EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2010年5月7日 01:21 |
![]() |
11 | 8 | 2010年5月4日 07:13 |
![]() |
34 | 26 | 2010年5月3日 19:53 |
![]() |
45 | 19 | 2010年5月1日 21:18 |
![]() ![]() |
18 | 22 | 2010年5月1日 20:34 |
![]() |
4 | 10 | 2010年5月10日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
約2年半使用のKDXと 決算前に購入した7Dとの2台で撮影しています。
被写体は主に 祭り(よさこいなど)等での人物や風景を主に撮影してます。
7Dを使い始めて1月ほどになり、なんとなく使い方、設定にもなれてきたのですが
撮影中に設定が変わっていることがよく起こってしまいます。
100-400F4.5-5.6を使用しているので 主にAVでの撮影が多いのですが
モードダイヤルが縦横 構え方を変える時触れて 設定が変わってしまってるようです。
みなさんはどうですか?
サブダイヤルのロックって何をロックするものですか?
私の思いはクイック設定をしている状態のロックだと思っているのですけど違いますか?
対応策などご存知でしたらよろしくお願いします。
先日も設定変更に気がつかずSS低下してブレブレ・色飛び写真増産してしましました。
2点

>モードダイヤルが縦横 構え方を変える時触れて 設定が変わってしまってるようです。
それどころか、バッグの中、肩からぶら下げて歩いている最中、ストラップに擦れただけで動くこともあります。
20Dは良かったです(ダイヤルのエッジが丸かった)。
40D以降が問題ですね(角張り過ぎですね)。
>サブダイヤルのロック
撮影中サブダイヤルで変更できることを、不用意に動かないようにする鍵でしょうか?
書込番号:11313692
0点

「写真家たちの日本紀行」でも、立木義浩さんは7D(確かそうだったと。もしかすると発売前
だったかも)のモードダイヤルをテープで止めてましたね。
書込番号:11313766
4点

>サブダイヤルのロックって何をロックするものですか?
こちらはサブ電子ダイヤルそのものの機能が off になります。
通常は露出補正ダイヤルになっています。
書込番号:11313869
0点

他の機種でも時々変わってます・・・
でてきた写真を見てびっくりなんてのも、時々ありますね。
大体は、しばらく撮ってて気がつきますが
書込番号:11313878
0点

>さすらいの「M」さん
やはりちょっとしたことで動いているのですね。
KDXの時はこんなことなかったので、ちょっと戸惑ってます。
自分で気をつけるしかないようですね
>akira.512bbさん
テープで固定ですか・・・・そこまで出来ませんね〜
でもそこまでしてもいい画を撮るということですね
>mt_papaさん
露出補正の時だけなのですね。ボタンの小さい箇所もあるのでもう少し改善してほしいですね。
>DDT_F9さん
撮り直しの効く時ならいいのですが、シャッター押す度に確認ってことも出来ませんからね
自分で気をつけるしかないようですね
書込番号:11314013
0点

>モードダイヤルが縦横 構え方を変える時触れて 設定が変わってしまってるようです。
どのような構え方で撮影されているのでしょうか。
一般的には左手をレンズ下方に添え右手でグリップを軽く握り、人差し指をシャッターボタンに添えます。
この構え方で構図を縦横自由に変更しても、モードダイヤルには一切触れませんので設定が変わることはまず考えられません。
無意識の内に他の原因で、モードダイヤルに触れて回ってしまうのではないでしょうか。
何れにしても、常にファインダー内情報を確認することを習慣付けましょう。(AVモードならF値が設定した値になっているかを確認するということ。)
>サブダイヤルのロックって何をロックするものですか?
文字通りサブダイヤルの機能をロックするものです。
取説の37ページをご覧の上、7Dを操作しながらサブダイヤルの機能を学習すると良いと思います。
書込番号:11314049
0点

7Dのモードダイヤルって明らかに軽過ぎですよね。
撮影中にはないですが、カバンから取り出した時に変わっていることがあります。
まあ変わっていても気が付きますが。
これとシャッターストロークが長いところが、俺的に7Dの気に入らないところです。
書込番号:11314173
1点

確かにモードダイヤルは軽すぎで、すぐ動きますね。
先日は1日で2回も動いていてチャンスを逃しました。
持ち運んでから持ち替えたときや、横市から縦位置に持ち替えたとき、
レンズ交換をしたときなどに動いているようです。
MにしていたのにBになってたりC1になってたりで、
慌てて設定を戻したときには後の祭りでした。
書込番号:11314244
3点

ダイヤルの件は雑誌のインタビューで突っ込まれた時
キヤノンの人が「撮影前に目視確認をお願いします」みたいな事
を言ってたと思います。上面に有る三連のボタンもそうだけど
kiss系から乗り換えると常にファインダーから目を離して
トップ面で設定状況を確認する事を要求されてる気がします。
ファインダーの中に小さくてもいいから「AV」とか「M」の表記が出てると
格段に操作性がアップするのですが・・
対策としては、よく使う設定をC3に設定して置いて撮影の際モードダイヤルを
時計周りに回しきって撮影する癖を付けて置くと少しは改善すると思います。
書込番号:11314953
0点

いつも手持ちで撮影しているので肩から2台ぶら下げて歩いていますが
20D・40D・5D2で一度も変わっていた事はないです。
もちろんバッグから取り出した際にもです。
しかしダイヤルが変わってしまう話は良く聞きますが
>構え方を変える時触れて 設定が変わってしまってるようです
これは異常でしょう。ダイヤルも構え方も。
>設定変更に気がつかずSS低下してブレブレ・色飛び写真増産
撮る時にファインダー内の情報は見ないんですか?
書込番号:11315526
1点

>これは異常でしょう。ダイヤルも構え方も。
カメラ雑誌のプロカメラマンによる改善点要望記事でも
モードダイヤルは常に挙げられてる事例ですから
別にスレ主さんの撮影スタイルが異常と言う訳でも無いでしょう・・
ちなみにその記事で一緒にやり玉に挙げられてたペンタックスの
K20は次期モデルK7でキッチリ改善してきましたが
キヤノンの場合、聞く耳持たず・・・「文句有るなら1D系買え」って感じですね (笑)
書込番号:11315600
2点

>団塊の世代X氏さん
他の原因かもしれませんね。 前はなかったことなので、固定の観念があるのですね。
>SKICAPさん
かばんの中でも動いていますか、 撮影前には確認してますが 撮り始めると
確認を忘れちゃってます。
>アプロ_ワンさん
モードダイヤルは私も軽すぎると思います。
ストラップを手に巻きつけて撮影してますので それで動いているのかも・・・
どちらにしろ 確認のみのようですね
>mik 21さん
モードが表示されるといいですね。 もう少し大きく見やすいといいのですが・・・・
7Dは確認が必要なようです
>TOCHIKOさん
持ち方が悪いのでしょうか・・・右手親指の付け根辺りがサブダイヤルにかかってしまってます。
一度撮り始めるて夢中になるとファインダー内情報まで目がいかないのですよ。反省です
書込番号:11315614
0点

>モードダイヤル〜設定が変わってしまってる
頻繁にズレちゃいますよねー
以前はテープで固定してましたが、今はC1〜C3の位置にラインストーンを貼っています。ズレると「いつもの位置」に突起がないのでわかります。
ちなみにテープ貼りっぱなしにしておくと粘着剤のカスがこびりついて面倒なことに・・・
>サブダイヤルのロック
たとえばMモードだとメインとサブの電子ダイヤルでシャッター速度とF値の設定をリアルタイムでしますが、サブは撮影中に動きやすいのでそれをロックする機能です。
ちなみに私の場合、これがないとMモードは恐ろしくて使えないです。
書込番号:11316704
0点

>右手親指の付け根辺りがサブダイヤルにかかってしまってます
え!?手、デカ(笑)
僕は40Dや5D2にEF100-400を付け、移動中は片手でグリップを掴んで持っていますが
サブダイヤルに届く事は無いです。構えたときには尚更です。
構え方は団塊の世代X氏さんが書かれている通りです。
書込番号:11316896
0点

>@るーじゅさん
テープで固定もいいのですが 後が大変そうですね。
>TOCHIKOさん
構え方は問題ないはずですが、サブダイヤルに触れてしまいます。
結論としては
自分で絶えず確認が一番みたいです。
ご意見ありがとうございました
書込番号:11318758
0点

スレ主さん、はじめまして。
ぼくもKDNを使っていたときにはなかったのですが、50Dにしてから意図せずにモードダイアルが変わる(回る)ことを何度か経験しました。
レースの撮影で流し撮りをしていたのですが、原因は帽子のツバでした。
左右にカメラを振っているときに、モードダイアルがツバと当たって回っていたようです。
そのことが判ってからは、帽子のツバを後ろに回して撮影するように気をつけています。
帽子のツバを後ろに回す癖がついてしまったので、7Dにしてから勝手にモードダイアルが変わる経験はしていません。
スレ主さんは、撮影のときに帽子をかぶっていませんか?
書込番号:11328791
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
本日、野鳥撮影に行ったのですが撮影の合間に画像確認を
していたところ、コンパクトフラッシュが読み取り不能となりました。
信頼性の高いと思われるサンディスクのエクストリームプロの16Gです。
まだ、フォーマットなどはしていないのでどうにか復旧できないものなのかと思い
いろんな復旧ソフト(無料のお試し版など)を試したのですが、
7DのCR2に対応しているソフトが見つかりませんでした。
どなたか、ご存知の方がおりましたら教えて頂きたいです。お願いします。
一昔前のサンディスクに付属していたレスキュープロデラックスも
ダメでした。><
0点

そこまで試しても無理だとすると厳しいかもしれませんね(泣)。
書込番号:11310745
1点

これでダメならたぶん無理
完全フォト復元2009 - 株式会社ジャングル
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery/photo/
書込番号:11310775
2点

Silkypixのホームページにある画像復活は、1回2000円ですが、お世話になりました。
書込番号:11311303
1点

私もナビの素人さんが御紹介されているSilkypixのホームページにある画像復活で、何回か救っていただきました。
フリーソフトや試供品を中心に、いろいろな復活ソフトを試しましたが、現在はここが定番になりました。労力と費用対効果を考えると非常に優れていると思います。
SILKYPIX 画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:11311828
1点

補足です
念のため同サイトを確認いたしましたところ、RAWファイル対応機種一覧に7Dが掲載されていませんでした。
Jpegファイルは問題ないと思いますが、RAWファイルはできるかできないか試してみないとわかりません。
10枚の無料復活で試してみて、いけるようだと良いのですが・・・
ちょっと書き込みを先走ったかもしれません、もしダメだったらごめんなさい!
書込番号:11311887
1点

こんにちは。
全く同じ写真なんて二度と撮れないし、大切な写真がダメになってしまう程
悲しい事はありませんよね。
私も二度ほど経験があり一度は既出のソフトなどで復旧できましたが二度目
は数種類のソフトを試してみても復旧できませんでした。
で、結局諦め半分、最後の願いで画像復旧サービスをお願いした所Jpeg、Raw
共に完全に(把握する限り)復旧する事ができました♪♪
ネットで検索すると結構な数ヒットしてサービス内容・価格ともにマチマチで
すのが私が利用したのはピックアール(http://www.pic-r.jp/)という所でし
た。決め手は容量に関係無く一律料金で万が一復旧できなかった場合料金はか
からない、という所でした。復旧した画像は容量によってCDやDVDに焼いてく
れますのでよかったら試して見て下さい。
ちなみに、私のトラブルの症状はカメラに入れると「CFエラーでフォーマッ
トしてください」となりカードリーダーでは認識されないという最悪の状態で
、そもそも認識されていないのでソフトで復旧以前の問題だったので依頼した
あともドキドキしながら待っていましたが復旧できたとのメールが来た時には
涙が出ました(笑)
書込番号:11312016
1点

皆様、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
昨晩、G55Lさんよりご教授いただいたソフトの無料の試供版を
試したところファイルが読み込め’復元できました’のステータスが!
試供版ではイメージをすべて見ることができなので
本日、一か八かパッケージ版を購入してきました。
先程、なんとすべてのファイルが復元できました!!
昨日の撮影よりも以前のファイルまでです。これには驚きです。
16G分をすべて復元できて6500円は専門業者様に依頼するよりも
かなり安上がりにできたと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
ソフト屋さんでもRAWの対応はジャングル社が一番だと言っていました。
これで、CFがまた読み込み不能になっても少しは安心できそうです。
書込番号:11314004
4点

ダウンロードですが私のサンディスクのエクストリームプロには
レスキュープロというデータ復旧ソフトが付属したていましたが
違うのでしょうか?
書込番号:11315616
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
絞りとSSを固定にしたい時にMモードにしてISOをオートで使うことがあります。
この機能は便利な機能なのですが、この状態で意図的に露出を補正することはできないでしょうか?
1点

7Dユーザーではありませんが、、、。
背面のサブ電子ダイアルで±補正できませんか?
って、そういう事じゃなくて?
書込番号:11305488
0点

Mモードはマニュアル露出モードです。
そもそもSSとF値によって自分で露出を決めるので補正したければ
SSかF値の設定を変更するしかないと思うのですがどうでしょう?
書込番号:11305568
3点

ISOオートだとできないんです..
オートに設定すると標準露出(露出補正なしの状態)になります。
ISO感度が下限か上限かにならないと補正が効かないので..
使えないんですよねぇ
書込番号:11305575
1点

ISOを固定して、ISOで露出を調整すればよいのでは?
書込番号:11305579
2点

出来ません。
マニュアル設定+ISOオートの時にISO補正を付けて貰いたいですね。
>hotmanさん
>ISOを固定して、ISOで露出を調整すればよいのでは?
それだとISOオートの意味がありません。
私たちのように一人の試合時間が約1分でシャッターチャンスが4〜5回
の物には都合の良い機能です、ISOオートは。
設定を変えている間にその子のゲームが終わってしまいますからね。
書込番号:11305646
2点

A3ノビさん、こんばんは。
私もそのような機能が欲しいと思ってますが、できないようですね。
静物を撮ってる方には?と思うような機能だと思いますが、例えば鳥さんの飛翔シーンで、SSは1/1000、絞りは1段絞ってってときでISOをオートにして撮りたいときがありますが、背景に引っ張られて露出補正をしたいときなんかに欲しいと思ってます。
書込番号:11305830
2点

いまニコンのD90で確認…
なんとMモード、ISOオートで露出補正が反映される様子。
「ニコンには付いてるのに!」ってカスタマーサポートに要望しましょう。
書込番号:11305854
2点

Mモードではできない!
あ〜ら、そうなの?
勉強になったわ♪
書込番号:11305893
0点

Mモードでは露出補正は出来ません。
ISO100で±0であれば、ISO200でプラスになると思います。
ISOオートは適正露出を簡単に導き出してくれる機能と考えた方がいいかも…
意図的に露出を動かしたい場合は、シャッター速度または絞り、ISO感度で調整するしかありません。
書込番号:11305904
2点

こんにちは。
MモードでISOオートって、既にM(マニュアル露出)モードでは無いと思うのは私だけでしょうか?
絞りとシャッター速度固定でISOオートの新たなモード名ってどうなるんですかね。
>マリンさん
こんにちは。
ペンタックスのSVモードって何でしたっけ?
書込番号:11306084
5点

takeotaと申します。
代替案にはなりませんが、AEBを使うととりあえずこのモードでも露出の違う3枚の写真が撮れます。
ただ、ISOオートなのにISOは3枚とも同じで、MモードなのにSSが異なる3枚のブラケットになります(笑)
確かにISOオートがある以上、Mモードでの露出補正の機能は需要がありますよね。
書込番号:11306085
1点

これができると便利ですよね
でもMモードは、マニュアルモードです
ダイアルが2つしかありませんので、露出補正は、できないと思います
(操作法を変えたら、従来のユーザから、文句が来る)
フィルム時代の流れでしょうが、デジタルなので
Av、Tvモードに加えて、絞りシャッタースピード優先ISOオートモードを
追加して欲しいです
書込番号:11306171
4点

ニコンでは最初(ISOオート採用時から)からMモード+ISOオート+露出補正がきっちり働きます
(ISOが動きます ただし設定した範囲内:例えばISO100〜1600とかの中で)
ダイアルが1個でも2個でも関係ございません。CANONがオカシイと思いますけど・・・
書込番号:11306400
3点

他のメーカー、他の機種はどうなんですかね..
露出補正とは言わないのかもしれないけど、任意のAv・TvでISOオートが使えたらいいですよね。
この件とは別ですけど、MモードのときAEロックボタンを押しながらメイン電子ダイヤル回すと
絞り(シャッタースピード)を変更できますね。
いつの機種から付いたんだろ..。今気付いたんですけど 取説にも載ってないような..
書込番号:11306598
0点

>絞りとシャッター速度固定でISOオートの新たなモード名ってどうなるんですかね。
PENTAXでは「シャッター&絞り優先モード」と呼ばれ「TAvモード」と表記されます。
(ちなみにSvは感度優先モードです。)
そもそも、AvモードでもISOオートな時点で「絞り&感度優先モード」もしくは「シャッター速度おまかせモード」ですよね。
フィルムカメラでは感度固定ですから、P、Av、Tv、Mで良かったわけですが、
デジタルカメラにおいては、「絞り、シャッター速度、感度」は3つとも露出を決める
パラメータとして平等な立場ですから、全部で8個の露出モードがあってよいわけで、
PENTAXのTAvやSv、NIKONのM+ISOオートも、そのような哲学に基づいたものだと思います。
CANONはISOオートが導入されたのも遅かったし、今でもISOボタン押さないとISO変更
できないし、パラメータ差別が根強いと思います。
書込番号:11306666
3点

ペンタックスのSVモードは、コマンドダイヤルで即座にISO値の変更ができるモード。
ISOオートに似ていますが、オートだと勝手に任意の感度設定になっちゃうけど、SVモードだと手動で設定できるので撮影者の意図が反映されやすいです。
書込番号:11306681
1点

こんばんは。
何人かのかたが回答しておられる通り、7DはMモード+ISOオート時には露出補正ができません。
KissX4にはISOオートの範囲設定(上限設定だったかもしれません。)ができる機構がついた
ので、上手く使えば補正効果は出せるかもしれません。
しかし、「標準露出」がほぼ必ず「適正露出」であるような撮影なら便利ですが、
明暗・濃淡が次々入れ替わるような撮影(屋外の動きモノなど)では、必ずしも写したい
被写体で測光してくれるとは限らないので、露出補正を行うような撮影をされたいなら、
ISOオートは使用しない方が良いように思います。
なお、メーカーさんにISOオートでの露出補正をファームで対応できないか?と問い合わせしたことが
あります。「貴重なご意見ありがとうございました。」とのご回答でしたが…。
書込番号:11306857
1点

>そもそも、AvモードでもISOオートな時点で「絞り&感度優先モード」もしくは「シャッター速度おまかせモード」ですよね。
「ISOオートな時点で」じゃなくて、「ISO固定する時点で」でした。
書込番号:11307047
0点

EF400F5.6で野鳥を撮っているのですが、Mモードで通常SS1/800、絞りF7.1でISOオートにして使うことが多いです。
被写体が小さいため、スポット測光にしていても逆光気味の時に露出補正したくなってきます。
ガリーさん
確かにそうなんですが、MモードでISOオート可能にしたのなら(α550はISOオート不可)ついでに可能にしてくれても良いように思いました。
manamonさん
やっぱりそうですか、そこでAEBを使ってみたのですが、ISOが変わるのならいいのですがSSが変わっちゃうんですよね。
hotmanさん
手動設定する間にいなくなる場合が多いので出来れば、こういう機能があれば便利だと思います。
アプロ_ワンさん
>マニュアル設定+ISOオートの時にISO補正を付けて貰いたいですね。
あったら便利ですね。
ペコちゃん命さん
悩みは同じようですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
ニコンはできますか。
1976号まこっちゃんさん
やっぱりできないですね。
森のピカさんさん
私もすでにMモードでないと思います。
別のモードを作ってくれれば良いと思います。
takeotaさん
実は現地でAEB1段で試してみました。
初めて使ったのですが、SSが変わるのですね。ISOが変わればうれしいのですが。
dai1234567さん
「絞りシャッタースピード優先ISOオートモード」、賛成です!!
ざんこくな天使のてーぜさん
ニコンは進んでますね。
gintaroさん、マリンスノウさん
文化の違いでしょうか? αもできないです。
カメラ好きな牛さん
AEB設定画面で露出補正が非動作状態になるようです。これをできるようにしてくれれば、 解決なのでファームウェアの改良で十分実現できそうにも思います。
みなさんありがとうございました。
ファームウェアの改良を期待したいと思います。
書込番号:11307454
1点

自分は飛ぶ物専門で撮っていますが、今日のような日の昼間はSSが1/1600、ISO200で、夕方から400に上げてMモード使ってます。
SS1/250で撮る時は絞りをf10.0まで絞ってます。ISOを400以上にする事もあります。
Mモードは難しいですね。
書込番号:11309429
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
山登りが趣味で、山頂から他の山を撮っています。
コンデジでは物足りなさを感じ、デジイチを購入する予定ですが、
なにを購入しようか悩んでます。
一眼レフなんて最近店頭で触ってみただけで、なにもわからないのですが
7D(ボディー)とタムロン18mm−270mmを購入しようかと悩んでます。
初デジイチなので購入時の不安しかないです。
「山の風景を撮る」でこの組み合わせはどうなのでしょうか?
1点

どう撮りたいかは人それぞれですので…
その組み合わせでも問題ないです♪
のちにもっと広角が欲しくなるかもしれません (*^^*)
書込番号:11301746
2点

こんばんは
重さを我慢すれば、これはいいと思います。
このレンズですが、絞り8以上は周辺、中心ともとてもシャープですね、カメラの良さを発揮してくれると思います。
書込番号:11301758
3点

はじめまして。
自分も風景写真で山なども撮りますが
初めてのデジイチならよろしいかと思いますよ。
山登りでは機材が少ないほうがよろしいかとも思いますし
タムロンのAFは純正より遅いと聞きますが
風景ならさほど問題ではないかとも思います。
(自分は風景の撮影はライブビューでMFでの撮影がほとんどです)
山登りに持参出来るかどうか分かりませんが
同時に三脚は購入し撮影時に使用されることをお勧め致します。
書込番号:11301780
3点

レンズはタムロンで良いが、ボディはKissX4をお勧めします。
画質は変わらないし、何より軽いので山登りには有利です。
コンパクトカメラから一眼レフに変えた人のほとんどが、重さと大きさに嫌気が差して再びコンパクトカメラに戻ってしまうという現実からしても、最初は低価格品でじっくり勉強し、2〜3年してそれが物足りなくなったら高価格品を購入するほうが結果的に安上がりです。
どっちみち7Dを購入したとしても、2〜3年後にも一眼レフが気に入っていれば後継機か別の機種が欲しくなるでしょうから、最初はお試し期間として低価格品を購入するのは賢いことだと思います。
書込番号:11301953
5点

極楽とんぼさん同様X4をすすめます
7Dは山登りには重すぎです
風景撮影で連写が必要なければX4でOKかと
まずは一眼レフカメラの取り扱いと
基礎知識をマスターしたほうがよいかと思います
浮いたお金で望遠レンズを買ってみては?
書込番号:11302061
2点

☆極楽とんぼさんの意見に賛成なんですが
ちなみに現在のコンデジは何を使ってどんな感じの不満があるのかもコメントもらえば
寄り良いアドバイスがあるかも????
書込番号:11302080
3点

7Dは重いですよね。
さらに、ボディにお金をかけるよりもレンズにお金をかけたほうがいいです。
タムロン1本で広角から望遠までまかなおうというのもありですが
ここは、X4又は価格が下がってお手頃なX3を買い
追加レンズとして超広角EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを購入なされたほうがいいです。
http://kakaku.com/item/10501011326/
書込番号:11302086
2点

私も登山が趣味ですが、荷物を少しでも軽くしたいのでカメラはずっとkissシリーズで行こうと思ってます
Kissより7Dの方が防滴性が高いので悪天候には強いでしょうが、
雨が降ったら、ガスがでて景色も悪くなるから、どのみちあまり撮らないかなと思って。
それよりも登山においては100グラムでもいいから荷物を軽量化することってすごく重要ですよね
レンズは、最初は18-270mmでいいと思いますよ
山頂から他の山を撮るなら、望遠側もけっこう必要でしょうから。
それに私の場合ですが、登山道って足場が悪い所が多くて、なかなか落ち着いてレンズ交換もできないことが多い気がします。
さらに、複数で登る時は、レンズ交換をしている間、仲間を待たせて歩くペースを乱してしまうことが気が引けるので。
だから、高倍率ズームはけっこう便利です。
そして18-270mmの画質に不満が出てから、もっと高画質のレンズを買えばよいのではないでしょうか。他のレンズを買った後でも、18-270mmは便利ズームとして使えるでしょうし。
ちなみに、私の場合は、広角で山を撮ることが多いと分かったので、EF-S15-85mmに変えました。
近くにある大きい山を撮ろうと思ったら、18mmスタートはちょっときついです。
書込番号:11302106
3点

私も山にカメラを持って行きます。今までは5DとG9を持って行きましたが、最近は使い勝手を考えて、7DとG9の組み合わせです。7Dは何かと使いやすいカメラです。カメラはEOS7Dがお勧めです。初めてのデジタル一眼としてオールマイティーのカメラをお勧めします。山頂から撮るなら三脚は必携です。レンズはEF24-105F4Lがいいかなと思います。フルサイズを将来買うことがあっても使えるし、7Dなら周辺減光も気にならないかと思います。山ではD3とか5Dmark2を首から提げて上っている人もよく見かけます。カメラを持って山に行く方は結構頑張り屋さんが多いです。
書込番号:11302196
2点

hiroyukistさん こんばんは
私もKissX4が良いのではないかと思います。
私は滝へ行くのが趣味で山に登りますが、距離が長いときはKX2ダブルズーム+EFS10-22というパターンで行くことが多いです。
望遠も必要でしょうが、風景だといずれ10-22の超広角が欲しくなる時がくると思います。
そうなるといずれにせよレンズ交換必死。
足場が悪いときに特に軽くて小さいレンズだととても交換し易いです。
また場面によっては三脚が必要になると思うのですが、重いカメラやレンズには重い三脚(2kg以上クラス)が必要になります。
Kiss+これらのレンズなら比較的軽い三脚でもなんとかなるので、私はSLIKスプリントPRO(1kg)を持っていっています。
この三脚が意外とクセモノなんですよね(^^;;;
書込番号:11302223
2点

パナのGF1のパンケーキレンズのセット。
あるいは、オリンパスのEPL-1。
理由は、
・ミラーレスでコンパクト
詳細はそれらの板で質問なさって下さい。
書込番号:11302849
2点

私もKISSが良いと思います
理由
単純に小さくて軽いだけならパナのGF1などのミラーレスの機体でも
わるくありませんが、フォーサーズ機は基本的に望遠に強くて広角に弱いので
風景が目的では、いずれ不満が出てくるかもしれません
しかもレンズマウントがマイクロフォーサーズ?
普通のフォーサーズのレンズが使えるのかな・・・?
その辺は確認しておかないと凄くレンズの選択が少ないかもしれませんよ
自分も手軽に持っていて、しかも本格的な写りの
パナのGF1は欲しいとは思う事はあるけど
本格的にいろいろやろうとすると、いつか不満が出てくると思う
それとあくまでも自分がGF1を見ての感想なのですが
思っていたより「大きい」でした(^^;)
書込番号:11302877
3点

>コンデジでは物足りなさを感じ、
どのような物足りなさでしょうか?
また、使用している焦点距離はどのくらいなのでしょうか?
それによって、持って行くレンズが変わると思います。
今は、体を壊し山はやっていませんが
私の場合、フイルムカメラで24-105oしか持って行きませんでした。
そのほか、必ず持って行くのは、三脚(ご来光、夕日、夜景の撮影)、PLフィルター、
クローズアップレンズ(高山植物の撮影)、リモコン、コンデジ(スナップを撮るため)、テント・炊事用具等、総重量20数kgとなりました。
なもんで、少しでも軽くまた他の機材を使いたいため望遠は持って行きません。
少しでも、いい風景を撮りたいため(自己満足の世界ですが)、
高倍率は持っていかないと思います。
ボディは、重くて良いのであれば7D。g単位で軽くしたいのであればX4
ご自身の体力、山行スタイルに合わせて機材を選びましょう。
書込番号:11302903
5点

7D + 17-270 の組み合わせ、はじめるにはいいと思います。
広角に不満がでてきたら、EF-S10-22mm というレンズがあります。。
書込番号:11303113
1点

hiroyukistさん、おはようございます。
少し重いかもしれませんね。
私は山や川へ7Dを持っていきますが、鳥さんや昆虫を撮りたいのでシャッターチャンスに強い一眼が必要だと思って持っていってますが、風景ならオリンパスのEPL-1+9-18mmのレンズ+もう1本(1台)がいいかなと思います。(って自分が欲しいのを言ってるだけかも...)
値段的には同じくらいでいけますかね。
書込番号:11303249
1点

KX4は軽い上に、画質は決して7Dに劣りません。むしろ良いとさえ言われてもいます。
山登りでは、凡そ連写は不要でしょうし、今までコンデジで撮っておられ、どうやら初デジ一の様なので、
そういう意味でもKX4の方を推したくなります。
レンズに関しては、登山での状況がよく解らないのですが、相対する連峰をお撮りになるのみならず、たとえば仲間同士で撮る、
山道を撮る、季節によっては紅葉や草花も撮る〜などとなれば、ご提案のタムロン18mm−270mmで良いと思います。
デジ一デビューで、何故7Dを選択されたのでしょうか?
7Dにしかない機能があるとか、これから本格的に一眼をやっていくんだという意気込みの表れなのでしょうか?
〜ということなら、重さや大きさを承知の上で7Dでも良いでしょうが、コンデジの延長での一眼に、いきなり7Dというのは
如何なものかと・・・・・・
先ずは、KX4にしておき、後々ステップアップされてはいかがでしょう?
書込番号:11303671
2点

風景(山)撮りだけなら
E-PL1 http://kakaku.com/item/K0000084492/
9-18mm http://kakaku.com/item/K0000084517/
余裕があるなら・・・
14-150mm http://kakaku.com/item/K0000084516/
9-18の写りですが、コンデジからのステップアップであれば感動できると思います。
2本買えばコンパクトかつ軽量で、換算18-300をカバーできちゃいます。
Canon機を買いたいのであれば、7Dにする必要性は無さそうですね。
X4で十分でしょうね^^;
書込番号:11303926
1点

フィルム時代から、山へは一眼レフを持っていきます。デジタルになってからも、20D +17−85。今は、D300+16−85です。マクロは持ちません。
好きな山へ行って、好きな写真を撮るのですから、重いと思ったことあはありません。気に入ったカメラを買い、気持ちよく撮るのが一番と思います。
新型が出たといっても、7Dの性能が落ちるわけではありません。飽きない限り、7DもD300も長く使えると思います。
キッスとの重量差、350g は両者の比較では大きいかもしれませんが、荷物は最低でも10kgは持つのですから、350gの差は無に等しいと思います。
レンズは、純正の15−85ではどうでしょうか。望遠は換算135mm、広角も24mmあれば十分とは言えないかもしれませんが、特に不足は無いと思います。
最大撮影倍率0.21倍、換算0.34倍あれば、高山植物も何とか撮れます。
少し古いのですが、20D+17−85で撮ったものを添付します。近接は、蝶の写真で判断してください。何れもトリミングはしていません。
余分な一言失礼しました。
書込番号:11304489
2点

返信してくださったみなさん、ありがとうございます。
今日も仕事帰りに地元のヨドバシでいじくってきました。(気付いたら3時間経ってました)
デジイチの購入を考え、専門書を読んで初めて絞りとシャッター速度などで多彩な表現ができるのを知りました^^;(ホント、その程度しか知識がありません;;)
店頭のカメラでその点を踏まえて操作した結果、操作が簡単なことと被写体をどれに合わせるかで周囲の様子が変化することを教えてくれたkissx4が、私にはあってるのかなと思いました。
次はkissx4とタムロンの組み合わせで確認して、よければ購入します。
みなさん、本当に貴重なご意見ありがとうございました。相談してよかったです^^
やすもうさん、貴重な写真を出していただきありがとうございます。早く購入して撮りたくなってしまいました^^;
カメラ選びしてる今が、一番楽しいのかもしれません。
書込番号:11305583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
前回購入前にライブハウスでの高感度撮影について相談させていただいたD.SARRONです。
60Dが出るまで待ちだと思っていたのですが、知人からお誘いがあり、また、ライブハウスで撮影するチャンスをいただけたので、結局、アドバイスをお聞きして7D+50mmf1.2で思わず衝動買いしてしまいました。
質問:添付写真のような状況ではどのようなモード、設定で撮影されるのかお教えください。
スポット測光や評価測光、部分測光をトライいてみましたが、結局は自分でマイナス補正をしないと確認画面で白く飛んでいて警告がでます。
ここまで極端だと、結局はマニュアルモードでシャッタースピードを1/60〜1/125で絞りは明るさに応じて開放から絞れるところまでで、露出計がなんとかマイナスの範囲であればあとは画像処理なんとかなるといった感じです。
基本的なことで恐縮ですが測光方法のAF(たとえば測距エリアモードで1点AFを選択して測距点を中央から変えたとき)の連動にについてお教えください。
購入後撮影した結果、高感度撮影はISO3200〜6400で撮影し、30Dに比べると当たり前ですがとっても良くなっています。ただし、7Dの高感度撮影の能力だけでなく、レンズの効果もとても大きいのは痛感しました。
AFについては、かなり評判がよいと聞いていましたが暗い状況ではあまりそのてんは実感できませんでした。
再度先日トライして撮影したのが、添付のものです。同じライブハウスですが、演奏者とライティングが違う(かなり前回より明るい)ので単純比較はできませんけど。
今のところ、7Dにして最大の利点は、30Dの9点AFに比べて19点になったことでストレスなく構図に集中できることです。
文章まとまっていなくてすみません。アドバイスよろしくお願いします。
0点

添付ファイル...忘れているような。。(笑)
書込番号:11298970
0点

すみません。ご指摘ありがとうございます。
キャプションまでつけて途中までは画像確認していたのですが、
消えてしまいました原因がわかりません。
(ついでに添付するファイルが途中で抜けてしまう原因もどなたか教えていただけませんか?)
あらためて添付します。質問と泣き別れですみません。
書込番号:11298981
0点

自分の好みに仕上げるのであれば、補正は必要と思ったほうが良いと思います。
自分の好みとカメラの癖を覚え、自分の物にしましょう。
書込番号:11299063
0点

私もさっとみた感じ、補正が必要な感じですね。
1枚目:顔でスポット測光しても、ピアノの鍵盤のほうが明るい。。
2枚目:顔でスポット測光しても、髪の毛が近く、ちょっと厳しい。
露出をあわせたい部分(顔かな?)に対して、周りがかなり暗いという
シーンですので、マイナス補正必須のパタンだと思います。
書込番号:11299070
0点

おはようございます。
結局どのような写真を撮りたいのか?がいまいち理解出来ないので的外れになるかも知れませんが。
今回アップした写真のような場面だと、光線の状態は変化しませんよね。
そうだとすると、私はいつもマニュアルで撮影します。
そして、数カ所空撮影をしてそれぞれのカットで自分が露出を会わせたいところが適正露出になるような露出値を決めます。
それ以降は自分が決めた露出値を選びながら撮影して行きます。
例えば2枚目の写真で言えば、ピアニストとサックス奏者とでは露出が違います。
カメラの露出計はその平均値を出します。
つまりどっちにも会わない。
どうしてもカメラの露出計は画面内に暗い場所や明るい場所があると引っ張られてしまいます。
但し、同じ場所でも明るさが刻々と変化する場面でマニュアル露出は厄介です。
書込番号:11299083
2点

サンプルも見せて頂きましたがF1.2は開き過ぎじゃないですか?
確かにSSは稼げるようにはなると思いますがその分深度が激浅になりますよ。
SSにしても50mmという事で被写体ブレとの絡みはありますが1/60ぐらいでも良いのではと感じました。
(使い手の技量にも寄るのでもっと低速でも良いかも?)
SSとの絡みも含めF値もF2〜2.8ぐらいでもいけるんじゃないのかなぁ〜
と感じました。
他の皆さんも言われているように表現したいポイントに露出を合わせて後は黒つぶれなり
白とびはある程度犠牲にするしかないと思います。
7Dでのステージものはまだ体験が無いのですが40DではWB等々こんな悪条件では現像時にいろいろとレタッチしてました。
好みもあるんでしょうがコントラストをもう少し下げるとかするのも良いと思いますよ?
AFの件ですが・・
証明の状況等々にも寄るんでしょうが昼間のようにはスパスパ決まらないと思いますよ。
レンズと言うかカメラ本体の問題?と感じています。
50F1.2LならフルタイムAFなので最終微調整はAF-ONにAFストップを割り付けつける等して
MFで追い込むしかないのかなぁ〜と思います。
今回良い経験が出来た思うので経験を活かして次回にリベンジして下さいませぇ〜。
書込番号:11299173
2点

>サンプルも見せて頂きましたがF1.2は開き過ぎじゃないですか?
>SSにしても50mmという事で被写体ブレとの絡みはありますが1/60ぐらいでも良いのではと感じました。
質問の内容から判断するに、比較的初心者の方だとおもいますので、
7Dで50mmは画角的には80mm相当になりますから無理だと思います。
事実1枚目の写真は比較的ピントがしっかりしている個所がありますが、
2枚目はピントが来ているところが無いので手ぶれだと思います。
また、確かにF1.2だと被写界深度は激浅になりますが逆に言えば、
このような場面で使ってやらなければそれこそ宝の持ち腐れでしょう。
ISO感度も3200ですから、これ以上は上げない方が良いと思います。
書込番号:11299237
2点

AEで露出補正するより、ME(マニュアル露出)が楽です。
なぜなら照明の状態は変わっていないので。
書込番号:11299282
0点

7D と 50oF1.2L ですか?
さぞ、テンションが↑されたことでしょう(笑)
ピントが浅いのは仕方ないとして...主題は一つに絞らないと(2枚目はサックス奏者に)、すべてピンはずしになることもあります。
50oといっても、7Dでは準望遠レンズです。
私感ですが、画面ではもう少しアンダー気味に抑えたほうが、臨場感が出るように思います(プリントでは暗くなりがちですが)。
これだけ明るく写るのですから、デジタルの高感度は恐ろしいですね(笑)
書込番号:11299288
3点

2枚目は、上の照明(スポット)の渕にきている様に思うのですが...
どうでしょうか?
書込番号:11299308
0点

ライブのジャンルによるのですけどJAZZなら露出はマニュアルで撮ったほうが確実ですよ
演奏中にライティングが全く変化しない場合が多いですからね
オートですと構図によって露出がころころ変化してしまいます
特に点光源が入ったりする場合は…
スポット測光の値をマニュアルで固定して撮るのもありですが
それだとおそらく白とびが激しいので(ライブは明暗差が大きい)
ためし撮りして背面液晶で写っていて欲しいものが白とびしないぎりぎりの露出で撮っておいて
(これだと多分一番メインの被写体はアンダーぎみ)
後でレタッチが確実ですね
ロックとか最近の音楽ですと照明がころころかわるので
オート基本に液晶でかくにんしながら露出補正を調整か
極端に暗いライブならアンダーはしかたないのでマニュアルで手持ちで撮れる限界ぎりぎりのシャッター速度に固定して撮ってあとからレタッチですかね
僕ならフルサイズの200mmで撮るなら1/60くらいが限界ですか…
使えるなら三脚使ったほうが楽ですね
とくにJAZZなら三脚使えるライブが多いのでは?
書込番号:11299376
0点

>確かにF1.2だと被写界深度は激浅になりますが逆に言えば、
このような場面で使ってやらなければそれこそ宝の持ち腐れでしょう。
まあ確かにこの考えもあると思います。
サンプルを見る限り露出オーバー気味である事を考えてISO・SSはそのままとしても
絞りはもう少し絞れるのかなぁ〜と考えました。(F2.8は絞り過ぎの感はありますが)
開放でも被写体までの距離との絡みがあるし、開放でもイメージした深度に仕上がれば良いと思います。
被写体ブレはともかく手ブレ対策等も考慮するなら一脚の併用も考えてみては如何ですか
反面機動性は損なわれますが・・・・
まあ上でも書きましたが今回の経験を活かし次回に繋げて下さい。
その場の環境も含めて使い手の技量が判らないので私感としてコメントしてみました。
使い手の技量(好み)にあった条件を見つけて下さいませぇ〜〜〜
書込番号:11299400
0点

>2枚目は、上の照明(スポット)の渕にきている様に思うのですが...
そうかもしれない。汗
上の照明で真ん中のやつですよね。
たしかにこれが一番シャッキリしているように見えます。
真ん中のは灯光面が向こうを向いていたので気がつかなかった。σ(^^;)
書込番号:11299555
1点

50mmレンズ手持ちで1/125秒が切れれば恩の字ですね。
高感度化の恩恵は凄いです。
まだ余裕がありますのでボカす意図がなければ少し絞ったほうがピリッとすると思います。
それにしてもF1.2とはうらやましいですね。
書込番号:11299568
0点

露出以前にピントが・・・
F1.2 は功より罪の方が多いような気がします。
照明はそれなりの効果を考えて当てられたものだと思うので、そのままの雰囲気を活かすしかありません。
基本は白トビしないこと、つまりマイナス補正かマニュアルで。
RAW 撮影しておけば、撮影後でも露出幅 ±1、およびコントラストの調整でかなり変わると思います。
暗部を持ち上げる方法もありますが。
拙くて古い作例ですが
http://www.ties.or.jp/GALLA/album06/album06.html
書込番号:11299633
1点

>アドバイスをお聞きして7D+50mmf1.2で思わず衝動買いしてしまいました。
50mmF1.2のレンズもアドバイスされたのかな?1.2のレンズが買えるなら50mmを1.8におとしてもう一本200mmや135mm買っても良かったのでは?
前回アドバイス聞いといて7D+50mmF1.2の組み合わせは欲が出過ぎましたね。
同じお金を出すならkiss4に70-200F2.8ISの方が良かったかも?kiss4の高感度+ISに助けてもらいながらスローも切れて、演奏者のアップも撮れる。
50mmだけじゃ撮り続けても面白く無いでしょう。
書込番号:11299965
0点

皆様アドバイス本当にありがとうとうございます。
皆様のおっしゃられること本当にごもっともです。
自分が何をしたいのか、どの程度の技量があるのか、どのような機材があるのかをもっと適切にお伝えしておくべきでした。
私の場合、写真歴としては、約20年前の学生時代からはじめていましたが、12〜3年はほとんどバイクのレース写真しか撮影した事がなく、本格にトライしてからはEOS1N+300mm2.8、70−200mm2.8のコンビでやってきました。その後はお遊びで風景や仕事で社内報の写真を1N+17−35ほかやっていた程度です。そしてここ5年は子供の写真を30D+17−55mm2.8でといった具合です。
最近は筋力も落ちて、昔は4.5kを越える機材を手持ちで撮影することもできたのですが、カメラ+レンズが軽くなり、焦点距離が短くなったにもかかわらずホールドが悪いのか手持ちの撮影での手振れを抑えるのはうまくないようです。状況に応じてモノポッドを使うしかないようです。情けない・・・
続けてアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:11300623
0点

ん〜〜〜〜〜
かなり外堀的説明ありがとさんです?
スレに初心者マークは付いては居ますが写歴は有るようですし、
年数から言ったら私より大先輩に当たりますよね。
ライブではないですが私が始めて音楽団の演奏会を撮ったものです。
ステージモノとしてアドバイス出来るとしたらこんな物しかないのですが
あまり参考にならないかもですね・・・
プロの照明なのでスポットも当たるし全体的にもそれなりに明るいのでしょうが
音楽団とは言えそれなりに動きも有ります。
スレ主さんの今回の機材での設定としたら今回体験してある程度設定が判ったと思いますので
これを基準次回に反映すれば良いと思います。
追加として
スポット測光も良いですが7DはAFポイントに連動してないので中央1点のみでの測光となります。
なのでAFポイントを中央以外で撮るなら中央で測光してAEロックしAFポイントでAFすると言ったこまめな動作になると思います。
ココに照明が変化すればまた設定を変える動作が・・・
こんな事も考えると中央重点なり評価測光の方が良いと思います。
もちろん逆光シーンは別としてもほとんどマイナス側にが基準となると思います。
ちなみに2枚目は(右側は)手ブレというより譜面とかにピントが来てる感が有るのですが???
50mm一本勝負で挑むなら撮影者が動いて変化をつけるのが一番だと思います。
もちろん移動できる事、他のギャラリの邪魔にならないように
撮影ポイントにスッと入ってパッと撮りスッと移動する軽いフットワークが必要ですが・・
もちろんギャラリーにはアイコンタクトじゃないけど許可とお礼を忘れずにね。
衣装もあまり目立たないように黒とかの衣装が良いと思います。
こんな所が私が言えることです。
後はその場の雰囲気でアレンジしてみて下さい。
書込番号:11300946
2点

30Dで50の1.8です
1600でシルキーピクス補正
マニュアル露出で RAWで撮って 見栄えのいいように補正しています
最近の カメラは 高感度ノイズが少ないので うらやましいです
書込番号:11300974
1点

ぼくのはけっこう暗めですね。
左はEOS10D EF50mmF1.4、ISO400、絞り2.0、1/100秒、マイナス1段補正。
右はAiニッコール50mmF1.4。1992年の若かりしT.Hさんです。
詳細な撮影データはありませんがISO400のネガフィルムで手持ちです。
スキャンしてレベル調整してあります。
ネガはアンダー側に弱いのでオーバー気味に撮らないといい結果がでません。
なのでデジカメより条件はそうとう厳しいですね。
ともかく昔はみんな400でがんばってたんですから
今なら暗いズームでもなんとかなると思います。
書込番号:11301665
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
こんにちは
今年の1月に、関西から沖縄に引越しました。
引越しの手伝いに、親父が来てくれ、なにやら物色してました。
X2が、首にかかったまま。。。あれ、バックもなのね-_-;
仕方がないので、グレードアップで7Dの新調になってしまいました。
何分、遠方なもので、ネットで物色。
思わず、ポチ・ポチ・ポチと(>▽<;;
前から気になってた
70-200F4LIS
EFS10-22
いくらやねん^^
って事で、キットと3本ゲット
バックの中に、ストロボは入ってたから、また考えないと(;´▽`A``
フードも忘れてるし、フィルターも・・・
三脚は、辛うじて・・・
まだ、かかりそうです。
ということで、CPLフィルタを物色してます。
77mmは、当確として、あとはステップアップでもと・・・
質問なんですが、
15-85に、ステップアップでは、ケラレるんでしょうか。
70-200は、大丈夫ですよね。
できれば、おすすめのフィルタも含めてご教授願えれば幸いです。
満点の星は、素晴らしいですね。。
でも、タカハシのフローライトに繋げるのは、止めとこうかな。。
1点

薄型のCPLを72-77のステップアップリングを使って使うなら
大丈夫だと思います。
ですが、フードは使えませんね。
書込番号:11294500
1点

15-85にステップアップリングをかませて、77mmのPLを使っております。
問題ありませんが、フードは装着不能となります。
77mmだと鏡胴の太さと同じなのでスタイル(?)はいい感じです。
余談ですが、15-85はフィルターなしでも周辺減光が大きめです。
私の場合はF8以上に絞った上で、RAW撮りDPP補正をするケースが多いです。
カメラはX4です。
書込番号:11294726
1点

沖縄で星の話は、うらやましいかぎりです。
広角レンズを使った、地上風景や海が画角に入った写真 (星景写真) を撮影するだけでも何年か楽しめそうです。
ただし! ↓
例えば本州では、星が良く見える夜は 「星がまたたく」 ことがほとんどです。
しかし沖縄では、星のまたたきが少ないです。 (と、言うことを聞いています)
もちろん気象条件によりますが。
「沖縄で撮影した月と惑星のビデオ」 を見たことがあるのですが、まったくゆれません。そのビデオでは、大気のゆらぎは、まれ〜に (数十秒に1回とか) 見られるだけでした。
つまり → 本州では年に数日とも言われる 「高倍率観測に適した日」 が、沖縄ではまま得られるということです。 (と、言うことを聞いていますw)
望遠鏡で星を見ることに興味がおありでしたら、ちょっと考えてみていただければと思い、カキコしました。
カメラの他のシステムをそろえる方が先だとは思いますがw
書込番号:11294746
0点

メインレンズなら、専用のC-PLのほうがいいような気がします。
書込番号:11294779
1点

みなさん。早速のご回答ありがとうございます。
フィルタは、海面反射を押さえられればと思って、検討をしております。
被写体は、空港の近辺での航空機を狙いたいですね。
フードの干渉につきましては、幸い?にもまだフードがありませんから、考慮してませんでした^^;
たしかに、15-85がメインになると思いますので、使い勝手を見ながら、考えればいいかなぁと勝手に思ってます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、CPLを着けて、フードの有る無しで、雑光はかなり変わるものなのでしょうか。(それくらい調べよって、言われそうですね^^;)
PRO1D C-PL(W)ワイドバンドあたりを、検討していますが、如何なものかと思っております。
70-200につきましては、フードが付属しておりました。CPLをセット・調整して、フードを着け直して撮影されているのでしょうか。微調整が厳しいように思いますね。
しばらく検討して、またマウスが勝手に3枚ポチってしまいそうです^^;
市民光学さん。
望遠鏡の話題は、この板では失礼かと思いまして・・・・
沖縄は、2回目で前回は眼視専門でした。
機材も一応持って来ています。
FS102をGPDに乗っけて、SS2000でドライブしていました。
ポタ赤くらいを用意すると、いろいろ楽しめそうですね。
近場は、灯台の灯りが入ってしまい、長時間露光は厳しそうです。
いろいろ試しながら楽しんでみます^^
書込番号:11295524
0点

ぬわんと!
私も主に持ち出すのは FS102 + GPD でw
新地でのご健勝をお祈りいたします。
書込番号:11296073
0点

市民光学さん。
奇遇ですね^^
一度、フローライトを覗いてしまうと戻れない
レンズ沼の気持ちを実感させられてます^^;
書込番号:11298928
0点

>フィルタは、海面反射を押さえられればと思って、検討をしております。
くれぐれも抑え過ぎには注意しましょう。
キラキラとエメラルドグリーンに輝く沖縄の海が台なしになります。
書込番号:11327944
0点

SKICAPさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
結果的に、3枚ポチってしまいました。
ついでに、梅雨入りしてしまったので、防湿庫もポチってました^^;
みなさんの、スレッドを参考にボチボチ撮って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11338597
0点

前半のブログっぽい部分は無くても良かったのでは?
書込番号:11342479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





