EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 43 | 2012年1月26日 19:00 |
![]() |
12 | 14 | 2012年1月24日 23:15 |
![]() |
111 | 33 | 2012年1月23日 10:51 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月20日 19:53 |
![]() |
23 | 32 | 2012年1月22日 11:48 |
![]() ![]() |
170 | 28 | 2012年1月22日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。いつものぞかせて頂いてます。
これまでNIKON D60 ダブルズームを使って5歳の子供の撮影をメインにしていました。
が、ふと何歳までパパのカメラに笑顔で映ってくれるかと最近思い始め・・・、
今しかないと思い1ランク上のカメラをと思っております。
いつの日かパパのカメラに背を向けるようになった頃には、自分の趣味として使い続けていくつもりです。
そこでいろいろ物色している中で NIKON D7000、CANON EOS60D、7D と迷っています。
予算が10万円、無理に無理をして15万円。
予算的には60Dになるのでしょうが、店頭でさわった直感的には7Dがしっくり??かっこよく??感じました。
ただまだまだ初心者のため色々なモードを搭載している60Dが分相応なのかなー。
レンズを考えるとNIKON D7000なのかなー。
のちのちレンズを買い足していくものなんでしょうが、NIKON D60ダブルズームの範囲は最初から揃えておきたいと思っています。
純正、サードパーティー問いません。
こんな私におすすめのカメラはなんでしょうか??
うーん我ながら無茶苦茶な質問ですがお許しください。
0点

D7000とは言わず思い切ってD300sなんか如何でしょうか
そろそろモデルチェンジですしセンサーもD7000より旧いタイプですが十分通用します
使った感じが2クラス上ですから満足出来ると思いますよ
書込番号:14054038
2点

>こんな私におすすめのカメラはなんでしょうか??
ファインダーからの見え方、実際に持った感じ、
操作性など気にいったもので良いのでは?
7Dがしっくりきたのであれば7Dでは、
逆にD7000に魅力を感じなかったのでしょうか?
また、D60に何か不満があるのでしょうか?
持っているレンズによってはマウント変更もよいかと思いますが…
私なら、D60でも使えるレンズを購入するか、
D60を手元に置いて、D7000+レンズを購入して2台体制にするかな。
書込番号:14054052
1点

どっちのメーカーも表記が間違ってますし、その程度の思い入れならどっち使っても同じだと思いますよ^^;
CanonとNikonが正解では?
CANONとNIKONだと、猿真似がお得意のどっかのお国のメーカーみたいですよ・・・
書込番号:14054058
5点

こんにちは。apple一眼レフさん
僕もD300sをお奨めしたいですね。
DX機フラッグシップ機の実力を楽しんでください。
書込番号:14054071
2点

みなさん早速のご返信ありがとうございます。
餃子定食さん
万雄さん
D300Sいろいろ調べてみます。
ただもう量販店の店頭には並んでないですよね。
okiomaさん
不満があるわけではありません。
D60は手放すつもりはありませんので、このまま上位機種購入の前にレンズをもっと楽しむべきなのかもしれませんね。
ドナドナさん
すみません。猿真似みたいで・・・。
思い入れが低いの見透かされてますね。
ふと思い立ちふと書き込んでしまったので。
もう少し勉強します。
書込番号:14054213
3点

社名 株式会社ニコン(英文社名 NIKON CORPORATION)
価格.com:デジタル一眼カメラ > CANON
さて、マウント変更によってレンズが必要になりますよね。
EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットだと133,500円
D300sボディだと118,500円に単焦点35mm(2万円)を購入して14万円
さらにお持ちのレンズが18-55-200mmに対応しています。
この二つが比較対象になると思うので、D300sをさわれる場所があれば試してみて下さい。
どちらにせよ純正の安い単焦点レンズは買ってみて下さい。
個人的感想
笑顔をナチュラルに撮ってあげるなら7D
(遊んでいる)自然な笑顔を撮るならD300s
書込番号:14054260
22点

apple一眼レフ さん、今日は。
オリンパスを使ってます。
子供さんを撮るのに少しでも高性能のカメラを使いたい、また撮影を趣味にしたいというお気持ち、よくわかります。
それからもう1点、よい機材を持ちたいというお気持ちもあるようですね。
やはり、造りのしっかりした上級機をお求めになるのがいいと思います。
ニコンならD7000(またはD300s)
ニコンの画像(メーカーの絵づくり)に不満がないとして、私ならD300sを気長に探します。この機種が持ったときの感触が一番いいと思います。
今の画に不満がある場合は、他のメーカーに乗り換えるのがいいのかな。
キヤノンなら70Dに14−135ISでしょうか。
ペンタックスのK−5も1本いいレンズを選択して候補になるような気がします。
いずれにしても、カメラをお持ちなのですから、これから長く付き合いたいというカメラを選ぶために、よほどのお買い得があれば別ですが、じっくり時間をかけて決めてください。今
書込番号:14054277
0点

すみません。
キヤノンなら70Dに14−135ISでしょうか。
18−135の間違いです。
書込番号:14054286
1点

こんにちは。
今のD60にどのような不満がおありなんでしょう?もし、D60の絵つくりに不満でしたら、7Dや60Dにされても良いかもです。でも、D7000も画像エンジンが変わってその前とは随分変わったと聞きますから、よく作例等を見て判断されるのが良いと思います。
でも・・・実用度だけでいってもD7000を購入されて、広角と望遠を2台体制で撮影すると言うのも良いように思います。
60Dなら18-135キットにタムロン70-300VC USD(A005)、7Dなら15-85キットにA005がコスパとのバランスが良いと思います。
書込番号:14054368
3点

現在ニコンを使っていらっしゃるのなら、ニコンのボディーのみ購入で良いのでは?
出来れば単焦点レンズもあると撮影の幅が広がります。
お薦めはD7000+35mmF1.8かな
書込番号:14054431
2点

自分の思い込みで、上から目線で他人の揚げ足を取るような輩は放置しておいて。
基本的には、ニコンの上級の方がレンズ資産も生かせますし、D60と2台体制で状況に応じて使い分けるのがレンズが共用できて合理的とは思います。
ただ、今のレンズがダブルズームのみなら、思い切ってマウント変更もしくは追加もありだとは思います。7Dが気に入ってるなら7Dを選ぶべきでしょう。60Dもいいカメラだとは思いますが、予算的に可能なら、気に入った方が長く使えると思います。予算的にはEF-S 18-200 のセットでしょうか。当面はこ便利ズーム一本で頑張って、おいおいレンズを追加していけば良いと思います。
あと、キヤノンのAPS−Cはここ2年余り基本的に同じセンサーを使っており、おそらく今年あたり新型センサーと新しい画像処理エンジンDIGIC5搭載のボディが出てくると思います。慌てないなら、その動向を確認してから判断しても良いように思います。
書込番号:14054454
25点

ド ナ ド ナさん、
Canon Global
http://www.canon.com/
一番下を見ると、「Copyright c 2012 CANON.INC」とある。
全部大文字でも間違いとは言えないようだ。
書込番号:14054485
26点

メーカーを替える、あるいは追加で、いくらか絵はかわるかもしれんけど、レンズを追加したほうが圧倒的に表現力は増すんだが。
それだけの予算があれば、広角なり望遠なり焦点距離の幅を広げるという選択はいかがだろうか?
例えば、原っぱで歩き回るお子様を、ちょっと遠目から望遠レンズで狙うのも面白いと思うけど。
そんなことより、とにかくもっとクオリティの高いカメラを使いたいんだ!というなら、止めはしない。
>まだまだ初心者のため色々なモードを搭載している60Dが分相応なのかなー
↑に関しては、モードなんかに頼っていると、いつまで経っても自分の写真(特に露出)を撮れるようにはならないから、むしろなくていいよ。成長を望むなら、思考を停止させる機能は害悪でしかない。
長いこと写真と関わっている人間は、一切のオートがない機械カメラから始めているんだから、使ってみればなんとかなる!
書込番号:14054497
4点

>今しかないと思い1ランク上のカメラをと思っております。
店頭に在庫があるという条件で、7Dというわけでしょうね。現在、お使いなのは、Nikon D60との事ですので、レンズもボディも下取りに出して、新規購入という事になると思います。
実は、このクラスでワンランク上という事になると NikonであればD3sかD4、キヤノンであれば、1Dxという事になります。とても、ご予算に収まるとは思えません。
というのは、理由があって、カメラにはAFやシャッターのタイムラグを含めて、機械の応答速度というものがあります。子供の笑顔というのは、ほんのコンマ数秒での事なので、これを切り取るのは至難の業です。この応答速度をワンランク上ということになると一桁は早いカメラということになりますからD60で追えないモノは7Dでも追い切れないと思います。
>予算が10万円、無理に無理をして15万円。
この予算を考えると無理はできません。
ニコンは、バッテリー供給の関係でD300s、ならびにD700は、終了になる見込みです。現時点で、在庫処分カメラの状態なので、初心者には安易に、おすすめできません。次世代機が水害の影響で遅延している様ですので、お子様の成長には間に合わないと思います。それでキヤノンにユーザーが流れるのは当然のことですから、こういう観点から選ぶと7Dしか選択肢がないという状況だと思います。
正直なところD7000は、従来機D90の高速、中級機化、防滴処理版カメラです。歩留まり管理の甘さからAFの精度と速度に不満を残しています。D60からですと確実にランクアップですが、今後4月ごろではないかという某N社の数機種についての情報は、箝口令が敷かれているのでオープンにできません。某C社の予定機にも供給面(発売後、取り合いになって待たされるという意味)で不透明感がありますので、現時点ではキヤノン7Dを選択していただく以外に方法はありません。5歳の子供が親に笑顔を向けてくれる機会は今後2週間単位で減少していくと思われますので、今週中には手当てした方が良いのではないでしょうか。被写体は生きています、待ってくれません。ご参考まで。
書込番号:14054503
4点

大場佳那子さんと同意見かな。
40Dならボディを交換と書きたいけどキットレンズよりグレードの高いレンズにした方が良いと思う。
書込番号:14054603
5点

スレ主様へ。
はじめまして。
私は昨年までペンタックスオンリーでK-5を愛用していて、主に風景写真を撮っていました。
近年、子供に恵まれて、子供(2歳)中心の写真撮影が多くなりました。
諸々、思い立ってマウントごと機種変更をして7Dにしたのです。
スレ主さんの5歳のお子さんだと「こっち向いて」でレンズを向いてくれますか?
私の子は、まだお馬鹿さんなので、なかなか振り向いてくれません。
7Dは、そんなストレスを緩和してくれました。
スレ主さんの候補の中では、7Dがおすすめとなりますが、
少しでも資産を生かすならば、D7000でしょうか?
逆に、カメラではなく、レンズに予算を割く選択肢もあるかと思います。
遅かれ早かれ、いつかは背を向けられてしまう日がくるかと思います。
今の笑顔を、すてきな笑顔を撮ってください。
時を重ね、いつか親子で写真を振り替えって楽しめる日まで大切にしましょう。
お互いに。
書込番号:14054637
5点

ボディだけで判断できないのであれば、撮影サンプルをたくさん見て、決めては
どうでしょうか? デジカメは本体で絵作りをするので、出てくる絵の違いのほうが
重要のような気がします。
書込番号:14054724
1点

7D+EF-S15-85レンズキットっ(^ω^)ノ
この性能でこの価格は買いだわ(^ω^)
60Dより使い易いし。
書込番号:14054742
6点

>予算が10万円、無理に無理をして15万円
D7000と明るい単焦点35mmF1.8Gの買い足しではどうですか?
予算内に収まるし、今お持ちのダブルズームキットも生かせます。
D60とD7000では、ファインダー・AF・AWB・操作性・シャッタータイムラグ等、雲泥の差があるので
>1ランク上のカメラ
として十分楽しめます。
それに、お子さんを室内で撮るのに35mmf1.8は良いですよ。
標準域の画角が使いやすいし、背景のボケもキレイに出ます。
どうしてもキヤノン機が欲しい・・・というのなら、D60とレンズを下取りに出して、7Dのズームキットでしょうけど。
60Dは7DやD7000に比べると、ファインダーやAFが明らかに劣ります。
が、安いです。
書込番号:14054941
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友達が7Dを購入しました。
ちょっと使わせてもらいましたが使い勝手の良いカメラだと惚れ込んでいます。
ただ使い方で少々気になることがありまして、取説を読んでみたんですが解らないので教えてください。
カメラ上部にある表示パネルの前に小さいボタン
(測光モードモード選択/WB選択・AF/ドライブ選択・ISO感度設定/ストロボ調光)が並んでいます。
このボタンを押してカメラ上部の表示パネルをみながら、それぞれの設定を変更さすということは解りましたが
上部の表示パネルの記号や文字が小さくて見辛いのですが、これらの設定画面を背面の液晶モニターに表示さす
ことは出来ないでしょうか?
以前に店頭の展示カメラで試したときは 背面の液晶モニターを見ながら それぞれの設定を変更したような気がするのですが・・・
※クイック設定ボタンからの操作ではなく、あくまでもカメラ上部にある表示パネルの前の小さいボタン
(測光モードモード選択/WB選択・AF/ドライブ選択・ISO感度設定/ストロボ調光)で操作する場合です。
0点

設定にもよると思いますがINFOボタンを3回押して現在のモード設定一覧が表示されている場面で
上部ボタンを押すと液晶に表示されますよ。ライブビュー中も上部ボタンを押すと表示されます。
また上部ボタンを押さなくてもクイックセットボタン+マルチコントローラーで操作することも出来ます。
説明書の38Pに記載されていますよ。
書込番号:14052161
1点

自分もローガンなので右肩液晶が見づらいですね。
他社機で言う「一発コンパネ」は通常の状態でマルチコントローラの中央押しです。
(AFボタンを押してからだと、AFターゲットが中央に戻るだけなのでご注意。)
書込番号:14052178
0点

背面左上の Q ボタンで
クイック設定できます。
書込番号:14052188
0点

ああ INFOボタンで切り替えします。
書込番号:14052189
0点

皆様、さっそく返答いただきましてありがとうございます。
Qボタン(クイック設定)のことは質問でも記してますように知っています。
Qボタンを押せば通常使う設定が全部表示されるので便利なことは解っています。
上部ボタンで操作したときに右肩液晶では見づらいので、
3インチ背面モニターに表示を切り替える設定が無いかを知りたいのです。
例えば「測光モードモード選択/WB選択」を押したとき、3インチ背面モニターの上半分に測光モードの種類が表示され、
下半分にホワイトバランスの種類が表示され、メイン電子ダイヤル・サブ電子ダイヤルでそれぞれ設定出来たと思うんです。
書込番号:14052261
0点

さすらいの「M」さん、気づくのが遅くなってゴメンなさい。
INFOボタンで切り替わるのですね。
手元にカメラが無いので確認できないのですが、右肩液晶に表示されているときに
INFOボタンを押せば背面モニターに表示が切り替わるということですね。
書込番号:14052275
0点

使う設定なんて絞られてくるので慣れたら、見ないでも設定を変えれるようになりますよ。
書込番号:14052565
4点

infoボタンを三回押せば確かに表示されますが
kiss系と違いアイセンサーが無いので一度表示されると
接眼しても消灯されません。
トップ面のボタンで切り替えの際は都度infoボタンを三回押さなければ
なりません。表示画面が点灯しっぱなしでも気にならない方は良いですが・・
クイックボタンで変更するのが一番簡単なのですが、それだと今度は
モード変更をすると消灯します。
あくまでも表示パネル主体の操作系になってます。
後、バルブ撮影の際の経過時間もkiss系は背面表示されてたので便利でしたが
それも表示パネルに小さく表示され夜間は見にくいです(パネル照明ボタンも有るので
すが6秒毎に消灯してしまう)
フイルム時代には背面にボタンを並べるのは容易では無かっただろうし、背面液晶も
無かったので、上部に操作系を集中してたのは判るのですが・・
今の時代にはそぐわない気がします。
書込番号:14052703
0点

インフォボタンが一番適してるとは思いますけど、更に詰めるなら
インフォボタンでの表示を1種類だけに限定するカスタムが可能ですので
例えば当方は水準器しか使用しないので、1回押すと水準器もう1回押すと消える
そういう仕様で使ってますので、カスタム設定で表示させたい機能のみを選べば
何回もボタンを押す必要なありませんm(__)m
書込番号:14052730
3点

こんにちは。
購入して早く操作になれてね。
そのうち、見なくても操作出来るようになります。
中級者向けカメラなので、頑張りましょう。
書込番号:14053051
1点

>中級者向けカメラなので、頑張りましょう。
って言うかプロ機の1D系になると右肩は逆にボタンを減らしたり
直感的に触れる様に配置を微妙にずらしてるんだよね〜
一桁機を名乗るならあの辺の操作系も受け継いで欲しい
書込番号:14053408
3点

皆様、早々に教えていただいて有り難うございます。
非常に助かりました。
ご回答の中でちょっと腑に落ちないことがあります。
質問の趣旨が外れるかも知れませんがご勘弁を・・・
>使う設定なんて絞られてくるので慣れたら、見ないでも設定を変えれるようになりますよ。
>購入して早く操作になれてね。そのうち、見なくても操作出来るようになります。
私は適正露出がイイ写真が撮れるとは思って無くて、意図的にアンダーにしたりオーバーにしたりしています。
そんなときに表示を確認せずに 露出設定値がいくらになってるかを どのように判断するのでしょうか?
またISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐときに、モニターの設定値を見ずに どのように操作するのですか?
慣れてきたら、モニターの表示を見ないで 現在の設定がいくらになっているかを判断出来るようになれるのでしょうか?
書込番号:14064277
0点

>私は適正露出がイイ写真が撮れるとは思って無くて、意図的にアンダーにしたりオーバーにしたりしています。
>そんなときに表示を確認せずに 露出設定値がいくらになってるかを どのように判断するのでしょうか?
ファインダーを覗けばいいと思います。
>またISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐときに、モニターの設定値を見ずに どのように操作するのですか?
これもファインダーに表示されます。また現在のISO感度からダイヤルのノッチ回数で何段変わったのか分かるようになりますよ。
カスタムで感度設定を1段ずつの設定にしていればISO200→ISO400になった時点でシャッター速度は半分になりますよ。
>慣れてきたら、モニターの表示を見ないで 現在の設定がいくらになっているかを判断出来るようになれるのでしょうか?
慣れる人は慣れるでしょうが、僕はファインダーの表示をあまり見ないので慣れません(汗)
要は努力次第と言うことです。
書込番号:14064323
0点

1976号まこっちゃんさん、ありがとうございます。
そうですね。確かにファインダーの中に表示されていますね。
けど、モニターで確認しながらダイヤル回して設定する方が楽そうな気がします。
そのうちファインダーの画像で調整するように練習しなくちゃね。
書込番号:14064397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D所有者です。
撮影被写体は主に、ポートレート・風景・戦闘機です。
いまの所有レンズは、下記の5本です。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF16-35mm F2.8L II USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
ご存じのように、すべてズームレンズです。
そこで、最近ポートレートや風景用に、1本単焦点レンズをと考え出しました。
ないものねだりということでしょうか?
皆さんにお尋ねしたいのは、下記の単焦点レンズの中で、7Dと相性のいい
ポートレート用と風景用を兼ね添えたレンズはどれでしょうか?
@EF24mm F1.4LU USM
AEF50mm F1.2L USM
BEF85mm F1.2LU USM
CEF135mm F2L USM
また、やはりズームレンズと較べて単焦点の方が、シャープでくっきり
そしてポートレートでは、いいボケを出してくれるのでしょうか?
皆さんのご意見を、宜しくお願いいたします。
2点

風景に関しては、必ずしも単焦点が優れているとは言えません。
風景は、多くの場合パンフォーカスに撮影するために、絞りを絞ります。
7Dの様なAPS-CサイズでもF8〜11あたりまで絞った方が結果が良いです。
この位の絞りとなると、単焦点でもズームレンズでもその差はわずかな物になります。
ズームレンズでも焦点距離によっては、歪曲収差など単焦点よりも優れるポイントが有るので・・・
一概に単焦点が優れるとは言い難いですし・・・
風景は、その画質云々よりも・・・圧倒的に「構図」が命となりますので・・・
画角が固定される単焦点レンズは不利です。
昔のフィルムカメラ時代の様に・・・1つのテーマを、同じ場所(同じ撮影距離、同じアングル)で何年も撮り溜める・・・と言うような場合なら単焦点の描写が生きる事もあるかとは思いますが。。。
旅行等で、行き当たりばったりで撮影するなら・・・
画角の自由度が有るズームレンズの方が圧倒的に「良い写真」を撮影出来る確率が高い。
と言う事になりますので・・・
それでもあえて・・・と言うならば。。。
135mmF2Lだと思います。
ポートレートは言わずもがなですけど。。。
風景も、上手く切り撮れたならば・・・このレンズの描写は一見の価値アリだと思います。
広角単焦点は、フルサイズで使わないと面白みに欠けると思いますよ^_^;
書込番号:14049137
6点

単焦点なんだから「7Dと相性」よりも「焦点距離と貴方との相性」が優先なんじゃないのかなと思うのですが・・・
書込番号:14049158
12点

レンズの前にボディをフルサイズにしましょう!話はそれからです。
7DはAPS-Cでありハーフサイズカメラなのでの実力画質とも入門機です。
フルサイズ用のレンズを使うのは可哀相です。
書込番号:14049165
4点

マクロは要りませんか?
ポートレートにも使える、タムロンの90mmマクロとか。
まあ 7Dなら 50mmF1.4&85mmF1.8 で良いと思います。
でも 密かに 100mmF2.8LマクロISをお奨めします(笑)。
書込番号:14049166
3点

広角から望遠までお持ちなので、その中から自分にあった焦点距離で選べばいいのではないでしょうか?
風景と言っても人によっては広角で撮ったり、望遠で切り取ったりするし
ポートレートも広角で撮ることもあれば望遠で撮ることもあるので
大吉まるまるさんの撮影スタイルを知らないことにはアドバイスしにくいかと…
書込番号:14049185
3点

#4001さん
ありがとうございます。
なるほど・・・。ズームレンズも焦点距離によっては優れるポイントが。。。。
昨年の、キヤノン撮影会でEF135mm F2L USMを借りて撮影しました。
その時の感想は、ズームよりピンがシャッキッと合いやすかったと記憶しております。
しかし旅行などでは、確かにズームの方が使い勝手がいいですよね。
ただ、単焦点レンズの投稿画像を見ますと、いいボケがきれいに出ているので
どうしたものかと? ただ単焦点レンズの投稿画像はフルサイズが多く、APS-C
で撮影したものは少なかったので、敢えて7Dと相性のいいレンズということで
質問させていただきました。
ニ ィ ニ ィさん
「7Dと相性」よりも「焦点距離と貴方との相性」・・・そうですね。
ただ、例え純正レンズでも相性というものがあるのかな?と思って質問させて
いただきました。
阪本龍馬さん
いつもお世話になります。
やはりフルサイズですか? そうですよね。7Dを購入する時、ずいぶん
5DMarkUと悩みました。航空ショーは別として、風景の名所に行った時
など、フルサイズをもった人が多いのに驚かされます。
行き着く先は、フルサイズですね。
さすらいの「M」さん
マクロですか? 私勉強不足でマクロって、花などを大きく撮る時に
使用するのではないですか? ポートレートや風景でも使えるのでしょうか?
すみません。よくわかっていなくて。
書込番号:14049222
1点

1976号まこっちゃんさん
いつもありがとうございます。
必ずしも単焦点よりズームが劣っているということはないのですね。
広角でポートレート撮影って、難しい課題ですね。投稿画像をみても
広角でのポートレート写真は少ない気がします。ハイアマチュアの
人には、面白みがあるのでしょうね。
私はまだまだ勉強不足というか、全然勉強が足りませんね。
3月名古屋でオートトレンドが予定されてますので、少し挑戦して
みようかな?って思いました。
書込番号:14049248
2点

百聞は一見にしかず
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_100_2p8_is_usm_c16/page6.asp
作例をご覧ください。
トレンドなら 24−105mmISとSPEEDLITE580EXUで
乗り切りましょう(笑)
書込番号:14049306
2点

こんにちは。
7Dと相性の良い単焦点と言うと100Lマクロだと思います。画角がフルサイズ換算約160ミリとなるので、ポートレートや風景にはちょっと工夫がいると思いますが、135Lが検討対象なら、100Lを検討しても良いと思います。135Lも良いレンズで、私も欲しいですが少し長すぎませんか?
単純にポートレート中心なら50Lも良さそうです。
書込番号:14049357
6点

私も以前、ポートレート撮影にはまっていました。
その時は、5DMarkUにEF135mmF2Lか、EF85mmF1.8という組み合わせが
満足感が高かったです。
ただ、単焦点レンズは、自分から動かないと構図を変えることができないのが
不便で、タムロンのA09をよく使用していました。
EF24-105mmF4Lもよいレンズで評判なのですが、少し硬めの画質ですので、
あまり好きではありません。
今は7DとタムロンのB005での撮影が多いです。
参考までに、昨日行った大阪モーターショーの写真を上げています。
開放での使用はきついですが、F4くらいなら満足するレベルかと思います。
書込番号:14049429
2点

APS-Cサイズをハーフサイズだ!と執拗に言われる方がいますけど、ハーフサイズだと何が駄目なのかしら?
是非とも作例を示して欲しいわさ。
書込番号:14049540
18点

50F1.2Lに1票。
7Dで使ってます。まだ2ヶ月です。子供撮りと出かけ先で周りを撮る位なのでポートレート、風景とまで言えませんが結構いいです。標準レンズとして使っているので使用頻度は一番高いです。フルサイズ換算80ミリって屋外、室内ともに便利です。ズームも使いますが単焦点だと構図が限定される事が逆にいい結果を生んだりします。
書込番号:14049619
2点

こんにちは。
風景とは何か、ポートレートは何かって事を正直よく理解していないうえ
被写体の95%が子供なので何の参考にもならないかもしれませんが。
一応候補のレンズは試した事があります。
決して使いこなしている訳ではございませんのでよろしくお願いします。
フルサイズとAPS−Cで撮り比べた訳でもないのに
単焦点はほとんど5DUで使用してしまいます。
ですが、気が向いた時やAF重視したい時には
7Dを使いたくなるので、その時の写真を少しUPしてみます。
そういえば、候補に35F1.4が出てきませんでしたね。
50mmと7Dの写真は残念ながら見つかりませんでした。
一応5DUとの写真を貼っておきます。
この写真が風景写真に値するかどうかわかりませんが
明るい単焦点レンズの利点ではないかと個人的には解釈しております。
私にとっては手持ち限界ぐらいかもしれません。
必ず三脚を使用する方でもズームではこのボケは出ませんからね。
質問に全く答えておりませんでしたね。
私の感想としては相性といった感覚はござません。
やはり単焦点は画角でお選びいただいてよろしいのではと思います。
ボケに関して私は専ら解放なんですが
上中級者であれば絞りも使いこなせるでしょうし
撮影の幅が広がる点は良いですよね。
そうそう、シャープといった点では
100Lマクロも画角が合えば良いですよ。
書込番号:14049638
3点

私は、レンズ選びは「焦点距離」ありきだと思っていますので・・・
複数の異なった焦点距離のレンズを比較するのはナンセンスだと思っています^_^;
また・・・「アレとコレを兼ねるレンズ」と言うのが、レンズ選びで一番失敗する元だと思います^_^;
ポートレートと言うのは「胸像」と言う意味で・・・
本来はバストアップの写真を言います。
モチロン現代では、全身〜顔のドアップまで、自由度が高い事は重々承知していますが・・・
基本は、胸像であって・・・被写体を胸像として画面に収める時の「距離感」と・・・
その時の背景描写(ボケ味を含む)と言うのが・・・レンズの焦点距離の選びどころとなります。
広角レンズならば・・・胸像を撮影するためには、相当被写体に近づく事になります。
まさしく、お互いの息づかいが分かる距離となります♪
つまり、被写体との人間関係が「写真」に写ります。
親しい間柄で有れば、様々な表情を見せてくれる事でしょうが・・・
赤の他人なら・・・おびえたり、戸惑った表情になるはず・・・
あるいは、撮影さえさせてもらえないでしょうな^_^;(笑
35mm換算で35mm〜50mm(APS-Cなら24〜35mm程度)位の標準レンズが、レストランや会議等でテーブル一つ隔てた向こう側にいる相手の距離感(会話をする距離感)。
最も自然に「胸像」の大きさを感じ取れる距離感・・・現実的=リアルな距離感。
35mm換算で70〜100mm程度(APS-Cなら45〜70mm程度)位の中望遠レンズが・・・
スタジオや記念撮影等・・・
写真を撮るよ〜♪ こっち向いて〜、はい!チーズ♪
1対1で撮影する時に、お互い最も安心感のある撮影距離(笑
一番、お互いがリラックスして撮影出来る距離がコレ♪
屋外ロケ・・・あるいは、相手にカメラマンを意識させない距離から「自然な表情」を盗み取りたいなら・・・135mm以上の望遠レンズ。
物陰から、片思いの恋人を見つめる距離感(大笑
この様に、焦点距離で「距離感」と言うのが写真に写るわけです。
また、広角レンズと言うのは・・・必ず歪曲やパース(遠近)がデフォルメされて写るわけですから・・・
つまり・・・鼻デカ写真とか??・・・モデルさんをローアングルから舐めるように写して脚長の美脚写真を撮るとか??。。。
この様な非現実的な、特殊な描写・・・肉眼では見えない??妄想の世界とでもいいましょうか??
この様な描写をするレンズですので・・・
ポートレートでは、常用するレンズでは無いです。
アクセントレンズとして考えた方が良いでしょうね♪
この様に・・・ポートレート一つとっても・・・「アレとコレを兼ねる」って使い方は出来ないわけで^_^;。。。
どの焦点距離が・・・自分の使用イメージに合うのか??ってのをハッキリさせないと・・・
いざ撮影するときに大きなストレスを抱えると思うんですけどね〜^_^;
稀に・・・要は、画面に映った映像を切り取るだけだろ??
焦点距離なんて関係無いよ・・・ファインダーに映った物をタダ切り取るだけだから♪
・・・という、天才的な芸術センスをお持ちの方もいらっしゃいますが・・・
普通は、肉眼で見た「視野」イメージに合わないと、大きな違和感を感じてストレスになるはずですので・・・^_^;
ですから・・・レンズ選びは「焦点距離」ありき・・・
画質や明るさ・・・ってのは二の次に考える物だと思います♪
ご参考まで
書込番号:14049752
7点

@EF24mm F1.4LU USM
35mm換算38.4mmの準広角はスナップに使いやすい画角です。
つまり人物にも風景にも。
開放もF1.4と明るく、描写もピカイチでフルサイズ移行も心配なし。
私ならまちがいなくこれにすると思います。
書込番号:14049990
3点

50mmF1.2L の予算があるなら、5Dmk2 + 24-105/70-200 でなんとかして、また
余裕がでてきたら、50mmF1.2L を追加がいいと思います。
書込番号:14049991
2点

じーこSZ_KAIさん
どの写真も素敵ですね。
書込番号:14050111
1点

EF100mm F2なんかも良いと思いますよ。
書込番号:14050119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートは被写体との距離にもよりますけど、今度のCP+2012は28-105mmF3.5-4.5IIか18-55IS2で行こうと思っています。105ミリマクロも持っていますが、そっちも持って行こうか確かに悩ましいですね。
風景なら7Dだと24mmが使いやすいかもしれません。自分なら24と50を持っていくかも…。
書込番号:14050419
1点

I LOVE 8耐 さん
大変恐縮です。
スレ主さんがおっしゃっているように
確かにAPS-Cと単焦点より圧倒的にフルサイズとの作例が多いと
私も感じていたので、駄作ながらUPさせて頂きました。
岐阜の方なんですね。
来月、姉夫婦の大垣に撮影旅行をする予定ですが
お勧めスポットございますか?
私、琵琶湖に行った事が無いのですが
大垣から近い事にびっくりしまして、彦根城と行ってみようかと。
#4001 さん
ポートレートの解説何度も読みました。
私、ようやくド素人から素人へStepUPしたかと思いましたが
まだまだド素人の域を抜け出していなかったようで・・・
昨年ある方から、素敵なポートレートですね。
とお褒めの言葉を頂きましたが、素敵な、はさておき
ポートレート?これの?
と思ってしまいました。
私の何となく考えるポートレートはスタジオや屋外でも
レフ板等、ライティングに気を使い、あれこれ指示を出したり
自由に動いてもらったりして撮影したものかなぁっと。
ついでと言っては申し訳ございませんが
スナップとの違いを御教示していただけませんでしょうか?
ちなみに再度UPした写真の中にポートレートに属するものは
ございますでしょうか?
スレ主様におかれましては
度重なる駄作UPおよび、横スレ 真に申し訳ございません。
ググっても、なかなか判りにくいところでしたので。
書込番号:14050561
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
iPadのカテゴリーで質問したほうがいいのかもしれませんが、
こちらの方が実際やっている方がいらっしゃるかもしれないと
思ったので質問させてください。
7Dで撮影した動画をiPadで鑑賞しようと思い、まずPCにMOVファイルとして
取り込み、動画変換ソフトでMPEG-4 ビデオファイルに変換しましたが同期
できませんでした。
実際にiPadやiPhoneなどに同期したことがある方がいらっしゃったら方法などを
教えてください。
宜しくお願いします。
0点

iTunesの詳細メニューにある、iPad/AppleTVバージョンを作成、でどうでしょうか?
書込番号:14043863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の書き込みにあります。
iPadのカメラキットにSDカードを差し込み、動画を転送する。
AVplayer(200ー300円)のアプリを購入し、WiFiを使って
転送する。
AVPlayerを立ち上げるとwifiがあるのでそこをタップすると
アドレスが出るので、PCを開き、webソフトを立ち上げ
アドレスを入力し、動画を選択し、転送する。
書込番号:14044039
1点


皆さん、ありがとうございます!
iPadに取り込めるようで安心しました。
色々試して見ます。
書込番号:14046236
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めての書き込みです。こちらの掲示板は楽しく参考にさせていただいています。
KDXに7Dを買い足して半年程になります。KDXを持ち出すのが重い、でかい、で面倒くさくなりGRVばかり使っていましたがつい衝動買いした7Dの使い勝手が良くて子供と出かける時はGRVとの2台体制です。
保育園の発表会があるのですがレンズの選択で迷っています。途中でレンズ交換はしません。
所有レンズは @50F1.2、A100マクロF2.8、B70−200 F4。
カメラ席(後方)からの撮影になります。室内なので暗さが気になります。ホールはそれ程大きくありません。
Bは画角は1番と思いますが明るさがきつい。Aは明るさも画角もそこそこ、画角が足りない分はトリミング。@は明るさは充分ですが画角が全然足りない、A以上にトリミング。
皆様はどれを選択しますか。70−200F2.8がベストと思いますが購入は使用頻度、懐具合、重さ、大きさ、以上の理由で踏み切れません。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
EF70-200LF2.8をレンタルするのはいかがでしょうか。
もしくはEF70-200LF4を7Dの高感度撮影で対応するとか。
書込番号:14042696
1点

シグマの70-200F2.8ではだめ?
書込番号:14042739
4点

100mmマクロがLならそれがいいと思います。
保育園の発表会なら、シャッタースピードはそれほどいらないと思います。
手ぶれとの戦いとなりそうなので、ISが武器になると思います。
100マクロがLじゃない方なら、70-200F4がISならそっちで、ISなしなら50mm。
書込番号:14042780
1点

3つの中であれば100F2.8がいいと思います。しかし、観賞やプリントするサイズによってトリミング可能な度合いが異なります。70-200をバックに忍ばせておけばよいと思いますが、なぜレンズ交換はダメなのでしょうか・・・?
サードパーティの安い大口径の購入も選択肢の1つだと思います。
書込番号:14042802
1点

こんばんは
B70−200f/4 を使われたら良いと思います。
f/4 と f/2.8の差は1段です。
絞り優先モードで、RAW で撮ります。
絞り値は開放。
先ずは、ISO感度を許せる範囲まで上げて撮られたら良いです(これで大丈夫かも)。
それでも、シャッタースピードを稼げない時は、露出補正をマイナス1段にしますと、シャッタースピードは
その時点での2倍に成ります→これをDPPで明るさの調整をされたらよいです。
書込番号:14042882
1点

50mmも100mmも中途半端な画角になりそう。
70-200のズームの方が引いたのからアップまで楽しめそうだしISも頼もしいと思います。
書込番号:14043015
1点

私も昨年末に園の発表会で撮影してきました。
たぶん、うちのところのホールはかなり小さい(教室程度)なので、24-105F4でちょうど良いか、
もう少し望遠側が欲しいところでした。ただ、演目が夜の設定でしたので、カメラは5D2でしたが、
ISOを3200に上げても、被写体ブレは防げませんでした(上記写真のように位シーンばかり)。
こうなると、一緒に持っていたビデオカメラがとても役に立ちました。やはり劇などは、
ビデオの方があとあと見ても、楽しかったです。
本題とそれてしまいましたが、ホールの大きさが分かりませんが、ズームの方が何かと融通が
きくのではないでしょうか。また私ならISOを上げて、ノイズよりシャッターチャンスを優先します。
@は明るいレンズですが、開放では被写界深度が浅すぎませんか?結局、絞る必要が出てくる
と思いますし、50mmの画角で足りるのでしょうか?
Aは画角が合えば、問題ないですが、ズームの方が便利なような気がします。
たぶん催し物の最中にレンズ交換が難しいということであれば、AとBを持って行き、
始まる前にどちらの画角がよいか試された後、本番に臨んではいかがでしょうか?
レンズメーカーであれば、タムロンの28-75mmF2.8(A09)という、コストパフォーマンスの良い
レンズがありますが、ポートレイトには向いていますが、AFが遅いので動きものにはは
弱いです。でも、良いレンズですよ。でもここはお手持ちのレンズでなんとかし、お金をためて
70-200F2.8IIを買いましょう!(←自分にも言い聞かせている)。
ちなみに、発表会前や終わった後、子どもたちが保護者に駆け寄ってこないのでしょうか?
個人的には広角から標準あたりのレンズが欲しいところです。そっか、広角はGRIIIで
カバーするということでしょうか。
お子さんのために、良い写真沢山撮ってくださいね(^^;。
書込番号:14043020
0点

こんばんは。
Bでいいのではないかと思います。
わたしも、比較的明るい望遠は、このBしかもっていないので、
息子の吹奏楽の演奏会にはこのレンズで撮っていますが、
ISOを上げてやると(この際3200まで)、結構そこそこには撮れます。
手持ちでもいけるでしょうが、できたら、三脚があればブレも防げますが、禁止のところが多いですね。一脚も使えないですかね?
先の方がおしゃっているように、暗めに設定してシャッター速度をかせぎ、DPPで補正でいけると思いますよ。
書込番号:14043058
1点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
iPadでの入力が大変で明日、PCを使い返信させていただきます。
宜しくお願いします。
書込番号:14043268
0点

幼稚園の発表会な上の子と下の子で6年くらい撮影しましたが、全部、
70-200F4L , 70-200F4L IS で問題なく撮れましたよ。
ISO800 で 1/200s くらいは出るので、一眼には 70-200 で、近くは GR
でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14043307
1点

素直に3だと思います。
トリミングは出来るものの50mmでは短すぎで、それだけ分画質は悪化
100mmは長すぎた場合、対応できない。
少し暗くても70-200F4だと思います。
その気になればサブでKDXに単でもいいと思いますが、周りの目も気になるかも…
ちなみにマイナスで撮ってDPPで持ち上げるのも手ですが、
撮影時にISO感度を上げるのとそれほど効果的には変わりません。
書込番号:14043340
1点

お手持ちのレンズならBのEF70-200F4LISでいけると思います。私も保育園に通っている子供の発表会や運動会(雨天で体育館でした)の撮影では、EF70-200F4LISで十分対応できました。
発表会なら動きが少ないシーンもあるでしょうからこれを基本に抑えておけば良いかと思いますし、開放値が明るければピント精度がシビアになるでしょうから、お手持ちのレンズを使ってみる事をお薦めします。
お手持ちの機材で追加するなら広角〜標準系のズームレンズ(EF-S17-55F2.8やEF-S15-85)やストロボ(580EXU)を購入してはどうでしょうか?
会場がストロボ使用OKならストロボを上手く活用(バウンスやディフューザー仕様)してみるのも一つの作戦だと思います。
いずれにしても、EOS-1DXのように、カメラ本体の高感度性能は今後も上がってくるでしょうから、軽量なF4Lズームの使い勝手はより良くなってくると思います。
書込番号:14043476
2点

こんばんは
KDXと7Dを所有しています。
個人的意見ですが…
発表会だと引いた画と、アップした画が欲しいので、基本選択肢はズームレンズです。
なので、お持ちの中で1本選ぶとしたら、ISOを上げる前提でBを選びます。
うちの子供の幼稚園では比較的大きな、町のホールを借り切って発表会をするのですが、前席の父母の頭が入るのが嫌で、前に陣取ったところ、持っていったEF70-300LISではワイド端でもバストアップしか撮れず、急遽EF-S15-85ISに交換したことがありました。
ホールの広さによっては@またはAの選択肢もありますので、3本持って行って当日の場所を見てからレンズを決めるのも(可能なら)良いかと思います。
書込番号:14043531
1点

しんちゃんののすけさん、こんばんは。
絶望的な暗さでなければ、わたしならBですね。
イベントものはやはりズームレンズだと思います。保育園の発表会ならそれほどSSをあげなくてすみそうなので、ISO3200もあればいけるんじゃないかと思います。
Aもありかもしれませんが、それならKDXとの2台体制というのではダメですか?
書込番号:14043585
0点

B70−200 F4で良いと思います。
私は過去2年間7Dで子供の発表会を撮っています。
今は70-200mm f2.8 IS IIですが、これ以上ないレンズですので
重さと価格以外は、これがベストな選択であることは明らかです。
2年前の私はEF70-300mm F4-5.6 IS USM(非L)でした。
ISO6400まで上げて撮ったものも多くあり、もちろんそれなりにノイズの載った画です。
おかげで長男のときのはこういった画質のものばかりですが、
「このときにF2.8Lがあればなぁ..」というような後悔は全くありません!
ブレを止めるためのトレードオフだと割り切って撮影したことを思い出します。
ピントについては無問題です。
お世辞にも良いとは言い難い会場の環境光の中でも、7DのAFは確かな仕事をしてくれます。
70-200mm f4Lですと、かなりしっかりした画が撮れると思います。
Raw撮りの上、Adobe Lightroomなどの現像ソフトで仕上げれば大丈夫だと思います。
今回はF2.8L IIは見合わせて、もしLightroomやSILKYPIXをお持ちでなければ、
そちらのご購入でいかがでしょうか?
あと、CFカードが不足ないか、今一度ご確認ください。
書込番号:14044116
0点

おはようございます。
ストロボは使えないのでしょうか?
私はお遊戯会の際は7D+70-200F4LIS+430EX、30D+タムA16+サンパックPZ42X
の2台で臨みました。天井が白く、高さもあまりなかったので天井バウンスで撮影しましたが、
ノーストロボよりはるかに楽に、直射よりはるかに自然な雰囲気で撮れます。
ストロボ禁止の場合もありますので事前確認が必要ですけど、もしお持ちでなければ
この機会に外付けストロボを購入されてはと思います。PZ42Xなら1万円ちょいですし。
書込番号:14044351
1点

その選択肢ならBでいいと思います。
ただ、じっとしている歌モノはBでいいけど、劇(オペレッタ)等は全体もわからないとなんだかわかりずらいので、広角も欲しくなりますね。
私の場合、歌モノはTAMRON 70-300mmUSDで、劇はEF-S17-55mmF1.8ISで乗り切りました。
コンデジがあればB+全体撮り用のコンデジもアリかも?
書込番号:14044448
0点

あ、GRVがあるんでしたね^^広角はGRVでOKですね^^
書込番号:14044451
0点

こんにちは。
答えは簡単でしょう!!
7DにEF70-200F4.0LIS
KissDXに100L2.8マクロをつける
GRDで広角を撮る。。
3台体制は辛いとかいわずにがんばってみましょう!もう2度とない発表会ですよ!GRDは奥さんに持ってもらっても良いかもです(違った角度からの写真も撮れたりします)
保育園とかだと、開放であまりSS稼ぎすぎてもフリッカーがでるかもしれません。(そこまで良質の灯りでないと思われ)僕は以前こいつでやられました^^; あと、あとで見たとき「お友達」もある程度写ってないとお子さんの思い出としては失格のようにも思います。そういう意味では「F4.0」の深度の方が良いかもです。
あと、ガイドNoの大きいフラッシュを購入して撮るのも一案だと思いますよ。
書込番号:14044531
1点

おはようございます。初めての書込みに皆様からたくさんの回答をいただきありがとうございます。
Green様
レンタルは考えておりません。ISO上げての撮影は昨秋の運動が雨のため体育館でした。70-200F4L ISで試みました。照明の暗い所での写真が黄色っぽく、ぼやける様な感じで満足できませんでした。
okioma様
がさつなもので防塵防滴で揃えようと思っています。
そらの飼い主様
100マクロはLです。
ysk.star様
昨秋の運動会の時の状況だと人がいっぱいでレンズ交換は怖くてできないと感じました。
robot2様
RAWは利用してません。なかなか編集する時間がとれない事と編集ソフトを使いこなせていません。ISO感度をあげると黄色っぽくなるのが嫌です。
CMH様
そうなんです。ズームの方が便利なんですよね。
Canon AE-1様
ホールは距離的には教室の2倍くらいです。ビデオはMPEGムービーですが運動会で利用しました。室内ではやはり暗いですね。始まる前にレンズを選択はいいですね。
kurolabneko様
運動会では3200を試しました。そうなんです、そこそこは撮れるんですよね。三脚は持っていません。補正できるようになるしかないですか。
mt papa様
問題なくは撮れるんですが何か綺麗じゃないんですよね。
1976号まこっちゃん様
室内で同じ場所を70-200F4L ISだと黄色っぽくなるのが50F1.2Lだとシャープで綺麗でびっくりしました。通常は2L、せいぜいA4まで。ならトリミングでも対応できないものかと。交換レンズを用意するならKDX持って行くのも大して変わらないかもですね。
BIG O様
腕がついていってないせいか運動会の写真がぼやーとしてしまい。連写で撮りますので10枚で3枚位使えればと思っています。ストロボはNGです。
NAVY-F様
カメラ席は一番後ろです。もっと距離があれば70-200F4L ISで迷わないのですが。
ペコちゃん命様
今から思うと運動会は自分が感じるより暗かった様です。発表会は始めて行くので明るさがわかっていません。
深谷旅団様
ノイズの方がピンぼけより許容できるのですが黄色っぽくなる事が、、、。室内では仕方ないですか。
BAJA人様
ストロボNGなんですよね。
さゆぽんのパパ様
広角はGRVにおまかせです。
maskedriderキンタロス様
3台体制に気持ちが、、、。運動会でも白レンズでかなり目立ってました。
トリミングを勧められる回答が少ないという事はあまり良くないんですね。できるだけ身軽で行こうと思っていましたが折角の機会なので持てるだけ持って行って現場で調整して挑みます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14044631
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友人が使わなくなった1D3を買って欲しいと言っており、7Dと悩んでおります
撮影対象は鉄道と航空機がメインで、レンズは所有している100-400mmを使う予定です
ボディの性能は1D3の方が上でしょうか?
画質はどちらが優れてますでしょうか?
0点

ボディ性能は、総合性能でEOS-1DMarkVが上です。
EOS 7Dが出た時に比較してそう感じましたなぁ。
画質的なモノは、何とも云えませんが高感度ではEOS 7Dかなと感じますなぁ…。
EOS 7Dの利点は、大きさと軽さですからなぁ、その辺はどうなんでしょうなぁ?
書込番号:14035049
2点

先日7Dから1DMarkVに買い換えました。
私の場合は7Dではピントが合うのに時間が掛かり、シャッターチャンスを
逃すこと多かったのと、ピントが合いにくい被写体が多かったので。
画質は撮ってみないと判りませんね。
撮影者の好みでしょうから。
ただし高ISOでのノイズリダクションだけは、新しい7Dが上でした。
書込番号:14035070
3点

こんばんは。
性能的にほぼ互角だとしても
撮影フィーリングは1D3が好きです。
ただ野鳥撮影でAPS-Cの約1.6倍が必要であれば7Dでしょうね。
書込番号:14035165
0点

そのEOS-1DマークIIIは、友達価格でおいくらなんでしょうか?
中古ショップと違い、保証はありませんから・・・
15万を越えてしまうと個人的にはパス、15万円以内なら状態によりけりでしょうか。
書込番号:14035300
2点

人間曼陀羅さん、こんばんは。
私は7Dと1D3を1年ほど併用していましたが、7Dは1D3を調整に出していた期間以外はほとんど使用しませんでしたね。
背面液晶以外はだいたいが1D3のほうが優っていると感じました。(細かいところは後発の7Dのほうが有利ですね)
画質に関しては明るい場所の近接以外は1D3のほうがいい感じで、画素数が多いからといってトリミングに強いというわけではないと思います。ただし、digic3と4の好みの違いもあるので、一概には言えない感じでしょうか。
書込番号:14035624
4点

おはようございます。
ボデイの性能と連写枚数では1D3が遥かに優ってるでしょうね。
書込番号:14035990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も以前は1D3と7Dを併用してました。
AF性能や速さの点では、1D3の方がちょい上ですね。バッテリも大容量のなので、パワー
が出るからだそうです。高感度はISO1000超えるとちょっと怪しくなりますが。。
譲ってくれる1D3ですが、前の方は新品で購入したのでしょうか?
中古で買ったのを譲ってくれるのでしょうか?
もし、中古で買ったのを譲ってくれるのだとするとかなり疲弊してると思います。
新品で買って譲ってもらったとしても一回SCに点検を出した方がいいです。
このカメラはEF-Sレンズなどのデジタル専用レンズが使えませんので、そのレンズを
多く持っているならば買い替え等が発生しますのでご注意ください。
書込番号:14036289
2点

>ボディの性能は1D3の方が上でしょうか?
それって撮影対象によって、感じる印象が違ってくると思います。例えば、ずっとキヤノン機で「カワセミ撮り」している人曰く「動きシーンなら1D3の方が上、とまり(静止)なら7Dが上」だそうです。
しかし鉄道と航空機なら、どうでしょうね。
書込番号:14036694
1点

まずはその1D3の状態をしっかりとチェックする必要があると思います。
友人ということで相場よりも安く譲ってくれるとは思いますが、購入後のサポートなどにも対応してくれるような信頼のおける方でしたら1D3がいいと思います。
しかし、アレですね。
古いモデルとはいえフラッグシップの1D3と7Dがそこそこ?いい勝負をするとは・・。
デジタル製品の進化は凄まじいものがありますね。
書込番号:14036870
2点

鳥撮りに両者併用しています。カワセミやツバメ等のすばやい動きを撮るのなら、1D3がはるかに使いやすく、あてになります。連写をそれほど必要としないものや飛翔程度の遅いものは、軽い7Dを選択しています。
書込番号:14036981
2点

シャッター回数確認しといた方が良いですよ
中古車の車検残と同じで有ると無いでは大違い。
書込番号:14037014
2点

こんばんは。
>友人が使わなくなった1D3を買って欲しいと言っており、7Dと悩んでおります
こういったケースって微妙ですよね〜。
ご友人が金策の一環にて「買って欲しい・・」との事でしたら1DVは掘り出し物。
性能に不満をいだいた結果での手放しですと、受け取る側は気分が悪く、
スレ主さんのためを思っての好意である場合、ご友人は天使(笑)となります。
私なら「使わなくなった」理由をこっそり聞いてみます・・
書込番号:14037745
1点

常々思うんですけどね、電車や飛行機程度の撮影で何故に1Dとかが必要なのか、個人的にはサッパリ理解できないし
欲しいのなら買えばいいと思いますけど、もう一度よくお考えになった方がよろしいかと思います。
マッハ級の速度でアクロバット飛行する戦闘機ならわかりますけど、そういう速い乗り物であっても
結局は距離が離れてて図体がクソでかい訳ですから、捉えられないのは単に下手って事になりますよ・・・
1Dクラスが必要なのはプロの報道カメラマン或いは、アマチュアなら鳥と昆虫を追っかけてる人だけで
電車や飛行機をプロ機で撮るのって、歩いて3分の近所のコンビニに買い物に行くのに
わざわざ車を引っ張り出して更に正装に着替えて行くようなもんですよ・・・
普段着で歩いて行くのが普通じゃないですか?
レンズをお持ちという事は何らかのボディもお持ちだと思いますし
そういう簡単な被写体で7Dとか、ましてや1DクラスやLレンズなど全く無用の長物ですよ・・・
コンデジで十分な被写体に対してプロ機を使うとかって、自分が下手だと言ってるのと同じ事なので
この際もう一度よく考えてみては如何でしょうか?
書込番号:14037925
9点

私なら気分的には新品の 7D ですね。
書込番号:14038330
0点

>ドナドナさん
1Dで鉄道で使ってますが、おかしいですか。
鉄道撮影なめてんの?
書込番号:14038400
33点

まあ、1Dで無くても鉄道は撮れますが、コンデジでは無理です。
真っ昼間のドピーカンならKissでも撮れますが、早朝の薄暗く、しかもヘッドライトで眩惑されるシーンでは
機材の力がものを言います。
そう言う意味では
>鉄道撮影なめてんの?
ですね。
書込番号:14038501
31点

>ド ナ ド ナさん
カメラで写真撮ることって技術がなきゃダメなんかな?
カメラの性能に助けれられたらダメなんですか?(注:スレ主様の事ではありません)
コンデジで十分な被写体って一体何?
できれば回答が欲しいもんです。
ボクは動き物苦手でヘタですけどめっちゃフォトライフ楽しんでますよ!
書込番号:14038509
27点


現在、1D MarkVと7Dを併用して、結婚式を撮っています。また趣味でポートレートを撮っています。
出来栄えや画質の好みは、1Dです。
AFも1Dです。
もちろんシャッターフィーリングも圧倒的に1Dです( ´ ▽ ` )ノ
1Dを使った後に7Dを使うとオモチャみたいな感じがします。ファインダーを覗いた感じも1Dですね!
高感度は互角かと。
しかし7Dの良さは軽量で気軽に撮れること。
港とかで気軽に女の子を撮りたい時は、7Dとレンズ二本で出かけることもありますよ。
もちろんバッテリーグリップは付けてません。
書込番号:14039034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





