性能は良くAISERVOも使用するようになった
次第です。
7Dは、液晶の性能もよく1/3の違いも顕著に出ます。
また、UNではこのような症状もなかったものですから。
皆様にお尋ねした次第です。
7Dを購入して、6ヶ月しか経ちませんが
これからもっと使用するつもりです。
貴重なご意見に感謝いたします。
書込番号:11374414
0点

>>評価測光のみ 1/3段オーバーとなりました。
>>AISERVOモードのみ補正をして見るのも手段かと思いました。
露出表示値で1/3段の誤差は表示分解能の最小ですので上記テストの結果は
「殆ど全く誤差が無い」〜「2/3段に限りなく近い誤差」までの範囲の誤差ということになります
AEの癖が現実的にそこまで正確につかめるかは別として単純にAFモードによって補正値を決めた場合
前者なら殆ど誤差がゼロなので撮影時に-1/3すると過剰補正で
後者なら-2/3しないと補正不足となりますので注意してください
被写体を変えて(といっても少しカメラを振るだけでいい)
何度がテストすれば「誤差無しのパターンと1/3段の誤差が出るパターン」が頻出するか
「誤差1/3段と誤差2/3段が出るパターン」のどちらかに寄るのが確認できると思います
書込番号:11374434
0点

BABY BLUE SKY さん
ご回答有難うございます。
早速試しましたところ
オーバー1/3段から2/3段の幅があるようです。
頻度から言いますと1/3段といったところです。
RAWでレタッチすればなんら問題ないところですが
オーバー露出が小生は、好みませんので
レタッチでも限界があるようです。
貴重なご意見に感謝いたします。
書込番号:11374476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
DPPのレンズ収差補正で純正レンズの周辺光量とか収差を補正しようと思うのですが、これらの設定が良く分かりません。
まずチェックボタンを押すと100になりますが、これは各々のレンズに合った補正をしているのでしょうか?
例えば18-200mmのレンズはGANREFによると、
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/38の
ような歪曲があるようですが、これを見事に補正してくれるのでしょうか?
別のレンズ70-200mmを使って同じようにしても、チェックボタンを押すと同様に100という値になります。
この時の100という値は上記の18-200mmとは違った結果になっているのでしょうか?
18-200mmだと95で歪曲がほぼ無くなるが、70-200mmだと75で歪曲がほぼ無くなるということではないのでしょうか?
少し分かりにくい文章ですが、要はチェックボタンを押して100の状態でレンズそれぞれがその100という同じ値で、レンズの種類に合った別々の補正が行われているということなのかを聞きたいです。
0点

レンズによって値はかわると思います。
24-105L を APS-C のカメラで使っていますが、ボディ側の設定で、
周辺光量補正をすると設定して RAW 撮影し、DPP で開くと 66 になっています。
書込番号:11370474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
星空の撮影を40Dでおこなっていますが、横線のノイズが気になっていて7Dに買い替えると改善されるのであれば買い替えようかなと思っています。
5D2は予算的に厳しいです。
ご存じの方がいれば教えて下さい。
写真はISO1000 20秒でのものです。 飛行機が左下に飛んでいますがそのすぐ下に横にノイズが一直線に走っています。
0点

劇的に・・・というわけではないですが、ノイズは目立ちにくい・・かな。
5Dのような誰が見ても「全然違う」と感じられるほどの画質差はないと思います。
書込番号:11369629
0点

ご提示の画像でははっきりとわからないのですが、おそらく、地平線が少し明るくて、上の方が暗いために起こる明暗差の境界のノイズの事ですよね。
それならば7Dにしても変わりません。
ただし、ISO感度が1段程度40Dより優れていると思われますから、星空撮影には有利だと思います。
書込番号:11370160
0点

5D2でもシャドー部を見たら織り模様のような線が出ますよ。
最近は上手くなってきましたので、20Dの時代よりは全然良いですが。
書込番号:11370295
1点

40Dとの比較ですが、50Dは結構良くなったと思いますが、7Dと50Dの差は少ないみたいです。
書込番号:11370305
1点

ノイズの場所は、見えにくいかもしれませんが、右下の飛行機のすぐ下に走ってある黒い横筋です。
+ハッピースナッパー+さんへ
5D2も気になりますが、予算的にキツイので7Dで改善できるのであれば気持ち高ぶります^^
明神さんへ
ISO感度を上げたい私には一段でも上がるんなら、AF性能がアップしている7Dいいですね。 これでトンボの飛翔写真にAF合わしてくれたら最高です。40Dではまだ無理でしたから。
うる星かめらさんへ
5D2でも出るんですね。 ただインターネットで見てると40Dに比べ非常に高感度に強いなと思いました。
いつかは5D2です^^;
みなさんありがとうございました。もう少し貯金して思いきろうかとおもいます。
書込番号:11373668
0点

星空ですので、X4が使えるならX4が一番ではと思いますが、
中級機では、40D → 50Dの改善が一番大きい見えます。
予算に相談して50の中古か最終処分みたいなのがありましたらと思います。
少なくとも暗部のノイズは7Dと同じように見えます(自分の悪い目では)。
書込番号:11374475
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になります。
先日、7Dを購入しました。
標記の件についてわからないことがありますので、ご教示ください。
説明書59ページによると4GBカード、ISO100、ピクチャースタイルスタンダードという条件で、JPEG L高画質のとき連続撮影可能枚数=94枚、UDMA対応4GBカードの場合は126枚とあります。
ところが実際に、16GBのSundisk製SDCFXP-016G-P91(ExtremePro、UDMA6対応)を入れて、ISO100、ピクチャースタイルスタンダードのときの連続撮影可能枚数を確認すると、70枚でした(シャッターボタン半押し時に、ファインダー右下に出てくる数字で確認)。
もちろん、RAW同時撮影などはOffにし、その他もすべて初期設定にしてあります。
現状最速のカードを使用しているのに、なぜマニュアルの数値よりも少ないのか、もしお分かりでしたら教えていただけないでしょうか?
お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。
2点

ファインダーに表示される連続撮影可能枚数はバッファの残り容量から弾き出されている
数値です。CFの書き込み速度を実測した上で、それを考慮した数値ではありません。
高速のCFを入れて続撮影可能枚数が70枚と確認されたそうですが、逆に低速のCFを入れて
同じように確認してみてください。同じく70枚と表示されます。
要は70枚分のバッファを持っていると考えてください。
極端な言い方をすれば、書き込み速度が0に近いような超低速のCFを使用しても70枚の
連写は保証できると考えて頂ければ結構でしょう。
実際に連続撮影すると、連写中もバッファから次々にCFに書き込まれるため、バッファが
ドンドン回復し、連写前に表示されている数値よりも多く撮影することが可能です。
説明書に記載されているのは、実測値としてどのくらい撮影可能なのかといった参考値
が記載されているんですよね。
書込番号:11361964
9点

Kazu-Aさま
ありがとうございます。
なるほど。そういうことでしたか。
確かに、考えてみれば、カードを差し込んだだけで撮影前に何枚撮影できるか転送テストもせずに、瞬時に分かるはずが無いですよね。
ということは、7DはLサイズ高画質のときのバッファメモリが70枚分あって、撮影直後のバッファーメモリーへのデータ転送+バッファーからCFカードへの転送に伴うバッファーメモリのリリースをトータルで考えて、最終的にバッファーがいっぱいになって撮影できなくなるまでの枚数=連続撮影可能枚数、ということなので、実際の連続撮影可能枚数は、実測しなければわからないということですね。
非常に早い返信をいただけて感謝しています。
書込番号:11362002
0点

16GBのSundisk製SDCFXP-016G-P91(ExtremePro、UDMA6対応)
JPEG Lなら、メモリの最後まで、連写できると思います
書込番号:11363813
1点

JPEG LでISO100なら 94と表示されますね。
バッファのみで94枚だと思います。
RAWの場合は表示はスペック通り15ですが、実際には22枚行けますので。
70になるのは ISO3200の場合です。
ISOオートの場合も上限がISO3200なので70になります。
書込番号:11364287
1点

dai1234567さま
16GBのCFメモリが満タンになるまで秒8コマ連射できるとは、すごいですね。
ぜひ機会があったら試してみたいと思います。
補足のコメントありがとうございます。
RUKONAさま
私の記載が間違っていました。
再度マニュアルモードでISOを100に固定して確認したところ、おっしゃるとおり94枚でした。
ISOオート設定で、シャッターボタン半押ししたところ、ファインダー内でISO100と表示され、そのときの連続撮影可能枚数表示が70枚だったことから、勘違いしておりました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11364597
0点

>16GBのCFメモリが満タンになるまで秒8コマ連射できるとは、すごいですね。
ぜひ機会があったら試してみたいと思います。
是非3000連写に挑戦してください。
書込番号:11365056
0点

SKICAPさま
コメントありがとうございます。
楽しみです。
*お陰さまで問題解決しましたので解決済みマークをつけさせていただきました。
書込番号:11367585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





