EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2010年4月7日 18:54 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年3月30日 18:08 |
![]() |
8 | 13 | 2010年4月1日 21:18 |
![]() ![]() |
63 | 34 | 2010年3月31日 22:25 |
![]() ![]() |
120 | 50 | 2010年3月30日 06:20 |
![]() |
25 | 35 | 2010年4月1日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
過去の写真を整理してましたら疑問に思うことがございました。
1、DPPでJPGをRGBタブやノイズリダクションして保存しても「調整→撮影時の状態に戻す」 でRAWのように初期状態のファイルに戻せそう。
これは、変更の状態をZbThumbnail.infoに残しているからでしょうか?
またそうだとしたら、フォルダからZbThumbnail.infoのみを削除した場合は最後に保存 した状態に戻るのでしょうか?
2、DPPの画像の回転はJPG・RAWともに無劣化で行なえるものなのでしょうか?
3、ズームブラウザEXにも赤目補正など簡単なJPG編集機能がございます。これは当然非可逆 保存と考えてよいですよね?また、ズームブラウザEXの画像回転機能は劣化が起きます か?
7Dとは関係ないのですがX3から近々7Dに乗り換えるようか検討しているのでココに書き込ませていただきました。よろしくお願い申し上げます。
0点

>1、DPPでJPGをRGBタブやノイズリダクションして保存しても「調整→撮影時の状態に戻す」 でRAWのように初期状態のファイルに戻せそう。
この処理は、調整した値を元に表示されているだけですので
元画像にはなにも影響はないと思いますが・・・
元画像に戻ると言うより元画像は元々変更されていない
ファイル → レシピを付加して別名保存すれば 改めて新規保存されますので劣化する可能性は高いです。
2、DPPの画像の回転はJPG・RAWともに無劣化で行なえるものなのでしょうか?
回転処理も無劣化と言うよりも元画像そのものに変更されていない状況
★画像ファイルの保存されている画像を縮小表示(他のビューアーで表示)して確認してみてください
JPEG保存する限り劣化しますが、保存する時の圧縮率を低圧縮に設定して保存すればと思いますが・・・
書込番号:11162781
1点

1. 戻せる(元画像は変更されてない)。設定値はどこに保存されているか不明。
変換して保存したJPEGとかその画像で元画像を上書きすると元には戻せない。
なので、どれだけ弄ろうとも元画像は劣化しない。
2. 上で書いたとおり、元画像は上書き(メニューの上書き保存ではない)しない限り変更されないので劣化しない。
私は区別がつかないので、ご自身で元画像と変換書き出し後のJPEGを見比べてみてください。
RAWはファイルが更新される訳でないので物理的に劣化しません。
3. そもそもズームブラウザ(Ver6.51で確認)では、簡易編集したものは保存しないと結果を残せないです。
なので非可逆保存になるのかな?よって、元画像は上書き保存しない限り無劣化。
これも元画像と比較してください。
>霧G☆彡。さん
レシピを付加して別名保存 のメニューはなくなりました..
「別名で保存」はオリジナルのコピー
「変換して保存」は調整後の画像書き出し
別名で保存とレシピをファイルに保存(オリジナルのコピーと設定ファイル保存)
を使えば他の環境でも設定が確認できたりしますね。(コピーは抜きにして)元画像は変更されてません。
書込番号:11163069
2点

質問の1ですが CANONに限らずどこの会社の画像ソフトでも 上書き保存しない限り 当初の状態に戻ります。ということは 画像ソフトは その編集用の場所に 画像を読み込んで それを操作しているのですね。だから元画像は痛んでいないのは当然です。
それと ZbThumbnail.info は 同じ画像フォルダーを再度開くとき 立ち上がりを早くするために作られるものだと 思っていました。それ以外の 何か別の機能があるのでしょうか。これは多分部外者にはわからないでしょう。
質問の2ですが 画像の回転は 90度 180度 270度 に回転するときは 上書き保存の有無を問わず 画像の劣化はありません。画素を整数値で動かせるからです。それ以外の角度に動かす時は ラジアンを使ってやるはずですので 小数値の切り上げ、切り捨てで 画質の劣化はありえます。
質問3は 1,2と同じですね。
書込番号:11164197
0点

>上書き保存の有無を問わず 画像の劣化はありません。画素を整数値で動かせるからです。それ以外の角度に動かす時は ラジアンを使ってやるはずですので 小数値の切り上げ、切り捨てで 画質の劣化はありえます。
そうなんですね。(それなりのソフトで元画像が劣化しないのは当然ですけど)
DPPなりズームブラウザなり別途保存(DPPは変換して保存)しなければならないので
少なからずとも画像が劣化しているものと思ってました。
まぁ、判断つきませんけど^^;
書込番号:11164234
0点

RAWから傾き調整を使ってみましたが(S90にて)見てわかるような
劣化は感じませんでした。
JPEGでは試していませんが。。
書込番号:11165671
0点

1、DPPに限らず画像編集ソフトは読まれている画像を直接触っているのではないです。
読み込み時に作業用ファイルを生成し、編集はその作業用ファイルに対して行っています。
仮に「sample.jpg」を編集する場合、このファイルにアクセスされるのは「読み込み」と「上書き保存」のときだけで、実際に触っているのは編集ソフトが生成した「作業用ファイル」です。
つまり劣化するのは「JPEG保存した瞬間」だけです。
言い換えれば、JPEGで保存すれば必ず劣化します。
劣化の程度は圧縮率の指定で若干緩和できますが、この機能は「画質保持の程度」ではなく「ファイル容量削減の程度」を指定するものなので、無為に低圧縮率を選んでも意味はないです。
>ZbThumbnail.info
サムネイルを生成するための情報が入ってるファイルです。
一旦生成された後はそのフォルダを開いたときにサムネイルの生成が早くなります。
邪魔くさいですがロースペックのパソコンは消さないほうが快適です。
回転については、
適当なペイントソフトで太さ1ピクセルの線を描いてみて、それを適当な角度に傾けてみると斜めになった部分がどのように補完されているかわかります。
JPEGの画質劣化については、
適当なペイントソフトで1辺7ピクセルと8ピクセルの格子柄を赤線と青線で描いてみて、JPEG保存して再読み出しして再度保存を繰り返すとどういうものか理解できると思います。
書込番号:11169180
1点

RAWでも、JPEGでも、90度の倍数以外、理論的に劣化します
1度ずつ、360度回転すれば、わかると思います
許容できるかどうかは、別の話です
書込番号:11169208
0点

気になるレベルではないでしょうけど、傾き補正とか劣化しそうですね。
書込番号:11169285
0点

皆様ありがとうございます。
ご回答をもとに色々弄ってみてようやく理解できて来ました。
しかし、一つ判らないことはDPPの各画像ごとの変更情報はどこに保存されているかと言うことでした。PCの入れ替えなどで困りそうです。
しかし、DPPってとっても便利なソフトですね。
最近はRAWファイルで撮りますので良いですが、JPGのみのときもDPPを使えばよかったです。
元画像に変更しなければJPGはいじれないと思ってました。。
書込番号:11200593
0点

>一つ判らないことはDPPの各画像ごとの変更情報はどこに保存されているかと言うことでした。
ファイルとして存在してるのなら分かりやすいのですが、見つかりません^^;
画像に情報が書き込まれているのかもしれません。(レシピ)
>PCの入れ替えなどで困りそうです。
これはそのままだと現像設定を引き継げません。
レシピを別途保存するか、上書き保存すれば設定を付加して保存できます。←昔のDPPのレシピを付加して保存と同じと思います。
移行した環境でそれらを読み込めば同じ設定でみられます。
JPEG等でもレシピを保存すれば設定は引き継げますけど、ファイル単体で保存が必要な場合はその都度保存しておかないと作業が大変です。
でも、上書き保存だとオリジナルでなくなるような気もします^^;
(以下 サイト内本文 引用 http://www.imagegateway.net/ij/digitalphoto/professional-print/developing/000082.html)
画像の調整が終了したら、ファイルメニューから保存します。
RAW画像は調整パラメータ(レシピ)を含んだRAWで保存できるだけでなく、
RAW画像をJPEGやTIFFへ書き出す現像もここでできます。
また、調整パラメータだけを「レシピ」として保存したり適応する事もできます。
ファイルメニューから、「レシピを付加して保存」を選ぶと、
オリジナルRAWデータに調整内容が埋め込まれて保存されます。
オリジナルのRAWデータを残したい場合は「レシピを付加して別名で保存」します。
(引用終わり)
書込番号:11201225
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先週kissX2から7Dに買い替えたのですが、7Dで撮ったRAW画像をカードリーダーで取り込むと原型をとどめないような線が入ったすさまじい画像が出てきます。
最初はカードリーダーとCFカードの接続不良かと思ったのですが、RAW+Lで撮ってみるとjpeg画像だけは表示されます…
ちなみに、kissX2ではRAW画像が表示されました。何が悪いのかさっぱりわからず困っています。乱文ですが、どなたかわかる方がいましたら教えていただきたいです。
参考までにPCに取り込んだ後の画像を載せておきます。よろしくお願いします。
0点

画像ファイルの閲覧ソフトは何をお使いでしょうか?
おそらくソフトのバージョンが古くて7Dに非対応だと思います。
試しにキヤノンのDPPをアップデートしてみて下さい、おそらく何の問題も無く見れる筈です。
書込番号:11161274
1点

言い忘れましたが閲覧ソフトのZoom Browser EXのアップデートもお忘れなく。
書込番号:11161328
0点

完全にソフトがRAW対応されていないようですね。
アップデートすれば7DのRAWデータにも対応すると思いますよ^^
書込番号:11162112
0点

おはようございます。
DPPやZoom BrowserがX2の時のままだとダメです。RAWファイルはカメラごとに違っていますので7Dに対応したバージョンにアップしてください。
アップすればX2も7Dも大丈夫です。
(^_^)/~
書込番号:11162207
0点

はじめまして。
ちょっと前に、自分も同じような現象にあいました。
カメラは40Dなのですが、価格コムで質問して原因が分かった気がします。
結局、カードリーダーの問題か、CFの問題だと思うのですが、現在は問題のCFはもう使わずに新しいCFを使っています。今のところ問題ありません。
ご質問の内容と関係ないかもしれませんが、参考になるかと思い、書き込みさせていただきました。
以下、その時の書き込みをリンクさせていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10971634/
書込番号:11162416
0点

こんにちは。
カメラにCFを入れてカメラで表示してみてください。
それができれば、付属のか新しいCANON Utilityでカメラから直接読み取ってみてください。
取り込めればカードリーダーの問題と思われます。
それでだめなら、CFの不具合だと思われます。
新しいCFで試されて、ダメならサービスセンターに問い合わせてみてください。
言い忘れましたが、新しいヴァージョンはXP以前には対応していないかもしれませんのでパソコン環境も確認してください。
どちらにしても、カードリーダーよりは直接の方が確実だと思います。
書込番号:11162779
0点

JPEGファイルがOKであれば、カードリーダーもCFメモリーもOK
考えられるのは、カメラ本体がRAWデータとして保存する処理に問題があると思います。
7Dを購入していると言うことは、付属のソフトを入れていると仮定して
カメラ本体に問題があると思います。
書込番号:11163151
0点

時々、新機種にした時に見かける質問です。
ソフトウェアのアップデートに1票!
書込番号:11163666
0点

先日似たような結果になった画像をアップしています。
過去ログの「縦じまが出てしまいます」書き込みID 11145889
取り込む時カードリーダーではなく、カメラ本体からUSB経由で取り込んでも同じなのかな。
私的には撮影後書き込み中にプレビューすると壊れるようです。
EOS ユーティリティーを使い取り込んだ後、DPPで開こうとすると「壊れています」等とアラートが
でると思いますが。
>RAW+Lで撮ってみるとjpeg画像だけは表示されます…
当方RAWのみの撮影でも壊れるのでRAW全てが壊れるのかもしれませんね。
書込番号:11163993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
すみません。解像度について教えてください。
jpg写真 350dpiをvixで縮小したところ、プロパティでは96dpi
となりますがほかのソフトは350dpiのままにできるのでしょうか。
1点

そもそも、解像度(dpi)を気にする理由は何でしょうか?そこを書かないとレスしようがないのでは?
書込番号:11161125
0点

スキャナならば原寸が再現できるDPIなのですが・・・
写真画像では、あまり関係がないのでは
書込番号:11161193
0点

お二人ともありがとうございます。
350dpiと指定があったのですから。用途はA4以上の印刷です。
書込番号:11162038
1点

Vixで画像変換する時は、次の設定をしてみてください
画像 → 総合変換 → フォーマット → 撮影情報の維持にチェック
及び フォーマット リサイズ 出力 を設定し 変換してください。
★DPIの事は、ご存知と思うのですが、知らない方の為に説明しておきます。
DPI(画像密度)とは、1インチ(2.54cm)の中に含まれるドット(点)数の値で
スキャナー等で、読み込む時に設定する値(DPI)で
A4の紙に1辺が2.54cmの正方形(黒色)が印刷されている用紙をスキャナで
300DPIの設定で読み取ると正方形の中に300×300ドットの点が
含まれることなのです。
画面上(Windows)では画像データの縦・横のドット(ピクセル)数て画面に表示される
大きさが決まりますのでDPIの値を変更しても大きさには影響はありません。
デジカメの場合、一般的に72DPIの数値でJPEGファイルとして保存されますが
原寸との兼ね合いがないので必要性のない値かと思います。
書込番号:11162459
3点

VIXは使った事が無いので、解像度を変更せずにリサイズできるのかは分かりませんが、
>ほかのソフトは350dpiのままにできるのでしょうか。
に対しては、できます。
>350dpiと指定があったのですから。用途はA4以上の印刷です。
印刷というのはおそらくオフセット印刷ですよね?
だとしたら350dpiで指定されるのが一般的です。(理由は長くなるので...)
霧G☆彡。さんのおっしゃる様に、72dpiでも350dpiでも(ピクセルの話で言えば)
画像自体の大きさに違いはありません。
しかし出力する際の大きさは変わってしまいます。
例えばA4(210mm×297mm)全面に画像を使う場合、350dpiで画像を用意すると、
2894pixel×4093pixel必要になります(ドブ分は含まず)。
これを72dpiにしてしまうと、約1020mm×1443mmの大きさになってしまいます。
画像をそのまま印刷屋さんに回すのか、Illustrator等に貼って使うのかは分かりませんが、
どちらにしろ使いたい大きさで350dpiになる様にリサイズすれば間違いありません。
書込番号:11163071
2点

霧G☆彡。さんの仰るようにしたところ350dpiに出来ました。
COFFEE70さん 印刷はオフセット印刷です。
解像度について知らなかったので
お二人の詳しいご説明は勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:11165395
0点

解決した後なんですが。
JPEG Cleaner で撮影データを消すと96dpiになりました。。
350dpiを維持できるソフトはあるのでしょうか?
書込番号:11170500
0点

解像度について
画像データに埋め込まれている
dpi値は、たんなる目安値であって、
それがいくつになってようが実際の印刷品質では関係ないです。
レイアウトソフトなどに貼り込まれた状態で、「事実上」350dpiになってることが重要なのです。
A4であれば、2894×4093ピクセルを超えていればいいだけで、
画像自体に保存されてる「dpi値」は72だろうが96だろうが150だろうが350だろうが別に構わないです。
画像ファイル内に、dpi値を格納する場所があって、そこに数値が入っているだけで、
その数値は、「計算するときに便利なように」存在しているものであって、実は画質そのものには
影響を及ぼしません。
>JPEG Cleaner で撮影データを消すと96dpiになりました。
つまりそのdpi値を格納する場所まで奇麗に消しちゃったということかと。
そして単なる「Windows標準値」になってしまったものかと。
印刷屋さんがうまいことやってくれますから。縦横のピクセル数だけ気にしてください。
ただとにかく2894×4093ピクセル以上の画像を渡せばいいです。
実際にその手の仕事に携わっている私からの助言です。
書込番号:11170603
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
ほぼおっしゃる通りですが、スレ主さんがそのまま鵜呑みにしてしまうと少し危険かと。
特に
>印刷屋さんがうまいことやってくれますから。
例えば印刷屋(製版屋?)に画像補正等をお願いする場合(RGB→CMYKなど)、
オペレーター側ではその画像がどのくらいのサイズで使われるのか、分からない(知らない)
ことが多いです。そこでシャープネスに手を加えたりしたら...
『その手の仕事に携わっている』方なら分かって頂けますよね。
一応私も、まさにその現場に関わっていますので。
例えば、2000万画素のデジカメ画像をリサイズもせず72dpiのまま、5%とかで貼り込まれて
いたりするのをよく見かけますが、現場としては正直勘弁して頂きたい、と思うことも多いです。
>kaisanさん
上記の話はkaisanさんがどういった状況か分からないので、口を挟ませて頂きました。
よほど品質を気にする場合以外は、Customer-ID:u1nje3raさんのご説明で良いと思います。
ちなみに
>350dpiを維持できるソフトはあるのでしょうか?
は、Photoshopならもちろんできます。
前述の通り使ったことがないので詳しくは分からないのですが、VIXはCMYKが苦手な様ですね。
書込番号:11170868
0点

>オペレーター側ではその画像がどのくらいのサイズで使われるのか、分からない(知らない)
>ことが多いです。そこでシャープネスに手を加えたりしたら...
>『その手の仕事に携わっている』方なら分かって頂けますよね。
いや、オペ経験すらあるんですわ^^;;
シロウトから入ってくる写真がちゃんと整ってるなんて思ってないんです、オペは。
とりあえず画像開いて、72や96のやつは350に「数値だけ」直しちゃいます。
その上で、Quarkなり、INDESIGNなり、Illustlatorに貼り込むとき、
サイズが足りなければ、編集部とかにクレームがいきますので大丈夫ですよ。
書込番号:11171338
0点

こちらのワークフローなんですが…
(1)まず編集部とかに写真が届きます
(2)その写真は、「レイアウトデザイナー」もしくは「レイアウトオペレーター」へ渡されます
このとき、もらった写真は、一般的には、「再サンプリングなしで350dpi」に一括変換されます。
>例えば、2000万画素のデジカメ画像をリサイズもせず72dpiのまま、5%とかで貼り込まれて
>いたりするのをよく見かけますが、現場としては正直勘弁して頂きたい、と思うことも多いです。
これはですね、、、、、、、デザイナーやレイアウトオペの責任ですよ(怒)
撮った本人とかの責任じゃないです。
(3)レイアウトソフト上で、写真を配置します。
※このとき、解像度が足りなければ発覚し、振り出しに戻る。
だいたい、貼り込みが120%とか超えてるなら危険と判断することに。
これ重要。ちゃんと安全なワークフローを立ててるならこの手順があるはずなんです。
(4)キャプションの文字修正とかいろいろあって、それらが終われば印刷屋さんに
レイアウトデータと写真が一緒に届けられます
(5)写真をCMYK変換とかシャープネスが必要な場合シャープかけたりします
(6)色校正が編集部とデザイナー、場合によっては写真を撮った本人にも届きます
(7)色校正の赤字に従って補正がされて終了。
COFFEE70さんどうでしょ^^;;イラっとくることは、レイアウト屋にクレーム入れたほうが良いですよ(汗
書込番号:11171375
0点

スレ主さんのいないところで話をしているのも何なのですが...
Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃる方法で普通だと思います。
お話の内容から、現場経験者であることがよく伝わって来ました。
おそらく私と話が噛み合ないのは、私がスレ主さんがデータ作成までやられているのかと
勝手に思っているからです。この点はスレ主さんから情報が出ていませんので、勘違いかもしれません。
画像だけの提供で、印刷会社かデザイン会社かでDTPするのであれば、Customer-ID:u1nje3raさんの
お話が全てで良いと思います。
私が言っていたのは、DTPはスレ主さん、その後は印刷会社といった場合の話です。
画像以外は完全データってこと、よくあります。最近はデザイナーなりが自分で写真を撮ることも
普通にありますから。
CMYKだけどいい塩梅にしてとか、RGBをCMYK分解してとか、自分で出力した色見本に合わせてくれ
とか、シャープに!!とか...
それと私が先の書き込みで『オペレーター』と書いたのは、画像をいじる専門の『オペレーター』の
ことでした。言葉足らずですみません。
ちょっと情報が少ないのに話が盛り上がりすぎてしまいましたね。
よくよく読み返してみましたが、スレ主さんの書き込み内容等から、DTPには絡んでなさそうな感じですね...。
でもそうだとしたら、カメラマンに350dpiを求める会社っていったい...。
書込番号:11172387
0点

Customer-ID:u1nje3raさん COFFEE70さん ありがとうございます。
写真を提供することになりまして、350bpiでってことでしたので
それに合わせる事ばかり考えていました。後で担当の方にいろいろ訊いて見たいと思います。
お忙しいところレスしてくださってありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11174016
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今、めちゃくちゃ悩んでいますので、皆さんのアドバイスを頂けないかと思い投稿させて
頂きました。悩んでいる理由ですが・・・
本当は、7Dが欲しかったのですが、予算の関係上ペンタックスのk-7も検討しておりました。
いつの間にか、k-7に惹かれてしまい1ヶ月悩んだ結果「これに決めた!」と結論に至り、購入するために店舗に行ったところ、なんと7Dボディが、店頭価格119,800円から、何でも下取り16,000円以上なので103,800円!という価格になっていたのです。
尚且つ、お店には在庫1台があるとの事で、この1台が無くなれば、メーカーにも在庫は無いらしくいつ入荷するか未定との事・・・。結局、k−7を買わずに帰宅・・・。
帰宅後、カタログやネットの色々なレポートやインプレを拝見しましたが、両者とも一長一短があるようですが、ど素人の私にはやはり決定打となる決め手がありません。
店頭価格は、以下の通り。但し、子供のサッカーや運動会などで使用するため望遠レンズは必ず必要になるため、比較にならないかも知れませんが、以下の構成で考えておりました。
◆k-7(LK)104,800円 + 純正レンズDA55-300mm F4-5.8ED 36,500円
そこから、下取り\3,000、キャッシュバック\10,000が引かれるため
合計金額 \128,300円
◆7Dボディ 119,600円 + タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC 43,550円
そこから、下取り\16,000以上引かれるため
合計金額 \146,550円
以上となります。価格差は20,000円程になりますが、この構成ならどちらを選んだ
方が良いでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
0点

迷わず、7Dですね。
K-7ですとAF性能でストレスが溜まります。
ただ、7Dの場合もご予定されているタムロンのレンズではやはりAF性能でストレスが…
高倍率ズームであれば純正の18-200がUSMではないですがAFは充分早いですし一番安心です。
ただ、今度は望遠側が少し足りませんね。
純正の70-300あたりまで同時購入されればとりあえず運動会やサッカーまで
ストレスなく対応できそうです。
書込番号:11159028
4点

AF性能だけは7Dに軍配が上がります。無敵とまでは言えませんが、D300と互角ですね。描写は好みによりますが、K7のほうが階調が良く、私好みです。ただし、7Dの画素を引き出すAPS-Cレンズが開発されたら、7Dは総ての面でK7を凌駕するでしょうね。
書込番号:11159175
5点

>7Dボディが、店頭価格119,800円から、何でも下取り16,000円以上なので103,800円
そのお店を教えて下さい。僕が買います(笑)
K-7も良い機種だと思いますが、サッカーや運動会なら7Dでしょう。
ついでにタムロンAF18-270も動きモノ撮影にはちょっと・・だと思います。
書込番号:11159273
4点

子供のサッカーや運動会などで使用するんなら多少高くても7Dでしょう
しかしタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCには疑問だ
タムロンからは創業60周年記念モデルとしてSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)が発表されたが、各種スポーツやイベント、鉄道や航空機などの動きの速い被写体の撮影にいいそうだ
1ヶ月悩んだのなら値段も上がってしまう可能性が高いが、もう少し待ってみたらどうだろうか
書込番号:11159415
1点

AFでストレスってのはちょっと大袈裟だが、まあ7Dが無難だろう。
レンズもAFは純正が速い。
スポーツ撮影でK7が決定的にダメなのは高感度撮影時のノイズが酷いことだ。
風景にはPENTAXはお勧めだが、動きのある写真にはNikonかCanonの2択と考えるのが一般的だ。
書込番号:11159421
4点

この2機種、得意分野が全く違うと思われます。
価格差で選ぶものではなく、撮影用途で選ばなければなりません。
そして、あなたの用途であれば、どれだけ値段差があっても
7Dの方がオススメです。
(これは中立のα派からの意見です)
書込番号:11159562
5点

7DはAFの性能が良いですよー
ただ、無敵ではないですが、かなり食い付いてくれます。ダメな時はどうしてもダメですが。
望遠レンズはキャノン純正だと、EFS55-250ISが安くて、そこそこ扱いやすいです。
お金が貯まったら、70-300ISUSMでもどうでしょう。
書込番号:11159609
5点

ともーちんさん、こんにちは。
2機種で一番大きな差は、AFと連写能力だと思います。スレ主さんはそこにどれぐらいの価値を見出しますか?
K-7のスペックと比較してみましたが、K-7でいいなと思ったのは、防塵防滴とフィルター機能です。あとは7DでOKかな。
昨日私もついに40Dをドナドナして7Dをゲットしました。AFはもちろんのこと、ストロボワイヤレス機能や、各ボタンへの各種機能割付けによるカスタマイズなど、結構表面にあらわれにくい所に力を入れているなと思いました。
書込番号:11159710
1点

>7D と k-7 この価格ならどちらにしますか?
私なら迷わず7D買いですね。
作りと操作性は7Dに軍配が上がるでしょう。(個人的にです)(笑)
書込番号:11159785
0点

本当は、7Dが欲しかったのですが、予算の関係上ペンタックスのk-7も検討しておりました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
7Dが本命、K7が妥協ってことでしょ?
7Dで決まり。
k7買うとずっと後悔します。
書込番号:11159893
5点

K−7も使ってましたが動体を撮る事が多いので最近は7Dオンリーです。
動体+K−7では、やはり7Dと比べるとAFの食いつきが比べ物にならなくピンボケ写真連発してしまいます。
K−7は撮影スタイル的用途はキャノンで言う5D2のような使い方と感じてます。
書込番号:11160033
4点

つい最近までk−7使っていました。過去形なのはドナドナしてしまったからです。とまっている被写体なら諧調もよくすばらしい描写をしてくれ大満足でしたが、動体ではピンボケ続発で(もっともk−7だけの責任ではなく腕前が大部分かもしれません)皆様のご意見通りAFがつらい状態でした。私の被写体は野良猫が中心なので”ない腕前”をカバーするため7Dに買い換えました。動き物を含めAFに大満足です。腕前の無さを十二分にカバーしてくれます。買い替えは成功だと思いましたが、静体中心ならやっぱりk−7の写真の方が好みでした。本来なら使い分けたいところでしたが、スレ主さんの使い方なら7Dの方が幸せになれる気がします。
書込番号:11160468
2点

私なら、両方買います!
…、と云う冗談はともかく。
個人的には、どちらを購入してもイイとは思いますが、そもそも7D板にスレ立てした時点で第一候補は7Dと云う事なんでしょうから、スレ主殿には7Dで逝くべきなんだと思いますなぁ。
しかし、一つ気になるのは、まぁ、諸般の事情と云うヤツでやむを得ないのかもしれませんが動体撮るのに、キヤノン機ではタムの高倍率ズーム、ペンタ機でもAFが遅いDA55-300とどちらもお安く、F値が暗いレンズを使うと云うのでは本来の動体撮影の性能が出し難いと思いますがネ…。
最低10万は出さないと厳しい気がしますがネ。
キヤノンでのお勧めは、EF17-40F4LUSMにEF70-200F4LISUSMにエクステ1.4×UのWズームが基本と思いますがネ。
ただ、ソレだと予算は軽く33万円以上ですが、ソレ位は必要だと感じますなぁ…。
書込番号:11160552
3点

>7Dの画素を引き出すAPS-Cレンズが開発されたら、7Dは総ての面でK7を凌駕するでしょうね。
7Dの画素を引き出すと言うのは解像感の事でしょうか?それなら
レンズのせいでは無くキヤノンの画素数頼みの画像処理の考え方次第だと思います。
でも、3年越しでも12メガ機に決定的な差が付けられないんですから、これから
も高画素路線でつき進むんでしょうね
書込番号:11160792
0点

動体が主なら、7D。
静物が主なら、K−7(or5D2)
従って、両方購入しましょう。 ムリをしても、
と、いう私も実は7Dはまだ購入しておらず、50DとK−7を使用していますが、全く特性が違いますので、互いに逆のパターンには向きません。 おそらく7Dも・・・
カメラに限らず、どのジャンルにも万能な物はありません。
どちらが主体となるかで決めて下さい。
多少ムリをしても最初から2台体制で、臨んだ方が楽しみも倍増です。
徐々にレンズ等を揃えていけば良いと思います。
でも、動体の場合は主にレンズも安価な物は、意味を成しませんのでご注意を、
書込番号:11160902
1点

K-7を7ヶ月使用してきましたが、AFや手ぶれがダメダメです。
本体やレンズをすべて調整にだしてもダメでした。
高速でシャッターを押しても手ぶれや甘い(ピンボケ)します。
自分の腕が悪いのかと思い、AFの評判いい7Dを思い切って先月購入しました。
結果、ピンボケが激減しました。AFも早く確実でとっさのときでもちゃんと撮れます。
ほんとビックリです。
レンズ内手ぶれ補正も今まではボディでしょ!って思ってましたが、
こちらのほうが性能いいように思います。
ペンタはAF弱いとわかっていましたがここまで弱かったとは。
しかもフラッグシップのK-7でですよ。
ただ先のスレでもありますが、画質は階調がすばらしく、
風景やじっくり撮るようなときにはK-7のほうがいいと思います。
でも僕のK-7が悪いのか、どうもAFが安定しません。
ピントが決まったときは最高ですが。
使い勝手は7Dの圧勝ですので7Dをお薦めします。
高感度もかなりいい感じです。
書込番号:11160987
3点

ともーちんさん、こんばんは。
7Dは持ってませんが(40Dユーザーです)、他の方の言われるように7Dでしょうね。
レンズは、とりあえず18-55ISと55-250でどうですか?18-55の程度の良い中古と55-250の新品が、B-003一本分位の値段で買えると思います。
40Dでの話で恐縮ですが、55-250は小学校の運動会で、中〜高学年の徒競走を正面から狙ってもAIサーボで十分追従しますよ。AFポイント外した後の復帰も十分早いですし。
サッカーは撮った事ないので何とも言えませんが、まずは55-250でトライしても良いかと。
55-250って、安いけど描画も解像度もスゴクいいですよ。40Dでの実績ですけど・・・。
書込番号:11161116
4点

7Dにタムロンを付けるのは良くないです。
7DのAFが生かせません。
書込番号:11161249
4点

もももも〜さんのおっしゃる通りで、
いくら7Dでも、合わせる相手が便利ズームでは能力が活かせません。
それなら、18-55と55-250のWズームキット崩れの中古レンズを合わせた方がいいし、
欲を言えば、70-300 ISくらいを入手できれば、使い勝手は大きく改善されますね。
便利ズームでは虻蜂取らずです。
書込番号:11161651
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも参考さにさせて頂いてます。
過去のスレッドを色々読んでみたのですが、賛否両論さまざまな個人的見解があるようで、どれを信じて良いのかよくわかりません。それで思い切ってスレを立ててみました。
疑問その1、動くものは7D、風景は5D2!?
これはなんとなくわかります。AF性能は断然7Dが上だと素人のボクにもわかりますので。では、5D2のAF性能ってそんなにダメなんでしょうか。AIサーボも7Dと同じようについているのに、何がダメなのでしょうか。
疑問その2、画質の良さについて!?
多数の方の見解では通常、フルサイズの方が画質が良いということのようですが、デジさん曰く、APS-Cが最強というお方もおられます。また、どちらも同じ、というご意見もお見かけします。ここにアップされている画像を見る限りでは、7Dだから、5D2だからというよりは、写真によって良いも悪いも様々のようにボクには見えます。(って言うか、判断がつかない?)
そこで、同じ最高のLレンズをつけて撮り比べた場合、明らかな違いって本当にあるのでしょうか? ※できれば論より証拠で画像アップして頂けるとありがたいです。
現在は50Dを使用しています。レンズはシグマの30mmと純正の85mmの単焦点を使用しています。望遠は70-200mmF4LIS&エクステ1.4倍を使っています。画質、高感度、AF機能、見た目のカッコ悪さ、などに不満で買い替えを考えています。単焦点レンズでは画質はそこそこ良いと思いますが、17-85のキットレンズの時は、なにこれ?って思うほど、画質に不満がありました。その頃量販店の店員さんに相談して、単焦点なるものを知り、それ以来使っています。(50Dも発売当初、店員さんに勧められて購入しました)
被写体は主に風景とポートレートで、たまにスポーツ観戦で野球やサッカーを撮ります。買い替え予算はどうせカードローンなのでどちらでも大丈夫です。でも1D系に手を出す気はありません。その分Lレンズの購入にお金をかけたいと考えています。
そこで、購入ターゲットとして7Dか5D2で悩んでいます。もし、フルサイズもAPS−Cも画質に違いがないのであれば、広角よりも望遠が有利な方がありがたいので、断然7Dなのですが・・・
以上、よろしくご教授お願い致します。
1点

こんにちは。
個人的な感想ですが、少なくとも価格差ほどの差は無いと認識しています。
解像度は最終的に画素数がものをいうと思いますが、
それ以外ではプリント時の拡大比率の差が一番違うように感じます。
つまり、7Dで撮影したのをA4でプリントするのは、5D2であればA3ノビ程度です。
それを同じA4でプリントしたらやはり5D2に軍配が上がるように感じています。
但し、どちらもノートリミングの場合です。
ですから、プリントをあまりしないのであれば7Dの方が良いのではないですか。
とくに望遠系が好きな方にはなおさらですね。
書込番号:11148546
2点

7D と 5DII を比較して、5DII の良さが判らないので有ればは 7D で良いと思います。
実売価格で、2倍程も違いますし、人に聞かないと良さが判らない内は、高いのを買う必要は無いと思います。
レンズはボデイより 画質に与える影響は大きいので、評判の明るいレンズを買われたら良いです。
書込番号:11148565
16点

5D2は写真はプリントすれば意味があるけど
自分も半分はブログやパソコン鑑賞用なので、それのみなら7Dで良いですよ!
A3やA4プリントで鑑賞したり雑誌にプリントしてフォトテクニックなんかに送るときは5D2が活躍します。
書込番号:11148610
1点

キヤノンユーザーです、40Dで主に乗り物と子供を撮っています。
風景やポートレートがメインではないので次に買うなら間違い無く7Dです(風景やポートレートも撮っています)。
7Dの動体予測AFは5D2のとは全くの別物です(レンタルしてみてよく分かりました)。
いろいろ迷われる部分もあるでしょうが一度、2台を同時レンタルして納得できるまで同じ状況下で撮影比較されてみてはいかがでしょうか?
「他人の意見より自分の直感」、これに尽きると思います。
書込番号:11148622
6点

>5D2のAF性能ってそんなにダメなんでしょうか
私は略中央1点ですのでなんとも言えませんが、中央の精度はかなり良いです。
>デジさん曰く、APS-Cが最強というお方もおられます
7Dはデジさんが監修したようなカメラだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3109f30a7dff58fd6d9ce5b530bac52a
ですので、依怙贔屓が入っているかもw
しかし、こうも言っています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10912297/#10914133
>フルサイズの方が画質が良いということのようですが
使えばわかるとしか言いようがありませんね。
デジさんの意見はAPS-Cに対してかなりバイアスが
かかっていますので、殆どあてになりません
書込番号:11148668
5点

画質で「APS-C」が「フル」より良いという事は無いです。
おおざっぱに言えば同じサイズの画像を比べた時、
「APS-C」は「フル」を切り抜いて同じ大きさに引き伸ばしたものです。
ただメーカーや機種により質感の違いで個人的な好みによる善し悪しが出るでしょう。
連写等の性能は7Dが良いようですが写真というものはそれが全てではありません。
あくまで「便利」と言うだけです。
書込番号:11148694
1点

2番の画質の良さですが、
これはあくまでもレンズによるものが大きいと思いますよ!
解像度の高いLレンズの単焦点を使えば5D2でも7Dでも大差なくいい画質の写真に
なると思います。
例えば風景を撮るとしてEF16-35mmF2.8LIIを使うとします。
5D2、7Dの両方のカメラでF11程度に絞ると画角の違いはあれど画質のいい画像が出てくると思います。
しかしこの画角が問題です。5D2では16mmで収まる景色も7Dでははみ出します・・・。
デジタルカメラの世界では年々高画素化していき拡大(トリミング)するのは容易です。
逆に縮小(画角を広く)するにはセンサーサイズを大きくするしかありません。
これこそがフルサイズの最大の武器です。APS-CやAPS-Hでは撮れないところまで撮れるのです。
ただ、高速で動いているものに対しては7Dに軍配が上がると思います。
EF500mmF4LISを7Dと5D2に付けるとします。
今度は被写体は高速で動くマシーンだとします。
こうなったときに5D2は中央の1点では問題なくサーボしてくれますが、
その他の点では迷いがちです。7Dは持っていないのですが、おそらく大丈夫でしょう。
このような被写体ではやはり7Dの方がよりチャンスに強いと言えるでしょうね。
どちらにしても5D2で動き物も撮れますし、7Dで風景も撮れます。
ただ、ある限界に達したときに各カメラの特色が出てくると思います。
ですので、ここから先はご自分で使用用途と被写体を考えて購入されたらと思います!
書込番号:11148759
11点

私は生理的に35ミリ換算が好きじゃないので「5D2」です。7Dも良いんですけどねえ。
書込番号:11148777
2点

画質優先だったら5Dmk2で良いでしょう、お持ちのレンズ構成にもよりますが。
AFに関しては7Dの方がいいかもしれませんが、5Dmk2は画質の他にファインダーという大きなアドバンテージがあります。この部分もこだわりが全く無いのであれば、7Dでもいいと思います。
ただ、撮られている被写体的に5Dmk2で全く問題はないと思います。
あとは予算しだいで
書込番号:11148784
1点

撮影場面によって、使い分けています。 シビアな画質が必要ない時や子供や動体は、7D。かわい娘ちゃんを撮るときはもちろん5D2です。
APS−C用のレンズは軽いので、荷物が軽くなって良いです。50Dと7Dの画像もたいして違いはありません。ただし、5D2と7Dとなると、ちょっと違います。大きくは違いませんが・・・・。
スレ主さんの場合は、50Dのボディ変更よりもLレンズの単焦点やEF70−200/2.8LISや2.8通しの標準レンズにする方が先かと思います。ボディの違いよりもレンズの違いの方が、画質に大きく影響しますよ。どうしてもボディが欲しいなら、買い替えでなくX4の買い増しをお薦めします。ボディが2台だとポートレート撮影など便利ですよ。ポートレートならX4の方が良いぐらいですよ。
それから・・・、7Dは購入時にゴミがボディ内にたくさん入っていました。アマゾンから購入していたので困りました。 (>.<) 5D2との比較では、これが一番大きな違いでいた。(笑)
書込番号:11148792
1点

>デジさんの意見はAPS-Cに対してかなりバイアスが
かかっていますので、殆どあてになりません
じゃ、あなたはアテになるの?
どんなところが違ってどちらがいいか、スレ主さん同様知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11148810
8点


わぁ〜短時間にすごいレスの数ですね。皆さんありがとうございます。せっかくなので簡単にですが、個別にレスさせて頂きます。
●F2→10Dさん
A4プリント多いです。気に入った写真を額に入れて飾るのが好きです。
参考にさせて頂きます。
●robot2さん
>7D と 5DII を比較して、5DII の良さが判らないので有ればは 7D で良いと思います。
いえ、本当はちょっとだけ5D2が良いような気がするのですが、それを直に言うとデジさんに怒られるような気がして・・・
●貧乏してます。さん
やはりプリントで差がでますかぁ。2票獲得といったところですね。
●日本一速い男さん
↑すごいお名前ですね。レンタルも検討してみます。ちなみにボクも早いです。でもすぐに持ち直します。若いですから
●Charitesさん
あ、貴女のユーモアに惚れました!って言うか貴女に・・・付き合って下さい♪
●masa.HSさん
>ただメーカーや機種により質感の違いで個人的な好みによる善し悪しが出るでしょう。
その「質感の違い」とはどういう意味なのでしょうか? それがわかればこの問題もクリアですか?
●ゼ クさん
詳しくご解説ありがとうございます。
>ただ、ある限界に達したときに各カメラの特色が出てくると思います。
無性に意味ありげなお言葉ですね。ちなみにある限界って何ですか?
●カメラ大好き人間MK-Uさん
>私は生理的に35ミリ換算が好きじゃないので「5D2」です。7Dも良いんですけどねえ。
ボクは生理的にはCharitesさんが好きです。(すいません。ジョーダンです)
●背脂2000さん
>画質優先だったら5Dmk2で良いでしょう、お持ちのレンズ構成にもよりますが。
レンズ構成は先に書いたものと、今後はL単をそろえていくつもりです。
●18kuwataさん
>ポートレートならX4の方が良いぐらいですよ。
そうなんですかぁ? また新たな悩みは増えました。
>7Dは購入時にゴミがボディ内にたくさん入っていました。アマゾンから購入していたので困りました。
アマゾンからの購入だとなんで困るのでしょうか。アマゾンから買うかもしれないので気になります。
●SKICAPさん
ケンカはやめて下さい。仲良くお願い致します。
●elranさん
あはははっ。そんな情報までありがとうございます。でもマップは元が高いので・・・
書込番号:11148922
0点

この2機種で迷ってる場合は結局2台とも買う事になります♪
どっちも自分の物にしてから試したいもんですよ!笑
しかし一長一短なんですよね〜
この2台の長所全てがひとつに収まったのがいつか出るんだろうなぁ。
書込番号:11148941
2点

こんにちは。
Canonユーザなら間違いなく一度は迷いますよね。7Dか5D2か。
私もご多分に漏れず3ヶ月以上迷いました。(KDX→40D→5D2です)
しかも、レンズの大半はAPS-C(17-55F2.8、10-22、55-250)専用。
カメラ屋にメモリ持ち込んで簡単な撮り比べもしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10897158/
これが最終的に決定打となりました。
本当にフルサイズに移行してよかったと思っています。
吐き出す画像の圧倒的な画質にはホレボレします。(40Dとの比較ですが)
きれい、シャープ、高感度うんぬんではなく、余裕があるというか空気感が
あるというか。。多少のピンボケもなんだか味わいがある(ような気がしてきます)
もちろん何を撮るかによっても変わってきますから、5D2>7Dとは言いません。
でも普通の一般的な写真を趣味にしている程度であれば7Dの性能的な良さは100%
引き出せないような気がします。でも5D2なら普通の使い方をしていても十分に
その恩恵を得ることが可能だと思います。
AF性能も、F1マシンや高速な鳥を撮影するのでもない限り、必要にして十分です。
だってCanonユーザの皆さんも7Dが出る前はそれまでのAFで凌いできたのですから。
ただ、スポーツを主に撮られるということであれば、7Dの方がよいかもしれませんね。
まあ、どちらも良いカメラであることは変わりないので満足すると思います。
ただし、、、
APS-C(7D)を買った後に必ずフルサイズ(5D2)のことが気になると思いますが、
その逆はないような気がします。
書込番号:11149008
4点

>その「質感の違い」とはどういう意味なのでしょうか? それがわかればこの問題もクリアですか?
違いがわかればカメラを選ぶ1つの目安となるでしょうね。
逆にわからないのであれば・・・どれでも大丈夫でしょうw
「ねだるな、勝ち取れ。 さすれば与えられん!」
書込番号:11149098
0点

画の質というのなら、どっちも変わりませんね。ガリピンで絞って三脚で固定して撮った画はどっちもほとんど違いません。
レンズが一番の問題だと思います。スレ主さまも、レンズの違いは身にしみているようですし。
ボケが欲しいとか、野鳥を撮りたいとか、スポーツ写真が中心ですとか、もっと望遠側が欲しいとか、風景なので広角側で綺麗にとか…
それに合わせて、より、撮りやすいボディを選んでいるだけなので、違う方を選んだから撮れないというわけではないですし。。
悪い言い方をすれば、きちんと目的に合ったボディを選んでおけば、手を抜いても*それなりの*写真が撮れるといういい方もできます。
しっかりセッティングして条件を絞り込んでシャッターを切るのなら5D2も7Dもそんなに違いませんよ。
ということで、どちらかを必ず買いたいっというのであれば、5D2かな。
ただ、50Dも悪くないと思います。風景とポートレートなら、5D3を待つのがいいんじゃないですかね?
いま5D2を買うと、カードローンが終わる前に5D3が出たりするとショックですよー(笑)。
書込番号:11149225
0点

違いが解る男のなんとか。
と言う感じで、選ぶしかない別物。
書込番号:11149410
0点

>7D VS 5D2 本当にどっち!?
私なら両方を使い分けます。
どちらも有りですね。
書込番号:11149417
1点

今7D買って来年5Dmark3にするのはどうですか?
7Dを下取りにすれば良い値段付くと思いますよ?
書込番号:11149460
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして、ke_chanと申します。
今月初めに購入したのですが、当初、シャッターUNIT絡みの不具合でSCに入院し、本日本格的に撮影したところPCで観賞したり、カメラのモニタで拡大表示させると縦じまが激しく出ていることが確認できました。画像をアップしますがURLも張っておきます。設定の問題があるのでしょうか。
諸先輩方のご指導、ご意見よろしくお願いいたします。
サンプルは撮って出しのJPGですが、RAWでも同様です。
http://www.imagegateway.net/p?p=BJCEtsrnt2Y
2点

追伸です。
スレに張り付けたものを見ただけでは解り難いので、是非URLを叩いて拡大して見てください。
書込番号:11145624
1点

こういう不具合は初めて見ました。なにかインクが目詰まりしたプリンタで印刷した写真に似ていますね。
>設定の問題があるのでしょうか。
設定とは関係が内容に思います。すぐにメーカーに連絡・再修理が正解でしょう。
書込番号:11145639
2点

URL先を見ましたが完璧不具合でしょうね。SCで丹念に対応願いましょう。
書込番号:11145684
3点

hotmanさん
さっそくのご返信有難うございます。
おっしゃる通り、プリンタ印刷の目詰まり的な現象ですよね。
実はシャッターUNIT交換後、1日の利用でCF書き込み不良でSCに再入院し、メイン基盤UNITを交換して戻ってきた矢先でした。やはりまた入院でしょうか、、、。
書込番号:11145687
0点

画像確認しました。ボケ部どころか全体に出てますね(^_^.)
正常ではありません。設定でどうこうできるものではないのでメーカーに連絡してください
再修理でもいいですけど、>シャッターUNIT絡みの不具合 に >縦じまが激しく出ている
>CF書き込み不良でSCに再入院し、メイン基盤UNITを交換
これだと個人的には交換してもらいたいです。直っても修理では気が済みません..
書込番号:11145701
8点

うさらネットさん
返信有難うございます。SCに出すことに致します。
実は自分的にもSCに出そうと半分考えていたのですが、3度目のSC行きとなると、なんか自分がクレーマーのようで、気が引けておりました。ご意見有難うございました。
書込番号:11145735
0点

monamonさん
ご返信有難うございます。
SCで別の個体への交換をお願いしてみようかな。(だめ元でも)
書込番号:11145769
1点

縦位置で撮ったら、
横縞になりますので、
安心してください(笑)
書込番号:11145809
0点

↑おぉ なるほど!(笑)
ke_chanさん
可能なら販売店に相談してみるのもいいかもしれません。
時間はかかりますけどSCより交換依頼しやすいと思います。
個人的には交換に値する不具合ですね
書込番号:11145878
2点

CFへ書き込んでいる時、プレビューしましたか?
当方書き込み中プレビューを止めたところ、同じような状況が改善されています。
この時使っていたCFはトラセンド266倍速とサンディスクVIだったような。
DPPでこの画像を確認すると「この画像は壊れています」などとアラートが出ませんか?
書き込み中プレビューを止めても症状が出るならCFかカメラ本体の可能性も否定出来ません。
添付した画像は壊れた中でも一番酷いもの。
書込番号:11145889
1点

これは酷い。
メーカーで交換は無理だから購入店に申し出てみては如何でしょう。
書込番号:11145891
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11075893/
似たスレッドが立っておりますが、原因は現像ソフトではないと言うことでしょうか?
書込番号:11145925
1点

ふん転菓子さんの仰るとおり、CFへの書き込み不良の可能性も否めませんね。
PCとUSBで接続してリモート撮影を行ってみると、原因の分離に役立つかもしれません。
書込番号:11145988
1点

目印はノッポさん
アドバイス有難うございます。
これからさっそく試してみます。
書込番号:11146017
0点

目印はノッポさん
PCとカメラをUSB接続して撮影してみました。残念ながらPCに記録した画像でも同じ現象でした。本件の不具合の原因はCFではなく、カメラ本体ということでしょうか。
書込番号:11146051
0点

縦じまの話題(問題)と関係ありませんが、スレ主さんがアップしたImagegatewayの
写真のEXIFデータをみると、撮影者・著作権情報が出ているのですが、Imagegatewayに
アップされた時点で、これらの情報は削除されると認識していたのですが、仕様が変わったんですかね??
他の方のImagegatewayにアップされている写真(データ)をみると、これらの項目自体、
表示されていませんね。
縦じまも気なりましたが、こちらも気になります・・・(^^;。
スレ主さん、上記情報は念のため、削除されることをお勧めいたします。
書込番号:11146054
0点

すみません。
間に1度書き込んだつもりだった返信が書き込めてませんでした。
manamonさん
G55Lさん
既に2度SC行きになっているので難しいかな、、。
spacexさん
現像ソフトで修正は行っていません。ちなみにカメラ本体でプレビューし、最大に拡大しても縞を確認できます。
Canon AE-1さん
撮影者・著作権情報の件、ご連絡有難うございます。気を付けます。
書込番号:11146127
0点

オリジナル画像拝見させて頂きました。
正確に横に8ピクセル単位で縦ジマが発生しているんですよね。
7Dの撮像素子は8チャンネル同時読み出しが採用されています。
8ピクセル単位で縦方向に読み出しが行われています。
このうちの1チャンネルが何らかの理由により故障したものと推測致します。
するとこのような正確に8ピクセル単位の縦ジマが発生するのではないかと思うのですが…
ただユーザーレベルでこの推測を検証するのは困難かと思いますが…
書込番号:11146325
0点

クリアグリーンさん
お返事、遅くなりました。
正確に8ピクセル単位かは自分では判断つきませんが、定間隔でまんべんなく出ています。
みなさんからのアドバイスを総合し、来週早々にSCに持ち込むいことに致します。
皆様
短時間の間にいろいろなご意見をいただき、本当に有難うございました。
書込番号:11146729
0点

私は7Dユーザーではありませんが、
以前、7DのRAWデータから現像・レタッチという仕事の際に、
同じように縞状のノイズが出ていて、苦しんだことがあります。
スレ主さんのように「明らかに故障」というほどのものではなく、
暗い部分を200%ぐらいに拡大すると、目立つというレベルでした。
当然、いろいろ設定を変えて現像してみましたが、改善されませんでした。
不思議なことに、レンズを換えて撮ったものは、
同じボディで撮影したものでも縞状のノイズは出ませんでした。
(出てるのかもしれませんが、拡大しても認識できませんでした)
まさかレンズの相性でノイズ(しかも規則的なパターンのもの)が
出たり出なかったりするとは思えないのですが、
他の方がおっしゃっているCFメディアに起因するのではという
情報のこともありますし、ささいなことで発生する現象なのかも
しれませんね。ご参考までに。
書込番号:11149838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





