EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 29 | 2010年4月17日 12:20 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月16日 16:09 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2010年4月14日 19:14 |
![]() |
168 | 41 | 2010年4月14日 09:59 |
![]() |
51 | 26 | 2010年4月16日 21:03 |
![]() |
12 | 11 | 2010年4月20日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
GR3を使ってます。
撮ってるのは風景とかスナップとかです。
友達が一眼レフを買ったので一緒に撮りに行き、後で画像を確認してみました。
撮ったのは遠景の風景でビル群とか樹木とか色々撮ってみて比べてみました。
パソコンの画面で拡大して見てみると一眼レフは細部も全然潰れてないのにGRはグチャっとした感じでした。
質問ですけど一眼レフの画質とか描写の良さというのはボディとレンズとどちらが重要なのでしょうか?
KISSとか買ってもれなく一緒についてくるレンズでもGRとは全然違うんでしょうか?
友達はこの機種とシグマ製の35mmの単焦点レンズで撮ってました。
1点

”グチャっとした”ものを
ここにアップしてみて下さい。
そのほうが的確なアドバイスがいただけると思います。
手振れとかしていませんよね?
書込番号:11232876
2点

銀塩一眼レフの時代と違ってボディもレンズも重要ですよ。
ですから銀塩の頃は同じメーカーのカメラを使い続けてレンズを増やしていく人が殆どでしたが デジ一では複数メーカーの機種とレンズを使用する人も多いです。
GRが幾ら良いコンデジでも映像素子の大きさの違いは如何ともし難い。
書込番号:11232886
1点

SD、 CFカードを持って、お店にgo!!
許可を、もらって 試し撮り。
家でPCで 確認。
まずは、自分で足
で・・・
書込番号:11232901
0点

何もかもではないですよ。
GRは、レンズが優秀ですね。
一眼レフの場合、撮像素子の大きさが断然大きいので、大きければ大きいほどレンズの精度が低くても、アラが出ないのです。
遠景になると、コンパクトでは精細を欠きますね。
一口に一眼レフといってもフォーサーズ、キヤノンのAPS−C、それ以外のAPS−C、35mm判、中判と大きくなるほど、概ね遠景が精細に出ます。
書込番号:11232945
1点

ボケ具合と高感度特性と動作レスポンスは圧倒的な差が
出るでしょう。
でも光の条件が良ければ、
並のレンズを付けた一眼レフより、
GR3の方が画質良い気がしますが・・・
一眼レフは高画質と思われがちですが、実際には
高画質って面よりも高表現力って面がメリット
になってくると思います。
書込番号:11232946
2点

こんにちわ。
コンパクトと一眼の違いですが、フィルムに当たる部分の大きさも違うし
光学的な要素や感度の余裕もずいぶん違うので、モニタ上で拡大したら、雲泥の差を
感じるのは事実です。それはKissとキットレンズでも感じることができると思います。
でもそれは描写性能の話であって、だからいい写真が撮れるとも限りません。
特にスナップ用途などでは、気軽に持ち歩けて人に威圧感をあたえないコンパクトさや
サッと撮れる簡便さは、一眼では望むべくもないメリットです。
一眼では撮れない写真が撮れる、というのもまた事実だと思いますよ。
どちらも得意不得意があるし、大事なのは自分のカメラをどう使うか、と言うことだと
思います。上をみたらキリがないですよ^^
実際、GR3でハッとするようなスナップやテーブルフォトを撮ってる方も沢山
いらっしゃいますしね^^
書込番号:11232952
5点

Drive Me Crazyさん こんばんは
GR3を使ったことはないですが・・
確かに一眼と比べれば、一眼は用途に応じてレンズを交換することが出来ますし、ボケ具合も自分のイメージ通りに絞りを調整することも出来ますからね
しかし、「パソコンの画面で拡大して見てみると」とありますが、実際拡大して見ることはないと思います。
普通にL版で印刷したり、フォトフレームで見たりした場合、ご自身で納得いかない物だったのでしょうか?
単純に同じ一眼カメラを使っても経験差によって、作品も違ってくるのでDrive Me CrazyさんがどうしてもGRが気に入らないのであれば、一眼に乗り換えるのも良いかも知れないですね
ちなみにKISSのレンズキットのレンズも決して悪いものではありません。
書込番号:11233098
1点

>「パソコンの画面で拡大して見てみると」とありますが、実際拡大して見ることはないと思います。
PCが身近に有る環境だとわざわざL版に印刷して見るよりまずは
PCの高精細なモニターで拡大鑑賞する機会の方が多いと思います
書込番号:11233156
1点

こんばんは
被写界深度の違いなどを研究してみるといいでしょう。
背景をぼかしやすいのはデジイチ、
手前から奥までくっきり撮りやすいのはコンパクト型。
携帯性も含め、要するに適材適所。
使い分けのメリハリがつけやすいのは、
フルサイズデジイチ、フォーサーズ、コンパクト型の三系統で
私はこのスタイルです。
高感度特性や階調表現力なども、
比較して差があるように感じたらそれが違いです。
書込番号:11233159
2点

こんばんは
>KISSとか買ってもれなく一緒についてくるレンズ
って(たとえば)これですよね
http://kakaku.com/item/10501011868/
悪気はないにしろ聞き捨てならないですね(怒ってませんよ)
KISSのボディと一緒に買うと、お買い得感があるだけで、単品で買うと結構いい値段します(安いコンデジ買えます)
『もれなくついてくる』なんてものではなく、1つ持っていれば次回からはボディ単体で買うのが『一眼』です
KISSにしろ50Dにしろカタログの写真は(ほぼ)すべてキットレンズで撮影してます
書込番号:11233165
0点

GR3の画像をUPして頂いた方が良いと思いますが
モードは何で撮られてますか?(オート、P、Aなど)
まずはGR3の設定をスレ主さんの希望に近くなるように、
色々いじってみることをオススメします。
もし、風景をオート、Pで撮られていたならば、「グチャっ」ということで、
パンフォーカスで撮ってみてはどうですか?
GR3でもモードA(絞り優先)で絞りは大きめ(F8以上)
ピント位置は手前から大体1/3あたりに合わせると、
手前から遠縁まで、比較的ピントが合った写真が撮れると思います
(GR3は持ってないので仮定です。ピント位置は色々試してみて下さい)。
書込番号:11233409
0点

●質問ですけど一眼レフの画質とか描写の良さというのは
ボディとレンズ どちらが重要なのでしょうか?
レンズは、かなり重要!
●KISSとか買ってもれなく一緒についてくるレンズでもGRとは全然違うんでしょうか?
この件は、撮影する被写体にもよりますし 撮影する方の 腕とセンスにも影響します
ので GR と KISS の対決には 問題があります。(比較できない)
書込番号:11233617
0点

X3X4のキットレンズは優秀ですよ。
スレ主さんが気にされたクッキリ感に関しては
一部のLレンズを凌駕していることが証明されてますしね。
ただ絞り過ぎではどんなレンズでもダメですが。
書込番号:11233783
0点

たまたまGRで撮った写真の絞り(F値)が小さかったじゃんないかな?
KissがF11で撮ったのに対してGRはF4だったとか。。。
友達に撮影データを聞いて自分のと比べてみないとわからないかもね。
圧倒的に差があるとは考え難い。
書込番号:11234655
1点

GRシリーズで スナップ写真を撮っているプロが大勢いることはご存知でしょうか?
特に、スナップ写真においては、彼の有名な 森山大道氏がメインで使っている程です。
まあ、風景写真では、少し無理があるかも知れませんが、GRVは、たいへん良いカメラです。
このカメラを使い慣れていらっしゃるなら、APS−Cやマイクロ4/3(フォーサーズ)などの、レンズ交換式「ミラーレス機」が違和感なく使えると思います。
オリンパス、パナソニックから出てますが、ソニーからも出る予定です。
等倍に拡大してモニタ観察すると、画素数の多いKissX4や7Dは、一画素当たりの品質は良くないです。
でも、全体で見ると、キレイに見えるのです。
等倍比較をすることは、写真鑑賞ではなく、画素評価することになりますので、カメラ設計を評価することになりますね。
鑑賞して評価されるべきは、写真そのものです。
7DやX4は、確かにコンパクトと比べると画質は良いです。
たとえ付属のEF−S18−55oF3.5−5.6ISで撮っても、GRVよりも高画質が期待できます。
でも、最初に申し上げた通り、GRVは写真を撮る道具としては優れたカメラです。
ダメなカメラだと思わないで下さいね。
KissX4などのレンズの大きいカメラを如何使うかは、ご自分のライフスタイルなどと照らし合わせて考えることをお薦めいたします。
書込番号:11234680
1点

>KissがF11で撮ったのに対してGRはF4だったとか。。。
Kissとの比較なんだ?
なんで7Dにスレ立てたのかな。
書込番号:11234713
0点

レスを見てみれば分かるように、KissとGRの両方を持っている人は皆無なわけで、比べて検証したわけではなく、単に風説を紹介しているだけですから参考にはなら無いですよね。
GRはグチャとした感じがするのは当然です。なぜなら、GRは28ミリ相当なのに対してシグマは48ミリ相当ですから。
焦点距離が2倍近くも違ったら解像度が全く違って見えるのは当然なのです。
比較する場合は条件を同じにしなくてはだめです。
腕とかセンスなども関係ありません。
もしそれらが関係するのなら、テストチャートによる解像度テストなど全く意味が無い物になってしまいます。
とにかく、もう一度GRとシグマの撮影倍率(被写体の写る大きさ)と絞りを同じにして撮影し、見比べる時も同じ大きさにして比較してみてください。
私もどちらも持っていないのでやはり想像ですが、違うと言えるほどの違いはないと思います。
書込番号:11234737
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんばんは。
スクリーン自体もしくは、スクリーンとペンタプリズムの間のゴミはすぐ除去できますが、
ペンタプリズムの奥に入ってしまったゴミは工場送り(2週間ほど)でないと除去できないです。
書込番号:11228952
1点

>フォーカシング スクリーン交換できる機種は、
交換できる機種なら、
スクリーンについたゴミ、スクリーンとプリズムの間のゴミなら、
自分で外して掃除できないこともないですが・・・・・・。
自信がなければお勧めしません。
書込番号:11229372
0点

フォーカシングスクリーンが交換できるカメラの場合、フォーカシングスクリーンに付いただけのゴミは除去出来る可能性が高いです。
ただ、ペンタ側の、細かなザラつきのある側の溝にゴミがはまると基本的に取れないです。。
7Dはフォーカシングスクリーン交換式ではないですが、大型SCに持っていくと、混み具合にもよりますが、フォーカシングスクリーンとマウントから見える天面にあるプレートの間のゴミは、だいたい1時間くらいで清掃可能とのことです。
まれに、ロットとして、フォーカシングスクリーンに最初からキズが付いているものがあるらしく、自分は見事引いてしまい、キャノンが即交換してくださいとのことで、購入店にとんぼ返りしました。。
ま、使っているうちにゴミは入りますので、気にしないのが良いと思います。。
書込番号:11229853
1点

50D ですが、CMOS 清掃のときについでにいつもやってくれますよ。
書込番号:11239324
0点

そうですか。SCで、同じようなこと、言われてしまいました。解決できて、ほっとして、いたところでした。でも、ご回答ありがとうございます。
書込番号:11240138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
下取り交換でマップカメラで買いました。早速の質問なのですがオートライテイングオプテイマイザーの設定なのですが、毎回設定しても次回は必ずOFFになっています。取説をみても詳しくは書かれてありません。毎回毎回カスタム機能一括削除をしているのですが煩雑でなりません。私の設定方法が間違っているのだと思います。どなたかご教授くださいますか。お願いいたします。ちなみにモードはAV(露出優先)です。
0点

>毎回毎回カスタム機能一括削除をしている..
これが分かりませんが、オートライテイングオプテイマイザー(ALO)の設定を復活させるためにやってるのでしょうか?
通常、電源を切っても電池を抜いても設定はそのままのはず。
ダイヤル(モード)がC1〜C3の位置になっている場合は登録しないと初期状態に戻ります。
高輝度側階調優先をONにすると、一旦ALOは解除されます。
階調優先をOFFにしても設定は戻らないので、手動でALOをONにする必要があります。
これらには当てはまらないでしょうか??
書込番号:11228750
3点

manamonさん 有り難うございました。確かに高輝度をONにしていました。高輝度はその場その場で設定すればいいのですのですね。40Dの時は設定が全て残されていたのでちょっと残念な気がしますが、7Dの設定の方が撮影場面にあうということなのですね。機械が変われば設定も変わるということですね。5DUも同じなのでしょうか。5DUを考えている身としては気になります。
書込番号:11228963
0点

それは分かりませんが^^;
5D2は階調優先をONにしてもALOはオフにならないみたいですよ。どこかで見た覚えがあります
私は、階調優先はマイメニューに登録して必要なときにONにしてます。
ALOはRAWで撮っておけば後でONにもできるので、まいっか と思ってます。
実際あまり使ってないですけどね^^;
書込番号:11229041
0点

>40Dの時は設定が全て残されていたのでちょっと残念な気がしますが、
オートライテイングプテイマイザ、40Dでは簡単撮影ゾーンでのみ設定可能で、Avモードを含む応用撮影ゾーンでは使えず、設定自体が不可能でした。
よって40Dでは、どのように設定していても、応用撮影ゾーンでは機能しません(撮影結果に影響が無い)。
なので40Dと比べ、仕様的に劣るものではないですよ。
書込番号:11229165
0点

RAW撮影しておけば
あとからDPPで設定可能のはずですから
あまり神経質にならずに、撮影にぐっと集中できます。
JPEG撮影ですと、このあたりの設定は把握しておく必要がありますね。
書込番号:11229340
0点

ご存知とは思いますが「オートライティングオプティマイザ」にしても「高輝度側・階調優先」機能にしても、撮影後のデータを弄って(レタッチして)画質を調整する機能ですので、理論上 画質劣化を伴う機能ということができます。
そして、7Dではオートライティングオプティマイザと高輝度側・階調優先を同時にONにするとキヤノンの定める画質の基準を満たすことができないとの理由で、オートライティングオプティマイザと高輝度側・階調優先を同時にONできないよう制限した・・・と、どこかの記事で読んだ記憶があります。
今のところ、この制限がされているのは7Dとkiss X4の2機種のみです。
これはAPS-Cサイズで1800万画素という微小ピッチ撮像素子を採用したことが原因になっていると思われます。
画質的に「使える」「使えない」はユーザーの判断に任せて、とりあえず同時ONに設定できるようにしておいて欲しかったですが、ビギナーが買う可能性のある7D、X4ではユーザーからのクレームを避けるためにメーカーの自己防衛として機能制限したのでしょうね。
この点、プロユーザーをメインターゲットとする1DWなどは「こんな画質で使い物になるのか?」というようなISO 102400相当の感度拡張機能を搭載してます。
プロや上級者はその機能が「使える」か「使えない」かを自分で見極めるスキルがあり、無碍なクレームを付けられる可能性が低いので「こちらで勝手な機能制限はしないので使うか使わないかは自己判断でどうぞ!」という考えなのでしょう。
書込番号:11229358
7点

RAWで撮影したとしても、高輝度側階調優先をONにしてしまうと、DPPでもオートライティングオプティマイザをONにする事が出来ないのでは?
こちらのDPPではそのようになっていますので、必要に応じて切り替えながら使用しています。
書込番号:11229600
1点

>RAWで撮影したとしても、高輝度側階調優先をONにしてしまうと、DPPでもオートライティングオプティマイザをONにする事が出来ないのでは?
できないですよ。
言葉が足りませんでしたね。すいません..
書込番号:11229657
0点

やはりそうですか。DPPで設定変更できないなと思っていたら高輝度が入っているからなのですね。逆光でモデルや犬を撮るのが好きなので高輝度を使っているのですが、その際はオートライテイングオプテイマイザーは使えないのですね。後は露出補正かCS4の露出補正、補助光効果でやってみます。逆に朝日のあがる寸前の写真などは高輝度設定を切ってオートライテイングオプテイマイザーを使って調整できるのですね。色々教えていただき誠に有り難うございました。だんだんこのカメラの使い方わかってきました。シャープネス上げるとすごいカリカリになりますね。今までのカメラとはかなり勝手が違うようです。
書込番号:11232439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今持ってるG1は動き物に全く歯が立たないので知人に聞くと、この7Dを一押しされました。
スレタイの通りドッグランでの小型犬の撮影の歩留まりを上げたいと思ってます。
それと室内でお花や小物の撮影もしてみたいと思ってます。
この7D買っても後悔しませんか?
それとおススメのレンズ(中望遠+単焦点)を教えていただきたいと思います。
1点

置きピンを覚えれば、G1でも十分撮れると思いますが。
書込番号:11223092
3点

ドッグランで使用するレンズは24−105F4または18−135ぐらいがよいと思います
書込番号:11223110
2点

コンティニュアスAFを重視されているのですね。
7DかD300sがいいと思います。
但し、レンズもAFの速いものを選ぶ必要はあります。
G1はサブにしても十分にいい仕事をしてくれると思いますので売らないほうがいいでしょうね。
バリアングル液晶、他人に気軽に記念撮影を任せられるデジタル一眼はそう多くはないです。
書込番号:11223114
2点

動きものの撮影のヒット率って個人差が有るので7D使っても「重くなっただけであまり変わらない」って事も有ります。まずは一度レンタルされる事をお奨めします
書込番号:11223303
3点

>この7D買っても後悔しませんか?
なんとも答えられませんが・・・
7Dでもドッグランで歩留まりを上げるにはある程度の慣れは必要かと思います。
慣れるまでとか・・・慣れなかったら後悔するかも・・・
ドッグランと室内小物ではレンズを替えた方がいいかもしれません。
ドッグランはEF70-200mm F4L IS USMとか・・・EF70-200mm F2.8L USMのISなしも・・・
焦点距離が足らなければテレコン使用・・・
室内はEF100mm F2.8L マクロ IS USM・・・安く上げたければTAMRON 272E 90mmマクロとか・・・
60mm付近のマクロもいいと思いますが・・・私は90mm周辺のマクロが好きです。
書込番号:11223324
2点

ひるねの邪魔さん、こんにちは
私はニコン機でダックスを撮っています。
>スレタイの通りドッグランでの小型犬の撮影の歩留まりを上げたいと思ってます。
犬種は何でしょうか?
それから、ドッグランで駆け回る犬ということですが、どのような写真を撮りたいのですか?
G1で「撮れないな」と思うのはどんな時ですか?
ただ走っている犬を撮るのであれば入門機とダブルズームで撮れると思いますが、
求めるレベルが上がると、機材も重くなりますし価格も一気に跳ね上がります。
まずは、どのレベルの写真を求めているのかを具体的にお書きになると良いと思います。
CANONの機材は使ってませんのでアドバイスできなくてすみません。
書込番号:11223523
4点

>hiderimaさん
>置きピンを覚えれば、G1でも十分撮れると思いますが。
これは、G1を使って置きピンで駆け回る犬を撮られたうえでの書き込みでしょうか?
書込番号:11223591
5点

言葉足らずで混乱させてしまい申し訳ありません。
犬種はパピヨンっていう小型犬です。3歳でメチャ元気な時です。
撮りたいのは接近してくる場面(正面から向かってくる状態)です。
ちなみに置きピンとかテクニックのお話はご遠慮します。
下手なりに努力はしてみましたがフォーカスが全く追従しないので機種の性能の限界を感じてます。
AFの食いつきが良く連写に優れた機種で、何枚かに1枚でもいいので納得できる写真を撮りたいと思ってます。
書込番号:11223630
1点

>GeorgiePorgieさん
>>hiderimaさん
>>置きピンを覚えれば、G1でも十分撮れると思いますが。
>これは、G1を使って置きピンで駆け回る犬を撮られたうえでの書き込みでしょうか?
置きピンで撮ったのは、G1にレンズアダプターを付けて、AutoNikkor200mmF4.0で走行する電車を撮ったことはありますが、
犬は撮ったことが無いです。
他のレスを見ると、ドックランはフラッグシップ機でもAF任せで撮るのは難しく、
置きピンで撮られている発言を見かけるので。
置きピンで撮れるなら、G1でも撮ることは可能と思って発言したしだいですが。
無理ですかねぇ?? 私は可能だと思いますが。
書込番号:11223638
5点

hiderimaさん
時間通りに、毎回同じ箇所を通過する、表情に変化の無い電車と、
犬が走るのを比べるのは、そもそも無理じゃないかと思いますけどね。
犬もおきピンで撮れないこともないでしょうが、面倒なこと極まりない
感じがします。
サーボAFで追いかけて、連写したほうがはるかに楽じゃないですかね?
楽、歩留まりという観点で、良い写真などの写真論は別で。
書込番号:11223702
12点

鉄ヲタさんは申し訳ないけど引っ込んでて下さい
確かに200キロで走る犬はいませんけど、レールの上を走る犬もいませんので
置きピンはご自分でなさってて下さい
書込番号:11223723
12点

ひるねの邪魔さん、まあ落ち着いて・・・^^;
ドッグランの広さにもよると思いますが、7D + EF70-200mm F4 L ISでの
組み合わせが、比較的融通がきくと思います。
7Dはレンズキットでの購入ができると、撮影の幅が広がると思いますが、
ぎり予算オーバーですかね。。。
上記の組み合わせで納得できなければ、1Dクラスに行くしかないですね。
ひとまず、この組み合わせでレンタルされてはいかがでしょうか?
室内での花や小物は、場所にもよりますが、三脚があったほうが楽かも
しれませんね。また、マクロレンズ(EF-S 60mm F2.8 USMなど)も
良いかもしれませんが、完全に予算オーバーになってしまいますね。
書込番号:11223805
1点

ドックランは撮影したことはありませんが、ディスクドックの大会は時々撮影させて頂いています。カメラはEOS 7D
組み合わせるレンズでAFの確率など変化する可能性があるので、可能な限り明るいレンズが良いですよ。
パピヨン等小型犬でも300mmクラスがあると、愛犬のご友人のワンコも撮影する事が出来ると思います。
EF300mm F4L IS USM 価格.コムでは15万円のようなので7Dと組み合わせても予算内に終わるのではないでしょうか。
但し、このレンズを使ったことが無いので詳しい事は分かりませんが。
小型犬のヤンチャな時期を大きく撮る為に近くで撮影ると、動きに付いていけませんし、反対に遠くでは
小さすぎますよね。私的には300mmが一番調度良いのではないでしょうか。調度良い距離を保てます。
これだと室内の花は大変ですよね。私は野鳥も撮影するので、屋外ではカワセミ序に400mmで花撮りもしますが。
最後に、7DのAFは性能は良いが、センサーを有効に使うために正確に捉える必要があります。
その為、AFが抜けるなどするかもしれませんが、それは「合うべきして合った。」と言う事も出来ます。
書込番号:11223816
1点

スレ主様、皆様今晩は。
参考になるかどうか解りませんが、貼り付けて見ます。
・ドッグランの広さは約8000坪。
・犬種はドーベルマン
・使用レンズは70-200F4LIS
・ISO設定は確かAUTOだったと思います。
私の場合、買って後悔はまったくありません。
書込番号:11223908
5点

>他のレスを見ると、ドックランはフラッグシップ機でもAF任せで撮るのは難しく、
>置きピンで撮られている発言を見かけるので。
>置きピンで撮れるなら、G1でも撮ることは可能と思って発言したしだいですが。
>無理ですかねぇ?? 私は可能だと思いますが。
私はD3とG1を使っています。
G1で時速130kmでコーナーを遠くで走っているバイクをほぼ置きピンでピンポイントで撮影する自信はありますが、近距離を不規則な動きで走り回る子犬を置きピンで(且つ歩留まり良く)撮影する自信はありません。
その難しさは被写界深度の違い(被写界深度は距離に正比例するのはご存知かと思います)、距離が予測できないことが挙げられると思います。
そういった撮影では私はG1ではなくD3を持ち出したいです。
スレ主さんはきっと、近距離を不規則に走る子犬の写真を多く、ある程度の歩留まりで撮影されたいと思いますので、C-AFに優れたカメラとレンズをお勧めした方がいいと思いました。
スレ主さん
私がお勧めするのは、7D又はD300s、それに中古70-200F2.8の望遠レンズ(、&予算オーバーですがシグマの150mmマクロ)です。
ドッグランではフレーミングのためにはズームレンズの方が便利だと思います。
そしてたまに望遠マクロで撮影したり、花のクローズアップを楽しんだりも出来ます。
書込番号:11223929
5点

>EF300mm F4L IS USM 価格.コムでは15万円のようなので7Dと組み合わせても予算内に終わるのではないでしょうか。
>但し、このレンズを使ったことが無いので詳しい事は分かりませんが。
たしかにパピヨンのような小型犬の場合だと300mmあると良いと思いますが
EF300mm F4L IS USMは、AFが遅いレンズですので、今回のような場合には、ちょっとオススメできないかも…f(^_^;
それなら焦点距離は短くなりますがEF70-200F4L IS USM(できればEF70-200F2.8L IS USM I型かU型)が良いのではないでしょうか?
室内での小物やお花であればマクロレンズでしょうね♪
書込番号:11223948
2点

>撮りたいのは接近してくる場面(正面から向かってくる状態)です。
>ちなみに置きピンとかテクニックのお話はご遠慮します。
失礼とは思いますが・・・
どんな機材を使っても歩留まりは上がりそうにないような気がします・・・
「歩留まり」がどのような想定か分かりませんが・・・
思い通りに撮りたいなら、置きピンだろうと、なんだろうとテクニックは必要です。
特にパピヨンのような小型犬は、かなり難易度は高いと思います。
買わない方がいいかもしれませよ。
「AFたいしたこと無いジャン」とがっかり&後悔するかも・・・
カメラ任せで撮れるなら・・・そんなカメラあったら欲しいです。
書込番号:11224048
9点

>犬種はパピヨンっていう小型犬です。3歳でメチャ元気な時です。
撮りたいのは接近してくる場面(正面から向かってくる状態)です
我が家のワンは、パピヨンより一まわり(二まわり)大きいコーギーです。体高は略 同じかな?
我が家のワンは、離れた処から小生の処へ走って来る時は略直線で走って来て速度も近くに来るまで変化が少ない様に感じます。
ただ 逆にまっすぐ走って来るとファインダーで捉え易いのですが AFが近くに為るにつれて外れる事が多いです。
小生のワン撮りのカメラは、D2HかD2Xという古い機種ですしオリンパスのE-3は遠くに居てもピント外す事多いしですが・・・^^;
ワンの性格にも因るのですが 飼い主の近くを離れない子も居れば遠くに言って仕舞う子も居ます。スレ主さんのワンは、どうなのでしょう?
離れない子ならば200mmも要らないし、離れる子だと300mmでも小さくしか撮れません。
写真は、多分5〜60m離れた処に居るのをE-30+50-200で撮りました。換算すれば400mmに為ります。
書込番号:11224152
3点

ひるねの邪魔さんこんにちは
>この7D買っても後悔しませんか?
後悔しないと思います。
50Dでも良いと思いますが、30万の予算であれば7Dがベターだと思います。
レンズは、犬が小さい事を考慮して、
犬用に
1.EF200mm F2.8L II USM
2.EF300mm F4L IS USM
のどちらかで、どちらかと言えばEF200mm F2.8L II USMですが、犬が小さいので・・・・・
犬撮影はどんなに良い機材とレンズを使っても、ある程度のテクニックは必要と思ってください。
室内花用&小物用に
1.AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 (キヤノン用)
2.EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
3.EF-S60mm F2.8 マクロ USM
4.SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
5.MACRO 70mm F2.8 EX DG (キヤノン用)
のうちいずれか一本
あと、あ〜レンズ交換がめんどくさいのに、犬も花も海も家もご飯も子供もおじいちゃんも空も撮りたくなちゃった・・・・と言う時に、とりあえず何でも(適当に)撮れる一本として
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
をお勧めしておきます。
7D+レンズ3本で30万程度でしょうか?
書込番号:11224154
3点

結局、機材任せなら1D4の方が良いと思います。
7Dより後悔する可能性は低いですよ。
レンズはEF70-200&EF100f2.8LISでどうでしょう。
書込番号:11224192
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
写真のような状況で次のような条件時にAFが迷って合焦しません。
曇り(と言ってもうす曇程度、晴れであれば問題なし)
AFモードすべて
フォーカスエリアは中央(ただローカルは試してません)
レンズはEF400mmF5.6L
一度修理に出しAFユニットクリーニングで戻ってきたのですが、改善されていませんでした。
7Dを購入して3ヶ月程度たつのですが、当初は迷ってなかったように記憶しています。
みなさんご経験等、改善案等ありましたら、ご意見をお知らせ下さい。
1点

状況が主の文面からですとあまり詳しく分からないのですが
>>当初は迷ってなかったように記憶しています
あらゆる状況下、あらゆるショットで
全く迷わなかった、ということでしょうか?
書込番号:11219691
0点

ボディとレンズの両方を修理に出したのでしょうか?
書込番号:11219742
1点

被写体が小さすぎて、どこにピント合わせていいか迷ってるんじゃ?
書込番号:11219840
2点

電車男に憧れさん
すみません、写真のUPミスってました。先ほどUPしたような、通常なら迷わないと思える状況です。
じじかめさん
はい、セットで持ち込みました。
書込番号:11219846
1点

ココナッツ8000さん
この写真、トリミングしてませんので、それほど小さな被写体でもないように思うのですが、如何でしょうか?
手持ちでしたので、三脚でも試して見た方がよさそうですね。
書込番号:11219865
1点

周囲の枝に持って行かれてるっていうのもありそうです。
書込番号:11219884
0点

同じカメラとレンズの組み合わせです。
UPした画の状態で、日がさしている時はほぼ100%選手にピンが行っていましたが、曇るとピンがバックネットに合ったり、選手に合ったりでAFが使用できなくなりました。
曇りの時に迷うのであれば、バックか、枝にピンが持っていかれているのではないでしょうか。
書込番号:11220092
2点

400mm手持ちでこのシャッタースピードではこんな感じになってしまうと思います(^^ゞ
距離があれば解像度も落ちますし色もハッキリと出て来ませんから・・・
晴れた日にもっと近く大きい被写体を撮影してみたはいかがでしょうか?
書込番号:11220190
0点

暇なことをしました^^;
画像は、AFフレームをシュミレートしたものです。
トリミングしてないとのことなので、恐らくこういう状態になると思います。
手持ちなら尚更、三脚使用でもAFは迷いやすい状況ではないでしょうか。特に曇りとなると..
フレーム間が少し開き目なのもあると思いますが、少しでも動くと抜けたり迷いやすくなると思います
書込番号:11220212
5点

ココナッツ8000さん くれのぷーさんさん
の言われるとおりだと思います
50Dは晴れていても 高い確率で
枝に持っていかれます
というよりこのような場合
鳥にピン合うことのほうが珍しい
なもので野鳥撮りは、ほぼMF撮りになりました
7Dはその点は大分改善されたのですが
野鳥仲間で使ったり聞いたりすると
まだその癖は残っているようです
PENTAXのK-X
書込番号:11220266
0点

mauihiさんの言う通りですね。
AFについて勘違いしている人が多いのですが、
鳥に合わせたいなんて考えているのは人間の気持ちだけで、
カメラはコントラスト取りやすいところに、
適当に合わせます。
MFで楽勝なパターンだと思いますが、
AFしかできないなら、
素人らしく中央1点の日の丸構図で撮れば、
ピントの問題は改善されると思います。
書込番号:11220311
10点

ココナッツ8000さん
枝にAFされるのであれば枝に影響されているとわかるのですが、サーチ駆動はONにしていますので、迷いを繰り返しして合焦してくれないのです。
サンプルは強制的にMFし合わせたところ合焦してくれました。
くれのぷーさんさん
枝が被写体にかなりかぶっていれば、特に合わないことが問題だとも思わないのですが、今回の場合はほとんど被っていないように思いますが、如何でしょうか?
dossさん
解像感やコントラストに関してはおっしゃる通りだと思います。画質に関してではなく、AF単独では迷って合焦しないのです。
manamonさん
現像S/Wにこの機能がありましたね。お手数をおかけして申し訳ありませんでしたが、現像S/Wで確認したところ、UP頂いたものと完全に一致、確かに中央は半分程度外れてますね。
三脚固定で試して見た方が良さそうですね。
mauihiさん
そうですか、晴れていれば大丈夫なのですが、このくらいの被りでも影響を受けてしまうのですね。
良魔さん
AFモードは中央固定のスポット1点や、中央固定の一点AFで撮影しています。
AFパラメータの問題もあるのかも知れませんので、次の土日に、一度すべてデフォルトにしたり、三脚使用、大きな被写体で試してみます。
書込番号:11220489
1点

> すみません、写真のUPミスってました。先ほどUPしたような、通常なら迷わないと思える状況です。
いいえ、この写真は「通常においてものすごく迷う状況」です。
こんな写真ですばやくAFが合うことは不可能です。
迷って当然です。
単純に言えば、鳥と枝のコントラストが背景のコントラストと同程度であるため、どっちに合わせて良いか分からないからです。
晴れなら大丈夫というのは、太陽光によって鳥や枝のコントラストが背景より明らかに高くなるからです。
要するにこの場面はAFの難しい被写体になるのであり、機器の故障ではありません。
書込番号:11220671
12点

100-400で、鳥撮影していますが
が、1点AFなら、あまり迷うことはありませんが、
スポット1点AFだと、迷って、シャッターチャンスを逃すことがあります
投稿の写真なら、鳥の頭の白黒がはっきりしたポイントを
何度か引っ掛けるように、フォーカスを合わせれば
迷うことはないと思います
完全に解像させるなら、枚数勝負のところがありますが、、、
鳥撮影は、基本は、トリミング前提で
レンズの解像度が一番高く、AF性能も良い日の丸構図です
書込番号:11220906
3点

引っ張られるのとはちょっとちがうようですね
AIサーボになっているとか?
で追従敏感度高めになっているとか
で鳥や枝行ったり来たりしているとか
ということはないでしょうか?
書込番号:11220993
3点

ミラーが曇ってないですか。
ミラーが曇っているとAFが良く迷います。
特に、サブミラーは曇っていてもほとんどの人が目視出来ないので盲点になっていますが、メインミラーを少し持ち上げると表面が見えるのでチェックしてみては?
曇っていたなら、手先の器用な人なら清掃は簡単ですが、自信が無いならSSに持ち込むしかないですね。
書込番号:11221597
2点

当方、1D3に456で撮影してますが、被写体がこのくらい小さいと迷いますよ。
おかげさまで1D3はもう少し悪条件まで頑張ってくれますが…。
便乗質問で申し訳ないですが、この状況だと428でも迷うんでしょうか?
書込番号:11221774
2点

A3ノビさん
こんにちはハングルアングルと申します
お写真の様な状況だと40Dまでだと間違いなくAFでは確実には撮れませんでしたが
7Dのスポット一点だとAFで撮ることが出来るようになりました
あくまでも三脚使用が前提の話になりますが
手持ちだと小さいエリアに捉え続けることは出来ないので
よけいに迷ってしまうと思います
私も一点だと結構迷うな〜って思っていたので
同じように感じる方がいてホッとしています
7DになってAFの設定が色々出来るようになったのですが
その状況に応じて切り替えないと思い道理のAFの効果を得られないようで
色々と格闘しています(^_^;)
A3ノビさんもご自身の使いやすい設定を探られると良いと思います
添付しましたチョウゲンボウのホバリングは
中央一点にアシストを入れて撮ったところ
ピンぼけ写真のオンパレードとなりました
こういうときは中央一点や中央一点スポットの方が良いみたいです
まだ7D初心者なのでしょうがないと割り切っています
書込番号:11222236
3点

デジ一では300mmまでしか使ったことがありませんが、それ以上の超望遠では
いろいろと難しいのですね。
書込番号:11222738
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初投稿です(^o^)
先日、念願の7Dと17-55/2.8を購入したのですが大きいバックしか所有していません。
お散歩スナップ目的でクランプラーの新しい5ミリオンダラーを考えているのですが
このバックに・・・
EOS 7d本体(バッテリーグリップナシ)
EF-S 17-55/2.8IS
スピードライト550EX または 580EX
を収納することが可能でしょうか?
お店に行って確かめるのが一番でしょうが、クランプラー取り扱いのショップまで行くには
片道2時間ほどかかってしまいます(T_T)
お持ちの方がいらつしゃったら是非教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願いしますですm(_ _)m
0点

5ミリオンダラーに7Dレンズ付きと430EXUも入れる事あります。
それから考えると入るか入らないかで言えば・・・
見た目パンパンだとは思いますが入るでしょう^^;
書込番号:11207857
1点

繁栄MAX合成師さん、こんにちは。
参考までに当方の5ミリオン(旧型)に入れてみました。
そんなにきつくもなく入りました。
他に何を入れるかにもよると思いますが、問題ないと思います。
あくまでも参考までに。
書込番号:11208126
5点

すみません。書き忘れましたが当方レンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USです。
スピードライトは550EXです。レンズの太さはあまり変わりませんが長さは
EF-S 17-55/2.8ISの方が長いですね。
書込番号:11208151
0点

いざというときのために、レンズ1本分ぐらいの余裕は見て買った方がよいと思いますが、
他のカメラバッグもお持ちのようですので、そんなことは分かってますよね・・。
私は7ミリオンを持ってますが、空いているスペースにマグボトル入れちゃうこともありますw。
書込番号:11208169
2点

>>そんなことは分かってますよね・・。
すみません。語弊がありました。
「余裕を持たせて買われますよね」の意味でなく、
「他のバッグもあるから、ジャストサイズが欲しいのですよね」の意味です。
書込番号:11208177
0点

お散歩スナップ目的なら、軽めの単焦点つけて裸で持ち歩くのが一番ヒット率が上がると思います。
バッグに入れてると出しそびれるんですよね〜
剥き出しだと開き直れますから(笑)
書込番号:11208256
4点

返信を下さった皆様ありがとうございましたm(_ _)m
masa.HSさん
参考になりました。
ありがとうございました。
「見た目パンパン」でも入ればヨシです(^^;)
マッサ子さん
写真まで撮影していただきありがとうございました。
見た感じ収まりも良さそうですね。
旧タイプ羨ましいです(*^_^*)
デザインは旧タイプの方が好きなのですが在庫が...(T_T)
もも助2005さん
クランプラーのバックはリュックを1個所有(カラチ・アウトポスト)
していますので大所帯で移動の時はリュックに入れて移動しています。
仰る通りで散歩用にカメラ+ストロボだけが入る小型バックを物色してたもので...
mik 21さん
その通りなんですが(^^;)
電車に乗って移動したりするときにカメラ剥きだしで持ってたら壊さないかと(^^;)
おっちょこちょいな私ですから...
結局、熟考した結果5ミリオンダラー・ホームをアマゾンで発注しました。
届くのが楽しみです(*^_^*)
書込番号:11215819
0点

EOS 7D+タムロンSP AF17-50mm F/2.8をマッサ子さんと同じ旧5ミリオンに入れています。
タムロンはキャノンよりカタログ値で16mm短いですが旧5ミリオンだと長さがけっこういっぱいです。
新5ミリオンはカタログ値で高さが10mm高くなっていますので、本当にギリギリだと思います。
入ると思うか、無理だと思うかは各人の主観になると思います。
繁栄MAX合成師さんの構成ですと私なら旧6ミリオンを選ぶと思います。
デザインの好みもありますが、旧6ミリオンなら新5ミリオンと新6ミリオンの中間くらいの大きさだからです。
また、旧6ミリオンなら新5ミリオンと変わらない価格で購入できると思います。
実は私の旧5ミリオンは5日前に買いました。
私は旧型ミリオンにしかない色も気に入って購入しました、安くなってましたしね!
書込番号:11216041
0点

一足違いで購入後のレスとなってしまいました。
失礼致しました。
ショップで私の構成で新5ミリオンに入れてみたことがありますが、
繁栄MAX合成師さんの構成でもパンパンになっても支障がある程にはならないと思います。
書込番号:11216091
0点

こんばんは。
5ミリオンはやめた方がいいと思います。
私は旧型ですが、7D+17-55f2.8だとレンズの形状が分かるぐらいパンパンです。
さらに580EXだなんて。。。
全て所有していますが当然別のバッグを使用しています。
カメラを常に首にかけて歩くなら別の話ですが…
書込番号:11216092
0点

アドバイスを頂いた皆様(^o^)ありがとうございましたm(_ _)m
昨日、無事に5ミリオンが届きました(*^_^*)
なんと、ベストフィツト!専用ケースかと思うほどしっくり入るではありませんか(^^;)
私はストラップもクランプラーのカモを使ってるんですがクランプラー...
いい仕事してますネ!
書込番号:11260296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





