EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 34 | 2009年12月31日 11:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月22日 10:17 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月21日 21:37 |
![]() |
4 | 11 | 2009年12月21日 09:54 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月20日 16:38 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月20日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。カメラについては全くの素人です。
生まれて初めて「これは綺麗に撮りたい!」という思いに駆られ
デジタル一眼レフの購入を検討しています。
友人が若い頃からカメラが大好きなので、相談しましたら
EOS7D + EF100mm F2.8L マクロ IS USM の組み合わせを勧められました。
撮影対象は、主に2つに絞られます。
ひとつは、花。至近距離で撮ることになると思います。
もうひとつは、小さめのガラスの作品です。
とんぼ玉やグラスなどになると思います。
おそらく印刷はほとんどしません。
WEBへの掲載になると思いますので、解像度はそこまでこだわりません。
ガラスは屋内での撮影になると思いますが
余計なモノの写り込みを避けたいので
小型の撮影環境も欲しいところです。
(ガラスの専門雑誌に、撮影環境の特集があり
そこにはWB(くもり)・レフ板あり・昼光色蛍光灯とありましたが
何を買えば、そのような環境になるのかが素人にはわかりませんでした・・)
そこで、ご経験多数のこの掲示板の皆様のアドバイスをお聞かせ頂きたく、お邪魔しました。
お聞きしたいのは、以下です。
1)
予算は少なければ少ないほどいいですが、絶妙な色の変化が綺麗に出る方が良いと思っています。
Canonの商品にこだわって、ボディだけを変えるとしたら
下位モデルでも、皆様は太鼓判を押せますでしょうか。
オススメできる下位モデルを教えてください。
7D以外あり得なければ、そのように言って頂ければ、頑張ってお金を作ります><
2)
ガラス作品は屋内でひとりで撮影することになるので、レフ板を構えたりとかはできそうにありません。
また、家も狭いので どでかいライトなどは完全に無理です。
私が撮りたいものを綺麗にとれる、小さめの撮影環境といったら
どのような商品がありますでしょうか。
コンパクトに収納ができたら、最善です。
師走のお忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。
(購入は急いでおりませんので、時間がたってからでもレス頂けると嬉しいです。)
1点

どもどもぉ
カメラとレンズはいいと思いますよ
で、こちらなんていかがでしょう
↓
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4522866202047
書込番号:10677282
0点

私はkiss X2と7Dを所有してますが、スレ主さんの使用目的であればボディはkiss X3でも十分なのではないかと思いますよ。
7Dはどちらかと言うとAFを活かした動くモノを撮影するのに向いてるボディなのかなと思います。
書込番号:10677292
10点

画質の善し悪しは主に主観の感性に依存されます。
定義は無いと思っても良いでしょう。
ノイズも発色もコントラストなど様々な違いがありますが最終的には好みですね。
本来であれば忠実に再現されることが優秀と思われますが綺麗に見えるのとは別物です。
また、カメラ性能の重要な要素は単純で部分的な画質だけではありません。
測光性能、色温度測定性能、AF性能など様々な性能で簡単に逆転してしまうものです。
つまり、画質はこのカメラが良いと言い切りでアドバイス出来る方ほど私は疑問に思います。
あとは、撮った写真をどう使用するかのより変わってきます。
でも、私も購入しましたが7D&100mmは現在発売のカメラでは間違いの少ない選択だと
思いますよ。
書込番号:10677351
1点

カメラは7DでもKX3でもどちらでも良いと思います。実際に触ってみて気に入ったほうでよいのでは。
あと必要になる物。
丈夫な三脚
フォーカシングレール
ライト3本(これはZライトに100Wの昼光色ネオボールでOKでしょう)
ワイヤーレリースケーブル
背景に使う大きめの布(被写体に合わせて質感と色を選びます)
こんなところかな。
書込番号:10677354
3点

動態撮影という訳でなければ50Dでいいと思いますし、そこまでのボディが必要でなければKissX3でも十分な性能を要していると思います。
レンズは「EF-s60mmF2.8マクロUSM」「Tamron60mmF2Macro(G005)」あたりがワーキングディスタンス的には使いやすいんじゃないかなと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011376.K0000041224
個人的にお勧めなのはKissX3のレンズキット+「EF-s60mmF2.8マクロUSM」ですかね。(レンズキット安いですし、標準ズームはあると何かと便利なので)
書込番号:10677358
6点

ハイブリット手ぶれ補正と7DのAF性能・・・間違いはないと思います^^
書込番号:10677369
2点

こんにちは。
>WEBへの掲載になると思いますので、解像度はそこまでこだわりません。
余計なモノの写り込みを避けたいので小型の撮影環境も欲しいところです。
100マクロによる近接撮影では機材の写り込みを避けるのは結構、大変では?
鏡に向かってシャッターを切るようなものですからね〜。
5DUの掲示板で確かそのような時どうした工夫が必要かの議論があったような。
「どっきり」のようなTV番組にて行っている隠し撮りで中望遠で引き寄せるのが
ベストだったような・・・・
書込番号:10677422
0点

こういう機会ですのでサンプルを貼らせてもらいます。
2世代前に発売の下位モデル40Dと7Dのサンプルです。
1〜2枚は、ISO200、SS1秒、f5.0で撮影しました。
3〜4枚は、ISO3200、SS1/60、f4.5で撮影しました。
低感度では殆ど差がありませんね。
高感度では明らかに差が現れて私には7Dが良く見えます。
このように低感度で撮影するのであれば殆ど差は無い状況でしょう。
あえてどちらがどの機種かは書きません。
これは同じ条件で撮ろうとしての結果ですが、本来は様々な状況と環境で
画質に関してはその他の性能も影響して簡単に逆転また逆転の程度だと思います。
書込番号:10677454
1点

こんにちは
室内撮りで三脚固定して撮るというスタイルなのであれば
ライブビューでフレミングピント確認できますから
KissX3でも十分だと思います。
EF100Lマクロは、室内で物撮りだと少し長いかもしれません。
同じく三脚固定でということならば、手ぶれ補正なしでも
タムロンの60ミリマクロとか
シグマの70ミリマクロでもいいと思いますよ。
>絶妙な色の変化が綺麗に出る方が良い
これに関しては、キヤノンでいえばピクチャースタイル
その他露出、コントラストなどの調整で
ご自分の好みに応じて調整をされることが良いと思います。
特に初めてデジ一眼をお使いなら
キヤノンはRAWデータの扱えるデジタルフォトプロフェッショナル(DPP)が
付属していますので、RAWでおとりになって
調整をしてみるといいのではないでしょうか。
書込番号:10677515
1点

3脚を使って自分でピントを合わせる撮影スタイルをイメージしていらっしゃいますか。手持ちで自動でピントを合わせる方ですか。
ガラスの作品は前者で、花は後者でしょう。どちらも連写機能は要らないと思います。
実は一番良いのは5Dか5DMark2ですが、予算が厳しくなりそうですね。
中古のX2から始めると言う手もあります。
>おそらく印刷はほとんどしません。
>WEBへの掲載になると思いますので
お急ぎでなければすぐに決めないで、もう少し色々な意見を見た方が良いでしょう。ボディの値段はどんどん下がりますよ。
書込番号:10677540
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
まだ全てを理解したわけではないのですが・・
Kiss X3をオススメくださる方も、やはりいらっしゃいますね。
友人にも、レンズは強く勧められ
ボディはKiss X3でもいけると思うと言われ
何を以て比較したらよいのか素人には解らない世界で
困った挙げ句・・
以下の比較画像を見て、やっぱり7Dがいいのかなぁ・・・と思っていたところで、質問させて頂きました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=33783008
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/canon_7d_review.htm
皆様のアドバイスで、上記の画像の意味も
今更ながら解りました(汗
つまり、私の用途や環境で
動くモノを今後撮るつもりなら、7D(もちろんそれ用のレンズも買い足し)
高感度で撮影するなら、断然7D
という感じなのだと、判断しましたが
そもそも、高感度で撮るケースというのは
どういう場合なのですか?
私が想定している環境で、高感度が必要になるというのは
あるのでしょうか。
撮影環境の件も、アドバイスありがとうございます。
実は、ガラスも花も、三脚は出来ればなしの方向で考えていました。
(本当にうち せまいんです><)
また、ライトもどんな角度で当てるものなのかも
わからないので、ボックスのようなものに
被写体を入れるものがいいのかな?と思っていたのですが
ライトの種類等わからず・・。
いくつかボックスタイプのものを見たのですが
これまた、何を判断基準にして選べばいいのか
わからないのです。
教えて頂いた、マクロ撮影での写り込みを避けるのは
難しいという点も、気になります。。。
Zライトというのは、蛍光灯の形がくっきり写ったりは
しないものですか?
モノがガラスだけに、本当は素人の撮れるものじゃないのかもと
頭を抱えています・・。
引き続き、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10677587
0点

至近距離で撮られるのなら、取りまわしが
楽なX3(X2でも良いと思います)ですが、手動でピント
を合わせるのでしたら7Dの方が合わせやすいです
後、接眼部の形状が違うので長時間凝視する場合も
7Dの方が疲れにくいです
書込番号:10677613
0点

こんにちは、shizukaさん
WEB専用・印刷なしならEOS50DやKissでもいいと思います。
マクロ撮影のできる機種ならコンパクトデジカメでもいいくらいです。
(知人のWEB shopオーナーは、商品をコンデジで、そこそこきれいに撮っています)
撮影対象が小物なら、撮影用のセットもコンパクトにできます。
らめぇさんがお勧めしている撮影セットでもいいのですが、自作もできます。
人物全身をとるなら大きなレフが必要ですが、相手が小物ならレフも小さくてよい。
A4くらいの薄い発泡スチロールの板を2枚、ガムテープなどでL型に(折り畳めるように)つなぎます。
内側に白のケント紙を貼ってもよいが、元々の色が白なら貼らなくてもよい。
これなら誰かに持ってもらわなくても、広げれば自立します。
使わないときは折り畳めばスペースを取りません。
ガラスは、半逆光(斜め後ろからさす光)がきれいですよね。
なので、窓際にテーブルを置いてイメージにあった布なりテーブルクロスなりを用意して、
そこに作品をおき、逆光気味で撮ってみてはどうでしょう。
室内の照明はすべて消します。
自作レフをできれば2セット作って、これで作品を囲むようにすれば余計な写り込みは少なくなります。
逆光で撮ると手前側が暗くなりますね。これを防ぐためにレフを使うのですが、
写り込みをなくすためにもレフは必須です。(レフ自体を写り込ませる)
これなら費用はほとんどかかりませんが、三脚は購入した方がいいでしょう。
フレーミクーングを正確にするためと、ぶれを防ぐために。
できればレリーズも。2秒タイマーでも代用はできますが。
半逆光気味で撮ることが多くなればレンズフードの必須ですね。
きれいな「色」を出すためには、機材もさることながら、
撮影やカメラの設定やレタッチのテクニックが必要になります。
がんばってください。
書込番号:10677631
1点

光物の映り込みは、どうしてもさけられないので、むしろ
白、グレー、黒のケント紙など積極的に写し込んだ方がいい結果が出ますね
この辺は、面白くもあり難しくもあるところですけど、
チビチビ飲みながらやっていると、一日遊んでいられますw
書込番号:10677658
0点

連投すいません
>そもそも、高感度で撮るケースというのはどういう場合なのですか?
私が想定している環境で、高感度が必要になるというのはあるのでしょうか。
うす暗くてもぶれずに撮りたいときは高感度にします(手持ち撮影の場合、被写体が動く場合)。
でも高感度で撮るより、被写体が動かないモノの場合は三脚で低感度で撮る方がいいと思います。
書込番号:10677667
0点

写真のきれいさに一番効いてくるのがほしい光が潤沢にあるかどうかです.
まず撮影環境に投資しましょう.狭い場所というのは一番まずいです.
広い場所,潤沢な光,次にレンズです.
最後にカメラボディです(特にウェブ用途なら).
前後がおおきくボケた写真とかならEOSなら5D2とかのほうがいいですが
被写体をきっちり写したいなら5D2である必要はないと思います.
うつりこみとかライトの種類とかは
http://www.genkosha.com/mk/cat178/cat24/
このあたりの本を読んでみるといいと思います.
それで,個人的に手が届く範囲のものを工夫すればと思います.
既製品は便利ですが,DIYの方が安い場合も多いです.
ライトは直接使ったり,すりガラス状のシートなどでぼかして
みかけの発光面を大きくしたりして使います.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/17/4368.html
お手軽なのはこういうもので写りこみを押さえられます.
花ならこれでいいと思いますが,ガラスの場合,透過光がほしく
なると思うので,下からとか後ろからとか透過光をおける台が
いいかもしれません.
稚拙ですが16cm*16cmの乳白アクリル板にA4コピー用紙を
ひいて,下から透過光と上から落射光を与えた作例です.
アクリルのふちが左側にありますが,撮影範囲に対して
十分に大きな板なら避けれます.
2個目は台所でメタルラックコルクボードの上に置いたジェルキャンドル
に逆光ぎみに上から鋭い光を1灯を与えた例です.
3個目は(ガラスじゃないですが)トレーシングペーパーでかこんで
紙の裏から2灯与えた場合です.いずれも手抜きでごめんなさい.
カメラはkiss Fがすでにオーバースペックだと思いますので
カメラボディで悩む必要は無いと思います.
私は素人でも撮れる範囲で撮ればいいんだと思っています.
長く楽しめる趣味だと思います.
手持ちは難易度があがりますので,三脚使用をおすすめしますが
手持ちでとる場合は潤沢な光を用意しましょう.
>そもそも、高感度で撮るケースというのはどういう場合なのですか?
光が足りないときの妥協です.
書込番号:10677696
3点

shizuka☆さんこんにちは
大きな紙に綺麗な画像を印刷したいのなら、一眼デジがBESTな選択だと思いますが、web掲載目的の綺麗な画像であれば、画素子の小さなコンデジの方がshizuka☆さんの撮影環境を考えた場合、ベターなチョイスかもしれません。
コンデジの場合、数センチの距離で問題無く撮影出来ますし、カメラを固定する三脚やクリップオン式の器具も超ミニサイズで十分です。
ミニスタジオも生協とかで配達に使う発泡スチロールなどを利用して超簡単に作れます。
一番の利点は、小さいものを近寄って撮影する場合、レンズの大きな一眼デジでは、レンズが大きく写り込んでしまいますが、レンズの小さなコンデジの場合、工夫次第でレンズの存在をの殆ど消す事が出来ます。
私ならマニュアル機能の充実した、キヤノンのG11とかリコーのGX-200などで撮影すると思います。
無論、7Dでも綺麗な画像は撮影出来ますが、レンズ口径が大きいと、撮影の常道で対処することになり、ミニスタジオを使っても、60p×1m+α程度の場所は必要になります。
コンデジの場合、30p×50p程度でガラス小物は撮影可能ですよ。
書込番号:10677742
0点

>ひとつは、花。至近距離で撮ることになると思います。
ご友人はこのことを考えてEOS7D + EF100mm F2.8L マクロ IS USM の組み合わせを勧められたのだと思います
戸外での花は、結構揺れたり、自分が揺れたりするものですからハイブリッドAFは威力ありと思います。
また、揺れているものは連写が効くこともゆうりになったりしますから・・・
戸外のお花でも明るさの状態がかなり違いますから、明るさの足りなくなることはかなり多くあると思います
室内のみでしたら、ボディーはKissでもいいと思いますが・・・
逆説的にいえば・・・
KissとTAMRONの60mmマクロでまずはやってみるというのもありかもと思ったり・・・
いきなりうまくしようとしても、最初から結果が付いてくるかどうかは・・・すみません・・・
詳しいご友人がおられるようですから、ここでの話しをご友人と検討され、
撮影についてもご相談されてどうかなぁ・・・と思いました。
書込番号:10677864
0点

shizuka☆さん
実は昨日EF100macroを買いましたが、価格から考えれば
TAMRONのG005か1272Eがいいかなと思います。
かなり綺麗でしょう
書込番号:10677868
0点

ストロボ撮影をするにあたっては、7Dには大きな利点があります。スレーブマスター機能がついていますので価格での比較には加味しなくてはなりません。別売りで2万円程度以上の機能が内蔵されています!私は多用しているので大変にコストパを良くしている要因です!操作も大変しやすいし、本体のストロボも利用できるのでとても素晴らしい利点ですよ!!
書込番号:10677884
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
しっぱいきゃんさん こんにちは。
飛び物はAF効かないですし難しいと思います。撮影中は液晶モニターの拡大表示も出来ませんから飛翔中の猛禽を背面液晶でMFするのは事実上不可能だと思います。飛び出しからしばらくくらいならば可能かもしれませんが、飛び出すのを待って録画し続けるのも大変です。
止まり物ならばOKです。 んが・・・、オオワシの飛び出しを待ちながら動画撮影してみましたがキョロキョロするだけであまりスチル画像と変わりませんでした。(T_T) せめて、ンコくらいしてくれればと思っちゃいましたよ。(笑)
タカのお食事風景などに出くわしたらスチル撮影後、動画でも撮りたいですね♪
書込番号:10663613
0点

しっぱいきゃんさん、こんばんは。
猛禽類でなく、小型の野鳥ですが、撮影しましたので参考になれば。
添付した画像はパソコンに落としてから付属ソフトで静止画として切り抜いたもので、FHDの30fpsでの撮影で、MモードにしてSS1/800のF11(レンズはEF300oF4L+テレコン)、ISOはオートにしてあります。ISOは3200かそれに近い撮影条件でした。被写体までの距離は30m弱くらいでしょうか。
ピントは最初にとまっているときにライブビューで合わせ、そのまま三脚にのせて飛び立つまで置きっぱなしにしました。
もう少し被写体に近く、天候がよければもっと綺麗に撮れそうですが、SS1/800のような画像でないのが少し残念でした。
今回は飛び出しの瞬間だけを狙っての撮影でしたが、大空を舞ってる猛禽類の撮影はどうなんでしょうかね。マニュアルに長けている人であればできるのかもしれませんが、そのあたりはよくわかりません。
書込番号:10665841
0点

ちょっと前に動物公園やら普通農耕円に行って鳥の動画を
撮ってみましたが、野鳥は辛いですねw
ただ、動物園の檻越しに撮ったりすると、良い感じに撮れたりできますね〜(^^)
ほんとに止まり物=okですが
飛ばれたらアウトといった感じでしょうか。
手前味噌ですが上野動物公園で撮った鷲です。
http://www.youtube.com/watch?v=hEnwkk8Xc_w
檻の中の動物を撮る分にはビデオカメラより自由度あってよかったです(^^)
書込番号:10666761
0点

>猛禽類の写真を撮っていますが、
猛禽類を動画撮影された方はいるでしょうか?
猛禽の飛び物でしょうか?
まだ出会いが無いので、他の野鳥の飛物が多い。
既に7Dを持っているなら分かると思いますが、動き物はfpsが60枚にしても、一寸足らない感じがしますし、
明るいとSSを上げるのでパラパラ漫画に。反対にNDフィルターを入れて絞りを開けるとMFでも難易度が上がると思います。
ISO感度を上げたくないので全て固定で撮影していますが、明るいところと暗い場所を移動するとISO感度の
調整も大変ですから飛物は中々大変と思います。
但し猛禽の狩り以外なら、雄大な感じで飛翔するので小さく撮影するなら比較的楽なのでは無いでしょうか。
以降私が撮影した動画で記録程度。。
↓7Dで初めて撮影したダイサギ レンズ428 + 1.4倍のテレコン使用
http://www.youtube.com/watch?v=qFPvV8i57Es
↓セグロセキレイの飛び出し レンズ428のみ
http://www.youtube.com/watch?v=-YY_adKbTHM
↓飛物ではありませんが、絞りを開放気味にしてコゲラを撮影。
追いかけるのとピント合わせが大変。レンズ428のみ
http://www.youtube.com/watch?v=oD1JaysDB4w
書込番号:10667548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私の住んでる地域は雪国で先週から大雪です
昨日、今日と室内野外問わずに7Dで撮影したのですがアイカップの曇りに困りました
そこでアンチフォグアイピースを買おうと検討しているのですが
1 曇り止めの効果は半永久的なのか?(違うとしたらどれくらい効果はもつのか?)
2 市販のアンチフォグ剤を今のアイカップに着けるのと差は出るのか?(そして着けても良いのか?)
この二点が気になり質問した次第です
Egのクチコミで質問すれば良いのでしょうがクチコミが無かった事とこちらの方が情報を頂けると思い質問させてもらいました
宜しくお願いします
0点

こんばんは。
アンチフォグアイピースEgは今年で2年使用していますがまさか1DMarkVと7Dが同じとは思いませんでした。
1つしかないので1Dと7Dで使い分けています。
今朝も撮影に出かけましたがこの機能に驚きです。
曇り止めの効果は半永久的とはゆかないと思いますが長く使えそうですよ。
書込番号:10660193
3点

titan2916さん
使用者の意見は参考になり大変助かります
Egがどう言う作りなのかはわかりませんが1年や最悪1シーズンで効果が切れる様なら1〜2日しかもたないけど安いアンチフォグ液を着け足していこうと考えていました
2年もつなら買おうと思っています
書込番号:10660703
0点

> 1 曇り止めの効果は半永久的なのか?(違うとしたらどれくらい効果はもつのか?)
環境次第だそうです。
アンチフォグアイピースの仕組みは、高分子吸水ポリマーをコーティングし、水分を
吸収することで曇りを防止しています。
この高分子吸水ポリマーは特に陽イオンが付着すると水分を吸収しにくくなる特性が
あり、純粋な水蒸気以外、つまり海岸(海水)や温泉地などでの使用では寿命が短くなる
ようです。また、汗などが付着しても同様です。
この高分子吸水ポリマーのコーティングは非常にデリケートで、拭いたりすると
コーティングが剥げやすいので細心の注意が必要です。
多くは拭くことで剥げたり傷付けたりすることで寿命を迎えるようです。
> 2 市販のアンチフォグ剤を今のアイカップに着けるのと差は出るのか?(そして着けても良いのか?)
市販の曇り止めの多くは、界面活性剤を用い、水の持つ表面張力を低下させることで
これを実現しています(それ以外の仕組みもありますがここでは省略します)。
確かに曇ることは少ないのですが、また水分が膜を張るのでやはり視界が低下します。
曇るよりはマシだと思いますが、通常時の視界まで低下するのは問題かと感じます。
書込番号:10661617
3点

titan2916さん
クリアグリーンさん
情報ありがとうございます
Egの曇り防止がある程度の期間もつことと液だと視界が悪くなる事から本日注文しました
毎日コツコツ貯めたポイントが結構あったので楽天の店で注文したのですが発送は年内か年明けの微妙なところです
けれど楽しみに待ちたいと思います
書込番号:10665325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
バッテリーグリップをお使いの方に質問させていただきます。
7D購入後初めての週末をむかえ試し撮りを行いました。
40Dの買い足しですが、その違い(良い)についてはついででは話せないほど
なので後ほどレポートできたらと思います。
ひとつ気になったのが、本体のシャッターとバッテリーグリップのシャッターとの
フィーリングの違いです。
本体シャッターで撮影した後にグリップでシャッター操作をすると、意志に反して
シャッターが切れてしまいます。つまり本体と比較して非常に軽すぎるのです。
お使いの皆さんがそうであれば諦めも付くのですが、不良品か個体差なのか
気になり質問させていただきました。
7Dバッテリーグリップをお使いの方、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
シャッターストロークは微妙なところですね。
以前こんな方がいました。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10382386/
この書き込みの方法では改造になるのでしょうか?
気になるのならキヤノンSCか販売店で違うグリップを試されたらどうでしょう。
書込番号:10659402
0点

titan2916さん こんばんは。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
私の場合シャッターフィーリング自体にどうのこうのというレベルではないのですが
縦と横で感覚が違いすぎるので気になりました・・
ご紹介のスレでは、縦が良いで横が悪いになっていますね。
確かに言われてみれば、縦は軽くて遊びも少なく自分の意志よりも早く切れる。
横は遊びも多く重たいので自分の意志よりも遅れて切れる感じです。
いずれにしても同じであることが大切だと思いました。
SCに確認したところ全ての個体でその傾向があり個体不良では無いとのことでした。
感覚が慣れれば気にならなくなるのかもしれませんが・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10659610
1点

pleiades0707さん、こんばんは。
私のもそうですし、知人のもそうです、仕様だと思います。
書込番号:10659615
1点

一足違いでしたね。
>SCに確認したところ全ての個体でその傾向があり個体不良では無いとのことでした。
確認されたようで。
書込番号:10659627
0点

JailGunsさん こんばんは。
どうもありがとうございます。
同じということはひとまず安心しました^^;
が・・違いすぎますよね??少し残念です・・。
書込番号:10659686
0点

こんばんは。
私のものも同じように浅いですよ。
慣れてしまえば特に問題はないと思いますが、初めての時は半押しのつもりが切れてしまうことが何度かありました。
私はあまり気にしません・・・。
書込番号:10659746
1点

こんにちわ。
私も今週7D+BG-E7を手に入れました。
私のものもバッテリーグリップ側が軽めというか、ボディー側の
方が半押しの感覚がはっきりしてその後が重め、グリップ側が
半押し感が曖昧でフルストロークまでが軽いと感じます。
ただ、19日、1日使ってみましたが、あまり気にはなりませんでした。
本スレを見て、手持ちのフィルム一眼 EOS 5、EOS-1VHSを
改めて触ってみると皮肉にも一番差がなかったのがEOS 5で、
EOS-1VHSは、差が少ないもののEOS 7と同じようなフィーリングでした。
CANONさん、手抜きしないでね!といったところでしょうか。
書込番号:10659873
1点

ecryuさん NYAN-Vさん どうもです。
お二人のようなスキルをお持ちの方に問題無さそうなコメントをいただくと
納得しなくてはですね^^;
他機種でもそうらしいので安心しました。
今まで使用していた40Dでは同じ感じだったのできになりました・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10660620
0点

pleiades0707さん こんばんは
私が使っていた5Dも、ボディ側のシャッターのストロークが深く、グリップ側のシャッターは軽く切れていました。
そこで調整に出したところ、多少は改善されましたが、それでもまだ違いはあったのですが「こんなもんだ」と無理やり?納得しました。
その後、5D2に交代しましたが同じ傾向でした。
なお、7Dはまだグリップを購入していませんが、シャッターはやや渋めといったところです。
ちなみに、銀塩の1VHSはボディ側もグリップ側も、まったく同じシャッターフィーリングで違和感はぜんぜんありません。
書込番号:10661170
0点

tonbi814さん どうもおはようございます。
そうですか・・やはり普通にあり得る症状なのですね。
仕様なので仕方ないと諦めている限り改善されないのかもしれませんね・・
そう考えるとクレームってメーカーにとって進歩の源ですね。
書込番号:10662788
0点

pleiades0707さん おはようございます
そうですね。
クレームが多ければ、メーカーも改良せざるを得ないでしょう。
1D系のシャッターフィーリングはわかりませんが、もし、違和感がないフィーリングだとしたら、7Dや5D2は中級機のためのコストダウンの影響があるかもしれませんね。
書込番号:10662818
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
もう少しちゃんと質問したほうが‥
5倍、10倍ってライブビューモードのことですね
レベルメーターって電子水準器のことですか?
だとしたら、5倍、10倍拡大でも「INFO.」ボタンを押せばで表示できますよ
書込番号:10659237
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ムック本を読んでて思ったのですが
AIサーボ時の被写体追従敏感度
AIサーボ時の測距点選択特性
の記述で
前者を遅いにすると
障害物が手前に入っても狙った被写体にピンが合い
後者を測距連続性優先優先にすると
手前に入った被写体を障害物として無視
ってどう違うんでしょう??
説明分読み返す度にわからなくなります
7D持ってもいないのに疑問です
0点

これが参考になります。
特にケース3〜6での動きを考えていただくと理解しやすいと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg2.pdf
一言で言ってしまうと、追従敏感度はAFフレームの中にあるものが消えた時に、すぐに次のフォーカスを探すか否か
連続性は、AFフレームの中にあるものが消えていないのだが、さらに追加された時にどちらを選ぶか
と考えて良さそうです。
書込番号:10657365
4点

三井1Fさんと同じ理解ですがあたしは
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eos1dm3-afsp/
ココで覚えました。(使いこなせるかどうかは別としてw)ほぼ同じ内容ですが。。。参考まで。
書込番号:10657389
1点

>7D持ってもいないのに疑問です
購入して実機で確認してください。(笑)
書込番号:10657583
1点

なんとなく理解できましたが考えるより使ってみたほうがわかりやすそうですね
でももうしばらく資金貯蓄がんばろうと思います←
しばらく50Dを使い倒します
ありがとうございました
書込番号:10658073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





