EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 60 | 2010年1月27日 16:16 |
![]() |
31 | 24 | 2010年1月28日 19:29 |
![]() |
35 | 23 | 2010年1月31日 11:49 |
![]() |
53 | 29 | 2010年2月3日 14:21 |
![]() |
38 | 15 | 2010年1月24日 16:32 |
![]() |
11 | 15 | 2010年1月24日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
実は所有するKiss DIGITAL Nの限界を感じ、UDMA対応、連写力に優れたこのボディの購入を考えています。
質問ですが、Kissと比べAI SERVOの食いつきはどうでしょうか?
加えてISO800以上にすればKissは画質が荒れますが、高感度耐性はどのISOまで見るに耐えられますか?
主に撮影する被写体としてはお花、風景、鉄。加えて最近鳥もちょこちょこ撮っています。
広角側の構成はメイン機たる1Vに任せようと思い、考えていません。
連写力に優れたこの機種へのお誘いを、どうかよろしくお願いします。
P.S.購入は4月から5月を検討しています。
0点

>Kissと比べAI SERVOの食いつきはどうでしょうか?
かなり良いと私は思います。
40Dよりも7Dの方が凄いなと思ったぐらいですから。
>高感度耐性はどのISOまで見るに耐えられますか?
これは人によって感じ方が違うので難しいですね。
私は1600までなら問題はないと思い使っています。
>P.S.購入は4月から5月を検討しています。
今の価格より更に安くなるかも知れませんね。(笑)
書込番号:10840844
1点

おはようございます。
7Dは持っていませんが、キッスDNから40Dに買い替えた際にも、AIサーボーの差を感じましたので、7Dならさらにその差を感じるのではないでしょうか。
私も今年の運動会までには、7Dを購入しようかと考えています。資金も貯まったので、あとは勢いとタイミングですが。
書込番号:10840919
1点

titan2916さん
> > P.S.購入は4月から5月を検討しています。
> 今の価格より更に安くなるかも知れませんね。(笑)
多少の変動の可能性はあり得るかも知れないが、
もう既に1ヶ月前から、底値の微変動状態じゃないだろうか?
書込番号:10840960
2点

キヤノン技術の真骨頂とでもいいましょうか。機能が多すぎて使いこなせません。僕のような日曜カメラオヤジには慣れるのにMK2出る頃かも。買って使いこなす苦労も楽しいですよ。
書込番号:10841142
1点

>Kissと比べAI SERVOの食いつきはどうでしょうか?
そりゃ!だいぶ食いつきは違いますよ。
そのぶん、お財布への食いつきも良いです。
その痛さが我慢できるのなら絶対買いですぞ。
書込番号:10841147
6点

レンズは何をお持ちですか?
連射・AF速度はレンズに引っ張られるので
鉄・鳥では白玉などの定番レンズ使った方が良いですよ。
書込番号:10841153
1点

資金がたまっているなら早く買ったほうが楽しめますよ〜♪
でも春にはキャッシュバックがあるかもしれないけど・・・・
KissDNとはモノが違うと思いますよ!
ぜひ行っちゃってください!
書込番号:10841177
1点

Kiss Digital Xよりも40Dの方がAIサーボの食いつきはよかったですが、40Dよりもさらに7Dの方が食いつきは良いです。
というわけで、AIサーボについては明らかに優れています。
また、ISO感度についてですが、自分の許容範囲は3200ですね。体育館撮影や夜間の撮影で重宝しています。
難点は、ファイルサイズがとっても大きく、パソコンにはやさしくないことですね。小さいサイズのファイル形式も選択できますが、つい最大のサイズで撮ってしまいます。
ご購入されると間違いなく幸せになれますよ。
書込番号:10841178
3点

はい、一緒に撮影をする事があるので、それと同じ被写体を撮るという前提で。
10Dに1D3を買い増しした時の違いを書きます。
ある程度参考にはなると思います。
数年前のカメラだと・・・。
・レース車両、新幹線などを正面から撮影する時、ヘッドライトビームがAFフレームに当たると、
いきなり大デフォーカス状態になりピントを失う。
・ISO800はノイズバリバリで使えなかった。
・AFフレームの点数(エリア)が少なすぎる。(10Dは7点)
・RAWで撮影した後のバッファ待ち時間が長い。
・連続撮影枚数が少ない。
以上の事が挙げられますが、現在のカメラは無問題です。
ですから、背中を押さない人はいないかと・・・。
書込番号:10841283
2点

鉄、鳥などの動体を撮るのならより上位機は間違いない選択でしょう
書込番号:10841380
1点

こんにちは
KissFと7Dを使ってますが、食いつきは7Dのほうが断然いいです。
あとスポット1点AFや、お手軽なスナップ撮影などに便利なゾーンAFも重宝してます。
AFの差だけでも、購入の価値ありかも?
もし資金にメドが立っているなら、早めにいったほうがお体にも
よろしいかと思います。
書込番号:10841696
1点

こんにちは。
5年ほどKissDNを使っていて、つい1週間ほど前に7Dを購入しました。
AIサーボもそうですが、AF全般的に精度スピード共にものすごく良く比較になりません。
KissDNでもピントが合えば良い写真が撮れますが何せ精度が悪く歩留まりが悪かったのですが、7Dではその不安は一掃されてしまいました。
風景を撮る場合、ライブビューでのMFはすごく便利です。
10倍に拡大してMFでピント合わせができるのでものすごくシャープな写真が撮れます。
ノイズはKissDN(ISO800)と比較する限りでは7DのISO3200の方が
きれいだと思います。
4月に買うと「なぜもっと早く買わなかったんだろう」と後悔するかもしれませんよ!
書込番号:10841985
2点

・視野率97.2%
・ISO400でザラザラ
・AEがばらつく
・黒つぶれ白トビ
・シャドー部塗りつぶし
・残像
・もやもや
・高感度多ノイズ
・ファインダー黄色
・フリーズ999
・数日でボディ色落ち
・黒点
・点光源が四角くなる
・バッテリーが持たない
・短辺方向スジ状色むら
・実は防滴ではありません(キヤノンサポート)
・青空がマゼンタっぽい(デジカメウォッチ)
・撮影した画像をプレビューしても出ません・・・
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10712825/
・ピント不良
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10712991/
・ファインダーの糸巻き歪みが酷い
・体育館で秒3コマ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10759694/
書込番号:10841994
13点

↑2つのように、買えないヤツが妬んで
ご丁寧に色々メモってるぐらい大人気w
書込番号:10842201
22点

そうですか。それは失礼しました。
ですが、殆ど書き込まれてない方のようですので
捨てIDでの嵐と判断しました。
ご容赦ください
書込番号:10842507
8点


気持ちよく? 背中押しますね^^
景気はますます悪くなってくるので、欲しいなら早く買わないと4〜5月に買えなくなっても知りませんよ。
書込番号:10842551
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一眼レフカメラ初心者です。近いうちに買おうと思っています。
鉄道写真が撮りたいのですが、EOS 7Dはいいレンズを買わないと逆に画質が悪くなると聞いたのですがどのような感じですか?
今考えているレンズは、
@・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS
A・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・EF70-300mm F4-5.6 IS USM のどちらかの組み合わせで考えています。
「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」はいいレンズだと聞いています。他の3つのレンズで画質が悪くなってしまうということがあるのでしょうか?
わかる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

良いレンズを買わないと画質が悪くなるってのは
迷信だと思いますよ。
高画素機ではよく言われることですけどね。
画質が悪くなるのではなく、より拡大できる分だけ、レンズの悪い部分を
知ることが出来るって事です。
低画素機よりもレンズの実力差を感じやすいでしょうけど、
低画素機と高画素機で同じように撮って、同じサイズで
プリントして、高画素機が不利ってことは無いと思います。
書込番号:10840301
10点

こんばんは。
EOS40DとEOS7Dを併用しています。40Dは1010万画素、7Dはご承知の通り1800万画素。
レンズは当然共用しておりますが、「画質が悪くなる」はレンズが同じだからありません。
高画素により、等倍画像などで見た場合、そのレンズの解像限界みたいなものは明確に解ります。
しかし、極端なトリミングや大判印刷などが無ければさほどダメージは無いようです。
トリミングや撮影後加工への耐久性は40D画像より高いので、後調整も幅があります。
「良いレンズ」に何を求めますか?解像度?色合い?機能性?「良いレンズ」たくさんありますよ。
鉄道撮影は実感わかないのですが、「解像度」なら単焦点レンズ。
利便性も含めズームなら、使用経験はありませんが7Dキットの15-85もまずまずの評価、シグマの24-70(新型)、CanonEFS17-55F2.8あたりも定評ありです。Canon24-105L(これは使用してます。)も問題ありません。
シグマ旧型17-70mmも驚くような解像をしました。新型も出てますし安く済みます。
レンズの良し悪しは使い勝手も含めて主観的なもので、使ってこなしてナンボという感じです。
これからお始めになるようですね。7Dは中級以上でも相当に神経を使って撮ることが要求されるカメラですので、真に良い画像が安定的に撮れるまでには少々練習が必要かもしれませんが、練習して使いこなして行く価値のあるカメラだと思います。
なお、後悔されぬようNikonD300S・D700、PentaxK-7など、各社名機をそれぞれ手に取られ、場合によっては記録カード持参で撮影例を手に入れて比較するなど、高額商品を買われるなりの納得をされる検討をお薦めします。D300Sも相当に良い画を出しますよ。私なぞ、全部ほしい!(笑)
書込番号:10840520
2点

@は、安くて、軽くて、それなりに写りますので、良いレンズです
X3のレンズキットを買えば、サブ機も入手できます
EF70-300mmは、DOは、光がリングになるので、、クセが強すぎます
EF-S15-85mmは、ケラレに近い周辺減光
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF70-200mm F4L IS USM +テレコン
このほうが、無難かも
書込番号:10840534
1点

こんばんわ。
いいレンズを買わないと画質が悪くなるというのはあまり気にしない方がよろしいかと思いますが、初めからそれなりの物を買っておいた方が逆に安くつくと思いますよ。
@の組み合わせの55-250mmですが、中古市場に出回る数を見れば判ると思います。
皆さん"とりあえず"でキットレンズを購入されて、買い替えされていると思います。
下取り及び買取の値段はかなり安いのが現状です。新古品でも2万ちょっとで売られていますから。
AのEF70-300mmですがAFがちょっと遅いですよ。特に向かってきたり離れていったりする物に弱いように思います。よくピント外してます。あと絞り開放付近で撮るとモヤッとした感じの写りでした。
私はKDXのキットレンズのEF-S55-200mmからEF70-300mmに買い替えましたが動き物に弱かったのでEF70-200mmF2.8Lに買い換えました。
撮影対象が屋内競技やライブハウス、モータースポーツにたまに新幹線ということで明るいレンズが必要なのでF2.8のレンズを選びました。屋外だけならF4で十分大丈夫だと思います。
なのでちょっとがんばってEF70-200mmF4L IS(予算が許せばF2.8のIS付き)を買った方が後々後悔しない買い物になると思います。
300mmの不足分はトリミングで対応するのも手です。
撮影対象が鉄道ということであれば、フォーカスの早いレンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:10840660
1点

>他の3つのレンズで画質が悪くなってしまうということがあるのでしょうか?
画質の低下は使う側にも問題があります。
レンズの性能はピンキリですがそのレンズ独自に設計された写りをしてくれるはずですよ。
高いレンズを購入しても良い写真は撮影出来ませんね。
http://cweb.canon.jp/ef/scene/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
この辺も読まれて勉強されてはいかがでしょう。
書込番号:10840778
1点

一般に写りはレンズに依存しますから、7Dでも他のレンズでもAPS-Cならあまり差はないかもです。解像感の高いレンズを使うと高画素の恩恵を受けられかもしれません。
X3のキットレンズの中央部は相当解像度高いと聞きます。レンズの価格は解像度だけでないですから、高いレンズが必ずしもよいとは限りません。最初はキットレンズで大丈夫、ニーズに合わせて買い増しがよいと思います。5D2+EF5018って人もいますからね。鑑賞サイズがA4までなら分かるヒトはまれでしょう、パソコンモニター鑑賞主体なら全くノープロブレムでしょう。
書込番号:10840783
1点

高解像度なので、レンズの描写性より
自分の構えて写真撮るときの、手ブレの方が気になると思いますので
しっかりと、ホールドして撮られるのを心がけることですね。
書込番号:10841036
1点

1か2でしたら、迷わず2にします。
また、私だったら1にするよりも利便性で
18-200の高倍率ズームの方を選びます。
書込番号:10841317
1点

諸先輩方のコメントにもありますが、
AFの速いレンズを選ばれた方が7Dを活かせると思います。
書込番号:10841748
1点

鳥を写すには400oF5.6Lがお薦めです。
このレンズはLレンズにしては価格が安く、しかも軽い。
そして写りはとてもいいですよ。
鳥には500oF4Lが普通ですが、高くて思い。
私は400oで1.4倍のテレコンで、結構綺麗に撮れていると思います。
ただし、この場合、F値も1.4倍のF8になりますので、AFが効きません。
マニュアルフォーカスですので、テレコンを使用するときは慣れが必要です。
苦労はしますが、止まりの鳥なら大丈夫です。
35o換算値で約900oになります。
書込番号:10841912
1点

置いて撮るならどの選択でもいいと思います。
手持ちでサーボを使って撮影なら、15-85と70-200mmF2.8かF4をお勧めします。
@USMでない点
A70-300mmのAF速度の遅さ
で連写速度は落ちます。
8コマ近い速度を出すにはAFの速いレンズが必要になってきますよ。
鉄道撮影だと撮影条件が厳しい場合もあるので、明るいレンズを使っている方が多いです。
書込番号:10842082
1点

こんにちは。
スレ主さんはご予算いかほどなんでしょう。
鉄道写真の方は、24−70f2.8Lと70〜200f2.8Lをお使いの方が多いと伺っています。
ISなしなら70ー200も安いですし、三脚使えばいいだけのこと。
@もAも鉄道写真をお撮りになるには物足りないのでは。
15〜85は問題ないとは思いますが、70〜300はどうかと。
70〜200ISf4もどうぞ選択肢の中へおいれください。
24〜70は値段も高いですしモデルチェンジのうわさもありますので、標準域は単焦点の28、35,50あたりから買っておかれてはいかがですか。
とにかくメインは70〜200になるでしょうから。
>他の3つのレンズで画質が悪くなってしまうということがあるのでしょうか
決してそんなことはないでしょうが、動いている鉄道を撮るのにはそれなりのレンズでないと、画質以前にピンボケばかりということになりかねないと思います。
(私は鳥ですが、その3本のうち70〜300と55〜250はマシンも違いますが、あまり良くなかったと記憶しております。)
70〜200に予算集中をお勧めします。
書込番号:10842418
1点

初めまして。私も7Dで鉄道写真を撮影しています。
Aを選びますが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMは200〜300mmの解像が甘いのでお勧めしません。
皆様言われているようにEF70-200mm F4L IS USMが一番ですが、予算オーバーでしたら非ISのEF70-200mm F4L USMをお勧めします。
新品だと8万以上しますが、中古ですと5万程度で購入できるのが非ISの利点です。
(私も4万円で中古を購入しました)
欠点は暗いときにヘッドライトの反射でケラレが生じますが、よほど曇っていない限り大丈夫です。
むしろ、晴天時はIS付きに匹敵するほどシャープな写真が撮影できます。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMと同じ予算なら、非ISのEF70-200mm F4L USMを購入されたほうが幸せになれると思います。
参考に私がEF70-200mm F4L USM撮影した写真を投稿したいと思います。
書込番号:10842480
1点

皆様 ご回答ありがとうございます。
予算は25万円くらいで考えております。
予算的に「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」と「EF70-200mm F4L IS USM」の組み合わせだとつらいと思います。
ちょっと予算オーバーにはなると思いますがTAMRONの「SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用)」と「EF70-200mm F4L IS USM」だとどうでしょうか?
書込番号:10842721
0点

>EOS 7Dはいいレンズを買わないと逆に画質が悪くなる
そんなことはないと思います。
等倍でみるという変な見方をするとわかりませんが。。
書込番号:10842933
1点

私はトリミングを前提に鳥の写真を撮っているので7Dはとてもいいと思います。レンズも明るいほうがシャタースピード稼げます。
ですがプリントをA4までくらいならレンズの差もあまりないように思います。等倍で見ればかなり差はあるでしようが。
どれくらいでプリントするかを考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10843403
1点

55-250ISとタムロンB003(18-270)の画質はそれほど変わりませんので、B003と70-200F4ISの組み合わせなんてどうです?今ならB003はキャッシュバック中でお徳ですよ。
7Dが13万+70-200F4ISが12万ですでに25万ですが…(汗)プラス4.3万(のちに1万キャッシュバック)で広角から望遠までいけるB003が買えますよ。か、新品の18-55ISがヤフオクで1万で流れているのでそれを手に入れるかですね。ただ、鉄撮りってそんなに広角は使わないですよ。。。
書込番号:10843477
1点

こんばんは。
7DにEF 70-300 IS USM を使っています。鉄道撮影に使ったことはありませんが、家庭用プリンター(MP980)でA4印刷する程度では画質に大きな不満はありません。ケンコーのデジタルテレプラス1.4倍も使いますが、条件が良ければそこそこの写真は撮れると思います。
ただ、皆さんご指摘の通りAFは早いとは言えないです。価格なりのレンズでしょうね。画質やAFスピードを求めるなら、Lレンズに行くしかないと思います。連写を求めなければ、X3レンズキットに70-200 F4L なんて組み合わせもあると思います。
下手ですが、何かの参考になればと思い、7DにEF70-300 + テレプラスを使用した写真を貼っておきます。
書込番号:10843749
1点

タムロンB005のAFは「速くはないけど遅いって程でもない」くらいの感じです。
純正キットレンズ(EF-S18-200mm)よりも遅いです。USMありと比べるとなおさらです。実物を実際に確認された方がいいと思います。
鉄道写真でどんな使い方をされるのかよくわかりませんが、補足まで。
書込番号:10843774
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。よろしくお願いします。
教えてください。
7Dを愛用しています。
私は、ほとんどの撮影の場合、
・P(プログラムAE)をもとに必要ならISOを変更→絞り(シャッター速度)を意識して変更
・測光は【部分測光】
・ONE-SHOTのAFで遅い連写
・ピントは中央のONE-POINTです。
で撮影します。
従って、撮影したい物にピント(半押し)を合わせ、その後カメラを少し動かして構図を決定しシャッターを切るという方法です。
昔からの癖で、それ以外の方法がどうもうまくできないもので、このように撮影していますが、合理的ではないでしょうか。
(特別の場合には他の方法を使いますが、日常多く撮影する場合の話です)
さて、そこでお聞きしたいことがあるのですが、私の方法ですと、
・ピントを合わせる対象を撮影したいわけです。
・したがって、その対象に露出を合わせたいわけです。
ところが、ピントを合わせ(半押し)たあと、構図を変えると、それにともなって露出が変わります。
それを変えないためには、
・ピントを合わせたあと、「*」(←ちょっとマークが違うけど)を押します。
↑
この「*」を押す作業は、どうしても親指の位置を変えなければなりません。
★そこで、「*」を押さずに、シャッターの半押しだけで、ピント合わせと同時に露出・シャッター速度の固定(AEロック)もするように、カスタマイズできないでしょうか。
それとも、それをしなくて良いように評価測光(ピントを合わせたところで固定される)がある…のかな。
どうして、評価測光のときだけ固定されるの?
評価測光は、いろいろ評価してくれているのはわかるのですが、古い人間としては、その評価に関われないだけにいまいち不安なのです。
撮影場所が変わって、光の様子を見て測光方法を変えればいいのでしょうが、それも煩わしい。
(なんだめんどくさいだけかと言われそうですね)
★また、このように考える私の撮影方法について、もっと根本的に改善の余地がありましたらお教えください。
年寄りなので、それに対応できるかどうかは分からないのですが(^_^;)。
皆さんはどのように撮影されているのでしょう。
「年寄りは、だまって評価測光を信頼しなさい」でいいのかな。
以上よろしくお願いします。
1点

雨上がり☆さん、こんばんは。
年寄りは、だまってマニュアル測光を使いなさい。
私はそうしています。
RAWでPC処理するのなら、もっとも簡単な方法だと思います。
もうひとつ、
露出計のニュートラルグレー依存は、旧来から変わっていないこと、ご存知ですよね?
書込番号:10838100
1点

こんばんは。
私はいつもAF-ONボタンでピントを合わせシャツターを切っています。
>「年寄りは、だまって評価測光を信頼しなさい」でいいのかな。
私はEOS650発売の時から評価測光で撮影しています。
味付けは露出補正で行っていますね。
あまり難しく考えずに撮影してください。
書込番号:10838223
0点

雨上がり☆さん
AFロック→AEロックしかないと思います。1D系のようにAFポイント連動スポット測光?があればいいのですが、そこは価格の差かと思います。 (ーー;)
書込番号:10838259
0点

<・ピントを合わせる対象を撮影したいわけです。
<・したがって、その対象に露出を合わせたいわけです。
スポット測光、マニュアル・露出モードで全て解決です。
私はニコン・カメラ使いですので、7Dの操作は判りませんが本質は同じだと思います。
プロの方も大方、じっくりの作品つくりには、この方法です。
慣れると簡単で、露出は完璧です。
P(プログラムAE)などのオートは、スピード感の必要なスナップ撮りには便利ですが・・。
もう少し詳細は小生のHPに記述しております。
(★2 撮影モードは、M:マニュアル、スポット測光で )
書込番号:10838342
0点

AF-ONボタンをAEロックに割り当てたらいかがですか?
親指の移動量が少なくてすむのではと思いますが。
書込番号:10838392
2点

こんにちは。
親指AFではだめでしょうか?
シャッターボタンをAEロックに割り当て、ワンショットでAF-onボタンを押して
AFロック。シャッター半押し保持でAEロックができますが・・・
書込番号:10838456
4点

露出はマニュアルが安心できて良いですね。
カメラの反射式露出計は信用できません。
それに露出なんて暗記すれば更に簡単です。
太陽の位置や高さや季節で暗記しましょう!日影の場合は少しでも経験積んでればOK
簡単です。
ついでにピントもマニュアルで合わせる。
往年の爺さん達はこれでポジを撮ってた。
書込番号:10838510
0点

内蔵露出計を使うかぎりはオートで撮ったほうが露出は正確にできるのですが
AEロックが使いづらいとなると考えてしまいますね
ペンタックスのようにマニュアル時でもボタンひとつで最適な露出に設定できる機能があるとマニュアルでも完璧なんですけどね
たしかメーカーによってはシャッター半押しでAF,AE同時ロックできるのになあ
書込番号:10838511
0点

--> スレ主さん
この話題は既出です。
何度も出ており、その都度私が正解を書いています。
最近の例では↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10420370/#10422084
要は「シャッター半押し時に選択AFフレームでスポット測光しAEロック、かつ同時にそのAFフレームでAFロックする」
というのは、現在のキヤノン機では出来ません。
昔の銀塩EOS 5では可能でしたが、その当時フラグシップの1NHSでは出来ないという特殊な先端的な機能でした。
しかし、このスポット測光時の同時ロックは、ポートレートでは最強の機能です。
それなのに、なぜかキヤノンはこの最強の機能を、一旦搭載したのに、すぐ捨ててしまいました。
それ以後、今でも出来ません。
なお、ニコンの一部の機種では今もこの同時ロックが可能です。
従って、今のあなたには、ニコンに乗り換えるという選択肢が残されています。
# 評価測光で出来ても、あまり意味がありません。
# スポット測光で出来るからこそ、ポートレートでは最強なのです。
書込番号:10838676
3点

急がない撮影なら、みなさんお勧めのマニュアルがいいと思います。
書込番号:10839262
0点

たくさんのお返事、ありがとうございます。
皆さんいろいろご自分にあった撮影スタイルを持っていらっしゃること(当然ですが)に感動しました。
私の撮影は、どうしても早さが要求されますので、動きの鈍い私にはマニュアル的な方法は無理なようです。
ソウジンヤさん、BAJA人さんの助言はたいへん参考になりました。
試してみたいと思います。
でも、慣れるかなあ…。
反射的にできるようになるには、もはや厳しいかも…。
ご相談したことが原因として気になるのは、たくさん撮影しても数枚なのでこのまま行くことになりそうな予感もします。
何度も出ている話題のようですね。
いつかメーカーに届くように、これからもまた話題になることを願っています。
ありがとうございました。
書込番号:10839348
0点

BAJA人さんが書かれているように「親指AF」で解決できます。
カスタムファンクションで
シャッターボタン反押し => AEロック
AF-ONボタン => 測光・AF開始
に設定します。
僕にとってはこの設定が最強でキャノン以外のカメラでも同等の機能が使えるように設定しています。この設定を使うメリットは他にも山ほどありますので、詳しく知りたければ「親指AF」でWeb検索してみてください。
> それなのに、なぜかキヤノンはこの最強の機能を、一旦搭載したのに、すぐ捨ててしまいました。
「親指AF」が出来れば不要です。AF-ONボタンがない古い機種ではAEロックボタンにAFを割当てられます。
この設定にしておけば、AFロック、AEロックの両方をしたい場合、どちらか一方だけしたい場合も自由自在にコントロールできます。
書込番号:10839727
4点

1.評価測光を信頼して、露出補正する(これが一番楽)
2.Mモード+スポット測光(or 部分測光)で露出を固定する(こだわるなら面倒がらない)
3.シャッター/AF-ONボタンをAEロック/測光・AF開始にする。(これでシャーッター半押しでAEロック可)面倒くささは同じか?、部分測光は中央のみ
さらにAF-ONと*を入れ替えることもできるようです
シャッター半押しでAEロック、*でAF開始となる。
4.今のままがんばる
どれかのようですね。
1D3だと
5.測拒点連動スポット測光が可能です。
(カタログを見る限り1D4ではできないようです)
ニコンだとD5000やD90でも測拒点連動スポット測光ができるようですね。
ニコンだと部分測光ができないですね。
部分測光にこだわるなら現状の撮影方法でしょう。(さらにシャッターボタン半押しでAEロックにこだわるなら3、これも便利かもです)
ちなみに私は1が多いです。
書込番号:10840914
2点

こうした問題は、それぞれが使いやすいかどうかですから、この方法が一番合理的という正解はないですよね。
>★そこで、「*」を押さずに、シャッターの半押しだけで、ピント合わせと同時に露出・シャッター速度の固定(AEロック)もするように、カスタマイズできないでしょうか。
部分測光を使用するなら、スレ主さんの希望通りの方法は7Dではできないということになります。
ホワイトマフラーさんのあげた、4つの中から妥協点を探るしかない?
ちなみに私は評価測光+露出補正を使っています。露出補正はかなり頻繁に必要になります。
評価測光ならシャッター半押し=AEロックもAFポイント連動(フォーカスしたところの露出を計る)もできます。
同じことが、部分測光やスポット測光でできないのは不便ですね。
試してみましたが、部分測光ではシャッター半押し=AEロックもできないしAFポイント連動もしないようです。
私は(多分、スレ主さんもデジ(Digi)さんも)、一発でAEとAFの同時ロックをしたいので、親指AFは2アクションになってしまい、かえって不便です。
私は昔ながらの、シャッター半押しでAEとAFの同時ロックという方法になじんでしまっていますので。
親指AFそのものが不便という訳ではありません。私のような撮り方だと、という意味です。誤解無きようお願いします。
(親指AFは、AIサーボをメインで使う人には便利? 間違っていたらすみません。)
スレ主さんの話題とは別の余談ですが、7Dは、ワンショット<>AIサーボの切り替えがカスタマイズできます。これは便利かも(まだ試行錯誤中)。
書込番号:10841990
0点

--> bozzaさん
> > それなのに、なぜかキヤノンはこの最強の機能を、一旦搭載したのに、すぐ捨ててしまいました。
> 「親指AF」が出来れば不要です。
> AF-ONボタンがない古い機種ではAEロックボタンにAFを割当てられます。
> この設定にしておけば、AFロック、AEロックの両方をしたい場合、
> どちらか一方だけしたい場合も自由自在にコントロールできます。
いいえ、親指AFではスレ主さんの意図は代替出来ません。
結局、撮影するためには2つのボタン(シャッターボタンと他のボタン)を使わなければならないからです。
そもそも2つのボタンを使っていいのなら、シャッター半押し(でAFロック)と同時に*ボタンを押せばAEロックされるわけです。
わざわざ親指AFなどといわずとも、2ボタンを使えばほぼ同時ロックかつ撮影ができます。
キヤノンの仕様の何が問題かというと、単にAFとAEの同時ロックが出来ないことではなく、
その後のシャッターを切るまでをも1つのボタンで完結できないことが大問題なのです。
とにかく、スレ主さんの疑問はもっともです。
シャッターボタンで同時ロックできないことを不便に思わないという感覚のほうがどうかしています。
だって、現に評価測光ではちゃんとシャッターボタンでAFとAEの同時ロックが出来るではないですか。
そのようになっているのは便利だからでしょう。
評価測光で出来て、スポット測光だととたんに出来なくなるのがおかしいのです。
少なくとも私の目的である多人数撮影会でのポートレートでは、いつ何時モデルさんの顔の向きが変わってシャッターチャンスが来るか分かりません。
そのチャンスの瞬間に、AFロックかつAEロックかつ構図変更かつ撮影までを別々のボタンでやるよりも、シャッターボタンだけで全て出来るのが非常に有用です。
なので、AFとAEを使い分けることはなく、同時ロック以外は使いません。
仮に本当に別々にしたいのなら、同時ロックを外す設定に変えればよいだけですから。
現状では、同時ロックかつ撮影まで1つのボタン(シャッターボタン)で完結させることは絶対に出来ないのが決定的に不便なのです。
ニコンでは同時ロックにも出来ますし、親指AFを使うことも、どちらでも好きなほうを選択できるのですよ!
こればかりはキヤノンが逆立ちしてもニコンにはかないません(EOS 5の時は出来ていたのに・・・)
書込番号:10843764
9点

--> デジ(Digi)さん
> キヤノンの仕様の何が問題かというと、単にAFとAEの同時ロックが出来ないことではなく、
> その後のシャッターを切るまでをも1つのボタンで完結できないことが大問題なのです。
なるほど、人差し指一本で撮影できた方が簡単ですね。
しかし、
> AFとAEを使い分けることはなく、同時ロック以外は使いません。
> 仮に本当に別々にしたいのなら、同時ロックを外す設定に変えればよいだけですから。
ここが問題。(少なくとも私にとっては)
カメラのインターフェースは常に一緒に保つのは難しい。例えば AVモードと Mモードでは各ダイヤルの働きは異なる。
とっさのときになるべく戸惑わないように各ボタンの機能は固定するようにしている。
被写体や撮影シュチュエーション応じて各ボタンのへ機能の割当を変更したくない。
いつどんな時でも各ボタンの機能(ユーザーインターフェース)はいつも一緒であってほしい。
ので、人差し指で全部出来るモードがあっても使わないと思います。
シャッターチャンスは一瞬。「今の設定はどうなっていたっけ。」では困る。
人によってインターフェースの使いやすさが違うのは当然 。(ASCIIキーボード派、JISキーボード派)
少々不便でも使い慣れている物が一番なのかもしれません。
スレヌシが提供している問題からは脱線してしまうが以下、私にとって親指AF+AIサーボ常用がベストな理由。
1. AF、MFをシームレスに使いたい。(レンズのフォーカスモードスイッチは常に AFモード)
シャッターボタンに AF を割当てていると何処かに AF を合わせないとシャッターが切れない。
AFが苦手とする被写体(ガラス越し等)であった場合どこかに AF で合焦させてから反押しのままピンとリングをまわすか
レンズのフォーカスモードスイッチを MF にしなければならない。
親指AF設定は AF-ON ボタンさえ使わなければただの MFカメラ。いつでもシャッターが切れるし、
フォーカスモードスイッチの戻し忘れの心配もない。
いくらAFが高性能でも置きピン、目測測距でノーファインダー、マクロ等 MFを使いたい場面はいくらでもある。
2. ワンショットAF、AIサーボAF をシームレスに使いたい。
ポートレイトはポーズをとってじっとしているモデルさんばかりではない。(子供、ペット、動物等)
AF-ON ボタンを押して離せば通常の AF 同様フォーカスロックを使って構図を変える事も出来る。
じっとしていてほしい被写体が急に動き出しても AF-ON ボタンを押し続ければ
AIサーボAF が機能するので動きのあるカットにも対応できる。
3. AE、AF を必要に応じて個別または同時にロックしたい。
シャッタボタン反押しは常に AEロック。AF-ONボタンは常に AFスタート、測光。
4. メーカに関わらず各カメラでインターフェースの戸惑いがないようにしたい。
幸いな事に現在どこのメーカーのカメラ(全てのカメラを使った訳ではないが)でも大体これと同様の設定が出来る。
> こればかりはキヤノンが逆立ちしてもニコンにはかないません(EOS 5の時は出来ていたのに・・・)
私は Canon のセールスマンでもなければ信者でもない。
「かなう」、「かなわない」、「勝った」、「負けた」の議論に興味はない。
書込番号:10845345
3点

こんばんは。
ワンショット、プログラムAE、部分測光・評価測光ともあまり使用しないのでウロ覚えですが、
確かワンショット+評価測光で、AFポイント1点選択なら、選択したポイントで合焦+AFロック+AEロックになるんじゃなかったでしたっけ…。
違ってたらごめんなさい。ご確認いただければ幸いです。
私は被写体を中央部重点平均測光かスポットで測り、マニュアル設定して試写してから調整してます。
オート系(プログラムは滅多に使いませんが、AV・TVモード)にしていると、被写体のカワセミがいろんな明るさのところを通過して飛びまくるので、撮影毎に大きく露出が変わってしまうため、マニュアル中心にならざるを得ません。
書込番号:10845594
1点

「シャッター半押し時に選択AFフレームでスポット測光しAEロック、かつ同時にそのAFフレームでAFロックする」
スポット1点だとすると
AFの精度は、明暗がはっきりしたコントラストの強い所が良い
AEの精度は、18%のグレーに合わせるので、測光エリアは、明暗がないほうが良い
相反する物ですので、無理があるのではないでしょうか
例えば、ポートレートで、眼にピントあわせると
白黒肌色で、露出あわせますので、そのエリア内で、露出がばらつきます
AFは、眼に合わせ、AEは、肌にあわせるほうが良いと思います
書込番号:10845656
2点

>確かワンショット+評価測光で、AFポイント1点選択なら、選択したポイントで合焦+AFロック+AEロックになるんじゃなかったでしたっけ…。
はい、評価測光ならシャッター半押しで上記のことができます。
私はこれを使っています。測光も選択したAFポイントに連動します。
AFポイント1点選択でなくても、エリア選択でもできます。
自動選択では、、、試していないのでわかりません。
同じことが、部分測光やスポット測光ではできません。
スレ主さんのご質問は、これを部分測光で可能にするカスタマイズ方法は無いですか、という趣旨だと思います。
細かなことを言うと、スレ主さんの場合は、AFは中央1点選択のようですので測光のAFポイント連動機能は関係ないですが。
書込番号:10846074
0点

>SRT>AE1Pさん
はい、評価測光ならシャッター半押しで上記のことができます。
→AEロックボタンを押さないとダメだと思います
スポットでなくエリアですが
シャター半押しで、AFロック シャター押すと全体の評価測光
スレ主さんの指摘ではないでしょうか
書込番号:10848599
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
コンデジ歴二年、デジイチ歴ナシの蝦夷っこアザライスと申します。
先日ネットショップにて一眼レフをレンタルし始めて7Dを使用しました。
そこで購入時に同梱されているらしいdigital photo professionalが無くRAWを現像出来なく困っております。
どこかでダウンロードすることは可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

DPPは最初は付属のディスクからインストールする必要があります。
SilkypixやLightroomの体験版をダウンロードして現像したらどうでしょうか。
書込番号:10833761
2点

http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp341w.html
上記のリンクで大丈夫でしょうか??
・ Windows XP/Windows 2000環境でご使用の場合
本製品をインストールするには、お使いのパソコンに以下いずれかのアプリケーションがインストールされている必要があります。
Digital Photo Professional
EOS Viewer Utility
File Viewer Utility
RAW Image Task
Windows Vista環境でご使めn用の場合
上記ソフトウェアがインストールされていない場合はEOS DIGITAL(カメラ)に同梱のCD-ROM
(EOS DIGITAL Solution Disk Ver.1〜17.x、またはDIGITAL CAMERA Solution Disk Ver.2)
をアップデーターに認識させて下さい。
出来なかったらごめんなさい
書込番号:10833831
1点

インストールCDが入って無かったって事?
だったら
購入先に問い合わせてみたら?
単体でのインストールは出来ないけど
canonで買えると思ったけど…
初めっから入ってないんだったら
問い合わせは必要ですよ!!!
書込番号:10833838
2点

さんがくさん
のって
アップデートデータでしょ?
元が入ってないと出来ないんでは???
書込番号:10833842
3点

>rin_sanさん
ありがとうございます。
出来ればDPPを使用してみたいのですが^^;
体験版等でもやってみます。
>さんがくさん
ありがとうございます。
元のディスクが無いので出来ませんでした^^;
>digital鱸さん
ありがとうございます。
購入したわけではなくネットショップのレンタルなんです・・・。
書込番号:10833876
0点

>ネットショップのレンタル
それならレンタルのミスかな?
RAW撮りは出来ませんという条件なのか?
ハードウェアはレンタルできても、ソフトは版権の関係があるからレンタルできないのかな?
それなら『現在キヤノン機用のソフトウェアをお持ちで無い人はRAWで撮影されても現像できません』と事前に
伝えておく必要があると思う。
書込番号:10833968
2点

>hotmanさん
今回利用したのはキタムラのレンタルです。
自分の知識が浅かったのもあります^^;
なんとか他のソフトで頑張って見ます。
ありがとうございました^^
書込番号:10833993
0点

キヤノンさんにどうにかしてもらいたい点ですね。
ライセンスの関係でしょうか?
書込番号:10834047
1点

キヤノンはレンタルを考えて製品売ってないですし、これはレンタルしてるお店が、きちんと明記しておくべき内容です。確かに、キヤノンデジイチ製品を持っている人のみがレンタルするわけではありませんので、この辺りはしっかりと説明しないと駄目ですね。
ソフトはフリー公開ってのも考えてほしいところですが、大抵の日本のメーカーはこの辺りは厳しくて、ハードウェア製品を買わないとソフトが入手できなかったり、ソフトウェアのインストール時にハードの認識が必要だったり、シリアルがハードの製造番号だったりしますね・・・。
Apple+iTunesとか見習ってほしいです(笑)。
書込番号:10834152
3点

蝦夷っこアザライスさん
キタムラなら一度問い合わせてみはどうでしょう?
RAWでの撮影が出来ないなら最初に告示しておく義務があるだろうし、
レンタルする全ての人がキヤノン機を持ってるとは限らないと思うので。
他社からの乗換えでとりあえずレンタルしてRAWを試してみる可能性もあると思う。
書込番号:10834190
1点

キタムラでしたら
中古品コーナーに説明書などと一緒にアプリケーションCDも売っていると思いますよ^^
書込番号:10834257
1点

digital鱸さん こんばんは
本製品をインストールするには、お使いのパソコンに以下いずれかのアプリケーションがインストールされている必要があります。
Digital Photo Professional
EOS Viewer Utility
File Viewer Utility
RAW Image Task
Windows Vista環境でご使用の場合
上記ソフトウェアがインストールされていない場合はEOS DIGITAL(カメラ)に同梱のCD-ROM
(EOS DIGITAL Solution Disk Ver.1〜17.x、またはDIGITAL CAMERA Solution Disk Ver.2)
をアップデーターに認識させて下さい。
とありましたので、一応それらがあればアップデート出来るはずだと思いました。
書込番号:10834415
1点

レンタルなんだからアプリケーションCDも付いてきてもいいと思います。
とりあえずレンタルされた店に言ってみるべきじゃないでしょうか?弁当買ったのに箸が付いていないのと同じだと思います。
無料で借りてるんじゃないんだから言わないと損です。「せっかくカメラを借りても意味がない」とか言ってみましょう。もしかするとその間のレンタル期間を無料で延長してくれるかもですよ。
書込番号:10834515
2点

でもソフトウェアってPCに残るわけだし、
レンタルって言う名目でばら撒いちゃうのもマズいのでは?
その辺詳しい方どうなんでしょうね。
書込番号:10834552
4点

まあライセンスに抵触しない方法で、一番安上がりの方法としては、
DPPなんかのソフトウェアCD-ROM付きのジャンクのキヤノンコンデジを購入して、
DPPをインストールしてアップデートかな?
うまく行けば¥5000位でいけると思うけどね。
書込番号:10834640
1点

キタムラレンタルの商品ページには
>※ソフトなど、CD(DVD)-ROMは付属していません
と明記してあるのでキタムラに文句は言えないんじゃないでしょうか?
それにご利用案内 レンタル商品の注意ページに
http://rental.kitamura.jp/sitemap/index5.jsp
>RAW現像ソフトなど、ダウンロード時に本体番号(シリアル番号)が必要なソフトのダウンロードはライセンスの関係でできません。
別途RAW現像ソフトをご用意ください。
これはキタムラレンタルの問題ではなくメーカーサイドの許可が出ないと言うことでしょう
残念ながら仕方ないと思います
書込番号:10834736
3点

レンタルしたお店に相談するのがよいと思います。
書込番号:10834803
1点

なるほど…レンタル規約に掲載されているんじゃ仕方ありませんね。
やはり他社の体験版を使用されるしかないようです。
書込番号:10834843
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=5942770/
こっちが参考になります。
ライセンスをどう扱っているのやら、買い取りにすればいいのに。あるいは自社開発・・・
書込番号:10835041
1点

1、RAW Image Converter
2、File Viewer Utility
3、Digital Photo Professional アップデーター
の順に入れるか、レジストリにインストール情報を書き込めばインストールディスクが無くてもHPからDL出来るアップデータでインストールできます
Windowsなら
書込番号:10835363
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
高速連続撮影をした際に、連続する前後のコマの色調に差が大きく出ました。
16コマほど撮ったうちの途中4枚の画像を添付します。
ほぼ交互に色が変わっている様な感じですが、同じ色調の画が2枚続くこともありました。
正しい色→○ 赤っぽい色→× とすると
○×○○×○×○×○×○××○ というような順番に色調が変化しました。
現場の色は見た感じは青白っぽい画像の方に近い感じでした。
WBオートのせいか?と思い、WBを白色蛍光灯にセットして撮り直しましたが同様の結果になりましたのでWBではないようです。
オートライティングオプティマイザ、高感度撮影時のノイズ除去をいずれも標準に設定していたのですが、関係あるのかどうか分かりません。
購入したばかりで詳細な設定等使いこなせていない部分があるのかもしれませんが、どうすれば解決できるでしょうか?
撮影時の設定は次のとおりです
Mモード
SS 1/500
F値 2.0
ISO 3200
評価測光
AIサーボ
画質 Lファイン
高感度撮影時のノイズ除去 標準
オートライティングオプティマイザ 標準
レンズ EF135F2
2点

>どうすれば解決できるでしょうか?
「○」だったものの中から写真をセレクトするしかないような気がします。
蛍光灯のもとで、高速なSSで連写ですよね。。
書込番号:10831574
2点

たぶん、蛍光灯のフリッカー(点滅現象)ですね?
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html#camera
書込番号:10831584
6点

RAW撮影後キヤノンDPPで現像するのはどうでしょうか?
書込番号:10831594
0点

私の場合は、人物撮影ではありませんでしたが、モノクロにしてごまかしました。
どうしても気に入るような色調にならなかったので。
書込番号:10831634
0点

服の色にも影響を受けてると思いますね
黄色って案外デジカメではでにくくありませんか?
思った以上に明るく感知し出てくる画像は暗めとか経験ありますよ
そのほかでは雪の色!
白く明るいので全体に暗め
もっと言えば桜 見た目ほどの桜色がでないで苦労しますよ
書込番号:10831693
0点

体育館ですから水銀灯のフリッカーです。
シャッター速度を落とせば出にくくなりますが、そうすると被写体ブレの可能性があがりますので数を切って良かったのを選ぶのが解決策と思います。
書込番号:10831739
8点

フリッカーですね・・・ググッみるといっぱい出てますので詳細はそちらで。 (^_^)/~
書込番号:10831763
3点

ヒストグラムを見ると色の異なるカットはアンダーですね。
Mモードではなくて、シャッター速度優先で撮られたらどうでしょうか?
あとホントにWB固定ですか?色調がバラバラになる原因の多くはWBなんですけどね。
書込番号:10831797
0点

MAパパさん こんにちは。
皆さんがおっしゃるように水銀灯のフリッカーですね。
体育館撮影ではやむをえない現象です。このオレンジには悩まされますよね。
解決策は、レタッチでホワイトバランスの調整をする事でしょうか。
付属ソフトのDPPではRAWのみ可能でJPEGのホワイトバランスは調整できないため、他のソフトを使用する必要があります。
私はArcsoft Digital DarkroomというソフトでJPEGのレタッチを行っていますが、売れないソフトの宿命か、40D、KDX以降アップデートがまったくされていませんので、最近のカメラではRAW現像ができないためお勧めはしません。
失礼してお写真をお借りしました。このソフトを用いて、靴にホワイトバランスを合わせただけでオレンジ色はかなり軽減されました。
DPPとこのソフトしか使っていませんので、他のソフトのことは知りませんがJPEGのホワイトバランス調節ができるソフトもあるようです。
事前にホワイトバランスのために白いものを何枚か撮影しておくと便利です。私の場合は体育館の白いラインなどで代用していますが。
RAW撮影でDPPという方法が一番良いのかもしれませんが、連写枚数の関係で、私はいつもJPEGでレタッチしています。JPEG連写なら、早いCFを使用すればいくらでも連写できますからね。
書込番号:10831854
1点

色調の変化はWBというよりは、水銀灯の波長毎による反応の違いでしょう。
勿論一括りにすればフリッカーなのですが。
フリッカーはテレビ中継でも問題になりますが、東京ドームなどはフリッカー・レスになっています。
書込番号:10831855
1点

蛍光灯って明るくなったり暗くなったりしてますからね
フリッカーでしょう
書込番号:10832115
1点

体育館で多用されるメタルハライドランプでは数種の金属元素発光を利用しますので、
旧形の銅鉄安定器を使った50/60Hz⇒100/120Hz点灯器具では、
カメラ側から見ると経時的に大きく色が変わるところを切り取るようになります。
インバータ(Hf)点灯器具では問題ないはずです。
皆さんお書きの対処方法しかないと思います。
書込番号:10832304
3点

みなさん早速多数のご回答ありがとうございました。
「蛍光灯もしくは水銀灯のフリッカー現象」ということですね。
カメラの問題ではないようで安心しました。
連写の中からよいカットを選ぶようにします。
WB調整(レタッチ)については、RAW撮りの際にはDPPでやりますが、JPEGはソフトがないのでいまのところお手上げです。
大切なカットの場合はRAWで撮る様にします。
それにしても7Dの連写は早くて驚きです。よいカメラですね7D!
書込番号:10832587
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こういう商品があることを知ったのですが、実際使われてる方の感想を教えてください。
また国内で扱っている店がございましたら、ご紹介ください。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B7D%2DL&eq=&Tp=
0点

RRSは、特に鳥撮りの方がよく使ってますね。
入手方法は輸入しかないようです。
RRS プレート 等で検索すると愛好家の方のブログがヒットしたりします。
そこで共同輸入しているのを見かけたことがあります。
他にはRRSのほかの製品をカメラのミツバ等、扱っている会社に依頼すると言う手もあるでしょうが、個別対応となるのでお高くなるでしょう。
現状一番安くつくのはeBay入札→転送代行業者という手段ではないでしょうか
転送代行業者は、輸入代行業も同時に行っていますので、手数料は上がりますがeBay入札や、アメリカでの調達を任せる方が、リスク対処と言語の面で楽ではあると思います。
セカイモンは・・・・・・・・手数料高すぎです
書込番号:10831027
1点

レモン社あたりが販売してくれると嬉しいな。
日本にはない商品ですね。
カメラ形状と一体的に取り付けられるのが良さそうです。
書込番号:10831058
1点

40Dでアルカスイスの自由雲台で使ってますが、めちゃくちゃ軽くて専用設計なので違和感がなく購入以来付けっぱなしです!
専用設計なので基本ボディーを変えたら買い替えです!1D3→1D4は兼用出来るみたいですが・・・
三脚座のないレンズの構図切替にはとても便利ですよ!個人的には一回使ったら手放せないです(*^^*)
バッテリーグリップ有りと無しがあるのでお間違えなく!
国内では買える所はなく、ネットのHPからの個人輸入しかないのが難点です(;^ω^A
三脚板なんかを参考にされるとよいと思います!
書込番号:10831065
1点

三井1Fさん
titan2916さん
★チワワ★さん
早速のご返事ありがとうございます。本体の値段も然ることながら、個人輸入ですと結局1.5倍ぐらいの値段になってしまうんでしょうか?一度使うと手放せない・・・
欲しくなりました。
因みにビデオ用雲台でも使用できるんでしょうか?
書込番号:10831160
0点

使い勝手については、無いよりは有る方が便利だと思います。
価格表記の上に、ビデオのアイコンが有りますから、クリックすると機能と言うか使い方が良く判りますよ。
専用ボールヘッドと、セットで購入が一番です。
こちらで、購入されれば良いと思います。
別に 難しくないし、何かトラブルが有るとかは無いと思いますけど…
書込番号:10831231
1点

KIRK社製を5D2と50D用に使っています。(いずれもバッテリーグリップ無し用)
http://www.kirkphoto.com/index.php
同HPより購入して一週間程度で入手できます。
このHPもまさに目の毒、財布の毒ですよ。
複数製品を同時に購入すれば手数料も割安になります。
書込番号:10831273
1点

HACHIROBEさん
はじめまして。
諸先輩方の仰られる通り、現在は国内流通は無い様で専ら個人輸入です。
私はLプレートは使用しておりませんが、ここで勉強できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7466517/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%88%EA%8Br
円高推移しておりますので、個人輸入でもお買い得でしょうね。
送料+日本国内での税金がかかりますが、作りもしっかりしてます。
税金は詳しくないのでコメントできませんが、一定金額を超えた分に数%とか
だったと思います。
これらのプレート群は「クイックシュー」のついた雲台にワンタッチ装着できる
仕様になっています。ベルボンやスリックのクイックシューには直接装着は
できないと思いました。ネジが切ってありますのでネジ止めの雲台でしたら
問題なく装着可能です。
アルカスイス雲台ですと装着可能のようですね。
書込番号:10831276
1点

シンプル&安価に、こういうのでは物足りないですか?
エツミ 縦位置L型ブラケット
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6082
(剛性とかは、劣るかと思いますが…)
書込番号:10831474
1点

5D2、50D、1VHS で使用しています。カメラをサービスセンターに持ち込むとき以外はつけっぱなしです。
カメラ好きが始めた小さな会社なので、おそらく大量生産ではないだろうし日本で販売される事はないと思います。B&H ですら扱っていません。(KIRK社製品は一部扱っているようです。)
縦位置撮影でリモートスイッチを使うときに端子のキャップのおさまりが美しくありませんが、実用上問題ありません。
書込番号:10831662
1点

コレじゃダメですか?↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808160.html
(ケンコー:クイックLアングル)
基本セットも必要です。(QS-50)
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808092.html
書込番号:10831871
0点

汎用製品を提案されている方もいらっしゃいますけれど、鳥撮りの方の感想を聞くとやはり別物みたいですね。
光軸がほとんどずれない、と同じ位置に決まる、という点の違いで高い値段で輸入してでも使う人が多いですし。
ボディーにピッタリ来ることからも、三脚ネジ穴だけで止まる製品と比べて剛性が段違いのようです。
輸入については、RRSから直接購入できるのか分からないですけれど、送料を考慮されるのが一番良いと思います。
UPSで送付なら安めで済みますけれど、高い発送方法しか選べない販売会社もありますし。
そうなってくると転送代行業者の出番になりますね。
私が色々と調べて手数料や発送方法含めて一番お得だったのはスピアネットでした。
また、輸入の際はカメラ関係の品物には関税はかかりません。
しかし国内での消費税が、(品物の値段-7000円程度の控除額)に3%が着払いで必要となりますのでご注意を。
決断されるのでしたら、かなりの円高になってしまった状態で市場が閉まっている今がチャンスかもしれませんね
書込番号:10832081
1点

robot2さん
カメラはじめますさん
Harbar_Rockさん
bozzaさん
三井1Fさん
ご返事ありがとうございます。購入を前提に個人輸入サービス等も検討してみます。
書込番号:10832253
0点

追記です。
webの買い物カゴに入れ、送付先からJAPANを選択するだけで、日本の通販と同じ感覚で到着します。
勿論、その段階で送料含む総額が分かります。
最初の購入時のみ、カードの登録住所と送付先の一致確認作業がありますが、全く簡単です。
書込番号:10832276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





