EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 20 | 2014年9月24日 11:37 |
![]() |
18 | 26 | 2012年4月21日 22:19 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2012年4月20日 21:38 |
![]() |
74 | 20 | 2012年4月19日 19:46 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2012年4月17日 23:43 |
![]() |
30 | 30 | 2012年4月19日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40Dでは EOSInfo でシャッター回数が解ったのですが40D以降に出たモデルはショット数がでないようになっているようです。
7Dでもシャッター回数が解る方法がありますか? ExifReaderでやってみたのですが良く分からなくて。
目的はどのくらい年間シャッター数が知りたいだけです。よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/SortID=13734765/
のスレでは7Dでも使えた、という報告がありますね・・・
ウチの5D2では大丈夫でした。
画像のExifから取得できるソフトは、EOSで使えるものとしては私の知る限りないですね・・・
書込番号:14470649
1点

>目的はどのくらい年間シャッター数が知りたいだけです。
ご自身の、ということでしたらファイル名も参考になると思います。
中古とかの検証に使いたいなら、ファイル名はリセットできたり、変更できたり
するので、使えないですが。
書込番号:14470698
2点

キャノンのシャッター回数はEXIFデータには落ちてないようなのでJPEGアナライザーやフォトミーでは調べられないですね
オミナリオさんのリンクされたスレでEOSInfoが使えたということになっているので、それで再度試してみるしかないのではと思います
書込番号:14470935
1点

皆さん 情報有難うございました。
EOSInfoですが最初にやってダメでした、再度実施いたしましたがやはりNO CAMERA CONNECTED と接続できませんでした OSはWIN7 64ビットです。
引き続き情報をお願いします。
書込番号:14470999
0点

EOS Utilityが入っているのが必須条件、当然、つないだ時にはカメラの電源ONというのも見落としやすいポイントです。
書込番号:14471016
2点

EOS Utilityのバージョンによっても見れなかったりしなかったかな?
自分は、EOSInfoで50Dと5D2の総シャッターカウント確認できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12451271/#12513756
7Dについては?ですので・・・悪しからず。
書込番号:14471072
2点

EOSinfo.exe (0.2.0.0)・・・ 40D 5D2 は使えますが、7Dはダメでした。
EOS Utility(最新版)は入ってますけどね。
半年に一度くらい、SCでCMOS清掃時にカウントしてもらいます。
書込番号:14471435
1点

hotmanさん 情報有難うございます。
早速 旧バージョンを探してやってみます。ちょっと見つからないので、明日にでもやってみます。
書込番号:14471547
0点

先ほどEOS Utility 2.7.3でやってみました 40Dはちゃんと出ましたが 7Dはやはりだめでした。
hotmanさんのバージョンはどれですか?教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:14472827
1点

僕のPCだとEOS Infoで7Dはカウントできないです。
先週、SCに修理に出す祭にシャッターカウントしてもらいましたが
カメラを奥へ持って行ってものの10秒ほどで戻ってきたので
それなら何か公開するソフトウェアを出してくれてもいい気がしますけどね。。。
ちなみに僕は発売日に購入して67000でした。
夏になると1ヶ月で1万枚を撮りますが、思ったより撮っていないと思いました。
書込番号:14473170
1点

湘南ムーンさん
>hotmanさんのバージョンはどれですか?
申し訳ない、自分は上に書いたように
>50Dと5D2
での検証です。
しかもその時のPCは既になし、いまのPCにはEOS Utilitのインストールもしていません。
書き方がまずかったようで、申し訳ありません。
書込番号:14473243
1点

皆様 色々な情報有難うございました。
EOSInfoについては最初にやりました。次に ExifReaderになるものに手を出しましたが良く分かりませんでした。
ファイル名も使えればよいのですが、40Dでも同じCFも使用しておりましたので、書換えられてしまいカウント数があやふやなため、あきらめました。
枚数的にはそれほど撮る方ではないので、一生ものだと思っています。(たぶん買い増し)
1976号まこっちゃんさん 本当にCANONがEOS Utilityの中にでも入れてくれるといいですね。
年寄りのわがままにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14474083
0点

他のショット確認のスレでも書きましたが、このサイトでショット数確認テストしてるみたいです
キヤノンSCが近所にない人には良いですね
http://blog.livedoor.jp/kamesokumatome/archives/40057598.htm
書込番号:17959245
1点

URLの最後が抜けていましたので訂正しておきます
http://blog.livedoor.jp/kamesokumatome/archives/40057598.html
書込番号:17959263
0点

私もEOSCount使っていましたが、有料なんですよね
今はEOSinfoの最新版で、7Dもシャッター数確認できるようになりましたよ
書込番号:17959300
3点

オミナリオさん こんにちは
確認なのですが、EOSInfoの最新バージョンは0.2.0.0で良いのでしょうか?
お教え下さい 宜しくお願いします。
書込番号:17966288
0点

湘南ムーンさん 返信おそくなりすみません
手持ちのEOSInfoのReadme.txtによると
"Canon EOS Camera Info"
が正式名称のようです。
EOSInfoの新バージョンと思っていましたが、別のソフト??
現在のバージョンは v1.2 (2013/09/20) です。
サポートするボディは
Supported Cameras :
===================
Rebel XS 1000D Kiss F
Rebel XSi 450D Kiss X2
Rebel T1i 500D Kiss X3
Rebel T2i 550D Kiss X4
Rebel T3 1100D Kiss X50
Rebel T3i 600D Kiss X5
Rebel T4i 650D Kiss X6i
Rebel T5i 700D Kiss X7i
Rebel SL1 100D Kiss X7
40D 50D 60D 70D
6D 7D
5D Mark II
5D Mark III
1D Mark IV
1D X
ID C
のようです。ちなみに手持ちの7DはOKでしたが、EOS Mはダメでした
配布元は
http://magic.shabgard.org
のようですが、現在は見られなくなっていますね・・・
DPREVIEWのフォーラムになるスレッドに、ダウンロード可能なリンクがあります
スレッドのURL貼っておきますが、直リンはマズイかなと思うので
先頭にhを足してブラウザに直接入力して下さい
ttp://www.dpreview.com/forums/thread/3573968
axlastro氏の投稿に当該リンクが記載されています
なお、正確かどうかは知るよしもありませんが
EOS countの結果とは同一でしたよ
書込番号:17967407
3点

オミナリオさん 返信有難うございます。
リンク先もやってみましたが、どうしても見つかりませんでした。
ttp://magic.shabgard.org/EOSinfo.zip
ですよね。
違っていたら、教えて頂けませんか、y沪紙区お願いします。
書込番号:17973195
0点

こんばんは。
その更に下のレスです
*ttp://dropcanvas.com/jkthh/2
ですよ
書込番号:17973322
7点

オミナリオさん 有難うございました。
7D・5DV両方ともカウント数を確認できました。
書込番号:17975559
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。
いつもあちこち見させて頂いております。
さて、散々既出とは思いますが…カメラ選びについて悩んでおります。
当方一眼レフは初めてです。
悩んでいるのは
・Canon 7D EF-S15-85 レンズキット
・Nikon D7000 18-105 レンズキット
毎日嫁の痛い視線を浴びながらカタログとにらめっこしております。
撮影対象は主に風景や植物などです。
いつか星空も撮ってみたいと思っています。
最近子どもが生まれましたので子供を撮ることが増えるかもしれません。
休みの度に量販店などで実機を触り続けています(笑)
一時はカメラ内でRAW現像出来る事と持った感じが60Dよりも良かった為D7000に決めたのですが、初めて7Dを持った時の感触が忘れられず、いまだにダラダラと悩み続けています。
また、いつも懇意にしている写真屋でカメラの入れ替えをするらしく50Dを安く出すよ?と言われています。
一眼は初心者ということもあり、安く買って勉強をするのも一つの選択肢かなとも思います。
後継の話もあるかもしれませんし…
皆さまの意見を参考にしたく思いますので何卒よろしくお願いします。
予算としては必要な物を揃えるのも合わせて20万程度は出せます。
0点

撮影対象、予算から、相談外ですが5D2とEF50mmF1.8 Uと予備バッテリーとCFと液晶保護フィルム、フィルター(なしでもいいです)とブロアーあたりの購入で20万円コースをお勧めします。カメラバックは思い切ってナッシングにして、三脚も後日の宿題としちゃいましょう。
絶対フルサイズ欲しくなる予感がします。
書込番号:14463754
4点

はじめまして、
ここに書き込んでいる時点で気持ちは7Dに決まっていると思いますが・・・。
私も一眼は初めての購入でしたが、50Dと7Dで悩みましたが7Dに決めました。
持った感触って大切ですね〜
感触とシャッターの音で決めましたから。
後継機の話をすればキリがないと思いますが、今の値段ならとてもお買い得だと思います。
レンズキットにプラスしてEF50mmF1.8 Uが有ればかなり使えると思いますよ。
個人的には、ムック本とCFは16Gを2枚程度と〜レンズプロテクタとフードは必須の感じがします。
予備のバッテリーは後で購入で良いかと。
(フル充電で状況によってはかなり撮影できます)
RAW現像に関してはやはりPCで処理した方が良いかと。
(PCのキャリブレーションも必須になります)
書込番号:14463827
0点

たまらなくEOSー50Dが大好きなキヤノンユーザーです。
敢えて…D7000…かな?スレ主様の被写体に動きものが入っていません。ならば、単純にデジタルは新しい方がよいのは自明の理ですからねぇ。
7Dを推したいんですが…D7000に広角ズームでどうでしょう?
書込番号:14463877
0点

第一印象はとても大事なものと思いますが、道具は目的に合ったものを使うのが楽しいということもあります。
スレ主さんの撮影対象から見ると、解像度や広角が欲しい風景、ボケ味が欲しい植物、高感度ノイズ耐性が欲しい星空、そしてまだ生まれたばかりでほとんどは室内撮りになるであろうお子さん、全てAPS-Cよりも出来ればフルサイズが欲しいものばかりと思います。
お子さんが大きくなって運動会などが撮影対象に入ってくると、フルサイズよりもトリミング効果で望遠が効いて、ピントの合うスピードや連写能力の高い7DやD7000の方が使いやすかったりもするんですが。
それまでにはまだ何年かはあると思えば、予算的にはちょっと苦しいかもしれませんが安くなった5DUのレンズセットを買えると最も目的に適うと思います。
カメラは初心者だから最初はエントリー機や古い機種でと考える必要は全くありません。
まして目的がはっきりしているなら出来るだけその目的を叶えられる機種こそ最初に選ぶべきものと思います。
中にはカメラを1から勉強することそのものが目的の方もおられるでしょうが、普通のアマチュアにとってはカメラは自分が撮りたいものを出来るだけうまく綺麗に撮って楽しむものです(^^ゞ
予算的にどうしてもそこまではということで7DかD7000かということなら、少しでもセンサー世代の新しいD7000になるでしょうか(^_^;)
書込番号:14463923
0点

7DはD7000の格上のD300sとライバル関係にあったカメラですね
また星はニコン機は徹底的にノイズつぶしにかかるので星まで消えちゃう場合もあってキヤノン機の方が人気
カメラ内RAWは細かいことができませんのでPC上の方が良いでしょうし、ニコンの場合はキャプチャーNX2が別売りだけど、キヤノンはRAW現像ソフトのDPPが添付されている
書込番号:14463954
0点

20万の予算なら 7Dのセットですね 色々な付属品含めて購入できると思います
小さいお子さんメインなら 性能的、トータル的に7Dで間違いないでしょう。
スレ主さんは7Dを持った感じが好みなら やはりその気持ちを重視したほうが
後日後悔しないと思いますよ。
書込番号:14464058
0点

7DとD7000を比較する自体7Dに失礼だぜ><)/!性能は後出しのD70・・・
書込番号:14464328
0点

こんにちは
7DもD7000も良いカメラだと思います。
ただ、cs.moonさんが撮りたい風景や植物などでしたらEOS 5D Mark II ボディ+EF50mm F1.4 USMがベストではないでしょうか。一度 5Dも触ってみてください。
使いだすと広角とマクロレンズの欲しい欲しい病になる可能性があります(笑)
書込番号:14464370
3点

cs.moonさん こんにちは
D7000良いとは思うのですが D3200の発表があった今 モデルチェンジの足音聞こえていますので少し心配です。
書込番号:14464405
0点

おはようございます。
たくさんの返事ありがとうございます!!
本来であれば個別に返信致すべきところでしょうが…思いのほか反応がありましたので一括にさせていただきます。
風景、植物が被写体ということで5D2という意見が多数有り更に悩み事が増えてしまいました(笑)
実際フルサイズは私には使いこなせないのではないかと思い検討から外しておりました…
知り合いの写真屋にて5D2と7Dは持ち比べたことがあり、5Dの方が少し軽いかな程度の印象ではありました。
子供はまだ歩いてもいないので運動会などはまだまだ先です。動き物と言えば実家のダックスぐらいでしょうか。
例えば…
・今、少し予算を超えて5D2を買う。
・今は我慢しお金をもう少し貯めて5D3を買う。
・とりあえず最初の感覚を頼りに7Dを買う。
どれが幸せですかね?
確かにD3200の発表があり後継が近いかもしれないですね…
最初はD300sも候補でしたが物が無いので外しましたし。
Nikonフルサイズはどうなんでしょうね…
漠然としていて申し訳ないですが、もう少しお付き合い願います!
書込番号:14464524
0点

こんにちは。
私もD7000 60D 7Dで検討し、最初はほぼD7000で決まってましたが
握った感じ、大きさ、AF連射性能等で7Dを今月買いました。
何を一番の購入動機にするかで、迷わず決めれると思いますよ。
私も、先月まで絞り?露出?てな感じでしたが、最近はペンタックスのTAVがあればなと
生意気な事を思ったりもします。
いずれを購入しても後悔せず、可愛がってあげてくださいね。
書込番号:14464579
0点

当方7DとD7000を使います。
どちらが良いかと言われると・・・ううむですね。
ただ
>初めて7Dを持った時の感触が忘れられず
なら7Dで良いんじゃないですか。
大きくて重いですが、カメラの「格」からいうとみなさんおっしゃるようにD7000よりD300s(ニコンが言うところのDXフォーマットのフラッグシップ機)と同格です。
質感も機能も高いです。
手持ちスナップ中心ならD7000のレンズキットも面白いですけど。
後、カメラ内RAWというのは・・・・常用している人っているのかなあ。
僕は、ちょっとした撮影ならJpegで。
気合いを入れるときは、Raw+Jpegのダブルで保存します。
画像をいじるのは、PCの画面です。
ネットに上げるだけのときは、mRawを使います。
ファイルが軽くてすみますから。
この辺、融通が利くのもキヤノン機の良さです。
5D2は使ったことがないので何ともですが、どうせなら半年程度待って、値段が下がってきてから5D3を買うかな。
僕だったらですけど、フルサイズ機。
その方が後悔がないような。
書込番号:14464727
1点

惚れた弱みで7Dにしたほうがいいと思います。成田離婚にならないうちに・・・(?)
書込番号:14464884
2点

レンズの使い勝手も含め2択なら
7D+15−85をお勧めします
悩む気持ちは解りますし一番楽しい時期ですが
cs.moonさんは1眼レフが欲しいだけで
早く1眼レフで撮影したいと思いませんか
・今、少し予算を超えて5D2を買う。
・今は我慢しお金をもう少し貯めて5D3を買う。
・とりあえず最初の感覚を頼りに7Dを買う。
どれが幸せですかね?
1つ目と2つ目はとりあえず1眼レフでの撮影ができません
悩む気持ちは解りますがそのうち検討中の機種が値下がりしてきたり(まだ下がる?)
とか新しい魅力的なモデルが出ていつまでも1眼レフでの撮影が始まりません
60DでもD7000でも7Dでも手に入れなければ撮影できません
7Dに向け背中を押す方が多いようです
殿 ご決断を!
書込番号:14465003
1点

フルサイズが使いこなせないはありえません。そこは大丈夫です。
あとは予算でしょうね。
一眼レフはなんやかんやで結局いろいろ金がかかりますから。
ただ、スレ主さんのような対象被写体とある程度の調査能力、意欲を持っている人の多くは、あとで結局フルサイズが欲しくなるってパターンを嫌というほど知ってますんで、そんなら最初からフルサイズにしといたほうがいいと思うんですよね。5D2でも十分に一線級の現役機なので動きモノ派でなければ5D3まではいいでしょう。
ちなみに、最近僕も7Dもちょくちょく使ってるんですがかなり良いです。5D2と遜色ない写真撮れますし快適そのもの、でもそれを知っててあえて7Dってなら後悔のリスクナッシングですが、知らないとフルサイズ使ってみたくなっちゃう。7Dにしときゃ良かったというのがあるとしたらスレ主さんが動きもの確変フィーバーしたときぐらいでしょうか。
書込番号:14465083
1点

18-105VRレンズは普及帯のレンズです。
EF-s18-135ISと同等程度。
15-85ISはAPS-C専用としては良く出来たレンズだと思いますよ。
キットで買われるのでそのあたりも考慮されたら良いかと思います。
ご予算が20万円という事で…
望遠域を多用しないのであれば個人的には5D2+タムロン28-75oF2.8あたりも狙いたいですね。
書込番号:14465312
0点

>・今は我慢しお金をもう少し貯めて5D3を買う。
は絶対あり得ません。
お子さん生まれたばかりなようですので「失うもの=時間、機会」が大きすぎる。
7Dのレンズキットに焦点距離30〜50mmの明るい単焦点レンズで良いと思うのですぐに買いましょう。
良い思い出や時間はお金に置き換えられません。
書込番号:14465377
2点

こんにちは!
皆さま返事ありがとうございます!
今日は休みでしたので改めて実機を触りに行きました(笑)
店の方々には申し訳ないと思いつつも…7D、D7000、5D2を中心にいじり倒してきました。
皆さまの意見も踏まえつつ構えてみたところ。
予算的にも重量的にも持ち出しやすいのはD7000ですが、やはり構えた感じが窮屈で考えてしまいました。
やはり少し重いですが7Dが一番しっくりきます。
設定の変更も右側で完結できるのもいい。
5D2はその他諸々を揃えると少し予算的に厳しいかな?と感じました。
握りの感じはCanonの方がしっくりくるようです。
店に5D2の中古も増えてきましたが…中古はやめた方がいいですよね?
書込番号:14465795
0点

こんにちは。
持った感じがいいのはD7000はマグネシウムは一部しか使われておらず、
7Dが完全なマグネシウムボディだからではないでしょうか。
7DはAPS−C最高のカメラですから、買うお金があって、重さなどに
我慢できるのならこのカメラ以外選択肢はないと思います。
また、D7000は外国製のカメラですので品質が心配です。
D800などの上位機種は日本製であることを考えると
D7000のユーザー層を軽視していることは
明らかですので、自分はD7000以下の
ニコン機はおすすめしません。
中古カメラは外見で判断することは難しいのである程度割り切って使う必要が
あると思います。シャッター数などを教えてもらうか、
写真データを持ち帰って自分で確認して判断するなど
すれば大丈夫かとは思いますが、それでもデジタル
製品ですから古い物は心配ですしどのような
使われ方がされたのかもわからないですので
やはりおすすめできないと思います。
書込番号:14466109
0点

ここまで情報がある中で、実際に手にもって7Dにやはり好感触をお持ちなのであれば、自分で5D2をお勧めしておいてなんなんですが、思い切って7Dに決定されてもいいのではないでしょうか。僕もラバーの感じや形状等で5D2よりも7Dでのほうがピタっとすいつくようにフィットする感を感じますし操作性の向上も感じます。7Dはかなり完成度の高いカメラだと思います。
あと、5D2の中古を買う場合なんですが、基本的にはメーカー保証が残っているものを優先、シリアル番号の先頭が「3」のものを優先し先頭が「2」ぐらいまでのものにとどめておいたほうがいいでしょう(初めて中古という方であれば)。シャッター回数については運みたいなもんですが連写メインの機種ではないのでシリアル先頭3番台、先頭2番台後半のものに関しては比較的シャッター回数が少ないのであとは思い切りですね。
書込番号:14466149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。
早速質問ですが、DPPで画像の取り込みをする時に縦位置撮影した画像は縦位置のまま取り込みされますか?
説明書に目は通してるのですが…横位置になって取り込まれてしまいます。
救いの手を…
1点

縦位置で撮ったものは縦向きで取り込まれます。
ただし、カメラを空に向けたり、地面に向けたりして撮った縦位置の画像は、
カメラの液晶でプレビューした時点で、縦向き横向きの判断に迷いが有るようですね。
そういった画像はDPPに取り込んでも、意図と違う向きになる場合があります。
DPPで縦向き横向きを修正したければ、回転ツール(右回転or左回転)で直せます。
書込番号:14456229
1点

カメラの縦横自動回転表示わONになってるよね? (c ̄− ̄)
書込番号:14456280
8点

7Dカメラ本体側の場合
撮影する前に「画像の自動回転表示の設定」→する
そうするといけますよ!・・・取説P182を是非!
DPP側
取り込み画面上部に「右回転」「左回転」を曲がっている画像を選択→クリックすれば回転できます。終了時「変更を・・・」と聞かれたら「すめてはい」にすれば次回からは変更が反映されてからの開始となります。
(駄文失礼)
書込番号:14456309
3点

こんなにカメラが好きなのに‥さん こんんちは
DPPの設定ではなく guu_cyoki_paaさんも書かれていますが カメラの設定で縦横自動回転表示をOFFにすると 全て横になります
書込番号:14456311
1点

毛糸屋 さん
いつも一回一回回転させてます…(涙)
guu_cyoki_paa さん
回転表示はONになっています。
撮影直後のプレビューは正常に表示されるんですけどね。
書込番号:14456316
0点

>カメラの縦横自動回転表示わONになってるよね?
あっ、それがあったか。^^;
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14456328
1点

皆様ありがとうございます。
いろいろ触りながら一から設定し直したらちゃんと表示されました。
何処かで設定が間違っていたのかもしれません、お騒がせしました。
こんなくだらない質問にお付き合い頂きありがとうございました。
又、この先同様のくだらない質問をしてしまう事もあるかと思いますが、
その時はどうぞ寛大に返答をお願いいたします。
失礼します。
書込番号:14456350
2点

ちなみに、ですが。(笑)
カメラの縦横回転表示のON,OFFと、DPPでの縦横表示は関係ないですよ。
カメラでOFFにしていても、DPPではちゃんと縦位置の写真は縦で表示されます。
カメラで回転表示をOFFにしているのは、なるべく大きくみたい、撮影直後に
そのままの姿勢でみるので、回転しないほうが良い。という理由です。
書込番号:14462638
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
お世話になっております。
質問があります。お時間のある方お付き合い下さい。。
所有レンズ
@EF-S 18-55mm 故障してます
AEF 50mm 1.8U これのせいで一眼にハマった、大好き
BEF-S 10-22mm USM 青空外遊びの日にはこれ!!
CEF-S 55-250mm IS ほぼ運動会専用、、
DEF100mm 2.8L IS USM Macro どれか一本ならこれ!!一番のお気に入り!!
EEF 35mm 2 Dのお供に、曇天室内で威力発揮
撮影対象
9割以上が子供撮り。成長記録、なんちゃってポートレイト(モデルは我が子)
他には、花、景色、電車、寺、、など
持出確率
DE>Dのみ>DB>DA
欲しいレンズは
EF 50-100mm F2L H-IS USM Macro
これがあれば、全部処分もありかと、、、
で、約3か月前に、これにて完結と自分にイイ聞かせるべく
FEF70-200mm F2.8L IS USM Uを購入。
ところが、これが期待外れで、、、、ガックリ、、
撮ったあとの整理でボツ、、、が目立つ、、
Dだと残す画は8割程、
Fだと残す画が3割程になってしまいます。
同画角の100mmで写りの細部比較とかいうことではなく、、、、です。
そこで質問です
質問1:7Dユーザーの方でDとFを所有の方々、写りに対しての満足度はどうでしょうか?
質問2:Fを単焦点キラーと呼ばれる方々、どの単焦点レンズと比べてFが上回ると
思われるのでしょうか?出来れば純正との比較でお願いします。
質問3:Fの使い方・腕が悪いのでしょうか?DのH-ISの恩恵・効果が絶大なのでしょうか?
質問4:そんなアンタにはこのレンズ!ってのがありますでしょうか?
Fを売却してでも、買い換えるべきものがあればぜひ、、。。
「コンデジで撮れば、、」みたいな返信はご勘弁ください、、
どうぞよろしくお願いします。。
2点

えっと、70-200 で納得が出来ない写りがそんなに多いのは異常だと思います。
おかしいと思う画像を添えてキヤノンに調整(修理)にだすべきではないのでしょうか。
まあ、先ずはキヤノンに問い合わせをしてから次の対応を考えてはいかがでしょうか。
書込番号:14454010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうですね70−200がダメだと上はいずこ?とい感じです。
F2.8は重量が重過ぎるとか?
書込番号:14454085
3点

なんか変。
100mm単と70-200mmは使い道が違う。
85~100mmの単は、花とかポートレート撮影用。これらのレンズで
スポーツなんて撮影できない。画角が固定されていて、不適切。
70-200mmが良くないのは、ブレているからでは?かりにも
望遠だから、ぶれやすい。ぶれ抑制機能に頼るのは危険。
書込番号:14454094
6点

質問2:Fを単焦点キラーと呼ばれる方々、どの単焦点レンズと比べてFが上回ると
思われるのでしょうか?出来れば純正との比較でお願いします。
EF100mm 2.8L IS USM Macroは持って居ないので比較は出来ませんが
EF70-200mm F2.8L IS USM Uは開放からシャキッとしてるので大満足しています。
これを買う前はEF135F2.0を使ってましたが汎用性もあるので135の出番がめっきり減りました・・・
ボツの要因としてはどんな事があるのでしょうか?
それによって適切なアドバイスがもらえるかもですよ。
例えばピンとが甘いとかなら
マイクロアジャストとかも調整してみては如何ですか??とか・・・
70-200のサンプルはHDDを探してみましたが参考になるか判りませんがこんな感じです。
書込番号:14454110
4点

質問1
「EF70-200mm F2.8L IS USM U」のみですが満足しております。
質問2
単焦点キラーとは思っていませんが、
ズームレンズの中でも全域で良好だと思います。
質問3
何がそんなにダメなのでしょうか?
スレ主さんの使用環境では使いずらいと言う事でしょうか?
質問4
7月発売予定の「EF24-70mm F2.8L II USM」ですかね。
「EF70-200mm F2.8L IS USM U」を手放すなんて考えた事も無いです。
現在7Dでちょっと長く感じますが、
将来フルサイズになればさらに使いやすい最高のレンズになると思っています。
書込番号:14454120
3点

100マクロISと70-200ISを直接的に画質を
比べてダメだって言ってるとか?
そりゃ比べちゃーだめですよ
ハイブリッドISの効果が高いのは近接域で問題となる
シフトブレに対してだけなので関係ないと思います
書込番号:14454259
2点

早速の返信ありがとうございます。
全体にピントが甘いようなのが量産されます。。
「おぉぉぉ!これ!これ!!!」ってのが少なすぎなのです、、、。。
扱い(撮り方)が乱暴なのかもしれません。。
子連れで外出、適当?!にパシャパシャ撮るスタイルなので、
ウチでじっと構えて撮ればシャキッといけます。
やはり100mmはH-ISの恩恵でしょうか、、、?
ぶれてるのかもです、、。。
故障やAFを疑う前に、ぶれずに撮ることに集中して
しばらく様子をみようと思います。
今日のところはこれにて返信をおわらせていただきます。
皆さまありがとうございました。。
書込番号:14454272
4点

何だか私に対する「釣りスレ」みたいな質問ですけど
個人的には70-200mmのF2.8はゴミレンズだと思います。
シゴロが本物の一眼画質とするならば、テレコンつけた70-200mmはコンデジレベルの写りでした。
AFの速さだけは抜群でしたけど、鳥でも撮らない限りあんな爆速は不要でしょう・・・
書込番号:14454372
3点

>全体にピントが甘いようなのが量産されます
AFが調整できてないとかかな?
書込番号:14454434
2点

こんばんは。
同じく7Dと100Lマクロと70-200LU持ってます。
全てにまったく持って不満がありません…。
スレ主様とドナドナ様の書いてる意味が分かりません…すみません。
わたしが、ド素人なせいでしょうか…。
シゴロは、今月末に購入予定ですので比べてみたいと思います。
書込番号:14454529
8点

望遠の200mmF2.8という特殊な世界に注意でピントが浅いのでわずかな狂いでぼやけます。レンズの性能的には単焦点並みなので、それが引き出せるといいですね。
書込番号:14454855
3点

使い道が多少違うレンズですけど、どっちも良いですよ。
どっちかをとれと言えば、私なら70-200F2.8Lを選びます。
単焦点並みの写りだと思ってます。
ただ、基本、このあたりの焦点距離の単焦点はもっと明るいから、それらの出番が無くなることはないですけどね。
まぁそれと、
単焦点とテレコン付きズームで画質を比べても結果は決まってますよね。
あと、100mmF2.8と200mmのF2.8では、被写界深度が結構違うし手ぶれにも気を使わないとなりません。
APS-Cの高画素機なんで、このあたりは特に慎重になった方がいいかもしれませんよ。
書込番号:14455018
1点

レンズが持ってる性能を十分に発揮させる事ができない言い訳を、レンズのせいにするのは
いかがなものでしょうか?
それと、レンズとカメラのバランスをとることも出来ない様なカメラマン・・・・・
シャッターを押した瞬間にレンズの調整が必要か、カメラの調整が必要か?判断も出来ない能力の
無さを、ここに書き込む前に恥じてください。
よろしくお願いいたします\(^o^)/
書込番号:14455130
9点

imozaemonさん、こんばんは。
100mmマクロは借りて使ったことがある程度ですが、撮影の7割は70-200Uで撮っている者ですが、
わたしが思うには100mmマクロは7Dにとって最高に相性のいいレンズだと思います。
解像力が高いので7Dの1800万画素をかなり解像してくれる感じですし、マクロ域ならそもそもピントの合う範囲が狭かったり、中心だったりするので、そこだけなら良く見える感じがします。
それでもって、なおかつAPSCなのでマクロに有利(センサーサイズに対する倍率は高い)からです。(しっかり解像してくれるのであれば、マクロにおいてはフルサイズより上ですよね。)
そういったところを前提としてわたしが感じるに、
質問1 被写体や撮影条件によりますが、大変満足しております。
質問2 EF200mmF2.8UのL単と比べても、描写の違いはそれほどない感じです。
手振れ補正がきくぶん、しゃきっとした写真が撮れる確率が高くなった感じです。
質問3 たぶんピントがあってないんじゃないでしょうか。
一度同じ100mm域で同じ被写体を同じ条件で撮って確認してみてはいかがでしょうか。
ピントはライブビューでMFであわせてみて、それで写りに違いを感じるかどうか。
質問4 F以上のズームレンズはあまりないんじゃないかと思います。
単焦点ならニーニーになりますでしょうか。
書込番号:14455182
2点

こんばんは。
じぶんは7Dも該当するレンズも持っていないので軽く聞き流してくださればと思いますが、
EF70-200mm F2.8L IS USM Uというすばらしいレンズで思わしくない写真しか
撮れないとのことですが、このレンズはすごく大きくて重いですよね…
7Dと組み合わせたら約2.5キロでしょうか。ちょっと自分には持てそうもない重さです。
おそらくこれだけ大きくて重いと、スナップ的な撮影は難しいのではないでしょうか。
なのでおそらく手ぶれが原因だと思います。
設定するシャッター速度をもっと速くしてみて、もう一度確認して観ると良いかと思います。
自分でしたら、F4通しのIS付きズームレンズの方が軽くて便利なのではないかと
思います。F2.8もF4もそれほど明るさは変わらないと思いますし。
書込番号:14455342
2点

>全体にピントが甘いようなのが量産されます。
>ウチでじっと構えて撮ればシャキッといけます。
>やはり100mmはH-ISの恩恵でしょうか、、、?
>ぶれてるのかもです、、。。
ピンぼけの話とブレの話と手ぶれ補正の話がひとまとめになっているような気がします。
それぞれに、原因と対策は違いますので、そこの切り分けは重要だと思いますが・・・
少なくともハイブリッドISは無関係だと思いますけど・・・
ISといっても・・・あくまで「補正」ですから・・・雑に振り回せば効果は出にくい気も・・・
構えて撮れば問題ないような記述もあるし・・・
>しばらく様子をみようと思います。
様子を見ていても解決はしないように思いますけど・・・
お話を伺っている感じでは・・・カメラのホールドと撮影設定が疑わしいと思ってしまうのですが・・・
間違っていたらすみません。
撮影はなかなか思い通りにいかないものですが・・・
なぜうまくいかなかったかが、わかってくるのもスキルだと思うので・・・
撮影環境によっては、機材の能力では思い通りに行かないことも・・・
妥協を覚えるのも・・・スキル???
思い通りに撮れることをお祈りします。
書込番号:14455875
4点

自分は100mmマクロを持ってませんが
70-200Uに満足しているものです。
ポートレートにも、けっこう持ち出して使っています。
お話しから察するに、レンズのピントがずれているせいかもしれません。
T型ならいざしらず、U型は開放でもピントが合ったところはクッキリと撮れます。
キャノンサービスセンターに送って、ピント調整してもらうことをおすすめします。
補償期間内なら、無料でできます。
書込番号:14456800
1点

スレ主さま
はじめまして。7D持ってませんし、デジイチ歴7ヶ月ですが、しれっと書き込ませていただきます。
>9割以上が子供撮り
>EF100mm 2.8L IS USM Macro どれか一本ならこれ!!一番のお気に入り!!
>EF70-200mm F2.8L IS USM Uを購入。ところが、これが期待外れで、、、、ガックリ、、
思い付きですが…重量がかなり違うので、ホールド時にぐらついていませんか???
私、1歳10カ月の娘撮りが99%でして、屋外で最も使うのが100mmF2。最も使わないのが70-200F2.8L ISUです。
>Fだと残す画が3割程になってしまいます。
私はどのレンズでももっと低いですが、傾向は同じです。
このレンズだけ重量もバランスが大きく変わるので撮りづらいです。まったく使いこなせていません。グラス片手に眺めるには最高ですが(笑)
でもこのスレを読ませていただいて、ふと思い出しました。
運動会で撮った時はしっかりと写ってくれました。ここ最近と何が違うかを考えましたが、2点ほど思い当たります。
・バッテリーグリップをつけていた
・撮影位置を決め、しっかりと待ち構えていた
被写体を子供にした時のスナップだと、クルマのウェイトバランスと同じで、振った後の落ち着きが影響しているのかもしれません。
今週末に出かける予定があるので、今回はBGつけて検証してみます。
改善するかどうか分かりませんが、ヒントを頂きましてありがとうございました。
書込番号:14456815
1点

質問1:マクロは花・ポートレートに使用
70-200mmは100mmでは届かない花+動き物(鳥)等に使用しているので両方とも満足しています。
質問2:ズームとして良いのであってL単焦点と比較してはいけません
質問3:使い方と言うより使用目的が違うのでは
質問4:画角がわからないので、EF200mm F2L IS USM・EF85mm F1.2L II USM・EF135mm F2L USM辺りでしょうか。そのままお持ちの方が良いと思いますが。SCでピント調整はされていますよね?
書込番号:14457075
2点

皆さま、こんばんは。
Dr.1777さん、masaHSさん
サンプル画像ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん
「そりゃ比べちゃーだめですよ」
この一行、とても気になります。良かったらもう少し深く
お話いただけないでしょうか、、何分私には身近に師匠がおりません。。。
AFが甘いのかもとのご指摘が多いのですが、
キッチリ構えて撮ればカリッときますので、おそらく違うと考えております。
(ちなみに、今のところSCへピント調整には出しておりません。)
Macbeさん
「望遠の200mmF2.8という特殊な世界」
この部分への憧れ、チャレンジも兼ねての購入です。。
ビシッとピント来た時の立体感がたまりませんね。。。
そらの飼い主さん
今現在の私には迷いなく100mmLMacroを選んでしまいます。
kartophotoさん
プロの方からご意見賜り、感謝いたします。
典型的サンデーカメラマンなので、お手柔らかにお願いいたします。。
湘南ムーンさん
「使用目的が違う、、」
私の100mmL Macroの使い道として、いわゆる接写での使用頻度は低く、
100mmの単焦点レンズにマクロも付いてるおかげで、「花も」撮れる、って程度です。
何より引けないところでも、ドアップ(目だけ、まつ毛だけ、耳の穴、、等など)
撮れるところが何とも使い勝手良く、
思わぬ、「思った構図じゃないのにお気に入り!」ができちゃったり
するのが単焦点マクロ故の魅力と感じております。。
その他大勢の皆さまから多くのご意見感謝いたします。。
今後に生かしたいと考えます。。
ありがとうございました。。。。
書込番号:14457884
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初投稿です。
本機を使って家族写真を楽しんでいます。最近鉄道写真にも興味を持つようになり、試行錯誤模索中です。
ここで諸先輩方にお聞きしたいのが、前景入りの流しをしない条件つきで、流し撮り時ピントはAF(AI SERVO)とMFのどちらが適してますか?
太陽が出ている状況で、シャッター速度1/15に落とした際、Tv優先の場合、レンズによって32まで絞りが絞り込まれるため、AF自体が不可能になるのではないかと。
MFにすれば解決ですが、目視の誤差や、とっさの対応を考えると、やはり7DのAFサーボを使いたいものです。何より現在の成功率(MF置きピン)に泣きます。7Dの力を発揮し、なんとか成功率上げたいです。
諸先輩方、いかがでしょうか。
書込番号:14447163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り込み測光ではないので、F32だろうがなんだろうがAEもAFも開放でやっていますのでAFできないはないです。
ただ、状況をお聞きする分にはMFというか置きピンのほうがヒット率が高いと思います。
書込番号:14447240
3点

おはようございます。
>レンズによって32まで絞りが絞り込まれるため、AF自体が不可能になるのではないかと。
まずこれは誤った認識かと思います。
AFセンサーは基本F5.6までですが、それはレンズの開放F値のことです。
AEによりF32とかに絞られても、AFには関係ありません。
>何より現在の成功率(MF置きピン)に泣きます。
これもよく分からないのですが、流し撮りには置きピンが一番確実かと私は思います。
これで撮れないということは、
・置きピンがもともと合っていない
・流し方向だけでなく上下方向などにもぶれてピンが来ていないように見える
などが考えられるかと思います。
蛇足ですが、親指AFは試されましたか?
置きピンとAIサーボが自由自在に切り替えられますので便利ですよ。
書込番号:14447261
3点

スローシャッターで流し撮りする場合は、NDフィルターを併用するのが便利です。
書込番号:14447340
5点

AF or MFさん こんにちは
>レンズによって32まで絞りが絞り込まれるため、AF自体が不可能になるのではないかと。
ピンとは シャッターが切れて絞りが絞り込まれる前の レンズが開放時に 決められるので AFが 効かなくなる事は無いと思いますよ。
サーボAFでもシャッター切った瞬間から露光中はピント固定されるため 無理に置きピンで撮影しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:14447362
2点

多分 AF or MFさんはAI SERVOにすると流し撮り中(露光中)もAF(測距)してくれると勘違いしていますよね
AI SERVOはシャッターボタンを押してから撮影されるまで(シャッターラグ)中に動く被写体の量を
予想しAFを駆動し続けるだけで露光中にAFはしていません
ですから被写体が近づいてくるい鉄道写真の場合AI SERVOとすると
シャッターを押す直前の電車の動きにより予想される移動量(あくまで予想値です)にあわせ撮影中もAF駆動をし続けてくれるはずです
ライトの光とかでAFを外す場合があるのでこの場合はMFが良いでしょう
僕は撮り鉄でないので詳しい方更にお願いします
書込番号:14447401
2点

小鳥遊歩さん、早速ご教授いただき、ありがとうございます。
なるほど、絞りが開放状態でAF動作しているんですね。安心しました。
やっぱり置きピンの練習を頑張らないといけないですね。
ありがとうございました。
書込番号:14447536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
早速の詳しい解説ありがとうございます。
ご指摘とおり、AFの動作条件理解していないてす(汗)
現在置きピンの成功率低い原因は、被写体をファインダー内同調させるのに必死で、置きピンの場所にそろそろかな?それ!カシヤっと力入れすぎて上下ブレ量産。
ゆえにAFに頼ったら多少気持ち楽で望めるかなと、つい逃げ道考えてしまったのです。いけないですよね。
親指AFは実戦でまだ運用したことないですが、これから練習に励みます。
ありがとうございました
書込番号:14447569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF or MFさん こんにちは。
AIサーボで撮る場合でもAFエリアの設定が中央一点などで、確実に撮りたい被写体をフォーカスポイントに常に捉える事が出来るならぱ一番確実だと思います。
但F値と焦点距離との関係で被写体がどう動いてもパンフォーカスになる場合はマニュアルフォーカスで問題ないと思います。
あとは皆様おっしゃるように、オートフォーカスには絞り値は関係無いので絞り値を気にする必要は無いと思います。
書込番号:14447577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
ありがとうございます。NDフィルターいいですね!これで絞りすぎによる回折現象の回避できますね。ND4-ND8当たりがいいでしょうか。
書込番号:14447592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安心しました。
こんにちは
開放測光ですから そうなんですが、シャッタースピードを落とす為に絞り過ぎは良くないが一応の定説です。
回析=小絞りボケを、起こしますのでボケた写真に成ります。
アンシャープマスクを、掛ける方法も有りますがND フィルターを使われた方が良いと思います。
書込番号:14447600
1点

もとラボマン2さん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
シャッター切るまでAFが効くこと理解出来ました。これですこしでも気楽に流し撮り練習出来ます。助かります。
書込番号:14447605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
AIサーボはかなり高度な処理をしていますね。ようは、AFを過信せず、被写体の条件でAFが迷う状況なら、MFがよろしいことですね。
練習を頑張ります。
書込番号:14447835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
ランキング上位の方とここでお会いできると思いませんでした。光栄です。
MFも重要とわかりました。AFが作動できることはかなり大きな安心感に繋がるので、疑問が解けて、ありがとうございます。
書込番号:14447869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>回析=小絞りボケを、起こしますのでボケた写真に成ります。
そうですよね。NDフィルター買います!
書込番号:14447878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別な電車でなく、普通の電車で、方法を変えて試してみてはどうでしょう。
前から、横に、とか角度でもAFのヒット率違うかもですし。被写体との距離とかも。
AFのモードでも違うかも(^_^;)
私はなんとなく、C-MF(お手々サーボ)で(#^.^#)
書込番号:14447987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびこんにちは。
>つい逃げ道考えてしまったのです。いけないですよね。
全然いけなくないと思いますよ。
置きピンが良いという意見も多いですが、ご自身が撮りやすい方法が一番かと。
AF、シャッター速度、NDなどいろいろと変えて試してみるのがいいと思いますね。
書込番号:14447994
2点

短時間でたくさんの皆さまからアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
おかけさまで、疑問点が解決できました。
お答えくださったみなさんに御礼を申し上げます。
ここで質問して、ほんとによかったです。
ありがとうございました。
MA★RSさん
>C-MF(お手々サーボ)で(#^.^#)
すばらしいテクニックお持ちですね!感心します。
>BAJA人さん
再度書き込み、ありがとうございます。
撮影技術はたくさん試して、練習しないとですね。
これから精進します。
書込番号:14448982
0点

AIサーボと置きピンは使い分けて下さい。SLや市電など比較的遅いスピードの対象はAIサーボで十分でしょう。新幹線や真横からの撮影など早いスピードの対象物では置きピンが有効かと思います。
また絞り過ぎを避けるにはISO感度は100を、またNDフィルターは非常に有効です、私はND4を使用していますがND8も有効です。
書込番号:14449558
1点

Canoファンさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ使い分けがあるですね!勉強になります。
NDフィルターの選択は大変参考になります。ありがとうございました!
書込番号:14450558
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
現在6年前の古いペンタックスのデジタル一眼で子供のサッカーやバレーボールなどの撮影をしていますが、
動体撮影に限界を感じ、この程マウント変更し、7Dを購入する決意をしました。
AF性能が格段に上がり、歩留まりが大幅にアップするのではと購入前からワクワクしています。
購入時に揃える予定のレンズは、現在の撮影シーンを考えて
●EF-S 15-85 F3.5-5.6 IS USM
●タムロン SP 70-300 F4.0-5.6 Di VC USD(A005)
●EF 50 F1.8U
以上の3本です。
この中でバレーボールを撮れそうなレンズは50oF1.8位ですが、長さが足りません。
これに長くて明るいレンズを追加したいのですが、
悲しい事に予算がなく、中古も含め4万円以内で購入出来る物を考えています。
・70-200L F2.8 ・135L F2.0 ・100L F2.8 マクロIS
などのレンズは中古を含め予算的に無理ですので、トリミングを前提として明るい単焦点レンズの購入を検討しています。
また、将来的にはマクロレンズも欲しいなと思いますので、マクロレンズで対応出来るのなら、マクロレンズでも良いかなと思っています。
そこでリストアップしたのが
@ EF 85o F1.8 USM
定価61500円 最安値40540円 中古AB品29980円
・単焦点の中望遠としてとても人気があるようですね。
明るさは申し分ないのですが、もう少し距離が欲しいなと思います。
A EF 100o F2.0 USM
定価69800円 最安値47800円 中古AB品34800円
・APS-C換算で160oは使いやすいかなと思います。
@と比べカタログスペック以外でAF性能など違う点はありますか?
今の所、自分の中では第一候補です。
ただ85oに比べると中古の玉数が少ないのが難点です。
B EF 100o F2.8 USM マクロ
定価82000円 最安値54900円 中古AB品34800円
・旧型マクロです。一絞り暗くはなりますが、USMですし、
AFが遅くなければマクロなので一石二鳥と思いますがどうでしょうか?
中古の玉数が多く、値段がこなれているのも魅力です。
C タムロン SP AF 90o F2.8 (272E)
定価68000円 最安値31050円 中古AB品24800円
・マクロレンズとしては”伝説”と言われる程評判の良いレンズですね。
ただ、この中では一番AF遅いかなと思いますがどうなんでしょうか?
・撮影条件は中学校や市、町の体育館が中心で、撮影場所は2階席からが多く、たまにコートサイドから撮れる事もあります。
明るさはISO1600 F2.8で SS 1/500〜1/125程度です。
・マクロレンズで代用する事は難しいですかね?
また、上記以外でもお勧めレンズがありましたら教えて下さい。
初めてCANONユーザーの仲間入りとなります。
よろしくご教授お願いします。
0点

焦点距離は85mmよりは少しでも長い100mmの方が良いでしょうし
タムロンの90はAFが遅いのでスポーツ撮影には向いていないでしょうし
F2.8とF2.0では丁度一段分違うので、スポーツ撮影ではその差は大きいかと
で、消去法でいけば2番のEF 100o F2.0 USMでしょうかね
開放から使えるレンズなので良いと思いますが
書込番号:14444052
1点

300mmはどうしても必要でしょうか?
タムロン SP 70-300 F4.0-5.6 Di VC USD(A005)
これを諦めて、70-200F2.8 IS の中古(8〜10万)はいかがでしょうか?
書込番号:14444084
3点

こんにちは
70-200L F2.8 の中古が安いので、タムロン70-300をいったん止めて、70-200L F2.8にしてみたら如何でしょう?
距離が必要になれば、純正じゃなくケンコーなどの安いテレコンも使えますよ。
書込番号:14444093
1点

Frank Frankerさんへ
早速のアドバイスありがとうございます。
焦点距離は85mmよりは少しでも長い100mmの方が良いでしょうし
・今までの経験上私もそう思っていました。
タムロンの90はAFが遅いのでスポーツ撮影には向いていないでしょうし
・やっぱりタムロンマクロのAFは遅いのですね。分かりました。
F2.8とF2.0では丁度一段分違うので、スポーツ撮影ではその差は大きいかと
・そうなんですよね。たかが一段ですが、少しでも明るいとISOを下げてノイズを減らすことも出来ますし、
動き物はSSスピード稼ぎたいですからね。
で、消去法でいけば2番のEF 100o F2.0 USMでしょうかね
開放から使えるレンズなので良いと思いますが
・やっぱりAですかね。開放から使えるレンズというのは初めて知りました。
とても参考になります。7Dだったらf2.0開放でもドンピシャピンが来てくれそうで、
ますます期待してしまいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14444131
1点

arenbeさん
高山 厳さん
早速のアドバイスありがとうございます。
70-300はサッカーの撮影もしているために必要です。
むしろサッカーの方の撮影の方が多く、本当は500oが欲しい程です。
ですので、この3本を揃えた上での買い足しを考えています。
しかし、純正以外のテレコンがあると言うのは初めて知りました。
それを使えば70-200でも安価で400o位まで使えてサッカー撮影だっていけるかも知れませんね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14444152
0点

硝子の中年さん こんにちは。
私はD7000で地域の子供達を主に撮影していますが、中体連のバレーボールなどを中学校から頼まれて撮る場合がありますが、持参するレンズは70-200o
F2.8と105oF2.0です。
バレーボールの場合は中学校などの二階ギャラリーからは、105oがネット越しにスパイクやブロックを撮るのにちょうどよく、ズームとの一段の明るさの違いは動きの早いこのスポーツでは被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際となる場合が有りますので、今回の選択ならばAが良いと思います。
書込番号:14444287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

硝子の中年さん こんにちは
自分も 一番良い選択は 100mmF2が良いとは思いますが
ISO感度一段上げて我慢できる画質であれば 100mmマクロが 他に応用も利くので 選択しても良いかも知れません。
書込番号:14444313
1点

7Dなんて、本年中か来年にはモデルチェンジされる機種です。
これを中古にして、標準域も18-55で我慢して、
70-200/2.8L ISの中古(I型でも可)を調達するのがベストでしょう。
タムロンも新型になってAFが早くなったと聞きますが、
70-200/2.8L ISとエクステンダー1.4Xでも遜色ないと思いますよ。
(タムロン触ってないので推測です。)
逆に、バレーよりサッカーの方が優先順位が高いならば、
バレーは高ISO感度で割り切って、70-300 IS買うのが賢明でしょうね。
書込番号:14444352
0点

写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
私はD7000で地域の子供達を主に撮影していますが、中体連のバレーボールなどを中学校から頼まれて撮る場合がありますが、持参するレンズは70-200o
F2.8と105oF2.0です。
・私もペンタの80-200 F2.8で撮ってしましたので、焦点距離と明るさが丁度いいのは承知しています。
ただ、いかんせん腕が悪いのと、カメラが古かったのでピンボケの連発で、折角のレンズを生かしきれませんでした。
一瞬のシャッターチャンスのバレーボールの撮影を200oで追うのは私の腕では難しく、サーブの時位しか200oでは撮れませんでした。
100o程度の単焦点レンズが良いのかなと思ったのは予算の問題もありますが、ズーミングがなくシャッターチャンスに集中出来るのと、画角が広く追いかけやすい為でもあります。
バレーボールの場合は中学校などの二階ギャラリーからは、105oがネット越しにスパイクやブロックを撮るのにちょうどよく、ズームとの一段の明るさの違いは動きの早いこのスポーツでは被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際となる場合が有りますので、今回の選択ならばAが良いと思います。
・そうですね。アップで撮るには物足りませんが100o程度が自分の腕では撮りやすいようです。
しかし他の方が70-200 F2.8にテレコンという魅力的な提案もして頂いたので、それも含め再検討したいと思います。
バレーボールを撮られている方からの貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14444397
0点

もとラボマン2さん
アドバイスありがとうございます。
自分も 一番良い選択は 100mmF2が良いとは思いますが
ISO感度一段上げて我慢できる画質であれば 100mmマクロが 他に応用も利くので 選択しても良いかも知れません。
・「マクロレンズでスポーツなんか撮れる訳ないだろ!!ケチってないで両方買いなさい!!」
なんて怒られるんじゃないかと思って投稿したので、ちょっと嬉しいご返事です。(笑)
でも焦点域が広いと言う事は、単純に考えてそれだけピント合わせに時間が掛るという事なのでしょうか?
実際のAFスピードの差ってどの程度なんでしょうか?
一瞬が勝負のスポーツ撮影なので、その辺が気になります。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14444443
0点

こんにちは。
7Dと85/1,8と100マクロと70-200/2,8IS II型(比較の参考用)所有。
自分でも未確認だったのでAF速度テストしてみました。
ズームは単焦点二本の焦点距離にて比較。
1、室内で約1,2m(70-200のほぼ最短)から約3mの間で行ったり来たり
一位、100マクロ
二位、70-200
三位、85
2、窓から外を、5mと20mと100mの物体間で行ったり来たり(距離はいずれも推定)
順位、上と同じ
ただし、AF速度差は室内よりも大幅に短縮
何度も取り替えながら比較して分かる程度
Lではない100/2,8マクロUSMが速いのでびっくりしました。
これなら7Dとの組み合わせで動体撮影にも不足がないことを確認した次第。
ご検討中の100/2,0よりもおそらくAFは速いことでしょう。85/1,8と100/2,0は兄弟のようなレンズなので。
開放で一段暗いところが、室内スポーツではネックになるのかな〜?
AF速度では、バレーならあまり差の無い領域に入ってくると思うので。
以上、個人的興味で行なったテスト報告でした。
書込番号:14444452
3点

望遠はズームでないとすごく使いにくい。広角は単焦点でも、広く写せるから大丈夫だと
思うけど、望遠で画角が固定されていると、もう少し広い範囲を・・・とか思っても
どうにもならない。少しぐらい席を移動しても、写る範囲は、たいして変わらなかったりするし・・・
素直に、70-200 f2.8がいいんじゃないですか・・・
他のレンズを買うのは安物買いの銭失いだと思う。
どうしても決められなければ、レンタルしてみればいいのでは?
書込番号:14444598
3点

ぽんた@風の吹くままさん
アドバイスありがとうございます。
標準域も18-55で我慢して、
・そうですね、コスト的には削減出来ますよね。
でも広角側が18oだとそのうち物足りなくなって、きっと広角レンズが欲しくなりそうです。(笑)
15-85を買っておけば、広角側はそれで満足出来るし、何より85oまで使えるのは使い勝手がいいと思いました。
70-200/2.8L ISの中古(I型でも可)を調達するのがベストでしょう。
・たくさんの方が、旧型でも良いから 70-200 f2.8L を勧められるのは、カタログスペック以上に描写やAFの良さがあるからなのでしょうね。再検討したいと思います。
70-200/2.8L ISとエクステンダー1.4Xでも遜色ないと思いますよ。
・テレコン付けてもAFや描写は良いんでしょうね。
使っている方のご意見も聞きたいですね。
逆に、バレーよりサッカーの方が優先順位が高いならば、
バレーは高ISO感度で割り切って、70-300 IS買うのが賢明でしょうね。
・うーん。悲しいけど70-300 IS 買う資金がないです。あれば最初からタムロン買いません。(笑)
次期7Dが出て高感度画質が大幅に改善されれば、室内だってF4程度で撮れるようになるかも知れませんね。
そうなると無理して明るいレンズを買う意味が薄れるかも知れませんね。(ボケ味などは別として)
ありがとうございました。
書込番号:14444638
0点

予算かかなり厳しそうですが EF135mm F2L お薦めと思います。
EF-S 15-85 F3.5-5.6 IS USMを揃える様なので、一度これでトライしてみては如何でしょうか??
去年撮った女子バレーの大会編がHDDに有ったのでサンプル程度に載せてみ見ますが
会場の規模はコートが一面中央に設置されまわりにコートサイドの観覧席及び関係者席
2Fが観覧席となっている会場の2F席前列から5列目ぐらいから撮影してました。
機材は7Dに70-200F2.8Uと328使いましたが観客席の配置等によっては328だとちょっと回りに気を使ったりしないと厳しいかもですね?
書込番号:14444736
3点

鬼怒川屋さん
アドバイスありがとうございます。
Lではない100/2,8マクロUSMが速いのでびっくりしました。
これなら7Dとの組み合わせで動体撮影にも不足がないことを確認した次第。
ご検討中の100/2,0よりもおそらくAFは速いことでしょう。
・うわー!!テストまでして頂いて。感謝感激です。それに驚きの結果ですね。
マクロ100oは旧型の非Lレンズですよね。100/2.0と同等のAFスピードはあっても、それ以上のスピードがあるとは思ってなかったので驚きです。
85/1,8と100/2,0は兄弟のようなレンズなので。
開放で一段暗いところが、室内スポーツではネックになるのかな〜?
・85と100の性能がほとんど一緒なら、やっぱり100oの方が使いやすいかなと思いますね。
たったの一段ですが、ギリギリの場面ではやっぱり有利ですしね。悩みます。
実際にテストまでして頂いて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14444769
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
バレーボールの件は、他の方にお任せします。サッカーに関しては、お子さんは小学生でしょうか?
もし、小学生なら、7D+EF70-200 F2.8L IS+1.4x
で、そこそこ撮れると思います。小学生の試合だと、ピッチサイドに寄れることが多いですし。
小学生ではなく、中学生以上となると、大人と同じグランドの広さになりますので、7Dでも300〜400mmは必要かと思います。また、AF速度のことを考えると、テレコンは使いたくないですしね。
あと、EF-S 15-85 ISは、私も使ってますが、良いレンズなのですが、ちょっと高価ですよね。これを他のレンズに替えると節約できるかも。
書込番号:14444989
3点

子供のバレーボールを追っかけていました。
ISO=1600でF2.8の絞りで1/500が切れる条件・・・恵まれているかもしれません。
100mm・・・私はロング過ぎて使いにくいと思いました。アップ目ばかりになるし・・・
換算160mmですから、長いと思うときがあると思いますが・・・
まして・・・100マクロで代用は・・・しないかな・・・
私は、照明全点灯で試合をしてくれることもなかったので、かなり暗い条件が多かったです。
シャッター速度が1/300は欲しいとなると、少しでも明るいレンズが欲しかったです。
ロングの単焦点の画角を広げることはできませんが、広い画角のレンズの絵をトリミングすることは可能です。
で・・・私が使っていたのは・・・
EF50mmF1.8IIでコート内のフォーメーションを撮りました。レシーブ陣形撮影には便利です。この焦点距離ならAFの遅さも気にならないかも
EF85mmF1.8USMが一番使用頻度が多かったです。スタンド近くのコートならアップめもいけますし。
70-200mmF2.8L(ISなしI型)がロングのメインです。ISはなくてもシャッター速度は速めにしますから手ぶれは気にしませんでした。
例外的に明るい体育館では、EF24-105mmF4Lが使いやすかったりしました。
とりあえず、50mmF1.8IIで試してみてはいかがですか?
アップの写真ばかりじゃ面白くない気もするし・・・コートサイドだとこれでもかなりアップがいけます。80mm画角ですから。
ちなみに・・・AFの速度ですが・・・オオボケからの復帰の際には速さを体感できますが・・・
バレーの場合、被写体の移動距離がそんなに大きくないのでサーボでの違いはそんなにわからないかも・・・
とはいいつつも・・・タム9は無理です。描写は好きですが、動くものはだめかと思います。オオボケ復帰はさすがに遅い!と感じます。
今、屋内のバレーを狙うなら・・・5DIIIが魅力的に見えるのですが・・・
7Dよりも高感度が2〜3段改善されているとすると、F4やF5.6のレンズも使えてしまうかもと・・・期待してたり・・・余談です。
書込番号:14445229
2点

硝子の中年さん、こんばんは。
わたしも同じような被写体(室内の球技)を同じような理由から悩みまして、そのときはAのレンズを選びました。
AB品を中古で3万円ちょうどでしたが、たしかに中古だと玉数が少ないですね。
こちらを選んだ理由は少しでも焦点距離が長いほうがいいと思ったからなのですが、それでもサッカーだと短いでしょうね。
ですので、バレー限定ならお薦めですが、これでサッカーも、となると難しいと思います。
ちなみにCの選択は動体(しかも室内人工照明下)ではAIサーボがまずきかないと思いますので、候補からは除外されたほうがいいと思います。AIサーボで撮る場合は純正(USMつき)を選ぶのが最良かと思います。
書込番号:14446568
2点

デジタル系さん
すいません。返事遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
望遠はズームでないとすごく使いにくい。望遠で画角が固定されていると、もう少し広い範囲を・・・とか思ってもどうにもならない。
素直に、70-200 f2.8がいいんじゃないですか・・・他のレンズを買うのは安物買いの銭失いだと思う。
どうしても決められなければ、レンタルしてみればいいのでは?
・そうですね。ズームは便利だし、その時のシーンに応じて画角を変えられるので理想的だと思います。
予算の関係で諦めていました。
確かにレンタルという手もありますね。自分で実際に使ってみると皆さんがお勧めされる理由が分かるかも知れませんね。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14447245
0点

Dr.777さん
アドバイスありがとうございます。
写真まで貼って頂いて大変参考になりました。
予算かかなり厳しそうですが EF135mm F2L お薦めと思います。
・私も予算が許せば、70-200F2.8の次に135oがいいかなと思っていました。
そこそこの画角がありF2.0の明るさですから、暗い体育館などでは最強ですよね。
2Fが観覧席となっている会場の2F席前列から5列目ぐらいから撮影してました。
機材は7Dに70-200F2.8Uと328使いましたが観客席の配置等によっては328だとちょっと回りに気を使ったりしないと厳しいかもですね?
・写真まで添付して頂いてありがとうございます。大変参考になります。
ワールドカップバレーの撮影ですか?さすがに大きい大会だけあって体育館明るいですね。
ISO1600 F2.8で1/1000が切れる位の恵まれた条件ですね。
ただ広い体育館だと接近して撮れない事も多く、長いレンズが必要になって来るでしょうね。
200oで撮った写真がやっぱり画角的にちょうどいい感じですね。良い写真です。
328ですか? 羨ましいです。購入の検討にもなりません。(笑)永遠の憧れレンズになりそうです。
だから人に迷惑を掛ける事もありません。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14447305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





