EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 28 | 2010年2月20日 23:49 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2010年2月23日 12:13 |
![]() |
26 | 17 | 2010年2月10日 22:12 |
![]() |
86 | 29 | 2010年4月7日 22:25 |
![]() |
10 | 5 | 2010年2月7日 00:46 |
![]() |
14 | 4 | 2010年2月6日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今現在、KISS-DNを使用しています。
しかしながら、3万3千ショットを超え、液晶も表示が欠けてしまうようになりました。
さすがにそろそろステップアップも兼ねて、50D or 60D or 7Dあたりを検討しようと思っていたのですが、60D発表ではなく、今回のX4の発表で拍子抜けしてしまいました。
画質面ではX4でも十分ですが、やはり連射性能がもっと必要だなと思う場面もあり、50D後継の60D発表に期待していました。
しかし残念ながら今回60Dは発表されなかったので、7Dかなと思い始めてますが、そうなると予算的にすぐに新規レンズ購入は厳しい状況です。
子供の卒園&入学シーズンと決算期も考えて今年3月あたりかと思っています。
ちなみに現在以下2本のレンズを使用しています。
1)SIGMA 18-50 F2.8 EX MACRO
2)SIGMA 18-200 F3.5-6.3 DC(OSなし)
7Dはいいレンズが必要という書き込みを目にしますが、本当でしょうか?
「良いカメラです!7D!!」ではとても素晴らしい皆様の作例が投稿されていてワクワクしますが、レンズまで記載されていないことが多いようです。
皆さんなら、どんな選択をされますか?
ちなみに、主な被写体は子供で、3ヶ月の赤ちゃんと、今年小学校に入学する6歳児です。
7Dオーナーからの率直なご意見を伺えたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

サンプルは7D・X4ともLレンズが大部分を〆ていますね。
サンプルみたいな写真を撮りたければLレンズを買えということでしょうか?
書込番号:10915374
2点

高品質なレンズを使わないと低画素機に負ける、という訳ではないでしょう。
高画素機だとPCで拡大してみた時に、低画素機よりもより拡大して
見ることが出来る為、レンズの粗が発見しやすいってだけです。
拡大できるからって目一杯拡大したりせずに、低画素機と同じサイズで
見る分には7Dが劣るってことは無いですよ。
と言うわけで、高画素機は「より高性能レンズの実力を引き出せる」
くらいの認識が良いのではないかと思います。
よって、7Dだから上等なレンズが必要、とは言えないですね。
ただし、高画素機は高品質なレンズが欲しくなるのはほんと。
高画素だから高性能なレンズを存分の生かせるのでは?って思っちゃうし、
そうなったら良いレンズが欲しくなるに決まってます。
書込番号:10915410
14点

例えショボイレンズでも、高画素機を使うだけで画質が良くなりますよ。ちょびっとだけは。
書込番号:10915434
5点

単純に生後三ヶ月のお子さんを撮影するなら季節的にも屋内が多い
と思います。
なら、ボディの性能より明るいレンズが有効だと思います。
もちろん高感度性能が高ければ補えるかもしれませんが、無理に感度
を上げるより、屋内なら明るいレンズで撮った方が出てくる写真も綺麗
だと思います。
ご家族の写真を撮る場合も屋内用に明るい広角からのズームは便利
だと思います。
どうでしょうか?
書込番号:10915507
0点

春の入学前に、7D+EF-S17-55mm/2.8IS。
かわいい写真をたくさん撮って、ママを感動させる。
秋の運動会前に、EF70-200mm/4IS追加。
書込番号:10915566
3点

高性能な高価なレンズを使わないとせっかくの高画素が少しスポイルされるということであって高画素機に普及ズームと低画素機に普及ズーム比較したらやはり高画素機に軍配でしょう
PCで等倍鑑賞しなければ大して問題にはならないと思います。
とりあえずは今のレンズで間に合うのではないでしょうか
書込番号:10915694
2点

7DのAF性能を活かすという点で、速いレンズが求められると思います。
動きもの主体で、AFサーボで追従とか、F2.8センサーを有効に使うとか。そうなれば自然に高価なレンズになるでしょう。
まあ使う方次第で困ることでもないですが。
別に速さが不要なら、X4でもいいわけで・・
書込番号:10915802
0点

当分の間SIGMA 18-50 F2.8 EX MACROのみを使い、
後で70-200F4を買えばばいいのではないでしょうか?
書込番号:10915892
6点

5D2で古いレンズ普通に使ってます。
半逆光時に厳しい時があるのとDPPでレンズ補正が効かないのを除けば問題ないと思いますが。
書込番号:10915941
2点

おはようございます。
高画素機に高性能レンズというのはパソコンで等倍表示をした場合ですね。
それ以外では、トリミングをしまくったりA2とかA1にプリントするような場合です。
ノートリミングで印刷サイズがA4程度までならほとんどレンズの性能差は実感出来ないでしょう。
さらに、ある程度絞れば殆ど判らなくなります。
そんな私は5D2の標準ズームがEF24-85mm F3.5-4.5 USMです。
下のリンクにこの標準ズームとEF35mm F1.4L USMの比較写真があります。
宜しければ見て下さい。
F8まで絞ってることもありますが、殆ど差がないことに気がつかれると思います。
http://picasaweb.google.co.jp/K.Makoto45/2485#
書込番号:10915972
3点

KissX2から7Dを買い増ししました。
レンズは買わなかったのでKissのWズームやTamronB003などのお手軽(安価)レンズも使っていますが特に不満は感じません。
Lレンズで撮った画と比べると違いますが、それは7DだからではなくKissでも同じことです。
当面はお持ちのレンズで、使っているうちに必要を感じたらその時に考えればよいと思います。
書込番号:10916053
0点

高価なレンズを要求する→→→高性能レンズを使えば高いボディー性能の力を存分に発揮
レンズに優しいボディー→→→ボディー性能が低いのでいくら高性能レンズを着けても変わらない
要はボディーとレンズのバランスです。キットレンズならそのレンズの性能限界まで引き出すとゆうことです。ただし、限界付近ですからレンズの粗も目立ってきます(上記は解像性能についてのみ適合)。
(^_^)/~
書込番号:10916063
2点

「今までのボディではいくら良いレンズを使ってもたかがしれていたのです。」
とも読めますね。
高価なレンズは作りも高価ですから、解像度とはまた別の話。
最近のEF-Sレンズは解像度はかなり良いようですね。
書込番号:10916166
0点

Σのレンズ2本ドナして1本明るい単焦点(35mmF2とか)にしたらどうでしょう。※35mmF2中古なら2万円前後
普段あまり望遠を使わないのであれば、小学校入学のお子さんの運動会や、ちょっとした行事では望遠Lレンズをレンタル
するという手もあります。
その分のお金で5DUとLレンズを買いました♪
私はこの1年間そうしてきて、かなり経済的にも写真ライフ的にも満足してます ^^
ちなみにレンタルボンバーは超格安で、EF70-200mmF2.8L IS USMが2泊3日で3,500円(税込)で借りられます♪
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=34
書込番号:10916335
3点

必ずしも高価なレンズが高品質とは限りませんが…
確かに高画素機は、それなりにレンズの解像度を要求すると思います♪
ただ…キットレンズを含めて、比較的新しいデジタル対応に設計されたレンズなら…高画素になった所で、著しく解像感を失う事は無いと思います♪
最近だと…SONYのα350のキットレンズ(古いミノルタ時代の焼き直しレンズ)なんかは…完全に1.4M CCDセンサーに力負けしていたと思います。
※現在の18-70oキットレンズはリニューアルされています♪
また…フルサイズの様にセンサーサイズの大きな機種(1画素あたりの集光面積が大きなカメラ)は…オールドレンズでも、それなりに描写してしまう懐の深さがあります(^^;
ニコンにVR24-120oと言う、D700にキットされているレンズがあるのですが…
このレンズをAPS-Cで使うと、なんともスッとぼけた描写しかしてくれないのですが(笑
これをフルサイズで使うと…結構マトモな解像感で写ってくれます。
なので…高画素(1画素あたりの集光面積が小さい)機種は「レンズを選ぶ」は、あながち間違い(都市伝説)では無いと思います(^^;
ただ高価なレンズが必要か?と言われれば…それは、間違いだと思います♪
比較的新しい設計のデジタルに最適化されたレンズなら…価格に関係無く使えると思いますよ♪
※モチロン…古いレンズでも、評判の良い解像度の高いレンズなら…力負けする事は無いですから(^^;
書込番号:10916363
4点

7Dに限らずどんなカメラでも、
通常用途では、諸特性の優秀なまたは特長・特質を備えたレンズを要求するでしょう。
高画素機の場合に、色収差の少ない解像力に優れたレンズが向いているのは確かでしょうが、
必須条件とも思えません。
とんでもなく解像力の甘い、寝ぼけたような代物でも使い方次第では活きてきます。
書込番号:10916474
1点

X4のダブルズームはX2時代のものなので、X4のパフォーマンスを100%出すのは難しいでしょうね。
と言うことは、7Dでも今の廉価ズームでは速度を含めてボディ性能を100%出すのは難しいです。
ところで、お使いのシグマレンズは明るい標準系ズームの方は、それほど画質的に不利ではないと思います。
もちろん、上には上がありますが...(笑)
高倍率ズームの方は、望遠域でちょっとブレが心配ですね。
カメラの選択は、撮影スタイルが一番左右すると思いますが、画質以外のスペックを求めるなら・・・7D、画質だけなら・・・X4 でも良いと思います。
要は、画質を妥協して撮影を楽しむのか、画質に拘るのか、だと思います。
でも、画質の違いって、比較しないと案外気づかないものなんですけどネ(笑)
書込番号:10916711
1点

高画素機には高価なレンズ
高出力スポーツカーには高価な社外サス
高価なアンプには高価なスピーカー
高価なギターの実力を引き出すには高価な真空管アンプ
高価なモノで無いとちょっと心配・・・
純正品は恥ずかしい・・・
疑心暗鬼にさせて投資を続けさせる
いずれの趣味でも商売の王道ですね・・(^_^;)
書込番号:10917378
2点

>7Dでは高品質な(高価な?)レンズが求められる?
そう思っていれば高価なレンズが必要でしょうし安いレンズでも良い写真は撮影出来ますね。
ようはレンズが高価でも良い写真は撮影出来ない事だと思いますよ。
書込番号:10918260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして♪
ヤマセミを撮影しております。
現地で仲良くなったお爺さんのテントに入らせてもらい、
30DとEF300mmF4ISとテレコンでヤマセミを撮影しています。
たまにアカショウビンも撮りに遠征したりします。
30D購入後、3年間、
同僚とのランチ代を節約し、
毎月のお給料とボーナスからコツコツ一生懸命貯めたお金と、
社会人になってから貯めてた貯金で、
やっと大望遠レンズシステムを組む予算が確保出来ました。
2年後、彼の海外赴任が終了する予定で、
2年後、結婚する予定です。
結婚したら、家計を切り盛りしないといけないので、
思い切っていいものを買おうと考えてます。
現地で知り合った方々は、
皆さん、最初廉価ズームやサードパーティーの望遠レンズや、
廉価三脚から入っていきましたが、
のめり込むにつれ、結局、下取りにだし、
高い機材に行き着くそうです。
そんな様子を見てるので、結婚前に、思い切って、
最初からいいものを揃えておいた方が結局安上がりになると思っての相談です。
ごめんなさい前置き長くて(^^;)
まず、ボディーは、7Dと1DMark4で迷ってます。
予算的にはどちらでも大丈夫です。
Mark4は、私には猫に小判かな?って思ったりもします。
レンズは第一候補に、ロクヨンIS、第二候補にEF800mmf5.6L IS USM。
ほとんどヤマセミしか撮らないので少しでも開放F値が明るい方が助かりますし、
飛び物を撮ってますので、焦点距離よりも、明るさを取ろうと考えてます。
1段F値が違うので、シャッタースピード倍違いますよね?
この考え方はあってますでしょうか?
でもEF800mmISの方がいいよという意見があれば忌憚なくアドバイスお願いします。
あと、雲台(ザハトラーかマンフロット)や三脚(ジッツオの三型か五型)、ブラインドなどヤマセミ撮影にお勧めのグッズあればご紹介ください。
カメラは7Dでも、Mark4でもどちらでも予算つきます。
レンズも、EF600mmF4ISでもEF800mmF5.6ISでも予算的には大丈夫です。
三脚は15万位まで、雲台は20万位まで、ブラインドなど備品関係で5万程度。
あとカメラバックも模索してます。ブラインドを片手で持って、ロープをつたって5m程、崖を降りるので、出来ればカメラを装着したロクヨン(EF800mmIS)と三脚が入る、
レンズリュックも探してます。
バードウォッチング時代含めると10年近くヤマセミと向き合ってます。
撮影フィールドは山間の渓谷で、ある程度車で行けます。車を置いてから、平坦な林道を300m程度歩き、そこから5m程度急斜面をロープをつたい降りた河原が、撮影フィールドです。
最初で最後の大きな買い物ですので、
質問以外のアドバイスでもいいので、お願いします。
すぐに返信は出来ないかも知れませんが、カメラ、レンズ、バック、三脚、雲台、ブラインド他、アドバイス宜しくお願いします。
ちなみに、私は30台前半で大学時代は、水泳をしていて、
体力と力は男性に負けません(^^;)
未来の旦那様は、週の半分は出張する仕事で、
私が鳥さんを撮影しに行く趣味を理解してくれてます。
また彼の趣味はバードウォッチングで、
結婚後も時には一緒に鳥見に行けると思います。
(彼は見るだけで、写真撮る趣味はありません)
でも、金額は知らないので、結婚前に買おうと目論んでいます。
すぐ返信は出来ませんが、皆さまアドバイスお願いします♪
3点

もうすぐ新米ママさん
かなり具体的かつ経験をふまえたご質問で好感が持てます。
順番に行きますと、結婚前の思い切った決断と言う事を前提に
>のめり込むにつれ、結局、下取りにだし、高い機材に行き着くそうです。
仰る通りですね。
>レンズは第一候補に、ロクヨンIS、第二候補にEF800mmf5.6L IS USM。
ロクヨンはハチゴローとの比較において(ユーザーには申し訳ないですが)、予算が許せば迷う余地無く却下です。どんなに新米ママさんが体力・腕力に自身が有ってもレンズ単体で5.4kgは扱いきれる物では有りません。(握力60超の私でもゴーヨンの3.9kgを扱うのに年齢と共に厳しくなり筋トレは欠かせません)
持ち上げたり、三脚にセットする時に耐え切れずに落としたりしたら泣くに泣けませんね。その点ハチゴローなら4.5Kgで何とか扱えるかも知れません。
次に、1D4か7Dかを考えると7Dにハチゴローは大きく撮るには最高でしょうが、飛び物をと考えると大き過ぎると今度はフォーカスがし難くなるので、ゴーヨン+7D、1D4+ハチゴローの組み合わせが良いと思います。(この場合もフォーカス精度は当然1D4が上だとは思いますが、止まり物でライブビュー合わせなら大差なしですね。
雲台と三脚については、鳥撮りの皆さん(長大重厚がお好きなようなので)ジッツオ5型+マンフ516とかが多いですが、ロクヨンをはずして考えるとマンフ503とジッツオ3型(私はジッツオ5型・ベルボン730・630にマンフ503・アルカZ1を使い分けていますが)で十分と思います。
コツコツ貯めたお金で結婚前に思い切り悔いの無い選択・・・が主旨なので(思い切り過ぎても重過ぎる物は後々ただの粗大ゴミになる)レンズはハチゴロー・カメラは1D4+7D・雲台はマンフロット503HDV・三脚はジッツオ5541がズバリお勧めです。雲台で大幅に浮いた分をカメラ2台にしましょう。
カメラは国内で、レンズ・三脚はあそこの海外通販が良いと思います。
書込番号:10902607
5点

私は鳥撮りは範疇ではなくたまに追いかける程度ですので参考になるようなアドバイスは出来ませんがAFについてのみ気づいたことを申し上げます。
ハチゴローを選択するのであれば1D4はお勧めしません、856&7Dもしくは600f4&1D4が良いと思います。
1D4のAFセンサーは主にf2.8より明るいレンズでクロスとなります。中央に関してのみf4でもクロス測距となります。
対して7Dは全点5.6でのクロスが可能です。しかしながらそこは価格の差です。全てのAF点で7Dが優位とはいきません。
ただ、f5.6レンズでの中央一点での低輝度下の追従は7Dの方が良いようです。
他のフィールドでの使いまわしを考え、また三脚等の対加重から来る総重量差を考えるとゴーヨン&1D4辺りが落としどころに思えますが・・・(^_^)/~
書込番号:10902734
5点

もうすぐ新米ママ さん 今晩は、はじめまして。
羨ましい悩みですね。
私は昨年から冬場に鳥を撮りだした新米ですので、参考になるかどうか。
7D+328or456、5DUor20Dをサブで使っています。
レンズとの組み合わせも有ると思いますが、7Dと1DWは比べ物にならないと思います。
1D系を狙って貯金してたのですが、7Dの発売と同時に購入して使っています。
7Dには何の不満も有りません。それまでの機種と比べても満足しています。
1DWはSCで試してみましたが、別次元です。
やはりものが違うという感じです。
資金が大丈夫なら、後ネックになるのは重さだけではないでしょうか。
レンズはどちらも未知の世界ですが、856の方がいいのではと思います。
640も新型が噂されていますが、856は軽さとその写りの良さはレンズ板を見ればわかります。
他の機材も考えれば軽い方がいいのでは。
どちらにしても自分の納得する機材を選んで撮影楽しんで下さい。
馬鹿の戯言はスルーしましょうね。
書込番号:10902960
9点

もうすぐ新米ママさんはじめまして私もヤマセミばかりを撮影しています。私のシステムは1D4と7Dのボディにゴーヨンで撮影しています。撮影距離にもよりますが1D4とロクヨンがベストだとおもいます。1D系と7Dでは精度とAF速度にさがありますよ。昨シーズン1D3での撮影のヤマチャンの画像の貼ります。参考になれば、1D4はこれよりもAF精度が上がってます。飛びものは7Dより楽に撮影できますよ。
書込番号:10902980
1点

僕も鳥撮りメイン(と言っても近場だけですが)ですが
書かれてある通り、結局、行き着くところは決まっています。
1D4+856で決まりです。ヤマセミなら尚更。
この組み合わせなら他には一生、目もくれないでしょう(笑)
サブに30D+サンヨンも持っているととても便利です。身近な鳥は。
書込番号:10903295
2点

私は本格的な鳥撮りはやったことがないので、あくまで素人意見になりますが。。。
ボディは1D4がよいと思います。
7DのAFも50Dまでの中級機に比べるとかなり良くはなっていますが、時々「えっ!?なんでこの状況でAF迷うの???」というような挙動を起こすことがあります。
(私は航空機撮影をメインにやってますが、低輝度でも低コントラストでもない被写体なのにAFが迷ってシャッターチャンスを逃したことが何度かあります)
条件の良いときは1D系に負けないレベルのAF精度と追従性を発揮しますが、撮影条件が悪くなるほど1D系との差が開くと思います。
また、7DのAPS-C 1800万画素はやや無理し過ぎな印象があり、相当光の条件が良くないとすっきりしない描写になるなぁ・・・と感じています。
どうしてもAPS-Cの1.6倍の望遠効果が必要!というのでなければ積極的に7Dを選択する理由は見当たらないと思います。
レンズに関してはボディが1D4となると、7Dに対して望遠効果が少なくなるのでハチゴローか?と考えたくなりますが、1D系で開放F5.6というのは1D4のAFシステムを活かしきれないので、ロクヨンの方がいいかもしれませんね。。。(35mm換算 780mmで焦点距離が足りるかどうかが問題になりますが・・・)
ただし、画質的にはロクヨンよりハチゴローの方がいいみたいですね。
なお、スレ主さんの選択枝には入っていませんが、私ならEF400mm F2.8L IS に×1.4 と×2.0 のテレコンにします。
これだと、400mm F2.8,560mm F4,800mm F5.6 とレンズ3本分の使い分けができますので♪(*^-^)v
(ヤマセミ撮影には400mmなんて短すぎて使う機会がないのかもしれませんが・・・)
テレコンは、理論上 多少の画質低下は招きますが、マスターレンズがキヤノン超望遠単焦点レンズの中でも最高画質と評価の高いヨンニッパであれば、その画質低下量は実用上ほとんど問題にならないレベルだと思います(マスターレンズがショボイと画質低下も激しいですが・・・)。
ハチゴローを買う予算があるのなら、その差額で7Dも買えちゃうので、サブに(もしくは1.6倍の望遠効果が必要な時用に)買っておくといいかもしれませんね。
あ!あと、キヤノンの超望遠単焦点は近々リニューアルされるのでは?といった噂もあるので、その辺の情報もしっかりチェックしておいて下さいね!
http://digicame-info.com/2010/01/2010-7.html
三脚・雲台・バッグについては知識がないのでアドバイスできません。ゴメンナサイ
以上、まったくの素人意見ですが、何かの参考になれば・・・
なお、ここまで書いておいてなんですが、やっぱりどういったシステムがベストか?はスレ主さんと同じフィールドで長年撮影されている諸先輩方(テントのお爺さんetc.)に訊くのが一番だと思います。
ではでは。
書込番号:10903507
2点

定番のフィールドの環境が判りませんが予算もあるようなら
本体 1Dm4 私は1Dm3と7Dとの併用ですがやっぱりココって時の安定感が違います。
レンズ ロクヨンISかなぁ〜〜〜 本体はともかくレンズはフィールドに大きく影響するので少しでも明るい方をと考えてこちらにしました。
雲台 ザハトラーDV8Sボールがφ100のタイプ、もう少し予算があるならDV12Sをお薦めします。
マンフロットなら519クラスが良いと思いますが高評価なのはザハトラーですよね。
三脚 GITZOの5型のシステマティック カーボン6Xシリーズが良いと思います。
その他細かな物はフィールドの皆さんを参考にそろえるのが良いと思います。
最初からこんなシステムで組めるなんて良いなぁ〜〜〜〜
とは言えそれが一番資金も使わない方法ですよね・・・
自分が納得できる作品をいっぱい撮れる様に頑張ってください。
書込番号:10903667
2点

こんばんは。
>思い切っていいものを買おうと考えてます。
300f4の1.6倍で被写体を追える腕ですからね〜。
それも3年も鍛錬されたあとですし・・・
廉価ズームからのステップアップとは事情は大きく違うわけでして
私も危うく初心者マークに困惑するところでした(笑)
300の次は600って自然な流れでしょうからね。
購入されたら河川敷にでも行ってMFの練習をすることをお薦めします。
カヌー程度の速度でピントを追いかける訓練をすれば、いざファインダーから
主要被写体が消えてもそれほど慌てずに済むと近所の600使いのジジィが
言っております(笑)
書込番号:10903736
1点

かなりの投資額ですね!
すごく羨ましいです。
でも、いいものを思い切って買う。
その考え方は「僕は」正解だと感じています。
本当に上手い人は、どんな機材でもそれなりに工夫して、
凄い写真を撮るのですが、
僕なんかは、腕を機材のせいにして、散々、買い替えてしまいました。
ボディは、鳥の場合、賛否両論あると思いますので、他の方にまかせるとして、
ヤマセミを今後もメインの被写体に考えているならば、
僕はロクヨンをお勧めします。
僕はキヤノンの場合、サンヨンからゴーヨン、ゴーヨンからロクヨン。
そしてロクヨンからハチゴローとへ買い替えました。
が、結論から言うと、ハチゴローで撮れて、ロクヨンで撮れないヤマセミはないです。
またロクヨンで撮れて、ハチゴローで撮れないヤマセミもないです。
ヤマセミは警戒心の強い野鳥ですから、
全国でも京都府の有名なダム以外では、
ブラインドに入らずに撮影するのは困難です。
(ある程度の解像感を出す前提です)
ゴーヨンとロクヨンがそれ程画角が変わらないのと同様に、
ロクヨンからハチゴローへ変えても、それほど画角は変わりません。
それよりも、ヤマセミを10年間追いかけているなら、
生態をよく御存知だと思いますが、
圧倒的に、光の十分回らない朝の撮影が多くなります。
f4とf5.6とでは、シャッタースピードは倍違います。
僕は、ロクヨンへの出戻り組ですが、
1DMK4の高感度を持ってしても、少しでもシャッタースピードを稼げる、
ロクヨンをお勧めします。
釈迦に説法かも知れませんが、
山の朝の渓谷は暗いですよ。
いっそ、ブラインドでの撮影が必須な鳥ですから、ヨンニッパという手もあります。
(僕はヨンニッパの買い足しを考えてます)
ブラインドやテントなどに入っていると驚くほど近くまで来てくれます。
誤解のないように、一言。
ハチゴローは、猛禽類などある程度大きく、
警戒心がヤマセミ程ない鳥の撮影には、
世界最強だと感じました。
あと、バックですが、
僕はこの1年位、Kinesisというアメリカ製のレンズリュックを使っています。
フードを装着したまま入りますし、軽いし、しっかりしています。
ブログに紹介してますので、スレ主さんバック探しているならご覧になってください。
書込番号:10903781
8点

1D4+ロクヨンかな・・・。428+1.4xってのもありかも。
重さ云々は個人の感覚なので、カメラ屋とかレンタルとか、最悪ペットボトルとかで試してみてください。私は友人(私の師匠ですw)の1D4+428を背負ったときに「こいつは不用意に背負ったら腰を痛める・・・」と実感しましたw。
でも、女性でも平気でこれくらいのセットなら振り回しているかたもいますから、問題ないと思います。
三脚とか雲台は、やっぱり鳥撮キャリアの長いかたに聞いたほうがいいでしょうね。
書込番号:10903811
1点

初めまして、昨日EOS1DWと7D、二台購入いたしました。
こちらもヤマセミばかり10年ほど、撮影しております。
その経験から言わせて頂きますと、最適のレンズは、
ヨンニッパが正解です.まさに↑に書かれております、
なる☆様のシステムが最高なんですよ。上手く撮られている方はみんな是です。
止まりものはテレコン噛ませば充分です。
でもやっぱり鳥は飛んでいる姿を撮影しないと意味ないです。
自分の方に飛んでくる時、確実に追えるのは
このぐらいのレンズが最適なんですよ。
600や800で飛びものを追い続けることは、
はっきり言って、白いヤマセミには不可能です。
自分も600使っていて何度も後悔しました。
是非、これからをお考えの方は400mmをお勧めします。
で、板違いかも知れないですが、ヤマセミを1DWで飛び物撮られている方、
インプレッション知りたいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10904738
2点

生まれてくるであろうお子さんの写真を撮るには1DMk4の方が画質は良いでしょう。だけどレンズが長すぎますね。笑 (50Dと1DMk3を比べた時、高速連写機なのに画質が50Dよりかなり良いのに気が付きました。1DMk3は50DよりCMOSの面積が大きいのに画素数が少ないので余裕があるみたいです。ただしトリミングは苦手です。1DMk4は15MPですね。)
自分の思う最高の機材でたっぷりヤマセミを撮って、次の趣味をお子さんにしましょう。だけど自分で子育てをしながら子供の写真を撮るのは至難の業なので、旦那さんに撮ってもらうように今から相談しておくと良いでしょう。一応標準的なレンズとストロボも買っておいた方が良いでしょう。
書込番号:10905002
0点

最近鳥をはじめて妻に警戒されています。
経験がものを言う世界のようですね。
856+1D4+7Dかなあ、なんて思っていたら
428+1D4なんですね、ちょっと意外です。daybreak 2005さんのご意見が大変参考になりました。小型レンズシステムから大型レンズシステムに移行ですので三脚もバッグも雲台も変えなければいけないですから大変ですね。私もこんな大人買いやってみたいです。
54位でいいやなんて思っていると、甘いといわれそうですね。
興味があるのでスレヌシさん、鳥撮りの皆さんに質問させてください。今は1D3or7D+34or328ですのでもしかするとスレヌシさんの後を追いそうです。
Q1.ところでテント爺さんのお勧めは何ですか?
Q2.なんでヤマセミしか撮らないんですか?(鳥の本を読んでいるとワシとかタカ、ツル、赤い鳥、青い鳥、ハヤブサ、アカショウピン、カワセミにハマってる人もいる様子)
Q3.なんでそんなにヤマセミに投資できるんですか?(一度ヤマセミに遭えると分かるかもしれませんが、、)
書込番号:10905069
0点

私は、野鳥撮影をしています。基本的にブラインドの中に入って撮影しています。
だんだんと深みに入っています。
この写真は、50Dと800mmで撮影しましたが、シャッタースピードあがりませんでした。
現在は、7Dを購入しています。野鳥撮影は、出来るだけ望遠が欲しいと思って、600mm
から800mmを買い足しました。現在は、もっぱら800mmです。
カメラは、毎年ISOの感度のいいものがどんどん出てきます。
野鳥撮影中、あまりにも近いところでは、カメラのシャッター音で逃げられてしまいます。将来、シャッター音がなくなるものが出てほしいと望んでおります。
ちなみにこの写真は、巣づくりの場所を探しているところです。この場所で営巣しませんでした。残念。なぜならバス釣りの方が来るので違う場所を選んだようです。以前にバスがいない池だったので残念です。
本題にもどり、私は、レンズは、備品と思い・・・本体は、消耗品と思って購入しています。
600mmレンズも手ぶれが4段リニューアルする?
書込番号:10905277
0点

参考にならないかも知れませんが、...以前、400o/2.8とエクステンダー×1.4をニコンD3で使用されているご老人が、ハクチョウを撮影されていたのを見ていた時の様子を観察して感心したことがありましたので、お話したいと思います。
三脚は、大型カーボンで、雲台はジンバル式(バードウォッチングでは当たり前?)、レンズとカメラの総重量が5kg以上になり、もはや一脚でもフレーミングが安定しない超望遠域では、ぶれない三脚&スムーズな雲台調整が、快適な撮影と直結するんだと思います。
428+エクステンダー×1.4&1DW&ウィンバリー製雲台&カーボン三脚
これなら、後に、ご家族の写真やお子さんのスポーツ撮影でも、超望遠撮影が楽しめるような気がします。
書込番号:10906700
0点

スレ主さん
補足です。
10年ヤマセミと向き合っているというご経験をもとに、
ロクヨンを薦めさせて頂きました。
恐らく、ヤマセミの生態などに詳しいという前提です。
通常は、ゴーヨン買って、
「もっと大きく撮りたい!」という動機で、
ロクヨンにいきつきます。
で、正直同じフィールドで撮ると、
「大して画角変わらないな。。。」
となります。
で、ハチゴローが発売されると、
「もっと大きく撮りたい!」という動機で、
ハチゴローにいきつきます。
私がそうでした。でも、ロクヨンから比較しても、
「大して画角変わらないな。。。」
となります。
結局、人間の悲しい性で、ヤマセミやカワセミに魅了されると、
結局レンズはいきついてしまいます。
明るさ(F4 600mm)か、焦点距離(800mm)の長さ。
どちらか究極を買っておけば後悔しません。
さて、キヤノンで一番高感度がいいと思う1DMark4でも、
暗部ノイズ(ヤマセミの場合、暗い背景が多い)を考えると、
ISO1600位までが上限だと感じてます。
(明るい場所でのカワセミなどはISO3200も使えます)
(普通のスナップなどノートリならISO6400も使えます)
が、こと暗い背景が多いヤマセミとなるとISO1600が限界と思います。
そうすると、F4とF5.6のF値の差(シャッタースピードで倍)は大きいと、
思ったので、ロクヨン薦めましたが、
どなたかの意見で、ヨンニッパとテレコンのセットを薦めておられましたが、
ヤマセミ限定なら、僕もヨンニッパ薦めます。
(ブラインドから撮るという大前提)
恐らく、トリミングしてもヨンニッパで解像しない距離なら、
ハチゴローでもきちんと解像しない距離と思われます。
あと、動きもの撮る時に、
胴体部分が短い程振り易いです。
ハチゴローよりは、ロクヨン。
ロクヨンよりは、ヨンニッパです。
(レンズの振り易さ)
但し、ヤマセミ以外の鳥も撮るし、動きもの余り撮らないなら、
ハチゴローをお勧めします。
書込番号:10908932
2点

皆さま、
とても親切にアドバイスありがとうございます♪
一人ひとりに返信したいですが、
週末ゆっくり返信しますので、
まずは、何件かピックアップしてかきます。
thomyorkeさん
ヨンニッパという選択肢考えてませんでしたが、
そういう選択肢もありかな?って思いました。
私がEF600mmF4を第一候補にあげたのは、
明るさを優先してのことです。
朝の時間帯はF値が一段違えば、倍ちがいますので。
まずブラインド入らないとヤマセミは逃げますので。
daybreak2005さん
アルバム拝見しました♪
とても綺麗なヤマセミの写真堪能しました。
EF800mmもお持ちなのですか!?
あと、バックの紹介とても参考になりました(^^)
ホワイトマフラーさん
Q1.ところでテント爺さんのお勧めは何ですか?
EF600mmを薦めてました。
Q2.なんでヤマセミしか撮らないんですか?(鳥の本を読んでいるとワシとかタカ、ツル、赤い鳥、青い鳥、ハヤブサ、アカショウピン、カワセミにハマってる人もいる様子)
年に1回程度はアカショウビンも撮りに行きますが、ヤマセミに魅了されてます♪
Q3.なんでそんなにヤマセミに投資できるんですか?(一度ヤマセミに遭えると分かるかもしれませんが、、)
どの鳥にもない魅力をヤマセミは持っています。一度実物を見ると、感動しますよ!
さすらいの「M」さん
1D4の板でもありがとうございます。
ちょっと今日は時間ないので、ここまでですが、
週末ゆっくり返信させていただきます♪
引き続き、何でもいいのでアドバイスお願いします。
書込番号:10909074
0点

こんにちは。
>30DとEF300mmF4ISとテレコンでヤマセミを撮影しています。
私もこの組み合わせでした。(被写体は違いますが)
予算的に安くなりますが、レンズはゴーヨンと328で、カメラはお好きな方をお勧めします。
428・ロクヨン・ハチゴローは重すぎます。
飛行機にも持ち込みにくいですし、撮影場所への移動がしんどい。
手持ちは厳しいです。(体力ではなく腰に来ます。)
基本ゴーヨンで、山とか長時間歩かれる時は328がいいです。
三脚は荷物になりにくいジッツオの3540か3541、雲台はマンフロットの503。
でもこの組み合わせだとゴーヨンぎりぎりらしいです。
ロクヨンならいざ知らず、856は大型三脚にジンバル雲台が必要かと。
バッグは、カメラとゴーヨン(ロクヨン・428でも)をつけたまま入るLOWEPRO(型番不明)が便利です。
ヨドバシでも、フジヤカメラでも売っている定番です。
カメラは7Dと1D3を使っていますが、今は7Dばかりです。
ゾーンAFの中央が飛びもののときのお気に入りです。
1D4は使ったことがありません。
飛びものでも、導入の方が難しいので、AFは来たらもうけもの位にしか考えていません。
だから余計に、ロクヨンとハチゴローは導入が難しいのではないかと思います。
とまりもののときは、ゴーヨンでダブルテレコンMFで結構撮れます。
(本当に体力に自信がおありなら428が一番かなとは思います)
カメラについて大雑把な言い方ですけど、重くてもピントをシビアに決めたければ信頼の1D、30Dと変わらないとりまわしでレンズの着脱も楽な7D、しかもゾーンAF付き。
出てくる画は自分なりには差を感じません。
いかんせん素人なものでたいした情報もございませんが、書かさせていただきました。
書込番号:10909172
0点

サンニッパもいいと思います!
バック参考になって良かったです。
書込番号:10909429
1点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます♪
ボディは、7Dにしました。バッテリーグリップも同時購入します。
レンズはほぼEF600mmF4LISUSMに傾いています。
ちょっと本業が忙しくてなかなかネットと向き合う時間がありません。
すみません。
おひとりおひとりに御礼したいところですが。。。
ボディは7Dで決定したので、
今後は、EF600mmF4LISUSMの板にて、レンズの相談と、
三脚や雲台などの相談をしたいと思います。
書込番号:10944888
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今回この機種を買おうと検討しています。
デジタル1眼は初めての購入なのでレンズに関して全くの初心者です。
競馬好きなので競馬場で馬の撮影をしたいと思っているのですがどんなレンズを購入していいものか皆さんに教えて頂ければと思っています。
ぜひ宜しくお願いします。
0点

価格.comの競馬写真を見ると、ほとんどの人は馬を横から撮っており(流し撮りしているケースが多いようです)、その場合は〜200mmくらいの望遠レンズでいけるでしょうし、競り合ってコーナーを回っている様子なら300mm〜500mmでいけると思うんです。
でも私はどうしても直線コースを真正面から撮りたくて..............でも直線コースを真正面から狙える競馬場って、ほとんどないんですね。
書込番号:10901927
4点

☆ミリオン☆さん こんばんは
競馬場には1回しか行った事がないですが、レース中の写真となるとやはり最低でも300mmは欲しいと思います。
ボディーにかんしては7Dなら申し分ないと思いますが、レンズに回せる予算なんかもご掲示されれば皆さんから色々なコメント頂けると思いますよ。
書込番号:10902169
4点

早速のお返事ありがとうございます
isoworldさんへ
早速価格.comの競馬写真を見てみたいと思います。
昨日雪の中、中京競馬場へ行ってきたのですが皆さんいいレンズ持ってました。
やっぱりコーナーの競り合いは写したいので300mm〜500mmは必要なんですね。
そういえば真正面からのレース写真はあまり見たことないですね。
キャノPさんへ
本体+レンズで25万程度を考えています。
競馬で臨時ボーナスが入ったので、使って無くならない内に物に換えようかなと思いまして。
いつもまた競馬に使ってしまって、すぐに無くなってしまうので今回は本気で買おうかなと思ってます。
買うからにはいいものが欲しいですものね。
書込番号:10902337
2点

ISOWORLDさん
お住まいの場所が分かりませんが、関東であれば、東京競馬場第一コーナーからゴール板付近を狙うと、ご希望のアングルが得られます
書込番号:10902379
1点

横レスすみません。東京競馬場は直線コースを狙えそうだと聞いたことがあるのですが、ターフ(芝生)ではありませんでしょうか。砂地だと砂塵が舞い上がっていいのですけれど。
でもとりあえず正面から撮れたので(3回ほど通いました)とりあえずは撮影目的を果たしました。どうも情報をありがとうございます orz
書込番号:10902820
1点

>競馬で臨時ボーナスが入ったので
これは、羨ましい!
一応、7D本体にプラスして以下のレンズのどれかならある程度満足のいく写真が撮れるではないでしょうか。
いきなり超望遠だと、もちろん最初は結構練習が必要だと思いますが(私もまだまだ修行が足りません)。
シグマ
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011952/
同
APO 100-300mm F4 EX DG HSM(手振れ補正無し)
http://kakaku.com/item/10505011474/
キヤノン
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(一番お奨めですが少し予算をオーバーしてしまいますね)
http://kakaku.com/item/10501010053/
同
EF300mm F4L IS USM(これらの中でAF、画質共にぴか一だと思いますが、単焦点なので汎用性は劣りますね)
http://kakaku.com/item/10501010019/
ただ、何れの場合も予算内では普段使いの標準域のレンズが買えませんので、最初はもう少しリーズナブルな望遠ズームで我慢して後々これらのレンズと言う手もありますが。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:10903208
2点

私も一度 東京競馬場で撮ったことがあります。
ゴール板の前あたりだと200mmぐらいでいいと思います。
ちなみに その時はシグマの120-400と40Dの組み合わせでした。
あとご存知とは思いますが 土曜日の午前中が一番ポジションとかとりやすいですね。
書込番号:10904505
1点

初めまして☆ミリオン☆さん
馬券ゲットおめでとう御座います。
私は長年側で見てるんですが、皆さん結構良いレンズ使ってますね。
ラチ外からですとやはり300〜500位必要でしょうか?
パドックあたりですと200もあれば十分ですが、芝コースだと
迫力ある写真撮るには長いのが良いと思います。
ただレース写真撮るには、ラチが邪魔になるので長めでロングで撮る方が
良いかも知れません。それか、200位で撮ってトリミングするか?
7Dですと高画素なので、トリミングしてもかなり綺麗に見えると思います。
それから、京都は、ラチが客席最前列の位置からは高めで、東京は低めです。
中京はどうですか?
あまり参考になるか分かりませんが、プロカメラマンの使ってるレンズ群の写真です。
アマチュアの皆さんも良いレンズ持ってるので羨ましく思う時あります。
サンニッパ、ヨンニッパにテレコン付けてる方が結構います。
書込番号:10905203
1点

書き忘れましたので連投します。
直線正面からの写真は一般の方には撮らせてくれないですね。
競馬場によっては、スタート後に直線真正面から撮れる場所もありますが、それも
関係者以外は近寄れません。
書込番号:10905233
1点

私の場合、ズームで撮ってた時は300mm側しか使っていませんでしたね。
現在は300mmの単焦点を使っています。
やはり昨年までのズームレンズとは満足感が違いました。
他社製でコンパクトさが売りなのですが、競馬場では大半がバズーカ砲。
コンパクトなのが逆に恥ずかしいぐらいです。
ダートコースは芝コースよりも離れているのでテレコンを使います。
私なら本格派のEF300mm F4L IS USMをお薦めします。
大きな専用レンズで競馬モードにドップリつかって下さい♪
書込番号:10905452
0点

競馬場によっても選ぶレンズは変わってくると思います。
私は地方競馬メインですのでEF70-200F2.8で十分ですが、中央競馬では少し短かったように感じました。
最近ナイター開催をしている競馬場も増えましたし、レンズの明るさも考えるポイントかとは思いますが、このカメラに付けるレンズなら地方競馬では200mm、中央競馬だったら300mm以上は欲しいところではないでしょうか。
isoworldさま
写真は園田競馬場でしょうか。
ずっと前に高知に住んでいたんですが、写真の中に北野・中越両名の勝負服が見えたもので。
書込番号:10912728
1点

京都競馬場で撮影しましたが最低でも300mmです。足りないくらいなので、
400mm 以上がいいと思います。
書込番号:10913004
1点

逆光こそ勝利!さん:
> 写真は園田競馬場でしょうか。
はい、そうです。直線コースを競り合って砂塵を上げながら迫ってくる様子を真正面からどうしても撮りたかったので、Yahoo!地図と衛星写真で上から見た競馬場(周辺)を丹念に調べたところ、園田競馬場は場外の散歩路から撮れそうな感触を得ましたたので、現地に行って確認してきました。
その結果、笹などの茂みを払い除ければ直線コースを真正面から撮れそうなことが分かったので、それなりの準備をして園田競馬場で撮っています。場外でありワークディスタンスがそれなりにあるので、ロクヨンに×1.4のテレコンをかませ、バックが適当にぼけるように絞り開放で撮っています。
書込番号:10913164
1点

ミリオンさん はじめまして。
私も6日に中京競馬場に行ってました。
まだ競馬撮影2回目なのでかなり下手ですが参考程度にどうぞ。
40D+EF500ノートリミングです。
書込番号:10913188
2点

東京在住なので中京競馬場は数回しか行ったことありませんが、
ゴール前はラチが高いのでスタンドからの撮影になると思います。
この場合、画面一杯に馬を写すのであれば、400mm欲しいので、
価格的に純正の100-400か、シグマの120-400が良いかと思います。
400mmF5.6や300mmF4.0+1.4テレコンもありだと思いますが、
ズームレンズのほうがパドックからオールマイティに使用できて便利です。
競馬場や撮影対象(レースの風景が撮りたいかお気に入りの馬が撮りたいか)で
必要なズーム域も変わるので、もう少し具体的に条件書いた方が良いかもしれません。
書込番号:10914472
1点

7Dを購入するならばレンズは70-300mmで始めるのがいいと思います。
撮りたい画や競馬場の状況でいろいろと違ってくるとは思うので、
しばらく使っていくと次の一本がわかってくるのでは ^^
・広いコースでとにかく望遠が欲しい。
・ナイター競馬を撮るから明るいレンズが欲しい。
などなど・・・
書込番号:10915399
2点

☆ミリオン☆さん こんにちは(^-^ )
競馬を撮っていて、欲しくなるレンズ・・・。
@なにしろ、長いレンズ。
Aなにしろ、明るいレンズ
B画質良好な単焦点レンズ(理想は、サンニッパですとか・・)
こんなレンズが欲しくなりますよね(^○^)
@の長いレンズは、キヤノンマウントでしたら、中古でも数もあって安いですよね(シグマの500mmズームなど)
Aの明るいレンズは、70-200がパドックなどを含めて便利ですね。
B結局は、これが欲しくなるんですけど・・・
サンニッパにテレコンが理想ですかね。
私は、大昔のサンヨンからステップアップできていません(馬券の結果次第です)
書込番号:10919312
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんは。
7Dで初めてカワセミを撮影したのですが、ボケた写真になっちゃいました。
シャッタースピードが不足しているのでしょうか?
ピントを外しちゃってるのでしょうか?
望遠が足りないからでしょうか?
70-200F4+1.4テレコンも持っていたのですがレンズを交換する時間が無く、135mmF2での撮影です。
被写体が近いと、3つ目の写真のようにボケずに撮れるのですが・・。
今度カワセミに出会ったときにはもう少しきれいに撮りたく、ご指導戴ければ幸いです。
3点

シャッタースピードは十分に稼げてますし、ブレではないと思います。
となるとピントがずれているか、AF中にレリーズしたか・・・かな?
どうでもいいことですけど、三枚目だけ何か不自然なんですが・・・
気のせいですかね?
書込番号:10898248
3点

写真が小さいので判断が難しいですが、若干前ピンのような気がしますね。
2枚目の写真は止まっている木の下のほう(手前)にピントがあってるような気がします。
ボディ内表示やDPPでどこでAFを合わせたのか表示させる事ができるので確認されましたか?
書込番号:10898339
2点

こんばんは^^
>被写体が近いと、3つ目の写真のようにボケずに撮れるのですが・・。
これが答えだと思います。 被写体までの距離が 20mを超えるとやはり大砲でないと・・・もやっとした写真になります。(カワセミのような小さな被写体は)
ここは他の人も撮影されていると思いますので、一番いいのはその人達に聞くことです。
三脚の購入 レンズの買い増しを 勧められると思います。^^;
書込番号:10898359
5点

被写体まで距離がありそうなのでAFだと辛そうですね。
スポットAFなら少しは改善したかも????ってレベルでしょうが
左のはホバリングの途中ですかね?AFストップなりで最終的にMFで追い込むのが定番かと思われます。
真ん中も止まりモノなのでMFで追い込むのが良いと思います。
3枚目はジョウビタキ♂ですよね。距離も近いのか良い感じに撮れてると思います。
レンズ沼に踏み込むか被写体を良く観察して相手にストレス与えないレベルまで近寄るしかないと思います。
いろいろと周りの人からも教えてもらい(参考にしたり)して頑張ってください。
書込番号:10898460
4点

皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
610万画素さん
3枚目が不自然とのご指摘。
調べてみるとレンズとISOがぜんぜん違いました。
3枚目は70-200F4+1.4テレコンのISO1600です。
1,2枚目の撮影の後また来るかもとレンズを変えて、シャッタースピードをもっと上げられる様にISOを上げた後の撮影でした。(スミマセン!)
1976号まこっちゃんさん
ピント位置ですが、
一枚目はピントの赤枠内にカワセミの左下半身が入ってる状態
二枚目はピントの赤枠内にカワセミの全身が入っている状態
です。
135mmF2は1m程度の距離ならピントばっちりなんですけれど、遠距離だと違ってくるのでしょうかね?
優しい短気さん
お察しの通り、10台以上巨砲が並んでいます。
キヤノンしか分かりませんが、皆さん300F4、328、70-200F2.8などにガッチリした三脚と照準器とレリーズケーブルを付けて、折りたたみの椅子に座ってシャッターチャンスを待ってらっしゃいます。
回答は聞くまでも無い・・のかも知れませんね!
三脚も照準器もレリーズケーブルも長玉も無しではこんなもんでしょうかね〜
欲しいけれど、先立つものが・・・
書込番号:10898582
2点

@おいなりさん、こんばんは。
アドバイスできるほどの者ではないのですが、7Dで鳥さんを撮ってますのでコメントさせていただくと、
1についてはこの被写体の大きさでAF(AIサーボ)は厳しいと思います。
逆に大きすぎてもファインダーで捕らえきれないので難しいところですよね。
2も同じだと思いますが、ワンショットで撮ればピントが合う確率は高まると思います。あとはもう少し絞ったほうがいいかもしれませんね。
3はピントはいいと思いますが、SSは1/6400まで必要でないので、その分ISOを下げて撮影されたほうが綺麗になると思います。同じ露出で撮るとすればSS1/800でISO200でしょうか。
書込番号:10898617
3点

135mmで、カワセミを撮影するのは、無謀かも
最低でも、400mmは、欲しいです
ISO上げて、もう少し、絞ったほうが、歩留まりは、良いと思います
書込番号:10898684
3点

こんばんは。
>>70-200F4+1.4テレコンも持っていたのですが
あなたは私ですか?w
私も7Dと同組み合わせで、ここ1ヶ月前ぐらいからカワセミ撮ってますw。
静止はスポット1点で狙ってますが、5m程まで近づけるので
飛翔は自動選択AFを使ってます(近すぎる分、AF枠に捕らえるの精一杯なため・・)。
1枚目の羽を見ると、ほぼピントは合ってると思われます。
カワセミはSS1/2500でも完全に止めるのは難しいので、こんなものでは無いでしょうか?
ちなみにカワセミは明るすぎるので、背中がちょっと白飛びしているような気がします。
2枚目は他の方と同じく前ピンな気もしますが、距離が距離ですので
ピントがあっても差ほど印象は変わらないかもしれません・・。
3枚目は全然問題なしですね。若干ざらついているので
SS速すぎですので1/250程度まで落として、ISOを低くするとベストですね。
私も超望遠が欲しくて悩んでますので、一緒にレンズ沼に入りましょうか?w
書込番号:10898714
4点

またまた こんばんは^^;
カワセミは、危険ですよ^^;
最初ピントが合わないブレを気にして・・・三脚沼、雲台沼・・・それでも上手く撮れず
レンズ沼・・・・
今スレ主さんは、地獄の入り口かも^^; 私は地獄に踏み入ってしまいましたが、それはそれで楽しいです^^
カワセミを現状のレンズ構成で、綺麗に撮りたいなら15m以内で撮れる場所を探す事をオススメします。
書込番号:10898792
8点

Dr.T777さん こんばんは。
3枚目はジョウビタキという鳥ですか。
調べようと思っていた所でした。
ありがとうございます。
MFは今度試してみますね。
レンズ沼には・・飛び込む勇気も財力もありません!!
・・・
普段あまり出番が無いのですが、300mm以上のレンズも欲しくなりますね〜
ペコちゃん命さん 初めまして。
この大きさではAIサーボは難しいのですね!
勉強になります。
今度カワセミに会えたら70-200+テレコンで頑張ってみますネ。
これだとF5.6なのでピントが合う確率もアップしますよね!
dai1234567さん 回答ありがとうございます。
実は池を回り込めばもっと近くに寄れるんですよ〜
近くで待っていたのですがカワセミが来ないので70-200+テレコンから135F2に変えて、他の場所をブラブラ撮影して戻ってきたらこの場面でした。
辛抱が足らん と言うことですね〜
ボクの手持ち機材で一番長いのは70-200F4+1.4テレコンですが、こういう場面を経験すると、もっと長いのが欲しくなりますね!
書込番号:10898817
2点

もも助2005さん
お写真スゲ〜ですね!!
ボクは領域拡大AFを使っていましたが、被写体が小さいので追いきれませんでした。
アップしたボケ写真は実は「マシな方」で、ナンだか分からない青っぽい物体みたいなカワセミ写真が一杯とれました。
次回は自動選択AFも試してみますね〜
ありがとうございます。
レンズ沼には・・引っ張り込まないで下さい!!
(財力があれば入りたいけれど7D買ったばかりだし)
優しい短気さん
レンズ沼、ボディー沼だけでなく、三脚沼とか雲台沼なんてものも有るんですか!
危険そうですね〜
でも・・ゆっくり優しく入ってみたい気がします。
が・・単身赴任期間が終わって自宅に帰ったときに、あまりにも機材が増えていると・・・
書込番号:10898927
1点

シャッタースピードから判断して、もう少し絞ったほうがいいと思います。
カワセミは同じ場所にくる可能性が高いので、度々チャレンジしてみてください。
但し、深入りするとレンズ沼(深い)が怖いかも?
書込番号:10900034
4点

@おいなりさん
>レンズ沼、ボディー沼だけでなく、三脚沼とか雲台沼なんてものも有るんですか!
どの沼も深いですよ。
そこで、ひとつアドバイスを。
沼に入るときは、片足から入るのではなく一気に首まで浸かってください。そのほうが遠回りせず(苦しまずに)済みます。
レンズ沼なら、一気にロクヨン(またはゴーヨン)にすれば、あきらめて一生の趣味にする覚悟がつくし、被害金額も少なくて済みます。(ロクヨンなら財産にもなるし)
私は、しっかり遠回りをしていて、300mmズーム → 300mm/F4 → 500mmズーム → 300mm/F2.8 → 500mm/F4 → ???この先は未定 となっています。一体いくら使ったか、怖くて計算していません。
三脚も雲台も10万円オーバーのものが欲しくなるし、結局デジカメ本体が一番安いかもしれませんね。
もし、沼に落ちそうになったら、こんな奴もいたっけと思い出し、踏み留まってください。(と言うより覚悟を)
書込番号:10900151
9点

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
お礼を兼ねて結果報告致します。
本日の撮影はほぼ全て以下の条件で行いました。
・70-200mmF4+エクステンダー1.4
・絞り優先で開放(F5.6)
・ISO1600
・自動選択AF
・AIサーボ
・LRAWで撮影して1/3位の面積にトリミング
撮影場所は、止まり木からほぼ最短の岸辺です。
お蔭様で昨日と比較するとずいぶんと良い写真が撮れました!!
F5.6ではISO1600まで上げても1/2000秒がやっとですね〜
もうチョット明るくて長いレンズが欲しくなっちゃいます。
自動選択AFのお陰(?)で何枚かは撮影できましたが、飛翔中、ダイビング時のカワセミをファインダーで捕らえるのは非常に困難である ということを痛感しました。
もっと望遠のレンズを買ったらもっと困難になりますよね?
照準器を覗きながら撮影する物なのかも知れませんね?(常連さん撮影中はボクも撮影中なので観察できず)
じじかめさん
返信ありがとうございます。
カワセミが3羽も写ってる写真なんて初めて見ました!
カワセミが沢山居る所にお住まいなんですね〜
羨ましいです。
カメ虫さん
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズや長いレンズを購入すると、被写体を捕らえるのが難しくなったりブレ易くなるので、三脚や雲台もシッカリしたものに買い換えて・・・
さらにもっと明るいレンズや長いレンズに買い換えると、三脚や雲台もさらにシッカリしたものに買い換えて・・
と言う風に、ゆっくり沼に嵌まって行くよりは、おっしゃるとおり一気に首まで浸かった方が良いのかも知れませんね〜
いずれ300F4、500ズーム位までは嵌まるかもしれませんが、これより先に行くと離婚物かも?
今回カワセミを撮影してみて、7Dを購入して本当に良かったと感じました。
ファインダーが見やすい、動き物にもピントが合いやすい、連写がすごい、1800万画素もあるのでかなりトリミングできる という所です。(いずれもKDX比)
今回アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10901730
5点

アレ?
アップするとナゼだか画像が荒れちゃいますね!
元画像はもうチョットキレイなんですが。
お目汚し失礼しました。
書込番号:10901789
1点

@おいなりさん
こんにちはハングルアングルと申します
あまり速いSSに拘るよりもISOを落として撮影された方が
解像感の消失が少なくて良いと思います
被写体までの距離によって解像感がすごく変わってしまうので
どんなレンズを使用しても一緒ですので
この辺りはどうしようもないところだと思います
200mmで撮った写真ですが
そんなに速いSSじゃなくてもなんとかなると思いますよ
参考になれば幸いです
書込番号:10902004
2点

@おいなりさん
こんばんは。
早速、頑張られた結果がでましたね。
流石に止まっている状態からダイビング、着水、離脱を全て追うのは
余程反射神経が良い方でないと無理だと思います・・。
ですので、あくまでカワセミ歴一ヶ月の初心者のアドバイスですが、
撮りたい瞬間に合わせ、割り切って準備した方が良いと思います。
もし着水、離脱の瞬間の写真が撮りたければ
カワセミの顔の向きをファインダーを覗いていない目で監視つつ、
予想着水ポイントにAFを事前に合わせて置き、
実際に着水したら正確に向きを合わせて親指AFしつつ連写すると
撮れる確率が格段に上がります。
静止の場合は、SSとISOを下げて高画質を狙うと行った感じです。
以上、参考になれば・・
書込番号:10902113
2点

ハングルアングルさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
お写真綺麗ですね〜
被写体ブレ防止の為シャッタースピードを上げることばかり考えていましたが、1/1000秒以下でも止められるんんですね!!
次回はISO800位で挑んで見ますね。
もも助2005さん こんばんは。
レスありがとうございます。
なるほどです。
今日は一回しか見れないかも知れない・・という思いから、止まり木に向かって飛んでくる所から去って行くまでず〜〜っとファインダーで追いかけていました。
もも助さんのお写真のような、着水〜離脱の瞬間を撮ってみたいので、次回この瞬間にターゲットを絞ってみます。
>「カワセミの顔の向きをファインダーを覗いていない目で監視つつ、
予想着水ポイントにAFを事前に合わせて置き、
実際に着水したら正確に向きを合わせて親指AFしつつ連写」
カワセミを追いかけてるときに、「ファインダーを覗いていない目で監視つつ」をやってみたのですが、なかなか難しかったです。
練習してみますね〜
色々とありがとうございました。
書込番号:10902587
1点


dai1234567さん こんばんは。
こんな近くでカワセミが!!
すごい写真ですね!!
羽毛一本まで解像してるし!
やはりボクももっと低ISOで撮影すべきだったか! と反省してしまいます。
もっとカワセミに近づけるスポットを探すのが先か?
100-400 最安18万位ですね〜
30万ならあきらめも付くのですが、18万は無理すりゃ届きそうな絶妙な金額です。
でもテレ端しか使いそうに無いので、456単はどうだろうか・・なんて考え始めました。
さっき調べたらシグマの50-500mmも評判良さそうだし、このレンズを使ってた常連さんが居たような・・。
サードパーティーから556単とか安価に出ないですかね?
書込番号:10903261
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
7Dの水準器のことについて質問させてください。
過去に似たような書き込みがありましたらご容赦ください。
7Dを使っていると、レンズ交換直後に稀に水準器が動作しなくなることがあります。
動かなくなってもしばらくすると復活するので、水準器自体の故障ではないと思います。
レンズ交換直後でないときに水準器が動かなくなったことはありません。
今までで水準器が動かなくなったのは
1)24-105mm F4L IS から 70-200mm F4L IS への付け替え後と
2)16-35mm F2.8L II から 24-105mm F4L IS への付け替え後
です。
2)の時は、電源を切ってしばらく放っておいたら動くようになりました。
1)の時は電源を切ったかどうか忘れましたが、気が付いたら動くようになっていました。
最初に動かなくなった時は「使い方を間違えたかな〜?」程度に思っていたのですが、また今日動かなくなりましたので画像(ブレてますが)と共に書き込みさせていただきました。
画像では液晶に表示された水準器が動作していませんが、ファインダー内でも真ん中の一点で表示が止まったままで、傾けても全く反応しません。
放っておけば動くようになるので、問題ないといえば問題ないのですが、多少気になります。
水準器はこのようなものなのでしょうか。
4点

ここで聞かないでサービスセンターに聞けば済むことではないでしょうか?
そのほうが正確だし手っ取り早いと思います。
書込番号:10898172
3点

>大子煩悩さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
まぁおっしゃるとおりですね(^^;
ただ、「おっ!」と思ったので勢いで書き込みをしてしまいました。
気が向いたら電話をかけてみたいと思います。
書込番号:10898324
0点

電源を入れたままレンズ交換をしたとかはないですか?
水準器が動かないまま縦位置で撮影して再生画面では縦位置で表示されますか?
設定を変えていなければ縦位置で撮った写真は縦表示されてるはずです。
横位置表示なら水準器の異常かもしれませんね。
書込番号:10898368
1点

水準器の元というか、ジャイロの構造を知らないので外れているかもしれませんが、
レンズ交換の時にレンズを回転させるだけでなく、ボディ側も回転させたり向きを急激に変えたりすると思います。
そうなるとジャイロの動きが激しすぎて、正常に検知出来ない状態になるのかもしれません。
そういう場合、水準器の表示が直前の状態のままとなるようになっているのかもしれません。
静かに置いておけば直るというのは、ジャイロが安定して正常に検知できるようになるからとも考えられないでしょうか。
書込番号:10898417
2点

>1976号まこっちゃんさん
返信をありがとうございます。
最初の書き込みには書いていませんでしたが、
レンズ交換は、電源を切りセンサーの清掃が終わった後に行っています。
そして、先ほどレンズ交換してみたところ、6回目にまた水準器が動かなくなりました。
そのままの状態で縦位置撮影をし、再生ボタンを押して写真を見てみると
横位置のままで表示されました。。
水準器が正常なときは縦位置で表示されるので、どうもセンサーが働いていないようです。センサーの異常かもしれないですね。
保証が切れる前に見てもらおうと思います。
--
>デジ(Digi)さん
返信ありがとうございます。
そうかもしれないと思い、電源を切った状態でカメラをくるくる回してみたのですが、
水準器が動かなくなることはありませんでした。
そんなに激しくはカメラを動かしてはいませんが、レンズを交換している時のみ動かなくなることがあるようです。
撮影の予定が無い暇なときにでもSCに持ち込んでみます。。
--
返信をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10898727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
所謂F2.8センサーですが、初代5Dと比べて格段にバラツキが多くなっています。
レンズは単焦点でチェックしましたが(35/1.4、ハロゲン灯下)
所謂前ピン後ピンの傾向ではなくとにかく暴れまくる感じですので
アジャストメントもしようがない状況です。通常及びスポットAFでも全く傾向は同じです。
ちなみに全19点ですと、脇の方でも、合焦サインが出たところにピントが来る事が多いです。
出来ればユーザーの皆さんのご意見を伺いたくスレ立てしました。
2点

利用中の7Dは問題ないみたいです.
レンズは主にEF600mm F4L IS USM・EF70-200mm F2.8L IS USM・EF-S17-55mm F2.8 IS USMです.いずれも問題ないみたい.
http://www.shimasoba.com/blog/photo/855/
http://www.shimasoba.com/blog/photo/852/
書込番号:10897031
3点

使ってみての感想ですが
5Dや50Dと比較すれば安定しているし、暗い状況では7Dの方が良いと感じてます。
さすがに1DM3と比較すると少し劣る感じですが
因みにD300やD700と比べると精度は同等、AF速度は7Dの方が速いです。
書込番号:10897404
7点

ハロゲン灯下とゆうことで室内撮りですね。
私は室内あまり撮りませんのでこの点は不詳なのですが、私の用途では安定しています。5D2とどちらがいいかはどっこいどっこいですかね(中央一点にかんして)。
レンズは24f1.4LU、135L、16−35U、50Sigmaです。他はTokina100マクロは殆どMFです。
反応は7Dの方が早いです。
(^_^)/~
書込番号:10897736
2点

まとめての返信で失礼します。
どうやら私がハズレ個体を引いたようですね(汗
レンズとまとめて修理に出してみます。
ちなみに画に関しては文句はありません。
等倍モニター表示では5Dに比べ多少粉っぽさはありますが
そのまま掲示することも人に手渡すこともありませんので気にしない範疇です。
それよりも高輝度側の表現等、より磨きがかかった感じも受けます。
無事に治ってくれるとありがたいです。
レス下さった方、ありがとうございました。
書込番号:10898118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





