EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2012年1月30日 23:56 |
![]() |
17 | 18 | 2012年1月29日 22:10 |
![]() |
75 | 23 | 2012年1月28日 13:40 |
![]() |
78 | 12 | 2012年2月4日 15:19 |
![]() |
17 | 10 | 2012年1月25日 09:31 |
![]() |
20 | 16 | 2012年1月25日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。当方Kiss X4とキットレンズを1年半ほど使用しています。
これまでずっとキットレンズの方を使用してきましたが、描写力に限界を感じ、そろそろレンズの購入を検討しているところですが、その際にカメラも考えた方が良いのか悩んでいます。
当方は鉄道(特に新幹線)撮影が多いため、EF70-200mm F2.8L IS II USMとテレコンの購入を計画しています。当分はKissデジとの組み合わせで対処するつもりでしたが、先日、友人よりLレンズをお借りして撮影したところ、AIサーボの効きの悪さと、若干の色乗りの悪さが気になってしまい、カメラもそろそろ限界なのかと考えてしまいました。
そこで上位機種を考えてみることにしました。新幹線撮影では連写はあまり役に立たないため、60Dでも良いのかなと思っていましたが、7Dの評価が高いためどちらにすべきか悩んでおります。
60Dと7Dのどちらが良いのか、また60Dと7Dの大きな違いをご教授していただきたいと思い、書き込ませていただきました。宜しくお願いします。
1点

X4、60D、7D、基本的に止まっているものを撮るのであれば画質は同じと考えて良いです。なので、単純な意味での画質アップは期待できないです。やはり、スレ主さんの使用ポイントですと、AFがどんだけ違うのか?ってところに尽きると思いますが、X4→7Dだと確実にAFが良くなった感が感じられるのではないかと思います。
書込番号:14082668
3点

基本的にキヤノンのAPS−Cは7D以降、小改良はあるにせよX50以外は同じセンサーと同じ画像処理エンジンを使ってますから、出てくる画像に大差は無いと思います。
AF性能・連写性能については19点AFの7Dが一歩抜き出ているのは今でも変わらないと思います。ただ、中央一点で使う場合など60Dと7Dで大きな違いがあるかというと、私には分かりません。
あと、多分今年中には新型センサー搭載のボディが出てくると思っているので、先にレンズに投資して、様子を見るのはありだと思います。
書込番号:14082725
4点

こんにちは。
既に小鳥遊歩さんと遮光器土偶さんが答えてありますが、色乗りの悪さの原因はカメラでなくレンズでなく設定だと思います。ピクチャースタイルとかが違っていたんじゃないか?と思いますけどね。
デジック4同士ならほぼ色合い等は同じ傾向にあります。
AF等は間違いなく7Dが良いでしょうね。でも、60Dも(短期間使いました)連射中のAF追従(AIサーボ)はかなり良かったです(40Dだと70〜80%のヒットが60Dだと90は確実に越え7Dとそんなに遜色ありません)
あと、新幹線って普通の電車より速いから置きピンでは駄目なんでしょうか???
とりあず、レンズを導入されて、研究された方が良いかもです。光の具合とかで色合いは全然変わりますしね。
書込番号:14082750
0点

テレコン前提なら最初から 70-300L がいいと思うけどなぁ。。
書込番号:14083312
4点

一番の違いはファインダーとボディーの材質だと思います。今の価格なら7Dがいいと思います。
書込番号:14083413
1点

60Dと7Dで悩むのでしたら7Dでよいのでは?
60Dを選ぶと後悔する可能性が高いかと。
書込番号:14083548
3点

ご回答ありがとうございます。
>>小鳥遊歩さん
なるほど。画質はどれも変わらないのですね。確かにAFは結構重視しますが、やはり自分の腕に掛かって来るところもあると思うので、X4でも何とかなりそうですね。
>>遮光器土偶さん
19点AFは魅力的ですね。今後新型も出るそうなので、しばらく様子見と言うのもありかもしれませんね。
>>maskedriderキンタロスさん
60D使っている方の写真と見比べてみたら、同じ写真でも若干色乗りが悪いと感じたものですから、もしかしたら自分の考え過ぎだったのかもしれません。
説明不足でしたが、流し撮り時におけるAIサーボの話です。基本的に後追いも撮影しているため、余程失敗したくない時以外はAIサーボを使用しています。レンズによってある程度カバーできると言うことでしょうか?
>>mt_papaさん
新幹線撮影においては明るいレンズが必要な場面が多いので70-200mmにします。テレコンは200mmでは足りない場合に使用するだけなので・・・
>>GRDIGITALさん
7Dの方が上位機種と言うことで高級感あるわけですね。新型機も出るようなので、その後の価格変動を見て決めたいと思います。
書込番号:14083610
0点

L411-1さん こんばんわ
私も貴殿と同じ選択で悩みぬいた上、7Dを選びました。
KissX4は持っていませんが、連写をそれほど重要視しないのであれば
60Dの方がお財布にやさしく、その分レンズにも投資できると思います。
ボディに「何を」求めるのかでおのずと決まりますが、「遮光器土偶」
さんの言う通り、センサーが同じで出てくる絵自体に変わり映えがない
のははっきりしており、ボデイよりレンズ投資がよいと思われます。
ただ、ここの版に「スレ」しているところを見ると、手ごろな値段になった
7Dに後ろ髪を魅かれているのでは… 悩む価値はあります。
書込番号:14083674
1点

そうですね。
たいていの場合が 200mm でOKなら 70-200 がいいかもです。
書込番号:14083807
0点

私は、5DとKISS Xを長年使っていて、KISS Xを限界まで使い倒したので、いろんなサイトやいろんな本を読んだり、MAPCAMERAさんや、キャンノンのお客様相談窓口で相談して、やっと7Dを買いました。ときどき、電車の撮影や飛行機の撮影をするものですから、それなら7Dがいいと勧められました。せっかくなら、と購入しましたが、今では後悔です。レンズにお金を費やした方が良かったなと思っています。5Dと比べたらいけないのですが、やはり、フルサイズと比べると全然納得いく画質ではなく、それなら、60DやKISS X5とかにしてレンズの高額なものにすればよかったと思ってしまって今、売却を考えています。一度、キャノンのサービスセンター?(いろんな機種を試せる所)があるので、触ったり色々聞いていましたが、60Dに高いレンズを付けるのと7Dに安いレンズを付けて撮影するとどちらがいいですかと聞きましたが、「60Dに高いレンズ」と言われたのを今更ながら思い出しながら、あながち間違ったことを言ってなかったのだと思っている今日この頃です。
値段が同じならば7Dをと勧めますが、もし、何万円かの差であれば、その差でレンズ購入の足しにした方がいいと思います。
ちなみに私が主に、使用しているレンズは、EF70-200mm F2.8L IS USM です。
EF28mm F1.8のときは相性がいいようですが・・・
賛否両論だとは思いますが、一意見で書き込みしております。参考にどうぞ。
書込番号:14084037
3点

特に、新幹線撮影というのを見落としておりました。
一番、重要なことでしたね。
それであれば、7Dだと思います。
キャノンの方に電話して以前、聞いたので・・・
先ほどの書き込みは無視して下さい。すみません。
書込番号:14084156
3点

スレ主さん、こんばんは。
70−200F2,8ですか!
いいですね。なら、迷わず7Dにいかれて下さい。
鉄撮りならあまりバリアングルは必要ないでしょうし、
AFの性能は素晴らしいものが有ると思います。
動き物にはやはり7Dは強い見方ですよ(^_^)/
書込番号:14084402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>hotmanさん
確かに最初から良い方を選ぶ手もありますね。
>>かかぁ電化さん
7Dが10万を切ったこともあり、かなり手頃になってきたので、惹かれたと言うこともありますね。
ボディも良いのを選んだ方が良いようですが、レンズの持つ意味はそれ以上に大きいものがありますね。
>>ぽんちょーさん
新幹線撮影されている方を見ると、7Dや5Dmk2の保有率が高いんですよね。その中でもkissや60Dなどは少数派になってしまうようなので、やはりカメラに求める性能も大きいものがあるんだと思いました。
多くのご意見を頂きまして個人的に結論を出してみましたが、70-200購入後しばらくはkissデジで使用してみたいと思います。今後登場するであろう新型機の様子も見つつ、時期が来たと思ったら改めてカメラの方を検討してみます。
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:14084429
0点

>>夜空が好き♪さん
個人的にあまり連写を考えていなかったので、初めは60Dくらいでも良いのかなと思っていましたが、7Dと70-200F2.8との相性が良いと聞いて、やはりレンズの性能を引き出せるカメラにした方が良いのかなと思ってしまいました。
ただ、7Dは今後新型機が出る様で、市場の事情も変わってくると思ったため、それを踏まえてもう少しカメラに関しては検討してみたいと思います。
書込番号:14084449
0点

>新幹線撮影では連写はあまり役に立たないため、60Dでも良いのかなと思っていましたが、7Dの評価が高いためどちらにすべきか悩んでおります。
と仰ってるところをみると、置きピンで撮るスタイルだと思います。ぶっちゃけ置きピンしかしないなら7D買って得られるのは満足感だけで、画質に関してはX4でも十分だと思うし、レンズにお金をかけた方がいいのかな?と思います。
とはいえ、画質についていろいろ言われている7Dですが、旧画素機種と同じ画素数で比較するとそれほど悪くないと思います。
私もKISS X2から乗り換えましたが、等倍比較ではノイズがひどいように感じますが、解像度はX2よりも断然いいですよ。
結局、「撮りたいもの」に「どれだけお金をかけられる」と思います。
書込番号:14084738
0点

こんばんは。
答えがレンズということで、色合いは今より良くなると思います。
でも、「追っかけ」ってことは7DのAFが良い可能性は高いですね。
AIサーボは60Dや7Dは2ですがX4は1ですよね。。そういう意味でも両機は良くなっていると思います。しかし、中央でしっかり捉えないといけないのは変わりないですし、カメラを振る時にしっかり腰を中心に体全体で振らないと微妙にボケてしまうかもです(違ってたらごめんなさい)
7Dは今安くなってますしお勧めですが、今年新しくなるので仕様が分るまで待つのも手かもです
書込番号:14084821
0点

60のバリアングルは魅力です。ただAFがライブビュー先達のオリンパスやパナ、さらに最近のソニーと比較してしまうとかなり遅いのが玉に瑕。
私は今までオリのE-1から330、500、E-3、5と使ってきて7Dを購入し、そのAF性能に驚愕しました。AFポイントが多い事によるメリット、その組み合わせの多様さと実用性の高さによるアドバンテージはさすがだと思います。
従って、動体撮影重視なら迷わず7Dが後悔無し。ライブビュー重視で超ロー&ハイアングルでさほど動かないモノを撮るのであれば60Dで決まりだと思います。
7Dはいろいろと画質に関して賛否両論ですが、パラメーターを様々にいじれるので、好みの画質が創れますよ。純粋に画質だけで選ぶのなら、私はオリのE-5がこのクラスでは最高だと思います。普及価格のレンズでも実によく写るし。でもAFがプアすぎるのは否めず、加えて腕の未熟さもあって動きモノは全滅だったので、7Dはお勧めです。ただし、普及レンズ(例の破格の50mmの明るいレンズは除く)ではそこそこですので過大な期待は出来ません。
書込番号:14087283
1点

>>さゆぽんのパパさん
かつては置きピンメインでしたが、最近はAIサーボ使用が多くなってきました。
カメラよりもレンズの方が得られるメリットが大きい気がしてきたので、レンズに投資した方が良いと思いました。まして7Dも新型機が出ますから、これから更なる性能アップも期待されますからね。
>>maskedriderキンタロスさん
AFサーボが同じならば19点AFを持つ7Dの方がAFの効きは良さそうですね。X4も40Dや50Dと言った上位機種を越える性能を持って誕生したくらいですから、やはり最新型の性能に期待してしまいます。
レンズに関しては、今後しばらく変化がない様に思いますから、しばらくの間はレンズだけを変えてカメラの様子を見ていきたいと思います。
>>ウ〜ム・・さん
canonマウントのレンズで統一する予定なので、他社カメラはあまり考えていません。コンデジならば良いのかもしれませんが、一眼の場合、マウントが異なる点が非常に悩ましい所ですね。
基本的にカメラの前にレンズを導入するつもりでいたので、今後キットレンズは使用しなくなる可能性が高いです。なので、7D導入する頃にはLレンズ中心のレパートリーで考えています。7D導入の頃には、もしかしたらフルサイズ機が欲しくなる頃になるしれませんが・・・
一応破格の50mm単焦点は持っていますが、未だに使いこなせていないので、それに慣れるという意味でも当分の間X4を使用していきたいと思います。
書込番号:14089073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
KDXを4年半ほど使用しております。
そろそろステップアップしたいなぁと考えているところです。
今春、上の子が小学校に入学をするので、これを機にこちらの機種を買い足そうかと思っております。
そこで質問ですがレンズキットも含めどのような買い方がよろしいか、ご意見いただけないでしょうか。予算はがんばって15万円です。あと、KDXも残したいと思います。
主な使い方
室内で子供を撮る
屋外で子供を撮る
三脚で風景を撮る
自転車で出かけてスナップ写真を撮る
運動会 (EF70-200mm F2.8L IS II USM のレンタルを想定)
現在所有の機材
EFS18-55USM(キットレンズ)
EF55-200USM(キットレンズ)
EF35F2
EF100F2USM
スピードライト430EXU
スリック三脚
主な選択肢
@15-85レンズキット
A18-200レンズキット
Bボディ+他のレンズ
C他のカメラに何かのレンズ
よろしくお願いします。
あと、妻の説得の仕方を・・・
0点

こんにちは。
@がオススメです。
KDXで遊んでる(動きまわる)子供さんを撮影して
あえて失敗写真を量産して…KDXでは限界かも…と。(笑)
書込番号:14082142
3点

7D+15-85のキットでいいと思います。
7Dは多分、今年中に後継機が出るでしょうけど、性能はいまだに現役で十分通用すると思います。60Dでもいいと思いますが、7Dが気になるなら7Dにしたほうが後々後悔しないでしょう。
今お持ちのレンズは手ぶれ補正が無いと思いますし、風景なら15ミリ始まりが便利だと思います。
奥様については、連写できるのでお子さんの一瞬の表情を切り取るのに便利、KDXより高感度に強いので室内でも有利、あたりを前面に出して頑張ってください。
書込番号:14082150
2点

Green。様
やはり@ですかね。実はIS搭載レンズを1度も本番で使ったことがありません。
びっくりするかも。です。
奥さんの件、いい方法ですね。実は2月にサッカー大会があり、とりあえず今の機材でのぞもうと思います。おそらくそこで、頑張らずとも(?)KDXの限界が見せられると思います。(笑)。失礼しました、本当は”腕の限界”ですね。
遮光器土偶 様
多分60Dでも問題ないんでしょうね。でも仰るとおり60Dだと後々後悔するかもしれませんね。15mmはじまり、早く使ってみたいです。
高感度の画質はKDXに比べればよいんですよね?KDXではISO800すら使ってません。
書込番号:14082208
1点

それから
サッカー、運動会用にEF-S55-250mmISの追加もいいかもしれませんね。
T型だと中古で1万円前後でゲットできます。
ミッション成功を祈ってます(笑)
書込番号:14082263
1点

Green。様
励ましのお言葉ありがとうございます。
ISと望遠側50mmのアドヴァンテージが1万円なら買う価値あるかもしれませんね。
でも、今度のサッカー大会の撮影がうまくいったら、7Dが遠のくかもしれません(爆)
書込番号:14082322
1点

>高感度の画質はKDXに比べればよいんですよね?KDXではISO800すら使ってません。
KX2をサブとして使ってますが、高感度にはかなり強くなってると思います。条件によってはISO1000あたりで気になるノイズが出ることもありますが、RAWで撮ってNRで丁寧に調整すれば何とかなりますし、条件によっては2000を超えても気にならないこともあります。
書込番号:14082336
1点

遮光器土偶 様
作例ありがとうございます。
ISO3200でも場合によってはこれだけキレイな絵が出せるんですね。
ノイズは明らかにざらざらでなければ許容範囲なので十分です。
普段はRAWで撮ってますが、NRはやったことありません。ちょっと勉強してみます。
書込番号:14082484
0点

こんにちは。
KDX使ってました。途中40Dと併用し、7D導入後KDXは友人に転売しました。
高感度は7Dの場合見方によっては色々と意見はあると思います、しかし普通に見るとカナリ強いです。
うーん、普通は15-85キットが良いと思いますが、文面から現状のレンズへの不満を感じませんので、僕ならボディ+タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)にするかもです。
標準域は手振れ補正が必要になるほどの撮影時はEF35F2.0を使われると思うので、より望遠域に100mm伸びて且つ手振れ補正も付いているこのレンズも良いかな?と思いました。この組み合わせなら、CFや細々した用品も予算内で買えると思いますし、サッカーへの対応も今より随分良くなると思うのです。
奥さんへの交渉の仕方は・・・・僕が教えて欲しいぐらいです!!(超爆)
書込番号:14082500
1点

maskedriderキンタロス 様
もってない焦点距離へいくのも手ですよね。
レンズの使用頻度はこんな感じです。
35F2 > 18-55 = 100F2 > 55-200
幼稚園の運動会がビデオも含め撮影禁止だったため、55-200の出番は多くありません。
室内の発表会はホールの2階から撮影OKだったので、長さが足りないんですが100F2を使ってました。因みに100F2はもらいものです。
オススメのレンズもコスパ高そうですが、子供が小学校でどんなスポーツをするかで判断したいと思います。特にサッカーがすき!というわけではないようなので。
奥さんは時間をかけて説得したいと思います。
書込番号:14082650
0点

スレ主さま
私、妄想好きなんで真剣に考えました(笑)
夫『緊張するわぁ〜』
妻『えっ?何のこと?』
夫『入学式の撮影のことだよ…はぁ…』
妻『はあ?なに言ってるか分かんないんだけど?』
夫『いやな…入学式の写真…間違いなく将来の○○の披露宴で使われるだろ?』
妻『そう…なの?』
夫『間違いないよっ!その時にな、相手方がスゴいキレイな写真だったら…いや、責任重大だわ(汗)』
妻『そうなの?』
夫『そりゃそうだよっ!スライドショーとか、○○が撮った写真じゃなくて俺たちが撮ってきた写真が使われるんだぞ!お前もよく考えてくれよ!』
夫『これまでの写真は使われるかどうか分からんが、入学式は…間違いないだろうよぉ…あぁ緊張する…』
夫『お前もその場にいるんだぞ!責任の半分はお前にあるんだぞ!』
夫『だからお前も考えてくれよ!な!』
妻『えッ…考えるっても…』
夫『お前の周りに誰か写真上手い人とかいないの?ちょっと聞いてきてくれないか?どうすればいい写真が撮れるかを…頼んだぞ!』
夫『俺も会社で誰かいないか聞いてくるから…』
そして数日後…
しれっとカタログを数種類持ち帰り…
夫『お前、聞いてくれたか?』
夫『会社の先輩がな…このどれかで間違いないって…どれがいいと思う?』
…
こんなんじゃダメですかね?
書込番号:14082748
2点

不比等 様
ご丁寧にシナリオまで考えいただき、ありがとうございますw
入学式は一生に一度ですもんね。相手にも責任を負わせる作戦ですね。
逆にその作戦前が緊張するわ〜w
もっと長いスパンで攻略しようと思いましたが、春になれば入学式やあと桜(できれば夜桜)なんかも撮りたいですし。。なんだか早くほしくなります。。
書込番号:14082812
0点

皆さま
ご回答いただきましてありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に、15-85レンズキットを軸に検討したい思います。
また、もし購入しましたら奥さん攻略のいきさつも含めご報告したいと思います。
書込番号:14082836
0点

7D + 15-85IS がいいとおもいます。ただ、標準レンズで、18-55 で特に
不満がないようなら、7D ボディ+ A005 という手もあると思います。(予算内で)
書込番号:14083326
2点

mt_papa 様
現在所有の標準ズームに特段の不満はないのですが、もう少し高画質なものがほしいという漠然としたいイメージがあります。
もし、15-85だったら自転車のとき使いたいですね。
オススメのレンズは、子供が小学校でサッカーなど比較的広い所で行うスポーツを行う場合は検討してみたいと思います。
書込番号:14083404
0点

くろステさん
解決済みのようですが・・・
7D + 15-85ISで良いでしょうね。
他のも書かれていますが、2本のキットレンズを下取りに出して(二束三文でしょうが・・)
EF-S55-250ISまたは、タムA005を追加するの良いと思いますよ〜
私もKDX→40D→7Dと使用しています。
貧乏性なもので、KDXもまだ手元にあります。
KDXから7Dにかえると、AFの性能も劇的に違いますよ〜
ノイズの参考に7DとKDXでISO1600の画像を貼りました。
右側のノイズが参考になればです。
書込番号:14083689
2点

Panyako 様
比較ありがとうございます。
差は歴然ですね。性能の向上が確認できて安心しました。
7DのAF性能と手ぶれ補正があれば私みたいな素人でも小学生が走り回るのが追えますかね?
嫁対策として、ボディ、標準ズーム、望遠ズーム全て替えると気付かれないかもしれませんw
さすがにボディは気付かれるでしょうか(笑
まあ、KDXは残したいのでそれはないですけど。
書込番号:14083869
0点

こんばんは
KDX→7Dで使用しています。子供撮りメインです。
私も7D購入時に同じように悩みました。手持ちレンズや状況も似ていますので、経験談を…。
おススメとしては@です。
EF-S15-85ISは画角が広く非常に使いやすいですし、写りもシャープでAFも早く、7Dの普段使い用としては非常に良いレンズです。単体で買うと高価ですので、キットで買った方がお得です。現在お持ちのEF-S18-55と画角がかぶりますが、性能差が大きいので追加する価値はあると思います。室内撮影ではさすがにもう少し明るいレンズが欲しいところですが、外付けストロボもしくは7Dの高感度は結構使えるので、このレンズでもそこそこいけます。
予算がもう少し追加できればEF-S17-55F2.8ISもおススメです。
室内撮りでは明るいズームは何かと重宝します。私は現在メインで使用しています。ただ単焦点の出番が減ってしまうかもしれません。
望遠レンズはIS付きのものが欲しいですね。私はKDX時代にキットレンズでブレ量産だったためEF-S55-250ISを購入しましたが、7D購入後にEF70-300LISになってしまいました…。
妻の説得は、私の場合某フォトコンテストでたまたま賞をもらったのを口実に「つぎはいいカメラでもっと上を…」。運動会でのピンぼけ写真を見せて「カメラ性能の限界…」とか言って許可をもらったような覚えがあります。レンズは妻が知らないうちに白いレンズやら赤い帯のレンズやらが着実に増殖していますが内緒にしてます(白いレンズはさすがにばれましたが、2本になっていることはバレていないようです)。
7D購入後のレンズ沼にはご注意ください。
書込番号:14084223
1点

NAVY-F 様
非常に詳しい体験談ありがとうございます。
大変参考になります。
私は室内撮りは35F2のみですが、やはりもう少し画角がほしいということが多々あります。
EF-S17-55F2.8ISだと広角がつかえてよさそうですね。
Lレンズはとても羨ましいです。いつかは手に入れたいですね。
私は新婚旅行にもいっていないので、レンズに10万なんていったら家族円満なんていってられないでしょう(爆)
まだしばらくは沼で楽しそうにおぼれている人を見て羨ましがるほうですねw
書込番号:14084491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前の書き込みで、ボディが保証期間内だと保証の切れている
レンズのピント調整も無料になると見かけました。
それが本当なら最近7Dを購入したので、どうせなら気持ちよく
使いたいと思いレンズ数本を調整に出してみたいのですが、
やはり自分である程度データを取って具体的にどこがどう気になるかを
SC側に伝えないとダメでしょうか?
私は千葉県民なので東日本サービスセンターに持ち込むつもりなのですが
受付で色々聞かれたりするものでしょうか?
皆様はどういった感じで調整に出しているのかアドバイスをお願いします。
0点

「自分はユーザーとして気持ちよく使う権利がある。
とりあえず黙ってこれらをまとめて点検しろ」
っていうの?
すげえなぁ・・
書込番号:14068770
11点

>「自分はユーザーとして気持ちよく使う権利が ある。 とりあえず黙ってこれらをまとめて点検しろ」
っていうの? すげえなぁ・・
何が悪いんだろう?
無駄に何度も調整に出してる訳じゃないし、いいと思うけどなぁ…。
それに、なんで無料か考えたことあるのかな?
書込番号:14068940 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

SCに直接持ち込んでレンズのゼロだしお願いしますっていえば大丈夫ですよ。
症状は聞かれるには聞かれますが、私はいくつかバラツキがあるようなのでって言いました。(実際あったんですけどね)
書込番号:14069024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日、モードダイヤルをロック機構付きに改造してもらうために新宿のSCへ持って行きました。
せっかくSCへ行くのでついでにレンズ2本のピント調整を頼みましたが素直に「改造ついでにボディを預けるのでレンズのピント調整もお願いします」と言っただけです。
逆に丁寧に「まずボディを調整してからレンズを調整します」などと説明してくれましたよ。
ボディが保証期間内であればレンズも無料かどうかはわかりませんが修理料金が改定されているようなので電話でご確認されてからの方が良いと思います。
書込番号:14069214
1点

おはようございます。
ボデイとレンズをS.Cに持ち込めばピント調整はしてくれますよ。
受付で色々と聞かれますがね。
書込番号:14069273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディが保証期間内
>保証の切れているレンズ
ボディ側のピントを標準値に合わせる調整については無料、
レンズをボディに合わせるピント調整は有料だと。
書込番号:14069506
5点

横から失礼します。
万雄さん
>CSの無い県民の対処はどのように・・・・
口頭説明できませんが。
書込番号:14069513
2点

こんにちは。
現在AF精度に不満がおありなのでしょうか?
文面から察すると、7Dを買ったからとりあえず。無料だからとりあえず。
みたいな感じもするのですが、不満がないのに無闇に出すのは得策でないようにも
思います。
AFがおかしい、と感じられるのであれば、もちろん調整に出されればいいですけど、
その場合はサンプル写真やそのデータなども持ち込んだほうがいいかと思います。
書込番号:14069523
3点

本体(カメラ)がメーカー保証期間であれば、それに使用する同一メーカー製レンズのピント調整は無料です。但しどこのSCでも同一基準ならですが。
昨年の夏に7D購入しました。で、約半年ぶりに使用した100Lマクロレンズを使用したところピントにズレを感じました。他3本のレンズも同様に最終使用時からは半年以上経っていたことを理由に上野SCに持ち込みました。そこで上記のようなやり取り(説明)を受けまして今に至っています。
スレ主殿におかれましては過度な心配なされず点検・調整に出されること、問題無いかと思います。当然その時は変に上からの物言いでなく、しかし相手に媚びるでもない大人の云い方がよろしいかと?!くれぐれも無粋な命令口調はダメですよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14069676
4点

shizukuさん
初めまして
私はボディを基準値に合わせてもらい、レンズもそれに合わせて
くださいってお願いしましたよ。
また、受付の方とカメラの話になり、会話の中で「7Dって思って
いたよりノイズが多いですね〜」と話したらピントとは別にノイズ
調整もやっていただきました(カラーノイズかな?)効果は?でしたが…
SCは調整の依頼に関わらず気になる事があったら気軽に相談できる
良い所だと思いますよ ^ ^
ちなみに結婚式の撮り方という相談にも乗って頂いた事もあります。
書込番号:14069715
1点

こんにちわ
やっぱり、ピント調整してあるレンズ&ボディだと
撮影していて気持ちいいですね^^
ボディ保証期間内なら、
ボディ調整とレンズ調整とも、両方無料でしたよ〜
(名古屋SCのお話です)
ごく普通に依頼すれば良いですよ。
気持ち良い、フォトライフを!
書込番号:14069717
2点

こんにちは。
>以前の書き込みで、ボディが保証期間内だと保証の切れている
レンズのピント調整も無料になると見かけました。
その通りです。
>やはり自分である程度データを取って具体的にどこがどう気になるかを
SC側に伝えないとダメでしょうか?
気になるところがあるならぜひそのことは伝えてください。
ただし調整といってもAFが主なので、あとは有料です。
すなわち、7Dをキヤノンの標準レンズでAFを最適化します。
そのあとで7Dに合わせてくれるのです。
たまにズーム時の収差も見つけてくれるので、望遠系や大口径のレンズはボディと一緒に出されることをお勧めします。
キットレンズが必要かは今までの写りがどうだったかで考慮されるといいと思います。
いくらただとはいえ、問題のないレンズまで見てもらうのはいかがと。
ただしピントが甘いのは絶対にお持ちください。
私の場合は。ボディを変えた時に70−200f2,8U・70−300L・50f1,2あたりは一緒に見てもらいます。
シグマは調整済みの1D4に合わせてあります。(二度手間です)
必ず一度は持っていきます。
結構見えてなくても、くるっているものです。
保証期間中にぜひ一度見てもらってください。
書込番号:14070232
4点

僕の場合、単焦点レンズの場合は「絞り開放で調整して下さい」とか伝えてます。何故なら絞ったものは多少ズレてても被写界深度でカバーできるからです。
あと、意味があるかどうかはわかりませんが、ズームレンズはテレ端側基準に調整して下さいとかお話しますよ。
書込番号:14070583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ピント調整お願いします。」だけでいいと思います。
万一、なんか聞かれたら、「なんとなくしっくりこないので」くらで十分と
思います。
書込番号:14070883
2点

shizukuちゃん さん今日は 私は昨日 横浜SCにピント調整と40Dのセンサー清掃を依頼しに行きました。
行ったらびっくり なんと昨年11月頃から保障切れの製品は有償になるという事でした。
ピント調整代
本体 1EA +レンズ 7EA(1EA期間内)なので1,050×7=7,350
センサー清掃代 1,050 送料 945
計 9,345 となるところ今回のピント調整代は、無料という事で 1,945で済みました。
早めに依頼すれば、安く済むかもしれません。
私もピント調整のデータをとってSCに持ち込んだこともありますが今は、ベストピント調整依頼と言うだけです。
また、数年前まではSCから調整結果を文書でずれ具合を 前1Cm 後 2Cm 教えてくれましたが、今回は口頭でのみという事でした。
書込番号:14070968
3点

皆様、返信ありがとうございます。
こんなにたくさんのご意見を頂けてびっくりしています。
とりあえず自分でテストしてみてから
SCに電話して相談してみたいと思います。
まだ7Dを買い増してから日も浅いので、撮影を楽しみたいです。
たくさんのご意見本当に感謝です。
書込番号:14071772
0点

ベストアンサーは3人までしか選べないのですね…。
返信して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14071786
0点

shizukuちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
もう解決済みですが、経験者なのでご参考までに。
私は昨年12月1日に7Dを購入しました。それで翌日12/2に名古屋SCに
電話したところ、近々レンズと本体のピント調整は有料になるので、本体の
保証書をつけて、早めに持ち込んでください。とのことでした。
翌週12/5持ち込んだところ、本日より有料です。1本に付1050円です。と言われ
驚きました。三日前に電話で確認した旨を説明し、結局レンズ5本と7Dの
ピント調整を無料でやってもらいました。本体を基準にレンズを調整してもらい
ました。40Dの時も持ち込んで無料でやってもらったので、7Dを購入したら
やってもらおうと思っておりましたので。
それに7Dで撮影したところ、少し後ピンの感じがあったもので。
もし気持ち良く撮影したいなら、精神衛生上ピント調整やられたらどうですか?
ただ、名古屋SCが有料というのなら、他地域のSCも同じだと思いますが。
私の場合は5本のレンズの調整に、7日間かかりました。
書込番号:14073343
4点

CANON/SCが近くに有り、直接持ち込める都会の方が羨ましいです。購入して後20日で一年になります。
純正レンズは4本有りますがなんとなく、ピントが甘いような気がします。精神衛生上一回見てもらったらすっきりしますけど、高知県の片田舎で最寄りのSCは広島しか無いと思いますのであきらめています。
書込番号:14074217
1点

スレ主さん 横スレすみません。
平守神社さん
高知ですか? 宅配という形になるでしょうね。だから往復3千円ぐらい
別途掛かると思います。ピントが甘い!私も感じたことあります。
一度出せば、その思いも薄れると思いますよ。
書込番号:14074879
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
静止物を撮る場合にたまにRAWで撮ってますけど、何も考えずに最高画素数のRAWで撮ってましたけど
人から聞いた話ですけど、7Dの場合はM-RAWの方が良いと言われました。
M-RAWだと記録画素数が10MPになるみたいですけど、その方が画質が良いとは考えにくいんですけど
M-RAWの方がレタッチ耐性が高いとか、何かそういう利点があるのでしょうか?
どうせプリントしても四つ切りワイドまでなので、M-RAWでも十分だとは思いますけど
別にカードの容量を考えて撮ってる訳ではないので、最高画素数でもいいと思うんですけど
やはりM-RAWの方がいいのでしょうか?
発言した本人に聞いてもはっきりとした理由を説明できない人ですし、自分で試した限りでは違いが全くわかりません・・・
0点

MRAWは画素混合処理をするためにノイズ量が減ります。
ISO感度1〜2段だと思ったほうがいいと思います。
なので、単純に高感度に強くなるわけです。
ただそれだけだと思いますが、人によっては保存するHDDの容量とか
DPP処理時のPCの負荷とかも考えているかもしれません。
書込番号:14068049
3点

ファイルサイズが大きくなる程アラが目立ち易いからでは?
自分も一番デカイサイズでの撮影ばかりです。
大は小を兼ねる的な発想ですが・・・
トリミングする事も多いですし。
書込番号:14068051
2点

>M-RAWだと記録画素数が10MPになるみたいですけど、その方が画質が良いとは考えにくいんですけど
画質が良くなるとは考えられないですけれど大きくプリントしないのであればM-RAWのほうが単純に容量が小さくなりますのでレタッチの時パソコンがサクサク動いて処理スピードが上がります
私ニコンを使っていますがこのM-RAWやS-RAWちょっと魅力的なんですよね(笑
書込番号:14068075
4点

M-RAWがRAWよりもトータルで画質がいいと言う訳ではありませんよ。
単純に考えて分かるように入力が同じであれば、画像データは大きい方が有利です。
ならばなぜM-RAWが高画質と言う人がいるのかと言うと、等倍で画像を検証したときに
ノイズが少なく見えるためだと思います。
現実にはノイズが少なくなっても、画像の大きさも小さくなっているので実際は
ほとんど変わらないはずです。
ただ画像の大きさとファイルの容量の比を見ると、M-RAWの方が密度が濃くなっていることもあり
うまく縮小処理が働いている事はあるようです。
ただしそれもRAWをきちんと処理してやればM-RAWよりも高画質を得る事が出来るはずですが。
書込番号:14068252
5点

RAWで撮影して、現像時に M-RAWのサイズに縮小しても同じようなもんかも
しれません。縮小のアルゴリズムにもよると思います。
書込番号:14068300
2点

メーカーの意図としてはファイルサイズを小さくできることでRAW撮りに必須のパソコン環境に優しくなるというのが一番大きいのではないかと思いますが、ここで何度かmRAWの方がノイズが少ないという書き込みを見たことがあります。
これが事実だとすると、ハードウェアビニングという混合技術で幾つかの画素を1つの画素として扱っている可能性があり、だとすると幾つかの画素が受け取る光をまとめて扱うために輝度情報が多くなり、逆にノイズは減ったように見せかけられます。
ただし、当然ながら全体の画素数は減っていることになりますので、補完処理をしているとは思いますが、解像感はある程度落ちます。
ただ、一般的な写真の使い方を考えると、常にモニター等倍で鑑賞するということはないでしょうし、スレ主さんのように四つ切りくらいまでのプリントならその違いはほとんど分からず、ノイズが減ったように感じることの恩恵の方が大きい場合もあるかもしれません。
パソコン環境が許す限り、明るいところで撮るならフルのRAWで撮っておいた方がいい気がしますが、暗くてノイズが乗りそうな場面ではmRAWの方が少しのことでもノイズが少なく見えるという可能性はあるかもしれませんね。
ちなみに私は使ったことありませんが、天体写真用の冷却CCDカメラではノイズ対策や暗い対象をより短時間の露出で浮かび上がらせるためにこの機能が搭載されているものがあります。
上の内容はそこから推し量って書いたものですので、確実という保証はありませんので念のため。
書込番号:14068311
3点

同じですよ。
等倍で見るから、ノイズが目立つだけです。
RAWをmRAWぐらいまで縮小して、同じ大きさで見れば同じ様に見えるますよ。
PCでの全画面表示は、どっちもモニターサイズまで縮小しちゃってることになるので、結局はどっちも同じように見えます。
大のばしするなら画素数の多いRAWの方が断然有利。
トリミングしないとか、A4ぐらいまでのプリントとかならファイルが軽いmRAWが便利。
書込番号:14068313
6点

おねえさん、レスくれた人に、お礼の一言を忘れないようにしないとね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=14048056/
書込番号:14068622
23点

RAW現像のスキルの問題もありますし、単に撮影も現像も下手なだけだと思いますけどね・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13929426/#13929492
書込番号:14068859
22点

たくさんのレスありがとうございますm(__)m
M-RAWは何らかの処理がされてる可能性もあり、やっぱり単なる思い違いの可能性もあり
自分が現像してプリントするレベルなら、さほど気にするなって違いだと思いました。
哀れな最後の粘着2人を除き、その他大勢の皆様ありがとうございました。
グッドアンサーは3つしか選べずすみませんm(__)m
書込番号:14069388
4点

RAW と M−RAWがどっちでも違いが分からないなら
サイズの小さいM−RAWを使ってもいいかも知れません
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
このレポートなんかを見ると、ノイズ以前にカラーバランスまで狂ってくるので
(コレは極端な例としても)
A4ならS−RAW、A3でもM−RAWを使うというのも一理あるかも
というか、M−RAWに使う価値がないなら、メーカーもわざわざ入れないと思われる
書込番号:14098288
3点

7Dはピクセル等倍がシャッキリしないので、M-RAWにすることで等倍での感覚的な評価を向上できるでしょう。大伸ばしプリントはサイズによっては最大のRAWから印刷した方が良いケースもありそう。
書込番号:14106827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
先日、晴れて7Dユーザーになりました。キャノンの一眼は初めての購入になります。
オートライティングオプティマイザの設定が、今日になって突然設定がOFFしか設定できなくなりました。
モードダイヤルはAv、記録画質はRAWになってます。
説明書を見ても分かりません、よろしくお願いします。
1点

>今日になって突然設定がOFFしか
ALO は特に設定できる制限はなかったように思います。
高輝度側・階調優先とも同時に設定できますし。。
一度、電池を抜いて、リセットなどしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14064381
0点

高輝度諧調優先がONになっているのではないでしょうか?
確か7Dでは同時にはONにできなかったような気がします。
書込番号:14064382
6点

>確か7Dでは同時にはONにできなかったような
あ、そうなんですか。失礼しました。
50D のマニュアルで確認したもので。。
書込番号:14064396
2点

5D2だと同時に設定できますが、7Dだとオートライティングオプティマイザと高輝度側諧調優先は同時に設定できなかったと思います。
書込番号:14064399
2点

マクロなマグロさん、こんばんは。
7Dだと高輝度側・階調優先をオンにすると、オートライティングオプティマイザは設定できない仕様になっていますね。
両方使いたい場合があるのに、残念な仕様でもあります。
書込番号:14064408
1点

高輝度諧調優先がONになってました。
解決です(^_^)ありがとうございます。
書込番号:14064451
0点

ペコちゃん命さん
天下のキャノンの7Dなのに、同時に設定できないなんてちょっと残念な気もしますが、上手く使い分けて慣れるしかないですね。
書込番号:14064469
1点

5D2しか持っていませんが、カスタムファンクションU(画像)のオートライティングオプティマイザや高輝度階調優先の設定はどうなっていますか?
7Dでは高輝度階調優先の時はオートライティングオプティマイザはオフになるとの記述が製品マニュアルのP209に書いてあります。
5D2では高輝度階調優先とオートライティングオプティマイザの併用が出来ますが、レタッチ耐性が極端に低下し、ちょっと露出不足を補正するだけでひどいノイズが出るので、7Dではこうした弊害が無いよう、予め高輝度階調優先とオートライティングオプティマイザの併用を出来なくしたのではないかと思います。
私は高輝度階調優先もオートライティングオプティマイザはちょっと不自然な絵になったりレタッチ耐性が低下するので、基本的に両方ともOFFにし、小まめに露出補正したり、日中シンクロ撮影して撮影時するなどの対応をしています(撮影は基本的に全てRAWやMRAW)。
書込番号:14064523
2点

>マクロなマグロさん
たしかに両方できるといいですね〜
前にキャノンに電話した事がありますよ。
ちなみにiso100だと高輝度諧調優先が出来なくなりますね。
書込番号:14065497
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D購入して約半年になります。RAWは使用していなかったのですが先日別件で質問をさせていただいた所多くの皆様よりRAW使用を勧められました。そこでお聞きしたいのですが DPP と フォトショップエレメント9 ではどちらが使用し易いでしょうか。他のソフトは持っていません。新規購入は考えていません。ちなみにJPEGでも写真編集はほとんど行っていません。
利用環境はMacBook Pro13インチ・2.53GHz intelCore2Duo メモリー4G
ディスプレーDiamondcrystaRDT232WX です。
宜しくお願いします。
0点

>DPP と フォトショップエレメント9 ではどちらが使用し易いでしょうか。
現像ソフトとレタッチソフトの違いがあるから同じ土俵での比較はあまり意味がないかもしれません
DPPで現像してフォトショップエレメント9に受け渡して、最終仕上げをするというような使い方もできますので
で、どちらの操作が簡単かといえば、奥は深くてもマニュアルをあまり読まなくても使えるということならDPPが簡単です
フォトショップエレメントは最初のうちは使い方の書いたマニュアル本を片手に使わないと覚えきれないかも
書込番号:14058803
4点

しんちゃんののすけさん こんにちは
RAW現像限定で言えば DPPで十分だと思います。 また画像管理までしたいのであれば Lightroom 3も選択の中に入れて良いかもしれません。
書込番号:14058818
2点

僕はDPPしか使っていないです。
ほとんどDPPでそのままプリントしてフォトコンなどに出してますよ。
ただ、使いやすいとかは本人の判断なので、持っておられるなら使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:14058835
4点

自分は、付属のDPPで満足して使ってます。
とても使い易いと思いますが
難しくありませんのお試し下さい。
書込番号:14058850
5点

こんばんは。
まずDPPで現像して、必要が出てくるとtiffファイルで渡してフォトショップを使われるといいのではないでしょうか。普段は、DPPだけでよいと思います。
RAW現像の仕方は、”dpp使い方”で検索して、出てくる学研のDPP解説本を参考にされると分かりやすいと思います。
書込番号:14058971
1点

エレメンツ買うならLRの方が遥かに使いやすいですよ・・・
今なら乗り換え版が1万円以内で買えるので、猛烈にオススメしときますm(__)m
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88-%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8F%90%E4%BE%9B%E7%89%88%E3%80%91/dp/B004WA7E94/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1327313060&sr=8-1
書込番号:14059073
2点

>DPP と フォトショップエレメント9 ではどちらが使用し易いでしょうか
両方お持ちならば、両方ご使用になって自分で判断されてはどうでしょう?
書込番号:14059290
2点

FrankFlanker様
ソフトの種類が違うのですね。
もとラボマン2様
DPPで充分という事はDPPの方が簡単ですか。
1976号まこっちゃん様
なるほど。
こてーつ様
使い易いのが一番です。
雪下稚芽様
DPPが基本っぽいのですね。
ドナドナ様
エレメンツは持っているんです。取りあえず新規でソフト購入は考えていません。
hotman様
ご意見ありがとうございます。
DPPを使えるようチャレンジしてみます。マニュアルをダウンロードしたら100頁超えてました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14059347
0点

しんちゃんののすけさん 返信有難うございます
>DPPで充分という事はDPPの方が簡単ですか。
フォトショップでもRAW現像できますが 設定項目多いので初めてであれば 戸惑うかもしれませんが
DPPの方は初心者でも解りやすく簡単に使えるようになっていますし 無料で付いてくるソフトですので まずはDPPでRAW現像になれたほうが良いと思います。
その後 画像加工や画像管理などに物足りなくなったらフォトショップやLightroom 3など有料ソフトに手を出しても遅くないと思いますよ。
でもDPPは自分も使っていますが サクサク動き使いやすいお勧めソフトです。
書込番号:14059448
0点

もとラボマン2様
そうなんです。フォトショップは何度か編集チャレンジしているのですが使いこなせず挫折ばかりなんです。DPPでRAW現像できるようやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:14059625
0点

DiamondcrystaRDT232WXは写真編集向けではないと思います。
よいモニターを購入したときに使えるようRAWデータは必ず保存しておくことを
お勧めします。
下記を一度読まれることをお勧めします。
ミヤハンの液晶ディスプレイとカラーマネジメント
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS
書込番号:14060371
0点

以前、僕もFrank.Flankerがおっしゃるように、DPPで写真現像のみして、加工をPhotoshop Elements9でしていた時期がありました。今はApple純正のAperture 3を使用しております。個人的にはこれが一番使いやすいです。というか、一番感覚的に使えるレタッチソフトです。是非、ご一考くださいね^^
書込番号:14060694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7大好き様
ご意見ありがとうございます。
モニターですが EIZO FlexScan EV2335W はどうですか。予算的に手が届きそうなので検討中です。それともこのクラスでは現在使用の DiamondcrystaRDT232WX と大差無いでしょうか。周りににカメラ関係に詳しい人いないもので。
宜しくお願いします。
EF-L魔王様
マックユーザーの方からの意見も欲しくて利用環境を記しました。
Aperture 3 使い易いですか。直感的に使える物が好きです。DPPを使える様になったらフリートライアルを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14061712
0点

EV2335Wは、8bitガンマという点で、RDT232WX(10bitガンマ)に劣る。
RDT232WXでRAW現像・レタッチができないのかどうかは、しんちゃんののすけさん次第。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14028273/#14029196
RDT232WXの上となると、ムラ補正機能付きにするか、AdobeRGBに近い広色域ディスプレイにするか。
ムラ補正機能付きの方は、NEC MultiSync LCD2490WUXi2とかLCD-P241W辺り。
広色域の方は、デル デジタルハイエンドシリーズ U2410とかU2711辺り。
ムラ補正機能付きで広色域だと、LCD-PA241W辺り。
ディスプレイはRDT232WXのままとして、それを正しく調整するためのツールに金をかけるという手もある。
入門者用だとi1Display Pro。
i1Display Proよりも高精度で、プリンターを測色してディスプレイと色を合わせることもできるのがColorMunki Photo。
一切金をかけず、目視で頑張るという手もある。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」を応用。
書込番号:14065054
0点

DHMO様
ありがとうございます。詳しい解説解り易くて助かります。取りあえず現状で色々やってみた上で費用対効果をあわせて考えたいと思います。
書込番号:14065287
0点

RDT232WXは、ガンマカーブは大体正確だろう。
↓は設定しているだろうか。
三菱電機 三菱ディスプレイ:ユーティリティーファイル
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/index.html#maccolor
メーカー製プロファイルの出来はあまり信頼できないが。
緻密なRAW現像・レタッチをしない人、そんなマニアックなこだわりの「目」を持っていない人なら、フォトペーパーと見比べながら輝度と色温度を調整したRDT232WXでやっていっても、後日ディスプレイを買い替えた際、映りが違ってこれまでの作業が無駄だったと感じることはないだろう。
書込番号:14066862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





