EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 17 | 2013年4月27日 10:53 |
![]() |
16 | 8 | 2013年5月14日 14:55 |
![]() ![]() |
49 | 36 | 2013年5月31日 18:06 |
![]() |
21 | 8 | 2013年4月22日 15:35 |
![]() |
119 | 33 | 2013年5月2日 21:49 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2013年4月21日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dのファームウエアをver.2.0.0にあげてません
私の使い方の場合購入後(ver1)のままの機能・性能で
不満がなかったのと…
「バージョンアップするらしいよ」との噂を聞いたとき
自分で勝手に妄想・期待していた
「ISO」の高感度拡張やノイズ低減などはされなかったし…(涙
(新しいとはいえ弟の60Dの方が優秀とはちょっと悲しいぞ)
「いきなり飛びついて不具合が出たら嫌だな…」
(昔PCのBIOSアップデートで忌わしい思い出があるので…)
「一度2.0にすると以前の1.0には戻せないらしいし…」
「しばらく様子をみるか…」
…そうこうしているうちに一年近く経ってしまいましたが(汗
「1.0の方が使いやすかった…」
「2.0にしなければよかった…」
なんて人はいないですかね?
やっぱり2.0にするべきかなのな?
みなさんは「2.0になって何が良くなりましたか?」
(雑誌やカタログ等で見ているのでメーカーなどが
公表しているような内容は知っています)
7Dユーザーのみなさんの生の声が聞きたいです
ファームアップに踏み切れない
こんな私の背中をどなたか押してくれませんか?
よろしくお願い致します
1点

この機種は使ってませんが、不具合が無いならファームアップの必要はないと思います。
書込番号:16061859
0点

こんにちは、
ウチの場合は、連写能力アップもそうですが
ファームアップして一番良かった点として
ISO感度の上限設定が出来る様になった点ですね
この機能だけでもアップしてよかったと
おもいます!
参考になりますでしょうか?
書込番号:16061881
10点

あたしわぁ面倒だから今だもんすたー1.2.5(^ω^;
書込番号:16061907
1点

こんにちは。
私も必要性を感じなかったので、つい最近まで1.0のままでした。
修理に出したのでこの際と思いバージョンアップをお願いしました。
感想としては、ISOオートの上限設定ができるのはいいですね。
その他は・・・・・
特に思いつきません。私の場合。
ちょっと期待していたのはカメラ内RAW現像でしたが、使ってみて
初めて「明るさ調整」ができないと知って「使えねー!」となりました。
やはり私にはあまり恩恵はなかったです(^^;)
RAW現像で明るさ調整がないのも信じられませんでしたし、ISOオートも
実際はあまり使いませんし。
書込番号:16061918
0点

追加
ISOオートの上限設定が1段ピッチなのもAPS-C最上位機としてはどうかなと思います。
愚痴ばかり書いていますが、7D自体は好きですよ(^^)
大々的に宣伝した割には中途半端と言いたいだけです。
書込番号:16061937
1点

スレ主様
バージョンアップで高感度耐性を1段分でも上げて欲しかったです。
書込番号:16061966
1点

ちなみに
ISO上限設定は、普段はISO800です
嘘八百ちゃいまっせ(笑)
でも出来る事なら、もっと低い感度で使いたいですもん
このカメラはね(笑)
(^^ゞ
書込番号:16061970
3点

>ISO感度の上限設定が出来る様になった点ですね
>この機能だけでもアップしてよかったと
>おもいます!
同感です、一票入れました。嘘八百ではありません。
書込番号:16062002
1点

横レス失礼します
狩野さん
ありがとうございますm(__)m
ナイいれさしてもらいましたか(^^ゞ
でもファームアップしてから、
逆に使いやすくなりましたよ!
書込番号:16062022
2点

私もISOの上限設定のみの恩恵です。
大型ファームアップというだけで得した気分になったオメデタくんです
書込番号:16062263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンやPC機器ならいざ知らず
カメラのFWアップで使いにくくなったなんて聞いたことなんですけど・・・
書込番号:16062280
2点

もう飛びつくとかいう段階じゃないと思いますけど・・・・
とっくにほとんどの人がアップデート済みで
不具合は出尽くした時期ですよ
実際最初は不具合が出て修正ファームが出ました
その修正ファームが出てから既に半年以上過ぎていますよ
普通BtoBでハードやソフトを売るとき半年とかの保証をつけますが
何故その期間かというと個体の不具合と経時劣化とかじゃない不具合が
出尽くす期間として設定しているからです
個人的は動画のマニュアルレベル録音が大きいです
書込番号:16062362
1点

Ver2.0と言ってもVer1.0の機能は温存しているワケですからファームアップしても問題ないでしょう。
修正のVer2.0.3もアップロードされてますし・・
ファームアップの内容が気に入らなけりゃ、その機能を使は無ければ良いだけの事。
バッファの容量が増えた事はメリットですよ。
書込番号:16062600
3点

こんばんは。
私も
1.ISO上限設定が出来るようになったこと
2.RAW連射で息切れがしにくくなったこと
の2点です。。
結構早めにバージョンUPしました。
何も不具合は出ていません。
上限はその時々で設定を替えます。いくらノイズレスでも、ぶれぶれじゃ使えないです。
書込番号:16062833
3点

RAW連写コマ数アップが魅力で、バグ覚悟で速攻飛びつきました。
これだけ大きなファームアップだし、相当テストしてるだろうなと思ったのと、たまかずの出てる7Dだし不具合が出てもすぐ対応してくるだろうと思ったのもありますが、やっぱりコマ数アップはそれほど魅力的でした。
一気に15枚連写ってのはあまりないのですが、こまごま連写してるといつのまにかバッファフルって経験が何度かあったので。
これが25枚になるのは、かなり余裕ができるし嘘のようなホントの話でしたから我慢出来ませんでした…。
ただ、他の持ってるカメラは、ここまで劇的なファームアップはありませんので、古いバージョンのままだったりします。
ファームアップは、ほんの少しですがリスクを背負ってするものですから、2.0に魅力を感じなければ上げる必要はないと思いますよ。
しかし、ひとつでも魅力的な項目があるのなら、レッツトライでしょ!
書込番号:16063068
2点

多くの方々からレスを頂き感謝しております
皆様の”生の声”とても参考になりました!
>じじかめさん
たしかにそうですよね
>うちの4姉妹さん
連写能力アップはRAW撮影されるかたにはとても魅力ですね
ISOオートの上限設定はたしかに便利かもです
嘘八百でなくてISO800ですね、承知しました(笑
>さくら印さん
わたしもモンスター1.2.5でした〜
>BAJA人さん
なるほど「メーカーに出したついでにって」流れもありかもです
RAW現像で明るさ調整は必須ですよね…
なぜにISOオートの上限設定が手動と同じ1/3段にならないのか…
>しんちゃんののすけさん
私も高感度側でのノイズ低減や更なる拡張を期待してました
>狩野さん
なるべく高画質(低感度)に抑えたい撮影には上限設定はすごく便利ですよね
>くろステさん
メーカーもカタログまでリメイクましたからね
ニコン機使用する知人は「新型機」が発売されたと思ったらしい(笑
>arenbeさん
たしかにそうですよね
>BABY BLUE SKYさん
ですね、もうすぐ一年経ちますね
動画撮影の音声レベルの調整は便利ですね
>熊野又五郎さん
ファームアップと聞くだけでPCでの思い出したくもない忌まわしい経験が…
思わず身構えちゃいます…
>maskedriderキンタロスさん
使いやすくなった機能が2つもあるとは嬉しいファームアップでしたね
>そらの飼い主さん
RAW連写コマ数アップがこのアップデートの目玉ですよね
メーカーもカタログ等で新機能の一番最初に語ってますしね
多くの方々から頂いた書き込みを拝見したあと
新しくなったIMAGE MONSTER 2.0のカタログを出してきて
マイノリティー?な私の場合の7Dの使い方を思い浮かべながら整理して
2.0で進化した11項目が「自分にとってどうなのか?」
あらためて確認してみました
多くの方が推していたRAW連写アップも私はJPEGオンリーですし
ISOオート制限は私は室内のスポーツ撮影がメインのため6400、12800が
ほとんど常用で、たまに3200や1600を使うって感じなので…
そして出した結論は…
自分に使い方に限ってはやっぱり魅力的な機能は一つもなかったし…
これといった不満や不具合もないということで
現状のモンスター1.2.5のまま使うことにします
今後メーカーの開発の方々が頑張って3.0に進化することがあるなら
(そんな時間があれば後継機開発を少しでも進めてって感じですが)
高感度への更なる対応とノイズ低減をお願いします
↑これが画像素子などハードの交換なく、ソフト(ファーム)で
対応できる技術なのか素人の私には分かりませんが可能ならイイナ!
7Dユーザーの方も、そうでない方もこんなレスに
お付き合い頂きありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:16064413
1点

できるならレスいただいた皆さんに
”ベストアンサー”を差し上げたいのですが
システム上三人の方を選ばせていただきます
ありがとうございました
書込番号:16064599
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS7dで動画を撮るため、外部マイクを購入しました。
※オーディオテクニカ:AT9944(モノラルマイク)
早速EOSにマイク端子に差し込み、試しに撮影してみました。
初めてなので、比べるものがないのですが、
音のホワイトノイズが酷いように思いました。
外部マイク側の設定は、メーカーに問い合わせをして、間違いがないとのこと。
7dの設定次第で、どうにかなるか、軽減出来るか、すると嬉しいのですが。
是非、ご指導いただけないでしょうか?お願いいたします。
0点

録音の設定はどうされてますか?
オートだと静かなところではAGCが強く効いて
相対的にノイズが大きく聞こえます
もしオートならマニュアルレベル録音に変えて試してみるか
小さくBGMでも流して試してみてください
書込番号:16057707
2点

AT9944は感度(-35dB)は良いのですが、出力インピーダンスが少々高め(1.6kΩ)なのが気になります。
Canon製品 の外部マイクのプリアンプは結構良いという印象を持っています。マイクとの相性じゃないですかね?
7D の説明書をざっと見てみましたが、設定できるような項目は見当たりませんでした。
書込番号:16057947
4点

たいがー1980さん こんばんわ!
ホワイトノイズは気になる範囲ではないと思いますが
BABY BLUE SKYさん の言われる マニュアル 録音
の関係かと思いますが・・・
取扱説明書 P162 を見てマニュアル録音をしてみてください。
内蔵マイクとの比較をしてみてはどうでしょう!
EOS 60Dで外部マイクを使った時に、外部マイクの音量低下のような現象が起きました。
NIKON ME-1(ステレオ プラグインパワー)を使ってますが、音量低下の現象は出ていません。
カメラ側のインピーダンスは、200-2KΩ
書込番号:16058463
2点

たいがー1980さんへ
所有しているEOS 7Dに外付けマイク(RODEステレオビデオマイク)を使っていました。
アップされたサンプル動画と同じようにノイズが入ります。
録音の入力レベルを小さくする、またはビデオ編集ソフトで高音域をカットして目立たないようにするなど工夫をしていました。
でも静かな森の中で撮影していて、「サー」というノイズがどうしても妥協できなくなり、外付けマイクは止めました。その代りにZOOM H1やTASCAM DR-100MKIIで別録音したものをビデオ編集ソフトで同期させています。
書込番号:16058488
2点

こんばんは。
動画を拝見させていただきました。
まぁ静かな室内なので、どうしてもホワイトノイズだけが目立ってしまうのは
仕方がないとは思いますが、
私も7Dの録音で苦労して、自分なりにいじってみたので
参考になればくらいでお読みください。。。
ちなみに私は7D+ロードのNTG-2の組み合わせです。
私の感想ですが、カメラ内部のアンプが、かなり性能が悪いような気がします。
ということで、7Dの録音はマニュアルで、ミニマムから1メモリだけ音量を上げ
自作のマイクアンプ(秋月電子)を使ってマイク出力からライン出力まで音量を上げて
そのままラインレベルの音声を7Dにぶちこんでいます。
そうすると、音楽も音声もノイズ一切無しのクリアな音声が自分の場合得られます。
マイク端子にラインの出力を強制的に入れているので、あくまで自己責任となりますが
こうやり方もありますよ〜的な感じで参考になればと思います。
なんで録音レベルを最小にしてラインレベルを入れると上手くいくかはわかりません。。。(笑)
書込番号:16059771
2点

7D も AT9944 も持っていないのですが、似たようなデザインの
古い AT9440 (感度 -41.5dB インピーダンス 1.7kΩ)
があったので Canon の ビデオカメラにつないでイヤホンで
モニターしてみました。
出力インピーダンス 200Ω の別のマイクと比較もしてみましたが
思っていたほど差は感じませんでした。
録音レベルがオートでは、かなりホワイトノイズが聞こえますが、
マニュアルにして、できるだけ録音レベルを落とすと、さすがに
ホワイトノイズは少なくなります。
この状態でオンマイクで(音源に近いところで)とれば良いのですが
AT9944 はガンマイクで、遠くの音をとるのが目的でしたら
あまり録音レベルを落とすわけにはいかないのでしょうね?
7D の説明書を見てみましたが、
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im2-ja.pdf
> P151/P157 音量(録音レベル)は自動調整されます。
としか書かれていなかったので、マニュアルで録音レベルを変更できる
ことを知りませんでした。すみません。
> P158 外部マイク入力端子に、外部マイク以外からの出力を入力しないでください。
とありますので、一応、ライン出力を接続するのは避けておきたいです。
7D の場合は、感度のよいマイクを使って、録音レベルをできるだけ
下げるのが良さそうです。
(Canon のビデオカメラ iVIS HF M41 などのモデルであれば、
ライン入力できるような切り替えメニューがあるのですけどね。)
書込番号:16061152
1点

皆さんへ
回答拝見いたしました。
それぞれの回答すごい参考になっています。
まずは、マニュアル録音のレベルを下げて撮影することから初めてみたいと思います。
撮影が近々になるので、出来ることをして、気になる場合は、編集で調整してみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16061629
2点

その後、EOS Kiss X5 で実験することができたのですが(マニュアルで録音レベルを調整)、あまり満足のいく音質にはなりませんでした。ビデオカメラの Canon iVIS HF M41 のほうが良い感じでした。
新製品の Tascam DR-60D なんか良さそうですね。でもちょっと高いなぁ、カッコ良すぎて目立ってしまうし。
書込番号:16132185
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨年、保育園の運動会で60Dとタムロン18-270oF3.5-6.3DiU VC PZDで挑んだのですが、AFが遅いのか、いいや腕が悪いだけでした
今年は小学校に上がった子供の運動会の為に、腕が悪いのをカバーする為7DとEF70-300of4-5.6L IS USMを買いましたが望遠側側はいいのですが標準側がカバーする為にはシグマ18-200oかタムロン17-50oの何方がいいでしょうか?
60Dはまだあるので二台持ちがいいでしょうか?
一応、NEX5Nダブルレンズキット➕PZ16-50oとRX100が有りますが多分家内か使う
自分は、7Dと60Dと二台持ちがいいのかな?
と思っています(レンズ交換が面倒で他の保護者とあたり落としそう)しかし、少し恥ずかしい
あと、皆さんは脚立は使用していますか?
ヒモが付いて肩から掛けられるのが、ある様ですがご存じな方いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16045979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、7Dの設定とモードは何がいいでしょうか?
書込番号:16046018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ〜
タムロンの17-50は、AF遅いですよ
シグマもそんなに・・・
どうせなら、60Dに純正の15-85あたりを
そして7Dに70-300の二台もちが
いいんでは、ないでしょうか?
ちなみに脚立は、使ってません
っというのも高い位置からの
撮影では、バックが地面になってしまうので・・・
なので、早くから並び
一番前の席を取り
出来るだけ地面に近い位置から撮影し
バックに空が入るように撮ってます
書込番号:16046029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

可能なら2台持ちをおすすめ。
ビデオ撮影しないから、脚立は持ち込んだことがありません。
7D+70-300Lは、ベストだと思います。
60Dには、EF-S 15-85mm IS USM とか、よかったかもしれません。
(7Dをレンズキットで購入していれば・・・・)
7D・・・残念なことにスポーツモードってないんですよねー。
詳しいひとから、レスが入ると思います。
書込番号:16046031
0点

モードは、AFサーボで、
AFポイント中央ゾーン
シャッタースピード優先設定でiso感度をみながら
出来るだけ低感度かつシャッタースピードを早く出来る
あたりを探しもってきめます
書込番号:16046054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7D購入おめでとうございます。楽しい写真ライフをお過ごしください。
それでお尋ねの件ですが、
>標準側がカバーする為にはシグマ18-200oかタムロン17-50oの何方がいいでしょうか?
個人の主観ですが、キヤノンのカメラにはシグマ製かキヤノン製をお勧めします。具体的には
1.シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM/EX
2.シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM/DC MACRO DC
3.キヤノン EF17-55mm F2.8 IS USM
でしょうか。この中でお好きな物を、と云うのが私のアドバイスです。私は候補3を使っていますが、候補2も面白そうと思っています。
シグマを推薦する理由は、ピントリング、ズームリングの回転方向がキヤノンと同じ事にあります。これから撮影に慣れれば慣れるほどレンズによってリングの回転方向が異なると気になってくるでしょう。まして運動会のような一発勝負では、そうしたこともおろそかに出来ません。誤解を避けるために書きますが、決してタムロンのレンズに問題がある訳ではありません。
>60Dはまだあるので二台持ちがいいでしょうか?
焦点距離の異なるレンズをつけた二台体制が、レンズ交換がないのできっと良い結果になると思います。
>ヒモが付いて肩から掛けられるのが、ある様ですがご存じな方いますか?
2段の脚立ならば、エツミ E-5037です。ヨドバシカメラで売っていたので購入し愛用しています。
URLも書いておきましょう。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E8%84%9A%E7%AB%8B
です。
書込番号:16046091
0点

こんにちは
7Dと、EF70-300of4-5.6L IS USM とで撮られたら良いです(60Dは予備)。
標準ズームを使わず、引いて撮る、或いは大きく撮る、70mmの画角の範囲で構図でカバーするようにします。
脚立は、小学校の運動会で観衆が多くて頭越しで撮るような事は有りませんし、まだ1年生だし同じ目線、
或いは大人の目線で大丈夫です。
絞り優先で、シャッタースピードに注意して撮り、任意の絞り値でシャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
感度自動も良いと思います。
シャッタースピードは、1/500秒で大丈夫と思います。
しかし、60Dに標準レンズを着けて悪い訳は有りません。
2台持ちなら、RS DR-1ダブルストラップ(動画有り)。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:16046096
0点

参考になるかわかりませんが
ウチの場合は、7Dにシグマ50-500で撮るので
絞り優先でf値9でiso感度800位にセットして
撮ります
それから、自分のお子様の番が来るまでの間に
他のお子様を使い練習されてから、自分のお子様の
撮影に挑まれるといいですよ
一番なら、無理ですが・・・
書込番号:16046098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
60Dも所持されていることですし、2台持ちが良いと思います。
土埃の多いグランドでのレンズ交換はちょっと気を使いますよね。
私も今年、小学校入学だったので、運動会用に買い増ししました。
ボディ違いますがメイン70-300LでサブX6iですが24-105F4Lか18-135STMを考えています。
設定は私も経験者に聞きたいのですが、予定はAFポイントはゾーン設定でAFサーボを考えています。
三脚は考えていません。70-300Lなら手持ち十分かと思っていますので。
「うちの4姉妹さん」が言っている方法で良いと思いますよ。子供撮りのベテランの方ですから。
でも、本当のメインはビデオカメラかな。
お互い頑張って撮りましょう!!
書込番号:16046120
2点

こんにちは
すいません間違えたのが一つ 脚立でしたね。三脚と思ってしまいました。
運動会場ではいないと思います。
屈んで撮るほうが多いと思いますよ。
グランドの広さによりますが、最後尾からの撮影ですか、下調べして良い位置確保するしかないのかなと思っていますが。どうでしょうか。
書込番号:16046145
1点

とりあえず【セノビーのっぽ君】で検索してください。
ちょっと高さは足りないかもしれませんが、軽くて持ち運びし易い、乱雑に扱っても気にならない…いざとなれば置き去りにしてもいいくらいの安っぽさです(笑)
2台持ちですが、恥ずかしくなければそれが便利ですよ。
あ、私は全然恥ずかしくありません。2台ぶら下げているくらいの方が周りの人が『あ、このパパ撮りたいのね』とすぐに気付いてくれますし。
私は、robot2さんご推奨の【RS DR-1ダブルストラップ】で運動会に臨みました。
60D+70-200&5D-U+24-105でした。
撮影時にはとても使い易いんです…が、これを小学校のグランドで長時間やってると機材は砂ボコリまみれになるかもしれませんね。
ずっと撮りっぱなしでなければ、撮る時だけ首と肩に1台ずつでイイかもしれませんね。
ロープロのアウトバック300なら、レンズ着けっぱで縦に突き刺すように2台入ります。
ウエストバッグになるので、使う時だけ取り出す感じでも使えます…重いですけどね。
運動会撮影…気合も入りますし、撮ってる当日は楽しいんですが…
我が家の場合、アルバムに残すのはせいぜい2,3枚ってとこです(汗)
今年は、競技よりもともだちとの触れあいをたくさん撮りたいなぁと思ってます。
書込番号:16046153
2点

7DとLレンズのご購入、まずはオメデトウございます。
60Dとの2台態勢が可能であれば、そちらの方が私は便利だと思います。
画角の切り替えをカメラチェンジでできますし、砂埃の中のレンズ交換を気にしなくてもすむので。
標準域のレンズは、お好きなモノでいいような気がします。
屋外撮影が主だと思うので、絞りを開ける必要はないような気がします。
もっとも、お弁当などが室内なのであればF値の明るいレンズが有利かもしれません。
ただ、逆光とかならストロボに頼ることもあるから、やはりどっちでもいいのかも。
AFが遅いといっても実用にならないわけでもないと思います。
ある程度被写体との距離があり、焦点距離も短めですから、追従すると思いますけど・・・
ボディーの設定は・・・
自分がイメージするシャッター速度があるのなら、「シャッター速度優先=Tv」
ブレを減らしたいなら1/500以上が目安かなと思います
わかんなきゃ、「プログラムモード=P」でいいんではないでしょうか。
好みかもしれませんが・・・私は「絞り優先=Av」より「シャッター速度優先」が撮りやすく思ってます。
被写界深度をコントロールするより、動きをコントロールしたいので。スポーツ撮りでAvは使わないなぁ・・・
それに、70-300Lなら、開放からでも十分使えます。
AFは1点AFか「領域拡大」が向いていると思います。
目標物がある程度補足できる大きさだと思うので、AFポイントを広げなくても追えると思いますけど・・・
このシチュエーションで、ゾーンは、ピントが抜けることがあったので好きじゃないです。
体操服は「白」ですか? グラウンドも白っぽいですか?
露出は幾分抑えめが安全かもしれません。
私は「高輝度側・階調優先」をonにしてます。この辺はお好みで。
運動会は終日ですか?
終日だとお日様の位置が大きく変わりますから、光の状態にもお気をつけください。
脚立は・・・邪魔になりませんか?
楽しく過ごせて、良い絵がたくさん撮れますことをお祈りします。
書込番号:16046190
2点

標準域は奥さんのNEXに任せて、旦那さんは7D+70-300mm一本で勝負したほうが良い結果が出そうな気がします。
奥さんのNEXでは説明的な写真、旦那さんの7Dでは少しドラマティックな写真を狙うなんてのはどうですか?
レンズを変えて焦点距離の変化をつけるより、望遠ズーム一本で少しブラしたり、ピタッと止めたり、被写体をアップで周りをぼかしたりとかして表現方法を変えたりしながら撮るのも悪くないと思いますよ。
基本的に、AFポイントは一点でAIサーボ。
AIサーボの設定はデフォルト(初期値)で問題ないと思います。
どういった写真を撮りたいか、何パターンかイメージしておくといいですよ。
書込番号:16046532
4点

皆さん、こんな短い間にありがとうごさいます
運動会の環境は、
保護者全員立見です
生徒数約500人でグランドの廻りは生徒が、座ります
前面は、先生PTA来賓がいる様です
写せるポイントは三カ所ぐらいだそうです
兄の子供も通っていたので聞いて見たら
三脚は人が多くて無理だそうです
一脚は一応持っているので持っていくか迷っています
兄の子供は、3年前に卒業しましたが当時も脚立を使っている人がいたらしいです
書込番号:16046535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
7D+70-200、30D+タムロン17-50で運動会を毎年撮っています。
>60Dはまだあるので二台持ちがいいでしょうか?
2台体制がいいと思います。
私も運動会では2台でやってます。だれも気にしてません(たぶん・・・)。
恥ずかしくないですよ(笑)
>シグマ18-200oかタムロン17-50oの何方がいいでしょうか?
17-50mmがいいと思います。
画質的には17-50mmのほうが上かなというのが理由です。
あとたぶんAFの速さが特に要求されるのは望遠ズームのほうで、
標準ズームは引きで全景を撮ったり、お昼休みなどを撮ったりで、
AF速度はそんなに問題にならないように思います。
>皆さんは脚立は使用していますか?
私は使っています。↓こういうの。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%91%E3%81%AE%E9%8D%9B%E5%86%B6%E5%B1%8B-TAF-60-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F-%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%8F%B0%EF%BC%88%E8%84%9A%E7%AB%8B%EF%BC%89-2%E6%AE%B5%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9556cm-TAF-60/dp/B005C6D2AM
でも、どなたかがお書きのように、カメラ位置が高く背景が
グランドとなり単調になるので、あまり使いたくはないですね。
できれば早めに場所取りして、立てひざくらいの低い位置で、
望遠で撮ると迫力が出ますのでオススメかと。
ただ、どうしても場所取りができない場合に備えて、私は
脚立持参しています。
私の場合、他のお子さんの撮影も頼まれているので、次から
次へと場所を移動しなくてはならないので(笑)
モードは私はAvです。
AFが少しずれても被写界深度に収まるように、絞りは開放から
1段くらい絞ります。ISOは試写をしてSSが最低1/500以上稼げる
ようにセットします。天候によりますがだいたい100〜800の間です。
AFは構図に合わせて任意の1点にし、AFモードはAIサーボで
親指AFで望んでいます。
以上ご参考まで。
書込番号:16046846
4点

標準側はコンデジが良いですよ。G1Xあたりとか?
運動会はレンズの交換はしたくないし、後ろのほうだとミニ脚立は必須です。APS-Cだと300mmで480mm換算にあるけど、もっと距離が欲しくなる事もあります。うーん、今年はサンニッパ出動かなあ!というか検討中だけど..。因みに去年は7D+タムの005コンビでした、私。
書込番号:16046895
0点

脚立あると便利ですよ。どうしても場所が取れなかったりするんで必要です。
書込番号:16046911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
7D+EF70-300of4-5.6Lとビデオカメラの2台体制はどうでしょう。
広角側はコンデジで。
書込番号:16047127
2点

僕は何時でも2台体制です(笑)
運動会だと3台持って行くかも…うちも来月だなぁ
校庭の砂の舞っている中でレンズ交換はとても出来ませんね。
脚立はあると撮る場所を選ばないので重宝しますよ!
書込番号:16047203
1点

運動会ではレンズ交換する時間がない場合もありますので、
近くはコンデジでいいのではないでしょうか?
書込番号:16047312
2点

去年は7D+70-300LとKISS+15-85で挑みましたが広角側あまり撮らなかったです。
今年は広角はミラーレス機にするかも。
うちの場合、撮影場所は決められていて親が密集するので脚立は重宝しましたよ。30〜40cmの低いやつです。
AFは1点のAIサーボです。
頑張ってください!!
書込番号:16047574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
あるレンズをオークションで探しています。
EF-Sレンズです。
なかなか程度の良さそうな出品を見つけたのですが、説明書の表紙に中国語(?)のような文字がありました。
皆様のお使いのレンズの説明書にもこのような文字はありますか?文字の場所はレンズ名の上の『CANON EF LENS』と書いてある横です。
海外で購入されたレンズだったとした場合、なにか不都合なことがあるのでしょうか?(製造場所や日本国内での修理など)
出品者の方に質問してみましたが回答は頂けていません。
なにかご存知の方はいませんでしょうか?
書込番号:16045812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事しない出品者わロクなもんじゃない。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16045850
14点

Canonレンズの取説は、どのレンズも仰るとおりになっています。
日本語のほか、英語、ドイツ語?、フランス語?、中国略字、台湾用漢字?、韓国ハングル
などが掲載されています。
なので、問題ないと思います。
書込番号:16045867
2点

レンズ自体は海外販売品であろうが国内販売品であろうが製造場所は変わらないです。
ただ保証の面で多少違いが有ります。
メーカーによる1年保証は購入国でのみ有効。
中国で買った物なら中国のみで受けられ日本では受けられません。
しかし日本で修理を受けつけない訳ではなく、
メーカー保証期間内であっても有償となると言う事です。
つまり1年を過ぎれば条件は同じと言う事ですね^^
書込番号:16045888
2点

最近買ったEF1.4×Vを見てみました。
取説にJPN(日本語),ENG(英語),FRN(仏語),SPA(スペイン語),CHI(中国語),FOR(中国語),KOR(韓国語)となっていますよ。
少し前に買った、バッテリーグリップ BG-11は J(日本語),E(英語),F(仏語),
S(スペイン語),後G,I,D,R,Cと各国語での説明がありました。
ご参考まで、自己責任ですが、大丈夫では。見にくい書き込みで失礼しました。
書込番号:16045941
0点

キヤノンのレンズは以前は国際保証書だったのですが、今は購入国でしか保証が受けられなくなっています
なので保証期間内だった場合中国で買ったものは中国でしか保証がききませんが、有料で良いならどこの国でも修理を受け付けてくれます
EF-Sレンズの説明書はどうだったか今はすぐに見られないのでわかりませんが、こちらにPDFファイルがあります
http://cweb.canon.jp/manual/ef/index.html
書込番号:16045951
0点

>出品者の方に質問してみましたが回答は頂けていません。
どんな質問をしたの?
>海外で購入されたレンズだったとした場合、
なにか不都合なことがあるのでしょうか?(製造場所や日本国内での修理など)
というふうに聞いたのなら、
あまり返事はしたくないような気もするけどね。
書込番号:16046005
2点

こんにちは
中古レンズは、現物を見て買う!それが駄目なら賭けの積りがよいです。
フジヤカメラ、マップカメラとかで購入されるのが最良です。
書込番号:16046111
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DMarkUのスペックが出ていますが
http://snapsort.com/cameras/Canon-EOS-7D-MII
これによると、時期モデルは2400万画素になるのでしょうか。
D7100と真っ向勝負!...だと良いんですけど。
皆さんはどう思われますか?
0点

21M Pixと言う噂もありますし、まだ分かりませんね。
いずれにしても、APS-Cで20M Pixオーバーなんて不要な気もしますが、高画素数は分かり易いスペックアップですから
しょうがないんでしょうかね〜。
ところで、LPFはどうするんだろう?
書込番号:16043610
3点

別にD7100と勝負しなくても良いです。
現状より熟成・精度アップすれば十分です。
書込番号:16043635
5点

ぼくのかんがえたさいきょうのななでーまーくつー なんてどうでもいいけどね。
8駒/秒 で現状以上のバッファ容量。2段相当くらい高感度ノイズ削減。
此れが絶対条件で他はわりかしどうでも良い(現状より悪化は無い方向で)
書込番号:16043807
3点

他社に対抗して画素数UPする可能性は高いでしょう。
高画素=高画質と思っている人が多いのと、画素数UPは分かりやすい変化なので仕方ないと思います。
個人的には画素数は15MPか12MPに下げて、「高感度の画質UP」と「レンズへの要求解像度の低下」をして欲しいです。
APS-Cで18MPは画素ピッチ(確か4.2μmぐらいだったかと)が狭すぎます。
現在の18MPでも、単焦点かズームだとLレンズのF2.8クラスを使わないと解像度が対応できていません。
そもそも18MPって、A3サイズをプリントできる画素数があります。
18MPで本当に不足している人は少ないと思います。
その辺をきちんと理解していて、「作品にする画質」とか「A3以上にプリント」が必要な人はフルサイズを使うでしょうから。
結局、自分に必要な画素数を把握していなく、高画素=高画質と思い込み、高画素化によるデメリットを理解していない人が多い。
しかし、その人達が他社と比較して買う訳だから、負けない様にカメラメーカーも分かりやすい画素数の数字UPをやっているだけだと思います。
フルサイズの1D-Xが18MP、5D3が22MPなのに、APS-Cの7DUが21MPか24MPって・・・
書込番号:16044217
15点

APS−Cなら12MPもあれば十分。トリミング耐性がなんていう人もあるけど、せいぜい15MPくらいにしてほしい。高画素化でDRや高感度特性が犠牲になって、それを画像処理で辻褄合わせするなんてやめてほしい。
7Dのウイークポイントは高感度だと思っているので、ISO6400が安心して使えるくらいの根性見せてほしい。
書込番号:16044295
15点

>高画素=高画質と思っている人が多い
これはメディア(カメラ雑誌)の責任が大きいですね。(笑)
必ず、ベンチマークで「解像感」って項目で、画素数の大きい順に順位をつける
ところがほとんどですから。
書込番号:16044316
9点

あと、カメラ雑誌で新製品がでるたびに、プロの写真家がでてきて、
スペック談義をするのはやめてほしいですね。そんな中学・高校生でもできる
話ではなくて、「写真」としてどうか、というお話が聞きたいもんです。
書込番号:16044337
19点

画素数アップでD7100の対抗は、70Dに任せてもらって、7D2は画素数そのままかややダウンぐらいで、最低でも10コマ/秒ぐらいを達成して欲しいなぁ。
RAWレベルで2段ぐらい高感度アップと、AFポイントはそのままでいいのでサーボの追従性と精度を5D3並かそれ以上に上げてくれれば完璧です。
個人的に、7Dはそういう路線で行って欲しいです。
というか、それぐらい性能アップしてくれないと元祖7Dの出来が良いだけに買い替えの対象にならない気がします。
書込番号:16044757
6点

>カメラ雑誌で新製品がでるたびに、プロの写真家がでてきて、
スペック談義をするのはやめてほしいですね。
そういう人は「カメラ雑誌」を買わずに「フォトコン」や「風景写真」等「写真雑誌」
を購読すれば良いよ
>「写真」としてどうか、というお話が聞きたいもんです
それは自分の腕でどうにでも料理してくれって事じゃないの?
プロが薦めたカメラを使って写真の質が向上するんなら誰も苦労しない
書込番号:16044802
3点

メーカーの技術者は無謀な高画素化の弊害を熟知しながら、営業部門からの要望で仕方なく作らされているような気が・・。
プロと称する提灯評論家たちが「さすがに2000万画素超の高画質!」と初心者を惑わせるような記事を書いたり、PCの画面を見ながら「やっぱり高画素機は解像感が違います」などというレビューを書き込んだりする人が多いからこの風潮はまだ続くのかな?
もっともトリミングを必要とする方がいるのも事実ですから、APS-Cで1200万画素タイプと2000万画素超タイプを併売してくれたら良いのかなと思いますね。私はもちろん前者を選びますが。
10数年前のデジタルカメラ誌で、100万画素機と200万画素機の解像感の違いを真剣に取り上げた記事がありましたけど、あれは面白かったですね。
最近流行のローパスレスにしても、むやみにローパスレス化することが単純に高画質に結びつくものではないと思っているのですが。
書込番号:16044817
5点

高画素化の弊害がなくなってきているので
むしろ大事なのは画素混合技術と思う
個人的には4800万画素が基準で
4画素混合で1200万画素くらいが面白いかもと思う
まあ今の技術なら2400万画素が基準で600万画素ってとこか
ベイヤー素子は画素補間でむりやり高画素にしてるから
画素混合して解像させるのもありと思うな♪
書込番号:16044965
4点

私も
>別にD7100と勝負しなくても良いです。
>現状より熟成・精度アップすれば十分です。
このご意見に一票いれます。
現状の7Dの改善点としては、ISO高感度時のノイズ低減とAF性能の向上を挙げます。高画素とISO高感度時のノイズ低減は相反するので、画素数は現状かそれ以下でもOKです。
また、撮った写真の用途を考えてみてもA3のプリントでも写真展向けに年数回程度で、それ以上大きくプリントする事がありません。その意味で画素数は現状維持でも全く困りません。愛用の1DXが1800万画素なのにAPS-Cで何故2000画素以上なんて、とも思います。
ところで高画素のメリットは、写真の解像感と思います。ですが解像感を得るには、ローパスフィルタの有無、レンズの分解能や回折も影響し、さらに撮り手の側には、手振れカメラ振れが無いこと、そしてピントがぴったりなことも必要です。まだあるかも知れませんが、こうした要素をすべてクリアして、解像感のある写真になると思います。
と解像感のある写真を撮るには、結構面倒くさいので、そこそこ解像感で満足している現状もあります。
書込番号:16046144
7点

本当のことを書いて仕事が無くなったプロもいると言うウワサですし、プロも大変そうですね?
書込番号:16046384
4点

スレ主様
Mark2 楽しみですね。
個人的には
1D4の仕様・7Dの大きさ重さ・発売時5D3の今の価格・発売2年後に6Dの今の価格。
を希望します。
書込番号:16047707
0点

画素数は画質です
トレードオフになるのは書き込み性能(連写)です
高画素と高感度はトレードオフの関係にありません
画素数は解像のためだけにあるものではありません
サンプリング数を増やすわけで全てに効果があります
ダイナミックレンジにも高感度画質にもです
画素数を4倍にしたときその4画素の平均で
元より悪くなっていない限り画質は下がらないわけです
単純な算数です
書込番号:16047754
3点

.
これ以上俺のハードディスクを苦しめないでくれ〜っ!!
(画素数据え置きでお願いします。)
書込番号:16051031
1点

ニコンがD400?を本気で出してくるように、刺激してくれる機種であってほしいと思っています。いずれも楽しみ。
書込番号:16051067
2点

BABY BLUE SKYさん、
>> 画素数は画質です
このコメントに引っかかりました。 コンデジですが、ここに同じ1200万画素で発売時期が違う3機種のサンプル写真比較があります。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1139/p=p2/
都合良く同じ画素数のままでDIGIC4,5,6の3世代比較になっています。 画素数据え置きでDIGIC(&他の部品)の進歩でこれだけ画質に差が出るのは、画素数の違いでは説明できないのではないでしょうか?
個人的には大判写真でプリントする機会は殆どないので、今度の2桁D機には画素数で訴求するのではなく、連写速度&高感度性能アップをアピールして欲しいと思っています。
(まあコンデジにもGPSとWiFiが付くご時世なんで、これも一緒に付いてくると期待していますが。。。)
書込番号:16052087
3点

私は子供が室内(体育館など)でのスポーツをしているので
望遠系での撮影がメインの為フルサイズ移行は考えられないし
PCでトリミングすれば同じなのですが…
ニコンの「DX1.3Xクロップ」が羨ましい今日この頃…
「F値は変わらずにマスターレンズの二倍の焦点距離!」
200mmのF2.8レンズがそのままで400mmのF2.8と化ける
スポーツや航空機、鳥などをメインの被写体にしている人なら
これに魅力を感じる人はきっと多いはず!
私はL判かはがきサイズでの印刷・鑑賞がメインで
数年に一度出るか出ないかの会心の一撃が撮れても
2Lサイズ印刷どまりですのでファイル容量を抑えるために
いつもJPEG(Mファイン)オンリーでRAW撮影はなしです
撮影機材も最初はKissデジN+EF-S55-250mm F4-5.6 ISでしたが
体育館など条件の悪い暗所での撮影がメインのために
ピント速度と精度を上げSSを少しでも稼いで歩留まりを上げるために
今では7D+EF70-200mmF2.8L IS USM Uとなりましたが
ISO高感度時のノイズ低減・画質向上のためなら
今よりも画素数を落としても構わないと思ってます
7Dがモデルチェンジするなら1DXの高感度耐性、AF精度と連写性能を
APS-C機で実装してくれるのが夢ですね
「1DXで撮影してトリミングしろ」というお言葉はなしでお願いします(笑
ジックリと時間を掛けて撮影できる風景や静態は高画質化を
極限まで極めるべきフルサイズ系に任せておいて
7Dの後継機ではスポーツや航空機、鳥などAPS-Cでの×1.6を活かした
望遠・動態・連写系の撮影に特化した尖がった性能を望みます
あと絶対にメーカーからは出ないだろうが…
APS-C専用の小さくて軽い(できれば安値の)
F2.8通しの望遠ズームが欲しいですね!
EF-S55-300mmF2.8 IS USM
なんてレンズが出るなら速攻で予約しますね!
防塵防滴性能を装備したEF-Sシリーズ初の”L仕様”だと
なお嬉しい!!!
書込番号:16053941
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
以前、一度皆様のお世話になりました。
7D購入し1年が過ぎます。
初心者故、その際は大変勉強になり大変感謝しております。
今回の質問も若葉マークの質問で大変恐縮な内容ですが宜しくお願い致します。
・キャノンの別スレで『顔のある部分にフォーカスを合わせるにはMFで合わせて下さい』と
回答がありました。
私は現在フォーカスポイントが中央で無い場合、カメラ本体のレバーでフォーカスポイントを
その部分に持って行き(表現が変でしたら申し訳ありません)シャッターを押しています。
その操作をした場合そこにピントは合ってなくおおよそあっているのでしょうか?
それともテブレや被写体ブレが無い場合はそこにちゃんとピントが合っているのでしょうか?
例えば、子供を地下鉄の入り口で撮影し、建物全体と子供をファインダーに入れ
カメラ本体のレバーで子供の顔に「赤い印を重ねた場合」などです。
現像など難しい処理をしておらずJEPGのみの撮影で楽しんでおります。
レンズのピンントは中央だけでで合っているとの思いこみ?(イメージ)が強いので、
ピントを移動して重ねた部分に合っているのか不安になりました。
初歩的な質問で申し訳ありません宜しくお願い致します。
1点

今まで撮影されて、中央とそれ以外でピントが違いますか?
ボディーが壊れてなければ、どのAFポイントでもピントが合うことになっていると思います。
装着レンズの開放F値が2.8を越えているレンズであれば、精度はどこでも同じと考えています。
装着レンズの開放F値が2.8以下であれば、中央の2.8対応センサーは精度が上がることになっています。
通常の撮影では、被写体が被写界深度内に入ることが多いと思うので、問題ないと思います。
実際にピントが来ているかどうかは、厳密には無理としてもファインダーである程度はわかると思いますが・・・
カメラを信じてやってもいいとも思いますけど・・・
信じ切れないときはMFだとも思いますが。
>『顔のある部分にフォーカスを合わせるにはMFで合わせて下さい』
F値が1.2とかのレンズでポートレートを撮るときの話でしょうか・・・
被写界深度が浅く、カメラを振る事でコサイン誤差が生じるなど厳密なピント合わせは、MFなのではないでしょうか。
ちなみに・・・RAWで撮っても、jpgで撮ってもピントは変わらないと思います。現像は無関係かと・・・
書込番号:16039447
2点

レンズの収差など、色々な要素が絡んできて厳密には正しくないのですが、ピントは「点」ではなく、カメラに対して平行な「面」で合います。
「ちゃんとピントが合っている」の定義が様々なので一概には言えませんが一応…。
オートフォーカスの場合、厳密に言えば、光源や距離、レンズによってもピント位置が左右されますので、真ん中のAFポイントであろうと端であろうと『完璧』にピントが合うことはほとんどありません。
ポートレートで薄い被写界深度を要求されるような時、ミリ単位で合わせるならマニュアルフォーカスですね、やっぱり。7Dのファインダーでは、普通の人間には無理かもしれませんが…。
しかし、普通はそこまでの精度を要求しませんし、オートフォーカスの精度で不満がないのがほとんどでしょう。
レンズやカメラの構造上の理由で、基本的に中央のAFポイントの精度が良く、中央から離れるほど精度は悪くなります。
しかしそうは言っても、7Dは全てのAFポイントがクロスセンサーなのもあって、端でもなかなかの精度を見せてくれます。
被写体にもよりますが、7Dの場合は、真ん中でAFしてフォーカスロックをして構図を整えるのにカメラを振るよりも、散りばめられたAFポイントを使って、なるべくカメラを振る量を抑えた方が、良い結果が出ると思います。
私は、スレ主さんの使い方は正解だと思いますよ。
書込番号:16039608
3点

スレ主さんの操作で合ってます
ピントは設定されたAFエリアで合います
別のスレッドというのがどこのことか明記したほうがいいです
予想するに何か別の意図でのレスではないでしょうか?
・どのAFエリアも目的の箇所に無い場合
・最周辺のAFエリアでも届かない外側にピントが欲しい場合
・慣習的にAFエリアに構図が縛られないように
とかそんな意図での回答だったのでは?
書込番号:16039628
3点

実際にピントが合っているか確かめて見ました?
試写し確認すればわかりますよ〜
何のために、フォーカスポイントがいくつもあるか
理由はわかりますか?
一度、取説の熟読をお勧めします。
分からない言葉があれば、その時にまた質問してみてください。
被写界深度などの言葉の意味を知ると写真の視野がさらに広がりますよ〜
書込番号:16039725
3点

ピントとは?
を理解すれば解決するのでは?
的確に解説する文章力は持ってないので
「ピントとは」で検索したサイトを紹介しておきます。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon/2008/09/4.php
「顔のある部分はMFで」とは
AFでは顔の細かいパーツ(まつ毛や瞳)にピンポイントで合わせることができないので
MFで合わせる手段です。
ポートレートなどの顔を中心とした人物撮影や被写界深度の浅いレンズで撮影する場合に行います。
この事をたぶん誤解されてるんだと思います。通常の撮影では問題ありません。
書込番号:16039860
4点

myushelly さん
返信ありがとうございます。
使用しているレンズはキットレンズです。
専門的なおはなしありがとうございます。
AFでカメラを信じてやるしかないですね(腕が(笑))
そらの飼い主さん
返信ありがとうございます。
私ははミリ単位で合わせるような高度なことはできません。(笑)
現状の使い方でやってみます。
BABY BLUE SKY さん
返信ありがとうございます。
フルサイズへのあこがれもあり6Dのスレです。
今後はスレを明記しますね。
okioma さん
返信ありがとうございます。
取り説は一応読んだつもりでーす。
温かい言葉ありがとうございます。
分からない言葉等があれば、また質問します。
被写体深度勉強します。
さわるら さん
返信ありがとうございます。
URLまで貼り付けて頂いてありがとうございます。
他の方も言われているように通常の撮影では
問題ないのですね。
書込番号:16040758
2点

皆様返信ありがとうございました。
本来なら皆様にグッドアンサーをつけさせて頂きたいのですが
今回は初心者に分かりやすい言葉で説明して頂いた
そらの飼い主 さん
okioma さん
URLを貼り付けて頂いた
さわるら さん
に、させて頂きました。
他の方も本当にありがとうございました。
書込番号:16040776
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





