EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 37 | 2010年3月22日 05:56 |
![]() |
18 | 10 | 2010年3月14日 13:15 |
![]() |
69 | 19 | 2010年3月12日 12:38 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2010年3月14日 06:31 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2010年3月12日 00:56 |
![]() |
14 | 12 | 2010年3月20日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キスデジを昨年の夏から使用してますが、
7Dを今月中か来月購入しようとしております初心者です。
共通として使える物は、レンズとリモコンくらいかなと思います。
キスデジで使用しているコンパクトフラッシュは、512Mを2枚です。
ですので、7Dと混在し使用するのは好ましくないと思うのと、
容量的に無理ですので新たに購入します。
前置き長くなりましたが、7Dを使用するのに必要かと思う
アクセサリーを自分なりに検討してみましたが、
「有った方がいい、または、無くてもいい」といった物が
ございましたら、ご教授戴けたらと思います。
必要かと思う物のリストは、下記になります。
キャノン
EOS7D ボディ
EF 70-200mm F2.8L USM
バッテリーパック LP-E6
バッテリーチャージャー LC-E6
バッテリーグリップ BG-E7
バッテリーマガジン BGM-E6
リモートスイッチ RS-80N3
スピードライトブラケット SB-E2
ケンコー
MC プロテクター 77mm
サンディスク
Extreme 400倍速 16GB SDCFX-016G-J61
ウルトラ 200倍速 16GB SDCFHG-016G-J95
または、
ウルトラ 200倍速 8GB SDCFHG-008G-J95
ボディと白レンズは購入します。
この中で、正直コンパクトフラッシュが一番よくわかりません。
容量など、どういった物が宜しいのでしょうか?
撮影条件としては、
500枚以上撮れる
連写機能が生かせる
動画をフルHDで30分以上撮れる (出来れば1時間)
です。
連写や動画撮影は、いつも必要ではありませんので、
普段は500枚以上撮れればいいです。
で、普段用と連写用、動画用を分けて使用したいです。
また、バッテリーマガジンは、バッテリー切れの
緊急対策にと思ってます。
必要でしょうか?
ご教授、宜しくお願い致します。
0点

必要のないものを先に精査しておきましょう。
EOS7D ボディ
EF 70-200mm F2.8L USM
カメラ本体に充電器(LC-E6)は付属しますので、購入不要です。バッテリー
はもちろん最初の1本(LP-B6)がつきますので、予備が必要なら1本購入して
おいていいと思います。
バッテリーグリップ(BG-E7)を購入すれば、単三電池を入れるための、BGM-E6
は付属していますので、購入する必要はなかったと思います。縦位置グリップ
としての必要性がないのであれば、後から購入してもよいのではないでしょうか?
また、リモートスイッチ RS-80N3は長時間露光の必要性がないのであれば、リモ
ートコントローラーのRC-1でもよさそうですね。
スピードライトブラケット(SB-E2)については、EOS7Dの場合、内臓ストロボ
をコマンダーとして使用出来るため、まずは不要かと思います。それとコマン
ダーを使うということは、外付けストロボの430EX・580EX系をお持ちですよね?
ですので最初は、
・ESO7D本体
・EF70-200f2.8L USM
※ただしまもなく新型のIS付II型が出ますので、IS付I型の型落ちor中古をお勧め。
・LP-B6
※予備電池
・RS-80N3 or RC-1
・プロテクトフィルター
でよいと思います。
なお、CFカードですが連写を多用されないということであっても、できれば
品質のよいUDMA対応カードが望ましいです。秋葉原ならサンディスクの
Extreme 400倍速 16GB(逆輸入版)が安価に手に入りますので、これかお勧め
は、G-monster533倍速あたりですね。
当座は16GBを1枚ないし2枚あれば十分だと思います。
書込番号:11082352
2点

スレ主さん、こんにちは。
JPEG記録を多用するなら……UDMA対応 8GBを お勧めします。 16だとPC作業が若干大変かもしれません。…失礼します…
書込番号:11082455
1点

>動画をフルHDで30分以上撮れる (出来れば1時間)
取り説による目安では
動画サイズ1920×1080、1280×720では変わらず 16GBで49分
動画サイズ640×480では16GBで1時間39分
ですからご希望の時間を叶えるには16GBもしくは32GBが必要でしょう
また動画を撮るためには8MB/秒以上のスピードのあるカードを使用しないと正常に記録できない場合があるとも書かれています。
書込番号:11082540
5点

スレ主さんへ…
取説によると…「動画撮影を開始してからファイルサイズが4GBに達した時点.または29分59秒経過すると.動画撮影が自動的に終了します。<START STOP>ボタンを押すと動画撮影が再開します(新規ファイルとして記録されます)。」…です…
普段用 8GB… 動画用 16〜32GB…をお勧めします。…失礼します…
書込番号:11082615
1点

CFは 60MB/s のものは、相性問題が多少報告されていますね。
IV なら安定しているみたいです。
外部ストロボ 580EXII がリストにないようですが。。(笑)
書込番号:11082652
2点

皆様おはようございます。
お早いご返答に大変恐縮しております。
本日友人の結婚式へ参加するためお一人ずつへの
ご返答が出来ず、申し訳なく思っております。
後程、ご返答させて戴きますので宜しくお願い致します。
すいません。
共通して使える物の中に、外部ストロボの430EX Uが
有ることを書き忘れておりました。
書込番号:11082774
2点

> バッテリーパック LP-E6
> バッテリーチャージャー LC-E6
> バッテリーグリップ BG-E7
> バッテリーマガジン BGM-E6
> リモートスイッチ RS-80N3
> スピードライトブラケット SB-E2
基本的に全部不要です。
バッテリーだけは、予備を持っていた方が良いとは思いますが、付属の一本があれば相当枚数の撮影は可能です。
というか、カタログやHPの仕様は見ましたか?
何でも質問しないで自分で調べないと応用が利かず、撮影現場で困ります。
【HPにある仕様を引用】
ファインダー撮影:常温(23℃) 約800枚/低温(0℃)約750枚
ライブビュー撮影:常温(23℃) 約220枚/低温(0℃) 約210枚
【引用終】
なお、SB-E2は外付けフラッシュ(580EX2等)がないと無意味です。
かつ、オフカメラシューコードOC-E3も必要です。
外付けフラッシュを買おうとしていないし、7Dには内蔵フラッシュがあるので、SB-E2は不要です。
それとリモートスイッチRS-80N3ですが、そもそも三脚を所有または購入するように見受けられないので、やはり不要です。
(手持ちでリモートスイッチを使う人が100,000人に2人くらいいるかもしれないが・・・)
あれこれ購入したい気持ちは分かりますが・・・・基本的に全部不要です。
むしろ、上記以外に購入すべきものがあります。(以下の画面をちょっと下にスクロール)
「Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?」
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
(もちろん、メモリーカードは必要ですが・・・)
> 動画をフルHDで30分以上撮れる (出来れば1時間)です。
動画の連続撮影は、最長29分59秒までです。CFの容量とは無関係の仕様です。
なので大容量のCFを買っても30分以上の連続撮影はできません。
(こま切れならできる)
--> 奥州街道さん
> スピードライトブラケット(SB-E2)については、EOS7Dの場合、内臓ストロボ
> をコマンダーとして使用出来るため、まずは不要かと思います。それとコマン
> ダーを使うということは、外付けストロボの430EX・580EX系をお持ちですよね?
コマンダー云々はST-E2(スピードライトトランスミッター)のことです。
SB-E2は、ST-E2とは全くの別物です。
書込番号:11082847
2点

高性能レンズ
撮影技術
キヤノン機を使う忍耐力
書込番号:11082915
1点

標準域は、Kissのレンズを使うのでしょうか?
Kissでの周辺で何が揃っているかがわからないのでコメントしにくいです。
スピードライトとか三脚とかバックとか…。
・本体、レンズは必要。
・EF 70-200mm F2.8L USM
レンズはIS付きじゃないのですか?
7Dの解像度で手持ちだと、ISは必須だと思います。
・バッテリーパック LP-E6
動画を撮るようですので、1つくらいは追加で有ってもいいと思います。それ以外のBGやらマガジン、充電器はとりあえず不要。
・CFは私なら、PhotoFastの32Gを買います。
・レンズプロテクターは…好みでどうぞ。
EF70-200F2.8Lだと、キャリーケースがしっかりしていれば、あとはフードとレンズキャップで十分なので、私なら付けません。
あとは、スピードライト580EXIIか430EXIIあたり。
書込番号:11083042
1点

画質に不満がなければ・・・
EF 70-200mm F2.8L USM・・・ISは「必須」ではないかも・・・
私は屋内子供のバレーボール撮影用に入手したレンズです。
明るいレンズでシャッター速度が稼げれるのでなんとかなってます。
屋外ではこのレンズに2倍テレコンを付けますが、それでもなんとかなってます。
ISは確かに合ったら便利ですけどね。
CFは結局40Dで使っていたエクストリームIIIの16GBを使ってます。
RAWのみなら500枚以上撮影できます。
連写でもストレスを感じなかったのでこんなものでもいいかも・・・
割高かもしれませんが・・・
16GBを2枚持っている方が便利かもしれません。
静止画と動画を取り分けるとか・・・
書込番号:11083194
1点

オプション品ではありませんが本屋さんで7Dのユーザーズガイドを買うとよいですよ。
マニュアルやカタログだけではいまいちピンとこない機能や使いこなし術が写真など図解つきで書いてあります。
複数ありますから近場のおっきな書店で実際に比べて自分のレベルやニーズにあったものを選ぶとよいでしょう。
付属品などもわかりますんで、いまのうちにさらっと立ち読みしてはいかがですか?読むと購入前からあれこれ妄想できて楽しみが増えますよ。
書込番号:11083999
0点

スレ主様、はじめまして。
デジ(Digi)さんもおっしゃっておられますが、予備バッテリーは使ってからでも遅くないです。
私もキスデジから移行しましたが、電池の持ちの良さにはビックリしています。
念のために買ったバッテリーは未だ出番なし。放電器が欲しいです・・
書込番号:11084014
1点

スレ主さん
こんにちは(*゚ー゚)v
7D沼によーこそ
とりあえず
レンズ保護フィルターと予備バッテリーかと思います
バッテリーは必要ではないと思われがちですが動画を使うと意外と消費しますヌ
特に気温が低い場所ですと特に消費しますヌあると良いですね匹FカードはG-MOSTERの533倍速の8Gを使っています
性能と価格が割と釣り合っていると思いました
これからはLレンズ地獄に行ってきますヌ
お互いに頑張って行きましょう
書込番号:11084955
0点

>ボディと白レンズは購入します。
これ以外は本当に必要性を感じてから購入した方が無駄な買い物がないと思いますよ。
書込番号:11084992
1点

動画、ライブビューを多用するのであれば、BGと予備バッテリーパック1個(と、エネループ充電器と単三エネループ12本)を最初に買っても良いと思います。
用意周到な方と思いますので、上記くらいのバッテリーを確保しといたほうが、落ち着いて撮影できるかと思います。エネループ6本を一回で充電したい場合は、エネループ充電器が2個いります。
書込番号:11085307
0点

バッテリーグリップなどは、実際にキスデジを使っていて必要性を感じられたのでしょうか?
正直いらないと思います。予備バッテリーは必要ですが、他のバッテリー関係の製品もいらないと思います。LP-E6は結構大容量なので付属のバッテリーとあわせて3つあれば十分です。
後は、実際に買った後に必要性を感じられてから購入されるのも良いかと思います。
コンパクトフラッシュは16GBを1枚買うなら8GBを2枚、32GBを使うなら16GB2枚 など分けると整理もしやすく、旅先で片方無くしてしまったなんて時に1枚カメラの中に入っていたりすると助かります。
連射はUDMAに対応しているものなら何でも良いのですが、問題は何回続くかです。
下のURLを参考にしていただければ幸いです↓↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100118_342612.html
レリーズ回数最下位のグリーハウスのメディアでも30連続で連射はできます。(テスト機はニコンD700なので多少の前後はあると思います)
ある程度速く、サンディスクにこだわるとおっしゃるのならSDCFX-016G-J61でいいと思いますが、メーカーに縛られないとのことですとトランセンドのTS16GCF300の方が実際使っていて速く感じます。
白レンズはISつきのものの新型が最近発売され、旧型になってしまったやつ(旧型と言っても十分新しいです)が安く中古で出回っているのでそれを手に入れるのもひとつの方法です。
あと、もし風景など撮られるのでしたら三脚は必要無いですか?
書込番号:11086249
0点

皆様、ご返答遅くなり申し訳ございません。
また、沢山のご意見ありがとうございます。
これより、お一人様ずつご返答させて戴きます。
書込番号:11087586
0点

皆様、ご返答遅くなり大変申し訳ございません。
また、沢山のご意見ありがとうございます。
これより、お一人様ずつご返答致しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:11087589
0点

奥州街道 様
初めまして。
お忙しい中、ご意見ありがとうございます。
>カメラ本体に充電器(LC-E6)は付属しますので、購入不要です。バッテリー
>はもちろん最初の1本(LP-B6)がつきますので、予備が必要なら1本購入して
>おいていいと思います。
はい。充電器LC–E6と、バッテリーLP–E6が付属されている事は存じ上げております。
バッテリーLP–E6は、予備で追加したいと考えております。
また、充電器LC–E6ですが、バッテリーを3個以上増やした場合、効率が悪いため
追加を使用かと考えておりました。
バッテリー持ち時間が2本で事足りてしまうようでしたら、充電器LC–E6は1個で充分だと
思います。
>バッテリーグリップ(BG-E7)を購入すれば、単三電池を入れるための、BGM-E6
>は付属していますので、購入する必要はなかったと思います。縦位置グリップ
>としての必要性がないのであれば、後から購入してもよいのではないでしょうか?
BGM-E6は付属されるんですね。
キャノンのアクセサリーページを見たのですが、付属品の表記が無かったと思いますので
緊急用にBGM-E6が有った方がいいのではと考えた次第です。
確かに、実際どのくらいの撮影でバッテリー切れとなるのかが分からない今、後からでも遅くは
無いですね。
>また、リモートスイッチ RS-80N3は長時間露光の必要性がないのであれば、リモ
>ートコントローラーのRC-1でもよさそうですね。
>スピードライトブラケット(SB-E2)については、EOS7Dの場合、内臓ストロボ
>をコマンダーとして使用出来るため、まずは不要かと思います。それとコマン
>ダーを使うということは、外付けストロボの430EX・580EX系をお持ちですよね?
長時間露光が30秒以内では必要が無いのですが、1分以上開き花火や光りの奇跡などを
撮影したりしますので、私には必要かと思います。
キスデジでも使用しており、1分以上の長時間露光を楽しんでおります。
リモートコントローラーのRC-1は持っており、結構重宝しております。
430EXUを持っておりますが、スピードライトブラケット(SB-E2)のオフカメラシューコードを
使用せずに、外付けストロボを使用する事が出来るのでしょうか?
>ですので最初は、
> ・ESO7D本体
> ・EF70-200f2.8L USM
> ※ただしまもなく新型のIS付II型が出ますので、IS付I型の型落ちor中古をお勧め。
> ・LP-B6
> ※予備電池
> ・RS-80N3 or RC-1
> ・プロテクトフィルター
IS付U型が、今週末に販売開始だったと記憶しております。
T型の価格が下がり中古価格も下がり中古美品が出回ってくれた上に、IS無しの値段へ少し足しを
すれせば手に入るくらいになってくれればいいのですけどね。
それか、IS無し新品価格くらいで中古美品があれば一番いいのかもしれません。
>なお、CFカードですが連写を多用されないということであっても、できれば
>品質のよいUDMA対応カードが望ましいです。秋葉原ならサンディスクの
>Extreme 400倍速 16GB(逆輸入版)が安価に手に入りますので、これかお勧め
>は、G-monster533倍速あたりですね。
>当座は16GBを1枚ないし2枚あれば十分だと思います。
私の住まいが関東ではなく、中国地方ですのでこれだけのために秋葉原へ行く事は難しいです。
しかし、行って見たい場所です。
サンディスクのUDMA対応が望ましいんですね。
おっしゃられる速度容量の物を探して見ようと思います。
長文になってしまい、申し訳ございません。
書込番号:11087618
0点

7E7ドリ-ムライナ- 様
初めまして。
お忙しい中、ご意見ありがとうございます。
>JPEG記録を多用するなら……UDMA対応 8GBを お勧めします。
>16だとPC作業が若干大変かもしれません。
これまで、RAWを使用した事が無くJPEG記録です。
やはり、UDMA対応の物が良いんですね。
16Gフルに撮影してしまうと、作業大変でしょうね。
UDMA対応の物を探して見ます。
書込番号:11087623
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
レンズキットでEF-S15-85 IS UとEF-S118-200 IS Uのどちらを購入するか迷っているのですが、みなさんは撮る物や風景によって決めましたでしょうか?
また、どのような場合だとEF-S15-85 IS Uのレンズになるでしょうか?
みなさんの意見を教えていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
1点

画質もよく、使い勝手の良い標準ズームが欲しい→EF-S15-85
(7D選ぶ人なら、通常はこちらが本道)
画質はさておき、付け替えなども考えると、とにかく便利な高倍率が欲しい→タムロン18-270
高倍率は欲しいが実益より、見栄でもなんでも、やはり純正品が欲しい、修理も安心な気がするし(気のせいですが)→EF-S18-200
書込番号:11081296
3点

レンズ交換は出来るだけしたくない、便利さ優先→18-200
画質にはこだわりたい→15-85
書込番号:11081331
3点

そして、数ヵ月後には単焦点に向かうでしょう。
書込番号:11081452
2点

200mmでやや遠方から撮影して、背景をボカすちょっと思考を凝らした作風が欲しい。かと言って広角が足りず近寄れないのも困るが18mm〜であれば許容範囲か。EF-s18-200mm
広角の15mm〜でないと撮影距離が限られたときは不便か。パースペクティブの効いた演出も、せめて15mmはないと感じられないし。画質も良いに越したことがないし、コントラストや解像度などいくらズームとは言え譲れない気もする。常用するなら85mmくらいまであれば良しとするか。EF-s15-85mm
こんな感じですかね。
書込番号:11081816
2点

こんばんは。
私ならでEF-S15-85 ISを選びます。
EF-S118-200 ISは1本で広角から望遠までカバーできますがレンズ交換できるデジカメならそのレンズの持ち味を楽しむのも良いですよ。
>また、どのような場合だとEF-S15-85 IS Uのレンズになるでしょうか?
標準ズームレンズとして使えるでしょう。
このレンズを使って足りない画角のレンズを購入する方が無駄がないように思います。
書込番号:11082248
0点

私も悩みましたがEF-S15-85を選びました。
みなさんの言われる画質がいいことに加えてワイド側が15mmであることが大きいですね。
たかが3mm、されど3mm。標準レンズで3mmの差は大きいと思ってこちらを選びました。
あと、使い勝手のいい標準レンズがほしくなると思いましたし・・・(無駄な出費を避けるため)
でも、たなぼーさんがテレ側85mmでは短く、200mmで十分だと考えられているなら、EF-S18-200がぴったりだと思います。
書込番号:11082843
1点

私もEF-S15-85 ISがいいと思います。
いずれ70-200oF4ISあたりが欲しくなり買うことになると
なると思いますよ。
書込番号:11082885
5点

18-200は、旅行等でレンズは一本で出かける場合には便利です。
一般的な撮影は、15-85のほうが向いていると思います。
書込番号:11083192
0点

何を撮るかによるのではないでしょうか?
決まっていないのであれば、
勉強のつもりで18-200が良いかと。
撮影していくうちに必要なレンズが判ってくると思います。
私なら、15-85を選びます。
望遠が欲しくなったら70-200のF2.8やF4、または70-300クラスのレンズかな。
旅行には18-200は便利かと思います。
高倍率のレンズは持っていませんが、購入したい1つです。
書込番号:11083409
1点

キヤノンの18-200は、かなり優秀なようで。
18-200を選んでも、いいと思いますが、それでは、撮影スタイルがコンデジの延長のようになりますね。
一眼の楽しさのひとつは、「レンズを付け替えて使うこと」だとおもいますので、
付け替える前提で、選んでみてもよいのではないかと思います。
書込番号:11083744
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめて投稿するものです。
みなさんにお聞きしたいことがあるのですが・・・!
今日初めて7Dで撮影したとき、黄色い帯が横切っている写真が何枚かありました。
これって故障ですか??
分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします
1点

インバーター式でない蛍光灯下で撮影しましたか?
だとすれば恐らくフリッカーでしょう。
その写真を添付すれば確実な返答が得られると思いますよ
書込番号:11069886
2点

何色かは知りませんが!
もしかして室内、蛍光灯下で1/60秒以下のシャッター速度で写真撮ってませんか!!?
蛍光灯は電源と同じ周期で明滅してますよ!!!!
書込番号:11069887
2点

確かに、蛍光灯下では撮りましたが、
シャッタースピードは1/4000で撮影しました。
最初、この画像を見たときは、レンズとの相性かなと思いました!
ちなみみレンズはSIGMAの30mmのF1.4です
書込番号:11069907
0点

優秀なカメラが、蛍光灯の明滅を写し撮っちゃった訳ですね。
シャッタースピードを落とせば解決しますよ。
書込番号:11069940
3点

そんな高速なSSで撮影したなら・・・フリッカーですよ♪
書込番号:11069943
3点

はぁ〜〜〜(>_<)
勉強になりました!!
今、シャッタースピードを落として(1/200)撮影したところ、
黄色い帯の現象は出なくなりました!(^^)!
フリッカーなら、シャッタースピードを上げれば、出ないものかと思っていました!!
多変勉強になりました!、また、早々のご返事、ありがとうございました(^v^)
書込番号:11069974
1点

>もしかして室内、蛍光灯下で1/60秒以下のシャッター速度で写真撮ってませんか!!?
>確かに、蛍光灯下では撮りましたが、シャッタースピードは1/4000で撮影しました。
日本語が変???
1/4000秒は、1/60秒 "以下" のシャッター速度だとおもうのですが!?
推測ドンピシャなのになぜか否定されている!!???
書込番号:11069986
6点

ほんとですね(>_<)
めぞんさん、すいません、日本語変でした!
今回の現象はめぞんさんの推測通りでした。
ありがとうございます(*^^)
書込番号:11069996
0点

私の経験上、1/125までならフリッカーはでませんよ!
書込番号:11070011
2点

>1/60秒以下
ここでいう「以下」を果たして要した時間で捉えるかその逆数たる速度で捉えるか・・・?
かつて一休は「ふたつにおりてくびにかけるじゅず」を注文してだまし取ったという逸話がありますがなんかそれに似てますね。
書込番号:11070080
7点

カメラを買ったら、まずは部屋の壁を撮るものだと思ってました。
書込番号:11070442
8点

「シャッター”速度”」、
つまりスピードなのですから、
上げれば速くなり、下げれば遅くなる、
という言葉の使い方が正解でしょう。
この点をふまえると、
『「以下で」という言葉は
「速くさせる」を意味しているんだ』、
とキレている方がオカシイですわ。
書込番号:11070524
13点

フリッカー。
本当に週に2〜3回はでますね、この話題。。。。
一番良くあるFQAかも。。。
書込番号:11070539
5点

「黄色い帯」とか関連語句を拾って、システムで自動レスでもできないんですかね・・・・・・?
正直、このネタには、最近ちょっとうんざり気味。
「カメラ買いました、他になにを買っておけば・・・・・。」
もですが・・・・・・・。
書込番号:11071488
5点

フリッカーネタはたまに出ますね。(笑)
まぁ、ここに聞いてもらえればすぐに解決できるのでいいですね。
(現象の名前を知らない人が質問するので、検索もできませんし。(笑))
書込番号:11071651
6点

カメラ、写真の基礎用語辞典的なサイトや本を見ていると覚えるもんですけどね…
書込番号:11071993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。只今、7Dを購入検討しております。大変魅力的なカメラだと思いますが、キヤノンのデジイチで有名な「Err.99」が心配の種で、どうも踏ん切りがつかないでおります。実際に愛機として使用されております先輩方にお尋ねしたいのですが、7DでErr.99が発生したことがございますか?本機での発生をあまり聞かないものですから・・。宜しくお願い致します。
1点

僕のは発生していません。
そういえば、7DではERR99の報告を聞いたことが無いように思います。
書込番号:11066143
0点

えっと、20D 30D 40D とErr.99はじめ何らかのエラーに悩まされた経験があります。
が、7Dでは一度もそういう目にあっていません。
7Dが安定しているのか、たまたまあたりがよかったのか?
厳密な統計など取れるものではないですが、歴代二ケタ機の中では安定しいるんじゃないですか。
ここの書き込みなんか見ていても。
ちなみに、最近のカメラは電子制御ですから、エラーが出るのはキャノンに限らないと思います・・・・・が、キャノンは他社に比べてエラー多いかも・・とは思います。
書込番号:11066187
1点

少し前から、キヤノンのエラー表示は細分化されるようになりましたね。
下記のような一覧です。
にしても、EOS7Dは仕様面でいろいろ文句を言われましたが、全体にトラブルもなく
エラーの報告も少ない機種だと思います。そういう意味では安心して購入できるの
ではないでしょうか?
Err 01 カメラとレンズの通信不良です
Err 02 カードにアクセスできません。
Err 04 カードがいっぱいになったため、記録できませんでした。
Err 05 内蔵ストロボをポップアップできませんでした。
Err 06 センサークリーニングができませんでした
Err 10,20,30,40,50,70,80 エラーが発生したため撮影できません。
Err 10 ファイル関連の不具合を検出しました
Err 20 メカ機構関連の不具合を検出しました
Err 30 シャッター関連の不具合を検出しました
Err 40 電源関連の不具合を検出しました
Err 50 電気制御関連の不具合を検出しました
Err 70 画像関連の不具合を検出しました
Err 80 電気または画像関連の不具合を検出しました
書込番号:11066196
2点

今晩は。
EOS7D以降はキヤノンが頑張って、Err99が出ないようにファームウェアのバグ取りをしたのではないでしょうか?
私は昨年12月に7Dを購入しましたがErrは出ませんし(今のところ)、心配もしていません。
書込番号:11066218
2点

ふむ。
7Dはキヤノンの技術の粋を集めて作られたというカンジなのでめヅらしくちゃんとテストをしたんでツかね。
それかたまたまか。
どちらにしろ、良い事だと思いまツ。
書込番号:11066243
2点

>610万画素さん
どうしたんでツか? 言葉がここ2-3日「ツ」まじりのようですが?
書込番号:11066304
8点

>奥州街道さん
いえ・・ちょっと・・
私の言語能力にErrが出てしまって・・・
書込番号:11066328
5点

そう言えばErr99報告は聞いた記憶がないですね。
キヤノンの風物詩的な感じがしてましたが…おそらくデュアルDIGICにして余裕が出来たんじゃないでしょうか…
ただ、僕は1台目、2台目ともエラーではなくフリーズは起きてますけどね。撮影間際でフリーズされると困りますが、今のところ急いでる状況で起こってないのでそんなに気にしてません。
書込番号:11066503
0点

証拠写真が無い上に、更にエラーの番号を忘れましたが先日一回だけ出ました。
一つ覚えているのはエラー99以外と言う事だけです。70番台のような気がしますが不確定。。
私のカメラは発売開始の翌日購入なので初期ロットと思われ、現在撮影枚数は多分3万枚超えていたと。
発売日から今までサービスセンターに持ち込む事もありませんでした。
過去30Dを使ってきましたが、エラー頻度は今のところ物凄く少いと思います。
当方エラーが出ても電源のOFF・バッテリーの取り外し・レンズを一時的に外すなどど行い、その後
出なければ気にしませんので。
レンズCanon EF 400mm F2.8 L ISだったと思います。
次回何か出た時は携帯等で撮影したいと思います。
全体的に「約」と言うスペックがありますが、野鳥・草花などの撮影では快適ですよ。
書込番号:11066639
1点

50Dはけっこうエラーがでたので、この前SCに入院させましたが、7Dは99に限らず、まだ一度もエラーがないですね。
その前のX2もたまにエラーがあったので、そういった意味では改善されてると感じます。
書込番号:11066788
0点

ちょっと脱線しますが、昔はErr99の話しになりましたら必ず、
何故キヤノンがバグが多くて、トヨタのバグがないかの話しが出ますね。
実際なケースではどれもトヨタのバグを特定できませんでしたが、
この七八年間、統計的にトヨタが他社より特定な不具合が多いと認められます。
キヤノンは次のモデルも、また次のモデルも、高品質なカメラを作って欲しいです。
そうして何年も経ったら、Err99の悪名を返上できると思います。
一番簡単なのは、Err99が出ても表示させないかも知れません?ニコンは出ないでしょう。
書込番号:11067408
1点

僕は、kissDN 5D 1D3 5D2 kissx2 1D4と使ってきましたが
Errは1度も出たことが有りません。
ラッキーなんでしょうか・・・
書込番号:11068226
2点

緒先輩方、たくさんのレスありがとうございます。本件に関しては、キヤノンも対策してくれていた様ですね。トラブルの少ない某メーカーを、報道関係者が道具として選択しているとよく散見しますが、将来キヤノンも同等に扱われる日が来るかもしれませんね!EOS 7D、色々言われてますが工業製品として完成度高そうですね。益々欲しくなってきました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11069761
3点

<トラブルの少ない某メーカーを、報道関係者が道具として選択しているとよく散見します が、将来キヤノンも同等に扱われる日が来るかもしれませんね
某メーカー=ニコンと思いますが、今も同等と思います。
書込番号:11070650
1点

とりあえヅ当面の目標は「宇宙に行くこと」かな?
書込番号:11070659
1点

最近のデジタル機器は総じて品質は悪いです。
特に、あとからファームアップや、オンエアダウンロードできる機器は。。
書込番号:11071673
1点

皆様おはようございます
先日、CP+でライブビューを使って連射していたらメモリーカードへのアクセスが間に合わなかったようで、busyメッセージが発生(10枚〜20枚程度連射後に3回ほど)、メッセージが出なくても、連射が10枚ほどで止まっていました。。。。
それは単に、カード(SANDISK:SDCFX-032G-P61)との相性なのか・・・間に合っていないのかな?と、思っていたのですが・・・
撮影が終了しカメラを見ると確か初めは「err70番台」で、その後「err99」が出ていた様でした。電源を切ってもディスプレイ上に表示されたままでしたので、電池を抜いて復旧させました・・・、一体なんだったのかは未だに不明です。
今までの機種でこの様な報告があった事を知らなかったので・・・これはどのようなメッセージなのでしょうか?
書込番号:11082451
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
永くフィルムを楽しんでいましたが、ようやくデジタルに移ってきました。
楽しいですね〜!気分良く連写してたら16GBのCF2枚も撮ってしまいました。
フィルムでは考えられない枚数です。
素人考えでRAW+JPEGで撮影しました。PCに保存する際に別々のフォルダに保存したいのと
DVDに同様にバックアップをしておきたいのですが、わからないことが2つあります。
1 CFをカードリーダーで読ませているのですがRAWだけ指定してPCに移したりJPEGだけ指定する事ってできますか?
2 DVDに保存は初めてです。キャノンではCDは対応しているようですが容量が足りません。
DVDの場合何を準備したら良いですか?
諸先輩方はどのようになさっていますか。枚数が多いだけに効率良い方法がありましたら
ご教授お願い致します。
0点

>1
フォルダを開いて、
ファイルサイズの所をクリックすれば、(ファイル)「サイズ」でソートされますから、
RAWとjpegの塊に分かれます。
それぞれファイル番号順にはなりませんが。
ファイルの表示形式は「詳細」で。
「縮小表示」などではムリです。
OSによっては(ファイル)「種類」でソートできる場合もあります。
書込番号:11063874
2点

ココナッツ8000さん ありがとうございます
質問の要領得てなくてすみません。
手元には、空DVDメディアを持っています。PCはWinXPでDVDスーパーマルチドライブがついています。皆様はどのような方法で保存されていますか?
初心者ですみません。よろしくお願い致します。
書込番号:11063878
0点

>1
私は撮影日のフォルダを作って保存してます。
CFカードのJpegとRAWを1つのフォルダに保存。
フォルダを開いて、メニューバー、表示(V)→並べ替え(O)→サイズとクリック
RAWファイルが先頭にくるので最初のファイルをクリックして
Shiftキーを押したまま最後のRAWファイルをクリック
指定したいフォルダに移動。
残りはJpegファイルしかないのでCtrl+Aキー(すべて選択)
指定したいフォルダに移動。
>2
お使いのPCに書き込み可能なDVDドライブがあれば
ソフトも付いていると思いますが。
書込番号:11063891
2点

こんにちは
ヂュアルスロットの機種では、RAWとJPEGは2枚のメディアに別々に保存が可能ですが…
PCに 保存後に、添付ソフトで処理します。
或いは、マイコンピュータ→画像ファイルの入っているフォルダをクリック→並び方を変えて
範囲指定→任意のフォルダに移動します。
何故 RAW+JPEGで撮ったのか(撮るのか)が、大事なポイントです。
書込番号:11063938
0点

こんにちは。
>気分良く連写してたら16GBのCF2枚も撮ってしまいました。
おそらくですが、ピンボケ写真や失敗作などが混じっていても、そのまま
そっくり保存って感じでしょうか?
私も最初の頃はきちんと仕分けしていたのですが、最近はさっぱりで、
なんだかんだでPCのHDD容量がみるみるうちに一杯となりまして(笑)
それにDVDって4.7Gしかないですからね〜。
1Tの外付けHDDが1万以下で買えるご時世ですので、私なら2台の
HDDにダブル保存します、と言うか、してます。
質問の主旨と離れてしまい申し訳ありません。
書込番号:11064041
1点

しの字さん
αyamanekoさん
ニコン富士太郎さん
robot2さん
ミホジェーンVさん
皆さんご教授ありがとうございます。とても勉強になりました。
書き込みソフトでお勧めはありますか?PCに付属しているようなのですが、あまり使い易くないようです。
>ヂュアルスロットの機種では、RAWとJPEGは2枚のメディアに別々に保存が可能ですが…
1D系とかですか?腕を磨いたら逝ってしまうかもしてません(笑)
>何故 RAW+JPEGで撮ったのか(撮るのか)が、大事なポイントです。
おっしゃるとおりです。その辺からまだ、わかっていません。勉強します。
>DVDって4.7Gしかないですからね〜。
そうですよね。明らかな失敗は削除して、あとは外付けHDDに保存して、選んだものだけ念のためDVD保存するつもりです。
書込番号:11064240
0点

Windows でしたら、フォルダを開いて右クリック
「並び替え→種類」で種類別(拡張子別)に並びます。
書込番号:11064340
2点

16GBのメモリを買うと、後で管理するのが大変なので、16GBメモリは使わず、4GBメモリを買ってそちらを活用しています。
4GBなら、DVD-Rディスクに丸々ライティングソフトでコピー出来ますし。
8GBメモリならば、DVD-RDLを使う手もありますが、コストがかかりますし、DVD-RDLドライブが無いと読めないのが辛いところです。
書込番号:11064344
0点

こんにちは。
1>自分も年月日毎にフォルダを作り、その中(下層)にRAWというフォルダを作って
管理しています。分ける際は、拡張子ソートが手っ取り早いです。全部HDに一旦読み込ん
でからCR2だけをRAWフォルダへ移します。ファイル管理はエクスプローラー(win付属の)
でもなんでも使いやすいソフトで良いと思います。
自分の場合はMS-DOSの頃からフリーソフトの卓駆を使っていますが・・。
2>DVDを保存用に使うメリットは大きいでしょうか?
DVDは容量が4.7GB前後と低く、バックアップの時間もかかり面倒じゃありませんか。
さらに安価なディスク?を使うと後々読み込みエラーを起こし読み込めないなんてことも
あったので、自分は使っていません。
私はバックアップにUSB接続の外付けハードディスクを使っています。
昔と違って大容量HDがとても安価に手に入り耐久性(熱対策)も向上しているので
オススメです。バックアップ時だけの動作なのでHDの耐久時間もグンと延びます。
容量も500GB〜1TB(DVD200枚分以上)のものが1万円前後から買えるので
1台でかなりの量のバックアップが可能です。
リスクとしては、HDは消耗品なので必ず壊れますが、PCのHDとバックアップHDの
両方がほぼ同時に壊れることは考えにくいので、普段は気軽に外付けHDへバックアップを
取っておけば万一PCがクラッシュしても安心です。
それでも心配なら、折を見て大切な作品のみDVDへという方法もあると思います。
書込番号:11064388
1点

16GBを2枚ですか・・・すごいですね♪
画素数の上がってきた昨今DVDでの保存はきつくなってきましたね^^;
コスト・手軽さで言えばHDDが1番ですね〜。
ただいつ逝くかわかりませんので本当に大事ならバックアップをわすれずに><
私も基本HDDに保存していますが
バックアップも兼ねてBRに25GBたまったら書き込むようにしています。
最近BRもハード・ソフトともに値段が落ち着いてきたのでオススメかも。。。
ちなみに私はRAWのみです♪
書込番号:11065091
0点

GALLAさん
ぬこまっしぐらさん
0-チャールズさん
masa.HSさん
こんばんわ
ご教授ありがとうございます。
>フォルダを開いて右クリック「並び替え→種類」で種類別(拡張子別)に並びます。
最高です!すばらしいです!ありがとうございます。
>4GBなら、DVD-Rディスクに丸々ライティングソフトでコピー出来ますし。
そうですよね。その手がありましたね。勉強になります。
>DVDを保存用に使うメリットは大きいでしょうか?
大容量HDがとても安価に手に入り耐久性(熱対策)も向上しているのでオススメです。
そうですよね。正直、何が一番良い方法かわからないです。で、違う種類の媒体に保存するのが良いかなと素人は考えてしまいました。
>最近BRもハード・ソフトともに値段が落ち着いてきたのでオススメかも。。。
BRも選択肢に入りますね。ちなみにBRに書き込むのはどのような手順でしょうか?
素人ですみません。
書込番号:11065445
0点

フォルダで、種類別にソートして、ドラッグ&ドロップでいけると
思います。
蛇足ですが、コマンドプロンプトで、copy *.cr2 行き先 とかもできますが。(笑)
書込番号:11066845
0点

スレの内容と直接関係のない事で申し訳ありません。
デジタルデータの保存メディアは、紙テープ>磁気テープ>フロッピーディスク>
ハードディスク+光学ディスク(MO、CD、DVD、BD)+シリコン(メモリー)
と変遷してきました。(私の周りだけで)
これらの中でも、すでにあまり使われなくなったメディアがあります。
私の周りにも、以前にセッセと保存したメディアが、ほとんど使うことなく棚の肥やしになっています(^_^;)
またメディア自体が劣化して、データの読み出しができなくなったものもあります。
読み込みのためのドライブの劣化もあります。
結局、データの安心な保存形態は?です
メディアの新旧入れ替わり時期に、新しいメディアに保存を繰り返していくしかないように思います。
(紙の記録が一番残ったりして、、、)
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11067134
0点

すでに〆られたようですが。
>DVDって4.7Gしかないですからね〜。
8.5GBもあります。
DVD-RDL(8.5GB)だと対応したドライブでなければ見ることもできませんが、
DVD+RDLであればDL対応のドライブでなくても、ほぼ認識されます(対応のドライブでなければ書込みはできませんが)。
DVD-RDLにしても、ブルーレイ以外に対応した外付けドライブであれば、7千円くらいで入手可能ですし。
書込番号:11067780
0点

>結局、データの安心な保存形態は?です
2重、3重にバックアップしていますが、一番安心なのは、プリントして
アルバムで保管でしょうね。(笑)
書込番号:11071693
0点

mt_papaさん
かえるまたさん
αyamanekoさん
こんばんわ 御教授ありがとうございます。
>結局、データの安心な保存形態は?です
2重、3重にバックアップしていますが、一番安心なのは、プリントしてアルバムで保管でしょうね。(笑)
深いですね。同感です。HDDもDVDも永久では無いでしょうしね。将来RAWやJPEGも規格(?)が変わら無いとは言い切れませんしね。行き着くところは紙ですか。
書込番号:11071998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CANONのKissX2・EF-S55-250で飛行機を撮っています。
グレードアップしたいが資金的余裕がなく、まずは7Dを買って現行レンズで泳ぎ、いずれレンズを買い替えと思っています。
教えていただきたいのは、「7D」に「EF-S55-250 F4-5.6 IS」では7Dの仕様が発揮されるのでしょうか。何か問題があるのでしょうか。それとも、ボデーよりレンズを先に買うべきでしょうか。
恥ずかしながら素人につき優しく教えてくださるようお願い申し上げます。
0点

動体撮影なら7Dに一票。多画素数によるトリミングの可用性とAF精度向上、連写性能で歩留まりは確実に高まるのではないかと思います。
55-250は値段やグレードの割りに良く写ると思っています。軽いので機動性もありますね。
何よりも今まで使われていた慣れもあると思うので、まずは撮り比べから入るとよいのでは。
書込番号:11063508
1点

今のシステムの何が不満なのでしょうか?
それによりボディなのかレンズなのか
より良いアドバイスが得られると思いますよ (*^^*)
書込番号:11063860
2点

私は7D購入後に70−200 F4 IS USMを買い増ししました。
760gは微妙に重い(あくまで私見です)なので短時間なら問題有りません。
長時間の撮影なら55−250を持って行きます。
飛行機を撮るのでしたら7Dが良いと思われます。
40D+55−250でブルーインパルスとサンダーバーズを撮りましたが、
7Dで撮りたかったと思っています。
55−250で40Dと7DではAFも違いますし、まず7Dで良いと思いますよ。
x2でも違いは有ると思いますよ。
書込番号:11064018
2点

自分は7Dに55-250ISを付けています。
無理強いはしませんが、本体より、レンズに投資した方が良いかなと思います。
自分は今、白いレンズが欲しいです・・・
まぁ、何を撮るかによるかも知れませんが、レンズあっての表現力、かな。
書込番号:11064402
2点

飛行機なら、7D+EF-S55-250 F4-5.6 ISより
KissX2+FE100-400のほうが、はるかに良い写真が撮影できると思います
7D+FE100-400のほうが、ベストですが
重たいので、マイクロフォーサーズG2に少し浮気しようと思いましたが
松下の100-300が、10月のようです
書込番号:11064966
2点

AF 連写 高感度を重視すればボディーからでも良いかと思います。
一応安めのレンズ推薦しておきます。
EF400/5.6 AFの速さと描写軽さが理由です。
シグマ120-400安さと手ぶれ補正と便利さってところですね。
書込番号:11064968
2点

スレ主さんへ
グレードアップしたい理由がわからないと誰もアドバイス出来ないかと・・
私でしたらレンズとボディの両方です
片方と言うならレンズに投資します
私は7Dユーザーですが参考までに
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/content_18/18.html
書込番号:11065210
1点

皆さん、いろいろご親切にありがとうございます。スレ主です。
KissX2・ダブルズームレンズでデジ1参入しました。飛行機仲間は、50D+CANON白28〜300で撮っている人が多く、出来栄え比較上から物足りなさを覚え、また欲がでたことからグレードアップをと思っています。セントレア主として各空港で飛行機を撮っています。
最終的には7D+28〜300にしたいのですが、資金的に今は7Dまでの状況につき、冒頭のような質問になったものです。
購入は今月末ころになりますので、更にご意見いただけるならば、宜しくお願いいたします。
まずはお礼方々・・・。
書込番号:11065577
1点

こんばんはー。
飛び物撮りでしたら、100-400かなぁ。
あくまでも自分の願望が含まれたオススメなのですが・・・
書込番号:11065856
0点

初めまして、数ヶ月前全く同じ悩みを持っていました。
被写体は飛行機ではなく鉄道や馬ですが・・・
私はボディを7Dにし、レンズはそのまま55-250を使っています。
結果として、7Dを購入して良かったと思っています。
7DのAF性能にとても満足しています。
具体的には、KX2に比べサーボAFの追従性能が格段に良くなったこと+連写速度が倍以上に増えたことによる、満足度の高い画像が増えたことです。
自己満足と言えばそれまでですが^^;
動体を撮っていらっしゃるのであればKX2から買い換えても後悔は少ないかと私は思います。
それだけKX2と7DのAF性能は違うと感じました。
逆に動きの速い被写体を撮らないのであればレンズに投資した方がよろしいのではないでしょうか。
今の私は7Dは満足なので次はレンズを狙っています。
ただ、シャッター音だけが気に入らないです。
書込番号:11065947
0点

やっぱり芋焼酎 さん、ぴったしの問題で、気持がスッキリしました。
ありがとうございました。
まず7D購入に決めます。あとは月末頃に価格が下がることを期待します。
ただ、レンズは250oではちょっと物足りない場合もありますので、資金計画しながら300o、400o、あるいは200o+テレコンなど検討して行きたいと思っています。
また色々ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:11066448
0点

やっぱり芋焼酎様ありがとうございました。
意を強くして一昨日7Dを買いました。昨日今日と飛行機撮影に行きましたが、中々できのいい写真がとれました。カメラ仲間にもお褒めの言葉をいただきました。
あとは、シグマ50〜500を手に入れることです。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。
書込番号:11115313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





