EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2010年1月24日 21:52 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2010年1月24日 00:51 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月23日 17:51 |
![]() ![]() |
20 | 48 | 2010年1月28日 22:09 |
![]() ![]() |
31 | 30 | 2010年2月3日 20:58 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月23日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんわ。
かたぷーです。
現在、子供の撮影用にKissFを使用しています。
私の腕が悪いのかも知れませんが、ピントが合って欲しいところにピントが
合わず、撮影のたびにAFポイントを手動変更して撮影をしています。
なので、19点AFの7Dにかなり興味があります。
購入するにしても私にとっては高いので、EF-S15-85のレンズセットを
目標にするか?ボディを目標にするか悩んでいます。
というのも、KissFはレンズセットのEF-S18-55mmがあり、正直、あまり
使ってもいないし、使ったとしてもあまり不満はありません。
※メインはEF28mmF1.8で、時折、EF50mmF1.8を使用しています。
その他、EF-S18-55mm、EF-S55-250を持っています。
レンズキットの方が安く購入できるので購入していても、損は無いという
意見や、それともEF-S15-85にしたからと言って、素人の私には劇的な
変化もわからないだろうから、ボディだけにした方が良いという意見などを
伺いたいと思っています。
#個人的には風景撮影用にEF-S10-22が欲しいと思っています。
なので、同時購入は無理ですがボディのみとなった分をこっちに回すのも
良いかなと考えています。ただ、あまり出番が無いようなレンズなので、
EF-S15-85が良いのであれば、常用できる15-85が良いかなと考えています。
購入はまだ先ですが、目標設定のためご意見をいただけたらと思います。
0点

地下鉄音痴さん こんばんわ。
かたぷーです。
早いご返信ありがとうございます。
>AFの調整に出すことをすすめます。
すみまんせ。先の内容に記載した「ピントが合わない」の表現ですが、
思ったAFポイントが合焦してくれないという意味です。
#紛らわしくてすみません。
これもAFの調整に出せば改善される可能性はあるのでしょうか?
書込番号:10829551
0点

7DのAFは優秀ですが、希望しているピントの合い方を想像すると、
たぶん今のFでの使い方と変わらない気がします。
19点AFと言っても面で合いますので、ピントが合って欲しいポイントが
目だったりすると、1点AFでポイントを設定して…という使い方になるん
じゃないかな?
EF28mmF1.8、EF50mmF1.8、EF-S18-55mm、EF-S55-250mmが有るので、
本体のみでEFS1022や、L単にお金を回していいと思いますよ。
書込番号:10829595
3点

AFポイントを自動選択にしているなら、思ったところのピントが合わないのが当たり前です。
その場合、最も近いところのAFポイントが自動的に選択されます。
カメラが悪いのではなく、かたぷーさんの使い方が間違っているということです。
取り説に書いてあると思います。
既にやっていらっしゃる要に、手動でAFポイントを選択するか、中央一点にしてシャッター半押し、構図を取り直して全押しなどで撮影しましょう。
既に4本もレンズを持っているならボディーのみで良いのでは?
書込番号:10829612
3点

ん〜標準域をほとんど使わないのであれば…
ボディのみ購入されてEF-S10-22mmを次のターゲットにされたほうがいいかな♪
書込番号:10829616
2点

かんたん撮影ゾーン意外では任意のAFポイントが選べるはず。
それで試してみることをおすすめします。
自動選択だと近くの物にピントが合いやすく、狙ったものにピントが合わない事があります。
それは7Dでも同じ。
書込番号:10829622
3点

AFポイントの多さで7Dの方が細かくAFポイントを選べますが、
基本は半押しのAFロック→フレーミング→全押し
自動選択ばかりでなく任意選択も使いこなした方が良いのでは?
書込番号:10829649
2点

AFポイントが増えるとよりその傾向が強くなるかもしれませんよ。
確実に合わせるならオートではなく自分で選んだほうがいいと思います。
シングルポイントでのAF比較でも、精度は7Dのほうが高いでしょうね
レンズをお持ちなので、ボディのみでいいと思います。
ただ、15-85という焦点距離が使いやすいかもです。
書込番号:10829682
1点

なる☆さん、ゴライアスさん、ちょきちょき。さん、地下鉄音痴さん
ご返信ありがとうございます。
すみません。そもそも私が間違った認識をしているようでした。
#顔があれば、それを認識してAFポイントを選択するだろうと・・・・
中央一点+シャッター半押しで構図取り直しが基本!ということを
理解しました。
#なんでも機械任せにしちゃいけまんせんね・・・・
書込番号:10829720
1点

あ゛ー!!!
ライブビューに、顔優先ライブモードってのがあったはず。
一度だけ使いましたが、スナップで子供を撮るのに、ライブビューは遅くて・・・(笑)。一応、顔のあるところにピントを合わせてくれます。
でも、スポット1点AFとかで、目にフォーカス ってのが一番子供を生き生きと
撮れるとは思います(^^;
書込番号:10829844
2点

動き物以外についてですが、
>撮影のたびにAFポイントを手動変更して撮影をしています。
正しい、一歩進んだ使用方法です。
>中央一点+シャッター半押しで構図取り直しが基本!ということを
理解しました。
被写界深度がある程度あって、AFポイントの数が少ないか中央AF点しか使い物にならないカメラの時は、そうです。
7Dでは、構図取り->AFポイント選択->撮影、が多くの場合可能です。
私は、7DとEF-S17-55mm/2.8ISとEF-S10-22mm/3.5-4.5を購入しました。将来10-22mmを購入予定であれば、EF-S17-55mm/2.8ISを推薦いたします。開放で使用しても行けますので、価値ある2.8通しのレンズと思います。
書込番号:10830270
1点

ボディのみでも大丈夫だと思いますよ。今よりずっと簡単に撮れるようになると思いますし、上達も速くなると思います。買い増しでいいと思います。
書込番号:10830389
2点

スレ主さんは、kiss F ⇒ 7D にすれば測距点自動選択の挙動がより自分の意志通りになるのでは?と期待していたようですが、残念ながらKiss F も 7D も、測距点自動選択の挙動は同じです。
(最も近い被写体を選択するようプログラミングされています)
よって、7Dにしたところでkiss Fに感じている不満はなんら解消しません。
ライブビューでは撮像素子で常に映像をキャプチャしているので顔認識機能を実現できますが、通常の位相差AF(光学ファインダー使用時)は撮像素子で映像をキャプチャしているわけではないので顔認識機能を実現することは不可能です。
将来、AEセンサー(ペンタ部に配置されていて、光学ファインダーに入射した光の量を測定するセンサー)が500万分割くらいになればAEセンサーで顔認識できるようになるかもしれませんが、現在最も分割数の多い機種でもニコンの1005分割RGBセンサー(早い話しが1005画素カラーCCDです)なので、とても人物の顔検出ができるようなレベルではありません。
一応、1005画素あれば大まかな被写体の形くらいは検出できるので、D300で3Dトラッキング(被写体の移動に応じて測距点を自動で変更して行く機能)が実現できたといった段階です。
まして、キヤノンはプロ機の1Dですら63分割モノクロセンサーで、7Dになってようやく63分割で光の三原色(RGB)のうちR(赤)とB(青)の測色が可能になったレベルですので、顔認識機能の実現には程遠いですね。
なお、AEの精度については1005分割RGBセンサーのニコンと、63分割センサーのキヤノンとで決定的な差はないので、キヤノンのカメラがニコン機に劣っているというわけではないですよ!
あくまで、設計者の考え方の違いで分割数が違っているだけという認識で、優劣をつけるような問題ではないと思います。
無駄にレスが長くなりましたが、今後 中央一点+フォーカスロックで撮影されるならkiss Fのままで十分だと思います。
(選択できる測距点数が少ないとか、AF精度自体に不満を感じているのであれば7Dを購入してもよいでしょうが・・・)
7D購入資金でEF-S10-22を購入された方が幸せだと思います♪(^o^)ノ
ではでは。
書込番号:10830433
4点

>レンズキットの方が安く購入できるので購入していても、損は無い
ボディのみよりもレンズキットの方が安くなる逆転現象ですか?
レンズキットの方が安なら安い方を買えばいいと思います。
気軽に持ち出せるスナップ的な要素。
他のレンズと撮り比べるのに基準になる実験材料的な要素。
雨の中でも気にせず使える使い捨て要素。
売る時もレンズキットの方が高く買い取ってくれますよ。
書込番号:10830465
2点

解決したようで、良かったですね。
7D使いです。
7Dでも自動選択の時は一番近距離のポイントにピンが来ますよ。
中央1点で合焦後に構図変更して下さいね。
さて、私はレンズキットに一票です。
レンズ不要ならヤフオクで売り飛ばせば、本体だけ買うより安くなりますよ(^_^)
書込番号:10830707
1点

私もボディのみの購入に賛成です。
理由は18〜250oまでの画角は確保出来ているので不足はないと思うからです。
書込番号:10831189
1点

スレ主さんからこんな写真を撮りたいんだと言う情報をもっと具体的に出した方が良い気がしますが・・・
タイトルからレンズセットかボディかのアドバイスを求めていますが、単純にAFロックだけで解決しそうな気もしますし、ケースによってはコンデジやマイクロフォーサーズで顔認識を積極的に使った方が幸せになれる気もします。
答えはもっと違うところにある気がします・・・・
書込番号:10831404
1点

>ピントが合って欲しいところにピントが合わず
たぶんですが、カメラのせいではないような。。(笑)
AFロックとか、試してみてください。
また、AFポイント毎回変更するやり方もありだと思います。
7Dでも基本的にはいっしょだと思いますよ。
書込番号:10831558
1点

AFが思うところに合わない
→ カメラが悪い
→ 7Dに興味アリ
→ 買うならボディ単体かレンズキットか?
という発想の流れになっているようですが、ピント合わせがうまく出来るようになったら
買い替えは不要なのかも。
それでも7Dへの買い替えを検討されるのならという前提では、
まず、今現在EF28mmF1.8で、時折、EF50mmF1.8を使用していて、
その両方の画角をカバーできる18-55を使わないのは明るい単焦点を好まれているからでは?
だとすれば15-85のレンズキットを買っても使わないでしょう。
ボディ単体よりレンズキットの方が安くなる?? → それはないのでは?
私的にはボディ単体+10-22です。
書込番号:10831623
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
レンズの件ではお世話になりました。マクロレンズでは純正かタムロン+もう一本かで悩んでましたが、覚悟を決めて純正のEF100oにします。御指導のほどありがとうございました。
本題ですが、今回の質問事項はド素人的な質問ですが最近のカメラにあって現在手元にあるKDNにないものホコリ除去機能についての質問ですが、除去したホコリはどの様に処理しているのでしょうか?
たとえが悪いですが、我が家のエアコンにはフィルターのゴミを掃除する機能が付いていますが、よく見ると、ブラシで取り除いたゴミはダストボックスにたまり、半年ぐらいに一度ダストボックス溜まったゴミを洗い流す。
他のメーカでは室外に排出するエアコンもある。
カメラの場合振るい落としたホコリはどうしているのだろうか?
1点

>カメラの場合振るい落としたホコリはどうしているのだろうか?
落としたゴミは吸着部材がキャッチします。
吸着部材の交換は有料となります。
書込番号:10827407
2点


他の機種では開発者インタビューですがかなり余裕を持って吸着部材を設定しているみたいな記事を読んだ気が。今までここの口コミとかで吸着部材の容量を超えたせいで、ゴミが吸着されずに画質に影響が出たなんて書き込みを読んだことがないのですが長期間使っていたり環境が悪いと可能性もあるんですけね。
最近はモデルチェンジも早く買換えのサイクルも短いからなのかも知れませんが、その雑誌では普通に使っていたら心配しなくていいレベルみたいに書いてあった気が。
書込番号:10827521
1点

SCに何か別の理由で出すときに、吸着部材はまだ大丈夫か、見てもらうと
良いですね。
書込番号:10827570
2点

ありがとうございました。
参考になりました。
保障が切れる前にメーカに見てもらうのも一つの手ですね。
書込番号:10827735
1点

吸着部が一杯になったらなど、心配しなくても大丈夫です。
クリーニングで取れたゴミの大部分は空中に舞います。
それで良いのです。
センサー上に付着せずに空中に浮かんでいるゴミは画像には全く影響ありません。
だから大丈夫です。
それに、そもそもゴミはあまり取れません。
自動クリーニングは単なる気休めです。
実際にはほとんど効果がなくても、機能としてあるだけで皆ありがたがるからつけているのです。
自動クリーニングより、手動のブロアで吹く方が、ゴミははるかに良く取れます。
なので、自動クリーニングでホコリが吸着部に一杯になるなど1000年経っても大丈夫でしょう。
(なお、年数は個人のイメージであり、単なる想像です)
書込番号:10830076
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS650/EOS10/EOS RT/EOS-1を使ってきました。
レンズもそれなりに持ってるんですが、最近のデジタル用としてリリースされたレンズは必要でしょうか(画角の差以外の違いなどあるんでしょうか)?
0点

坂の上の龍馬さん
ボディはEOS 7Dをチョイスしてというでしょうか?
デジタル用に特化しての改変としては、このあたり
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
を見てもらうとして。
現在お持ちのレンズをお書きになってはどうでしょう?
撮影対象については作例のような物でよろしいのでしょうか?
書込番号:10826520
0点

ちなみにお持ちのレンズは何でしょうか?
7DはAPSセンサーなので、フィルム一眼の焦点距離×1.6の画角になります。
こちらなんか見ると、よく分かるかと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/gakaku.html
書込番号:10826566
0点

ご使用のボディーから推察するに大きな問題は無さそうに思います。
デジタルでの問題点はコーティングと収差でしょう。
コーティングは最近のフィルターにも見れますように逆光特性を改善しているようです。レンズも同様に改良されて来てますね。フィルムに比べフレアーの影響が大きいです。
もう一つの収差についてですがここ1〜2年でリリースされたものはリニューアルものばかりですが収差の補正とゆうより除去に近い手の入れようです。
簡単に等倍でのチェックが行えるためと思いますが、UDレンズや蛍石の追加で広角系〜望遠満遍なく豪華になっています。
リニューアルされていないものについては現行品でもいくらか不満がでます。手元の中ではEF100−400でしょうか。
RAWで記録した場合はDPPでいくつかの収差の補正が可能ですので、CanonのHPでDPPをチェックし気になるレンズが載っていればかなり改善できます。
フィルム時代EOS−3で使っていたレンズで手元に有るのはEF50f1.8とEF24f2.8だけですが・・・
(^_^)/~
書込番号:10826671
1点

再レス失礼いたします。
すみません、"画角の差以外の違いなどあるんでしょうか"を"画角の差などの違いなどあるんでしょうか"と読み違えてました。
レンズはそのままでもOKだと思います。
書込番号:10826704
0点

もうお締めになった様ですが、レンズを何本かお持ちなら、
先にボディを先に購入しレンズはその後に考えるようにすればどうでしょう?
それよりもAPS-C(換算1.6倍)で良いのか、それとも銀塩と同じフルサイズを選ぶ方が良いのか考えたほうが良いと思います。
現在は何年か前と違いフルサイズボディが比較的安く購入可能です。
銀塩のベテランでしたら最初からフルサイズを選ばれた方が違和感がないと思います。
書込番号:10827820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジ1本格的デビューを目指しています。
主にサッカーとラグビー、遠征先の風景撮影で使用します。
予算(レンズ+本体で25万前後)の都合で
・EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
・EOS 50D + EF70-200mm F2.8L IS USM
のうちのいずれかの組み合わせにしようと考えています。
夕暮れからナイターで威力を発揮してくれるのは現時点では下の組み合わせの方だと重々承知をしているのですが、7D本体の性能に非情な魅力を感じており、少し時間が経過してEF70-200mm F2.8L IS II USMを狙うことも視野に入れると心理的に選択肢から外せずにいます。
携帯性も鑑みしばらくの間、レンズキットで我慢する・・・それとも、最初からレスポンス良い撮影を楽しむ・・・このような場合、皆様だったらどういう形で気持ちの踏ん切りをつけて購入されますでしょうか?また、7Dと別のレンズの組み合わせで、ナイター撮影でも耐えられるお薦めがありますでしょうか?
背中を押してくださるご意見、慎重なご意見、いろいろとお聞かせ願えればと思っています。よろしくお願いします。
0点

サッカーとかラクビーって
200mmで足りるんですか?
200mm以内だったら
予算はどうにかして
7D+70-200が良いと思いますけど、
結局、夕暮れからナイターでは
F2.8が必要になるんでは?
書込番号:10824028
1点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
撮られるのは、お子さんでしょうか? それともプロの試合を観戦しながら、ということでしょうか?
また、スタジアムの観客席から撮るのと、もっと近づけるのかによっても、必要となる焦点距離が異なってくると思います。
撮影条件が分かりませんが、200mmでは短いように思えます。
書込番号:10824033
0点

スレ主様。
7Dが、視野に入っておられるのであれば、EOS 7D+70-200F2.8 ISが、後悔しないと思います。
50Dを購入して、やっぱ、7Dが気になって、買い換える様な事は、大いにあり得ます。
良い道具を持たれる事を、おすすめ致します。(^−^)
書込番号:10824086
2点

横スレで、すいません。
EF 70-200F2.8は、テレコン使えたでしょうか??
書込番号:10824100
0点

>digital鱸さん
>ジュニアユースさん
>DIGIC Uさん
返信、ありがとうございますm(__)m
撮影はプロ・アマ両方で、グラウンドのこともあればスタンドからのこともあります。
200mmで足りるか?とのことですが、主にブログに掲載するのでトリミングでなんとかなるのではないか・・・と思っていました。最大でも2000×1300程度あれば良いと思っていたのですが、200mmだとやはり足りないでしょうか?今まで使用していたものはLUMIX FZ-30で、望遠(420mm相当?)はこれで満足でした。
コンデジとデジ1の性能の違いが全くわからないので、そのあたりもアドバイス頂けると嬉しいですm(__)m
書込番号:10824201
1点

>横スレで、すいません。
EF 70-200F2.8は、テレコン使えたでしょうか??
使えますよ。
書込番号:10824242
1点

majinBooさん。有り難うございます。
と、なると、頑張って、EOS 7D+EF70-200 F2.8+テレコン×1.4 は、どうでしょうか。
そうすると、EF100-400あたりになりませんでしょうか。
値段的にも、かわらないでしょうか。
スレ主様。
>最初からレスポンス良い撮影を楽しむ とは、具体的にどういう感じですか。
機能を重視するという意味でしょうか、写真のできあがりを意味しているのでしょうか。
書込番号:10824323
1点

すいませんm(._.)m
横スレ
サンニッパが良いかなー
EF300mmF2.8L IS USM
がBestかなー予算オーバーすいませんm(._.)m
書込番号:10824395
0点

>DIGIC Uさん
レスポンス良い撮影とは、「薄暗い場所での撮影でストレスが無い」「携帯性が良い」という両方が希望なのですが、そんなワガママが通じる甘い世界ではないというのは薄々感じています^_^; なのでその辺も、うまく折り合いが付けば良いなと思っている程度です。一脚・三脚使用は不可の場合もあるので、基本は手持ちでの撮影になります。
それからテレコンの件も少し調べてみたのですが、これを使用すると明るさが下がるんですよね?また、1.4倍と2.0倍などがあってどれを使用してよいのか全くわかりません。この件については、EF70-200mm F2.8L IS USM のクチコミの方も読んでみますね。
書込番号:10824410
0点

>ブルーの衝撃さん
お値段さえ許されれば、そっちで即決だったと思います。蟻地獄のようにみなさんがこの世界にズブズブとハマっていかれるお気持ちがよくわかります(泣
書込番号:10824424
0点

>主にサッカーとラグビー
屋外のスポーツなら F4 でもなんとかなります。
7D + 70-200 F4L IS がちょうど予算くらいかも。
書込番号:10824425
0点

先程は横スレで
私は18-200のレンズキットを購入しましたが少し中途半端でしたヌ
ちなみに被写体は航空機です(^ム^)
スポーツは100-400がオススメのよーですエクステンダーを使用するとォF値もあがるので気をつけてくださいm(._.)mまだまだ修業中なんでヌすいませんォ
書込番号:10824449
0点

ズーム限定でしょうか?
50D+EF300 F4L IS なら何とか予算に収まりませんか?
50D・7D共に高感度側が結構使い物になると思いますのでF4でもいけると思います。
書込番号:10824457
0点

>デジ1本格的デビューを目指しています。
主にサッカーとラグビー、遠征先の風景撮影で使用します。
写真は多くの時間と、お金がかかります。
本当に続ける気持ちがあるなら、キットは止めて最初から70Dと70-200mmF2.8
を購入。
その後、サッカーなどのフィールド競技では物足りないので328または428を視野に入れた方が、
結果的には支払う額は少なくなると思いますよ。
トリミングで我慢出来るなら話は変わりますが。
三脚・雲台も同様で、一つ下(値段的には1万か2万程度で)を選択し、後悔することもありますから。
私もその一万円以下が出せないのですけどね。
書込番号:10824460
0点

現状LUMIX FZ-30でどのくらいの焦点距離で撮っていて満足出来ていたのでしょうか?
LUMIX FZ-30だと35mm換算420mm相当ですがこの換算式は理解できていますか?
スレ主さんの理解度等が不明な為理解してたらすみません。
本体は7Dをお薦めします。
レンズは予算の関係もあるので純正のEF-S18-200 IS とかタムロンの18-270mm F/3.5-6.3(B003)なども良いらしいですね。
予算さえ許せればEF70-200mm F2.8L ISの旧タイプもしくはU型などがお薦めですよね。
単焦点も選択種に入るならEF135mm F2L USM +1.4xのテレコンなどもお薦めです。
モチロン現状機と併用でと言うスタイルですが・・
コッチの方が予算面では多少安いですよね。
書込番号:10824486
0点

スレ主様。
日中の試合の撮影なら、50D+18-200oで、十分なんですよねー。(^−^)
トリミングも十分出来ますしね。
感度あげて、シャッタースピード稼いで、望遠で、なおかつ手持ち撮影となると、結構お金かかりますね。
私は、40D+18-200oで、十分撮ってましたから。日中にね。
2000×1300へ、リサイズなら、多少のブレは気にならなくなりますしね。
ただ、これだけはお伝えします。
サッカー撮影は、私は、コートのライン際を走りに走って、(許可をもらってです。と、いうか、そうなるまでのつきあいも努力でした)(基本的に、コート周辺は進入禁止ですからね)選手の行動を予測して撮ってましたからね。こちらも、体力いりますよ。私自身サッカーの経験者で、レフェリー資格持っててなので、ルールから、攻めのパターンや、守りのパターンを考えながら、被写体も選びながら、構図も考えながら、走って走ってとにかく走りましたから、そういうことも念頭に置かれると良いかもです。
600oとか、持てないから(お金ないし、必要ないし)自分で、「あの選手、こっちへ来るだろう」と、戦術を予測しながら、撮った記憶があります。ぜーぜー(^−^)
あくまで、「遠征先」と、書いておられるので、保護者の方・観戦者となりますでしょうか。
そういう場合は、かなりの、望遠が必要だと思います。
大会趣旨によって、観戦場所も、距離も変わりますからね。ぜーぜー(^−^)
書込番号:10824580
0点

再度こんにちは。
まず、トリミングですが、私もトリミングは使いますので、是非を言うつもりはありません。ただ、トリミングで対処する、という書き込みをよく見かけますが、いくらトリミングしたとて、ピンボケの写真ではどうしようもありません。狙った被写体にしっかりピントの合った画でないと、トリミングは有効ではないと思います。ファインダー内で被写体が小さいと、正確に狙った被写体をトレースするのが難しくなります。ましてや、サッカー&ラグビーは、広いグランド内で、縦横斜めに不規則に、しかも予測なく動き回る被写体です。出来る限りファインダー内で大きく被写体を捉えられるように、必要な焦点距離のレンズをお勧めする理由は、まずそこにあります。
同様に、動く被写体といっても、一定方向・一定速度に動くわけではありませんので、被写体の動きを先読みしながら、正確にトレースする慣れと、レスポンス良く追従するAF性能が必要だと思います。この点で、AF速度の落ちるテレコンは、あまりお勧めではありません。
光量の乏しい状況では、シャッター速度が稼げないのと、AFセンサーに届く光が少ないので、AF性能の低下がどのカメラにも見られると思います。一瞬を切り撮る動体撮影だと、なおさら厳しい状況ですので、なるべく明るいレンズを使いたいですね。
以上のように考えてくると、ボディは50Dよりも7D、レンズはEF300mm F2.8 LISやEF400mm F2.8 LIS という選択がベストになりそうです。でもこれでは、完全に予算オーバーですよね。
スポーツ撮影を本格的にするとなると、なかなか予算が必要な分野です。ただ、誰しも無限に予算があるわけではありませんので、どこかで妥協したり、順次ステップアップを考えていくしかないと思います。
7D+EF70-200 F2.8 LIS+1.4x
7D+EF300 F4 LIS
あたりから始められてはどうか、と思います。あとは、ご自身がどの程度熱を入れられるか、どの程度の画を要求するか、次第だと思います。
なお、18-200mmなどの高倍率ズームは、普段の撮影にはとても便利なレンズですが、スポーツ撮影には思いきって、それ専用のレンズをお勧めしたくなります。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:10824665
3点

まとめコメで、すみません。
>mt_papaさん
コメントありがとうございます。
70-200 F4L ISは選択肢に入っていませんでした。その理由は、F4では暗いところでピントが合いにくいというコメントを読んだからなのです。なので、みなさまのいろいろなご意見やアドバイスで、望遠を取るか?明るさを取るか?という葛藤も自分の中で生じてきたような気がします(´・ω・`)
>ブルーの衝撃さん
ご意見を参考に、レンズキットは選択肢から外す決意が固まりました。一つ、問題が解決しました。アドバイスありがとうございますm(__)m
>hotmanさん
この場合は、ISO感度を少し上げて撮影するということですよね?50D+EF300 F4L ISの組み合わせだと予算的にはとてもありがたいのですが、「単焦点」と呼ばれるレンズは、被写体が近づきすぎてフレームからはみ出してしまうこともあるということで理解して良いでしょうか?使用感がなかなか掴めないので、当該レンズのクチコミを読んで勉強してきます!
>ふん転菓子さん
本格的に始めるか?と問われると、現段階では、印画して『表現する』というところまでは恐らく行かないと思います(旧型のコンデジにそこそこ満足している程度なので・・・)。ただ、デジ一というものに触れてみてハマっていく可能性が全く無いとも言えないので、望遠系のレンズはそこから先に広がっていくものと、今の段階では心得てはおります。ふん転菓子さんのアドバイスを拝読して、改めて身が引き締まりました。ありがとうございます。
>Dr.T777さん
>現状LUMIX FZ-30でどのくらいの焦点距離で撮っていて満足出来ていたのでしょうか?
35〜420mmフルで使っていました。正直なところスタジアムでは420mmでも全く満足していませんでしたが(笑) そんなことより、近くの距離で写したものでも、夕方の撮影だと手ぶれやピントが合わないなどの連続で、こちら方が、望遠ウンヌンよりもストレスが大でした。
>LUMIX FZ-30だと35mm換算420mm相当ですがこの換算式は理解できていますか?スレ主さんの理解度等が不明な為理解してたらすみません。
いえ。全く理解できてないと思います。詳しく教えていただければありがたいですm(__)m 教えていただいたレンズのクチコミや、性能についても改めて勉強してきます。
書込番号:10824724
1点

解決致します。どんどん!!(^^)
予算が25万円なら、EOS 1DmarkVを、中古で買って、レンズは、レンタル。
レンズ購入は、今後の楽しみにして、妥協のないカメラを買う。
これで、どうでしょうか。
私なら、そうします。(^^)
書込番号:10824728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして、デジタル一眼レフに興味があり、いろいろ見ていますが、分からないので教えてください。eos7Dにレンズセットが3種類ほどあります。素人考えでは、18-200oのほうが 近くから遠くまでカバーできるので人気があるのかと思うのですが、このセットの15-85oのほうが価格.comでは人気があるようですね。おまけに価格も高く設定されていますね。なぜですか?おそらく、レンズのせいなのでしょうけど。。。
初歩的な質問でしょうが、よろしくご指南いただけますようお願いします。
0点

18-200mmは確かに便利なレンズですが、このクラスのカメラを求める層は、既にある程度のレンズ資産があるか、画質などにコダワリのある方が多いからではないでしょうか。
また、カカクコムのランキングが世間一般の人気を反映していないのかも知れません。
書込番号:10821598
2点

さっそくの返信ありがとうございます。
画質へのこだわりと書かれてありますが、このセットになっているレンズは、それ相当の画質を18-200oのレンズに比べて生み出すと思われるのですか?
たびたびすいません。
書込番号:10821627
1点

キヤノンユーザーではありませんので、どちらのレンズに対する評価も持ち合わせてはいません。
ただ、高倍率レンズは設計に無理があるらしく、18-200mmでは周辺部の流れや歪みを気にされる方も多いようです。
あと毛嫌いされている方も。
タムロンからもっと便利な高倍率レンズも出てますし。
書込番号:10821746
3点

18-200mmなどの高倍率ズームは利便性はいいのですが
画質的に納得されない方も多いのです^^(私的にはOKですが)
タムロンやシグマも同クラスの高倍率ズームがあるため
すでに所有してある方も多いので必要性を感じてないのではと思われます。
15-85mmは今までにない画角で無理のないズーム域で画質も評判がいいから
人気があるのだと思います。
撮影用途にもよりますがレンズ資産をお持ちでなければ
18-200mmのレンズキットからスタートされてもいいと思いますよ♪
書込番号:10821884
3点

いろいろと返信ありがとうございます。
私的には28-200(タムロン)、75-300(USMV)の2本しか持ち合わせておりません。
感覚的には、距離的には、充分なレンズを持ち合わせているつもりです。しかし、タムロンのレンズがUSMVのレンズと回転が逆でレンズを換えたときに、とっさにシャッターチャンスを逃してしまいます。そんな理由もあって、レンズの仕様には気をつけなければならないと勉強させられました。(画質のことは詳しくないので自分自身勉強不足です。)しかし、いかんせんレンズも古くて、レンズセットなる新しいレンズに興味があったものですから、質問させていただきました。75-300を生かすのであれば、この15-85のサイズの方がいいかもしれませんね^^;
私の質問に答えてくださった方々、どうもありがとうございました。
ほかに、こんな案はどう?と意見くださる方がいらっしゃいましたら、提案いただけますようお願いします。
書込番号:10821971
1点


主な撮影用途は何でしょうか?
今までのレンズで広角の不足を感じないですか?
75-300mmもIS(手ブレ補正)がついてないと思いますのでレンズの総入れ替えも考えていいかと思います。
広角が必要であれば15mm〜で決まりですが、より望遠を望むのであれば18mm〜になりますね。
各レンズの作例を見られて、ご自分の撮影用途を検討されてレンズ選びをされてみてはいかがでしょうか♪
最後に7D(APS-C)の場合画角が約1.6倍になるのはご存知ですよね?
例:300mm→480mm
書込番号:10822253
1点

ご指摘、ありがとうございます。
じじかめさん、レンズ選びは大変ですね。
種類の多さにはびっくりです。
さて、たしかに広角に、不満を感じることは多々にあります。
なのですが、28ミリで撮れる所で我慢してきました。
なので、15-85oの広角に興味があります。ですが、18-200のレンズでも、充分では、ないか、これ一本で普段の撮りは大丈夫なのではないか!とも感じたので、とんでもない質問をさせていただきました。私は75-300oを持っていて、確かに手ぶれ補正は付いていません。多少ピントの甘い画になってしまいます。とても悔しい思いもしました。それでも、無いよりマシ的な考えで使ってまいりました。考え的には15-85o&75-300o体制でそのうち、望遠側を買い替えて行こうと方針だてたのですがおかしいでしょうか?そんなことよりも、総入れ替えのつもりで18-200oを買って、その後広角側と望遠側を買い足していくほうが、充実したラインナップになるでしょうか? お手柔らかに ご指導ください。
ちなみに、1.6倍になるのは承知しております。^^
書込番号:10822327
1点

予算や風景、スポーツ、スナップ等々何を撮られるかによってオススメのレンズは変わってきますが…
15-85mmISと70-200mmF4LISの組み合わせは最強クラスのレンズですよ♪
書込番号:10822378
4点

提案、ありがとうございます。
望遠はスポーツを撮影、近いところは花やら、町の風景、家族、ペット、など・・・スナップ感覚で撮れればと考えています。
つまり、15-85oをそろえて、望遠は順次買い替えていけばどうか?と提案していただくわけですね。^^
なるほど、貴重な意見 どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:10822431
1点

まずは15-85mmレンズキット決定おめでとうございます♪
スポーツ撮影でも
野外スポーツでも競技によっては70-200mmF4でも足りなくなり
100-400mmLかテレコンが必要だったり
室内スポーツの場合は70-200mmF2.8が必要だったり
花の撮影の場合はマクロレンズや135mmL2等がよかったり
風景では10-22mm等がよかったり
室内での家族、ペット撮影では17-55mmF2.8、28mmF1.8、35mmF2等がよかったり
どの撮影でもよりよい画質や画角を求めると数多くのレンズが必要になってきます。
自分の撮影用途、撮影スタイル、よく使う画角を把握して検討していくとレンズ選びも楽しいですよ♪
撮影も楽しまれてくださいね^^
書込番号:10822727
2点

私は子供撮りがメインですが『ちょきちょき。さん』の意見に賛成です
15〜200mmまで高画質で繋がりますし更に欲しいときには×1.4のテレコンで280mmまでいけます
ちなみにタムロンのB003と言う高倍率ズームもありますが70-200/4ISを買ってからは荷物を減らしたりレンズ交換の手間が無いときにしか出番がなくなりました
↑高倍率をバカにしてるわけではないのですが画質やAFの速度や精度はやはり劣るので
参考までに
書込番号:10823075
2点

7D+このレンズならオールマイティーに使えるからではないでしょうか。
書込番号:10823200
1点

まったく違う機材ですが、50D と24−105f4Lの組み合わせも
良いかもしれませんよ。 24−105はなかなか便利でよいです。
書込番号:10823531
3点

みなさん、いろいろとご提案ありがとうございます。
レンズっていろいろあるんですね^^。
とても、勉強したり経験したりしないとついていけそうもないです。
けど、私にもわかります!明るいレンズがいいのだけは・・・
けど、高いんでしょうねぇ〜〜^^;
機材も抜群なのに決めたので、あとはいい被写体と出会い、いい瞬間を撮りたいです。
また、レンズ選びのときは このサイトでみなさんの意見を聞かせてくださいね^^
とりあえず、15-85o 手持ちの75-300oでがんばります。
ちなみに、75-300oサイズでお手ごろ値段(中古もあり)で、次にスポーツ撮りで狙い目のレンズはありますか?娘がバスケ!息子がサッカーをしています・・・
書込番号:10823887
1点

バスケは 室内なので 難易度 適用レンズ価格 ともに 高いです。
サッカーも広いので 買い替えでお手頃なのはないのではないでしょうかね。
サッカーは400ミリクラス 室内はスポーツはf2・8のズーム どちらも純正なら
10万オーバーでしょうね。単焦点なら安くて良いのもあるとおもいますよ
書込番号:10823970
1点

ぎょぇ〜
10万円以上ですか〜?
子供たちの勇姿を残すためとは言え、すごくお高いですねぇ〜〜
うぅ〜〜ん
悩む・・・;;
書込番号:10824852
0点

下の“スレ”で諸先輩に相談し、15-85mmレンズセットの7Dを購入しました。
今まで40Dを所有しており、標準レンズとしてタムロン17-50mmを使用
していましたが、一昨年のトルコ旅行の際利便性を考え、シグマ18-200(OS)を
購入しました。
少し大きく重くなりましたが利便性は高く、これ1本で2800枚の写真を撮ってきました。
昨年のイタリア旅行の際も同様18-200mmで2700枚の写真をとってきました。
(シグマ18-200の場合)大きく重いのをガマンすれば、すご〜く便利です。
私は 70-300 IS USM を持っている事と、旅行の際はあまり望遠を使う事も
なかったので“割と評価の高い”15-85(特に広角側の15mmが欲しくて!)を
手に入れる事にしました。
しかし、18-200はとても便利ですよ!!
それと、手振れ防止付レンズは私の様なド下手な老人には欠かせない機能です。
ファミリー中心の通常の使い方であれば、18-200mmをお薦めします。
書込番号:10825396
1点

みなさんおはようございます。
Rarupapaさん!せっかく決心ついたはずなのに〜〜 悩ませないでくださいよ〜〜;;
結局、いまある資材をリセットする気持ちで15-85oのセットを購入し、手持ちの75-300oで望遠は我慢して、そのうちいいレンズを見つけて、手ぶれ補正付のレンズを購入しようと決めた矢先に〜〜このアドバイス! これは、悩むな〜
私も18-200ミリのセットを購入しようと決めていて、なのに、人気ランキングでは15-85oのセットのほうが売れていると言うデータがあるではありませんか〜
そんなに 気安くできる買い物ではないので慎重に決意したいので、くだらない質問ですが皆さんに意見を聞きたくこんな質問をしていたのです。
確かに、18-200oの利便性は高く、いまタムロンの28-200oで、それは実感しております。
う〜ん;; やはり、15-85oの画質を撮るよりも、素人の利便性を採って18-200oを選択して、そのうち余裕ができたら 広角側!望遠側!を充実させたほうが、このカメラを後悔せず利用できるのかもしれませんねぇ〜〜
あぁ〜、レンズの選択を考えると難しいですね。
貴重なアドバイスありがとございます。
書込番号:10825590
0点

18-200は確かに利便性の高いレンズです。 作例を見る限り、画質が「悪い」という訳ではないでしょう。
ボクも旅行用に欲しいと思いますが、それ以上に欲しいレンズがあるので手を出さないでいます。
18-200と15-85との大きな違いといえば、USMかどうかではないでしょうか。
参考:http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/usm.html
静物や記念撮影には非USMでも問題ないと思いますが、動態撮影にはUSMは有効だと思いますよ。
あとは、ひろ&あいさん次第です(笑)
書込番号:10825849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
今週末に中学テニス大会があります。
時期が時期なのでインドアになります。
7DにはゾーンAFと拡大AFがありますがどのモードがよろしいでしょうか?
やはり一点が無難ですか?
あまり明るくない体育館なのでレンズは70200F2.8ISと135Lで挑みます。バスケも以前撮っていたのでバスケと比べると少しは楽かな?と思っています。
宜しくお願いします。
0点

スレ主さま。
私は、一点AFです。(サーボ撮影です。)
ゾーンを使うと、体の腹にピントがあったり、先に延ばした手首にAFが合ったりと、撮りたい主体が変わってしまいます。撮る側の角度にもよりますが。
大切なのは、被写体の次の動きを「予測する」事だと思います。
つまり、撮影者も、その競技を知っていないと、いけないと思います。
私は、以前はサッカー撮りをやっていましたが、私自身も相当サッカーをやっていましたので、選手の次の動きを予測し、アングルを決めていました。当時は、500oにテレコンつけてたと思います。それでも、十分撮れてました。(^−^)
私自身も、コートのふちを走り回って、撮りました。つぎ、どこへボールがいくか予測して、先回りしていました。500o付けて、AF一点で十分でした。
現在は、武道を撮っていますが、動きは、こちらの方がとてつもなく速く、秒間8.5コマは重宝しています。手足の動きは一瞬ですし、道場なので、暗くてシャッタースピードが落ちます。これも、私も、一緒に習っています。(^−^)
すなわち、次の動きを「予測する」為です。
AFポイントは、腹あたりで、重心があまり変わらない位置にしています。
それでも、動きは早いです。
車の流し撮りや、飛行機の流し撮りというわけにはいきません。(これも難しいですが)
一定方向に、一定のスピードで動くのとは、若干違う様に思えます。
たとえば、武道でいう、蹴りですが、最終的に蹴りに到達した瞬間は、「止まっている」訳ですから、(蹴った後、すぐに、立ち位置にもどるので、一瞬ですが)そこを予測して撮ります。突きも一緒です。突き切った時は、一瞬は、止まっています。そこを、撮ります。
その時、AFポイントの設定によっては、拳かも分かりませんし、全体かもわかりません。
それは、撮影者の意図によります。
今回掲載させていただいた写真は、黒帯の位置で、AF一点で拾っています。F2.8です。
これは、全く、納得のいかない駄作の一枚ですが、参考になればと思います。
この後の写真は、体は、基本位置に戻っています。それくらい早いです。
「次の動きを予測する」「撮りたいアングルへ移動する」「主題を決める」ぐらいでしょうか。
がんばってください。(^−^)
書込番号:10821394
1点

正直言います。
気まぐれで、スレタイを変えました。(悪意はありません)
過去の、書き込みにも、同じ道場の撮影がありますので、参考にして下さい。
標準レンズで、自ら寄っての撮影です。
この写真は、上突きした瞬間の写真です。
書込番号:10821831
0点

せっかくF2.8のレンズで撮影されるなら、中央のデュアルクロスセンサーはF2.8光束対応ですので、中央1点+領域拡大がよろしいかと。領域拡大は、指定したAFフレームが基本(最初に指定したAFフレームに合わせる事が基本)になりますので、多少外してもその意図したAFフレームに合わせるようサポートしてくれるはずです。(テニスのシングルスなら中央のAFフレームでなくても問題ないようにも思いますが)対してゾーンAFはそのゾーンのどれかにピントを合わせる(そのゾーンの中ならどのAFフレームでも主役になる可能性がある)ので意図していない手前の手や後方のラケットにあう可能性が出てくるように思います。
書込番号:10823955
1点

こればかりは、撮影するアングルで変わってきますからね。
ゾーンAFで、ピンが迷ってしまう事も、あるでしょう。
書込番号:10824123
0点

>DIGIC Uさん
茶帯くんはもう少し腰と肩を入れて順足の膝を絞るといいですね^^
あと上段突きなので目線が下がらないようにしましょう。
って、7Dに関係なかったですね。
書込番号:10824180
0点

FXでお小遣いさん。
どうも。
彼は、とっても良い人物です。頑張っています。(^−^)
苦学の中、修行していますからね。感心します。
書込番号:10824346
0点

こんばんは。
7Dではありませんが、CanonさんがこのHPで1D系の多点AIサーボの設定のしかたを説明しておられますので、ご参考とされてはいかがでしょうか。
でも、最後はおそらく、ご自身のスタイルを編み出されることが最も「正しい設定」になると思います。
私はカワセミ動体撮影で、的も小さくゆっくり追わせてもくれませんので四苦八苦中ですが、無難なのは中央に置いた領域拡大、被写体が一番手前に居ることがかなり多ければゾーン、読めなければ1コマ目ピント優先+2コマ目以降被写体追従優先+敏感度低速(測距中心優先か測距連続性優先かは撮影場所や被写体の動きによる)…って感じですが、使用開始後まだ1カ月未満の苦戦中ですので、あんまりアテにはしないでください(汗)。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eos1dm3-afsp/
書込番号:10825182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





