EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2013年4月26日 10:56 |
![]() ![]() |
19 | 33 | 2013年4月28日 14:14 |
![]() |
14 | 12 | 2013年4月14日 12:18 |
![]() |
27 | 18 | 2013年4月17日 05:33 |
![]() |
262 | 29 | 2013年4月17日 21:48 |
![]() |
22 | 14 | 2013年4月9日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
夜桜のライトアップの撮影について質問です。
EOS 7Dを使用してますが、普段は走りまわる犬を撮っていて
夜桜の撮影は今回が初めてです。
カメラ本体の設定や使用するレンズ、撮り方など全くわかりません。
詳しく教えてください。
三脚は準備してます。
持っているレンズはCanon EF50mm F1.8 II Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
最適なレンズも教えてください。
撮影する場所や条件にもよると思いますが
みなさんのカメラの設定も参考にさせていただきたいです。
宜しくお願いします。
2点

ひとくちに、夜桜と言っても、いろいろあります。
などという月並みな回答は、ちょっと横にどけて...
夜間撮影の場合、カメラに内蔵の露出計が効かない事が多いので、まずは、マニュアルで撮ります。
最初に提灯が吊ってあって街灯照明もある状態の場合は、
ISO400:絞りF2.8:シャッター速度1/15〜1/60秒の範囲で試し撮りしてみて下さい。それからISOを増やすか、シャッター速度を増やすか、明るいレンズを持っていくか決めます。少なくともF2.8より暗いレンズは、考えなくても良いと思います。
星空のように、真っ暗闇の月明かりだけという状態の場合は、三脚を立て、シャッター速度を10秒〜20秒で撮影して仕上がりを見ます。
7Dは背面液晶がついていると思いますので、それで仕上がりをチェックしてみて下さい。
書込番号:16035758
2点

三脚使える事を前提とするなら、今時ライトアップの夜桜撮れないデジ一なんて無いと思います。
三脚立てて、普通に撮ってみたら良いと思いますよ。撮ってみて、結果を確認して明るかったり暗かったりしたら、露出補正するだけです。
書込番号:16035870
2点

あと注意点。
オートで普通で撮る場合、7Dの夜間の露光は、露光値が暴れやすいので、露出補正の際は補正段数に収まるかどうかがキーポイントです。水銀灯など、高輝度な光源があると、7D特有のジャジャウマ露光が出てくることがあります。このあたりがキーポイントです。
書込番号:16035949
1点

最適な設定とかレンズというのは、ご指摘の通り時と場合によります。最適な答えは存在しない訳ではなくて、無限に存在するので「答え様がない」というのが正解かなと思ってます。
でも、自分ならその中から17-50と70-200の二本持っていくかなーと思います。
夜に撮影するときは背面ディスプレイの明るさの設定を2ぐらいまで落とすといいです。標準の明るさに設定した状態で撮影結果を現場で見ていると、周りが暗い分だけ相対的に画面が明るく見えます。そのせいで実際はドアンダーな写真になってるのに画面を見て満足して帰ってしまう事故が偶にあります。理論上はヒストグラム確認してると大丈夫なんですけど、人間ポカしてしまいます。
書込番号:16035952
3点

自分なら18-270以外全部持っていきますが17-55と70-200がメインでしょうか。
7Dは±5段分の露出補正ができるのでMモードでなくても
AVモードで良いと思いますよ。
レリーズはケーブルがなければ2秒セルフタイマーで。
とりあえず任意の絞り値、±0で撮って確認。イメージに合わせてどんどん露出を変えていけば良いと思います。
ライトアップだったらAFは問題なく作動すると思うけどライブビューで拡大MFするのもひとつの方法だと思います。
WBでかなりイメージが変わるのでRAWで後処理するにしても撮影時に色温度をあれこれ設定しておいたほうがいいと思います。
構図とかレンズチョイスは・・・スレ主さんの感性で(笑)
個人的に注意してるのは風ですかね〜
コレは夜に限ってのことじゃないですけど風で桜が揺れるとそれだけブレて写るので
風が止むのを待つ&極力ISO上げてSSを速くする、等の工夫しています。
遠景なら問題ないけど近接撮影だとより注意したほうが良いと思います。
今年は撮り頃を逃したので数枚しかないですけど
和歌山城の夜桜を添付しておきます(城は写ってないけど)
書込番号:16035970
1点

あじごはんこげたさん
返信ありがとうございます。
詳しく教えていただいて助かりました。
何とかマニュアルで撮影してみたいと思います♪
教えていただいたことを参考にチャレンジしてみます。
納得できる写真が1枚でもあればいいです^^:
ありがとうございました。
書込番号:16036283
0点

rascal-xさん
返信ありがとうございます。
納得できる写真が撮れるか不安ですが…
いろいろチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16036307
0点

りゅう@airborneさん
返信ありがとうございます。
素敵な写真ですね♪
私にも撮れるでしょうか?^^:
背面ディスプレイの明るさの設定も注意してみます。
教えていただいたことを参考にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16036321
0点

さわるらさん
返信ありがとうございます。
詳しく教えていただいて助かりました。
AVモードは使い慣れてるので安心しました。
構図…ここも大事ですね^^;
風ばかりは仕方ないので粘ってみます♪
納得できる写真が1枚でもあればいいです。
ありがとうございました。
書込番号:16036342
0点

日没のライトアップから空の青みが残ってる時間帯に撮影されるとよいと思います。写真を撮る人は、日没前からこの時間帯を待ってる人が多いです。
初めてなら暗い場所でのレンズ交換は避けた方が無難だと思いますよ。1本なら17-50mmでしょうか。
3月21日に六義園のライトアップを撮ってみましたが、三脚が使えないので手持ちでぶれやすかったです。(ISO1600 F5 Tv1/20 補正-2/3でした。)
特別に許可を得て三脚を使っている人たちがいましたが、通行人や観賞者の邪魔にならないように一番後方から撮っていました。
三脚を使って長時間露光する場合、人物が入ると動いている人が消えたり、半分消えかかったりしますので、注意点です。
構図を決めたらライトビューで補正を変えながら撮られるのもよいと思います。
暗がりでの操作ボタンを押し間違えて慌てることがありますので、操作確認のためにペンライトを持参されるとよいと思います。
書込番号:16036536
2点

おはよーございます♪
私も、さわるらさんと同じくAvモードで撮影します。
ISO感度は、100(最低感度)固定です(ノイズは出来るだけ排除したい!)。
昼間の風景写真と同じく・・・特別に「ボケ」を使う意図が無ければ、F8〜F11を選択して撮影します(パンフォーカス)。
カメラ君の出した答え(露出)が気に食わなければ・・・「露出補正」で補正します。
※ブラケティングして撮るのも有効でしょう♪
夜景撮影の難しさは・・・一にも、二にも「ブレ」です^_^;
なにせシャッタースピードが遅い(時間が長い)ワケですから・・・
チョットした風で、三脚が揺れたり・・・
自分の後ろを人が歩いたりしただけで、その振動を拾ったり・・・
風が吹いて花弁や枝が揺れてしまえば・・・
全てがパー!・・・です^_^;
三脚使ってるから安心♪・・・なんて思ってはダメです^_^;
写真の撮影で「1秒」ってのは、気の遠くなるほど「長い」時間だと思ってください^_^;
1/15秒とか、1/20秒・・・なんて時間でさえ・・・あくびが出るほど長い時間てっことです♪
ご参考まで
書込番号:16036556
4点

>夜桜のライトアップの撮影
そんなに難しく考えなくてもいいと思うんですけど。
まず、ライトアップはされているわけですから、光がないわけでもないでしょうし。
三脚に据えるということになれば、止めるも、動かすもある程度自由だし、被写界深度も自由だし。
デジカメなので、撮影後確認して、設定を変えていけば、「想い」に近づくと思います。
設定をするのは、絞り優先でも、マニュアルでも使いやすいと思ったモードを使えばいいと思うし。
最初からバッチリ決めきろうと思わずに、撮っていく過程を楽しまれてはいかがでしょうか。
測光は「スポット」がいいかもしれません。撮りたいモノが飛ぶときがあるので。
連写は常に高速連写にしてます。保険みたいなモノですが、風の揺れとかで救われることもあるので。
ホワイトバランスは、様々な光源で暴れることが多いと思います。RAWで撮って後で調整が楽だと思います。
ピクスタによっても、花の色など好みに仕上げられますので、RAW撮りは、撮影後も楽しめるかもしれません。
駄作にてサンプルにならない懸念もありますが、手持ちスナップということで。
三脚の立てられる場所ばかりでもないかもしれないと・・・
17-50mmの広角端を使えば、シャッター速度がそんなに速くなくても何とかなる場合もあるかも。
70-200IIなら、花のアップがキレイかも。
TAMRON B008は使いにくいと思う。というか不向きです。
まずは撮影を楽しんでください。良いモノが撮れますことをお祈りします。
書込番号:16036859
1点

バックが暗いのなら、ライトアップされた桜が白飛びしないように露出補正をマイナスに振ることと、真っ暗になってから写すのではなく、できれば薄暮か夕闇が迫る頃に撮ると、うまい具合に写せるかもね。
書込番号:16036982
1点

上手な方、詳しい方の後にレスするの気が引けますが、機材が同じようなので・・・(^^ゞ
先日、仕事帰りに夜桜を撮ってみました。荷物は増やせないので、7Dにタムロン17-50VC一本勝負でした(笑)
この時は、石垣や櫓と夜桜のコラボが目的でしたので、被写界深度は深めに、ISOは100〜200で撮ってます。必然的に長秒露光になるので、風や三脚の安定には要注意です。歩いてる方などはボケて消えちゃいますが、個人的にはそのほうが好みです。人物を絡めたいなら、SSが速くなるよう、絞りやISOを調整してください。
撮影はRAWで撮って必要なら現像時に修正してます。
ライトアップされてればAFは結構作動します。ただ、17-50で点光源を入れると、結構ゴーストが出たのでその点は要注意です。
あと、小型のLEDライトは手元、足元の確認に便利です、長秒露光なら(他の方の迷惑にならないよう気を付ければ)補助光にも使えます。
荷物に余裕があれば70-200を持っていけばいいと思います。
書込番号:16037079
1点

みなさん返信ありがとうございました^^
みなさんの意見を参考に自分らしい写真が撮れるように
なれたらいいです♪
風による「ブレ」大変そうですが…頑張ってみます。
今回は初挑戦なので設定など覚えながら撮影を楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16039277
0点

締めのコメントのあとに書き込んですみません。
三脚使用時のISをoffにすることも重要です!
書込番号:16056497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「うー923」さん こんにちは
夜桜を撮った参考例です。
どんな作品に仕上げたいかが問題で、自分の場合はホワイトバランスや色補正に苦慮しました。
LOWで撮影され、お好みに仕上げてみてください。
夜景では、撮影後の画像確認は難しので
たくさん撮影し、後でパソコン等大きな画面見ながらの編集となると思います。
がんばってください^^)
書込番号:16061018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。
この度、7Dを買い増し致しました。
それまではX4を愛用しており、子どもや家族の写真を主に撮影して楽しんでおりましたが、長男と次男の少年野球の撮影の割合が増えてきましたので価格の落ち着いてきた7Dを思い切って購入した次第です。
そこで、私の中で何となく気になって仕方のない質問をさせていただきたいと思います。
X4使用時、レンズをいろいろと購入してまいりました。
@EF-S 18-55mm3.5-5.6 IS
AEF-S 55-250mm4-5.6 IS
BEF50mm 1.8U
CEF24mm 2.8
DSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC OS HSM
ESIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
FTOKINA AT-X 124 PRO DX
X4を使っていた時は全く感じていなかったのですが、このレンズを7Dで使用した場合に
狙った所にピントが合ってないように感じるのです。
最初に感じたのは、EF24mmに付け替えた時でした。
どうやって狙ってもピントがすんなりと合ってくれません。
ピントの位置が奥の方に行ってしまっている感じでした。
次は、少年野球で持ち出したSIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM。
これも全域にわたってモヤモヤした感じ。。。
EF50mmも合わない。。。
こういった現象は個体差からくるものなのはわからないでもありませんが、
ボディーが変わると当たり前にある事なのでしょうか?
X4では問題なかったのに。。。
この現象に対する対処法は、やはり1本1本マイクロアジャストで調整するしかないのでしょか?
皆さんが当たり前にされている事なのでしょうか?
ちなみに、交換だけで何もせず大丈夫かなと思えるのは
DSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC OS HSM
と7D購入時のキットレンズである15-85mm 3.5-5.6 IS USMだけです。
これが普通なのであれば、ちょっとガッカリです。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは
今まで使っていたレンズで、ピントが合わないと感じた場合は、レンズ総てと7Dをサービスセンターにお持ちになり、
点検、調整を依頼されるのが最良です。
書込番号:16022776
0点

スレ主様 こんにちは。
ピントについてはどうしても、個体差あるようです。
メーカーではレンズごと標準値があるようで、ごくわずかですが、個体差によるズレが生じているようです。
メーカーサイトとすれば許容範囲というかもしれませんが。
SCにすべて持ち込んで、ピント調整の相談されるのが良いと思います。
但しX4と7D両方に合うように調整出来るか分かりませんが、相談するのが早道だと思います。
ちなみに保証外ですとレンズ1本につきピント調整は1000円ですよ。
書込番号:16022802
0点

EOSに関しては、銀塩時代から数えると十数台。
取り分け、デジタルになってからは、pixel等倍で確認できるので、ピンは気になります。
ところで、経験で言わせて貰うと、ボディーの個体差は僅差。多くはレンズ側に問題があります。
従って、レンズの調整は幾度か有れど、ボディーの調整は皆無。
それで、ボディーを入れ替えても問題なし。
ところが、貴方さまの質問だと、ボディー側に問題ありと思えますので、取敢えず、SCでの点検調整を薦めます。
ボディー・レンズ、何れの場合も、基本はメーカーでの調整。
AFマイクロアジャストメントは、最後の手段と考えます。
書込番号:16022841
3点

こんにちは。
いままでX4では感じなかったのでしたら、7DボディのAFが怪しいのではないですかね。
7Dは新品でしょうか?
とりあえず販売店に相談して、新品で買って間なしなら交換を要求してみましょう。
SCに自分で持ち込むのでしたら、7DのAFをチェックしてもらい、ずれているなら
標準位置に合わせてもらい、再度レンズごとにチェックされはと思います。
ちなみに私はあまりAFのズレは経験していません。
書込番号:16022848
3点

追記
キヤノンに依頼される時は、X4で同じレンずを使っている事を担当者に伝えますが、
先ずはお電話が良いと思います。
出来れば、両機を誤差の範囲にし、レンズを誤差の範囲にして貰うように依頼します。
他社レンズは、サービスの対象外になります。
書込番号:16022859
0点

とりあえず純正一式をSCに持ち込んで、
(1)各々のボディこのばあいX4と7Dでしょうか。をキヤノンSCに準備してある基準レンズでAF調整
(2)調整の済んだボディーの任意のほうを優先に各レンズを調整。
ってのが多少お金はかかりますが一番確実でしょう。
そして、シグマのほうをこの状態で試して駄目なら、シグマに送りつける形でしょうね。
自分は去年のこの時期に7Dを買ったついでに既存すべて(たいした数ではないですが)でやってもらいました。
書込番号:16022874
2点

もし、ファインダー像がぼやけているだけなら視度調整が狂っているだけというのが考えられますが、そんなことは無いですよね
実際に撮った写真が実際にピンズレを起こして入るのならキヤノンのSCで調整してもらわないといけませんね
キヤノンで調整してもらうのは純正ボディと純正レンズのみ
複数のカメラで使うこと前提ならボディをメーカーの基準機に合わせてもらい、そのボディに併せてレンズを調整してもらいましょう
レンズメーカーのレンズは、その調整されたボディと一緒にレンズメーカーに出してボディに併せて調整です
書込番号:16022921
2点

ボディーを買ったら一応主軸で使うレンズは
全てチェックしますがたしか14本チェックして
マイクロアジャストに調整値を入れたのは4本だったかな?
そのなかで2とか3とかのものは
気分的なレベルで実際はゼロでいいかもって感じなので
実際5以上の調整値を入れたのは確か1本(35L)だったと思います
シグマに関しては前ピン後ピンというより
安定しないのでそこそこで諦めてます
AFに関しては体感的な問題が大きいので
まずは安定した環境(三脚 AFターゲット 太陽光)で
チェックしたほうがいいです
特に24mmF2.8(ISじゃないですよね?)や50mmF1.8は
非USMで動きもぎこちないので体感で合わないという感覚に頼ると
状態を見誤ります
書込番号:16022974
2点

こんにちは。
おおむね皆さんのおっしゃる通りと思います。
個体差かなと。
ただしよく言われるセンサーが同じだと同じ画が出るというのは間違いで、処理能力の違いは圧倒的で7Dはレンズの能力を引き出します。
JPEGパッと見はX4でもきれいでしょうが、7Dだと等倍鑑賞したりされるでしょうし、しかもローパスも高いのを使っているでしょうから、ぼやかしてからの画像処理が元画に近い解像度が高いものになるでしょう。
正直コンデジやKISSクラスですと、レンズをあれこれ変えないことを前提に、特にキットレンズは補正のかかったきれいな出来上がりを出します。
7Dに出た眠い感じはKISSの画を見慣れたからとも推察します。
まずX4のキットは7Dに合わせるとX4に合わなくなる危険があるので、18−55はそのままで、7Dとキット、50U、24、(55−250)をSCに調整してもらいましょう。
それで約3000円のはずです。
それからシグマの120−400を使ってみてやはり眠いようでしたら、ためしにマイクロアジャストをレンズ単体で行って(決して全部にはかけないように)、それでも不満が残れば7Dとレンズをシグマに送って見てもらってください。
手間暇はかかりますが、丁寧に見てくれます。
金額はわかりませんが、直す前にいくらといわれるはずです。
トキナーは超広角ですのでピントが甘いというより、眠ければレンズ側の収差でしょうから、X4できれいに撮れるのであればそのまま使われてください。
それかMFでもパンフォーカスですから使えるのではないでしょうか。
正直7Dとキットがあっていれば可能性としては、もともとお持ちのレンズ側の問題であると思われますが、せっかくですので単焦点とか望遠ズームは調整されることをおすすめします。
でもマイクロアジャストはかえって狂わせることもあるので、しっかりしたテスト法がない場合は避けられてSCで調整してもらうのが一番だといえます。
では、よい写真ライフを。
書込番号:16022975
2点

robot2さま
はじめまして。
やっぱりそうするのが一番ですよね。
でも、田舎者なので距離があって簡単には行けないんですよ。
書込番号:16023324
0点

おじぴん3号 さま
はじめまして。
一番気になるところが、それなのです。
X4と7Dで同じようにピントが来るようにできるのかどうか。
これが個体差の括りで片付けられてしまうと悲しくなります。
書込番号:16023332
0点

熊野又五朗 さま
はじめまして。
やっぱりSCに持ち込むのが最善の策と思います。
ただ、このような事が7D購入者の皆さんの間で当たり前に起こっている事なのかどうなのかが知りたかったですし、解決策も知りたかったので思い切って書き込んだ次第です。
仰る通り、私もマイクロアジャストは最後の手段にしたいと思っております。
書込番号:16023347
0点

BAJA人 さま
はじめまして。
ボディーのAFですか。
なにか初期不良の臭いがプンプンしてきました。。。
悲しいですが、撮影が大好きなので万全の状態にしていきたいと思います。
因みに、私が購入した7Dは新品であります。
このような場合、販売店に交渉して交換してもらえるものなのでしょうか?
書込番号:16023357
1点

小ブタダブル さま
はじめまして。
純正一式をSCに持ち込むという事ですね。
大掛かりな事になってきちゃいました。。。
田舎者には辛い状態です。
この場合、CANONが先でSIGMAが後の順番ですね。
書込番号:16023377
0点

Frank.Flanker さま
はじめまして。
皆様のご意見からすると、調整期間中に手元にカメラが無くなってしまう状態が
できてしまうのがとても痛いです。。。
子どもの少年野球は開幕してしまい、この時期に合わせて購入した7Dなだけに痛いです。
でも、SC行きは確定ですね。
書込番号:16023392
0点

灰頭土面(ハイトウドメン) さん こんにちは。
SCまでは距離があるのであれば、電話連絡で一度相談して、宅配でのやり取り出来ますよ。
7Dが保証範囲でしたら、分解チェックしてもらったらどうでしょうか。
1年過ぎますと2万円前後(bodyによる)かかるようです。
私はX6iと5D32台あるのですが、5D3買って1か月で一度だけ電源落ちなくなりバッテリー抜いて終了。SCに持ち込んでも現象でなかったのですが、メーカーの信用問題があるからと、基盤交換して頂きましたよ。
CANON純正レンズはケーカーで決められた標準の調整位置があるそうです。
但し、どうしても個体差出るそうです。気になる方は出しているようです。
私は一応購入1か月で程度でピント調整出しました。
安心料とでもいいますか、気持ちすっきりさせるためですが。
どうでしょうか。 もやもやしているのなら、早めに納得されるのが良いかと思いますよ
書込番号:16023412
0点

BABY BLUE SKY さま
はじめまして。
マイクロアジャストで調整されたのは、4本/14本ですか。。。
やっぱりあるものなのですね。
でも、私のほうが確率的に高いように感じてなりません。
酷いのはSIGMA 120-400で、マイクロアジャストで13くらい振ったと思います。
マイクロアジャストは初めての経験ですので、その位置で適正かどうかも
わからぬままやりましたが。。。
24mmと50mmはジーコレンズなのでやっぱりどうにもならないのでしょうか。。。
書込番号:16023424
0点

ロナとロベ さま
はじめまして。
仰るように撮れている写真はX4の方が好みです。
それは、7Dがこのような状態で本領発揮していないからかもしれないのですが。
処理能力に雲泥の差があるのは、素人の私でも体感できるほどですね。
少年野球でピッチャーを撮るにしてもバッターを撮るにしてもX4では容量不足です。
RAW+Lで連写3枚では。。。と思い、購入したのですが。
落とし穴が待ってました。
SCにお願いしようと思います。
書込番号:16023463
0点

7DとX2を使ってます。
EF-S 18-55 ISとシグマ18-125 OS HSM は持ってます。シグマ120-400 OS HSM は持ってました。120-400 OS HSM は開放の画質が気に入らなかったので、今は持ってませんが、ピンずれは感じませんでした。これまで純正やシグマ、タムロン計9本使いましたが、マイクロアジャストは使ったことがないです。ピンずれを全く感じないわけではないですが、個人的に実用上問題をあまり感じてないです。
SC送りになるかもしれませんが、近くの実店舗での購入なら、取りあえずお店に相談してみてはいかがでしょう。ボディ側の問題である可能性があると思います。
書込番号:16023521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
マルチコントローラーにAFフレームダイレクト選択を割当ましたが、マルチコントローラーを動かしても、AFフレームの選択が出来ません。例えば19点自動選択の状態で撮影中に、AFフレーム選択ボタンを押さずにマルチコントローラーを動かしてもAFフレームを選択できないのですが、他に何か設定があるのでしょうか?取説ではこの設定をすると、AFフレーム選択ボタンを押さなくても、ダイレクト選択出来ると書いてあると思うのですが。宜しくお願いします。
1点

おはようございます
自動選択から解除して任意選択にしないと選べないです
ワンプッシュであらかじめ選択したポジションに戻る 仮に中央 にしとくを設定しておくと楽ですね
当方1D4なので 取説何Pまでは わかりません
書込番号:16013825
3点

PとかAvならどうかな?
設定の組み合わせ表みたいなものなかったかな? 取り説を確認してみてくださいな。
書込番号:16013849
1点

19点自動選択の時は出来なのじゃないですか?
他のモードもですか?
書込番号:16013858
2点

マルチコントローラや電子ダイヤルでのAFエリアの変更はシャッター半押しから6秒以内です。
6秒タイマーが効いていませんか。
書込番号:16013880
2点

AFフレームダイレクト選択で主に1点かスポット1点で使ってます。そのようなことを考えたことが無かったので今まで試してみませんでしたが、19点自動選択で試したら、やはりカメラがAFポイントを選択しました。
ゾーン、領域拡大、1点、スポット1点は「任意選択」ですが、19点は「自動選択」ですからカメラマンに選択権は無いということで、本来そういう仕様でしょう。19点以外でダイレクト選択するものだと思います。
書込番号:16013984
1点

19点自動選択ではなく、1点AFやスポットAFモードでも、やはり撮影中に一度AFフレーム選択ボタンを押さないと、マルチコントローラーを動かすだけでは、変更は出来ません。設定ミス?それとも故障でしょうか?
書込番号:16014129
0点

ファインダー内に情報が表示されている時間内だけしか変更出来ません。
書込番号:16014138
1点

メニューのC.FnWから操作ボタンカスタマイズ。
右一番下のAFフレームダイレクト選択がオンになっていないと思います。
書込番号:16014219
2点

皆さんの言うとおり、シャッター半押しから何秒間かのファインダーに情報が出ている間にしか選択でしません。
単純に言えば、AE・AF可能状態でしか選択出来ません。
待機状態からシャッターボタンを半押しして、ファインダーに情報を出してからダイレクト選択して下さい。
いきなりマルチコントローラーを操作しても受け付けてくれません。
これは、撮影中に色々とAFポイントを変える場合に、一手間省いてくれる機能です。
もうひとつは、カスタムモードには別に設定しないといけないので、カスタムモードをお使いなら設定を上書きする必要があります。
書込番号:16014379
0点

こんにちは。
手元に今7Dがないので5D2で見てみました。
自動選択とマルチコントローラーでの一点選択の行き来は問題なくできました。
シャッター半押ししてからマルチで選択すれば出来るはずです。
戻るときはやはりシャッター半押しで右上のAFロックボタンを押すと自動選択に戻ります。
7Dでもほぼ同じはずです。
ただ7Dの場合、ゾーンとかスポットとか領域拡大とかあったので、それを指定しておかないと出来なかったと記憶しております。
それか使わないとmenuで指定しておくか。
私個人の場合、7Dは自動選択との行き来はしない(使わない)ので、ゾーンか領域拡大のどちらかでマルチダイレクトを使います。
動体の時はほとんど中央ですが。
参考になれば。
では。
書込番号:16014656
1点

シャッターボタンをワンプッシュしファインダー内情報が出たら(スリープから復帰したら) ダイレクトにエリア変更できますよ。
書込番号:16014689
0点

皆様、回答有難うございました。再度取説を熟読し、皆様から回答頂いた通りだとわかりました。有難うございました。
書込番号:16014732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dは、発売から3年半経っても現行機種ですが、ファームウェアの バージョンアップ以外に、発売当初の物と最近の物とで、ハード的に改良されているところはあるのでしょうか?
中古を狙う場合の参考までに、ご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:16007330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっそり改良されてるかもね。 (^ー^* )
でも、そゆのって、不具合でもあった以外わ公表されないんじゃないの? \(o‥o)
書込番号:16007387
4点

最初期型に較べ、ファインダーの見え(視野率?)は良くなってると思います。発売後3ヶ月後位に量販店の店頭で比較した記憶が有ります。
書込番号:16007462
1点

※ 都合により製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
製造業に限らずですが
不具合発生により、改良や変更や製造工程の見直しなど。
部品単位でも、色々な対策が施されます。
改良されていても、何ら不思議ではありません。
ただし、カタログ仕様が変更になるような場合には、必ずアナウンスがあると思いますよ。
書込番号:16007463
3点

「改良」って書いたのがまずかったかな!?
レンズだと、AF切換スイッチのマニュアルのところが「M」から「MF」になったり、「CE」マークが付くなど、性能はともかく、新旧で違いのあるものが存在するので、7Dでも何かしら違いがあるのかなと思って質問しました!!
書込番号:16007471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※ 都合により製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
お客様の都合により、変更などわしない、って事だよ。
そんなメーカーなんだから、許してやんなよ。
書込番号:16007491
1点

こんにちは。
スペックに直接関係ないような部分なら
アナウンスのない改良、改善はあると思いますよ。
でも特に気にすることもないと思います。
書込番号:16007598
3点

ユーザーに告知無き改良なんて有り得ない!約100パーセント保証する!(キリッ!
書込番号:16007640
0点

細かい改良は告知なしにされていても極普通ですよ
たとえば基板上の電子部品一個を信頼性の高いものに代えたからといって
いちいち発表なんてしません
工業製品はそんなものです♪
書込番号:16007720
5点

クルマほどじゃないけどコストダウンはあると思います。仕事柄基板を診ておりますけど製造年月でコンデンサなどは別のメーカー品とかはよくあります。勿論性能は変わらないので外からはまず分かりません。
書込番号:16007825
1点

改善、改良は、ごく普通にあるでしょう。そのためレビジョン管理もしっかりしていると思いますよキヤノンなら。
そうした改善、改良が、カメラの性能に表れるのかと云うと、あまり無いでしょう。強いてあげれば、故障する割合が減る程度ですね。
書込番号:16007886
1点

「カラス(メーカー)の勝手でしょ」と考えていたりして・・・(?)
書込番号:16008442
0点

ユーザーがたぶんかなり多い方の機種だと思いますので、もし仕様またはそれに近い程度にまで影響のある改良が過去にあったのであればすでに話題になっているかと思います。
>性能はともかく、新旧で違いのあるものが存在する
中古の古いか新しいかの目安や、コレクターズアイテムとしてはそういう事も考えれれますが、実用には特に大きな要素にはなり得ないと思います。
中古の程度をこれにより推測するというのであれば、それよりも使用されてきた環境による程度の差に比べたら極めて些細なものだと思います。
どういう立場から中古を狙っているのかはわかりませんが、実用として考えているのであれば価格もこなれてきていますので新品で購入するのも方法のひとつではないかと思いますよ。
書込番号:16008914
1点

皆さん、ありがとうございます。
工業製品は、出始めのころにトラブルが出るので、中古で同じ価格をだすなら、発売初期のものよりも最近のものがいいかなと思って…。
書込番号:16010275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古は当たり外れがあるものですよ。余程外観でも差がはっきりとわかるようなものを除いて、こればかりは避けようがありません。
最近のもの云々であれば、「シリアルナンバー」で過去レスを検索するといろいろ出てくると思います。
書込番号:16010335
1点

改善、改良というとちょっとニュアンスが違う感じがします。
設計上、リスクが高いとあとでわかったものを設計変更してリスクを下げる、、
あとは徹底的なコストダウンで利益がでるようにする、、
改善、改良というより、問題があれば直し、コストを下げるがしっくりきます。
書込番号:16013254
1点

>発売初期のものよりも最近のものがいいかなと思って…。
フイルム一眼レフのようなコレクターズアイテムならともかく、7Dみたいなガンガン使うカメラは新しい方が無難でしょうね。でも新品と中古の美品はそんなに大きく値段も変わらないので新品をお勧めします。
書込番号:16022123
0点

Canonのレンズなどを、見ているとそうですが、製品がT型U型の分かりやすい変更だけではありません。
内部部品は、細かな変更点が、日々繰り返されています。
外装が同じでも、中身は変わっています。
不具合・安定性・整備性の向上などで、中身は変わって行きます。
書込番号:16025328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
4月23日(火)に、キヤノンプレスでの会見が決まった。情報によれば70Dらしいという。DIGIC6を採用し、センサーはKissX7iのものを採用するらしい。いづれにせよ近日中に発表となる。待ち遠しいですねぇ。
3点

えっ・・・
60Dの後継じゃなくて7Dの後継ですか!?
70Dということは60Dと7D統合??
なんか嫌な予感がするのは私だけでしょうか(汗笑)
書込番号:15997826
15点

7Dではなくて、70Dのことかなあと思っています。
センサーは進化しているのでしょうかね。
書込番号:15997858
1点

何で7Dの板に……?。
多分、70Dでしょうね。7DUは秋頃と言われています。
いっそ、Kiss X70DUで全部統合もステキかも〜。
書込番号:15997860
20点

統合はやむないかもしれないけど、高級感溢れるキスは…なんだかなぁ。
書込番号:15997862
5点

70Dという名称が7Dの後継機だと勘違いされてるんでしょう。
60Dの後継機が70Dです
7Dの後継機は7Dmark2だと言われています。
書込番号:15997877
16点

いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。70Dのネーミングのようです。センサーはKissX7を採用して、DIGIC 6だともいわれている。だとすると初採用である。今から胸がドキドキです。X7の内容も注視ですねぇ。7Dの後継機は7DマークUのようですねぇ。
書込番号:15998008
2点

>7Dか60Dの後継機らしいですよ。
→7Dの後継機待ちの人と60Dの後継機待ちの人とでは、ドキドキの質が違いますネ!
書込番号:15998187
16点

>いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。
>7Dの後継機は7DマークUのようですねぇ。
どっちなんですか?(^^;)
書込番号:15998246
36点

>いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。
スレタイで7Dの後継機で本文で70Dと仰られてますよね?
レスする方たちは、そこを指摘されてるんです。
失礼な言い方ですが、今一度ご自身の書込みをご確認された方が良いかと。
書込番号:15998954
36点

>いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。
>7Dの後継機は7DマークUのようですねぇ。
話がいい加減過ぎる.....。
書込番号:15999002
31点

7Dはプロスペックになって値段もかなりのものになるらしいから
70Dが7Dと同等以上の性能で値段が60D+αくらいなら大歓迎
書込番号:15999209
5点

問題はそのプロスペック&高額な7Dを誰が買うか?だろうな。1Dxになった時あれほど居た否定派も鳴りを潜めて、順調に買い換えしてるし、5D3が高額になった事で一足飛びに1Dxに行く人も居る。いまや「kissの次は二桁EOS」じゃなく「kissの次はフルサイズ」の時代.
ミラーレス&エントリー一眼が5万、ミドル機が10万がボーダーラインの時代にボディ20万超のAPS機なんて売れるんだろうか?
書込番号:15999391
9点

鳥屋さんには売れるよ!
本当にプロスペックになるか知らないけど、
そうなら一部の人に売れればいいわけだし、
鳥屋さんの数を考えれば、確実に1DXより売れるでしょう。
かくいう私も実機が気に入れば購入予定です。
モノによっては5D3と同価格でも買うだろうねー
書込番号:15999530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、久しぶりに7Dを引っ張り出して(5D3を持ちだすケースが多かったので)、わんことお散歩しました。
昔は、おっきくて重いと思った7Dも、5D3に比べれば随分コンパクトで軽いもんだと、あらためて感じました。
ただ走りまわるわんこ(柴犬)を捉えるには、19点AFではやはり役不足でした。7D2の噂ではプロスペックということで盛り上がっているようですが、ボディサイズまでプロ仕様にならないことを祈っています。プロ仕様は大きくなければいけないなんてことは無く、プロだって軽い方が良いと思っている方も大勢いますし、わざわざAPS−Cのメリットを帳消しにするような仕様は勘弁してほしいですね。
もちろん撮影形態に依ってはボディ側の重量も必要になるケースもあるのでしょうが、それは縦位置グリップで調整すれば済む話ですし。
書込番号:16000071
2点


こんにちは。
>キヤノン7Dの後継機いよいよ発表らしい。
いずれにしても出る事自体がありがたいと思われている方、結構居るはずですよね〜。
特にスポーツ報道系の方?
高感度面での進化があれば浅田真央ちゃん撮影でも1D系を押しのける???
書込番号:16000323
4点

>問題はそのプロスペック&高額な7Dを誰が買うか?だろうな
私は99%以上がカワセミ撮りです 鳥屋で7DUを待っている方々大勢いますよ
1Dmk3,1Dmk4で1DXへ行かれた方、、、、ほんの僅かです
1DXなら撮れると勘違いして買ったんでしょうね
APS-H,APS-C は鳥撮りにとっては魅力です 1DXには魅力を感じません(話題にも成りません)
1DXより安価なAPS高級機なら最高です 1DXへ行った方々後悔すると思いますが、、、
人柱に成る覚悟で発表されたら直ぐに注文します スペック次第では1Dmk4の中古を、、
書込番号:16000461
5点

こんにちは。
7D2は18万スタートくらいでお願いしたいです(笑)
書込番号:16000502
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!宜しくお願いします。
約1年前から鳥撮りを始め、楽しいフォトライフを送っています。
先日、風景と鳥を撮りに行ったのですが、風景を撮っていると
鳥が出てきて慌ててレンズ交換(^^ゞ そして、また風景。で、鳥(^^ゞ
と、とても慌ただしかったです。
もう1台カメラがあったらなぁと切実に思いました。
そこで、もう1台カメラを購入するとしたら。と自分で考えて
みました。フルサイズの憧れもあります(ただ5DVは高く買えません)
@ 5DUを中古で購入
A 6Dボディのみ購入
B 7D買い増し
C kiss X4とか低価格のAPS-Cを購入
D 7D後継機が出るまで我慢
画質的にフルもAPS-Cも自分レベルで分からないようなら
安いAPS-Cでも良いかな、なんて考えてもいます。
ちなみにレンズ資産は以下のとおりです。
・EF-50F1.8 ・EF-100マクロ(IS無し) ・EF-S60マクロ
・EF-24-105L ・シグマ18-125 DC ・シグマ30F1.4EX
・シグマ120-300F2.8DG ・シグマのテレコン 1.4と2倍
・Tokina 12−24DXU
宜しくお願い致します。
1点

24-105Lと50F1.8をお持ちなんですね。
だったら6Dですかねぇ。
5Dmk2は、同じ7Dを使ってる自分としては流石にレスポンスの面で違和感を感じることがあるかと思います。
店頭で実機を触った感触としては5Dmk2よりは6Dのほうが良いように感じます。
ただ、そうすると・シグマ18-125 DC ・シグマ30F1.4EXの使いどころで今度は悩む気もしますが。実質画角換算でそれぞれフルサイズ24-105Lと50F1.8とガチでぶつかるんで。
書込番号:15992805
5点

こんにちは。
一眼レフを2台持ちはきつくないですか?
個人的には7Dを持ち出すときはお供はG1Xが多いです。
7Dには456つけっぱ。
撮影に専念できたり荷物持ち(家内)がいるときは、2台にレンズ5本くらい持って出ますが、鳥を追いかけるときは基本歩く距離が多いので、上の取り合わせが多いなあ。
G1Xは結構いけますよ。
一眼でしたら、今はMが軽いし22が写りますのでいいかも。
ちなみに一昨年まではよく5D2との2台持ちでしたね。
取り合わせは最高だと思います。
7Dに328ズーム、5D2に24−105なら持ち運びだけがネックといえそうです。
では。
書込番号:15992857
1点

>7D後継機が出るまで我慢
後継機がどの程度か、見極めてからでも遅くはないのではないでしょうか。
書込番号:15992870
0点

7Dの後継がスペックも
おいくらかも分からないので
飛びモノは今まで通り7Dに任せて、
@かAが現実的ではないでしょうか。
軽量で高感度も強くなった6Dなど良いのでは。
あと、E風景用にコンデジを買う
(^-^)/いかがでしょう。
書込番号:15992905
0点

ボディ二台にしても肝心な時にバッグに入ってたり
持ち替えに手間取ったりする。
ここぞと言う風景撮る時は、鳥が出て来ても動じない
鳥を撮ってるときは広角を使いたくても我慢する
二兎を追うものは一兎をも得ず。みたいな・・
だから鳥撮りの人達と風景撮りの人は完全に分業化してる
でも、作例みたいなの撮りたければシグマの50−500で焦点距離はカバー出来るんじゃないの?
書込番号:15992990
1点

こういうときこそEOS-Mの出番なのでは?
書込番号:15993031
4点

こんにちは
2台持ちは、同じ機種の方が良いのですが、後継機の噂があるので我慢!
携行は、両手フリーのこのストラップが便利ですよ。
RS DR-1ダブルストラップ(動画有り)。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:15993038
0点

お写真拝見させていただきました。滝の水がきれいですね。三脚ですよね?
野鳥もきっちり撮影されていますね。
私だったら。
同じ性能を目指すのなら、7D新品もしくは程度の良い中古。
フルサイズになりますが6D。
動きもの以外のスナップでお使いならEOS Mが描写がきれいでお勧めです。
書込番号:15993112
0点

○ 子ブタダブルさん 返信ありがとうございます。
同じ7Dを使用しているのですね。7Dから5DUに変えると
レスポンスに違和感があるようですね。
今度、店頭に行って6Dを触ってみます。
確かにAPSとフルサイズのレンズが被ります(^^ゞ
そうですね、5DUより6Dメインで考えていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
○ ロナとロベさん 返信ありがとうございます。
G1Xですか。ん〜なるほど、そういう選択肢もありますね。
「M」も視野に入れるとなると、またまた楽しい迷いの中に
入りそうです(笑)5DUは候補から外しました。
6DかG1XないしMあたりで検討します。
○ indoor_fisherさん 返信ありがとうございます。
そうなんです、7D後継機が気になっています。
夏ぐらいまでに概略だけでも分かれば良いのに、と
思ってます。
○ arenbe さん 返信ありがとうございます。
アドバイス通り6Dかコンデジより良い物にしようかな
と思ってます(^^ゞ
○ 横道坊主 さん 返信ありがとうございます。
そうなんです、ボディ二台にしても肝心な時にバッグに入ってたり(^^ゞ
二兎を追うものは一兎をも得ず。
まさにその通りです。風景の時は風景、鳥の時は鳥。と決めて
写したいと思います。下手くそカメラマンですけど(^^ゞ
あと、50-500は売ってしまいました。
○ SakanaTarou さん 返信ありがとうございます。
やはり、Mですか。検討中になりました。
○ robot2 さん。返信ありがとうございます。
リンク先の動画見ました。凄いですね。ああ言うグッズも
出ているのですね。
そうですね、早く7D後継機が出て欲しいです。
皆様、数々のアドバイスありがとうございました。感謝致します。
とりあえず夏ぐらいまで待とうと思います。
7D後継機、6D、G1XかMで検討します。
書込番号:15993172
0点

○ BMW 6688さん 返信ありがとうございます。
写真、お世辞にも褒めて頂き舞い上がるほどです(^^ゞ
すごく嬉しいです。
そうです、三脚とフィルターを使用しました。
まだまだ初心者に毛の生えた程度なのに、カメラの
お陰ですね。
6DとMで検討します。ありがとうございました。
書込番号:15993197
1点


すでに解決済みですが。
画素数に拘りがなければ,オークションでKissDnが6000円
くらいで入手できます。悩むような金額ではないので,
静物用にどうでしょう。操作法は7Dと異なりますが,
すぐに慣れますよ。出費最小限で,現在のレンズ資産が
そのまま活用できます。
(自分だったら・・・)
6Dが10万円きったら,買いたいですね。
書込番号:15993464
1点

○ じじかめ さん 返信ありがとうございます。
「クールピクス A」 リンク先見ましたが高いです。
7Dとレンズ買えちゃいます(^^ゞ
○ 三島ビューティさん 返信ありがとうございます。
KissDnが6000円ですか?早速見てみます!
でも、自分も6Dが10万切ったら買います(^^ゞ
書込番号:15993687
1点

>「クールピクス A」 リンク先見ましたが高いです。
私も値段を見て、エーっとなりました。
書込番号:15996570
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





