EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 34 | 2010年2月4日 13:40 |
![]() |
55 | 14 | 2010年1月29日 20:56 |
![]() |
17 | 14 | 2010年1月29日 17:20 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月28日 02:31 |
![]() |
41 | 21 | 2010年1月31日 22:10 |
![]() |
12 | 10 | 2010年1月28日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
2年前にX2を購入した、いまだ初心者です。(長文ごめんなさい)
持っているレンズはダブルズームのキットレンズ、EF50mm F1.8 II、TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCの4本で、主な被写体は風景、桜、紅葉、夜景・イルミネーション、子どもの行事などです。それなりに勉強して、ようやく意図した写真がとれるようになりつつあり、ステップアップを考えていたところ、量販店でみた7Dに一目ぼれです。デザインの良さや一眼らしい堅牢感、持った時の感触のよさ、シャッターを押す感覚、高速連写、19点センサーなど非常に気になっています。そこで質問ですが、液晶モニターでしか画像を確認してないのですが、プリントしたりパソコンで見るときやはり画質は際立っていいのでしょうか?是非先輩方の意見をお聞かせ下さい。また、おすすめのレンズはありますか?(予算は本体込みで20万円以内です)あと量販店で購入された方の価格情報もあれば併せてお願いします。
1点

プリントするサイズにもよります。僕は1010万画素の40Dで全紙プリントしていましたが、画質は十分でした。PCのモニターでも等倍で見ずに普通に表示するのであればほとんど違いは見受けられないと思います。
機能面で7Dが欲しいというのであればオススメしますが、画質面だとそれほど変わりはないかも。。。画素が少ないほうがノイズ耐性がありますからね。まぁ、その辺は人それぞれです。
ボディそのままで単焦点に手を出すだけで画質は大きく変わると思います。50mmF1.8IIとB003を撮り比べられれば単焦点の良さが分かると思います。ズームであれば70-200F4ISでしょうね。
書込番号:10859391
6点

画質にこだわってる人がタムロン18-270を使うのは厳しいです。
Kissのキットレンズより画質は悪いと思います。
7DとEF-S17-55F2.8をお買い求めください☆
タムロンの高倍率の良さが自分にはわかりません(;_;)
書込番号:10859392
17点

際立って良くなったりはしません。
上位機は使いこなす事が出来れば思い通りの写真を撮れる確率が高くなるだけです。
書込番号:10859454
18点

>画質は際立っていいのでしょうか?
X2が基準だと、微妙ですね。
私はKissDX、5D、1D2N、7Dと使ってきましたが、やはり5Dが画質でダントツですね。
20万円の予算があるのであれば、5DUが一番よろしいかと。不要な機材を売って。
書込番号:10859464
8点

画質といってもいろんな切り口があるので、判断は人それぞれで分かれるというのが正直なところです。
私個人の感覚でいうと、画質向上を求めてカメラの買い替えを考えているのなら7Dはそれほどオススメしない。。。といったところでしょうか。
ノイズリダクション技術の向上で高画素数の割には高ISO感度におけるノイズは抑えられていますが、それ以外はこれといって美点はない気がします。
もちろん、1800万画素はダテではなく、条件がピッタリはまった時には「オォッ!!」と思わず何度もピクセル等倍に拡大して眺めてしまうほど解像感の高い高画質な画像が得られる場合もありますが、私の場合はどちらかというと高画素ゆえの弊害(ダイナミックレンジの狭さや、カラーノイズが出やすい面、ノイズリダクションによる解像感の低下等)が気になるケースの方がやや多いかな?というのが正直な感想です。
個人的にはX2の1220万画素センサーがキヤノンのAPS-Cセンサーとしては最もバランスがよく秀逸だったと感じています。
(30Dの830万画素センサーもとても良かったですが、今振り返るといささか画素数が少なく感じます・・・)
多少 贔屓目に見ても7Dの画質がX2よりも「際立っていい」とは思いません。
もちろん、見る人によっては、あるいは撮影対象によってはX2より画質が良いと感じる人もたくさんいると思います。
なので、画質についてはサンプル画像をご自分の目で見て判断するしかないと思います。
なお、私的には画質面でいささか「?」のつく7D(←あくまで私個人の感覚です)ですが、機能面ではとても満足度が高くコストパフォーマンスの高いカメラですので、7Dに魅力を感じているなら買って損はないと思いますよ♪
書込番号:10859492
7点

X2は持っていませんが、X3、40D、7Dを比べて
X2から7Dにすると撮影する時のモチベーションは上がりますし、サーキットや
鳥など、動く物を撮るとピントがしっかり来る分、画質が良いというか、納得の行く
写真が撮れると思いますが、静物であればX2から7Dにしてもそれほど
『画質が際立って良くなる』
事は無いかと思います。
A3でも、ボディの違いは見分けが付かないでしょう。
>主な被写体は風景、桜、紅葉、夜景・イルミネーション、子どもの行事
それであれば、高感度撮影も結構多いと思いますから、『X3+レンズ』が良いのでは
無いでしょうか。
予算が20万円お有りなら
X3ボディ、EF70-200F4IS、EF-S17-55F2.8IS、EF-S10-22のいずれかで予算内に入るか
と思います。
お持ちのレンズから考えるとX3+EF-S10-22なんて今までとはちょっと違う写真が撮れ
て面白いのでは無いでしょうか。
X3+タムロン18-270VCだけで旅行に行ってますが、高感度+高倍率の組み合わせは
『なんでも撮れちゃう』ので非常に便利ですよ。
書込番号:10859635
3点

X2より画質はかなり良いでしょう。
将来フルサイズ機に移行しないのならEF-Sレンズシリーズでも良いと思います。
>、プリントしたりパソコンで見るときやはり画質は際立っていいのでしょうか?
お使いのプリンター、PC液晶モニターの性能にもよるのでこの判断は難しいと思います。
書込番号:10859649
1点

同じレンズを使うなら大して変わらないかと(^^;
それよりも標準レンズにEF17-40 F4L、
望遠にEF70-200 F4L isをお勧めしますわ(^^)ノ
それでも駄目なら5D又は5D2(^^;
そしてEF24-105 F4L...
書込番号:10859682
6点

ご質問している内容から察するに、画質の違いはあまり感じられないと思います。
レスされている方の意見が「あまり変わらない」「全然違う」と分かれるのもそういうことです。
7Dが欲しいなら素直に購入されれば良いと思います。
ステップアップなら次期のX4?よりも7Dだと思います。
書込番号:10859699
2点

つかいこなし次第だと思います。
マイクロアジャストを使って,自分の使用する絞りや撮影距離
をターゲットに合わせこみをするならば,7Dの能力を最大に
引き出した解像感のある写真がとれるようになるでしょう。
AFのヒット率向上とあわせ,歩留まりは格段にアップ
するでしょう。お子さんのベストショットは確実に増えるはず。
(我が家は40D→7Dで実感しました)
そういう意味では画質がアップするという解釈が成立すると
いえます。
書込番号:10859708
3点

銀塩カメラの時代だと、同じフィルムで同じレンズを使って露出も同じなら、キスでもEOS1でも全く同じ写真が撮れました。(よほど特殊な状況でなければ)
それと比べりゃ違いはハッキリすると思います。
ただ「際だった差」となると・・・
むしろAWBやAEの安定感 高性能なAF 連写性能 ファインダー性能 操作性 ・・なんかが魅力的かどうかではないかと。
書込番号:10859829
4点

画質にもいろいろな意味がありますが、低感度の撮影なら画質はレンズで決まります。
7Dでもエントリー機(kissX3等)と同じレンズを使います。
レンズが同じなので画質に違いはありません。
いや、むしろ7Dは画素数が増えているので、
ピクセル等倍に拡大すると同じレンズの収差がより大きく拡大されるので、
kissX3より画質は悪くなるともいえます。
結論として、エントリー機と比べて画質は際立って良くはなりません。
書込番号:10859834
6点

>際立っていいですか?
これはかなり抵抗がある言葉ですね。 もし7Dが際立って良い、なら
逆にX2は7Dに比べて際立って悪いのか? と、すかさず減らず口を叩かれそうです。
デジカメは、エントリー機、中級機、と画質の違いが価格差に即反映してるのじゃなく、
性能や機能、操作性等の差が大きいというのが一般的だと感じます。
それはスレ主さん自身が
「7Dのデザインの良さや一眼らしい堅牢感、持った時の感触のよさ、シャッターを押す感覚、高速連写、19点センサーなど非常に気になっています」と感じている、まさにこの部分ですね。
書込番号:10859846
4点

おはようございます。
>デザインの良さや一眼らしい堅牢感、持った時の感触のよさ、シャッターを押す
感覚、高速連写、19点センサーなど非常に気になっています。
これなら例え画質面で上積みが期待出来なくとも入手に値する理由になると思います。
>画質は際立っていいのでしょうか?
難問(笑)ですが、この世に引き出せる方が居るからこそ高画素化が進んでいると
思っておりますが、簡単なことではないのが現状かと・・
スレ主さん所有の50f1.8Uをf5.6程度に絞った同じ被写体画像を見比べて
差が感じない結果であれば、X2と7Dとでは描写力は同じとなりますが、はたして?
個人的にはまるで違うはずと思っております(笑)
ズームにおいてはラージはおろかミドルでも全く差を感じないと思われます。
もし7Dを入手したら、これを機に35f2や85f1.8あたりの中古単焦点に
興味をもたれることをお薦めします。
書込番号:10859851
1点

画質云々を語れるのはEF50mmF1.8。 他は便利ズームとズームキット。この手のズームを
否定してるわけではありません、画質を突詰めるならの話です。
単シリーズで拡充させて、EF70-200F4LなどズームはLで揃えて、X2は良いカメラです。
ただ、7Dが気になって、もうダメでしょう。(約が多いですがスペックに魅了されてると思います)
精神衛生上、7Dと新型EF100マクロを購入しましょう。
これから桃、梅、桜、今までと違う世界を見れるでしょう。
書込番号:10859986
1点

まず、
スレ主には、
X2と7Dの画質の差を見れる目はないです。
精神的には高いカメラ持ったほうが、
満足できるので、
すぐに買ったほうがいい。
書込番号:10860022
3点

Nao-Taka さんはじめまして。
X2は使用したことがありませんが、20D、5DU、7Dと使用しております。
20Dと7Dの比較ですがきっちりと撮れたものどうしなら、画質に差は感じられません。
プリントサイズやパソコンのモニターにもよると思いますが画質が際立ってよく感じることは無いと思います。
それよりピントが抜けたり、他のものに引っ張られたりすることは格段に減ると思います。
自分の思った所にピントが来る確率は確実に上がります。
結果としていい写真が撮れると思います。
いろいろな設定ができるので、それだけいろいろなシーンに対応できます。
トータルで考えるなら7Dへのステップアップは良いと思います。
レンズは花を撮られるという事で、100Lマクロ、135Lなんかお勧めします。
EF-S10-22も違った世界が広がると思います。
あとは予算内で単焦点を選ぶかですね。
書込番号:10860194
4点

私はX2から7Dを買い増した初心者です。
画質の面で言えば正直大きな差はないと感じます。
ただ、他の方が仰るように高画素化によってか良いレンズと組み合わせて、
おぉ!!っと言う写真が取れた時には腕が上がったような感覚で鳥肌が立つ時があります。
私は景色を撮ることが多いのですが、単純にX2から比べて数段もファインダーが広くなりファインダー越しに見る景色のイメージが掴み易くなりました。
X2では本体が軽い為キットレンズ以外のレンズを付けるとバランスが悪く手振れ確立が高かったのですが、
7Dでは総重量は増えたのですがシックリきて手振れ確立が減った。
総合的に見て画質は大きな変化はないですが、良い写真が撮れる確立が確実に増えたと思います。
それは、7Dだからではなく5Dやそれ以上も同様ではないかと思います。
しかし、私は7Dの価格のおかげで同時に70-200mmf4L ISを購入できました。
ステップアップとしては良いカメラではないでしょうか?お勧めいたします。
書込番号:10860230
2点

特殊な高感度撮影は別として、通常の範囲内での撮影の場合、7DとキッスX3に同じレンズつけて撮影して2枚並べたら、exif見せなければどっちがどっちだかわからん輩は大勢いると思うがね。
5DとX3の比較でもわからん奴は大勢いるハズだ!
書込番号:10860262
6点

画質・・・難しいですね。表現方法によって変わってきますよね、求める画質って?
先ず、それを見極める自分なりの基準を作る必要があると思います。雑誌の写真もいいですが年に数回は写真展を見に行かれるのが良いと思います。
東京近辺でしたら東京都写真美術館がお勧めです。そして品川のCANONに寄るのが私のコースです。
本当に見極める力をつけるのであれば最低一年は毎日写真を撮ることです。撮りたい時だけ撮るのではなく、撮りたくなくても撮るのです。こうゆう過程を経てプロの方たちは技術やセンスを磨くのだと思います。そう、修行です・・・
私は撮りたい時だけ撮ってますが 。。。。(*^^)v
そうして判断した場あいX2でも十分な画質と判断することもありますし、これでは不足と感じる場合もあるでしょう。
ただ、スレ主さんの場合そろそろ使い勝手のより良いボディーの選択はありですね。そこでは7Dは優れていると思います。
レンズについてもボディー同様なことが言えますが、ズームであればなるべく倍率の低いものがいいです。16−35、24−70、70−200やEF−Sであれば10−22、17−55です。そうしてみるとキットレンズの18−55は悪くはありません。しかし、画質を決定づけるもう一つのポイントが収差です。これを補正する高価なレンズ、UDや蛍石・非球面といったものを使いどれだけ補正出来ているかです。この点18−55はプアーです。中央部のコントラストは高いですが周辺部は結構甘いです。条件の悪い撮影では厳しいです。
で、どうしても画質を求めるのであれば50mmのレンズ以外を手放して5DMarkUとタムロン28−75でしょう。
使い心地のよい7Dを選らばれるのであればとりあえず15−85ISですがちょっと奮発して17−55ISをお勧めします。
それとPCモニターはもう良いものをお使いと思いますが、カラーマッチングをされていないようでしたら簡易でもマッチングされたほうがいいです。写真鑑賞に適したモニターも6〜7万から買えるようになりましたので・・・
(^_^)/~
書込番号:10860465
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日、よく利用している地元の通販から70Dが届き、早速試写していたところ、
画像の矢印部分の隙間に気がつきました。
以前、量販店のデモ機を触った時は、全く気がつかなかったのですが、
手元にある40Dと比較しても、ちょっと異常ではと気になっています。
カメラ店で実物を見れば、即解決なのですが、少々遠くにあり、しばらく確かめる
手段がありません。皆さんの70Dは、いかがでしょうか?
3点

私のも同じ位隙間があります。
下記のレビューサイトのも同様です。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page2.asp
書込番号:10848820
5点

早速の返信有難うございました。
製品仕様であることがよく分かりました。
又、肝心な機種名を間違えてしまいました。失礼しました。
明日から不安なく撮りたいと思います。有難うございました。
書込番号:10848904
1点

ここに隙間がないとストロボがポップアップできないですよ。
この部品を後ろに引っ張ると次は前のロゴ部分がおかしくもなるし…
ストロボをポップアップしてみれば分かると思いますよ。
書込番号:10849339
6点

気になるポイントは十人十色。
私の仕事はプロ機分野なのでおかしな指摘は少ない方ですが、民生機メーカーの人は大変だと思います。
書込番号:10849489
4点

発売当初も、この隙間が大きいと話題になりましたね
書込番号:10849758
2点

>発売当初も、この隙間が大きいと話題になりましたね
後、前側の開口部も・・日本の工業技術云々〜と大真面目に
話してた方も居ました
画質やファインダーには大らかな方達も外観にはかなり拘りが有ったみたいです(笑)
書込番号:10849828
6点

>
発売当初も、この隙間が大きいと話題になりましたね
確か、水が入り込むんじゃないかという話だったと思いますが、
たとえ狭くても(どんな機種でも)隙間が有れば水は入ると思います。
メルモグさん
横スレですが、綺麗な目の写真良いですね!・・・ところで、etcでは?
書込番号:10849941
2点

TSセリカXXさん,こんばんは
女性は花と言いますので、接写したくなる時もありますね
きれいな物を撮りたくなるのは風景でも同じですよね
書込番号:10850315
1点

私の7Dも同じです。
ストロボをポップアップするのにこれだけの隙間は必要ないと思います。
きっと7Dは5DMarkUより10g重いので軽量化したのではないでしょうか。(笑)
書込番号:10850655
4点

>ストロボをポップアップするのにこれだけの隙間は必要ないと思います。
ストロボをポップアップした状態を横から見てください。
この隙間がないとここまでストロボが立ちません。
ストロボをポップアップさせて横から隙間を見ながらゆっくり閉じてみてください。
真ん中辺りでかなりギリギリを通過していますよ。
書込番号:10854104
5点

神経質な人多くないですか。
書込番号:10857550
3点

>my name is.....さん
何たってハイミドル機ですから・・(笑)
でも今の価格だと神経質って事になるのかな?
書込番号:10857757
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
バッテリーを使い切り、満充電をして本体にセットし電源を入れたところ、「バッテリーと通信できません」「このバッテリーを使用しますか」キャンセル・OKと表示されます。OKを選択すれば普通通り使えるようですが、バッテリー残量はゼロで、メニューからバッテリー残量を確認しても、「バッテリーと通信できません」と表示されます。
この様な症状を経験された方、解決策をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
キャノンに問い合わせましたが情報も無いようですし修理に出している間使用出来なくなってしまいますので、なんとか解決出来ないものかと悩んでおります。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは(*゚ー゚)v
7Dはバッテリーを管理出来るようになっています
通常純正バッテリーを使用してヌおられると思いますが私はオークションで間違って購入したものは同じ現象が出ました予備のバッテリーを購入して
おかしくなっているバッテリーを購入元へ持ち込んでみてはいかがですか?
つたないアドバイスで
すいませんm(._.)m
書込番号:10847017
0点

ブルーの衝撃さん、早速の返答を頂きありがとうございます。バッテリー、チャージャーともに本体同梱のものを使用しています。
キタムラなどの店舗で購入していれば気軽に持ち込んで相談できたかも知れませんが、残念ながらネットで購入してまして…
後は予備にするつもりでバッテリーを一個買い足ししてしまうのもありかもですが、バッテリーのもちはけっこう良いみたいなので考えものです
書込番号:10847105
0点

誰もが最初は初心者さん、こんにちは。
>キャノンに問い合わせましたが情報も無いようですし
とゆうことであればここで質問されても難しいと思います。予めカメラ修理受付センターへ電話で相談の上、送られるのが早いように思います。
(^_^)/~
書込番号:10847247
1点

melboさん、
ご意見頂きありがとうございます。メーカーにもわからないことは解らないですよね…
付き合い始めて二週間、これからというときに暫く入院とは寂しい限りですが、他に選択肢は無さそうですね。暫くは元カノ?でガマンしようかと考え始めました。ありがとうございました
書込番号:10847348
1点

誰もが最初は初心者さん
残念ですが、早々にメーカーへ送ったほうがいいように思います。
私は5D2と7Dで3本のバッテリーで廻しています。2本は5D2発売日からの使用ですが快調です。
たぶん接点不良等の簡単なトラブルではないかと思いますが、件のバッテリーは情報用と思しき接点は切れ込みの中で容易にチェックできません。その先に通信及び管理用のICチップが有りますので単純に通電チェックしても無意味な気がします。
早く完調になってお手元に戻るといいですね・・・ m(__)m
書込番号:10847707
0点

こんにちは、誰もが最初は初心者さん
私も、先日EOS7Dを購入しましたが、誰もが最初は初心者さんと同じメッセージが出ました。
キャノンに問合せしたのですが、前例がないので分からないので、販売店に相談して下さいと言われました。販売店に持込みバッテリーと本体の動作テストをして、本体の不良という事で、本体を新品と交換してくれました。本体を取換えた後は、メッセージが出ません。
販売店もキャノンが分からないのであれば、販売店も原因が分からないと言っていました。
書込番号:10848162
1点

前例がありません、初めて見る症状ですなどは、どこの会社のサービスセンターでも常套句では??「このクレームよく出るんですよね」とは言えないですからね。別に嘘をついているわけではなく、会社として社内で情報が回ってない限りは個人の判断で言うことはないでしょうから掲示板で既知の問題でも同じように言われると思います・・・
ちなみにバッテリですが残量が減ってくると連写枚数が落ちるので使いきるには結構ありますが、スポーツ撮影など秒間8枚の連写が必要なケースでは予備バッテリがないと不安かもしれません・・・
書込番号:10848224
0点

付属の充電器LC−E6で正常に充電できるならばLP−E6には問題ないと思います。
カメラ本体側の通信用接点の不具合か本体そのものの故障ではないでしょうか?
ちなみにLP−E6とLC−E6の間でも確認のための通信をしており、正規のLP−E6と認められないと充電も出来ません。
書込番号:10848507
0点

他のバッテリーがあればそちらで試してみると原因ははっきりすると
思います。様子から、バッテリー側のICチップが壊れているように
思えます。。
書込番号:10849647
0点

お教え頂いた皆様、親身になって頂きありがとうございます。
先程、電気店で実機にバッテリーを入れて試させて頂いたところ、店舗の本体では問題なくバッテリーと通信できておりました。本体の不具合だということがわかりましたので、やはり修理に出そうと思います。
話は逸れますが修理の際の送料はユーザー負担なんですね。こちらに落ち度があるわけでもなく、しばらく使えなくなってしまう上に費用までかかってしまうとは、なんとも不条理ですね。ここで愚痴っても仕方ないですが…。ともあれ、皆様に意見頂き感激しました。まとめてのお礼となってしまい恐縮ですが、ありがとうございました。
書込番号:10851478
3点

ケーズ電気は近くにありませんか?
他社で買ったものも無料で修理の仲介をしてくれます。
もし近くにあれば確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10851533
3点

>修理の際の送料はユーザー負担なんですね。
コールセンターに状況を話せば無料になると思いますよ。
初期不良ですしね。
書込番号:10851587
2点

修理でお店に持ち込む際、交通費はユーザー負担になるので、修理の送料がユーザー負担になるのも致し方ないと思います。
もし、交渉で送料が免除されたら、それはラッキーでしょう。
書込番号:10854626
0点

ネットにて受付した後、サービスセンターに電話してみました。
やはり送料は元払いで、と言われましたが、初期不良なのに送料を負担させるんですか?と聞いたところ、それでは…と言って着払いを認めてくれました。この対応はいかがなものでしょう…。皆様に意見頂いていましたので、以上ご報告まで。失礼いたしました。
書込番号:10856885
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
7Dの購入を検討しています。動画が主な撮影になります。
去年あたりから盛り上がっている、一眼レフ動画に惚れました(笑)
撮影対象は、結婚式がメインです。(ビデオはプロとしてやっています)
7Dは、記録というよりは、綺麗な画を切り取って、あとで編集するつもりです。
結婚式という撮影現場なので、自由に被写体に近づいたりは出来ないので、受け身の撮影が多いです。
いま、レンズをどれにしようか迷っています。候補は、
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3
シグマ 30mm F1.4
の二本体制です。
TAMRON AF18-270mmは、慌ただしい撮影状況下に対応できそうなのと、手ぶれ補正が良いかなと思っております。もちろん、一脚など、ブレ防止対策もするつもりです。シグマ 30mm F1.4は、ボケを生かして、メリハリのある印象的な画を残したいと思い、チョイスにあがっています。
予算に都合がつけば
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5
もしくは、TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
のどちらかを購入し、印象的な画を撮ってみたいです。(でも、あまりレンズを換えてばかりもいられないかもしれないので、迷っている次第です)
自分なりに、色々調べて候補を挙げたのですが、いかんせん、ビデオと一眼レフの違いが大きすぎて、正直チョイスに自信がもてません。
他に良いレンズがある、上記のレンズは使いづらいかも、などなんでもかまいませんので、何かアドバイスをいただけたらと思い、書き込みいたしました。ちなみに、アクセサリー類(CF、予備バッテリーなど)を含めて、予算は25万強を考えています。
よろしくお願いします。
0点

望遠系のレンズですと一度ピントが外れるとAFで合わせるのに時間かかりますね。
広角系のレンズが良いと思います。
私は17-40Lで動画撮影することが多いですがピントはマニュアルで合わせています。
7Dは動画ムービーカメラとは違うのでなめらかな撮影は難しいと思います。
書込番号:10845844
0点

過去スレにもありますが(ちょっと件数が多くて見つけ出すの難しいですね)、動画だと、F2.8通しかF4通しのズームでないと、焦点距離を変える時に画面の明暗が一時的に変わります。
書込番号:10846063
1点

EF24-105F4LISも良いと思います
この間、屋外ですが使って見ました。結構良かったですよ
そのまま、静止画撮影に切り替えても色乗りが良いし
APSでは広角が厳しいと言われますが
結婚式だとそんなには引きの画像は撮らないと思うので・・
書込番号:10846196
0点

doraemon0505さん、こんにちは。結婚式でビデオ回されてるんですね。実際の式や披露宴の記録は業務用のビデオを使われて、前撮りやエンドロール用の印象的なものを一眼でとお考えなのであれば、レンズは最初広角側を捨てて考えてもいいかもしれませんね。広角はビデオにまかせてポートレート的なイメージで撮れるレンズを考えるとEF50mmF1.4などお勧めです。カメラマンが動けない状況を考えると70-200mmが便利です。予算がちょっとかさみますが。。
成人式のムービーを色んなレンズ使って作りましたのでご参考になれば。
http://www.youtube.com/watch?v=K8pYege6AjU
http://www.youtube.com/watch?v=hAuBudvWqWE
あ、すいませんカメラは5DMark2です。
書込番号:10846250
0点

titan2916さん
レスありがとうございます。
ピンは、マニュアルで操作しようと思います。ビデオのAFもなんだかんだいってズレることがよくあるので、寄ったときは特にマニュアルで合わせていました。一眼ムービーでそれをやろうとすると、大変そうですが、なんとかマスターしてみます!
明神さん
レスありがとうございます。
基本的に、ズーム時の映像は編集でカットしようと思っています。しかし、ご指摘の点は少し気になっていました。もともとビデオカメラとは違うので、ズームのなめらかさはあてにしてはいませんが、意図的に荒いズーム映像(揺れた感じの映像)も撮ってみたいと思っていましたので。早くEOSムービーを新しいビデオカメラの開発に応用してほしいものです(笑)
mik 21さん
レスありがとうございます。
おすすめのレンズ、早速調べてみます。ありがとうございます。
KODALOHAさん
レスありあとうございます。
成人式の映像、拝見しました。すばらしいですね!
EF50mmF1.4、最初は候補にあがっていましたが、7Dサイズなのでシグマ30mm F1.4の方が良いかなと思っています。室内撮影で、広さも限定されていますし。70-200ですね?これからカメラ屋さんにいって、実際に試してみます!
ありがとうございます。
追加の質問なのですが、動画はフルHDで200万画素くらいですが、その場合でもISOは他のスレなどで書いてあるように、1600くらいが上限なのでしょうか?動画はスチールに比べ、圧倒的に画素数が少ないので、そこまでシビアではないのかな?と思った次第です。動画の場合は、シャッタースピードはほぼ一定なので、現場でISOと絞りをいじって、深度を少しでも変化させたいと思っています。
いままではビデオオンリーだったので、色々と学ぶ事がいっぱいです!それが楽しいんですけどね(笑)
よろしくお願いいたします。
書込番号:10847069
0点

ISO感度は1600以上でも使えるときありますよ。モノクロにするときなんかはノイジーなほうが良かったりもします。ちなみに先ほど貼ったムービーの二本目の冒頭シーンは京都でたまたま落雷があり停電になったとき感度拡張してISO12800で撮りました。本当に真っ暗でしたが写るんで驚きました。
http://www.youtube.com/watch?v=hAuBudvWqWE
書込番号:10847267
0点

KODALOHAさん
映像拝見しました。真っ暗でも、あれだけ映るのはさすが5DMark2ですね!
ノイズが乗っている映像でも、表現の一つであるということがよくわかりました。
勉強になります。
レンズは、もう少し迷ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:10850501
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
このカメラで撮った画像なんですが
KissDNと比較すると明らかに露出オーバー気味な感じがします。
ピントが合っている場所の色や明るさによるかと思うのですが
7Dを使用している方、同様に画像はオーバー気味なのでしょうか?
ちなみに露出補正は±0です。
また、オーバー気味と感じている方は何か対処しているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
5点

こんばんわ、私も気になっていました。
晴れた日とか被写体に陽射しが当たるときはマイナス補正したら丁度いい具合になりました
試してみてください。
書込番号:10844954
3点

僕はスポット測光を多用してます
キャパのスーパーブック実践活用編に使いこなしのコツ
みたいな記述が有るので参考にしてみて下さい
書込番号:10845212
2点

こんばんは。
評価測光フラットでは明るめです。1/3〜2/3段マイナス補正で適正になるように思っています。
ただし、PC画面はそもそもバックライトで明るめで、より一層(というより飛んだかっ!(泣)的)明るめに見えますが、印刷するとそうでも無かったりします。
特徴ですから、慣れてお好みの出来栄えに撮れるように試してみてください。
私は撮影場所で試写して最終調整しています。デジタルですので気楽ですね。
書込番号:10845306
6点

tt_kashiさん
7Dの過去スレで“高輝度・諧調側優先ON”にして解決したとのコメントを見た事が有りますが、
白飛びしそうな難しい被写体には、露出オートブラケット3枚撮りを高速連写を生かして
サブダイヤルで+−補正して納得するまで撮るのが良いと思います。
私はkissDNや40Dですが、逆光の難しいシーン等で多用して助かっています。
書込番号:10845327
1点

7D は持っていないので憶測ですが、7D には新しい測光方式 「iFCL測光」 が採用されていますよね。
癖のある測光になっているのはこの影響なのではないでしょうか。
iFCL測光は被写体の明るさだけでなく色情報や光源の情報も同時に取得しているらしい。
それも RGB の色を見ているのではなく白と赤を見ているらしい。というのを開発者のインタビューかなにかで読んだ事があります。
7D の後に発売された 1D4 にこの測光方式が採用されていないのが興味深い。7D の購入の予定はないのですが今後の EOS の動向として非常に興味があります。
書込番号:10845455
3点

私は7Dで露出オーバー気味は感じませんが個体差でしょうか?
数年前KISS Xを購入したときには露出アンダー気味でしたのでいつも露出三分の二ほどオーバーで撮影していました。
書込番号:10845827
0点

たしかに露出オーバー気味のことがあります。
屋外では露出補正を-1/3から-2/3くらいにする事がよくあります。
撮ってみてオーバーだと思ったら親指ですぐに変えられるのでブラケット撮影などの設定はせずにいます。
高輝度・諧調側優先ONにすると、白とびはしなくなりますが、ISO 200からになってしまうことと、画質も劣化しそうなので最初の頃は使ってみたんですがやめました。
書込番号:10846109
2点

露出オーバーになるのは、Lレンズ使用時ですね。APS-C専用レンズではフラットな露出傾向です。個体差かな?
書込番号:10846608
2点


>しろたんとくろたんさん
この場合は猫が黒いからだと思いますが……。
書込番号:10846740
9点

こんにちは。5年KissDN使用して最近7Dを購入しました。
常にオーバーだとは思いませんが、オーバーだと感じる時があります。
遠景で暗所にフォーカスして撮影した時に明所がKissDNよりもオーバーだと感じる時があります。
測光方式など切り替えていろいろ試して見ましたが、スポット測光が一番良いような気がしました。
でも結局落ち着いたのはマイナス補正です。
私の場合、オーバーだと感じる時は-1くらいしてちょうどいい感じです。
ダイアル回すだけなので一番簡単です。
書込番号:10847687
0点

個人的にはオーバーと言うかレンジが狭いような気がします。ハイライトが飛びやすく暗部が潰れやすいと感じと言うか。。。なのでオートライティングオプティマイザを使って暗部を持ち上げつつマイナス補正でハイライトを防いでます。
40Dはプラス1/3補正だったので若干戸惑ってしまってます。
書込番号:10847829
2点

X2、50Dの時と比べて白トビ傾向が多いです。X3もその傾向のような?
ダイナミックレンジが広がったと言う評価を目にしますが、はたして。
DIGIC4のいたずらなのかしら?
どのレンズでもほとんどALOを標準で−1/3〜2/3の設定がです。
これが一番ハズレが無いような??? 高輝度階調優先はあまり
効果が解からなかったです。(必要な場面で試してないような・・・)
とは言うもののハイキー調はスキです。子供が主なので。
書込番号:10847980
0点

こんにちは、
KissDN、40D、7Dと所有しています。
露出の傾向は、それぞれの個性があるように思います。
7Dについては、向ける被写体によって印象が変わるように思います。
白っぽいものを白っぽく撮ろうとするので、ハイキー目になることはあるように感じています。
悪いことばかりでもなく・・・白い白鳥さんがグレーにならないメリットもありました。
露出については、自分で好みを見つけることができるといいのですが・・・
ALOは、RAW撮影だと現像時に適応できることと、ノイズに影響するように思えたので切ってます。
「高輝度側階調優先」も当初切ってましたが、現在は常時使用としています。
デメリットがよくわからないもので・・・
ISO=200スタートも、通常使用では問題を感じませんし・・・
40Dでも常時使用で使ってました。
効果を確認したい場合は「白飛び警告」の違いでもだいたいの確認はできるかもしれません。
書込番号:10848255
0点

myushellyさん、7Dでは「高輝度側階調優先」を使うとAOLは使用できませんよ。
高輝度を優先するか、暗部からの諧調を優先するかこの使い分けが大事ですね。
書込番号:10848390
1点

皆様たくさんのご回答、どうもありがとうございます。
まずは私だけがオーバー気味に感じているのではないことに
ちょっと尾安心しました。(自分の目が悪いのではないかと心配でしたので・・・)
mik 21さん、ればきちDNさんが仰られている測光方式をスポット測光ですか。
これは設定を変更したことはありませんでした。
露出補正を-1/3〜-2/3の間では色々試したことはあるのですが
やはりその辺を設定する方が多い様ですね。
スポット測光+露出補正を-1/3〜-2/3がよろしいんですかね?
近いうちに試して結果を比較してみようと思います。
書込番号:10849078
0点

こんばんは、takeotaと申します。
確かに今回の測光システムになって傾向が変わったように私も思います。
主観では、7Dの評価測光は、AFを使っている範囲では「AFポイント重点測光」に近い印象ですね。
MFだと従来機種と大差ない気もしていますが・・・。
ちなみに3000ショットくらいしか写してませんが、私の感覚ではそう露出オーバーな印象はないです。
書込番号:10850038
2点

ダイナミックレンジについて、最近こんなサイトを発見しました。
◆EOS 7D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1388
◆EOS 50D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/2
◆EOS Kiss X2
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/3
◆EOS Kiss X3
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1043
7Dのダイナミックレンジに関しては、お話の中で出てきた主なボディと比較して、
標準では、X3と同等。
高輝度側・階調優先においては、
ハイライト側ダイナミックレンジ、シャドウ側ダイナミックレンジ
とも一番狭いのは7Dであるのは事実のようですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:10850346
1点

1976号まこっちゃんさん、有り難うございます。
「高輝度側階調優先」を「on」にすると、ALOはカメラでもDPPでも適応できなくなりますね。
で・・・私は暗部のコントロールはDPPの「シャドー」でやってみてます。(RAWの時)
ALOにしても、シャドーのコントロールにしても控えめの方がノイズに対して有利と感じてます。
失礼致しました。
書込番号:10850791
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。
7Dは操作系の多彩なカスタムが魅力のひとつですが、皆さんのカスタム内容
(C.Fn W-1)を教えていただけませんか?
私なりには現在ベストと思われるのは以下の通りですが、他の方がどんな設定に
されているのかとても気になります(^^)
「私はこうしてるよ。これだと○○で便利だよ!」とか色々教えてくださると
嬉しいです。
【シャッターボタン】 AEロック
【AF-ONボタン】 AF・測光開始(AIサーボAF)
【*(AEロックボタン)】 FEロック
【絞込みボタン】 登録AFに切り替え(ワンショットAF)
【LENSボタン】 該当レンズ所有なし(T-T)
【M-Fnボタン】 ファインダー内水準器
【SETボタン】 画像再生
【メインダイヤル】 Mモード時絞り値変更
【サブダイヤル】 Mモード時SS値変更
【マルチコントローラー】 AFフレームダイレクト
と、こんな感じです。
外部ストロボ使用時に、赤外式AF補助光が使えるワンショットAFに切り替え可能な
【絞込みボタン】と、Mモード時にAvモードのように絞り値が変えれる【メイン
ダイヤル】が私のお気に入りです。
上記項目はよろしければテンプレにお使いください。
どうぞよろしくお願いいたします!
2点

【シャッターボタン】 AEロック
【AF-ONボタン】 AF・測光開始(AIサーボAF)
【*(AEロックボタン)】 FEロック
【絞込みボタン】 登録AFに切り替え(ワンショットAF)
【LENSボタン】 該当レンズ所有なし(T-T)
【M-Fnボタン】 ファインダー内水準器
【SETボタン】 マイメニュー
【メインダイヤル】 デフォルト
【サブダイヤル】 デフォルト
【マルチコントローラー】 AFフレームダイレクト
ミラーアップする事が多いので切り替えをスピーディーに
する為にマイメニューに入れて更にSETボタンに割り当ててます
マイメニューは
ミラーアップ
高輝度諧調〜
Å.L.O
記録画質
バッテリー情報
AIサーボ時の追従敏感度
を入れてます
親指一本で設定変更&確認が出来るので便利です
書込番号:10842784
1点

mik 21さん
早速のレスありがとうございます!
【SETボタン】 マイメニュー がミソですね。
マイメニューは確かに便利ですよね。
もっと項目を増やしてもらいたいくらいです(笑)
書込番号:10842948
0点

>操作系カスタムはどうされていますか?
ご自分の使いやすい設定で良いと思います。
人それぞれ使い方が違うので設定も変わってきますね。
人に勧められても使いにくい場合もありますね。
自分の使いやすい設定にするのも楽しいですよ。(笑)
書込番号:10843329
5点

こんばんは。
私は、既にあるボタン機能でよく使いそうなものはそれに任せ、
AF-ON:AFストップ(シャッターボタンでAF)
絞り込み:AF種類を、通常切り替え(M-fnを使うデフォルト)では19点、1点、領域拡大だけにして、絞り込みにスポットを割り当てています。
小さいカワセミを撮っていて、動体では領域拡大を中心に場面によって1点、19点を多用しますが、たまに枝の間を抜いて止まってるのを撮りたい場合に、絞り込みボタンを押してスポットAFが呼び出せるようにしています。
マイメニューはAF敏感度、AF1コマ/2コマ以降動作設定、測距挙動選択、ノイズリダクション設定、高輝度優先設定です。すべてはあの青い弾丸をなるべく美しく、躍動的に撮りたいがため…。
書込番号:10845383
2点

titan2916さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
>ご自分の使いやすい設定で良いと思います。
>自分の使いやすい設定にするのも楽しいですよ。(笑)
ごもっともです(笑)
前述の通り自分の使いやすいようにカスタムはしたのですが、
もっと使いやすくできないかな?と思い、皆さんの設定を
お聞きしたかったということなんです。
仰るようにメインの被写体が変われば、おのずと設定も変わる
でしょうが、なにか自分の使い方に当てはめられるようなヒント
が得られないかな、と感じた次第です。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:10846059
0点

カメラ好きな牛さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
かわせみの作例、お見事ですね!
AF-ON:AFストップ(シャッターボタンでAF)は正直なところ「使う人いるのかな?」
と思っていました(笑)
私は今のところ鳥さんは撮りませんが、対かわせみカメラ好きな牛さん仕様
ですね。マイメニューの登録も私と全然ちがいます(^^)
AF-ONでAFストップということは、AIサーボ(ですよね?)で任意にAFを
動かしたり止めたりできますね。私はAF-ONのON/OFFでそれをやっていますが、
これも一度試してみたいと思います。
書込番号:10846065
0点

>操作系カスタムはどうされていますか?
ご自分の使いやすい設定で良いと思います。
確かに正論だけど、それを言っちゃあ質問スレの
半分は必要無くなる気がしますね・・(^_^;)
他人に言われて改めて気付く事って多いし
書込番号:10846123
1点

neova 007さん
こんにちは。
フォローいただき恐縮です(^^;)
ありがとうございます。
書込番号:10847340
0点

こんばんは。
親指AFに行かないのは、一つはサーボを常時駆動させている方が私の場合は動体の打率が良いのでそうしています。エキスパートの方々は親指AFでのカワセミ撮影をしておられるケースも多いようですが、やってみたら人様より親指が不器用で鈍足みたいです(笑)。
もうひとつは40Dの時のトラウマでしょうか。7Dはずいぶんボタンが押しやすくなりましたし、押した感覚もはっきりしてますが、40Dでは押してるつもりが作動しなかったりと、感触が合いませんでした。なのでAFスタートでは空振り…ストップなら実害無しなのでずっとそうしていました。
そのまま慣れちゃった訳ですね。
露出をマニュアルでやってるので、AEロックやそのままシフトすることなどをする必要が無いため、シャッターボタンとAF-ONボタンにやらせたいことが一つ減らせてるのも困らない理由でしょう。
すべて手持ちで撮影してるので、重たいボディ持ちながらいろんな指を動かせない不器用さも理由でしょう(笑)
書込番号:10850001
1点

カメラ好きな牛さん
おはようございます。
コメントありがとうございます!
>親指AFに行かないのは、一つはサーボを常時駆動させている方が私の場合は
>動体の打率が良いのでそうしています。
>やってみたら人様より親指が不器用で鈍足みたいです(笑)。
>40Dでは押してるつもりが作動しなかったりと、感触が合いませんでした。
>なのでAFスタートでは空振り…ストップなら実害無しなのでずっとそうしていました。
>そのまま慣れちゃった訳ですね。
>露出をマニュアルでやってるので、AEロックやそのままシフトすることなどをする必要が
>無いため、シャッターボタンとAF-ONボタンにやらせたいことが一つ減らせてるのも困ら
>ない理由でしょう。
カメラ好きな牛さんなりの理由があるわけですね〜(当然と言えば当然ですがw)
やはり同じ7Dでも使い方は千差万別で、皆さん各々ご自身にあった設定を
されているのですね。
かくいう私も不器用なほうで、最初は親指AFになじめず一度は挫折しました(笑)
コメントいろいろと参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:10850979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





