EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2012年1月30日 20:25 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月19日 13:26 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2012年1月22日 18:27 |
![]() |
5 | 14 | 2012年1月16日 18:57 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2012年1月14日 18:23 |
![]() |
11 | 15 | 2012年1月29日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在7DとX3を使っています。
所有レンズは
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF35mm F2
EF50mm F1.8 です。
標準的?なズームレンズを持っていないので欲しいと思っています。
予算的に
@EF-S17-55 F2.8 IS USM
AEF17-40 F4L USM
BEF24-105 F4L IS USM
あたりがいいかなと思っています。
Aだと所有レンズと繋がるかなと思って第1候補です(Lレンズが欲しいという理由もありますが)
将来的にフルサイズに移行予定はいまのところないので@も気になっています。
普段は室内撮り(子供がメイン)が多く35mm F2を良く使います。
みなさんの意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
0点

こんにちは。
質問撮影が多いのであればF2.8の明るさで有利な@をオススメいたします。
Lレンズの憧れが強いようでしたら
AにタムロンA09かA16を追加されてもいいと思いますよ。
書込番号:14033847
1点

フルサイズ移行予定無し、予算潤沢でしたら、@ですかね。
書込番号:14033849
1点

AのEF 17-40mm私もAPS-Cで使ってますがAを買うと広角は足りてももう少し望遠側があったらと思い@が欲しくなると思います
EF 24-105mmまで手がまわらないのならタムロン28-75で済ますということもありですが、一番無難なのは@EF-S17-55 F2.8 IS USMだと思います
書込番号:14033905
1点

こんばんは。
標準ズーム、あればやはり便利ですよね。
さて、まずAですが、少々発売から年数が経っているのが、気になります。
ISがない上、40oまでというのが、中途半端な気がします。
Bについては、定評のある5DUのキットレンズですが、7Dの場合24oからというのが、使いにくいかなと思います。EF-S10−22oなどの広角ズームを別に購入されるなら別ですが…。
で、やはり@ということになります。
ただ、約10万円とお高いですよね。性能はきっといいと思いますが、キヤノンの場合Lレンズとの差をつけるために、EF-Sレンズは見かけがチープなんですよね。
サードパーティ製のレンズも候補の入れられてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、わたしは7DにタムロンSP AF17−50o F2.8 XR VC(B005) を使用しています。これなら3万円強です。素人のわたしには、十分な画質だと思われるのですが…。
書込番号:14033911
2点

皆様早速の回答ありがとうございます。
実は最初B005も候補にしていました(評判もよさそうなので)
ただ予算的(10万円まで)に純正が買えそうなので3つ候補にしてみました。
やはりEF-S17-55 F2.8 IS USMがベストのような気がしてきました。
書込番号:14033933
1点

返信していただいた皆さんの意見大変参考になりました、全員をGOODアンサーにしたかったのですが3名までなので返信順にさせていただきました。
書込番号:14033939
0点

個人的にはフルサイズ24mmという画角が一番大好きで多用するので
15−70/4とかあったら最高なのだが(笑)
15−85は微妙なスペックの割りに高いしなああ…
ペンタックスの16−50/2.8に相当する
15−45/2.8くらいでもいいなあ
(*´ω`)ノ
まあ無いものねだりしてもしかたないけどね(笑)
書込番号:14035043
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065674.K0000115358.K0000073220
レンズはこのくらいにして、後継機用に資金を残してもいいと思います。
書込番号:14037092
0点

EF24-105mm F4L IS USMと最終的に迷いましたが結局EF17-40mm F4L USM新品を購入しました。
フードはEW-83Jも付くとのことなので別途アマゾンで購入。
アマゾンでEW-83J(純正)が960円でした、販売がアマゾンではなくCUBEMOAという会社ですが。
書込番号:14066972
0点

EF17-40 F4L USMだけを買おうと思ったのですがヤフオクでEF200mm F2.8L II USMを見てしまい買ってしまいました。
これからどんどん撮っていこうと思います。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:14087902
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
7Dを所有しています。
素朴な質問ですがHDMIケーブルですが長さにより価格が違いますが、
特にどのメーカーが良いなどはあるのでしょうか?
ヤフオクではELECOMが(2M)3000円弱のが目立ちますが。
0点

私の場合アマゾンで売ってる簡易包装の千円位のを使ってます。
AV用なら高級品が良いのかも知れませんが、カメラの動画や静止画はそんなに頻繁に再生しないので
書込番号:14033803
1点

私の場合はヤフオクで簡易包装の最新規格品を使っています。
レコーダーとの接続と違い、そこそこの回数を抜き差しするので消耗品感覚ですね。
それでも充分使えますから。
書込番号:14034971
0点

テレビやPS3などにはハイスピードタイプが良いですが、カメラなら普通ので良いのではないでしょうか。
私の場合はハイスピードタイプを数本所有して付けっぱなしのAV機器以外は使い回しです。
安いものでも良いですが、他のHDMI機器があるならハイスピードタイプもオススメです。
最近のAV機器は安物ケーブルじゃ再生さえ出来ない物も多いですから。
書込番号:14040962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ここの掲示板の趣旨とは違う質問で恐縮です。
7D所持仲間としてお尋ねいたします。
撮影後すぐに私はPCのHDDに保管いたします。
数ヵ月後に閲覧する際に、よく何処で撮ったのかわからなくなります。
皆さんは撮影場所はどのように記録しているのでしょうか。
現在は撮影日毎のフォルダーで管理していますが、さらに撮影場所毎のフォルダーを
作成が一番でしょうか。
取り込みソフトはZoomBrowser EXを使っています。
0点

日付毎はソフトによって自動仕分けしてくれますが、
場所毎となると…。
転送後日付等の名前で振り分けられたフォルダー名に
自分で書き込むしかないのではないでしょうか?
書込番号:14025253
0点

ライトルームで管理してますが、キーワードタグがつけられ、検索できますから便利ですよ
書込番号:14025325
4点

iフォンでも撮っておいて、Aperture3で管理しています。純正ソフトよりWindows派ならLightroomで統一するのが便利です。
書込番号:14025343
0点

こんにちは。パソコン大好さん
日付は確かにソフトで自動仕分けしてくれますが僕の場合ですが
例えば僕は猫さん撮影ですが撮影場所が大阪城公園ならば「大阪城公園猫_0001」を
「O.N_0001」とフォルダー作成して外付けHDDに保存しています。
書込番号:14025368
0点

撮影日はPCに取り込んだ時点で日時のフォルダーが作成されると思いますがどの2012_01_15 ○○と言う感じで保存しています。
フォルダー管理は放置すると大変になるので取り込んだ際に直ぐに名前をつける様にしましょう!
書込番号:14025472
1点

フォルダーでの管理とは別の方法として。
2つしています。
ひとつはハンディGPSを持ち歩いて、そのデータを使いあとからPC上で確認。
もうひとつは携帯のメールに現在地GPSデータを入れて自分宛てにメールして、これもあとからPC上で確認。
画像データと別に管理するのがデメリットです。
そのうち画像データにも位置情報が埋め込まれるようになると思いますけどね。
書込番号:14025545
1点

こんにちは
先に 120115_浅草とかのホルダを作り、そこに保存します。
120115_浅草_24-70mm f2.8 と使用レンズを入れる場合も有りますし、花、夜景、花火とする場合も有ります。
書込番号:14025548
0点

現状、フォルダー名に撮影日付をつけて管理しているなら、
フォルダー名に撮影場所を付け足して、2011_01_01_浅草
などとするのが、今までの作業と大差ないので、受け入れやすいと思います。
自分の場合は、さらにカメラ名も入れて、
2012_01_01_40D上野公園
2012_01_01_7D上野公園
などとしています。
書込番号:14025549
2点

自分の場合、まず撮影場所に着いたらそこの看板を録ります。
そこから観光して、次の場所でまた看板…と言う様に、メモ帳代わりに撮影してます。
スマホで撮影すればジオタグが埋め込まれるので便利ですけどね。
汎用のGPSロガーを使うのも手だとは思います。
書込番号:14025786
1点

ちょっと説明不足でした。
iphoneで撮った写真にはGPS情報がついています。
Aperture3はここの動画がわかりやすいです。
http://www.apple.com/jp/aperture/whats-new.html
使ってませんがLightroom4もこれを機に導入されるとフローワークが楽になるでしょう。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
書込番号:14025810
0点

こんにちは。
>皆さんは撮影場所はどのように記録しているのでしょうか。
私の場合、添付の手順に示すようにファイルそのもののリネームをし保管しています。
3GHz級のCPUですと1000ショットを10秒以下でリネームできます。
書込番号:14025900
2点

多数のご意見感謝いたします。
やはり日付フォルダー作成後に撮影場所を手動で入力が一番のようですね。
カメラ内部にもGPS機能がつき画像データに場所情報がでてくると
便利ですよね。
書込番号:14025920
0点


パソコン大好さん
こんにちは
私は昔から、一斉に名前を付けれるソフトを使っており、名前の頭から
撮影日・タイトル・場所という順序で名付けしております。
例えば
120115娘成人式(豊田市民会館)01
120115娘成人式(豊田市民会館)02
120115娘成人式(豊田市民会館)03
という具合です。
保存するときは、フォルダは年間4つ・・・1201-1203、1204-1205・・・
という感じで3ヶ月ごとに作り、そこに入れております。その3ヶ月のフォルダ
の中に、Best of Raw というフォルダを更に作り、Rawでも保存しておきたい
気に入った、また大切なデータを入れて保管しております。
保管は、外付けHD2つにそれぞれ、どちらかがクラッシュしてもいいように。
更にDVDでも保管しております。念のために。
撮影するのは、とても楽しく大切なことですが、保管に気を遣うことは
もしかしたら同じくらい大切ではないかと思っております。
とくに私のように雑多な写真をたくさん撮っており、年を重ねてくると
つい昔の写真を検索したりすることが多くなります。そんな時は
写真の整理及び保管の大切さを重く感じております。
書込番号:14026099
1点

私も、日付+イベント名というフォルダを作成しています。
書込番号:14026185
0点

私も「1976号まこっちゃんさん」同様、現地の雰囲気がわかる景色を撮影しておきます。それだけです。
ファイル名もそのままだし、フォルダもEOS Utilityで作成される「年」「月」のフォルダだけです。
たくさん撮ってもせいぜい月1500ショットくらい、どこだかわからない場所に行くことはほとんどないので、なんとかなりますね^^
書込番号:14027225
0点

フォルダー丸ごとリネームが一番現実的ではないでしょうか?
書込番号:14027529
0点

私の場合は、SONYのGPS−CS1KSPを使ってログを作成します。
手間は掛かりますが細かい場所まで把握できるので便利ですよ。
RAW撮りしてJPEGに変換後にGPSタグを埋め込みます。
(付属のソフトを起動すれば簡単に埋め込むことが出来ます)
難点はCANON形式のRAWファイルにはGPSタグを埋め込めないことです。
(付属ソフトでの埋め込みが出来ないだけです。)
他社製のロガーなら埋め込みできるかもしれません。
書込番号:14027626
0点

私も,GPSロガーのデータを写真データに埋め込むようにしています。
使用しているのは,HOLUX M-241です。GPSロガーの出力データであれば,たいていJPGに埋め込めます。
しかし,RAWで撮影すると現像しなおすと再度埋め込みが必要となり,やってられません。
探せばあるもので,RAWデータに位置情報を書き込むプログラムも存在します。
Exiftoolです。コマンドライン形式なので,Windows世代の人には難しいかもしれませんが,基本を覚えてしまえば比較的簡単です。
Exiftoolは,下記からダウンロードできます。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
具体的には,Windows Executable ダウンロードします。
解凍するとexiftool(-k).exe が現れますので,exiftool.exeにリネームします。
これをどこかPathの通ったフォルダーにコピーします。(理解できない人は,写真データのあるフォルダにコピーしても可)
そして,GPSのロギングデータも写真データ(.CR2)と同じフォルダーにコピーします。
ロギングデータのファイル名が, 「gps.gpx」 とすると
コマンドは,次のようになります。
Exiftool -geotag gps.gpx .
一番最後の.(ピリオド)は,フォルダ内のすべてのファイルを意味します。
Exiftoolは,実は非常に高機能ソフトです。マニュアルは英語ですが,やさしく書かれているのでじっくり読めば十分理解できます。
例えば,GPSロガーを持っていなくても撮影した場所の緯度・軽度がわかって(Googleマップなどで取得)いれば,位置情報を埋め込むこともできます。
ちなみに,ExiftoolをGUIで操作するツールExiftoolGUIを使えば,比較的簡単に埋め込むことができます。 ポイント部のハードコピーを添付します。
書込番号:14049340
1点

haginoaさん
いい情報を有難うございます。
早速試してみます。
書込番号:14054979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
親指AFについては、過去記事もたくさんあり、7Dで実験中です。
親指AFとサーボの組み合わせは、シャッター半押しに関係なくAFロックができ、すぐMFもできるという点で、マクロ撮影などに向いているような気がします。
しかし、飛んでいる鳥を撮る場合、サーボを作動させ真ん中の測距点で撮る限りにおいては、親指AFボタンを押したまま連写するのと、通常のシャッターAFで連写するのとあまり変わらないような気がします。
手持ちの場合はカメラのホールド面でシャッターAFの方がいいような気がします。
真ん中の測距点で親指AFボタンを押したまま連写する場合とシャッターAFで連写する場合とはどういった点で違いが出てくるのでしょうか。特に照準器でファインダーを見ないで連写する場合はシャッターAFの方がいいと思えるのですが。
ご教授いただければ幸いです。
なお、ISについては、親指AFボタンを押している間は作動しボタンを離すと(しばらく作動して)切れる、シャッター半押しで作動、という理解でよろしいでしょうか。
0点

こんにちは。
お書きの使い方でしたらシャッターAFでも親指AFでも同じだと思います。
違いが出るのは例えば鳥がとまった場合、シャッターAFでは
AFロックが出来ませんが、親指AFならAFモードを変えることなく
AFロックで構図調整が出来ます。
書込番号:14021874
0点

応用でかなりのシーンに対応できますが親指AFって本来は露出とピント合わせを別々にしたいときに使う機能じゃありませんでしたっけ?
通常設定のシャッターボタン半押しのサーボで被写体を追ってると追ってる間は露出が固定されてしまいます。たとえば追ってる被写体が途中で日当たりから日陰に入ったとしても露出は半押ししたときの露出のままです。
これに対応するのが親指AFで、親指(AF-ONボタン)で被写体を追い(ピント合わせ)、シャッターボタン全押しで露出決定。というのが基本かと思います。
書込番号:14021884
0点

撮影時の安定や必ず指定したポイントに被写体があり他の被写体が邪魔をしないのであればシャッターボタン半押しAFの方が安定したいて便利だと思います
車写映好人 さんの想定している撮影とかはその通りです
親指AFは単に撮影(シャッター)とフォーカスを分離できるだけです
例えば鳥を追いかけている途中で鳥の前に木が入って鳥が木の裏を通り又出てくる事があるた場合親指AFの場合木の裏にはいった瞬間AFボタンをはなし出てきたらまた押すとかできます
(シャッターAFだと1回木にフォーカスされてその後鳥にフォーカスする事になりますのでこの時迷ったりしやすいです)
ノーファインダーの場合は親指AFだとアングル(手首の動き)に制約があるのでシャッターAFが良いでしょう
書込番号:14021908
1点

僕は単純に、半押しが苦手なので親指AFにしました(^-^;
ISはシャッターボタンのみで動作して、AFボタンでは動作していない気がします。(設定があったかも?)
書込番号:14022176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合もgda_hisashiさんと同じく、ピントあわせとシャッターを切ることを別動作とする場合に使っています。
親指AFではない場合に、被写体周りにある別のモノにピントがあってしまってり、AFが迷った場合にすぐにMFができずシャッターが押せないなどのケースがあります。
これを解消するために親指AFを使っています。
おっしゃられているとおり、飛んでいる鳥を撮る場合では違いはないです。
自分の使い方ではですが。
書込番号:14022240
0点

>通常設定のシャッターボタン半押しのサーボで被写体を追ってると追ってる間は露出が固定されてしまいます。
されませんよ。
AEロックボタンを押したときだけ、そのときの露出で固定です。
親指AFは、AIサーボのとき、そのボタンを放すことでワンショットと似たような感覚で使うのに便利です。
ただ、精度はワンショットの方は高い感じがしますけど。
基本的に親指Aは、シャッター半押しの時にAEロックに設定したりして、AFとAEを別々にしたいときに設定するもの。
書込番号:14022593
2点

私の回答(スレ主様から数えて3つの返答)
間違いでした。
勘違いしており、何も調べず回答していました。
皆様、お間違いないようにお願いします。
大変失礼いたしました。
>そらの飼い主さま
訂正ありがとうございます。
書込番号:14022639
1点

さっそく回答をいただき、ありがとうございます。
親指AFは、あらかじめAFで被写体にピントを合わせて構図を決め、そのあとにシャッターを切る、つまりAFとシャッターが同時ではなく、AFとシャッターが時間差でできるところが最大のメリットかなーと認識したのですが、親指AFボタンを押しっぱなしで連写するという記事があったものですから、AFとシャッターと同時にするのであれば親指AFの意味がないのではないかと思って質問させていただいた次第です。
飛んでいる鳥の場合は、正確に捕捉するのがせいいっぱいで、構図なんか考える余裕はありませんので、同じであればシャッターAFの方が安定して撮れるような気がします(特に手持ちの場合)。
ただ木の枝とか障害物が手前に来た時に回避できるわけですね。
風景などで構図上中心以外のところに被写体を配置して撮る場合(これが多いと思いますが)、被写体に重なる測距点を使えばシャッターAFでもいいような気がしますが、親指AFだと測距点の配置に関係なくフリーに構図が決められ、またすぐにMFが使えることがメリットかなーとも思います。
皆様方のコメントで基本的な理解は間違っていなかったと安心できました。これで安眠できます。
BAJA人さん、さわるらさん、gda_hisashiさん、usagi25さん、indoor_fisherさん、そらの飼い主さん
大変参考になるご回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:14022808
0点

BAJA人さんがおっしゃる通りです。
測距点がど真ん中で被写体がど真ん中にあって、シャッターを切るならどちらでも同じです。ところが鳥が枝に止まった瞬間、親指AFして指を離してロック、被写体を右に移動してシャッターを切るという使い方が出来ます。サーボでシャッター半押しAFだと被写体を右に移動してシャッターを切ると、ど真ん中にフォーカスが合ってしまいます。サッカーやバスケットなど動いたり止まったりするスポーツで、動いている間は親指AF+サーボで連写。止まった瞬間(フリーキックやフリースローなど)に構図を変えたい時(例えば被写体の選手を右、ゴールを左にしたい時など)に有効です。日の丸構図なら関係無しです。
書込番号:14022983
0点

Nやっくんさんへ
飛んでいる鳥を撮る時はトリミングが前提で、私の腕では構図を考えながら撮る余裕はありませんので、ひたすら中央の測距点で捕捉することだけを考えています。特にカワセミのように小さくて動きが早い鳥は捕捉するだけでせいいっぱいで、構図のことまで考えるのは不可能です。
大きな鳥でレンズの焦点距離に十分な距離に近づいてきた時はノートリですむ写真が撮れることもありますが、それも結果論でその時は飛んでいる鳥を追うだけで構図までは頭が回りません。
枝に止まった鳥もレンズの焦点距離が十分であればノートリで構図を考えながら撮ることができますが、焦点距離が足りなければトリミング前提となります。トリミング前提であればとりあえず日の丸で撮っておいてあとはトリミングでどう切り取るかと、つい安易な方向に流れてしまいす。
でも、おっしゃるようにスポーツ写真では親指AFで構図を考えながら撮ることがよさそうですね。
まだスポーツ写真は撮ったことがありませんが、今後の参考とさせていただきます。
回答、ありがとうございました。
書込番号:14023450
1点

もう解決済みになっておりますが、シャッターAFのほうが慣れているのならAF−ONボタンをAF−OFFにする設定を試してみたら如何でしょうか。
自分は構図を変えるときや微調整をするときは押しながらやるほうが感覚的に向いていたのでこの方法がメインです、どちらが自分の感覚に向いているかを試されても良いのではないかと思います。
書込番号:14025749
0点

もらーさんへ
普段は5D2で風景メインに撮っておりますが、飛んでいる鳥を撮るには5D2のAF機能、連写機能では厳しく、白鳥のような大きな鳥はなんとかいけてもカワセミのような小さく素早い鳥は捕捉できません。
ということで今回飛んでいる鳥を撮るため7Dを購入したのですが、上記に書きましたように飛んでいる鳥を撮る時は構図なんか考えている余裕はありません。
メインの風景は当たり前のことながら構図を考えて撮っていますので、親指AFはマクロを含め風景の方に向いてそうですね。すぐにMFにできるというのも便利だと思います。
AF-ONボタンをOFFにするとどういう効果があるのか調べてみます。
回答、ありがとうございました。
書込番号:14026242
0点

私は単に慣れの問題です。
EOS 7Dはカスタマイズが非常に優れていますので、C1にスポット1点+ワンショットAF+半押しAF、C2にゾーンAF+AiサーボAF+親指AFとかいうカスタマイズもできます。紛らわしくなるので使えませんが^^
結局、親指AFが必要なケースがあるのなら親指AFのみを使いますし、そうでなければシャッターボタン半押しAFを使う、ということだと思います。
ちなみに私はAF-ONとAEロックボタンの両方をAF開始に指定していて、それぞれ違うAFポイントを割り当てて急な構図の変化にも対応できるように使い分けています。AF-ONだと基本が中央になっていて、右寄りが欲しい時はマルチコントローラで動かす、左だとAEロックボタンでAFする、って感じです。面倒ですかね^^;
書込番号:14027963
0点

さゆぽんのパパさんへ
返信が遅くなり、申し訳ありません。
最近は物忘れがひどくなり、露出補正で撮ったあと元に戻すのを忘れてそのまま撮っていたりすることも度々です。
したがって、設定はシンプルでないと、どのボタンが何か忘れそうです。
とはいえ、既に、通常はシャッターAF、C1で親指AFで設定しています。
これ以上は使いこなしが無理かと思います。
回答、ありがとうございました。
書込番号:14030404
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
価格.comのみなさんのコメントを参考に、いつもお世話になっています。
今回は性能の対して、お手ごろ価格になってきた7Dを購入するにあたり、
キットにて15-85を一緒に買うべきかどうかを悩んでいます。
評判の良いレンズであり、興味ありなのですが…。
単体で買うよりもお得感ありますし…。
私の手持ちレンズにて、はたして15-85が必要か?
みなさまのご意見を聞かせてください。
所有レンズです。
EF85mm F1.8 USM
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD (Model B005)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model272E)
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
現在50Dにて、主にミニバスと学校行事(室内)を撮影しています。
実は、コートサイドで撮影用の50mmF1.4も欲しい…。
全部買うことができれば良いのですが、なかなかそうはいかず…。
ご意見きかせてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
僕がもしスレ主さんと同じレンズを持っているとしたら、EF-S15-85に関して以下の2つの考え方でのぞむと思います。
1、購入しない。EF-S10-22を導入し広角側を楽しむ。
2、EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS、タムロンB005を手放し、EF-S15-85とシグマ30mmかEF35/F2等を導入する。
こんな感じの1か2で決めるかなという気がします。
書込番号:14019542
1点

こんばんは♪
私も買わないに1票♪
15-85mmは明るいレンズでは無いので・・・
ミニバスにしろ、室内行事にしろ・・・役に立たないと思います^_^;
レンズ交換をいとわないのであれば・・・
18-200mmISとリプレースするってのはアリですけど・・・
重宝してるなら18-200mmと15-85の同居は無いですかね??
ましてはSP17-50oF2.8まであるので・・・
焦点距離が被るレンズを何本も持つ必要は無いですね♪
7D&50mmF1.4で良いのでは?
書込番号:14019555
3点

「18-200は大きくて邪魔だし200mmも必要ない」
「17-50では短すぎて届かない」
こんな時は便利だと思います。
ただ、主に室内行事が多いのでF2.8の17-50と50-150の2本でそこそこまかなえてませんか?
なので15-85と18-200は必要ないと思います。
書込番号:14019565
1点

小鳥遊歩さん こんばんはです。
こんな夜分に早速の回答ありがとうございます。
>2、EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS、タムロンB005を手放し、EF-S15-85とシグマ30mmかEF35/F2等を導入する。
やっぱり、15-85を導入って考えるとご指定いただいた2本はドナドナってことになりますよね。
この2本の出番はなくなりそうなのかな。
>1、購入しない。EF-S10-22を導入し広角側を楽しむ。
とりあえず、まだ広角側に興味がわいてきません。風景とかやらないからでしょうか?
広角…。どんな風に使うのかイメージできない。まだまだ修行ですね…。
書込番号:14019598
0点

#4001さん
1976号まこっちゃんさん
こんばんは、早速返信ありがとうございます。
#4001さん
>7D&50mmF1.4で良いのでは?
やっぱりそうでしょうかね〜15-85は必要ないか…
1976号まこっちゃんさん
>F2.8の17-50と50-150の2本でそこそこまかなえてませんか?
そのとおりです。
18-200の出番はほとんどありません。
18-200より15-85のほうが出番があるかな?と少し期待してみました。
書込番号:14019643
0点

ちいむBOSSさん、こんばんは。
興味がお有りのようでしたら、購入されてみてもいいかもしれませんね。
私は興味があったのでレンズキットで購入しました。
広角が換算24ミリスタートで、手ぶれ補正も強力で、ズームレンズとしては解像力や色乗りが良さそうな感じでしたので。
ただ、半年後に却しました。
私にとっては何が撮れるというレンズではなかったからです。
それなりの値段で売却できるので、リスクはそれほど高くはないと思いますが、少しでも予算を抑えたいなら、やはり要らないかもしれませんね。
書込番号:14019681
0点

こんばんは。
私もボディのみでいいと思います。
18-200mmISもほとんど使わないのであれば50mmF1.4と入れ替えもいいでしょうね。
書込番号:14019694
0点

必要充分なレンズをお持ちなので7Dボデー単体での購入で良いのではないでしょうか?
あえて言うなら明るめのレンズが一本しかないのが気になります。24-70/2.8等を入れてはどうでしょうか?
書込番号:14019843
0点

15−85が必要かどうかは
15mm(フルサイズ換算24mm)の画角が常用かどうかではないかな
つまりはスレ主さん次第(笑)
自分ならフルサイズで24mmって画角を最も多く使うので
明るい17−50よりも、暗くても15−85が欲しいですね(笑)
広角側が17や18mmで問題ないのなら無理に買う必要ないと思います
書込番号:14019894
0点

おはようございます。スレ主様
これだけのレンズ資産があるのですから7Dボデイだけの購入で
良いと思いますよ。
書込番号:14019929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景撮影をほとんどしないのなら、15-85は必要ないと思います。
書込番号:14020053
0点

ちいむBOSSさん おはようございます。
購入する必要は無いと思います。
F2.8のレンズでスポーツや屋内行事を撮られているのであれば、暗いレンズは不要だと思います。
次のレンズはお金を貯めて、70ー200oF2.8LUを目指された方が良いと思います。
書込番号:14020172
0点

返信遅くなってすみません。
たくさんのみなさんからコメントいただきありがとうございます。
やはり、みなさんのコメントにあるよう無駄な投資に思えてきました。
ただ、単体で7万近くの商品がキットだと5万で買えるのは魅力です。
まあ、必要かどうかでは 『いらない』 になるのかな〜。
所有する物欲を満たす自己満足でしょうか(笑)
やっぱり、使いそうにないので今回はボディのみの方向で検討します。
あと、50mmf1.4 純正かシグマか? こっちも悩む…。
t0201 様
24-70/2.8 良さそうなレンズですね。ちょっと予算的に厳しい(泣)
実は、ミニバス撮影時F2.8でも厳しい暗い体育館もありまして…。
どちらかといえば『 Lレンズ 』は135mmF2に惹かれています。
いまのところ、明るいレンズは単焦点に向いています。
写歴40年 様
70ー200oF2.8LU…。
『いつかはク●ウン』じゃないですが。本当にいつかは…。の夢のレンズです。(笑)
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14022127
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になります。
古いスレッドなどで検索してみましたが、欲しい内容が見当たらなくて投稿いたします。
今月末、奈良の若草山焼きの撮影に行こうと思っています。
これまでは、1Vのフイルム(ベルビア)で撮っておりましたが今回は7Dと2台体制の予定です。
撮影時間はおよそ20〜30分、ノイズリダクションなどの設定はOFFしてバルブの状態で開けっ放しにしてレンズを布で隠し、外しの繰り返しで基本的にはフイルムカメラと同じやり方です。
問題は、寒い中、バッテリーの持ちが何れくらいなのか?新品を使ったと仮定して教えていただければ。
長時間の露光での画質(ノイズ)などはどの程度か?
どなたか経験された方は教えてください。
定点撮影なので後からフォトショップなどのソフトでレイヤー加工という手もある訳ですが
あいにく私は、純正のDPPソフトしか使っておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

バッテリーは寒い中でも2〜3時間は余裕で大丈夫です。(ライブビューを使うと極端に短くなります)
夜間、天体撮影したときでもこのくらいは平気でいけました。
あと、比較明合成という手がありますよ。
フリーソフトで可能ですからお試しになってはいかがですか。
添付の写真は30秒間の撮影を約3時間続けて比較明合成したものです。
私はこのようなソフトを使っています
LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
書込番号:14018930
4点

電池の保ちに関しては、明神さんが書いてくれているように十分保つと思いますが、今のデジタルでフィルムと同じ感覚で長時間露出されると思った以上に画像が明るくなると思いますし、お使いになる感度が分かりませんが20〜30分もの露出ではノイズも相当出ると思います。
フィルムの長時間露出時の特性である相反則不軌、つまり露出時間を長くすればするほど感度が落ちていって飽和しにくいという特徴がデジタルにはなく、露出しただけ光を蓄積してしまいますので、撮影対象そのものの明るさに対してバックグラウンドがすごく明るくなってしまったりするわけですね。
ですので、もしもフィルムと同じ方法で撮られるなら、一度暗い所でろうそくでも灯してフィルムとデジタルで同じ設定にしてシミュレーションされておく方がいいと思います。
星の世界では特にバックグラウンドの明るい光害地での長時間撮影時など、この弊害が大きく、その対策もあって現在では明神さんが書いてくれている比較明合成によるトータルでの長時間撮影が主流です。
また、長時間一発撮りでおそらく相当出てしまうノイズに関しても、比較明合成で多枚数をコンポジットすることで1枚あたりのノイズも少ない上に、ランダムに出ているノイズは打ち消しアッてより低ノイズに仕上がるというメリットもあります。
比較明合成そのものはJPEGファイルなら何百枚であろうとも自動で合成してくれる良いフリーソフトがありますので、RAW撮りであればDPPで気に入った設定で一気に現像し、それをフリーソフトに任せることも考慮してみてはどうでしょうか。
書込番号:14019469
3点

山焼きの下から上まで帯状に燃焼し続ける間の、20〜30分のバルブ撮影ですか?
バルブだとキャップで暗くしても通電している訳ですから、露光外時間もノイズが発生します。
銀塩とは考え方を変えるべきです。
ISO100にしても 長秒ノイズが出るでしょうね。
また、CMOSの発熱は 寒い冬であっても長時間露光の影響はあるはずです。
インターバル30秒で30秒露光×20(〜30)枚とは異なるノイズの出方だと思います。
(しかも長秒時ノイズ低減を掛けると書き込みに倍時間が必要です。)
7Dよりノイズが少ない5D2でも180秒程度の露光が限度かなと思います。
とにかく 30分間開けっ放しは避けるべきだと思います。
と言うか、途中でシャットダウンする可能性だってあります。
一度テストしてみてください。
夜間30分間(連続10分×連続3回)動画撮影すると結果が分ると思います。
みなさんがお奨めのソフトでのコンポジットを考えた方が安全だと思います。
書込番号:14019686
1点

私もアナログ(フィルム)写真を長い間やっていましたので、気持ちはよく分かります。でも、デジタルになってもアナログ感覚で長時間のバルブ撮影(露光したくないときはレンズを布で覆う)するのは必ずしも良いアイデアではないと思うんです。
どうしてもアナログの拘りがあれば話は別ですが、デジタルになるとアナログの感覚のようにはいきません。レンズを黒い布で覆っても30分もすればノイズはどんどん蓄積してノイズでそれなりに「感光」してしまい、ザラザラした感じになって綺麗な絵には仕上がらない可能性があります。
なお、カメラの機種はちょっと違いますが、新しいバッテリーでフル充電していれば、3時間くらいは持ちます。
私も若草山焼きの撮影をデジタルでやったことがありますが、さすがに「長時間のバルブ撮影+布での覆い」をするセンスはありませんでした。みなさんがお勧めのように、コンポジットしたほうが楽に、かつ思いどおりの絵にできると思います。しかも重ねる枚数が多いほど仕上がりのノイズも減りますし。
フリーのLighten Compositeをダウンロードして使えば、クリックを数回するだけでコンポジットできますよ。
書込番号:14020198
1点

昨日してきました!
バッテリーの件ですが今回の撮影方法がスレ主殿と異なる為参考になるかならないかですが約1目盛り減でした。
撮影方法は
3.2秒×約300枚→8Mカード9分目 ISO800 F3.5 三脚固定 リモコン即レリーズ NRなし
都会でもこの時期結構楽しめましたよ!
RAW撮影後LR3.6にて各種調整後コピペにて全写真調整、フリーコンポジットソフトにて合成しました。このやり方だと合成写真のちょっとしたズレが出来不出来のカギ!ですが旧型大型三脚で何とか凌ぎました。もっとも「風」はどうにもなりませんが(笑)
バルブ長秒撮影よりは各種手間が掛りますが、上記方法は何より所有カメラに優しい(?!)撮影方法と感じております。お試しあれ!!
(駄文失礼)
書込番号:14022462
1点

お世話になります。
明神さん、takuron.nさん、さすらいの「M」さん、isoworldさん、アメリカンメタボリックさん
早速の回答本当にありがとうございました。
バッテリーに関しては十分に余裕がありそうで安心しました。
明神さんとアメリカンメタボリックさんの綺麗に仕上がった写真を見せていただいて、皆様の言われる比較明合成(コンポジット)というような打って付けのソフトがあるなんて全く知りませんでした。
レイヤーで重ねる加工しか知らない私はこの「比較明合成」は「???」で
もしどなたか教えて頂ければ大変うれしいです。
Macにも対応ソフトがあるでしょうか?
takuron.nさんの書かれた「相反則不軌」。何か写真の本で読んだ事を思い出しました。
この曖昧さがフィルムの良さと言うかデジタルとの差なのでしょうか。
takuron.nさんやさすらいの「M」さんの書かれたテストもやってみようかと思っています。
3年前から山焼きの撮影に通っていますが、昨年、ペンタックスのデジタルカメラを持っている方が布でレンズを隠して露光しているのを見ました
また、地方新聞のカメラマンもNikonのD3で秒数を計りながら撮影していました。
現場で話をしても皆さん手の内を明かさないんですね、肝心なところは話を濁されてしまって。
年配の人が多いのか殆どフイルムカメラ多いですね
今回はこの掲示板のおかげで良いソフトを知る事が出来ました。
本番までもう少し時間があるので色々試したいと思います。
書込番号:14022642
0点

siroponさん、こんばんは
Macユーザーでいらっしゃいましたか。
@StarStaX
http://www.markus-enzweiler.de/StarStaX/StarStaX.html
ADNG Lighten Composite
http://blogs.yahoo.co.jp/dng_dev/21746201.html
このようなのがあるようですよ。
使ったことはないので使用感はわかりません。
書込番号:14022848
0点

明神さん、おはようございます
>Macユーザーでいらっしゃいましたか
早速のソフトの紹介ありがとうございます
Macを主に使っていますが、サブのWindowsのノートがありますからこっちで
明神さんや他のみなさんがお使いのソフトで一度使ってみたいと思います。
難点はノートPCのCPUが遅いのとVistaの重たいのとで大量の画像を合成にかけると
フリーズしないかなと思ったり、使う前から考えても仕方ないのでなるようになるかです。
ありがとうございます。
書込番号:14024191
0点

比較明コンポジットの典型例は星の日周運動(この事例では3時間8分)だが… |
「バルブ撮影&黒紙覆い」が常套手段だった打上花火にもコンポジットは重宝しますし… |
風景写真にもコンポジットは利用可能(夕陽を写した1時間後に撮った夜景を重ねた) |
奈良の若草山焼きの撮影でも花火を自由にコンポジットできます |
解決済になっているので、単なる参考ですが…。
星の日周運動を比較明でコンポジットするときは、連写撮影が中断するデータ書き込み時間などを短くするためにノイズ除去機能をオフにしjpg撮りしますが、連写するほどではなくコンポジット枚数も少ない用途では、raw+jpgまたはrawで撮ってコンポジット結果が最適になるように現像し、jpgに落とします。コンポジット結果を想定しながら1枚、1枚、最適な現像になるようにするのには多少の経験とコツが要りますので、試しに練習でちょっと撮ってみたほうがいいと思いますよ。
なお、Lighten Compositeは軽く、Photoshop Proのように多大のコンポジット時間はかかりません。奈良の若草山焼きの撮影なら、「大量の画像を合成」にはならないでしょう。数枚ならたぶん1分で終わりますよ。
ところで奈良の若草山焼きは大池を囲んで薬師寺の向こうに入れるのが人気でしたが、いま薬師寺は工事に入って無粋な姿になっていますよね。どこか別の絶好の撮影場所をご存知であれば、教えていただけませんでしょうか^^
書込番号:14024338
0点

isowroldさん、こんにちは。
画像を拝見させていただきました。
いろんな用途に使えますね。特に山焼きと花火は参考になりました。
ところで絞りはF8?11くらいかと思いますが、シャッター速度どれくらいに?
花火なんか数秒で撮らないと綺麗な円に収まらないような気がします。
投稿して思った事が、キャノンの純正DPPソフトになぜコンポジットが付かないのでしょうか。
結構プロの写真家も愛用者が多いのに。
Nikonのデジカメには本体に多重撮影ができるようになっています。(仕上がりは別にして)
キヤノンは付いていないのだからせめてソフトを充実してほしいのは私だけでしょうか。
若草山焼きの場所ですが、私もずっと大池なんです。
薬師寺はまだ工事が続いているのですか、残念です
場所を変えなきゃ行けないけど奈良の方には詳しくないので多分ここに行くと思います。
書込番号:14024941
0点

盛大に 相反則不軌が出てますね。
(ふつうマゼンタ系で色補正したのものです)
今は箱が覆っているようです。
http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-f232.html
それでも 前景に入れますか?
isoworldさんのように 北へずらして 西塔だけにしますか?
むかし 東福寺の五重塔を前景にした写真を見ましたが、たぶんビルには入れてくれないでしょうね。
それと 多重露出できるからと言って ひとコマしか撮れないなら
露出をブラケットで変えるとか 機能を駆使できなくなりませんか?
一度のチャンスに、時間と労力が勿体無いという考えに立てば、
デジタルで数多く撮ることは否定されるものでもないでしょうね。
もちろん 銀塩のようにワンチャンスに賭けるのもアリですけど。
ソフトウェアについては レイヤーの概念ですから 現像ソフトの範疇は超えますね。
書込番号:14025043
0点

>東福寺
もちろん 興福寺です m(_ _)m
書込番号:14025053
0点

siroponさん:
> いろんな用途に使えますね。特に山焼きと花火は参考になりました。
デジタルでは多様なソフトウェア処理ができますので、写真の世界が一挙に広がりますね。
> 花火なんか数秒で撮らないと綺麗な円に収まらないような気がします。
若草山焼きの花火は、調べてみると2秒〜5秒くらいで撮ったものがほとんどでした。でもシャッター速度を速くしても花火は円く写りますよ(そういうタイミングでシャッターを切れば)。以前に走っている電車とコラボで花火を撮ったときは1/60秒(ISO 1600、F2)にしましたが、花火はちゃんと円く広がっています。ですが、よく見る花火の華やかさにはちょっと欠けます。
> 若草山焼きの場所ですが、私もずっと大池なんです。
大池を挟んで途中に薬師寺を入れて若草山焼き&花火を撮ると絵になりますからねぇ。池にも映りますし。でも今年は(来年以降も暫くは)薬師寺で無粋な改修工事があるために、薬師寺を入れると見栄えがかえって悪くなり、どうしたものかと悩んでいます。
さすらいの「M」さん:
> それと 多重露出できるからと言って ひとコマしか撮れないなら露出をブラケットで変えるとか 機能を駆使できなくなりませんか?
rawで撮ると2段階くらいは露出を変えたような現像ができますから、ブラケットで変えなくてもいけると思いますよ。
書込番号:14025428
0点

さすらいの「M」さん、こんにちは。
情報ありがとうございます<(_ _)>
薬師寺の大きな箱物ではちょっと大池からの撮影はさすがにムリですね。
興福寺も参考にして他の撮影地を考えたいと思います。
デジタルの綺麗な合成を見るとフイルムの合成(多重露光)は見れなくなりますね。
>ソフトウェアについては レイヤーの概念ですから 現像ソフトの範疇は超えますね。
ちょっと考え方が混同していたようです、DPPは現像ソフトと考えればとても優秀な物だと思います。
個人的にはMacのソフトは有りそうで無いのでメーカーに作って欲しい気がしております。
ありがとうございます。
書込番号:14025498
0点

今年の若草山焼きが終わりましたね。多重露光あるいはコンポジットの結果は如何でしたでしょうか。
昨日の写真を2枚貼っておきます。いずれもレタッチとコンポジットを行っています。
書込番号:14081595
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





