EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2013年8月26日 20:21 |
![]() |
20 | 19 | 2013年8月28日 12:20 |
![]() |
16 | 12 | 2013年8月17日 17:14 |
![]() |
27 | 11 | 2013年8月16日 06:38 |
![]() |
14 | 10 | 2013年8月11日 10:44 |
![]() |
55 | 23 | 2013年8月19日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
タイトルの通り7Dボディ+大口径標準ズーム24-70 f2.8(タムロン)+大口径望遠ズーム70-200 f2.8(タムロン)を入れるバッグかケースを
探しています。
アクセサリー類(小物レリーズ等)も入ればと思っています。
探してみて下記のバッグを見つけました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090010-05-05-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110240-4H-04-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101080038-00-05-00
http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/vanguard_0099/
http://item.rakuten.co.jp/vanguard-world/102058/
バッグかアルミケースかは、こだわりはありません。
ベストなサイズの物ならどちらでも構いません。
後1本単焦点レンズぐらいは入るスペースもほしいです。
上記のバッグの中でおすすめを教えてください。
上記のバッグ以外にも何かおすすめありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

X_1001様へ。
はじめまして。
こんばんは。
私の場合、カメラバック選びはとても難儀でした。
多かれ少なかれ何かを妥協しないと、これひとつで完璧なバックはなかなか出会えないかと思います。
現在まで、5つ購入して、定期的に使用しているのは2つです。
用途に合わせて使い分けています。
ロープロ DSLRビデオファストパック 350AW
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020118
ロープロ プロメッセンジャー 180AW
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020415
身体の負担が大きくなりそうな撮影では、リュックタイプ。
カジュアルな撮影では、ショルダータイプ。
このように使い分けています。
@
@
@
さて、スレ主さんのバッグ選びですが、実際に手に取って確かめることをお勧めします。
すぐ足を伸ばせたらショップがある範囲にお住まいなら良いのですが、
そうでなくて遠出になったとしても、そうすることをお勧めします。
その際は収めたいカメラやレンズの寸法をご用意するか、
実際に機材をお持ちになって照らし合わせることもお勧めします。
愛着がわくバッグに出会えると良いですね。
書込番号:16506942
0点

X_1001さん、はじめまして。
リュックタイプも候補に入れてください。
持ってません、欲しいと思っているのは
定番? ロープロフリップサイド400
あとはレビューが無いですが
KATA リボルバー8PL
です。
ウチは田舎で現物がなかなか見れませんが、出来れば実物を見てみたいですね。
書込番号:16507064
0点

カメラバッグって好きになれません。
以前はリュック使ってましたが出し入れが今一で。
最近ちょうどいいサイズのトートバッグを見つけました。
ボディ2台にそれぞれ標準ズームと望遠ズーム付けて、500ccのペットボトル2本。
他小物ちょこちょこ入れても余裕です。
どうしてもカメラバッグが良ければ、、、
書込番号:16507085
0点

こんばんは
当方もカメラバッグはいろいろ物色して何個も購入しました。
ショルダーバッグは取り出しに便利なのですが重装備だと重く肩に負担がかかります。
リュックサックは重装備でも移動しやすいのですが取り出しが不便など一長一短です。
あといわゆるカメラ用バッグはカメラ装備のみを入れるために設計されていることが多いので
旅行などで使う場合は個人的にはおすすめしません。
最終的に行き着いたのは自分好みの通常バッグにカメラ用のクッションを入れて収納キャリングです。
私は現在、軽装備の場合はウエストバッグタイプ、重装備の場合はリュックサックで撮影に出かけています。
自分に合うバッグにたどり着くまでには実際に購入して使ってみないとなかなか難しいと思いますが
とにかくご自分で試行錯誤してみるのが一番の近道だと思います。
幸運を
書込番号:16507226
1点

こんばんわ
ハクバ ピクスギア リッジIII カメラバッグ Lも使ってます
収納力は抜群です^^
えっとこちらのスレッドに収納例をアップしてるので
参考まで^^
『カメラバッグ収納例』 のクチコミ掲示板RSS
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/#tab
書込番号:16507287
1点

こんばんは。
ご予算はなんぼくらいでしょうかね?出せる値段を示しておかないと、上にキリがないですよ(^^;
私は大口径を入れるのならロープロはいいと思います。
使っているのがマグナム400AWですが、カバンが若干重たいのが難点かな?
実際にヨドバシカメラにカメラ持参で行かれることをオススメしま〜す。
書込番号:16507378
0点


バッグは量販などで現物を見て(大きさ、質感、容量、、)決めるのが吉。
書込番号:16507678
0点

飛行機で撮影旅行考慮ならありったけ持って行きたくても
持ち込みサイズの問題も出てきますし。
原則日帰りか、泊まりも考慮するか、そういった事でも変わってきます。
他に常時携行されるものはありますか?
書込番号:16508248
0点

皆さんご回答ありがとうございます!
そうですよね、、、
皆さんがおっしゃられるように現物を見て決めるのが一番なんですが、
当方田舎暮らしの為バッグを多数置いてる店舗がありません。。。
皆さんのアドバイスを元に一度店舗へ出向いてみることにしました^^
ありがとうございました!
書込番号:16510466
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
新しく一眼レフを始めようと思っています。
撮りたいものは風景や夜景、動き物(人、車など)です。
もうすぐ発売される70Dが気になるところですが、7Dよりもややいい点がありますが、連写性能などを比較すると7Dが優れているなと思いました。
70Dは画素数も上がり、動画も強いとのことですが、7Dでも満足できるのではないかなと感じました。
今のタイミングで買うなら70Dでしょうか?
発売から4年経過した7Dでしょうか?
もし7Dを購入する場合、レンズセットまたはボディ+別のレンズを後から購入のどちらがいいでしょうか?
初心者なので何があるといいかわかりませんが最低限あるといいものなどがあれば教えてください。レンズフィルター、レンズフードなど。
書込番号:16498539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今でしょ!!!
(o・ω´b)b
7Dを
風景にはいずれ6D買いましょう♪
書込番号:16498558
2点

今ですよね!笑
6Dと7Dの大きな違いはフルサイズでしょうか?
今のところ予算は10〜15万で考えています。
書込番号:16498572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うのであれば7Dのレンズキットでしょう。
その他とりいそぎ必要なものは
・記録メディア
・三脚
・リモートスイッチ
・カメラケース
といったところではないでしょうか。
書込番号:16498581
0点

メカニズムで考えれば6Dより7Dの方が圧倒的に格上ですよ
なので動体では7Dで間違いない
だけど画質は6Dがすばらしいので2台持ちでちょうどいい♪
一台ですますなら5D3だけど2台のほうが広範囲に対応できていいと思いますね
書込番号:16498624
2点

新品の7Dに中古のLレンズ買うという手もありますよ\(^o^)/
書込番号:16498660
0点

こんにちは
7Dで良いと思いますよ
逆に今70Dを買うのは勿体ないです
販売から半年以上経って値段がこなれたら
アリかと思いますがね
今なら底値の7Dが良いと思います
なんてったってプロも使う機種ですんで
私もフルサイズ機持ってますが
7Dをよく使っています^^
そしてレンズキットが一お得ですね
出来れば15-85のレンズキットがいいんでは、ないでしょうか?
とりあえずは
買って馴れてくださいな
その先へは、その後考えればいいかと^^
書込番号:16498800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。7D他のユーザーです。
7Dが良いと思うなら、それでも構いません。
登場後、4年は経過しているものの動きものに関しての定評は、未だ衰えることを知りません。
7Dの後に登場しているもので、カタログスペック上では7Dを上回るものは出てきてはいますが、それでもこの「定評」を覆すものは未だにありません。
強いて言えば、1D系やニコンのD一桁などですが、ジャンルというかテリトリー?等が違いますね。
一般で安く買えてこれだけの性能と定評、まだまだ出てはきてないようです。
もうすぐ7DmkUに変わろうかという「うわさ」はありますが、未だ形となって出てきていませんので7D購入は良い選択かと思います。
70Dも気になる存在でしょうけど、こちらもいましばらくは登場待ちの状態です。
待てるのなら待ってみて、評判を聞いてからでも遅くはないと思いますが、7Dを上回ることはないと思います。
まぁ、後継機の位置ではありませんし多少は改善されるでしょうけど、それでも現時点の7Dの定評は変わらないと思います。
そして購入はレンズキットをおすすめいたします。
EF−S 15−85のキットが適しているかと思いますので、こちらをおすすめしておきます。
購入後に追加するレンズなどを検討されればよろしいかと考えますので、それまではこのキットだけで使ってみることですね。
後は、CFカードは必需ですが、バッグやクリーニング用品などは購入後に適しているようなものを、考えて追加していくのが良いでしょう。
一度に準備も大変ですからね。
書込番号:16499157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期7Dを持っていまして、今は手放しましたが、
今なら流石に70Dの方がいいんじゃないですか?
連射は劣りますが、それ以外では全て新しい70Dの方が
良い気がします。特に高感度は。
でもまあ7Dもお得ですので、全然有りだと思いますが。
初めての一眼レフでレンズ資産もないのでしたら、
ニコンのD7100も良いと思います。
書込番号:16499202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りたいものは風景や夜景、動き物(人、車など)です。
予算がわかりませんので。
予算いっぱい→5DV
予算まあまあ+風景や夜景メイン→6D
予算いっぱいいっぱい+動き物メイン→7D
7D購入の場合はEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お勧めは6Dです。理由は後継機種が当分出ないと思われるので目移りしないですむ。(笑)
と言いつつ7D大好きです。
書込番号:16499251
0点

70D評価見てからでも良いのでは?70Dに投入された技術は他の機種にも採用されて行くのは間違い無いんだし、5D3だって発売前には「3を待つ必要は無し。5D2で十分、買うなら今でしょう!」って焚き付ける人たくさん居たけど、5D3が出た後は「やっぱり3が良いですね!僕も欲しいです」なんて言ってる。後継機が出ると、旧型機には冷たいよ。此処の住人は
書込番号:16499309
3点

今買うなら順当に行けば 70D でしょうね。
連写の少しの差で、失うものが大きいです。
書込番号:16500422
0点

7D、70D、または6Dですか。
どれを買っても同じだし、どれを買っても不満は出ます。
まず、予算よりも「何を撮りたいか?将来どんなのを撮りたいか?」
それを書かないと、皆さん予算や主観でしか機種を勧められません。
動体なのか、動画なのか、画質なのか、
個人的には7Dです。一番古いけど、一番長く使えそう。
70Dはすでに次期二桁Dがいずれ出る運命。
6Dは5D3が欲しくなりそう。
7D2の噂はありますが、値段が落ち着くまで時間がかかるので7Dでたくさん撮影して一眼の使い方を身に付けておく。
やっぱり主観になってしまった。
書込番号:16500583
0点

こんばんは。
7Dで出来なさそうなことも無いと思いますよ。
夜景や風景は横着せずに3脚も使う方が良い結果が出ます。
手持ちで高感度でやるより絶対的です。
動き物に関しては、疑う余地ないぐらい強力な固体です。
室内のスポーツとかで無い限り、きっと大丈夫です。
自分の撮影スタイルを確立させてください。
よくステップアップ前提で話がされますが、普通はそんなに買い換えられない・・でしょうね。
書込番号:16500664
2点

70Dの発表イベントを見てきました。
セミナーで話したメーカー開発者の説明では…
5DmkVからエンジン。
6DからHDRと多重露出。
7Dから19点測距と連写性能。
60Dからバリアングル液晶。
kissからタッチパネル。
以上各機種のイイトコどりをしたのが、
この70Dだと思ってもらえれば…と言っていました。
私は希望者参加でのワークショップも受講しましたが、
同じく参加された人で数人の方が操作性で戸惑う場面がありました。
それは何かと言うと
60Dから継承されたダイヤル同軸マルチコントローラーでした(笑)
やはりこのチマチマした操作感は慣れないと使いにくいですね。
あと70Dは秒7コマと連写性能がアップしましたが…
実際シャッターをきると
「頑張って速くしましたよ!」感が溢れる激しい音を奏でてくれます。
速いに越したことはありませんが
ちょっとフィーリング的には、やかましく耳障りな気もしました。
また静音シャッター時は一転して、静かさと頼りなさが入り混じったビミョーな音質でした。
↑この些細な点が少し不安に感じましたが…
機能面でトータルバランスに優れたカメラだと実感しました♪
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16500829
2点

GT-PS3さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットが宜しいのではないでしょうか。
CF(16GB)×2 リモートスイッチ 三脚 レンズフィルター フード カメラバッグ 防湿ケース
必要に応じて、望遠レンズEF70-300mm F4-5.6L IS USM なんかどうでしょうか。
書込番号:16500923
1点

皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
予算は10万〜15万で考えています。
70Dはいいとこ取りの機種なんですね。
未だに現役の7Dでもいいかなと思いました。
連写は日常であまり使わないと思いますが、クルマなどの動き物もしっかり撮りたいと思っています。
風景や夜景など日常の一コマを撮って、写真の魅了を感じたいと思っています。味のある写真を目指します。
実際に70Dを触ってみることが一番かもしれませんね。
そこで7Dと比較して考えることも必要ですね。(70Dと7Dは比較対象機ではない?)
書込番号:16501749
1点

「今でしょう!」ばっか言ってるから、今やんなくていいことをやってる奴が多すぎ。
書込番号:16502483
1点

これから趣味で始めるなら、7Dよりも60Dのダブルズームキットの方がいいと思います。
7Dははっきり言って重いです。その重さが苦痛となりいずれ持ち出さなくなったり、軽量なミラーレス機をサブで欲しくなったりする可能性もあります。(実際に私がそうです)
カメラやレンズの他に、バッグやフィルター、ストロボやメモリカードなど、必要なものが多々あります。予算を考えると60Dでもギリギリです。
動いてる車なら60Dでも十分撮れます。味のある写真も60Dにあるモードを使えば初心者でも簡単に撮れます。
ぜひ、ご一考を!
書込番号:16516589
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
来月に、5から20人前後の集合写真を数種類撮影したいと思っております。
集合写真は、正直、撮ったことがありません。
私の手持ち機材で、最適なチョイス、撮影方法など、注意すべき点など、
教えていただければ幸いです。
手持ち機材
EOS 7D
EOS Kiss Digital X
120-300mm F2.8 DG OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 II
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
スピードライト 430EX II
カラーアルミ三脚 C-5i
撮影場所は、レストラン貸切状態の予定。
天井等の高さは、不明です。
1点

集合写真をキーワードに過去スレを参考にしてみてください。
絞り・シャッタースピード・ISO感度・レンズの焦点距離などの他に参加者の配列の仕方などなど・・
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:16477143
2点

ヒロコフさん こんにちは
カメラとレンズは 7Dと17-50mmのセットに ストロボと三脚があれば 最大20人の場合 大丈夫だと思います。
また レンズの焦点距離はなるべく広角側使わず 35o換算35oより望遠側が歪まず良いと思います。
後は 絞りをF8前後で撮れば 大丈夫だと思います
でも集合写真の場合 一番重要なことは 並ばせ方で 2列であれば前列イスに座り 後列後ろに立つ撮り方になり
三列の場合 前列イス 2列目その後ろに立ち 三列目がイスの上に立つと良いと思います。
後 並ばせる所は外光が入らない所が良いと思いますし ストロボも天井バウンズと直射2種類撮って置くと良いと思いますよ。
書込番号:16477230
4点

後ろに引けるスペースが有るのかどうか?
もとラボマン 2さんがお書きのように望遠側のほうが望ましい。
ただし、ストロボを使うのであれば届く範囲を考慮する。
照明の確認、蛍光灯であれば、フリッカーに注意。
2列ならばF5.6〜F6.3辺りで、前の人にピントを。
並んでいる途中にテスト撮影し、露出を計っておく。
マニュアル露出の方が確実に撮影できる可能性が高い。
撮影前に、重ならず全員の顔が綺麗に見えているかどうか確認。
撮影時には声をかけ、暫くジッとしていてもらう。
目をつぶる人が必ず一人はいると考え、出来れば3枚撮影しておく。
自分が入らないときには、ケーブルレリーズまたは2秒タイマーで撮影。
書込番号:16477304
1点

ヒロコフさん こんばんは!!!。 はじめまして!!!。
マクベス社の カラーチャートを、お持ちでしたら、是非とも持参を。
落ち着いて、楽しみながら、頑張ってください!!!。。
書込番号:16477310
1点

3脚だけは用意しよう。
2列よりは、3列で並ばせた方が良いかな?
書込番号:16477314
1点

機材は、
EOS 7D
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
スピードライト 430EX II
あとはTPOによりけり。
三脚を使用した方が良い場合もあるし、絶対やめた方が良い場合もある。
引きがなければ広角使わなくてはならないし。
いくら撮影し易くても背景が壁ばかりだと疑問だし。
並び方も適当で、ユルい写真の方が好まれる場合もあるんです。
書込番号:16477806
1点

初めての会場での集合写真は一発勝負に近く、かつ、ある程度距離のある室内会場写真なので比較的検討を要します。
1)スピードライトと三脚は必須です。
2)EOS Kiss Digital Xは知らないのですが、7Dお持ちならそちらの方が良いですかね(私は7Dなんで)。
3)モードは”P”をお勧めします。色々と室内写真を撮影しましたが”P”が一番歩留まりが良いです。
=>室内写真は、私が唯一”P”を使う場面でもあります。通常は使いません。
4)レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が良いように思いますが社外品ですよね?
”P”ですのでカメラのセンサー情報に基づいたFW判断で設定が決まります。純正品の方が良いと思います。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMですね。私はいつも17-40Lを使います。
5)スピードライト 430EX II(私は420EX使用)の実力から鑑みますに、
レンズは一番広角側にして被写体に近づきましょう。
風景写真ではないので湾曲等を気にする人は居ません。皆の表情がしっかり撮影できる方が重要です。
6)3枚撮影しましょう。3枚撮影しても誰かしらが目をつむったり横向いたりしてますが、
それ以上の枚数は皆さん面倒になります(アルコールが入ってるとヤジもあったり・・・)。
7)セルフタイマー使って自分も映りましょうね。よってレリーズケーブル不要です。
事前に駆け込む場所は決めて確保しておいてください。これ大事!
★”P”なので多分開放で撮影される可能性が高いですが、3列程度なら大丈夫です。
17-40Lでも殆どは開放で撮影されますが、単焦点とは違ってボケたりはしないです。
★スピードライトは”通常”で使用、”ハイスピードシンクロ”では無いです。
★黙ってると、ダラーっと横に広がるので撮影準備に入ったらウダウダと撮影のウンチクをしゃべり続けながら
みなさんを撮影に集中させて纏まるように仕向けてください。
口うるさいくらいで良いです(酔っ払いが居る場合は特に)。
sanjose
書込番号:16477995
0点

ヒロコフさん おはようございます。
ボディは新しい7Dレンズは明るい標準ズームの方がファインダーが明るく余裕が有るので17-50oシグマ、ストロボと三脚で良いと思います。
集合写真は手持ちでも撮れますが撮る人数が多くなると、ファインダー越しより直接肉眼で見た方が良いので三脚使用が良いと思います。
焦点距離に関しては端の人の顔が歪まない24-50o程度で撮られたらいいと思いますが、集合写真は人数が多くなると並べ方で全てが決まると言って良いほどですし、プリントするのであればプリントサイズによっても縦横比が変わりますのでその辺のところも考えて撮られればいいと思います。
書込番号:16478063
2点

>集合写真
並び方、バランス。
三脚使用。
出来れば、レリーズケーブルを使用し、声を掛けながらタイミングを見てレリーズ。
17-50mm で、引いて余白を残して撮るようにします(顔の歪対策、傾き補正を考慮、プリント時の両端のカット)。
フラッシュを使う場合は、赤目、メガネが光ったりしますので注意点に成ります。
視線、笑顔(目つむりに注意)。
沢山撮って良いのを探すようにします。
ホワイトバランス:RAW で撮り、画像ソフトで任意に補正。
顔の歪みは、画像ソフトで補正可能ですが引いて撮れば大丈夫です。
フラッシュを、使わないのも撮っておかれたら良いです。
庭が有れば、庭に出てフラッシュは使わない。
書込番号:16478213
0点

集合写真に限りませんが、ストロボ撮影ではミックス比率が鍵になります、
ストロボが100ならぶれ防止のための三脚は不要。
ストロボをMAXで光らせるのか、その場の光の補助に加えるのか、
使い方が大切です。
書込番号:16478339
1点

ヒロコフさん こんにちは
EOS 7D・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ・スピードライト 430EX II・カラーアルミ三脚 C-5i
の組合せでレストランの天井が白ければバウンズ等でためし撮影をされてから撮影に入られたらどうでしょうか。
集合写真ですので、ちょい絞り気味で撮られた方が良いでしょう。
楽しいフォトライフを
書込番号:16479396
1点

7D + EF-S18-55 + 430EX2 でいいんじゃないかと。
天井の状態(色や高さ)で、バウンスにするか、直射にするか判断しましょう。
(両方撮っておいてもいいかも)
書込番号:16479647
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、星空を撮りに出かけ初めてバルブ撮影(露光時間30〜60秒)したのですが、
撮影後busyの表示が数十秒〜1分近く続きます。
以前使ってた40Dではこんなストレスは無かったんですが、普通なんでしょうか?
3点

長秒時ノイズ低減や、高感度時ノイズ低減をオンにしてませんか?
撮影後に同じ時間。ノイズ処理するためbusyになると思います。
書込番号:16472579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露光時間と同じ時間だけ処理が必要な“長秒時のNR”処理をOFFにすれば解決します。
設定を確認してみて下さい。
書込番号:16472582
4点

説明書の208ページの設定は、どうなってますか?
書込番号:16472584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は!!
良い質問タイトルだと思います。
最近は、“教えて下さい”とか、“初心者ですが”などの、質問内容は本文読め!的なスレが非常事態に多いですが、この質問は、タイトルだけでほぼ全てが解りました。
非常に分かり易い質問のされ方だと思います。
質問のされ方が良いと、レスが付くのも早いですね!!
で、回答ですが、皆さんの仰られる通りだと思います。
書込番号:16472692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
一度、メニュー内の
長秒時ノイズ低減をしないに設定し
高感度時ノイズ低減もしないにして試してください
でないと
撮影後に約同じ時間だけノイズ処理を行うためbusyになります。
書込番号:16472696
5点

CANONは高感度時ノイズ低減も切らなきゃいけないの?
書込番号:16472737
3点

>CANONは高感度時ノイズ低減も切らなきゃいけないの?
はい。
以下のページをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/58260-1.html
>「高感度撮影時のノイズ低減」を設定していると、撮影後にノイズ低減処理を行う時間がかかります。
との事です。
書込番号:16472850
1点

>露光時間30〜60秒
こんばんは
長秒時ノイズ低減処理_NR が ON になっていますので、シャッタースピードと同じ時間が処理に掛かります。
切れば、速く撮影には入れますが、60秒ですとノイズが出るかもですので、テスト撮影をされた方が良いです。
書込番号:16472983
3点

セルたんさん、delphianさん、fioさん、ダンバァ7さん、うちの4姉妹さん、
TownCleaningさん、HOTmanさん、robot2さんほんとに有難うございました。
やはり設定に原因が有ったようです。
書込番号:16473097
0点

>「高感度撮影時のノイズ低減」を設定していると、撮影後にノイズ低減処理を行う時間がかかります。
これは普通に高感度のNRなので1秒もかからない処理だと思う。
今回の質問のような露光時の待ち時間への影響は無視してよいレベルじゃないかな。
書込番号:16473251
2点

hotmanさんの言う
>「高感度撮影時のノイズ低減」を設定していると、撮影後にノイズ低減処理を行う時間がかかります。
これは、連続撮影可能枚数、つまり7Dでいうところの
>JPEGラージ/ファイン:約110(130)枚 RAW:約23(25)枚
>RAW+JPEGラージ/ファイン:約17(17)枚
この部分が減るということであって、長秒時に同じだけ時間がかかる長秒時ノイズリダクションの場合とは違うような気がします。長秒時は撮影にも時間がかかっているので、その間の高感度撮影時のノイズ低減は完了してしまいますし、次のシャッターが押せないということはないと思います。
書込番号:16474382
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前 K-5Us使用から 鳥撮り用に7D追加しました〜
そこで質問です!
K-5Us時・・・300mm 7D時・・・400mm使用です
観覧ソフトで焦点距離が7Dの場合だけ400mmのままです
K-5Us300mmは1.5倍の450mmと表示されます
400mmだと640mmと表示されると思うのですが、何か設定があるのでしょうか?
表示違いだけで換算640mmで撮影出来てるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

おそらく表示だけ違うだけだと思いますが、、ソフトの種類、名前、バージョンなどの
情報は欲しいですね。
書込番号:16457409
0点

>K-5Us300mmは1.5倍の450mmと表示されます
こんばんは
撮像素子が、フルサイズに比較して小さいのでトリミングされたのと同じになり換算1.5倍の焦点距離に相当する画角に
成りますが、焦点距離は変わりませんので、300mm と表示され無くてはなりません(400mmで良いです)。
ペンタックスは、撮影情報を操作してそうしているのかもです。
勿論、450mm 相当の画角に成っています(キヤノン機のAPS-C機の換算画角は1.6倍になります)。
書込番号:16457450
1点

訂正
ペンタックスは、撮影情報を操作してそうしているのかもです。
勿論、450mm 相当の画角に成っていますが、レンズの焦点距離は300mmの表示で無くてはなりません。
キヤノン機のAPS-C機の換算画角は、1.6倍になりますので400mmでしたら640mm相当の画角に成ります。
書込番号:16457480
1点

機種は全然違いますが(;^ω^)
PENTAXのist、K20D
NIKONのD90、J1
SONYのα700
なんかだと、EXIFに焦点距離と35mm換算焦点距離
を持っていますが、
CANONの5D、30D、KD、KDNは、焦点距離しか、
項目がありません(;´∀`)
観覧ソフトが何で、どのようなEXIF表示の仕様に
なってるか分かりませんが、
35mm換算焦点距離を表示、ただしなければ、
焦点距離を表示という仕様ならそうなるかも
ですね(;´・ω・)
K-5Usと7DのJPGのEXIFをJPGAnlyzerとかで
みてみては(`・ω・´)
書込番号:16457602
2点

追記
35mm フイルムの換算の焦点距離:450mm と記載してあればそれで良いです。
レンズの焦点距離の記載は、300mm で無ければ成りません。
書込番号:16457657
1点

mt_papaさん こんばんは^^
ソフトはDPEx最新です 7Dだけ400mmレンズで焦点距離も400mm表示で出ますw
K-5Us、D7100では35mm換算で表示されるのでハテハテ??ですw
robot2さん こんばんは^^
ですよね! 同じソフトで観覧ならどの機種も35mm換算されると思ってましたが・・・
(7Dなら640mmですよね)
MA★RSさん
JPGAnlyzerで確認しました! K-5Usはフィルム換算450mmと表示出ますが
7Dの場合、フィルム換算表示が出ませんねw 焦点距離400mmしか出ずフィルム換算が表示無しw
キャノンでは、こんな表示なのでしょうか??
ちなみに D7100でも確認しました!
DPExとJPGAnlyzer両ソフト共、35mm換算で300mmレンズなら450 400mmレンズなら600mmと表示されます
なので疑問に感じてます キャノン7Dだけ同じソフトで観覧しても焦点距離での表示なんでしょうか?
キャノンのJPEGの仕様ですか!?
書込番号:16457704
0点

>キャノンのJPEGの仕様ですか!?
両方じゃないでしょうか?
・キャノンのEXIFの仕様
焦点距離のみで、35換算項目を持たない
・ビュワーの仕様
35換算を優先で使用、なければ焦点距離を使用
ってだけでは。
正確には、JPGではなくEXIFの仕様だと思いますけど(;^ω^)
書込番号:16457732
1点

元々、キヤノンのExifデータには、
35o換算の焦点距離のデータが記録されていないだけのお話では?
閲覧ソフトが焦点距離のデータをもとに35o換算を表示しているのではなく、
ただ単に、画像ファイルにあるデータを表示しているだけでしょう。
画像ファイルにないデータは、表示できない。
OSをWinXp以降を使われているなら、画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて
「詳細」のタグを開けば、記録されているExifデータを見ることができます。
キヤノンの画像データには「焦点距離」のデータのみです。
「35o焦点距離」のデータは空白です。
キヤノン以外はほとんどここにデータがあるでしょう。
(コンデジでは「焦点距離」のデータが35o換算値になっているようですが。)
書込番号:16457879
1点

アドバイス下さった方、有難う御座います。
>> キヤノンの画像データには「焦点距離」のデータのみです
そうだったんですね〜 スッキリしました!
確かに、どのソフトで観覧しても35mmは出ませんね^^;
書込番号:16458248
0点

APS-Cってフルサイズのトリミングになるだけですから、レンズの焦点距離のみでいいのでは?
自分はそう思いますが。
書込番号:16458717
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先週末に花火を撮りに行きました。
事前に軽く調べ、シャッタースピードは8秒…いや10秒…いやいや13秒あけたほうが良かったです。
上がる花火にもよるのでシャッタースピードはその都度として。
処理に時間がかかるのは仕方ないのでしょうか?
1枚撮って、10数秒待ってまた撮っての繰り返し。
もう少しテンポ良く撮れればなぁ・・・と思いました。
シャッタースピードはやはり10秒前後としたいです。
たとえば、DIGICが最新なら多少早いとか、CFを速くすればいいとか(今回は533X)、
もっと高い機種(5D3や1DX)は処理時間は早いとか。
テンポ良く撮るなら2台(複数台)体制しか道はないとか。
ご意見をお願いします。
一枚だけ貼ります。
ズーミングやピント調整に気を取られ、構図まで考えられませんでした。
0点

キヤノンさんだと何って呼んでいるかわかりませんけど、
長秒時ノイズリダクションみたいなのがあるとおもうので、
それOFFにしたらいいとおもいます。 (・。・)ノ
書込番号:16450921
17点

guu_cyoki_paaさんがおっしゃるとおりで・・
長秒時ノイズ低減・オートライティングオプティマイザ・高輝度側階調優先・レンズ周辺光量補正などの機能を全てOFFにしてみてください。待ち時間ほとんど0で次の撮影に移れると思います。これらの処理はRAW撮りしてDPPで可能なんじゃなかったかなぁ?
書込番号:16450958
4点

高感度ノイズは、低感度で撮りかすから当然OFFですが、シャッタースピードが長いとノイズが出ます。
しかし、10秒程度ではまず大丈夫だし、処理にシャッタースピードと同じ時間が掛かりますので、
花火撮影ではチャンスを失いますから、普通は長秒時NRをOFFにして撮影します。
次の撮影に、入れなかったのはこれが原因です。
書込番号:16450979
4点

guu_choki_paaさん
みなとまちのおじさんさん
robot2さん
ありがとうございます。
長秒時露光のノイズ低減がONになってました。
オートライティングオプティマイザはオフ
高輝度側階調優先もオフ
レンズ周辺光量補正はどこかわかりませんでした^^;
長秒時露光のノイズ低減をOFFにしたらすぐにシャッター切れました。
超早のご解答、とても助かります。
今週末も花火行きたくなりました(笑)
ただ、ここの水面の反射を撮りたくて行ったので次回は来年かなぁ。
問題は解決しましたがもう少し閉じずに。
良い場所、良い設定、オススメの現像(レタッチ)などご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16451029
1点

トムワンさん、こんばんは。
撮影のテンポが悪いとのことですが、他の方も書かれている通り、長秒時
ノイズリダクションをOFFにすることと、出来るだけ書き込みが高速なUDMA
Mode6のCFカードを使うことですね。
書込番号:16451030
6点

追記
>レタッチ<ですが、現場を見ていませんが赤味に振れている気がしますので、DPP で少し青味に振ってみて
比較して見て下さい。
ニコン純正NX2 、SILKYPIX 、Capture One を使い画像をお借りしてやって見ましたが、ともにA_自動処理では
赤味の取れた画像に成ります。
書込番号:16451181
1点

>ここの水面の反射を撮りたくて行ったので次回は来年かなぁ。
是非、洞爺湖温泉まで。
小規模ですが、10月末まで毎晩湖上花火大会開催中です。
書込番号:16451359
0点

トムワンさん こんにちは
>良い場所、良い設定、オススメの現像(レタッチ)などご教示いただけましたら幸いです。
>よろしくお願いします。
場所については、私は距離700M位 横風の場所を選びます。使用レンズが35mm換算で40〜100mm位なので
良い設定かどうかは判りませんが、長秒時ノイズ低減 OFF ISO100 F11で撮っています。
レタッチはなるべくしません。
昨年の平塚の花火です
書込番号:16451402
1点

花火撮りであればISO値は100だと思うんで、長時間露光ノイズ低減は『しない』でよいでしょうね。
長時間露光ノイズ低減もし『自動』とか『する』とかになっていると、露光時間と同じだけ、
時間が空きますので『しない』で行きましょう。
ただし夏の熱い夜に長時間だと、ノイズ低減が必要な時がありますが。
それと、後でコンポジットで仕上るのであれば、ケーブルレリーズを使用して、
シャッター速度15秒で連写にしておけば、楽かな・・・なんて
書込番号:16451580
1点

コンデジでは「長秒時ノイズリダクション」をOFFにできない機種が多いようです。
昔、銀塩のサブとしてパナFZ30で使いましたが、撮影のつど「少しお待ちください」と
撮影時間だけ待たされて嫌になったことがあります。
書込番号:16451825
1点

おっ、花火の作例が一杯上がってるので、便乗します。
今年のPL花火芸術です。
自宅から、ビール片手にお気軽撮影ですので、電線が写ってます。
レタッチで、消しかけましたが、根気がなくやめました。笑
打ち上げ場所から、20kmは離れてると思います。
7DにシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM+2倍テレコン使用です。
f8で、バルブ撮影です。
書込番号:16451935
1点

hotmanさんが書かれている
>>シャッター速度15秒で連写にしておけば、楽かな・・・なんて
インターバル撮影用のタイマーリモートコントローラーが使えます。
アマゾンで1700円ほどで私もソニーα用を微速度撮影用に使っていますが、
これで設定して放置プレイで花火を撮られている方もたまに見かけますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006KZWH14/
書込番号:16453151
0点

モンスターケーブルさん
もし既にリモートスイッチRS-80N3をお持ちの方なら、
マニュアル露出で15秒とかにしておいて、連射モードで
RS-80N3のスイッチをスライドしてロックしておけば、
そのまま15秒で連続(連射)撮影になります。
書込番号:16453174
1点

シャッター速度固定だと、花火の種類や数によって花火が飛んだりしませんか?
私はシャッター速度はバルブにして、絞りを11くらい、リモートで適当にシャッターを開けてます。
時にピクスタ「クリア」を当てると発色がビビッドになります。
昨年の絵ですが、「クリア」の色見本
書込番号:16453209
2点

本来の撮影の仕方については、
myushellyさんがお書きの通りですね。
花火撮影の基本は、打ちあがる少し前に
シャッターを開き満開でシャッターを閉じる。
ただ今の花火の多くが、前の花火が開ききる前に
次の花火が打ちあがり、それが開く前に次の花火が・・・
と切れ目が無い(^^;
去年PL花火で実感しました。
何処で切ったらええねん!こんな感じ・・・
なもんですから、15位でテキトーに切って撮影でいいんじゃない?
みたいな気持ちになったものですから・・・
他機種での撮影ですが、去年のPLの画像です。
書込番号:16453543
2点

打ち上げ花火をうまく撮る秘訣は、一にも二にも三にも場所取りと準備ですよ。5千発以上も打ち上げられる、それなりに有名な花火大会では超々混雑し、たいへんな人混みになります。間際に行くと撮影場所はおろか、足の踏み場もなくなります(早い人は午前中から行って場所取りしています)。
それに、よい場所が確保できたからといっても喜んでおれません。花火が始まるとカメラの前に平気で立つ人が続出しますから、場所取りするときはカメラの前に人が来れない所を探すべきです。
明るいうちから下見をして、前に障害物(電線など)がないか、暗くなってから目の前で点灯するような街灯・照明灯がないか、三脚を立てる足場はしっかりしているか、レンズのピントが実際に無限遠になっているか…など、確かめるべきことがたくさんあります。可能なら風向きも把握しておくことです(風下だと花火の煙で花火が霞みます)。
撮影のコツは、すでに多くのアドバイスがあるように、ふつうは三脚にカメラを載せ、レリーズを使ってシャッターを切ります。レンズはMFとし、必ずISはOFFにしておきます。
カメラはMモード、長秒時露光のノイズ低減はOFFにし、ISO感度は100かせいぜい200に設定します。絞りはF8かF11、シャッター速度(というより露出時間)は花火の盛大さにもよりますが、数秒〜10数秒ですね。場合によってはバルブ(BULB)にし、花火の様子を見ながらレリーズで露出時間を調整します。
ちょっと凝ると、花火の様子を見ながら露出中に黒紙でレンズの前を覆って多重露光させることもあります。最近ではカメラでそれができたり、ソフトで比較明のコンポジットをするのがふつうになってきました。さらに露出間ズームやアウトフォーカスをやって、パフォーマンスのある花火の写し方をする人もいます。
打ち上げ花火をどう(どんな構図で)撮るかは好みにもよりますが、私の場合は必ず観光客や周辺の光景も花火と一緒に入れるようにしています(花火だけだと、どの会場の打ち上げ花火を撮っても同じようなものになってしまいますから)。
そのときは、花火だけではなく周辺の光景も適度な明るさで写るように、さらなる工夫がいります。
なお、どの方向にどの高さまで花火が上がるか、そこの花火大会の撮影経験がないと分かりづらいと思います。本番の前に空の花火が上がりますから、その煙の位置を覚えておくと参考になります。
書込番号:16453652
3点

コメントいただきました皆様、本当にありがとうございます。
週末にはずせない急な用事が入ったため、今週末は花火は行けません。
(仕事も溜まっているので元々行けそうもなかった)
来週末の情報を調べ、行けるなら挑戦したいです。
夜も遅いので本日はこの辺で。
明日時間があるときにじっくり読ませてただきます。
すみません、ちょっとだけ私用。
God bless you.
書込番号:16454515
0点

おはようございます。
花火撮影は基本、バルブ撮影ですよね。
打ち上げるタイミングと大きさ次第で変えないとつらいものがありますので、
タイマーがついていても使用しないと思います。
ラグなんて基本はあんまりないと思うのですが、どうなんでしょう?
AFをONにしていて迷ったのなら納得がいくのですが…そのところはわかりません。
CFの書き込みは今のところ私のはトランセンドの400xで充分くらいですよ〜。
ではでは。
作例にならないかと思いますが、どちらも三脚&レリーズ使用・バルブ撮影です。
書込番号:16455227
1点

皆様いろいろな有益な情報をありがとうございます。
モンスターケーブルさん
こんな花火をいつかは撮ってみたいです。
それには機材をもう少し揃える、そして事前の場所確認が必要です。
未熟な僕にはお金や時間をかけて、努力を重ねないと満足するものは到底撮れそうもありません。
今宿ですか。
数年前はよく博多に行ってました。
日本全国で博多(福岡)が一番好きな街です。
メシが美味い!
友人もいますが年賀状だけの付き合いになってさびしい限り・・・。
余談失礼しました。
robot2さん
赤みが強いですか。
WBなどいじってませんでしたのでやってみます。
変更したのは若干のアンシャープマスク、トーンカーブです。
ナイトハルト・ミュラーさん
洞爺湖ですか。
札幌や函館、帯広、旭川、釧路、苫小牧などの人口の多い場所は行きましたが
プライベートで北海道に行きたいですねぇ。
でも北海道に行くなら野生動物ばかり撮ってしまいそうです(^^)
湘南ムーンさん
平塚ですか、埼玉の田舎に住んでるので東京を越えて行くには渋滞を抜けて・・・
失礼しました。
僕の写真は茨城県の古河の花火大会です。
20,000発、渡良瀬遊水地に反射させました。
この場所では、35o換算80〜200oのズームレンズが良さそうでした。
本命の70-200 F2.8L IS Uを購入する言い訳がまた一つ増えちゃいました。
買えませんが。
hotmanさん
ISO100ならノイズは問題ないのですね。
撮り比べしたいですが、そもそも長時間ノイズ低減を知らなかったので、次回があれば撮り比べたいです。
コンポジットはやった事ありません、いつかは挑戦したいです。
リモコンは他社製の安いやつです。買って半年箱から出してませんでした。
僕みたいな年に1,2回の使用なら非純正でも良さそうです。
じじかめさん
コンデジは低減出来ないものもあるのですね。
パナのFZ200は本気で欲しいと思いましたが、シグマ18-250にしました。
ボディをこれ以上増やしたくなかったので。
でもあまり自慢できるレンズではなかったです。
eneinstarさん
画像ありがとうございます。
どんどん載せていただきたいです!
(解決したのに締めないのはそれが理由でした/笑)
シグマ70-200 EX DG OS HSMはとても気になるレンズです。
純正は理想ですが、とても買える値段じゃない。
純正白レンズの良さは身にしみて実感している(つもり)ですが、
それを踏まえてもシグマでいいかなと思います。
自宅ビアガーデンで花火観ながらなんて贅沢なひと時ですね♪
myushellyさん
ピクスタの「クリア」ですか。
僕はRAWで撮ってツールパレットでシャープネスやトーンカーブでRGB、R、G、Bを調整するようにしています。
でもこれは明るさをちょっと調整しただけ、WBすら撮ったままです。
一度じっくり向き合ってみます。
hotmanさん
僕は8秒、10秒…最後は13秒に行きつきました。
思う時にシャッターが切れず(ノイズ低減ONだから)、やはりボンボン上がるので思ったようにはいかないなぁ、
と感じてましたが、予測できない上がり方、サクサク切れないシャッター、それらのランダム感により考えてもみない写真が撮れてるかも、そんな期待はありました。
isoworld
茨城県の古河の花火大会、渡良瀬遊水池に陣取りました。
開始の45分前に着きましたが、ここは義父の知っている場所で、良い場所ですが場所取りは容易でした。
僕は常時マニュアルモード、MFも多用です。三脚はマンフロットの075というかなり古いですが頑丈なもの。
その場にいるカメラ持ってる中で一番デカかったです。
雲台はスリックのプロフェッショナル雲台(鳥さん用)基本手持ち撮影なのでフリュード雲台は持ってない。
縦位置が撮れないので3ウェイ、またはL字ブラケットで縦位置を撮れなかったのが今回の課題。
>私の場合は必ず観光客や周辺の光景も花火と一緒に入れるようにしています
義父も景色を入れると言ってました。雰囲気がでていいですね。
>どの方向にどの高さまで花火が上がるか、そこの花火大会の撮影経験がないと分かりづらいと思います。本番の前に空の花火が上がりますから、その煙の位置を覚えておくと参考になります
ここの花火は、上がる位置が左右大きく動いてました。また、高さもかなり変わるので対応に追われました。
コンサートの演目のように次は次は大玉、その次は低くして横位置・・・なんてメニューがあればいいのに。
書込番号:16455228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





