EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2010年3月9日 23:36 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2010年3月19日 13:09 |
![]() |
11 | 14 | 2010年3月9日 20:45 |
![]() |
52 | 27 | 2010年3月20日 00:54 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月7日 22:39 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2010年3月13日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは、初めて投稿します。
10年前からカメラを趣味にして楽しんでいます、使っているカメラはライカM3、コンタックスG2ですが、初めてデジタルの世界に入ろうかなと思っています。
迷いというのは、高感度なのです、実際に1D3がかなり安くなっているので、1D3か7Dで迷っております、もちろん、カタログスペックは確認済みですが、周りに使用している仲間はいなくて、ここに投稿させていただきました。 ISO100〜3200ではどちらが画質いいのでしょうか?
ものが違うのはわかっていますが 先輩方にお聞きしたくて投稿しました。
あくまで1D3と7Dの比較でお願いします。
主に被写体は子供、モータースポーツ、水泳、テニス、ゴルフ、日本舞踊、能、などです。
よろしくお願いします。
0点

1D3は新品でしょうか?それであれば7Dをお勧めします。レンズも新調のようですし被写体トータルに考えれば70−200f2.8を購入される事をお勧めします。そうなるとレンズへの投資が大きくなりますのでボディーはおさえたほうが良いと思います。
1D3は使ったことがありませんが7Dはあまり弄らずに出力した場合には1D3より優位だと思います。ただ、センサー自体の素性は1D3に分があると感じます。フォトショップなどのソフトを使い追い込んだ場合は1D3は侮れません。これが可能であればAFの安定性等も1D3が生きてくると思います。(一部7Dの方が優位ではありますが)
私個人の感覚としてはどちらも3200はきついと思います。1D3で1600、7Dでは2000が限界・・・ (^_^)/~
書込番号:11056563
0点

画室に付いては、こちらで機種名を入れて比較して見て下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
デジタルな物は 新しい程良い!が定評ですので、その事も選択肢の一つと思います。
書込番号:11056597
0点

こんばんわ
7Dと1D3は一長一短だと思います。
高感度撮影に対しては7Dが優れていると思いますがAF性能は1D3の方が優れているんでは
ないかと思います。
秒2コマしか違いがありませんが連射は数秒シャッターを押しっぱなしになると思いますので
連射秒数が長ければ差がかなり出て1D3の方が有利になります。
解像度は新しく画素数が多い7Dです。
AF性能は・・・最終的に腕によって変わって来ますので何とも言えません(^^ゞ
所有している満足感は明らかに1D3になります(*^^)v
書込番号:11056628
0点

センサーによる違い:x1.3の10Mとx1.6の18Mですが、鑑賞サイズまでの拡大倍率による差を考慮しても(1.6x1.6/1.3x1.3=1.515)1.8倍画素数の多い7Dが有利そうです。ただ、鑑賞サイズがA3までなら被写体は人物中心のようですのであまり差は感じないと思います。もっとも7Dにはトリミングという強い味方が付いていますので、トリミングを多用しそうなら7Dの方が有利です。
高感度画質は両方使ってますが、7Dの方がノイズが少ないです。被写体に日本舞踊、能が入っていると、高感度画質は選考の上で重視したいポイントかもしれません。(実はこれらの被写体に一番有利なカメラはD700だったりしますが、、、、遠くの被写体もあるので1D3 or 7Dでいいですね)
レンズによる違い、これは同ISO感度、同EV値で如実に差が出ますからはじめのうちはレンズに投資した方が良いというのはリーズナブルな意見です。
AFの違い:1D3の方が良いでしょうね、最も差が出るのはスポーツです。
7Dは2けたDと1D系の中間という感じです。D300よりはいいという意見もあります。
官能性能:これは圧倒的に1D3, 全ての面で7Dを上回ってます。
使い勝手:バッテリー分離型の7Dは場所を選びません。軽いですからお散歩にも平気です。
結論:アマチュアの方でしたら 7D+レンズ というのがリーズナブルです。
官能性能を重視するならこの1点で1D3という選択もアリですね。(私はこの1点で1D3を手放せずにいます)
400mm以上の超望遠レンズ、大口径望遠レンズ、(大口径)標準ズーム、単焦点最低1本は必要ではないかと思います。7Dなら、x1.4テレコンをかませればトリミングでx1.4ぐらいはいけますので200x1.4(テレコン)x1.6(APS-C)x1.4(トリミング)=627.2ですので当初超望遠レンズは省略できるかもしれません。
理屈で選べば7Dでしょうけど、理屈を超えた感性というものがあるのも事実だと思いますので、両機を手にとって試してみるのが良いと思います。
書込番号:11056953
3点

3200までの画質ということなら間違いなく7Dです。低感度でL判プリントなら両者の差を区別するのは難しいと思います。あくまで個人的な感覚という断りをしての評価ですが、1D3は2世代前の画質(40Dと同列)という感じデス。
最大サイズ記録の画質という観点で比較すれば、800以上の感度なら50Dの方に好印象を持つ方の方が多いのではないでしょうか。1D3だと2Lプリント程度でもiso1600は厳しい印象です。
7Dは確実に50Dより良い画質です。jpgのカラー・バランスやホワイト・バランスも50Dのような変な癖(赤やマゼンダが強い印象)が無くなったように思います。
書込番号:11057113
0点

デジ物は新しい方が良いのでしょうが、私にとっては1D3の高感度で十分です。
7Dも買ってみましたが、AFや連写速度にバラツキがあり、1D3とは信頼性が段違いです。質感や操作感もそうです。プロ機とは残念ながら比較対象にはならず、一週間足らずでドナドナしました。もちろん1D系と比較しなければ、よくこの価格で出したという位の素晴らしいカメラです。
さて私もライカから来ましたというか持っています。M3M7M8です。単焦点でなれてしまうとズームは画質面で厳しいです。キヤノン機を導入して真っ先に買ったのが小三元レンズです。いずれも定評はあるのですが、すべて単焦点に入れ替えました。評判の良い1635L2でも旧24Lに解像度や色乗りでかないません。というか私の好みかもしれませんが。
あとは画角ですよね。そこはスレ主さんのお好み次第です。1台ならAPS-Hですかね。
勝手な事を綴りましたが、システムで考えないといけませんから、その辺もよくお考えください。パソコンやプリンターそしてモニターですね。モニターはポジの鑑賞と肩を並べるのはナナオのL997です。sRGBにしか対応していませんが、モニター鑑賞には最高です。
私は未だにポジもやります。フイルムのポジ、フルサイズデジタルのL997、これが現在の私のベストです。
駄文失礼しました。
書込番号:11057224
1点

はじめまして。
1Dmk3と7Dを所有しています。
画質というのはなかなか難しい選択になると思いますので、個人的にどちらが良いかというと圧倒的に1Dmk3です。
7Dは発売と同時に購入して、初めのうちは軽いので喜んで使っていましたが最近は留守番がほとんどです。
風景なら7Dでも良いと思いますが、私のような動体(野鳥)撮りにはやっぱり1Dの方がAF・連射とも安定して助かります。
7Dの性能は条件の良い環境で性能の良いレンズを使った場合の数値のようで、例えば100-400Lや340Lでは8枚/秒はなかなかでませんでした。連射中にひっかかったような感じになりましたよ。328Lでは8枚でていたようですが・・・。
話は変わりますが1Dmk3の中古は避けた方が良いと思いますよ。レンズの中古はたまに買いますがボディーの中古は買わないことにしています。
特に1D系は絶対に新品をお勧めします。
ご参考まで・・・。
書込番号:11057589
6点

すみません
>画室に付いては、こちらで機種名を入れて比較して見て下さい。
↓
画質に付いては、こちらで機種名を入れて比較して見て下さい。
書込番号:11057676
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っていまして、1D3と7Dを持っています。
高感度特性については、やっぱり新しい7Dの方が良いと思いますね。ただ、びっくりするような差かといえば、ちょっと?ですが。それでもISO3200〜6400あたりは、7Dの方が良い感じです。
ただ、他の方も言われているように、AF性能やカメラとしての出来は、さすがに1D3の方が上です。光量の少ない場面でのAF性能では、その差が出ると思いますので、動体撮影をされる場合は、その点も留意されても良いのではないでしょうか。
>実際に1D3がかなり安くなっているので
これは、中古の1D3ですよね。中古は個体によって様々ですし、過去何回かあった1D3のリコールに、キッチリ対処しているかどうかによっても、かなり違います。私もどちらかといえば、レンズはともかく、ボディ(特にデジタル)では中古はお勧めではないです。
書込番号:11057873
1点

こんにちは。
埼玉県北部在住ですが、雪が降ってまいりました、外は冷蔵庫の中のような寒さです。
1D系やニコンD3はプロ用高速連写機としての性格が強く、機敏に動くであろう
被写体に対し、高い信頼性のもと失敗の少ない絵を提供してくれる頼もしい機材。
ですのでアマがじっくり撮影する場合には価格の差ほどの価値を見出せるかは疑問と
思っております。
>被写体は子供、モータースポーツ、水泳、テニス、ゴルフ、日本舞踊、能、などです。
こうした被写体ならば1DV。
特に水泳でのクローズアップではAFの追従ではピンボケの量産?と思われ、どうしても
MFにて追いかける訓練は必要になると思われますので、ファインダーがより見やすい
1DVということになります。
横方向からと競泳者が構図の1/4程度の大きさでしか撮らないのであれば、どんな
デジイチでもいいかとは思いますが・・
書込番号:11057877
1点

こんにちは。
>10年前からカメラを趣味にして楽しんでいます、使っているカメラはライカM3、コンタックスG2ですが、初めてデジタルの世界に入ろうかなと思っています。
それでなぜ1D3か7Dなのでしょう。
確かに被写体はAF性能を求めていらっしゃる感じはしますが。
ライカを使っていた方でしたら、迷わず5D2へどうぞ。
高感度もいいですし、画質はつやっぽいです。
>あくまで1D3と7Dの比較でお願いします。
でしたら7Dかなと思います。
1D3はあくまでプロ仕様なので。
画素が少ないせいか画は1D3の方がぱっと見きれいには見えますが、7Dの方が軽くてAFも速いしCP抜群です。
スレ主さんがプロでないのなら1D3を使う意味がないのではないでしょうか。
ただくどいようですが、両機とも画質は期待なさらない方がいいでしょう。
>ものが違うのはわかっていますが 先輩方にお聞きしたくて投稿しました。
ライカを10年使っていらっしゃる方に申し上げられるような知識はありませんが、ぜひ考えなおされてください。
私もフルサイズ信者ではなかったのですが、今や1D3はお蔵入り、7Dは野鳥のみ、他は全部5D2で撮っています。
同じ画を撮り比べたこともないので、感覚だけでものを申してすいません。
書込番号:11058931
3点

こんばんは。 皆様、返信遅くなり申し訳ありません。
1週間ほどカメラ屋などをめぐり考えたいと思います。
たくさん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:11060673
0点

高感度に重きを置くなら 7D でしょうね。
書込番号:11061434
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
>まずは!説明書を見てみましょう。
マニュアルのP114を見れば分かります。
写真をアップしました。
>マニュアルのP106を見れば分かりますよ。
マニュアルのP106はEFロック。^^;
スレを良く見ましょう。(^^;)★\(-_-;)
書込番号:11055334
3点

ありがとうございます。
マニュアルも見たんですが、評価測光だとあまり意味がないような気がするのですが・・・
素人考えですみません。
書込番号:11055354
0点

>マニュアルも見たんですが、評価測光だとあまり意味がないような気がするのですが・・・
え゛っ!
だとすると、やっぱEFロック? (^^;)ゞ
書込番号:11055381
0点

フレーム内に強い光源がある場合に光源の無いフレーミングでFELして再フレーミングとか。
書込番号:11055385
1点

迷わせるような質問ですみません。
私自身使う機会がない機能で、ずっと疑問に思っていましたので。
雑誌やネットではFEロックについて詳しくないんですよね。周囲には、カメラを趣味にしている人もなく、つまり、よく分からないのです。
書込番号:11055452
0点

FEロックならば確かに測光モードは関係なかった筈ですよね。
やはりAEロックのことなのかな?
書込番号:11055471
0点

だからETTLでは調光が暴れるフレーミングの時に使えばいいんですよ。
書込番号:11055473
1点

> マニュアルのP106はEFロック。^^;
p.106はAEロックです。
今のキヤノンでは「EFロック」という用語はなく、「AEロック」と言います。
ま、どっちにせよ「FEロック」はフラッシュの場合なので、スレ主さんの質問とは違いますがね。
書込番号:11055546
1点

最近フィルムのマニュアルカメラから7Dにしたので、よくわからないことが多すぎです。
背景に強い光源がある場合などに使う機能なんですね!
書込番号:11055607
0点

>p.106はAEロックです。
ですね。
すんまそん。m(_ _)m
説明書を良く読みましょう。(自爆)
書込番号:11055616
2点

例えば露出はマニュアルモードでフラッシュはETTLオート、自分-被写体-スポットライトが一直線にある時、ETTLではフラッシュは弱くしか光らない場合があります。
そういう時にフレームからスポットライトを外してFELをポチッっと押して再フレーミングすればバッチリです。
書込番号:11055657
2点

私のスレで、尚ややこしくなってしまいましたね。
大変失礼致しました・・・
書込番号:11055680
1点

皆さん、ありがとうございましたm(__)m
私の質問に答えて頂いて助かりました。
まだまだ聞きたいこともありますので、また宜しくお願いいたします。
ありがとうございました!!
書込番号:11056026
0点

フレーム内の半分が近い被写体で半分が遠い被写体の場合、遠い方にピントを合わせても近い方で調光して遠い方が暗くなる場合があるので、そういう時もフレーム内に占める遠い方の被写体の割合を多くしてFELを押して再フレーミングすると狙った被写体が丁度いい明るさになります。
書込番号:11058533
1点

使い方で無く
使い道(用途)の質問でしたか、失礼しました
書込番号:11060208
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
急にモニターのバックライトが死んでしまって急遽モニターを購入しなければいけなくなりました。
しかし、モニターの知識が全く無いのです。
3年位の使用で、3台のモニタのバックライトが壊れました。
よって、あまり高いのもと思い4万円程度の予算です。
そういった場合、どのモニターを買うか選ぼうにも、どのような基準で選べばいいのでしょうか?
例えば三菱電機のグラフィックモデルなどがいいのでしょうが、自分の予算にはきついです。
今の一般的なモニタは、コントラスト比が1:5000とか極めて高いですが、グラフィックモデルなどは1:1000程度ですのでコントラスト比は低いほうがいいのだろうとは思いましたが、コントラスト比はどの程度がいいのでしょうか?
三菱電機等は1:5000があまりに多く、見つかっても1:2000程度となります。
輝度は値段が高いものは高いですが、やはり輝度は高い方がいいのでしょうか?
後は表示画素数とかありますが、写真編集をするカメラマン的な視点から見た場合どういったところを見れば良いのでしょうか?
一応ソフトキャリブレーションツールは持っております。
0点

>モニタ… 4万円程度の予算です。
はじめまして
モニタは 予算の範囲の、ナナオとかの定評のものにされたら良いと思います。
予算が 先に有るのは仕方の無い事ですが、少し余裕を持った考え方で探された方が良いです。
書込番号:11052698
1点

書込番号:11052711
1点

ナナオの24インチと19インチを使ってますが保証が充実していて
製品もいいですよ。
故障した場合は同じ製品を貸してくれます。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSUPPORT/
http://kakaku.com/item/K0000066498/
http://kakaku.com/item/K0000067102/
書込番号:11052790
1点

>コントラスト比はどの程度がいいのでしょうか?
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia01_02/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/index.html#itmediaI
書込番号:11052813
1点

>コントラスト比
数値そのものはあんまり気にしてないですが、うちで使ってるのは結果的に1000±500の範囲に収まってるみたい。
一応、うち(業種分類上はデザイン屋です)にあるのは・・・
私用↓
http://kakaku.com/item/K0000071576/
ちょっと高いかも?ですが、機能性能のわりにはかなりお買い得のように思うのであと少し予算を頑張る価値はあると思います。
その他スタッフさん↓
http://kakaku.com/item/00851112713/
まぁそれなりに・・といった感じ。そこそこそれなりまぁまぁで欠点らしい欠点がないので意外とお勧めですが、生産終了品のようです。
ちなみに1年前に小さな家電屋で1万5千円で叩き売りしてました。
写真と映像加工用↓
http://kakaku.com/item/K0000029859/
うちのような零細には分不相応なのですが、「こういうのが1台あると会社全体の士気が高まる」という理由で相当無理して導入したみたい。
撮影係の前はこれ使ってたおかげで色管理に対する意識が高くなりました。
・最重要は視野角
コサイン誤差と同じで、これが良くないディスプレイ使って色についてどうこういうのはナンセンスです。
・アドビRGB対応は使途によりけり
アドビRGBはSRGBの単純拡張ではなく色域全体が微妙にズレてるため、きちんと理解して周辺機器を調整しておかないとかえって色を壊してしまうことになりかねないです。
印刷屋に持ち込む画像データつくるのでなければ必要ないと思います。
・なるべく色温度調整可能なディスプレイ
完全に外光を遮断した部屋ならキャリブレーション1回やればOKですが、そうでなければ時間帯によって補正の色合いが違ってしまいます。
色温度センサーを搭載したディスプレイは少し高めですが、外光が入る部屋なら要検討です。
・フルHDは必須でなくてもワイドであること
作業効率が全然違います。作業効率が良ければ他のことに気を回す余裕がでてくるので結果的に作品のクオリティも上がります。
家電屋で見ると高輝度光沢パネルが良く見えてしまうので、その場の感覚に頼らず冷静にカタログスペックを見ることが肝心かと。
でもまぁ、デザインも大事だと思います。毎日「見る」ものなのでカッコ悪い機械じゃヤル気も出ないものです。
書込番号:11053609
4点

コントラストも輝度も要は可変であることがポイントでしょう・・・
コントラストは可変が当たり前ですが輝度が下げられるものはグラフィックモデルとかになってしまいませんか?
とても明るいオフィスや学校の教室で使うのであれば300cd/uも役に立ちますが自宅の部屋などでは120cd/uでも明るく感じます。私は100程度になってると思いますが測定できませんので m(__)m
この場合下げすぎると階調が表現出来ませんので明部暗部とも再現できるようしっかり調整が必要です。
IPSパネルに拘る必要は無いと思います。Adbe色域も必須ではありませんね。私はMitsubisiのRDT241WEXとゆうIPSではかなりお得なのを使ってます。LEDバックライトであれば寿命もかなり長いはずです。
表示領域はWUXGAでしたかね・・・1920x1200がいいですができれば24インチのものを選ばれたほうが縦表示に楽ですね。勿論縦横表示切替できるディスプレーならこんな問題も解決できますが、めんどくさそうですね。 (^_^)/~
書込番号:11054244
1点

液晶で言うコントラストの意味は、純黒データ"0, 0, 0"を表示したときのバックライトの光漏れです。
光漏れがあると本来真っ暗であるべき部分が光ってしまい、本当の黒が表現出来ません。
(モニタの主流が液晶になってから意味がずれてきた。CRTではきちんと調整すればあり得ない現象だから)
よってコントラストは光漏れと輝度(255,255,255)との比です。
輝度は純白データ"255,255,255"表示部分のことです。
これは液晶・CRT共通です。
書込番号:11055054
1点

> 写真編集をするカメラマン的な視点から見た場合どういったところを見れば良いのでしょうか?
写真編集で一番重要なのは、見る位置を変えても色や明るさが変わらないことです。
といっても、いわゆる視野角のことではありません。
視野角など、どうでも良いのです。
別にモニターの真横に近いところから覗き込むわけではないですから。
重要なのは、正面からモニターを見ていて時々頭を1センチくらいは動かすと思いますが、
そのくらい僅かに動かした時でも色や明るさが全く変わらないことが重要なのです。
液晶パネルの方式によって、正面からわずか1センチ視点がずれても色がほんの僅か変わるものがあります。
これでは写真という静止画の色を調整することは無理です。
ちょっと目の位置を変えても色が変わるので、最適な修正位置(スライダー等)が決定できないからです。
鑑賞する場合も不適です。
液晶パネルとして一般的ななVA方式では、この1センチのズレには対応できません。
1センチずれても色が変わらないのは、IPS方式の液晶パネルです。
まずはIPSパネルを選択すべきです。
ただしIPSならどれでもいいわけではなく、以前は「国産IPSパネル」でないとダメでした。
最近は海外製にも良いものがあるのかもしれませんが、いずれにせよIPS方式であることが第一だと思います。
万一価格等の理由でIPSでないVA方式等のものを買う場合は、
実際に自分の目で見て、視点を1センチずらしても色が変わらないことを確認してから購入しましょう。
書込番号:11055321
1点

念のため補足しますが、
視野角がどうでも良いといっても、正面から見てモニターの中央と四隅の色や明るさが異なるのは論外です。
それをクリアした上での、1センチ視点ずらしチェックなのです。
書込番号:11055372
0点

テレビ用などコントラスト比が高いのを売りにしていますが、写真用なら1:1000以下ですね。
輝度が高いのも写真用は無理です。
せいぜい350カンデラ以下でしょう。
書込番号:11055806
0点

液晶画面で目の疲れが違うらしいので、購入前に現物を確認する方が良いかもしれません。
書込番号:11056133
0点

>液晶パネルとして一般的ななVA方式
今はTNが大多数ではないですか?
ナナオでもTNは安いですがVAになると
とたんに値段が跳ね上がります
私は24in以上のモニタで TN VA IPS 全て使ってますが
24未満はTNのみ
今はVA探すほうが大変です(安いものでの話)
サイズにもよりますが40000以下だと
9割方TN形式ですので 写真編集をするカメラマン的な視点
とか 高い次元を望まれる方には程遠いと思いますが
カスタマイズは出来ますのでそれなりには使えると思います
19in以下の方が使いやすいかも
書込番号:11056372
0点

一般のsRGBの8bit画像は11.7EVぐらいを(非線形で)記録しているので、1:5000が約12段強のレンジですから写真鑑賞のディスプレイとしては望ましいはずですよ。
書込番号:11056927
0点

> 今はTNが大多数ではないですか?
だから写真編集用にTNなど論外なんですよ。
最低でもIPS、最高でもIPSです。
カメラに金をかけるより、モニターに金を掛けるべきだということです。
私なぞ、大画面TVだってVAではなくIPSにしてるんですから。
大画面TVだと多人数で見ることもあるので、横の方から角度を付けて見ることもあるでしょう。
その時に色が落ちないようにIPSを選んでいるのですよ。
つまり、シャープの液晶TVじゃダメなんです。
書込番号:11060178
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近、夜間飛行訓練をしている戦闘機を撮る機会が何度かありました。
試行錯誤して撮っているのですが、なかなかうまくいきません。離陸する戦闘機は速すぎて追えませんが、着陸する戦闘機は何とか頑張ればアップした写真の様に撮れます。
地上で停まっている機体であれば、三脚を使用して撮影しようと思いますが、いつも三脚の持参を忘れています・・・(汗)
7Dで夜間撮影されている方がいらっしゃいましたら、三脚を使っての撮影や、手持ちでの撮影のコツをご伝授いただきたいと思って書き込みました。
自分がどうやって撮っているかは掲載した写真のExifを見ていただければ分かると思いますが、ISO12800に上げないと機影すら見えないので上限いっぱいまで上げました。シャッター速度優先モード、SSは1/20で頑張ってみました。
実に安直な設定かもしれません。
この程度の写真で良いのか、もっとブラさずに撮れる安定した設定があるのか、予備知識が殆ど無い為に考えが定まりません。
これで良い、もっと良い撮り方がある・・・等、不躾だと思いますが、何とぞアドバイスをよろしくお願いします。
7点

1/20でよく止まりましたね、すごいです
あとはF2.8等の大口径ズームや望遠系の大口径単焦点を使ってシャッター速度を稼がれるのが良いのではないでしょうか
書込番号:11052186
3点

暗闇の戦闘機の撮影ですか?
これほど悪条件はそうそう無いでしょうね!
確かにレンズを更に明るいものにする以外無いですね。
ただ無理して夜撮影しないで明るい昼間撮影したほうが楽でいいと思いますよ。
それとも昼間は飛行していないのでしょうか?
書込番号:11053008
3点

>シャッター速度優先モード、SSは1/20で頑張ってみました。
F5ってことはF2.8で撮れば1/40にはできていたわけですから
100/2ぐらいのレンズでF2を使えばういた分を感度下げるなり
シャッター速度あげるのに使えますね.
シャッター速度がほしい場合は絞り優先で開放指定がいいように思います.
夜間訓練を100mmでってこれどこですか?
書込番号:11053070
0点

夜行は撮りませんが、やはり明るい大口径単焦点(出来ればF2.8)が必要でしょうね。
タキシング以外にアプローチ程度なら三脚を使用してISをOffにすれば多少しまると思います。
しかし戦闘機をISO12800で撮るとは脱帽です。
夜間の撮影なら格納庫や誘導灯など光り物と絡めた方が楽しいかも…。
場所は岩国か厚木でしょうか?
書込番号:11053356
8点

その写真を見て「おーこれはスゴイ!」と思っているのでコメントしづらいですが・・
スレ主さんの腕前なら撮り方というより道具の問題のような気がします。
あるいは挑戦に近い作画意図と思いますので撮り方よりも仕上げのテクニックかな?
・・・と思うところでISO12800の暴走はフォトショップもお手上げかと。
6400に留めてDPPで釣り上げたほうが幾分マシのような気がしないでもないです。
書込番号:11053643
3点

まあ・・・よくぞ撮った。。。という感じでしょうか?^_^;
何か軍事機密や新型機のスクープ写真なら・・・相当価値の高い写真ですけど(笑
通常、飛び物屋さんの作品レベルの写真ならば、シャッタースピードが1/500秒以上。。。
出来れば1/1000秒以上で撮影したいところでしょうから。。。
スレ主さんの撮影条件では、一段、二段、明るいレンズを使ったり、ISO感度を上げたところで「焼け石に水」・・・って事で。。。
私は、素直に「限界」・・・と言うか「撮れない被写体」と言って良いと思います(^^ゞ
1/20秒でこれだけ止まっていると言う事は、「流し撮り」でしょうから。。。
むしろ・・・テイクオフやランディング時に格納庫や管制塔等の明かりが、背景として流れている様な写真なら・・・まだ、面白みが有るかもしれませんが(飛び物としてはドーなのか分かりませんが・・・写真としては見れると思う)・・・
暗闇にカラスでは(^^ゞ・・・
写真を知ってる人間なら「お!スゲーな・・・良く撮ったなあ」・・・という評価もできますけど(^^ゞ
写真を知らない人間なら・・・「何これ・・・ノイズだらけで・・・何撮ったの?」・・・と言われても仕方の無いところかも??^_^;
ランドベンチャー09さん のアドバイスに賛同♪
書込番号:11053686
3点

質問としては絞り「F5」が判りません。
開放でF5なのか明るいレンズを絞ってF5なのか?
前者ならレンズの選択ミス
後者ならもっと開ける
僕は民間機専門ですがF2.8なら1/20で十分いけます、そのときのISOは3200(EOS1D3)です。
D3ならノイズレスなのでISO4000や5000まで上げると1/30も使えますよ。
書込番号:11053691
1点


ぬこまっしぐらさん
はじめまして
難しそうな場面ですね(^^ゞ
真っ暗の中に高速で飛ぶ小さな被写体というのは、かなりの難易度なんでしょうね(^-^)
僕は40Dで旅客機を、よく撮りに行っています。
機種も違うし戦闘機に比べると大きくスピードも遅いので参考にはならないでしょうが…
皆さんが既に仰ってますが、周りに光が無く暗闇の中での撮影では、やはりF5というのはかなり厳しいと思います(T_T)
明るいレンズであればもう少し改善できると思いますよ♪
もしくはもう少し撮影場所を工夫するのも大切ですね。
ちょっと場所を移動するだけで、撮れ方がまったく違うことはよくありますし(^-^)
既に実践されてましたら、すみませんm(_ _)m
手持ちであれば、スレ主さんの写真の場合だと、右足を少し前に出して、腰(実際は股関節)から回転させるのを意識すると良いと思います。
またシャッターを押す瞬間、どうしても回転動作が止まりやすいので、シャッターを押しながらも被写体のスピードに合わせて回転を止めないことでしょうか?
参考にはならないかもしれませんが…
伊丹空港での手持ちでの写真をアップしておきます(^^ゞ
1枚目と2枚目はキャッシュバックの言葉に誘惑されて便利ズームを買ったので、試しに撮ってみたものです。
3枚目は少しでも画質を良くしようとISOを上げずにSSを1/8にして撮影しました。
4枚目はレンズはEF70-200L IS USMでMモードにして撮ってみました。
全て手持ちです(^-^)
書込番号:11054549
7点

こんばんは。
某巨匠の作品などを拝見してから、夜間撮影に興味を持って取り組んでいますが、手持ちのEF100-400では限界値が低すぎて薄暮の時間を過ぎると成功率は1/200...
私はビデオ撮影もするので、三脚はSLIKのPRO700DX、雲台はマンフロットの701HDVを使用しています。これだけでカメラ用雲台を使用していた頃に比べて、成功率は段違いにあがりましたよ。
明るくて長い白玉が欲しい今日この頃です。
書込番号:11055499
0点

駄作ですが、写真もアップさせていただきます。
明るいレンズが欲しいですが、とにかく場数を踏んで、腕を上げたいです。
三脚の高さは、飛行機を楽な姿勢で追う事ができるように高めにしています。パン棒は使わずに、レンズとカメラ全体を掴んで、できる限り滑らかな動きを心がけています。
鍛錬あるのみ!!
書込番号:11055645
1点

スレ主さんの写真は手持ちで十分よく撮れていると思います。
使用レンズが分かりませんし焼け石に水かもしれませんが絞りは開放の方がいいと思います。
撮影場所は分かりませんがレンズを持つ手か体ごとどこかに固定できればある程度止められると思います。
アップした写真は体を固定して手持ち撮影しました。7Dなら感度もよくなってますからもっと綺麗な絵になると思います。
書込番号:11056112
1点

皆様、稚拙な質問に対してありがとうございます。
まぁ、そもそも場当たり的な夜間撮影て、首尾よくいったら、アフターバーナーを撮ろうと思いましたが、思ったように撮れませんでした。
使用したレンズはEF-S55-250ISで、F5.0で撮る事になりました。
確かに、夕暮れの頃に70-200の2.8を付けた7Dを持っていた人と撮り比べした飛行機は、明らかに2.8の方が明るく写っていました。肉眼とほとんど差の無い表現と言っても差し支えなかった様に感じました。
周囲に光源が殆ど無い状態なので、機体の照明だけを頼りに流し撮りしました。何機も降りてきたので、何度もブらしながらも試行錯誤して撮りました。
光源が無く、暗いレンズなので、ISOを12800まで上げて撮りましたが、やはりレンズなのかな・・・と感じているところです。
後はDPPでの弄り方次第、なのでしょうが、どう弄ると良くなるか、まだまだ自分の中で基準が無かったりします。
よくよく考えると、よくもまぁ1/20で止められたなと思いました。昼間に1/125で失敗率が高いのに・・・
今度は三脚を、と思っていますが、今の厚木基地はガラガラなので夜間飛行訓練は当分無いかも知れません・・・
書込番号:11056249
0点

再びこんにちは(^-^)
>光源が無く、暗いレンズなので、ISOを12800まで上げて撮りましたが、やはりレンズなのかな・・・と感じているところです。
そうやって皆さん沼に入られるんですよ(^^ゞ
飛行機や鳥などのように動きモノを撮られる方が、大きくて重い白い巨砲をわざわざ高いお金を出して手に入れられるのは、レンズが重要だ!ということなんだと思いますよ(^-^)
そうでなきゃ皆さん買わないでしょ♪
それにしてもISO12800まで上げられるのが羨ましい(^^ゞ
僕の40Dは、どう頑張ってもISO3200までしか…
でも本当に光源の乏しい場所で1/20でよく止められましたね♪
すごいと思います(^-^)
以下横レスすみませんm(_ _)m
Tetsuya.さん
はじめまして
ブログの動画拝見しました♪
いつもよく行く千里川(バイクで5分くらい)の動画♪めっちゃ楽しかったです♪
いつもカメラを構えてファインダーの中で飛行機を見ることが多いので、動画で見ると、また新鮮な感じがして楽しめました♪
ありがとうございます(^-^)
太ったペンギンさん
はじめまして
Tetsuya.さんのブログにも同じ機体がありましたけど、ユニークな飛行機ですね♪
ツチノコみたいです(^-^)こんなのが空を飛ぶって凄いですね〜♪
僕は飛行機は伊丹しか行ったことがなく、飛行機の名前なども全然知らないので、初めて見る飛行機にちょっとビックリしてます(^-^)
長文失礼しましたm(_ _)m
友人に借りたEF100-400Lの写真をアップしときます♪これも手持ちです(^^ゞ
三脚使うのが面倒くさいもので…
書込番号:11056473
1点

大口径も限界がありますので、ストロボが良いと思います
580EX2なら、GN 58
F2.8レンズで、ISO 6400 なら165m
夜間の戦闘機なら、1/4アンダーぐらいで、ちょうど良いでしょうから、320m
さらに、580EX2 4ヶパラ使用で、640m
16ヶパラで、1280m
1/250で、使用できますよ
書込番号:11056751
1点

自然が1番さん はじめまして。
写真のツチノコはセントレアではおなじみのドリームリフターです。
B747を改造して輸送専用にした機体です。
本来この手の写真を撮るならば三脚が必須なのですが送迎デッキ等から撮影する場合、私は他のお客さんの迷惑を考えて三脚は使用しません。
工夫して手持ちでの撮影を心がけています。それで満足な画が出なかった場合は腕が無かったと次回のチャンスを待ちます。
書込番号:11057506
1点

ずっと書いてないけどちょっと気が向いたので。
・シャッター速度が速すぎる
最低でも70-200mm F2.8 ISが無いと辛いのは仕方ないけども、それでも暗ければもっと遅くするしかないです。
上の3枚は全部手持ちです、1/10s以下で止められるように練習しましょう。
・三脚使わない
飛行状態を撮る場合、サンニッパ以上のレンズを油圧雲台で使う以外は三脚なんて無い方がマシです。
軽いレンズなら動きの速い飛行中は手持ち、遅いタキシング中は三脚使用が撮りやすいです。
・機首を止める
飛行機の流し撮りは機首を止めるのがお作法、ぶれてるのは基本的にボツ。
それによって動きが表現されているようなイメージ写真ならアリですけど、滅多にありません。
・夜でも撮りやすい気象条件
月が出ていて雲もある霞んだ日や雨の日がベスト、2/3段ぐらい露出稼げます。
伊丹とか福岡みたいに明るくないと思いますけど、改善の余地はまだあります。
また気が向いたら。
書込番号:11058746
2点

太ったペンギンさん
ありがとうございます(^-^)
>写真のツチノコはセントレアではおなじみのドリームリフターです。
セントレアではお馴染みなんですね♪
先ほど調べてみたら、飛来情報も載ってるんですね♪
一度見てみたいです♪
りゅう@airborneさん
お久しぶりです(^-^)
少しでも りゅう@airborneさんのような写真が撮れるようにと伊丹に通ってたんですが、最近価格コムでお見かけしなかったので、どうされたのかな〜?って思ってました。
久しぶりに りゅう@airborneさんの写真が見れて感激です♪
>・機首を止める
>飛行機の流し撮りは機首を止めるのがお作法、ぶれてるのは基本的にボツ。
やっぱり機首なんですね♪
実は最近、機首にピンがきてる方が良いのか、ロゴの部分に合ってる方が良いのか、ちょっと悩んでたんです。
じゃあ僕の写真は、ほとんどボツかも(^^ゞ
さらに伊丹に通わなきゃ♪
それにしても7Dも買われたんですね♪
書込番号:11058957
1点

>りゅう@airborneさん
ありがとうございます。参考になる写真を見て、どう撮れば良いか指針分かりました。
機首で合わせるのは気が付きませんでした。
なかなか夜間撮影をする機会がありませんが、試してみたいと思います。
f2.8のレンズはなかなか買えませんね・・・
厚木基地は100ミリあれば何とかなるので、単焦点100ミリのf2.8レンズでも買って練習してみるのが良いかなと思いました。IS無いのは辛いかもしれませんが。
書込番号:11059202
0点

りゅう@airborneさん、こんにちは。
お久しぶりですね。
相変わらず上手い絵作りですね。
低速SSの流し撮り冴えてます。
ところで7DのAF設定はどのようにされてますか?
5D2とは仕様が若干異なるとは思いますが参考にさせてください。
私も不精&非力で三脚のお世話になっている口ですが、空自の航空祭で頭上を6〜700キロ以上で飛んで行く戦闘機などには悲鳴を上げながら手持ちで奮戦していますよ…汗。
夜間ではありませんが昨年の新田原の航空祭を貼っておきます。夜間の旅客機の流し撮りに較べればまだまだ芸がありませんね。
書込番号:11059246
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの設定のことで教えてもらえたらと思い書き込みました。
7Dの撮影モードのCAでストロボ設定をしたいのですがストロボ自動発光とストロボ発光の違いがよくわかりません。もしご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

先ず「ストロボ発光」ですけど、これは強制モードです。
周囲の明るさに関係なく発光します(させます)
「自動発光」は文字通りで、自動的に発光するモードです。
周囲が明るかったり、カメラが発光させなくていいと判断した場合は発光しません
書込番号:11046981
2点

おはようございます
おそらく、
「ストロボ自動発光は」全自動(カメラオート)で発光する機能、
「ストロボ発光」は手動で発光を決める(ストロボボタン使用)機能、
「ストロボ発光禁止」は発光させない機能
ではないでしょうか?
初期設定は、オートになっているようです。
書込番号:11047025
0点

ストロボ同調速度も覚えておくと良いかも知れませんね。 ( ^ー゜)b
書込番号:11047075
0点

manamon様、さすらいの「M」様
返信ありがとうございます。
説明を読んで納得がいきました。高機能に振り回されてばかりです。(^^)>
カメラは奥が深く難しいですが地道に続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11047103
0点

guu_cyoki_paa様
返信ありがとうございます。
ストロボ同調速度これから試していきたいと思います。
機能がありすぎて難しいです。
また、教えてくださいませ。
書込番号:11047159
0点

ストロボ撮影もこりだすと外部ストロボが欲しくなるかもですね〜(笑)
書込番号:11048674
0点

mt_papa様
返信ありがとうございます。
ほんとにストロボがほしくなってきます。
しかし、まだまだ腕が未熟でそこまで踏み切れないのです。(T T)
程度の良い中古が出たらかえるかなー。なんて(*^ ^*)
書込番号:11050939
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
質問させてください。
皆さんお使いの フィルターと お勧めのフードは なんですか?
あと、コンパクトフラシュで SANDISK製SDCFX-016G-J61(16ギガ)を 購入検討しております。その際 エクストリームプロ の方が7Dに 合っているのでしょうか?
エクストリームでも十分対応できるでしょうか?
過去の質問も読みましたが、専門的な用語ばかりで よくわかりません。
すいません ただいま少しづづ勉強はしているのですがCFが決まらないと
実際撮影したり試せなくて、皆様の知恵を貸していただけると助かります。
レンズフィルターは、過去文を読みマルミ社製の方が付属の純正レンズキャップが浮かずにはめることが出来る。
など見かけました。
でも人気はケンコーですしその辺 アドバイスいただきたいです。
スカイライトフィルターで考えています。
フードは 純正がいいのでしょうか?
すいませんが ご教授よろしくお願いします。
乱文に なってしまい 読みづらいかと思いますが、
よろしくお願いします。
0点

> レンズフィルターは、過去文を読みマルミ社製の方が付属の純正レンズキャップが浮かずにはめることが出来る。
そうです、
私の場合、最初は KENKO PRO-1 を使用していましたが、
現在は MARUMI に移行しつつあります。
MARUMI の 発音とロゴがイヤでしたが、実用面を考えるとそうもいえなくなりました。
> フードは 純正がいいのでしょうか?
レンズごとに型番が決まっていますので、それを使われるのが一般的です。
自分で加工するとか、特殊な用途ではその限りではありません。
書込番号:11046002
4点

☆Piglet☆さん、こんばんは
レンズの保護フィルターは個人的にはマルミ光機の製品を好んで使用しております。今のところ「レンズキャップが装着できない」、「浮く」などのトラブルには見舞われておりません。尤も、わたしはCANONの機材は使用しておりませんので、多少の事情は異なるかも知れませんが・・・。
わたしが良く使用しているフィルターは以下の製品です。あまりお安くないのですが、とにかくお手入れがラクなので・・・。
MARUMI DHGスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
上記のサイトにも例がありますが、雨などの水滴程度ならブロアーで吹き飛ばすだけで、大抵は終わって仕舞いますし、樹液が付着した場合も、無水エタノールを適量含ませたクロスで拭くだけで綺麗になりました。これは気のせいかも知れませんが、ホコリなども幾分?付着しにくいと感じます。出掛けた先で丹念に拭いたり掃除したりと言うのも厄介な話なので、メンテナンス性の良さは利点だと想います。また、汚れたままのフィルターは邪魔にしかなりませんので。
あとは一度、試してみたいと想っている製品なのですが・・・。
KENKO Zetaシリーズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/
こちらは面反射率0.3%以下を実現していると言うのがウリのフィルターです。反射率が極めて低いので、フィルター装着による光学的な悪影響が非常に低いと考えられます。ただし、実際に試していないので、会社の売り文句が正しいのかどうかは分かりません。それに、こちらの製品は保護フィルターとしては非常に高価です。
実際のところ、フィルターの装着は本来のレンズには在る筈の無いガラスが追加されるコトになりますので、光学的な影響がゼロになることは無いと考えられます。但し、実用上で不便を感じるほどの悪影響を感じたことがありませんので、個人的には外すコトもありません。でも、画質への影響は必ずあるとして、保護フィルターは絶対に着けないと言う方がいらっしゃるのも事実です。また、高価なフィルターでも効果が感じられないとする方や、保護フィルターは消耗品であり使い捨ての品であるとして、実売千数百円の低価格なフィルターを使用される方もいらっしゃいます。この辺は個人の価値観や考え方の相違なので、どれが正しいとか誤りだとかは言えないと想いますけど。
因みにスカイライトと呼ばれるモノは・・・。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607015247.html
上記以外にも色々と製品はありますが、色に多少の変化をつける製品です。主にフィルムで愛用されている方は多いと想いますが、デジタルではソフトでの補正も出来るとして、色温度補正の為の各種フィルターや紫外線カットフィルターなどと同等に、「必要なし」と判断される方も多い様です。個人的にはレンズとの相性や用途に応じて、L37やL41などの紫外線カットフィルターも使用していますけど。
CompactFlashはSANDISKの製品であれば、機器との相性問題が発生するリスクは低いと想います。CompactFlashは元々SANDISK社が提唱した規格ですから。製造自体は外部の企業に委託している様ですが、個人的にはトラブルに見舞われたこともありませんので、製品は信用できると想います。ただし、海外では過去に同社の模造品が出回っている様ですので、購入は国内の信頼できる販売店を利用した方が良いと想います。
具体的な製品については転送速度が製品間により異なります。エクストリームもエクストリーム・プロもUDMA対応の高速タイプですが、プロの方がより高速な転送速度を実現している様です。なので、エクストリーム・プロをお求めになった方が、仮にカメラを買い換えた場合にも転用しやすいので、後々のためにも良いと想います。
フードについては特別な理由がなければ、純正をお求めになるのが良いでしょう。それでも遮光性が不足する場合は、ファインダーで確認しながら掌などで陰を作って、ゴーストやフレアーを抑える、所謂「ハレギリ」と言う行為をなさるか、ボール紙などで自作してフードを拡張するのもアリだと想います。ただ、あんまり不細工なのもイヤだと想いますけど。
書込番号:11046181
3点

> お勧めのフードは なんですか?
フードはレンズ毎に指定の純正フードがあるので、必ずそれを使います。
指定以外のフードは物理的にレンズに装着できません。
# こう断定すると、「いや、汎用のフィルターねじタイプがある」とかの無駄な反論をするやからが必ずレスしてきますが、無視してください。
書込番号:11046917
1点

digi 物理的につかないという点は自爆しているように誤り ちゃんちゃん
16ギガのCFがいっぱいになって不具合でたら目も当てられない。
8ギガ2枚の方が安全かも
Cの場合はメーカー推奨のCFでもボディーの個体差で使えないなんていうことがありそうだからいきなり大容量は危険。
書込番号:11047296
5点

CFは連写をつかわなければプロでなくてもいいと思います♪
でもせっかくの7Dですから…(*^^*)
フィルターはマルミでもケンコーでもどちらでもいいですよ♪
フードは純正が使いやすいです♪
書込番号:11047796
1点

>「いや、汎用のフィルターねじタイプがある」とかの無駄な反論をするやからが必ずレスし>てきますが、無視してください。
あなたも色々な書き込みで反論していますが同じでしょう。(笑)
書込番号:11047851
11点

メディアに関してはエクストリーム16Gで十分だと思います、今必要な物を買っておきましょう。
もし使用してもっと容量が必要だと思えばメディアを追加購入してください。
将来の機種の為により高速モデルを買っておくのはありなのですが、2年もすればもっと高速のメディアが、
もっと高容量でずっと安く発売されるのは見えているのでその時点で無駄になります。
書込番号:11047884
1点

cantam様
Smile-Me様
デジ(Digi)様
infomax様
ちょきちょき。様
titan2916様
hotman様
私のような素人に丁寧な
噛み砕いたアドバイスを ありがとうございます。
皆様の意見を参考に 大体 検討がつきました。
フィルターは DHG UV 72mm ※または 72S PRO1D プロテクター
フードは Canon レンズフード EW-78D
コンパクトフラシュは SANDISK製SDCFX-016G-J61 ※または8ギガ2枚
です。
1週間 なにがいいのか どれが対応しているのか など悩んで 何もそれえることが出来ませんでした。こちらで皆さんの アドバイスをいただけて 助かりました。
もっと早く聞けばよかった。と 思うくらいです。
ありがとうございました。これでやっと7Dを いじれます。
書込番号:11048611
1点

スレ主様こんにちは、JPEG記録を多用するなら…8GBカードをお勧めします。16だとPCでの作業が若干大変かもしれません。…失礼します…
書込番号:11048960
3点

7E7ドリ-ムライナ-様
PCのこともあるのですね!
大変参考になりました。
過去のスレで 8Gだと動画撮影時に 途切れてしまう。
と お見かけした物で 8G2枚で いこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11049036
1点

お返事ありがとう御座います。…ちなみにカメキタのネットで UDMA400倍速CF8GB 2枚セット 17400 (1枚は 8980)です。…失礼します…
書込番号:11049170
2点

輸入品でよければ結構安いですよ。
ここだと輸入品でも1年保証が付きます。
輸入品8GB
http://www.1-s.jp/products/detail/26940
輸入品16GB
http://www.1-s.jp/products/detail/26941
自分はここで店頭購入しました。
書込番号:11049208
1点

コンパクトフラッシュは、
安いトランセンドやシリコンパワーでも大丈夫ですよ。
7Dや1D4で使ってますがトラブルは無かったです。
X133倍速以上でしたら連射の多い鳥撮りでもストレスを感じた事も無いです。
連射が極端に多くJpeg&RAW撮影でしたら、
より高速のCFの方が良いと思うけど。
書込番号:11052822
2点

7E7ドリ-ムライナ-様
hotman様
度々ありがとうございます。
紫のけむり様
親切なコメントありがとうございます。
SANDISK SDCFX-008G-J61 (8GB)
SANDISK SDCFX-008G-P61 (8GB)
の 違いは 保障ですね。
やはり多少高くても国内保障
(安心の無期限保証)の方が いいかもしれません。
でも それは 個人の考え方の違いありますので、
自己判断ですね!
それにしても 同じメーカー&同じスペックで
2種類出ているのが不思議ですが メモリ関係には
良くあることなのでしょうね。
コメントを 頂けました 皆様には 感謝しております。
ありがとうございました。 とても助かりました。
近所の大型電気店にも行って 店員さんにも 聞いてみたのですが
「最近は コンパクトフラッシュを使う機種が 減ってきましたので
お取り寄せになってしまいます。」
とのことで、店員さんも 残念ながらCFに関しては あまり知識が無い様で
詳しい話は 聞けませんでした。
書込番号:11058336
1点

スレ主さん。
…ハッピーなフォトライフして下さい。(^O^)…失礼します…
書込番号:11058652
2点

7E7ドリ-ムライナ-様 はじめ 親切なコメント、ご丁寧なアドバイスくださいました 皆々様。
ありがとうございました。
昨日 全て そろえることが出来ました。
フィルター:DHG UV 72mm
フード:Canon レンズフード EW-78D
コンパクトフラシュ:SANDISK製 SDCFX-008G-J61 (8GB)
を 無事にそろえることが出来ました。
装着感ですが、マルミ光機 DHG UV 72mmは、cantam様 Smile-Me様のコメントとおり レンズキャップが浮くことは無く。ぴったりとカップが出来 感動しました。
フードは、やはり純正ですね。何も言うことがありません。フードを装着したままレンズキャップを付けたり、取ったりすることも可能ですね。なぜ購入時の付属品として付いてこないのか不思議なくらいです。
コンパクトフラッシュは、永久保障のJ61の方を購入しました。Jなのに日本製ではないのですね。
皆様の おかげで 良い物をそろえることが出来ました。ありがとうございます。
現在は まだ 撮影はしていませんが 暖かくなったら。。。。。夢が膨らみます。
感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:11081306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





