EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 16:46 |
![]() |
106 | 27 | 2009年10月14日 21:11 |
![]() |
252 | 47 | 2009年10月12日 19:33 |
![]() |
247 | 58 | 2009年10月16日 23:36 |
![]() |
12 | 7 | 2009年10月11日 00:58 |
![]() |
59 | 31 | 2011年1月20日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在40D、KISSNでレンズをとっかえひっかえ撮影を楽しんでいます。
一方、動画(ビデオ)はminiDVでテープ管理しながら楽しんでいます。
動画は旅行・子供の成長などの対象が主になりますので、後でパソコンで
動画編集(ビデオスタジオ12)しています。
7Dの動画ファイルはMOVとカタログにありますが、通常のビデオ編集ソフトで
取込編集できるのでしょうか?
その場合、パソコンのスペックも考慮しなければならないのだとは思うのですが。
ご教授いただければ幸甚です。
0点

7Dで動画を撮って編集をVideostudio11で行っていますが
問題なく編集できていますよ〜。
ただ、PCスペックが貧弱なのか、フルHDの場合再生・編集ともに
コマ落ちが激しいです。
HDならば再生は問題なし・編集が多少もたつく程度です。
ちなみにPCは
CPU:Core2duo2.66M
メモリ:2MB
ビデオカード:Geforce8600(ビデオメモリ256MB)
再生編集に関しては、ビデオカードが悪いせいかも。
↓参考までにこの程度の編集だったらストレスなく取込編集できました。
http://www.youtube.com/watch?v=hEnwkk8Xc_w&feature=player_embedded
書込番号:10297843
0点

きゅうり7Dさん 早々のコメントに感謝します。
アドレスを記載いただいた動画を私のパソコンで再生したところ非常にきれいで特にコマ遅れもなく見れました。
私のパソコン(東芝ノートPC QOSMIO F40/85F)は
CPU:インテル celeronプロセッサ550 2GHZ
メモリ:2GB
ビデオカードは?
ということでそんなに高級仕様ではないのですが、動画編集ができることが検討の後押しになりそうな状況です。
ビデオカメラの更新・・・というよりはカメラの更新優先が高いので、一石二鳥であることが非常に重要なのです。
コメントありがとうございました。
それはそうと、7D購入資金がまだ貯まらないのでコツコツやります。
書込番号:10297942
0点

当方のスペックは
CPU:Core2Duo 3GHz
メモリ:4GB
ビデオ:RADEON HD 256MB
以上の環境ですが7DのMOVファイルはコマ落ちします。
他のファイル(WMV,MP4)に一度変換すると普通に見られますが(^^ゞ
Celeronだと、ちょっと厳しいんじゃないでしょうか?
「MPGEnc その場でスライドショー」で作った動画です。
よかったら参考にしてくださいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=AZkR6yCTkZY
書込番号:10298126
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40D使いで、7Dに興味津々のじゃぱねっとです。
ついに15万割りましたね。
D300sもほぼ同期するように値下がり。。
このあとの底値は、7Dの在庫だけでなく
D300sの在庫と値下がりの影響もあるのでしょうか。。
競馬の予想と同じで、当たったりあたらなかったり
だと思いますが、値下がり待ちのみなさんは
このあと14万も切ると思われますか?
2点

あと、早くて年末頃まで待てば簡単に13万円台まで行くのではないですかな?
しかし、値下がり速度が速すぎですなぁ…。
何でだろ??
書込番号:10290414
3点

ユーザーと小売店が物としての価値をよく理解しているから
書込番号:10290434
13点

来年を待たずにキャッシュバックがあるかもしれませんね〜
書込番号:10290438
5点

今朝のニュースで、先月のデジタル一眼レフの売り上げが、台数・金額とも4年ぶりに対前年比マイナスになったそうです。
景気が良くなるまで、急速な値下がりが続くのでは?
書込番号:10290458
9点

今朝見たら、ついにD300Sより安くなっていました。
これから両者の値動きが気になります。
書込番号:10290464
7点

japanetたかたさん、おはよう御座います!
>7Dに興味津々のじゃぱねっとです。
何と!(^^)
私は5DUまっしぐらです(^^)
しかし、下がるの早いですね!
年末は13万代もありそうですね!!
書込番号:10290507
3点

そうとうやばくなってますね〜。
僕の物欲が・・笑。
書込番号:10290517
8点

普通、モノは売れないと安くなります。
売れない場合に高くして耐えることもありますが、本当に売れなくなるとまた安くなります。
カメラ屋はカメラが売れないからといって、牛丼を売れません。
ときどきヨウカンを配る店ならあるそうですが。。
書込番号:10290585
7点

このままだと60Dは出ないかも。
X3の上がすぐAPS-Cフラッグシップ機7Dというは戦略的にどうでしょうかね。
個人的には、50DにHD動画機能(外部マイク端子も)を搭載したマイナーチェンジ版の
後継機60Dが欲しいんですけど。
すると、値段の付け方が難しくなっちゃうかな。
X3・・・6万円前後
60D・・・10万円前後
7D・・・15万円前後
5DmarkU・・・22万円前後
書込番号:10290604
3点

みなさん
レスありがとうございますw
14万台はおろか、13万台突入はほぼ確実という
予想が多いですねぇ。
僕もそれくらいかなぁ。と思っていたのですが
馬鹿なオッサンさんが言われるように下がるのが
早すぎて、余剰在庫の整理がつき次第値段が
あがり始めるのを恐れています。。
タイミングを見誤らないように、みなさんと一緒に
情報交換させてくださーい!
12万台中盤なら迷わず買いなんですが。。
15万だと速決は出来ない状態です。
>望彩悠正さん
使用用途的に、あのAF性能は魅力です。。7Dと5Dmk2の2台体制とか最高なんですがw
書込番号:10290627
2点

7Dって、D300/300sを蹴散らすためにキヤノンが出したカメラだと思うんですよ。
だから、D300sと同じ値には必ずしてくるんじゃないですか。
で、D300sって、D300と基本的に同じカメラ?ですから。
D300のモデル末期と同じ値段(13万円台)にはすぐなると。
ただ、その落ち方があまりに急激ですなあ確かに。
D300sなんか、ついこの間20万円近くしてましたから(^_^;
書込番号:10290631
7点

D300で十分元をとっているD300sは値下げしやすいけれど、新規のD7は苦しいかも。
D7がD300sつぶしというより、D300s値下げがD7つぶしになっていると思います。
それでもD7がどんどん下がるのなら、もともとD7のコストは低かったということなのかな。
書込番号:10290833
5点

時代なんですね〜。
値下げ合戦・・・昔は「客VS店」が今では「店VS店」と。
しかもワンプライスの通販店に至ってはそれこそしのぎを削って争っているわけで
自然と値下げスピードも早くなっていますね。
買う側としてはうれしい限りです^^
(仕入れは15万では無いみたいですねw)
でもさすがにこのままの勢いでは・・・私の予想は14万半ばでSTOP!です♪
書込番号:10290877
3点

7DはD300sとガチのライバルでしょうから…
欲しい人には嬉しいことだから、いいんじゃない^^
書込番号:10290880
4点

出来るだけ低価格を狙っている方にはワクワクな展開になって
来ましたね。外野から応援しております。
先に入手した者としては、あぁー(ToT)な感じですがw
今日、明日と天気も良さそうなので値下がり分を少しでも
償却できるようにカメラ片手に出かけてみることにします(^−^;)
書込番号:10291122
6点

価格比較を追いかけていましたが、いくつかのお店では在庫が無くなったみたいですね。
皆さんのおっしゃるとおり、もっと下がるかもしれませんが、へたれなもので注文しちゃいました。
書込番号:10291747
1点

いままでになく、7D vs D300S はガチンコゾーンですからねぇ。(笑)
もっと下がるといいですね。
書込番号:10291910
1点

キタムラネットショップでも下がってほしい
書込番号:10291949
2点

この時代メーカー泣かせですね。この様子だと、来年春、遅くとも夏には、13万台は確実
な状況だと思います。てっ事は、皆様のご期待に応じて、Canonさんも安価番のフルサイズ
機の出現も期待できるかも。(妄想)7DFなんてどうでしょうか?あまりに、ど真ん中なネーミングですみません。「人間辛抱だ」「待てば海路の日和あり」貧乏人の心境です。
書込番号:10292143
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今更ながらですが、本日初めて、展示機を触ってきました。
なかなかしっかりした作りで初めて買ったデジ一眼の10Dを思い出しました。
ただ一つ気になったのはシャッター音、特に連写時、「?!?!」。
静かなのは結構ですが、なんともプラスチック的な貧相な感じがしました。そもそも音の心地よさを求めても仕方がありませんが、これってどうなのよと訳がわからなくなったのは私だけでしょうか?
3点

え?既に出てますか?
検索したのですがうまく見つけられず、もう一回調べます。ありがとう。
書込番号:10288176
1点

7Dのシャッター音
撮る人にはそれなりの音に、撮影とは無関係な人には
不快感をできるだけ与えない音に、と考えられている
ように思います。(根拠の無い推測ですが)
書込番号:10288209
12点

私も発売前に銀座で触ったときは
二桁Dに対して良くはなったものの、やはりその延長上であって
NIKONのD300やD700あたりとは違うなと感じてました。
(D3や1D系はもちろん好きな音ですが別物と思ってます)
今までにNIKONのあのシャッター音が良いと感じていて、それを基準にどうかという聴き方をするから
それとの差に『この音じゃない』と思い込んでしまっているのかもと思います。
ただ、最近は手持ちのD300やD700も、もう少しおとなしい方が良いように思えてきましたし
逆に40Dの頼りなく感じていた音も意外と良いかも… なんて感じ始めているのも事実です。
で、発売日に手に入れた7Dで先日屋外でのスポーツ撮りをしたのですが
なかなかいい音に聞こえました。
D300あたりの音は人にも聞かせて満足しているのに対して、7Dは自分自身が写真を撮りながら楽しむ音とでも言うのでしょうか
聞き慣れてくると確かにキヤノンの言うように心地よい音なのかもしれません。
書込番号:10288271
14点

今日子供の運動会で7Dとビデオ撮影をしてきました。
自分のビデオカメラに自分の一眼のシャッター音が…
ビデオカメラがメインなかたからすると
シャッター音はハッキリ言って迷惑でしょうね。
書込番号:10288366
7点

シャッター音、撮影者には快適な良い音が大切かも知れませんが、周りの人には
迷惑以外の何者でもありません。
子供の発表会などを撮影する場合は無音にしたいくらい。
アマチュアだと頼りなく静かな方が好都合な場面も多々あるかと思います。
書込番号:10288376
12点

長らくニコンのシャッター音に憧れ、店頭に行くと必ずと言っていいほどニコン機のレリーズをして遊んでましたが(爆)、最近はその音にもすっかり慣れたばかりか、逆にシャッター音の大きさが気になるようなりました。音の静かさならEOS2桁系の方がいいと思います。頼りない音ですが、、、
書込番号:10288429
7点

こんばんは
まずは音の大小とショックの出方が問題となるのであって、プラスティック的であろうがくぐもっていようが小さいことが重要。
金属的な響きが好きな人もいるらしいけどそんなのは好みの問題。人それぞれ。
ミラーの往復運動なんて必要悪のようなもの。フィルム時代は仕方ないと思っていましたよ。
デジタルならミラーレス化すればショックと音から解放される。
(誤解がないように書いておきますがレンジファインダーのシャッター音は好みですが、
デジタルのレンジファインダー機はあくまでマイナーでしょう)
書込番号:10288443
0点

7Dの音、好きか?と、個人的に聞かれると「んー」って感じですが、やっぱり音って個人の好みの部分も大きいですからね〜。
書込番号:10288467
2点

こんばんは、昨夕会社帰りにちょっとクルマを停めて、7Dでの夜景試し撮りをしてみましたが、シャッター音も適度な音と感触で安心感がありました。 前の機種はKDX3でしたが、タムロン18-270mmをつけているといつもお辞儀をしてしまう感がありましたが、この7Dでは「Bodyのしっかり感」が車でいうところのステアリングフィールの安心感をもたらしてくれている感覚に共通していますね。 連射も音も的確精妙でKDX3とはそもそも排気量が違うんだなと改めて思いました。
書込番号:10288487
1点

こんばんは
30D→7Dへの買い替えようと思っています。息子の野球を撮影している
時は、気にならないのですが、娘のピアノやダンスの発表会は、どうし
てもビデオも使います。そうなると、ハグさんと同じく、シャッター音
は静かな方が良いと思ってしまいますね。
小生もさっさと7Dのシャッター音を確認しに行ってきます。
書込番号:10288533
4点

こんばんは。
自分も発売前のネットで聞けるシャッター音に少し期待していましたが、
実機を手に入れたら40Dよりいくらか良くなった程度でさほど感動はありませんでした。
ただし、付けるレンズによって結構感じが変わるようで、
24-105や70-200f4ISは音も感触も良い感じ、18-55や10-22はかなり安っぽいシャッター音になります。特に10-22は・・・
防塵防滴のゴムリングが影響しているのか、レンズの大きさのせいかわかりませんが、
レンズによって結構違うので色々楽しめて(?)良いかも知れませんよ(笑)
総じて静かなシャッター音である傾向は変わらないと思います。
記者会見場などで過度に自己主張する某N社のシャッター音より上品で良いと思いますが。
いずれにせよ、写真の出来には全く無関係な事は間違いありません。
書込番号:10288568
4点

7Dのシャッター音 私個人としては、D300などNikon機のほうがいい音に聞こえますね、40Dを使用していますがやはりNikon機のほうがいい音に聞こえます。
しかし、音で写真を撮るわけではないし、だいぶ音が小さくなっていますのでこれは、歓迎すべき事と思います。
使い込んで愛着がわいてくるといい音に聞こえてきます。私には、40Dのシャッター音がいい音に聞こえてきました。
書込番号:10288681
1点

今日、展示機を初めて触りましたが、
シャッター音、私はスゴク気に入りました。
心地よいと感じました。
所有の50Dより全然良いです。
音の感じ方なんて人それぞれですけどね。
自分の好みに合っていたほうが合っていないよりはいいです。
m(_ _)m
書込番号:10288691
2点

>これってどうなのよと訳がわからなくなったのは私だけでしょうか?
貴方だけとは言いませんが「そんなの常識」と思ってる人のほうが多いでしょう。
シャッター音の話になると「静かな方がイイ」云々と必ず必死の擁護が入りますが、
「音質」を「音の大きさ」にすり替えて折れそうな自分の心を何とか支えているだけ
なので、その辺は鵜呑みにしない方が良いと思いますよ。
ぶっちゃけ屁みたいな何とも情けない音です。
キヤノンを使うならそれぐらい我慢して下さい。
書込番号:10288760
11点

今日自分もあらためて触ってきました。
いいカメラですが、やっぱり作りは安物ですね。
惜しいです・・・
書込番号:10288823
6点

7D の音は酷評が多いですね。(笑)
キヤノンはいいと思って出している感じですが。(笑)
こればかりは感性、嗜好なのでなんとも言えないというのが実情かな
と思います。
書込番号:10288981
3点

ほとんどのCANONデジ一を使ってきましたが、こんなもんではないでしょうか。最高の音ではないにしろ、少なくとも私が持っている5D2よりははるかに心地良いです。使い心地も同じです。
以前にも書き込みましたが、この軽快さのボディにフルサイズが入っていたらと思うことしばしです。まあ、1D系にはそれがあるのですがとにかく大きいですね。仕事以外では持ち出すのに勇気がいります。
7D、グリップの良さもあり(特に親指エリアが)お薦めなのですが、シャッター音には妥協したくない気持ちはよくわかります。カスタマイズできるようになればいいですね。そうなれば私は大きくても1Vの音にしたいところです。
書込番号:10289042
1点

音の好みは個人差があります。
いまだ、ニコン系の音には慣れません(^^;
ただ、EOS7Dのシャッター音の質はともかく、
連写した場合のミラー戻りのバウンスによる像が安定しないようなことはありませんでしたし、
EOS40Dのように問題なった共振もありません。
軽く、シャッター&ミラーの戻りがぶれにならないように考慮されていると思いました。
書込番号:10289067
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5D2の板で散々いわれていた「握るとギシギシいう」現象が私の7Dでもおきています。
どなたか同じ現象の方はおられませんか?
原因は5D2と同じ、『メモリー挿入口の蓋の鳴き』です。
下のほうを押してもなきませんが、上の方を押すとなきます。
もちろん撮影には何の影響も無く、グリップそのものはがっちりしていますが・・・
面白いことに、私の5D2はそのような音は出ません。
やはり値段の差なのでしょうか?
キャノンよ、しっかりしろ!
8点

わたしの7Dは、まったく鳴りません。
指でぐいぐい押しても無音です。
個体差ですかね。
書込番号:10287544
5点

>個体差ですかね
こういう話って、その『個体差』がある事そのものが問題ですからね…
書込番号:10287570
16点

私のはしませんね。
個体差?握りの力の差?
別個体でも試されて、違いが確認されれば、キヤノンSCへですかね。
書込番号:10287634
6点

URAWA_REDSさん こんばんは
早速の書き込みありがとうございます。
5D2でも、鳴らないのと鳴るのとありましたから個体差なのでしょうね。
カッパーカッパーさん こんばんは
>こういう話って、その『個体差』がある事そのものが問題ですからね…
その通りですね。
安いデジカメじゃないんだから、もっとしっかり作ってほしいです。
ポぽんちさん こんばんは
>個体差?握りの力の差?
それほど握力はありません(笑)
>別個体でも試されて、違いが確認されれば、キヤノンSCへですかね。
購入先のキタムラの店長に話したところ、火曜日にメーカーに連絡して新しいカメラを取り寄せて確認すると言っていました。
ま、交換するほどのものではないのですが、5D2に続いて7Dまで鳴くとなるとカバーの構造そのものの問題のような気がします。
手前に引いてあけると言う構造は気に入っているのですが・・・
書込番号:10287757
1点

気にし過ぎ!
蓋の上を押してもシャッターはきれませんよ。。。
書込番号:10287790
19点

キャノンの個体差があるのは有名な話ですから、
メーカーとしては、それが仕様なんでしょうね。
書込番号:10287798
14点

TOCHIKOさん こんばんは
「気にしすぎ」と言われればそうですが、5D2の書き込みにも同じ問題があったのに改善されていないと言うことが問題ではないかと思います。
この程度で「交換しろ」と言うつもりはありませんが、キャノンにはもっとしっかりしてほしいと思いこのスレを立てました。
書込番号:10287822
9点

ちょっぴりさん こんばんは
>キャノンの個体差があるのは有名な話ですから、
>メーカーとしては、それが仕様なんでしょうね。
あの・・・
こういうのは仕様とはいいませんが?(笑)
てるてる.comさん こんばんは
>個体差を含めてキヤノンなんでしょうな。
妙に納得させられます・・・
テツラクさん こんばんは
>フラッグシップでもか
そうなんですよ。
最も、キャノンはフラッグシップと言わずにIMAGE MONSTERなんて呼んでいますけどねぇ・・・
書込番号:10287849
1点

品質管理のレベルがひくすぎ
歩留まり100パーセント
書込番号:10287867
10点

メーカーのサービスセンターでみてもらって、見解を聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10287877
2点

うちのはニコンのD700ですが、ギシギシ言います(滝汗
書込番号:10287884
13点

40Dでギシギシ(私のはセーフ)
50Dでもギシギシ(私のはアウト!)
5D2でもギシギシ(私にはセーフ)
7Dよ、お前もか。
シャッター音にこだわるより、基本的な品質はしっかりして欲しいよなぁ〜
tonbi814さん、サービスセンターに持込ください。
書込番号:10287892
9点

>キャノンはフラッグシップと言わずにIMAGE MONSTERなんて呼んでい
>ますけどねぇ・・・
そのようですね。
CANONは1系以外をフラッグシップと名乗らせないのでしょうね。
書込番号:10287955
2点

infomaxさん こんばんは
>品質管理のレベルがひくすぎ
>歩留まり100パーセント
歩留まりとは、生産されたすべての製品に対する不良品でない製品の割合で、100%だと不良品がないことになりますが??
じじかめさん こんばんは
>メーカーのサービスセンターでみてもらって、見解を聞いてみてはいかがでしょうか?
メーカーのSCは近くに無いのでキタムラで確認してみます。
前にも書きましたが、交換するつもりはなくこのまま使いますが、メーカーに警鐘を鳴らすつもりで書きました。
こねぎさん こんばんは
>うちのはニコンのD700ですが、ギシギシ言います(滝汗
そうですか。
そうなると材質の問題でしょうね。
金属+プラスチックと言う複数の素材を使うからでしょうね。
DC777Vさん こんばんは
>シャッター音にこだわるより、基本的な品質はしっかりして欲しいよなぁ〜
その通りですね
>tonbi814さん、サービスセンターに持込ください。
そのSCが遠くて・・・
レンズ+さん こんばんは
>>キャノンはフラッグシップと言わずにIMAGE MONSTERなんて呼んでい
>>ますけどねぇ・・・
>そのようですね。
>CANONは1系以外をフラッグシップと名乗らせないのでしょうね。
そうですね。
我々が勝手に『APS−C機のフラッグシップ』などと呼んでいるに過ぎませんね。
書込番号:10287978
3点

私の場合
5D2でギシギシしていました。
キャノンSCに持ち込んで話をしたら預かりで直してくれましたよ
蓋の交換で一番納まりが良いものに交換したと言ってました。
幸い 7Dではきっちりはまっていてギシギシしません。
どうしても 撮影中とか右手だけで持つ事も多いのでその時ってすごく気になりますよね。
私は我慢できずに SCに持ち込みました。
書込番号:10287995
4点

ren2009さん こんばんは
そうですか。
SCへ持ち込めば直るものなんですね。
それならば北村に持ち込んでSCへ送ってもらおうかな?
書込番号:10288015
0点

こんばんは
これもやれば対応できるんでしょうから、出し惜しみ企業風土でしょうね。
5Dは使っているうちにCFカバーがしっかり、しっくりしてきました。
ゴミか手垢がうまい具合に入り込んだのかもしれません。(ほぼ4年)
ミラーの剥離脱落の経験があるので、信頼感は低下したまま。
書込番号:10288035
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
Kiss X2から7Dへの変更を考えておりまして、皆様のご意見を参考にさせて頂いております。変更を考えているというより、ほぼ確定?の気持ちでおります。そこで質問させて頂きたいのですが、CFカード32GBでしたらどのくらいの動画撮影が可能でしょうか?また、写真+動画となると32GBでは、容量的に少ないでしょうか?オーナーの皆様のご意見をお聞かせ願います。
0点

> CFカード32GBでしたらどのくらいの動画撮影が可能でしょうか?
動画を最高画質で撮る場合、連続撮影時間は約12分までです。(12分で約4GB)
カードの容量がそれ以上残っていても、12分(4GB)で止まります。
また仮に画質を落としても、最高29分59秒で連続撮影は停止します。
また、オートフォーカスが(動画の時は)遅くて、運動会等でピントを合わせるのはMFにしないと極めて難しいとか、
ISの音がするので、そのまま録音されてしまうとか、
ズームが手動なので電動と違ってスムーズにいかない等、
ビデオカメラのような使い勝手を期待するとがっかりするようです。
というような、一眼レフでの動画撮影はかなり難しいというスレは過去に多数あります。
やはり餅は餅屋、動画はビデオカメラです。
書込番号:10286559
4点

撮られる時間によりますが、十分ではないでしょうか。
必要なら予備を用意されれば良いと思います。
(バッテリーの予備も必要です。)
ビデオ用三脚に付けて撮影されれば、素晴らしい映像が撮れます。
私はビデオ用に購入いたしましたが、久しぶりに感動しました。
(通常のビデオカメラと比較できないほど良いです。)
ただ、動き回るものには全く適していません。手持ちでは大変難しいです。
また、良いレンズで撮影したいですね。
使い方が限定されるのは間違いありません。
できたら2台体制で、動き物は通常ビデオで、固定ものは7Dでいかがでしょう。
7Dの1台ですべて映すことは、難しいと思います。
書込番号:10287018
1点

私は、動物と鉄道写真(映像)中心で、
現在、容量16GBバイトのものと8GBのCFを使用していますが
8GB=足りない、16GB=程よいといった印象です。
32GBあれば余裕を持って撮影を行えると思います。
後、撮影は構図を決めて撮影をする分には非常にきれいな絵が撮れます。
被写体の動きがフレーム内に収まらずかつ焦点距離が変わる場合は
AFのスピードもブレも酷いものなので無理だと思ったほうがいいと思います。
向いている被写体(静物、定点撮影)と向いてない被写体(動きの激しいもの、カメラ移動が必要なもの)がはっきりしていると思います。
書込番号:10288197
1点

今の一眼の動画は普通の日常や運動会などの撮影には不向きです。
編集を前提とした作品撮りにはCP高いと思います。
書込番号:10289065
2点

>>そのようですね。
CANONは1系以外をフラッグシップと名乗らせないのでしょうね。
そりゃ〜旗艦は一隻で充分でしょう。でなきゃ艦隊はどっちに進んで
良いのか判らなくなる (笑)
しかしちょっと前までのカリスマって言葉の大安売りと同じような感じで
すね しまいにはコンデジのフラグシップなんてのも出たりして・・(^_^;)
書込番号:10289218
1点

すみませんスレ違いでした
失礼致しました・・(^_^;)
書込番号:10289246
1点

動く被写体はとっても難しいと思います.そのかわり動きの少ない被写体は,ビデオカムとは全く違った表現があって面白いです.
ロクヨンで鳥を撮影してみたのですがピントが薄くて大変でした.
↓
http://www.shimasoba.com/blog/285/
CFカードは32GBあっても足りないぐらいです.そのかわりフルハイビジョンでとった画像は最高でしたよー.
上の動画では音声はカットしてしまいましたが,ISの作動音などは特に気になりませんでした.それよりも風きり音がうるさい….
書込番号:10289633
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジタル一眼歴3年で家族の写真や出張先の風景写真を楽しんでいるものです。
1500万画素で高画素化がやっと止まるかと思っていたのですが、キャノンが7Dで更なる高画素化に舵を切ってしまいました。
他のメーカーも追従せざるを得ない状況になるかと懸念しております。
さて本題ですが、小絞りボケは果たしてドコから始まるのでしょうか?
他のスレでF11辺りで影響が出ているような記載も有りました。
高感度ノイズやシャープ感は電子的な処理で回避出来るかも知れませんが、小絞りボケは光学的な問題なので高画素化に突っ走る限り回避出来ない問題だと思います。
このまま高画素化が進みF8から絞れませんなんて話しになったら写真はどうなってしまうかと懸念してます。
6点

画素ピッチが約4.3ミクロンですから、F11を超えると問題があるかもしれませんね?
書込番号:10282875
1点

計算上はF5.6で回折が始まって
F8ぐらいからダメなんじゃないでしょうか?
書込番号:10282876
1点

>さて本題ですが、小絞りボケは果たしてドコから始まるのでしょうか?
自分で感じるところからだと思います。
5.6で感じる人もいれば11で感じる人も・・・
自分で感じなければ積極的に小絞り使っていいんじゃないでしょうか?
書込番号:10283017
1点

1200万画素から1800万画素になったら
1200万画素分を切り抜いて使用するのですか?
書込番号:10283033
1点

すみません。
>7Dの画素ピッチで小絞りボケはドコから始まりますか?
メカ的な問題で主観の問題ではありませんでしたね。ごめんなさい。
書込番号:10283034
0点

小絞りボケは画素ピッチには影響されずフォーマットの大きさによると思いますが・・・
この辺りが参考になるかと思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html
私の認識が間違ってたらごめんなさい。 (^_^)/~
書込番号:10283103
2点

1800万画素と言っても、ベイヤー配列、ローパスフィルターも入っています
エリアジング防止、色検知のため、回折現象によるボケも、4画素分ぐらいは
検出できないと思います(スポットの光が拡げられる)
画素ピッチ4.3u程度のようなので、8.6u
二つの点光源分解能 δは
δ(分解能)=0.61 ×λ(波長)/NA(開口数)
NA=0.5/F(F値)
δ(分解能)=1.22 ×λ×F
λ=0.5u(グリーン)とすると、δ(分解能)=0.61×F
f=14ぐらいから、目立ち立つと思います
なお、フルHDの4倍分解能ぐらいのLCDがありますので
200万×4×3(RGB)=2400万画素
7Dは、RGBGですので、1800万画素と言っても、それほど、たいした事はありません
シグマの方式や、3板イメージセンサーで、1800万画素なら、すごいですが
書込番号:10283423
8点

横からすみません。
わからないので教えてください。
1
回折現象の量は、絞り値で決まるのですか?
また、画素ピッチが小さいほど、影響が大きいのですか?
回折現象の量は、絞り径で決まると思っていました。
同じ絞り値でも、焦点距離が違うと、絞りの径は違います。
同じ画角なら、フォーマットの小さいカメラほど短いレンズになります。
同じ絞り値なら短いレンズの方が径が小さいので、
フォーマットの小さいカメラほど回折現象の影響を受けやすい、
と理解していましたが間違いですか?
画素ピッチとの関係も、どなたかわかりやすく説明していただけると助かります。
2
回折現象によって画質が落ちるということ自体は、理解できます。
でもどの程度ですか?
web上で実験を公開されているサイトもいくつかあって、確かに影響があることはわかります。
ただ、画像の一部を切り出しているので、程度がわかりません。
例えば、A4サイズで明らかに違うのがわかるほどでしようか。
>このまま高画素化が進みF8から絞れませんなんて話しになったら、、、
そんなことはない気がするのですが。
「画質が落ちたとしても、その差がわずかであれば、被写界深度が必要なら絞ればいい」のですが、
「被写界深度は必要だが、絞ると大幅に画質が低下するので、困った」
という時代がくるのでしょうか?
3
少し脱線してすみません。
ずっと下のスレで
>4×5から35ミリまで使用して感じる事ですが、フィルム面積が大きければ大きいほどレンズの解析現象を気にしないで絞る事ができ、これが風景撮りには露光面の面積が大きい方が有利との理由だと思います。
と書いていらっしゃる方がいらっしゃいますが、
風景写真にラージフォーマットのカメラが使われるのは、
たんに、引き伸ばしに余裕があるからだと思います。
(同じサイズにプリントするならフォーマットが大きい方が拡大率が低くてすむ)
昔は、風景写真といえば4×5、という時代もありました。
ベルビアなどの超微粒子フィルムが出た頃から、
ブロニーや35mmで風景を撮ることが不思議ではなくなりました。
フィルム時代には、回折の影響などほとんど気にしていませんでした。
(気にしていなかったのは私だけ?)
気にならなかったのは、フォーマットが大きかったから、
という理解は間違いですか。
書込番号:10283612
0点

1
回折現象の量は、絞り値で決まるのですか?
>Yes
また、画素ピッチが小さいほど、影響が大きいのですか?
>No
回折現象の量は、絞り径で決まると思っていました。
同じ絞り値でも、焦点距離が違うと、絞りの径は違います。
同じ画角なら、フォーマットの小さいカメラほど短いレンズになります。
同じ絞り値なら短いレンズの方が径が小さいので、
フォーマットの小さいカメラほど回折現象の影響を受けやすい、
と理解していましたが間違いですか?
>Yes
画素ピッチとの関係も、どなたかわかりやすく説明していただけると助かります。
>画素ピッチが粗けりゃ同じレンズで銀塩で写るモンも写らない。
2
回折現象によって画質が落ちるということ自体は、理解できます。
でもどの程度ですか?
web上で実験を公開されているサイトもいくつかあって、確かに影響があることはわかります。
ただ、画像の一部を切り出しているので、程度がわかりません。
例えば、A4サイズで明らかに違うのがわかるほどでしようか。
>Yes、2Lでもわかる。
>このまま高画素化が進みF8から絞れませんなんて話しになったら、、、
そんなことはない気がするのですが。
「画質が落ちたとしても、その差がわずかであれば、被写界深度が必要なら絞ればいい」のですが、
「被写界深度は必要だが、絞ると大幅に画質が低下するので、困った」
という時代がくるのでしょうか?
>135でF8以上で低下しないレンズは知らない。
3
少し脱線してすみません。
ずっと下のスレで
>4×5から35ミリまで使用して感じる事ですが、フィルム面積が大きければ大きいほどレンズの解析現象を気にしないで絞る事ができ、これが風景撮りには露光面の面積が大きい方が有利との理由だと思います。
>Yes
と書いていらっしゃる方がいらっしゃいますが、
風景写真にラージフォーマットのカメラが使われるのは、
たんに、引き伸ばしに余裕があるからだと思います。
(同じサイズにプリントするならフォーマットが大きい方が拡大率が低くてすむ)
>Yes、回折=解像限界以下の解像力でも拡大率が低いからOKと同じことを言っている。
昔は、風景写真といえば4×5、という時代もありました。
ベルビアなどの超微粒子フィルムが出た頃から、
ブロニーや35mmで風景を撮ることが不思議ではなくなりました。
フィルム時代には、回折の影響などほとんど気にしていませんでした。
(気にしていなかったのは私だけ?)
気にならなかったのは、フォーマットが大きかったから、
という理解は間違いですか。
>Yes and No
解像力とサイズのバランスが崩れたため。
大きいとは相対的だからなんとも。
135のF8〜F11が8x10のF64の被写界深度に相当する。
このときの解像力が200本/mm VS 20本/mmで同等となった。
135側が良いレンズならね。
しかし、
MTFは8x10の20本/mmの方が有利だから
色再現含めた総合的画質では8x10には勝ちようはない。
120は135並みのレンズは少ないから
8x10比較では解像はもっと劣って色再現は135より優る。
こんな理解だね。
7Dは虎の尾を踏んだかもしれない。
CANONがつぶれるとすれば7Dのせいだろう。
書込番号:10283762
6点

>回折現象の量は、絞り値で決まるのですか?
回折現象の量という言い方はしないと思いますが最小点像の大きさはNA≒絞り値と波長できまります
なおレンズ通過時点での最小点像を最小点像として確実に結像させるためには
最小点像サイズ=画素ピッチでは画素数はたりません
>また、画素ピッチが小さいほど、影響が大きいのですか?
>画素ピッチとの関係も、どなたかわかりやすく説明していただけると助かります。
・同じ画素数で画素ピッチが小さく(つまりAPS12Mとコンデジ12Mとか)
・かつ画角はそろえるが被写界深度を無視してF値を基準にするか
画角の違いを無視して同一焦点距離のレンズで同一F値で比べる
ならばそのとおりということもできますが自分にはそうすることの意味はわかりません
>フォーマットの小さいカメラほど回折現象の影響を受けやすい、
>と理解していましたが間違いですか?
NA(絞り値)を基準とするならそうですが写真としては意味の無い比較ですので
通常被写界深度を基準とすると思います
その意味ではフォーマットの大小は関係なく同一被写界深度なら同一最小点像と
なると考えてよいでしょう
つまりフォーマットによる優劣はありません
>A4サイズで明らかに違うのがわかるほどでしようか。
近いづいてみることをアリとした場合サイズというより
dpi(解像度)が基となります
300dpiなら最小点が0.0084mmを下回ると認識できることになります
※ただし0.0084mmをレンズ通過時点の最小点像と考えてしまうと誤った答えになります
>「被写界深度は必要だが、絞ると大幅に画質が低下するので、困った」
>という時代がくるのでしょうか?
4MでA4だったなら32MでA1というふうに画素数増と比例して鑑賞サイズ(鑑賞解像度)を
大きくし続けるならくるでしょうね
>4×5から35ミリまで使用して感じる事ですが、フィルム面積が大きければ
>大きいほどレンズの解析現象を気にしないで絞る事ができ、これが風景撮
>りには露光面の面積が大きい方が有利との理由だと思います。
前述のように同じ被写界深度なら回折の影響は同じです
フォーマットは関係ありません
書込番号:10283776
2点

皆さん、素早い書き込みありがとうございます。
特に、詳しい情報をくださった
melboさん
dai1234567さん
SRT>AE1Pさん
ありがとうございました。
各々読ませて頂きましたが、すいません、難しいうえに推測の域を出ない所もあるようなのでなんとも判断がつきづらいです。
そこで、この命題に興味のある方、今度の連休で写真を撮る際に余裕があれば、普段より何枚か多く、絞りを変えて撮っていただき結果を教えていただけたらと思います。
人に頼んでばかりではナンですので、私も連休で家族旅行に行く際に撮り比べて報告しようかと思います(ただ、チビたちが3人いますのでじっくりとれるか分からないのですが...)。
7Dではない、1500万画素クラスのカメラなので、皆さんの結果の比較対象に使えるかなと考えております。
書込番号:10283810
0点

画質向上が認められるのはF8ぐらいまでと思います。F11ではそんなに回折が目立つことはないと思いますが、F8とF11を比較した場合には厳密には回折が始まっているといってもいいかも。でも、F11は十分に実用ではないかと思います。F16では少し微妙かも知れませんねー。
書込番号:10283849
2点

レンズによって違うし、同じレンズでも中心と周辺では違うし、被写体がチャートでは無いなら気にしなくて良いのでは。
書込番号:10283987
4点

細かな計算するより、自分の目を信じましょう。
私はなるべく APS-C では F8 までしか使わないようにしています。
書込番号:10284461
0点

画素サイズが小さいほど影響を受けやすくなります。
7Dの画素は4.3μmで、このサイトによるとf/6.8以降となっていますね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EOS-7D-Digital-SLR-Camera-Review.aspx
ただしここの注釈にもありますが一般的にこのDLA値よりもっと絞らないと
ボケははじまらないそうです。
どのぐらいでボケ始めるかはこのページが検証しやすいです。
7Dの場合f/5.6までは変化ありませんが、f/8あたりから変化があります。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=458&Camera=673&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=458&CameraComp=673&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=5
本当に微妙ですがマウスオーバーすると輪郭が若干ボケると思います。
右側のF値を適当にいじっていくとどのあたりでボケが始まるかがわかると思います。
画素サイズが7Dより大きい6.4μmの5D2の場合は同様の方法で
f/11から認められます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=458&Camera=479&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=458&CameraComp=479&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=6
私も先日7Dを購入、かなり画素が小さく気になったため
少し調べてみたのですが、上記はいずれも等倍での検証であり、
かつ見比べてやっとわかる程度のものですので
このぐらいの絞りまでであれば実用上はそれほど問題ないと思います。
7Dの性格上、そうそう絞ることもなさそうですし。
書込番号:10284732
0点

*** 随分と‘アカデミック’な板ですね(^.^) あまり 神経質にならず、『必要以上に 絞り込まない。』・『1800万画素になったからといって、急に‘回折現象’が目立つようにはならない。』と考えればよろしいと思います。 ***
あくまでも、スタジオでの≪商品撮影≫の場合ですが、【4×5】では F64 なんて 当たり前のように使います。(過去形で書くべきかな ^^) 厳密には 当然、‘回折現象’が起こっているのですが、それよりも ‘アオリ’で カバー出来ない‘被写界深度’を稼ぐ「有用性」があるからです。 【8×10】では、F128 なんて 使うコトもあります。
どなたかが 書いてらっしゃいましたが、35mmに比べて とてつもなくフォーマットが大きいから出来る話しですよね。。
本題に戻って、【APS-C】サイズだと、(画素ピッチが 何ミクロンと言うハナシも もちろん 無駄だとは思いませんが。。) 圧倒的に フォーマットが小さい訳ですよね。
難しい計算式も、学生時代にやったような気がしますが、^^ ≪マクロ領域≫で、どうしても被写界深度’を稼ぐ必要がある場合を除いて、【【 F11 まで 】】ならば、実質上の問題は 起こらないと思いますが、如何でしょうか。。
書込番号:10284953
4点

Canon EF 200mm f/2.0 L IS USM Lens - Canon EF 200mm f/2.0 L IS USM Lens Comparison - ISO 12233 Resolution Chart Results
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=458&Camera=673&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=458&CameraComp=673&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=5
↑の7D+EF200F2.0Lのテストでわかる事
EF200F2.0の解像力ピークが(多分)F4〜F5.6でF8では落ち気味。
もしF8ピークのレンズでテストするとF11から小絞りボケが起きているような結果になる。
EFレンズの中でも断トツで収差が少ないレンズの結果で判断しても他のレンズには当てはまらない。
「小絞りボケはドコから始まりますか? 」答えは計算で出るけど、実際のレンズは無収差じゃないですよね。
画素数がもっともっと増えてレンズも無収差に限りなく近付くと、最終的にF1.0から1/3段でも絞ると小絞りボケが発生する事になりますが、それでも絞りませんか?
と理解してますが間違ってるかなぁ。
書込番号:10284987
5点

G55Lさんのおっしゃっていることは正しいと思います。
書込番号:10285129
2点

本当はアサカメあたりで小絞りボケというのを定義してくれれば良いんだね。
10倍拡大像で5本/mm以下の解像度に落ちる絞り値とセンサーの組合せとかね。
そうするとデジカメの場合はセンサー固定だから、
このカメラの小絞りボケは100本/mm級レンズでF8以降ですとか、
このレンズは解像力劣化はピークのF8以降、小絞りボケはAPS-C15Mp以上でF5.6からとか
評価されるようになるだろう。
問題は、
一番まずそうなメーカーが一番高解像度のカメラを出しちまったこと。
7Dが売れれば1Dsは30〜40Mp台への突入は必定。
その時のレンズはどうするんかなというのが一つ。
もっとすごい高画素センサー出せそうなのが2社いるというのがもう一つ。
これから2年は怒涛の2年だね、
下手するとC社にとって終わりの始まりの2年だ。
書込番号:10285791
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





