EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年10月12日 22:35 |
![]() |
14 | 15 | 2012年10月19日 23:20 |
![]() |
4 | 6 | 2012年10月8日 19:44 |
![]() |
13 | 10 | 2012年10月7日 16:23 |
![]() |
45 | 39 | 2012年11月15日 08:58 |
![]() |
45 | 23 | 2012年10月7日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
どこへ書き込みしたら良いのか解らなかったので、こちらで失礼します。
RAWで撮影してDPPで確認・編集・現像をしています。
下手くそなのでピンボケ写真がたくさんありますので、まずそれらの画像を除外する作業から始めます。
DPPで確認すると1枚1枚新しいウインドウで開いてしまう為、作業効率が悪いです。
WindowsでJpeg画像を開いた時のように、次項ボタン?でRAW画像を次から次へとサクサク確認し削除していきたいのですが、皆さんはどのようなソフトを使っているのでしょうか?
0点

こんにちは。
DPPで、全選択→セレクト選択画面にすると結構大きくなりますし、100%と200%の拡大もできますのでとっておくのだけマークすればいいと思います。
注意点はサムネイルにしかチェックできないことです。
しかもその場では削除できません。
最後に普通の画面に戻して、編集からチェックマークのついていないものを選択し削除すれば楽に取捨選択できます。
参考まで。
書込番号:15181136
1点

私はSilkyPix使ってますが大画面で次から次へと見ては削除出来ます。
書込番号:15181185
0点

本体と同梱ソフトに「ZoomBrowserEX」がありますよ
JpegはもちろんキャノンのRAW画像も表示します。 ○○○.CR2を表示するにはこれが効率良いと思います。
私の場合はズームモードよりスクロールモードで見た方が使い易いです。
書込番号:15181186
1点

こんにちは。
私も主にDPPを使っています。クイックチェックツールを使うと便利ですよ。
画像の選別には、画像を入れたフォルダーを選び、「全選択」のボタンを使ってすべての画像を選びます(フォルダー内画像が多いと「全選択」ボタンが出るまで時間がかかる場合があります)。その状態で、「クイックチェックツール」を使い、「前へ」「次へ」のボタンで順次画像を表示できるはずです。50%表示も可。
チェックマークもその場で付けれますから、例えば1番は削除対象と自分で決めておけば、全て観終わった後、元の画面に戻り、編集タブ→チェックマーク→チェックマーク1付き画像のみ選択、でチェックマーク1番のみの画像を選べますから、そこで「Delete」keyを押せば、まとめて削除可能です。
書込番号:15181188
2点

皆さん、どうもありがとうございます。
中でも、ZoomBrowserEX(全く使っていませんでした)とDPPのクイックチェック、とても参考になりました。
操作した感じではDPPのほうが拡大時の反応が良い気がします。
市販のソフトを購入するレベルまでいっていないので、しばらくこれでやってみます!
本当にありがとうごいました。またお願いします。
書込番号:15181265
0点

余談ですが、クイックチェックツールは、フォルダーを開いた段階(どの画像も選択されていない)なら
全画像選択せずとも全画像を順に見ることが可能ですね。
書込番号:15182078
1点

windowsコーデックパック?を最新版にアップデートすれば普通にCR2ファイル表示出来るようになえいますよ!
書込番号:15195772
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
10月20日土曜日に、八代で花火大会があります。ツアーバスで参加予定です。
花火の撮影は初めてです。
所有機材は、EOS7D、EOS5DU、FUJIX10、17-40F4、24-105F4、70-200F4ISなし、100-400、
レリーズ、三脚は一応持っているというレベルです。
NETで、花火撮影について調べてみましたが、使用レンズとその露出について
ご教授いただけないでしょうか。
ツアーバスで参加のため、一応見学場所は取ってある様子です。
にわか知識では、絞り8〜11程度、シャツタースピードはバブルで5〜6秒、WBは太陽光、MF
三脚とレリーズを使用。地面の上のシートに座っての撮影になるようですので、三脚は低めに
備え付けしようと思っています。
使用レンズは、24-105と17-40、70-200とではどれが最適でしょうか?
お忙しところ、大変恐縮いたしますが、諸先輩方よろしくお願い申し上げます。
1点

>シャツタースピードはバブルで5〜6秒
花火の明るさや打ち上げ数等見て、適宜調整してあげる必要があるかと。
>使用レンズは、24-105と17-40、70-200とではどれが最適でしょうか?
打ち上げ場所からの距離で変わるかと。
書込番号:15178696
0点

こんばんは
>絞り8〜11程度、シャツタースピードはバブルで5〜6秒、WBは太陽光、MF
三脚とレリーズを使用。地面の上のシートに座っての撮影になるようですので、三脚は低めに
基本的にはそれでよろしいかと思います、三脚の角度については現地での場所を見てからがいいでしょう、迫力狙いで低めにしても上が捕まえられなかったり、不自然になったりします。
それにレンズもすべて場所によりけりです、案内された場所で2,3発の高さを測ってから決めたらいいでしょう。
書込番号:15178718
0点

花火の明るさでF値を決めて、シャッタースピードは撮り方によって調整した方がいいと思いますよ。
何発も重ねたいなら長めに、綺麗な一発だけを収めたいなら結果的に5秒前後になるのかな。
ただ、長めに開けすぎるとノイズがのるので程々に。
レンズは、撮影距離や構図次第なのでなんとも言えません。
基本、ピントはライブビューで合わせて、ミラーアップ撮影ですかね。
素敵な作品が撮れるといいですね。
書込番号:15178809
1点

777Dさん
>八代で花火大会があります。ツアーバス
どちらからこられるのでしょうか?
バスツアーなら遠方からでしょうから疲れますね。
>ツアーバスで参加のため、一応見学場所は取ってある様子です。
見学場所は分かりますか?
ツアー会社に問い合わせてもらえれば少しはアドバイス出来るかもしれません。
この掲示板はEOS 7D の掲示板ですが、多分EOS 7D での撮影は厳しいと思いますよ。
EOS5DU+17-40F4と24-105F4ですね。
一般的には、感度はISO 100
シャッタースピード バルブ
絞り f8〜f16ですが、
777Dさんの場合上記に該当しない可能性もあります。
検討お祈りします。
書込番号:15178880
0点


http://hanabi.gorotto.com/imgs/access/annai.pdf
ここのツアー予約席ですかね?
であれば、レンズは17-40一本でよさそう。
書込番号:15178924
3点

こんばんは
八代で花火大会、楽しそうですね。
撮り方は、人によっていろいろだと思いますが自分が試行錯誤してきた
結果を整理したものです。
レンズはEF24-105mmF4Lがあればいいでしょう。
風向きが重要:
ツアーですと、場所はきまってkしまいますね。以下は個人的な参加の場合です。
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
ヤフーのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF11くらい
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
花火会場のあたりで、そこからあまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
・ピントはマニュアルで発射台あたりに合わせておく。
ピントの件:
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩感が得られるように感じています。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
AE評価測光、露出補正はマイナス0.7〜1.3くらいで対応しています。
(文責写画楽花火)
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:15179113
2点

花火を会場で撮影するなら・・・
そんなにISOを上げる必要もないし・・・7Dでダメということもないと思いますが・・・
もっとも・・・連写するわけでもないので5DIIでの選択も大ありかも・・・
花火ってわりと大きく広がったりするので、望遠より広角に広い方が向いている気もします・・・
ですので・・・レンズは24-105mmがいいのでは
私の今年の撮影は7Dに24-105mmF4Lをつけて撮影しました。画角的に便利で、発色もいいので・・・
光の強い花もありますので、私は「高輝度側・階調優先」をonにしました。嫌う人もいると思いますが・・・
絞りは10.0に固定し、バルブ撮影、1秒から3秒程度が最も多いタイミングでした。
連発の場合は、シャッター速度を遅くすると白く飛びますので、1秒以下もあります。
フォーカスはMFでライブビューで無限遠に合わせています。
無限遠より近くで花火を体験するなら大迫力でしょうが・・・
ホワイトバランス、ピクスタ等はRAWで撮影して、現像時に調整しています。
色を出すのがjpg一発では思い通りにならなくて・・・
やはり・・・5DIIに24-105mmで持って行くかも・・・
楽しい撮影でありますように。
書込番号:15179235
1点

俺の場合はバルブで「ドン」って鳴ってからシャッターを開いて
パッと開いたら閉じるの繰り返し。生け花みたいなものでバランス考えながら
三発程度入れこんでみたりする。
上の方でゆっくり上がる花火は重ねてもそんなに白飛びしないけど、低空で連発で上がる奴は早めに
閉じないと真っ白に飛んじゃう。
何処迄まで上がるか判らないので構図は縦位置で始めた方が無難。
後、雲台は前後逆付けで。予想以上に高く上がると、仰角が足りなくなる。
低い位置に三脚セットだとアングルファインダーが有った方が良いかも?
上がった花火全部撮ろうと思わずに、こまめにピンずれをチェックしながら
マイペースで撮影すれば良いと思う。
それと、ペンライトは必須
>myushellyさん
いつも良い事言ってるんだけど行間に「・・・」が多いよ
その「・・・」の間に何か本音が隠されてる様で気になる
書込番号:15180022
1点

↑
文章の途中に意味のない改行は読む気が失せます。
花火はevf機が露出を確認しやすくて便利
書込番号:15180325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

myushellyさん
>花火を会場で撮影するなら・・・
>そんなにISOを上げる必要もないし・・・7Dでダメということもないと思いますが・・・
>もっとも・・・連写するわけでもないので5DIIでの選択も大ありかも・・・
>花火ってわりと大きく広がったりするので、望遠より広角に広い方が向いている気もしま>す・・・
>ですので・・・レンズは24-105mmがいいのでは
連写とかの問題ではありません。
画角の問題です。
7D+24-105mmだと望遠〜超望遠の域になるかと思います。
777Dさんの撮影される場所からだと。
書込番号:15180360
1点

>横道坊主さん
有り難うございます&すみません。
言い切る自信のない優柔不断なものですので、読みづらくしていてごめんなさい。
なるべく、三点リーダーは使わないようにします。
>Pretty Boyさん
スレヌシさんの撮影場所の確認をしないでのレス、失礼をいたしました。
画角は、その場所と、撮影者の意図によって決まりますから、不用意でしたでしょうか。
ただ、APS-Cにつけた24-105mmは私には中望遠のズームという認識です。
38mmくらいから168mmくらいのレンジですので、超望遠というほどではないと思いますが。
私の今年は7D+24-105mmで24mmから70mm位の絵が多かったです。
屋外の40mm相当なので、そんなに望遠という感じでもないですが、広角の絵ではないですよね。
ですので、「5DIIに24-105mmで持って行くかも」としました。
スレヌシ様、横レス失礼いたしました。
三点リーダつけないと、なんか書きにくいな・・・
書込番号:15181376
1点

「指定場所」がどの辺りかが問題で、これより近くは立入禁止というような一番前なら
24mm(38mm相当)で入りきれない場合もありえますが、常識的な位置なら
24-105で大丈夫だと思います。
大規模な催しのようですから、かなり遠い場所の可能性が高いかもしれませんが・・・
書込番号:15181727
0点

皆様、ただいま帰宅してPCを立ち上げました。こんなに多くの方々にご助言を賜り
感激しております。さすが、価格.comの皆々様方は親切な方ばかりですね。
皆様お一人お一人にお礼を申し上げるのがマナーだとは思いますが、この書き込みのみでの
お礼でお許しいただければと思います。
まず、使用ボディについては、私7Dの高感度で当初7Dを予定していましたが、皆様方の
ご助言を拝見いたしますと、5DUがベターだと感じました。
ISO感度は100くらいの低感度がよろしいことも理解できました。
三脚とレリーズは必ず持参するようにいたします。
レンズは、17-40と24-105の両方のご助言をいただいておりますので、場合によっては
両方持参することも考えなければならないと思いました。
モンスターケーブルさんのご紹介のHPの写真の様に撮影したいと思いますが、かなりの経験を
積まれた方の写真かと思います。ぜひとも参考にさせてください。
露出補正-0.7〜-1.3、絞り8〜11など大変分かりやすくご指導いただきました。
約2時間の花火大会となっているようですので、最初から自信作などと気張らずに、
試行錯誤しながら設定を変更しつつ、撮影に臨みたいと思いました。
しかしながら、このように多くの方々からご親切な書き込みをいただき、初めての花火撮影
でも何とかなるような感じがしてきました。
本当にありがとうございます。
皆様方の今後ますますの素敵なフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:15183075
2点

価格>COMの諸先輩方、たくさんのご助言ありがとうござました。
明日、八代に行ってきます。
本当にありがとうございました。
皆様方のより良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:15226883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
購入したばかりで、色々試してる最中です。
画像を再生していて、ふと疑問に思ったのですが、焦点距離は表示されないのですかね…。
説明書を読み返しても載っていないみたいなので質問します。
最近までニコンを使っていたので、まだ使い方で戸惑っています。
他愛ない質問ですが、宜しくお願いします。
書込番号:15176625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
添付のソフトウェア「Digital Photo Professional(DPP)」を含む全てを
PCにインストールし、DPPより画像を見ます。
ツールバーのファイルの下の方の「画像情報」をクリックすると
あらゆる?情報が表示されますよ。。
書込番号:15176658
1点


早速の返事ありがとうございます。
やはりpcに取り込んでからでないと、確認は出来ないみたいですね!
説明書と格闘していますが、ニコンで慣れているのでまだまだスムーズにはいかないですね…。
でも買って正解でした!
キットのレンズが予想以上に良いですね!
書込番号:15176883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどは出先だったもので、お礼もしませんで。
お二方親切にありがとうございました。
書込番号:15177628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機種は、液晶モニタに画像表示でDISP.押下すると画像情報が表示されます。
時々焦点距離の表示が欲しいときもありますね。
ニコンはあるんですね。2台持ちを検討しており、フルサイズはニコンも視野に入れていますが・・・・
気に入った写真、基本プリントしています。余白に焦点距離を含む主要な撮影情報も印刷しています。
DPPほかソフトは、購入後バッテリー充電中にPCへインストールしました。
10分もかかったかなぁ・・・位の時間で簡単に終わりました。
基本RAW撮りで、チョット斜めの画像の回転補正+トリミング、露出補正、
ピクチャースタイルの変更、ホワイトバランスの変更、コントラストの調整等々
良くできたソフトだと思います。
お持ちのレンズ、広角端付近の歪曲補正も出来ますし、お薦めしておきます。
書込番号:15177864
1点

秋野枯葉さん詳しく説明ありがとうございます。
私も一応二代持ちです。
D300を売りに出して、D7000は弟にあげました。出産祝いも兼ねて良いタイミングでしたので。
D40はかなりのお気に入りで、手もとに残してあります。壊れるまで使うつもりです。
今、まさにDPPをいじっている所です。結構直感的に操作出来そうです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:15178310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
子供の運動会でEF28-300mm F3.5-5.6L IS USM をこの7Dにと計画中です。
しかし、レンズのカタログを見ると「APS-Cデジタル一眼レフでは45〜480mm相当までの広範囲をサポートします。」と記載されていました。
素人的な質問で申し訳ありませんが、この7DにEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを取り付けた場合、広角で撮影したくても28mmではなく45mmになってしまうってことでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
キヤノンAPS-C機では、表示焦点距離の1.6倍になりますので、カタログ通りです。
書込番号:15172638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです。
なのでこのキットレンズである15-85mm(換算24-136mm)が使いやすいんですよ。望遠レンズを追加するならこれに70-200mmや70-300mm、100-400mmあたりが定番ですね。
書込番号:15172646
2点

(hiro)さん こんにちは
>この7DにEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを取り付けた場合、広角で撮影したくても28mmではなく45mmになってしまうってことでしょうか。
CANONのAPS-Cは1.6倍になりますので、ワイド端の28mmは28×1.6=45oになります。
運動会でしたら45oまで寄れれば後は、コンデジでカバーすれば。
書込番号:15172661
1点

28mmは28mmです。
フルサイズ換算で45mm相当の画角になるということです。
どんなレンズをお持ちなのかは分かりませんが、お持ちのズームレンズを28mmに合わせたところが、28-300Lの28mmと同じ画角です。
書込番号:15172674
3点

こんにちは。
キヤノンのAPS-Cカメラはこのレンズに限らず(EF-SレンズもEFレンズも)
画角の1.6倍の計算になります。
書込番号:15172684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは…(^^)
…そのとうり 45oに見える画角からです…
現地でのレンズ交換はオススメ出来ないです…
45o以下は…コンパクトデジカメに任せて…
撮影を楽しまれたら如何でしょうか…
書込番号:15172699
1点

いま、お手元に、7DなどのキヤノンAPS−C機と、28mmを含む標準系ズームはありますか?
あれば、28mmに合わせてみてください。
おおよそ そのくらいの範囲が写ります(おおよそです)。
7Dで、この28−300mmを付けて撮ると、、
5DVなどのフルサイズカメラに45−480mmズームを付けて撮った場合と、
おおよそ同じくらいの範囲が写せます。
このレンズは、フルサイズをカバーする範囲が写るので、
7DなどのAPS−C機で撮った場合、×1.6で計算します。
28−300mm ×1.6で、換算45−480mmというわけです。
フルサイズ45mm程度の画角ですと、広角とは言えないですよね。
尚、フルサイズ とは フィルムの35mmの画面とほぼ同一のサイズ(36mm×24mm)を言います(機種で若干異なります)。
書込番号:15172717
1点

皆さん、素早い回答ありがとうございますm(__)m
と言うことは、このカメラにレンズを取り付けする場合は、レンズに書いてある数値の全て1.6倍で計算するって事ですね(^^;
書込番号:15172770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
> と言うことは、このカメラにレンズを取り付けする場 合は、レンズに書いてある数値の全て1.6倍で計算す るって事ですね(^^;
単純に考えて、そういうことになります。
広角が必要でしたらAPS-C用レンズの18mm〜の高倍率ズームを選ばれるといいですよ。
書込番号:15172789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程は携帯からの返信でしたので、PCから改めまして皆さんありがとうございました。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのカタログに45〜480mmに・・・と記載されていたので混乱してしまったのですが、現在自分が使用しているレンズもフルサイズに例えると18mmは28mm 50mmは80mm 70mm-200mmは112mm-320mm で使用していたのですね(>_<)
お恥ずかしい話です。
これからもっと勉強したいと思います。
回答を下さいました皆さんにGoodアンサーを差し上げたかったのですが、3名のみということですので・・・差し上げられなかった方は本当にすみません。ありがとうございました。
書込番号:15172949
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
土曜日、神戸で開催された「インディア・メーラー2012 前夜祭」を撮影して来ました。舞台でボリウッドダンス(インド映画に出てくるミュージカルみたいな踊り)やベリーダンス、地元チームによる「よさこい」が披露されたのですが、自宅に帰って確認すると、ほとんどがピンボケ。愕然としています。
動きが大きく、ピンを完全にはずしたものはしょうがないのですが、人物を正面でとらえていても、顔がかなりピンボケになっていました。測距エリア選択モードは領域拡大AF、AFモードはAIサーボAFです。以前はスポット1点AFを試していたのですが、踊っている人物の顔にフォーカスし続けるのはかなり困難なため、現在は領域拡大AFを試しています。
撮影時、かなり曇っていて照明も大きなものが見あたらず(LEDの強力なやつが仕込まれてはいたみたいですが)、かといってISOはあまり上げたくないので、絞り優先、F5.6あたりでシャッタースピードは1/200〜1/400秒くらいでしょうか。
実は9月に開催された「神戸よさこい」では、露出をマニュアルに設定し、シャッターを1/250秒で切っていたのですが、ピンボケ以外に手ぶれや被写体ブレを頻発してしまい、50〜100枚に1枚くらいしかジャスピンの写真が撮れませんでした。そこで大阪で開催された「こいや祭り」ではシャッターを1/500秒に設定し、少しは改善されたのですが、このときはゲリラ豪雨にたたられ、撮影自体を中断せざるをえなくなりました。
今回は前2回と条件や対象が異なるため、設定を煮詰めきれなかったのが敗因ですが、皆さんならどういう設定で撮影されますか? 撮影する踊り子さんを一人に絞り、AIサーボで顔を追い続けるしかないのでしょうか。
使用カメラはEOS 7D+EF70-200mmF2.8L_IS旧型(日没後は580EX2を使用)です。
2点

大変でしたね。ステージとの距離でAFマイクロアジャストができれば良かったと思います。室内のデスクトップでの調整はデスクトップでしか役に立ちません。
書込番号:15171023
1点

ISOは200ではなく、もう少し上げられた方が撮影が楽になるように思います
また一度、ピントチェックをされてみたらどうでしょう
ピントチェックシートはウェブ上に転がっていますのでそれらを利用してチェックされてみて狂っているようならSCへ持ち込んで調整してもらったら良いでしょう
書込番号:15171102
4点

おはようございます。どうやらご近所の方のようですね♪
今日は明石のどんとこいに出没します。
2枚目までは普通だと思いますが、3枚目からは明らかにシャッター速度が遅すぎだと思います。
『シャッターを1/250秒で切っていたのですが、ピンボケ以外に手ぶれや被写体ブレを頻発してしまい、50〜100枚に1枚くらいしかジャスピンの写真が撮れませんでした』
と、自分でも答えを書かれているのにもかかわらずSSを1/200〜1/400にした理由は?
『大阪で開催された「こいや祭り」ではシャッターを1/500秒に設定し、少しは改善された』
この時の設定をもっと煮詰め直すべきだったのではないでしょうか?
SSの確保で少し改善された、じゃあ次は何が必要だったのか?
領域拡大も拡大された範囲内の手前の物にピントを合わせるため、
おそらく手を出した時の手などにピントが合うのだと思います。
僕は1点AF(中央ではない)+AIサーボ+マニュアル露出がほとんどです。
顔にAFを合わせ続けられな場合は、AFの敏感度を少し下げ気味にしてもいいと思います。
どうしてもSSが稼げない状況ではISO、感度を上げるしか対応策はないと思います。
ISO感度もSSも絞りも変えずに明るい写真を撮るなんて撮影時にはできませんから…
あとは顔はジャスピンでも手足をぶらしてるほうが勢いを感じるので
おもいきってブレ写真にしてしまうのも手です。
書込番号:15171232
6点

こんにちは
毎年、動きの速いよさこいが好きで撮影してます。
全般にシャッター不足ですね。まずそれから。
書込番号:15171247
3点

おはようございます。
作例はいずれもよく撮れてると思いますよ。
1/200ぐらいで動きを出す撮り方、1/500で止める撮り方、表現を優先してISOを調整しちゃった方が結果的に満足がいくかもしれませんよ。
書込番号:15171444
1点

こんにちは
3,4枚目はストロボを使われておりますね、ETTL2はプリ発光をして光量を決めますのでシャッターボタンを押す(ここでAIサーボも止まる?)→プリ発光→実際にシャッターが降りるの順番だと思うのでごくわずかながらタイムラグが発生しますので激しい動き物には向かないのではないかと思います。
何度かトライしてマニュアルで光量を設定されるとラグ無しで発光するのでそちらも試されては如何でしょうか。
ダンスなどである程度動き方の先読みが可能であれば親指AFで置きピンというのも手だとも思います。
書込番号:15171832
0点

zoot alluresさん〜お早うございます。
ベリーダンスやその他のダンスなどいろいろな撮り方があると思いますが、
飲兵衛の場合は絞り開放で背景をぼかし、高ISOでシャッター速度を稼ぐという
撮り方をしております。
飲兵衛愛用のフォトショップ・エレメンツではExif情報が消えてしまいますので
下記Exif記載いたします。
いずれもニコンD-90+シグマ50-150F2.8(旧型)です。
一枚目 SS1/500 F2.8 ISO-2000 焦点距離92mm
二枚目 SS1/400 F2.8 ISO-3200 焦点距離105mm
三枚目 SS1/500 F2.8 ISO-3200 焦点距離75mm
書込番号:15171982
2点

ピンぼけだとは思いませんよ。
そもそも 踊りを撮る場合は 手の動きと体の動きはまったく違う 速さ
に動くことが 多いのです。
バレエやオペラを専門に撮る知人がいますが、
特にバレエの場合は
「こんなタイミングで 撮って、だめじゃないの!」
とよく お客さんから叱られるのだそうですよ。
踊りの場合は 手の動きが美しい場面、
体が一瞬 型 となって止まるところ、
そういう 体の一部一部に フォーカスして
一番いい場面を 撮るのだそうです。
スレヌシさんの 4枚目は よさこいですね。
これは隈取りの面、そして体が一直線になる 型 がよく出ています
結局 ダンスのいろいろな 形をよくみてから
ダンスの こういう場面がうつくしいのだなあ と
学んでいくと いい写真が撮れるのではないでしょうか
口幅ったくて誠に恐縮です
よいカメラです、ぜひ次に大作をお待ちします
書込番号:15172363
5点

キッチリ顔に合わせたいなら領域エリア拡大ではなく
1点で狙うべきでしょう。
50〜100枚に1枚ならそれが今の技術レベルかと。
添付の写真を見るかぎりもっと回数を稼げばすぐに
上達しそうなレベルだと思いますし、AF設定うんぬんより
1点で合わせ続ける技術を磨くべきだと思います。
書込番号:15172381
2点

zoot_alluresさん こんにちは
>自宅に帰って確認すると、ほとんどがピンボケ。愕然としています。
SCでのピント調整はされていますか、もしされていないようでしたら一度ピント調整をいた方が良いのでは。
縦位置で撮る機会が多いならば、上部に領域拡大AFにされて撮られたらどうでしょうか。
3枚目以降はSSを上げた方が良いと思います。
書込番号:15172627
0点

>ピントチェックシートはウェブ上に転がっていますのでそれらを利用して
ピントチェックシートは、ステージの場合その距離で使わないとダメでしょう。
書込番号:15172710
1点

スレ主さん投稿の4枚、どれもよく撮れていますね。これで十分だと思うけど、失敗ショットが多すぎる、という意味ですか。もしかすると C.FnIII-2 AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作 を 0:ピント優先/被写体追従優先にしてみては。(してたらすみません。) また中央でなく、実際使用するAF点でAF微調整してみては。(像面湾曲対策)
書込番号:15172828
1点

コメントありがとうございます。
procaさん
>ステージとの距離でAFマイクロアジャストができれば良かったと思います。
これは撮影現場でアジャストするという意味でしょうか? 簡単にできるのであればやってみたいと思います。操作マニュアルなどに記述があるか調べてみます。
Frank.Flankerさん
>ISOは200ではなく、もう少し上げられた方が撮影が楽になるように思います
SSを稼ぐ意味からはそうなのですが、7DのISOは800が限界かなあと感じています。またフィルム一眼時代からの習慣で、増感(古い言葉ですねえ)には慎重になる傾向もありますが。
>一度、ピントチェックをされてみたらどうでしょう
2年前7Dを購入したときに、それまで使っていた30Dと違和感を感じたので、ボディと手持ちのレンズ(EF17-40F4L、EF70-200F2.8LIS、EF24-85F3.5-4.5)を新宿のSCに持ち込んでピント調整をしてもらいました。素人がやっても、それ以上にはならないような気がしています。
1976号まこっちゃんさん
>どうやらご近所の方のようですね♪ 今日は明石のどんとこいに出没します。
今年6月末から京都在住ですので、遠くはないけど近くもないという感じでしょうか。今後ともよろしくお願いします。
>3枚目からは明らかにシャッター速度が遅すぎだと思います。
1・2枚目までは日中ノーストロボ、3枚目以降は全自動モード、ストロボ発光に変更したからだと思います。フィルム一眼時代のように距離とガイドナンバーから絞りを決めて、マニュアルモードで撮影すればいいのですが、最近ずぼらになってきてしまい、いかんと思っているのですが。
>顔にAFを合わせ続けられな場合は、AFの敏感度を少し下げ気味にしてもいいと思います。
1点AFに戻して、敏感度を下げて試してみます。
高山巌さん
>全般にシャッター不足ですね。まずそれから。
7DのISOを上げることに最近ちょっと躊躇してしまいます。時間の経過とともに照度がどんどん落ちていくと、ストロボを出すまでにどのくらいISOを上げなければいけなくなるのか、読みが難しいです。
そらの飼い主さん
>作例はいずれもよく撮れてると思いますよ。
ありがとうございます。そういっていただけると、拙作であるとわかっていても、少し気が紛れます。
みなさんがおっしゃっているように、速いSSで止めるのか、動きを表現するのかというのは大きなポイントだと思います。写真を撮る側の論理としては「表現として面白ければよい」というのもありなのですが、撮られる側のことを考えると「せっかく撮ってもらっても、顔がぼけていたのでは」というもあると思います。なんとか妥協できる写真が撮れるよう、設定を煮詰めたいとは思うのですが、なかなか難しいです。
新しくアップしたのは、インディア・メーラーで撮影したベリーダンスですが、これならピントが顔に来ていなくても問題ないと感じています。
書込番号:15172853
0点

撮影者の技術以前にとにかくシャッタースピードが遅すぎです。
1.2.4枚目は被写体ぶれ、3枚目は手にピントですかね。
頭から膝下まで写すときはダンスでも1/300〜1/400でもある程度OKですが、ダンスの内容特に上下運動の多いダンスはその倍以上のシャッタースピードが必要です。
AFは領域拡大で(スポットAFはダメ)
何かしらの意図が無い限り動体撮影をされる際はSS優先。これ基本です。
撮影条件が悪いとISOを上げるなどノイズに関してある程度妥協が必要ですが、ぶれぶれ写真を量産するよりはマシかと思います。
書込番号:15172861
3点

引き続き、ありがとうございます。
もらーさん
>ETTL2はプリ発光をして光量を決めますので・・・動き物には向かないのではないかと思います。
そうですか。ストロボに関しても浦島太郎状態なのかな。フィルム一眼時代のやり方に戻すことも検討してみます。けっこう運任せになる部分もありますね。
浜松屋飲兵衛さん
綺麗な写真ですねえ。ベリーダンスは見るのも撮るのも今回が初めてで、どういう表現をするかまで考えて撮影に臨めませんでした。そこにボリウッドやよさこいのような動きの激しいものが加わりますから、設定を煮詰める余裕もなく、今回のような結果に至った次第です。
カメラ久しぶりですさん
>「こんなタイミングで 撮って、だめじゃないの!」
これ、何となくわかります。専門家は動きの中で、特に見るポイントを決めているのでしょう。我々素人には、なかなか到達できない領域です。私がやれるのは、せいぜい撮られた人が「嬉しい」と思ってもらえる程度の写真に仕上げることだと思っています。
さわるらさん
>1点で合わせ続ける技術を磨くべきだと思います。
精進します。どうもフルマニュアル(ピントどころか露出もマニュアルしかなかった)フィルム一眼レフ(NIKON F2フォトミック)使用時の癖や意識が残っていて、AFというものに対応できていないような気がしています。特に30Dから7Dに替えてから、その傾向に拍車がかかっているような・・・。
湘南ムーンさん
>縦位置で撮る機会が多いならば、上部に領域拡大AFにされて撮られたらどうでしょうか。
縦位置での領域拡大AFの移動も設定しているのですが、なかなか思い通りの写真になってくれません。ざっと眺めていると、横位置より縦位置のほうがピンズレが多いような気がしてきました。自分でも「変な構え方しているな」と思って、握り治すことがあるのですが、無理な構え方をして手ぶれを起こしている可能性もあります。構え方から練習し直しかなあ。それとも縦グリを購入してみるか。
procaさん
>失敗ショットが多すぎる、という意味ですか
おっしゃるとおり「失敗ショットが多すぎる」です。神戸よさこいでは1400枚ほど撮影して、ピントに限って「これなら使えるか」と思える写真が170枚くらいしかありませんでした。そこから表現として面白いものを選び出すとなると・・・。歩留まり悪すぎです。
C.FnIII-2 AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作は、0:ピント優先/被写体追従優先にしています。
ボンファイヤーダンスさん
>上下運動の多いダンスはその倍以上のシャッタースピードが必要です。AFは領域拡大で(スポットAFはダメ)
屋外、日中に撮るよさこいでも、SSは1/1000秒程度は必要でしょうか? となると、今回のようにお昼過ぎでもどんより曇っている場合は、かなりISOを上げないと難しいですね。SSも稼いで、被写界深度も深めにとろうとすると。
今回アップした作例が、使用できるかなと考えているピントのレベルです。1・2枚目は神戸よさこいで、このくらいならなんとか妥協できると思います。3・4枚目は、2010年東京在住時に池袋で撮影した東京よさこいで、これくらいなら文句はないというものです。
書込番号:15173054
0点

こんばんは。
ISOを上げたくない気持ち、すごくわかります。
今回のように、バックに魅力的な画が書いてないのなら、思い切って開放近くで撮ってみてはどうでしょうか?
例えば、2枚目など前後の動きの時は、止めた方が綺麗だと思いますので、ISO160,F3.5でもSS1/800にはなりますし、どうでしょう?
被写界深度的に不利になりますが、撮影距離から言っても、シャッタースピードを稼いだ方が成功率が上がる気がします。
私なら、ISはオフで、AIサーボで頑張って一点で顔を追います。
ピント優先/撮影速度優先、測距中心優先、敏感度はやや速いで、レリーズ時に2〜3枚連写で撮ります。
あくまでも、私だったこうするってだけなので、参考ならなければ流してくださいね〜。
書込番号:15173549
1点

そらの飼い主さん
>思い切って開放近くで撮ってみてはどうでしょうか?
東京よさこいやドリームよさこいを撮っていたときは、意識せずに開放近辺で撮影していました。で、ピントが〜となって、被写界深度を深くとる方向に振っているのが現状です。でも、絞っても効果が感じられないとしたら、SSを稼ぐ意味で開放側に開いてみることも試してみます。
>私なら、ISはオフで、AIサーボで頑張って一点で顔を追います。
おしゃっている設定も試してみる価値ありですね。とにかく1点AFで顔を追い続けるを何とかものにしなければ先へ進めないみたいです。
本当は本日、京都で京都学生祭典・京炎そでふれ!全国おどりコンテストなるものをやっていたので、撮りに行こうと考えていたのですが、昨日の帰りが遅かったのと、ピンボケ連発でめげてしまい、かけていた目覚ましを切ってそのままふて寝してしまいました。
明日、大阪でよさこいがあるみたいなので、可能なら撮影にいって、リベンジしたいと思います。
書込番号:15174024
0点

そりゃ絞ったときのほうが成功率高まります。こういう掲示板は相手の技量が全くわからないので大変ですね。
書込番号:15174740
0点

動きものでなく静止画でもピントは来ませんか?
他のレンズはどうですかね。他のレンズがおかしくなければ
ボディで補正をするか一度メーカーに送ったほうがいいかも。
このレンズだけであってもボディ、レンズを送って、
レンズの方を調整してもらったほうがよいかと思います。
ただ、見る限り被写体のブレが原因かと思います。
お気持ちはわかりますが、何を優先にしてとるかではないでしょうか。
いくらISOを上げたくないからといってシャッター速度が遅ければ、被写体はブレます。
それでもISOも重視であれば絞りシャッター速度を上げるために絞りは解放です。
被写体深度が浅くなりますかね。
ないものねだりしてもどうにもなりませんよ。
書込番号:15174901
2点

おそらくブレ由来とピント由来と両方混在の失敗で、ブレにも手振れと被写体ブレの両方があるでしょう。AFは正確にマイクロアジャストされているかどうか。
書込番号:15175106
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。kiss4から一眼を使い始めて現在の7Dで2年位の初心者です。初歩的な質問で申し訳ないのですがレンズ交換の時本体のスイッチは切ってから交換?切らなくて交換?本来はどちらが良いのでしょうか?本当は切ってから交換が良いのでしょうが忙しく交換する時は切らずにレンズを変えてしまいます。取説にも注意書きとして書いて無いようですし本当の処はどうなんでしょうか?切らずに交換してもカメラ本体に影響無ければよいのですが。
0点

本当は切ってから交換が正しい交換方法だと思います
でも7Dではないですが、他のEOSで撮影中はほとんど9割がた切らずに交換し続けていますが未だに故障したことはないですというか、EOS機の故障は未経験です
多分今後も切ることはほとんどないです
書込番号:15168898
4点

20年くらい前ミノルタのAF機をはじめて買ったときから切ったこと無いですねぇ。
遇にオートパワーオフ状態でってことはありますが。
思うに、ニコンやペンタみたいな基本構成が大昔からの持ち越しマウントは構造上の制限があるかもですが、ミノルタ(→ソニー)AマウントやキヤノンEFマウントは電子接点があってカメラ〜レンズ間で信号のやり取りがあるってのが設計時点からの大前提なわけで、問題があるんであれば機構的に【電源ON時のレンズ交換は出来ない】仕掛けをつけると思います。
たとえばレンズ着脱ボタンを押した時点で強制OFFになる回路だとか。
まあ、ないってコトはそういうことだと思ってます。
稀にテレコンつけるときとか作法はあるみたいですが。
書込番号:15168941
5点

電源は切って交換するのがよいようです。
5D3でタムロンの70-200使おうとしてエラーが出たことがあります。
その時だけで後はトラブルなく使えてますが。
書込番号:15168972
1点

こんばんは。
結構ライブビューのままレンズ交換しちゃうことがあります。
単焦点ばかり使うので交換頻度が高いです。
ですがFrank.Flankerさん 同様一度も壊れたことは無いですね。
でも真似しない方が良いと思います。(笑)
書込番号:15168978
1点

レンズ換装、メディア換装、いずれも電源Offが原則(取説に記載あり)でしょうが、いい加減ですね。
ニコンユーザですが、トラブルの経験はありません。
書込番号:15168983
1点

フィルムEOSの頃から電源切らずにレンズ交換してます。
それで壊れた経験もないので・・・以来そのままですが・・・
電源のon/offでゴミ掃除をしてくれますよね。
レンズ交換の時に、ゴミ掃除をしてもらった方がほんとはいいかも・・・
書込番号:15168990
2点

一応、電源切ってから交換してますが、たまに忘れてオンのままで交換することがあります。まあ、それでも壊れたこと無いですし、取説のCFの交換では電源オフが明記してありますが、レンズ交換ではそれが無いので、オンのまま交換してもそう問題は無いと思います。
私は電源オンでクリーニングするように設定してるので、電源切って、レンズ交換すれば、クリーニングもできていいかなと思ってます。
書込番号:15168994
2点

えとね
オリンパスさんでも、ニコンさんでもレンズ取り外す時わ、電源OFFにしてちょーだいって
取説に書いてあるよん。
わたしわ、できるだけOFFにするようにしてるけど、忘れちゃってONのままのこともある。
あと、電源がONだと撮像素子が帯電していて、埃お寄せやすいって聞いたことがあるよん。
ほんとかどーか知らないけどね。 (・。・)ノ
電源OFFで交換すればまちがいないんじゃないの? (/ ̄ー ̄)
書込番号:15169010
7点

こんにちは。
私も一応OFFにするよう心がけていますが、忘れることも多いです。
結果半々くらいでしょうか。
トラブルは今のところありませんね。
書込番号:15169063
1点

こんばんは
レンズ交換時には電源は落とします。
たいした手間でないので減らせるリスクは減らしておきます。
第三者の大丈夫だったという話は自分の安全を担保しません。
書込番号:15169068
3点

僕はレンズ交換するときは基本オフにしてから交換しています。
でも、時々、忘れてそのままオンのままで交換することがあり、この時々が、長くなってくると絶対数で言えば馬鹿にならないぐらいの回数電源入れっぱなしで交換していることになるわけですが、少なくともいままでそれでトラブった経験もないです。
書込番号:15169087
1点

7Dの場合本体上面にON-OFFレバーがあるので、レンズ交換時に左手親指に引っ掛かり「あっ」と思って電源を切る事が多々あります。あっいや、一連の動作で結構な頻度で電源消します。
しかし以前使用していた5DUは背面モニター右に付いていたので結構な頻度で電源入りっぱなしでレンズ交換していました。勿論故障経験無しでしたよ!!
(駄文失礼)
書込番号:15169169
1点

私も皆さんと同じです。交換時、気が付けば切るという感じで特に頭の中で意識は
していません。
(撮影の時は被写体に集中しているので、むしろ気が付かずそのまま交換って方が多い)
それで故障もしたことないですし、AEが一時的にせよ狂ったりとか、exifの情報が「なんか
交換前のレンズのままやん」なんてこともありませんでした。
意識的に行ってるのは、カードの着脱とUSBケーブルの抜き差しです。これらの時はoffに
しています。
書込番号:15169180
1点

銀塩一眼レフの時から電源はOFFにしてからレンズ交換しています。
書込番号:15169268
1点

長年EOSを使用していますが、レンズ交換の際に電源を切ったことはありません。
半年ほど前、各社の取扱説明書の「レンズ交換」の部分を確認したことがありますので、
参考までに引用すると・・・、
-------------------------------------------------------------------------------
【ニコンの場合】
・カメラの電源をOFFにする
【オリンパスの場合】
・パワースイッチがOFFになっていることを確認してください。
【ペンタックスの場合】
・不用意なレンズの動きを防ぐため、レンズを着脱するときは電源を切ってください。
【ソニー(Eマウント)の場合】
・レンズの取り付け/取りはずしは、本機の電源を「OFF」にしてから行ってください。
【ソニー(Aマウント)の場合】
記載なし
【シグマの場合】
記載なし
【キヤノンの場合】
記載なし
-------------------------------------------------------------------------------
こんな感じです。
以前、キヤノンのSCに行ったとき、担当者が電源を切らずにレンズ交換していたので、
少なくともキヤノン機については電源オンのまま交換しても問題ないと思われます。
書込番号:15169291
4点

エクステンダーは、レンズに装着してからボディーに付けろって注意書きがあるんですよね。
ボディーにレンズを付ける場合は、ホットスワップみたいになってるかも。
私は、オンのまま、ガンガン交換してますが、この為にエラーらしいエラーは出たことがないです。
でも、心配だから電源は切った方が無難かも〜。
それから、メディアの抜き差しは、絶対に電源オフですよ!!
書込番号:15169398
3点

電源OFF後交換を心がけていますが、撮影現場ではつい電源OFFを忘れレンズ交換が先行します。
それでも問題は発生しませんでした。
確かに取説には記載はありませんが、電源OFF後交換が無難かと思いますが???。
書込番号:15169517
1点

うっかりライブビューオンのまま、明るいところで
レンズはずしたことあり。
液晶が真っ白に光ってびっくりしました。
その後、無事使えていますが、レンズ交換時は必ず電源オフにしています。
壊れるとしたら、液晶か露出計あたりかな、と思ってます。
書込番号:15169521
1点

青峰さん こんにちは
>レンズ交換の時本体のスイッチは切ってから交換?切らなくて交換?本来はどちらが良いのでしょうか?
スイッチは切ってから交換がベストでしょう。
私もレンズ交換の時は、切りませんが、CFの交換時は基本的に切ります。
書込番号:15169877
2点

わー\(^o^)/沢山のアドバイス有難うどざいます<m(__)m>。やはり急いでいる時とかうっかりスイッチを入れたまま交換が多いみたいですね。本当に皆さんありがとうございました。本体のスイッチを入れたままでカメラ自身影響がなければそれで良いんですが最近少し心配で質問しました。取説でも特に書いて無いものですから一眼の経験豊富な皆さんに聞いたほうが早いと思いお聞きしました。一人一人のお返しは出来ませんが大変参考になり有難うございました。
書込番号:15169885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





