EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2011年12月10日 11:02 |
![]() |
43 | 57 | 2011年12月9日 21:16 |
![]() |
12 | 13 | 2011年12月8日 17:26 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2011年12月8日 08:52 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月7日 16:17 |
![]() |
47 | 21 | 2011年12月7日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先週ようやく手にすることができました。
1点気になることがあるのですが、液晶横のセットボタンがクルクルを回すと
一緒に回転します。セットボタン単体でさわっても若干回転します。
これって仕様なんでしょうか?
0点

購入おめでとうございます。
SETボタンは不良ではなく仕様ですよ。
書込番号:13864692
5点

1976号まこっちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
仕様なのですか。それを聞いて安心しました。
まだ試撮り程度ですが、気にせず使い倒したいと思います。
書込番号:13864709
0点

セットボタンがクルクル回るのは7Dに限ったことでないですね
文字を書いてなければ天地がひっくり返っても気にならないのでしょうけど
書込番号:13864798
2点

キヤノン機の共通仕様(?)です。
(?)をつけたのは、1D系とか一部機種では試したことがありませんので。
どうなんでしょう?
書込番号:13864908
1点

Frank,Flankerさん
確かにSETと書かれていなければきになりませんね。なにのボタンかは分からなくなりますけど・・・。
αyamanekoさん
1D系ではどうなのかきになりますね。回転しないほうが気分的には良いですよね。
とにかく仕様という事で安心できました。
続けて質問で申し訳ないのですが、キャノンホームページの7Dサイトには、
光源検知機能というのが付いているとPRしてありますが、
この機能を体感した方はいらっしゃいますか?
まだ太陽光源での確認ができず、どれくらい精度が良いのか気になりまして。
書込番号:13865275
0点

>光源の違いによるわずかなピントのズレも、高精度に自動補正する光源検知機能。
とカタログに書かれているコトでしょうか?
確かに光源によってAFセンサーの感じ方が変わるので、理屈的にはずれることはあると思いますが・・・
「わずかなピントのズレ」と記載してありますから、明確に体感できるかは微妙かもしれません。
人工光源で効果がより高いとされていますので、太陽光ではそんなに違わないと思いますけど・・・
というか・・・
Kiss-D>Kiss-DN>40D>7Dと使ってますが・・・
体育館撮りがメインだったんですが・・・
光源の違いにより、明確にピントがずれたと認識したことがないんですけど・・・
もっとも動いている被写体ですから、微妙な精度などが問題外とも思いますけど。
動いていないモノならライブビューが確かですしね・・・
AF精度をかなり高い次元まで配慮してますよというメッセージだと思いますけど。
個人のユーザーがこの検証をするのは困難かも・・・
書込番号:13865463
1点

こんにちは
>1D系ではどうなのかきになりますね
自分のは回ります。でも全然気にならないですが。
>光源検知機能というのが付いているとPRしてありますが
これ30Dまで色々問題になり、40Dから新たに搭載した機能だと思います。
当時のことを私も覚えてますが、確か「にけさん」が発端となったんでは?(笑)
当時のこと、少し読んでみますか?(^^
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/eos_40daf_9cae.html
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/eos_40d_af_5ce1.html
書込番号:13866157
0点

高山巌 さん
わざわざ昔のブログまで貼り付けていただきありがとうございます。大変参考になりました。
7Dではどれくらいズレるのか時間があれば確認したいと思います。
myushellyさん
<<もっとも動いている被写体ですから、微妙な精度などが問題外とも思いますけど。
確かにそうですね。PRされているのできになったもので質問してみました。
一応太陽光と蛍光灯ではどれくらい差があるのか時間があれば確認してみたいと思います。
書込番号:13866611
0点

ヤマダ電機はkiss以外あんまり売る気ないみたいですよ
書込番号:13867280
0点

>人工光源で効果がより高いとされていますので、太陽光ではそんなに違わないと思いますけど・・・
よくは理解していませんが、太陽光では問題ないはずです。太陽光で出てれば不良かと。
問題は人工光源です。この機能は、その光源での差異をなくすためです。どれくらい効果があるのかわかりませんが。
書込番号:13873163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。いつも皆様には大変お世話になっております。
また、先日は本ボディを購入するに当たって背中を押していただきありがとうございました。
おかげ様で大変有意義に過ごせております最近です。
ところで本日お伺いしたいのは…明日。機会がありまして、スタジオでモデルさんの撮影をすることになりました。
全く経験が無く不安です。
当方の機材は、ボディが本ボティ7D、X4。
所有しているレンズが、EF-S18-55、EF-S55-255、EF-S10-22、タムロン18-270B008、EF70-200LF2.8のズームレンズと単焦点がEF50F1.8、シグマ30F1.4とEFマクロ100LF2.8です。
現在所有しているものでは、どれを持参すれば良いのでしょうか?。
また不足していると思われる機材はどんなものでしょうか?
スピードライトは、現在所有しておりませんが430を年末に購入予定です。
一応ストロボは、必要ありませんとスタジオの方からメールいただいております。
諸先輩方どうぞ宜しくご教授願います。
0点

ポートレートスタジオ撮りですと、70-200F2.8L、100マクロ、シグマ35ミリで良いと思います。シグマは使ったことないですが、70-200、100マクロはポートレートにも素晴らしい画像を出してくれますよ!
なんだかんだいって、ポートレートは浅い被写界深度使いますから。
書込番号:13757471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタジオにもいろいろなスタジオがありますが?
また、モデルの撮影といっても広告や雑誌などグラビア系の撮影から、
単純に撮影会のようなものまで様々・・・。
目的によって撮影会場のキャパなど諸条件が異なるので、もう少し具体的に教えていただけませんか?
スタジオの撮影会でも、キャパによって少数〜多人数かによってポジション取りの制限とか色々あるので、被写体までの距離があらかじめ分からないとズバリ「これ」とは言いにくいです。
また、玉虫右太夫さんがどのように被写体を切り抜くかにもよります。
色々述べましたが、ワタシが選ぶ1本は70-200mmF2.8ですね。
撮影会でのポートレートなら広角撮影しないので♪
「これ1本」と考えるなら、タムロン18-270B008
書込番号:13757477
2点

スタジオにもよりますが使えそうなのは
30、50、100、10−22、70−200
ですかね
基本は30、50を1台づづつけてかな
距離がとれるなら100、70−200もいいですねえ
屋外なら70−200は非常に使いやすいのですが…
10−22は広角のパースペクティブが好きならお勧め
あとはハウススタジオみたく背景がしっかりある場合も
背景の写る範囲を調整できるので広角は非常に使えます
結局はポートレイトの基本であるバストアップ用に
30、50あたりは外せないとして
あとは本人の好みですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13757490
3点

あっ、カメラは2台あるのですね。
なら単焦点は・・・?
撮影が午後なら、午前中にショップに立ち寄り、85mmF1.8か100mmF2か、または135mmF2Lを購入して撮影に臨みます♪
書込番号:13757518
2点


間取りがよく分かりませんが、、、。(汗)
見えている部分からすると、そんなに広くない?
単焦点・・・30mmF1.4か50mmF1.8
ズーム・・・70-200mmF2.8かな?
書込番号:13757566
2点

狭そうだし背景紙か
70−200だと長くて使いにくいかもしれない…
10−22、30、50を使うつもりで
100、70−200も一応持参かな
(*´ω`)ノ
書込番号:13757599
2点

> 一応ストロボは、必要ありませんとスタジオの方からメールいただいております。
大型ストロボがスタジオにあるみたいですね。
7Dはシンクロターミナルがあるので問題ありませんが、サブにX4を持参する場合はシンクロターミナル変換アダプタが必要になります。
書込番号:13757600
2点

こんばんは。
割と近くで撮れそうなのでシグマ30F1.4でしょうか。
もしくは追加購入でタムロンA09はいかがでしょうか。
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:13757628
1点

賃貸マンションの一室のようですね
私なら 単眼30 100を選ぶかなぁ
書込番号:13757657
1点

玉虫右太夫さん こんにちは
余り広くなさそうですので 単焦点3本+安全策をとり EF70-200LF2.8が有ればいいと思いますが 狭い過ぎる場合は 広角系も必要になるかも‥
でも 蛍光灯照明×3 明るさが心配です
書込番号:13757741
2点

EF-L魔王 様
実は、ポートレートの経験があまりなく…
先日ヨド〇シの撮影会でとても面白かったので今回も参加することにしました。
前回の撮影会では、外で100マクロLはスゴク活躍してくれました。
ただし、今回は狭そうなのでどーなのかなあ?と思っておりました。
行ってみないとわかりませんが100マクロLと70-200LUが活躍できるとありがたいです!
書込番号:13757746
0点

マリンスノウ 様
申し訳ございませんでした。
わたくしの説明不足でありました。
スタジオは先ほど貼ったURLで1対1での撮影だそうです(汗)
いちおうバストアップで撮影してみたいと思っておりました。
所有しておりますのが、APS-Cのボディですので85ミリ単以上ではキツイのかなあと思っておりました。
仰せのとおり30と50がやはりメーンとなりますでしょうか。
書込番号:13757793
0点

対面なら三脚使用もありなのかな?
玉選びも重要ですが 設定もお忘れなくです。
WBとか・・・ISOとか
予め構図イメージが出来るなら玉は絞ったほうが迷わなくて良いかもですね。
書込番号:13757833
1点

あふろべなと〜る 様
わたくしも、一応現在の所有レンズはそんなものかな〜と思っておりました。
が、初のスタジオということで経験が無く迷っておりました。
それから、先日ニコンのF50というフイルムなボティと
レンズが35-80F4-5.6のズームと単で24F2.8、135F2.8を親類からいただきました。
こちらも使って撮影したいとも思っております。
機材が増えると持ち込みが大変になりそうです。
書込番号:13757878
0点

Eghami 様
???シンクロターミナルですかっ???
さっぱり承知しておりませんっ(汗)
エヴァのシンクロ率…orz
やや申し訳ありませんググってみようかと思います!!!
書込番号:13757892
0点

Green。様
タムロンのA09ですね!
実は、F2.8とおしの標準レンズもいつかと思っておりました。
A09は、焦点距離からフルサイズがメーンとなりますでしょうか?
わたくしの候補としましては、手振補正がございますB005かなあと思っておりました。
が、A09の方がリーズナブルですし、こちらのHPでも評価が高いですね!
書込番号:13757928
1点

おっ! 1対1の撮影♪
なら広角だね! 被写体に接近してナメ上げるように撮る♪
確か赤いソファがありましたよね♪
書込番号:13757946
2点

ledfox 様
狭そうな一室ですよね?
単30か100をオススメですね!
30では、割とモデルさん全体を撮れればと思っておりまして100はお顔メーンでと考えておりました。
書込番号:13757956
0点

もとラボマン 2様
狭すぎると広角が必要になりますか!
なるほど…参考までにどのように撮影すればよろしいでしょうか。
ご教授願います。
また、蛍光灯にも不安があるようですがどのような点でありますでしょうか。
まったくのド素人で申し訳ございません(泣)
書込番号:13757981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
スキー部の顧問をしています。
学生の滑りを撮影するのですが、このカメラのAFの設定はどのようにするのがいいでしょうか。
撮影状況は、
4〜6人くらいで各人が小回りターンして滑ってくる。
それぞれの前後の感覚はたぶん2メートルから3メートル。
常に先頭にピントを合わせたい。
スキーの場合、小回りターンと入っても前から見れば、左右にも動いているので、
真ん中のAFポイントで常に先頭にピントを合わせようとすれば、カメラも(フレーミングも)
左右に振らなくてはなりません。
7Dでは、ゾーンAFなる機能もあるようで、このような場合に有効間設定があるのではないかと思うのですが、
みなさんならば、どういう設定をされるでしょうか?
0点

>常に先頭にピントを合わせたい。
自動(全点、自動選択)でいいと思いますが。
自然と一番手前に合わせようとすると思います。
書込番号:13863065
1点

こんばんは。sensei0183さん
僕もmt_papaさんと同じ意見です。
書込番号:13863077
0点

早速ご回答ありがとうございます。
実は全点自動選択でやったんですが、スキーの板に合ってしまったり、
ストックに合ってしまったりで上手くいきませんでした。
これは、カスタム設定の調整で改善されるんでしょうか。
たとえば、AIサーボの追従性を「遅い」にすると、狙った被写体を追い続けるらしいので、
これはいいとして、
測距選択特性はどう考えるのがベストでしょう。
測距選択特性は、「測距中心優先」だと「手前の被写体にAFフレームを切り替える」
「測距連続性優先」だと「手前を無視して最初の被写体を追い続ける」
というところまではアタマで理解できるんですが、
先頭のスキーヤーに合わせ続けるという状況だと、「手前でかつ最初の被写体」という事になります。
難しく考え過ぎなのでしょうか
書込番号:13863133
0点


おおー!!!
上級機には、こんなものが存在するのですね。
早速読ませて頂きます。
また疑問出ましたら、お聞きしますので、
ぜひご教授下さい
書込番号:13863246
0点

AFポイントは1点で、場所は真ん中かその上。
被写体のスピードが速くて1点で追えなければ領域拡大。
測距中心優先で追従敏感度はふつうかな。
具体的には、ゲレンデではシャッタースピード稼げると思うので、F8前後に絞ってAFポイント1点でお腹から胸あたりで合わせられれば、歩留まりは相当上がると思います。
迫力のある写真を狙うならまた別ですが。
書込番号:13863376
1点

>自動(全点、自動選択)でいいと思いますが。
自然と一番手前に合わせようとすると思います。
いかにも動体撮影に疎い意見ですね(笑)
設定を変えて撮影すれば分かりますけど、
どのような設定でもピントを合わせたい被写体にAFフレームを自分で追いかけながら合わせ続けなければピントはきません。
書込番号:13863532
1点

ボードのエアーを撮影していますが全点で被写体を追いかけながら高速連写しています。
書込番号:13863743
1点

sensei0183さん、こんばんは。
全点自動選択は被写体がファインダー内で大きく(19点のエリアと同じくらいの大きさ)、それほど動きが激しくない(被写体をファインダー内で楽に追い続けられる)場合はいいかもしれませんが、今回のように狙った被写体があって、それほど大きくない場合は、そこにAFポイントを当て続ける必要がありますね。
ゾーンAFも全点選択と同じような傾向で、ゾーンの範囲と被写体の大きさが同じくらいであれば使えると思いますが、それよりも小さい場合に勝手にAFポイントが変わってくれてピントがあうようなものではない感じですね。
撮られる距離やレンズがわかりませんが、動体で完璧なフレーミングというのは難しく、ピントを合わせるのに集中したほうがいいと思います。あとでトリミングで傾きやバランスは調整できますので。
ですので、私ならAF1点もしくは領域拡大のAIサーボでで、敏感度は最速、連続性優先ではなく、測距点優先で撮ります。
それと1D用の設定は目安程度に読まれたほうがいいかもしれません。
(敏感度の遅いは7Dでは設定しないほうがいい感じがします。説明書ではAF速度は同じようなことが書いてありますが、7Dの場合はAF自体の合わせようとする動きが遅くなる感じがします。)
書込番号:13864038
3点

↑の方で1D4用のカスタム設定を推奨されてる無責任な方がいらっしゃいますけど
7DのAFのカスタマイズ項目やアルゴリズムやAFモジュールは1D4とは全く異なりますので
参考にされるのなら1D3用を参照下さいm(__)m
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/eosd.html
書込番号:13864291
3点

被写体との方向と距離や画角がよくわかんないのですけど・・・
1点AFでサーボの方が使いやすいと思いますけど・・・
撮りたいモノ(部分)がわかっていて、比較的大きなモノのようですから、そんなに外さないような気もしますが・・・
滑っている人全員を入れたいのであれば、画角の広いレンズになると思います。
被写界深度も深くなりますので、ピントは当たりやすいと思ったりするのですが・・・
仮に・・・先頭の人だけロングで大写し、後続はボケを狙うというのであったとしても・・・
やはり1点を私なら使いたいですけど・・・
被写体との間に頻繁に邪魔が入るなら別ですが・・・
スキーの撮影で、そんなに頻繁に邪魔は入らないですよね・・・
素直に初期設定で撮ってもいいような気がするのですけど・・・
全自動選択は個人的には使いません。
欲しくないところにフォーカスを持って行かれるのがストレスと感じまして・・・
ピントがずれたレスでしたらごめんなさい。
書込番号:13865624
1点

学生さんが上から滑ってくるのを下から待っている時に撮影するということでよろしいでしょうか?
どのぐらいのレンズで撮るのかわかりませんが、滑ってくる間ず〜っと撮りっぱなしであれば、
・「AiサーボAF」・・・・動体向け
・「領域拡大」・・・・・ある程度保険
・「測距中心点優先」・・手前に向かってくるなら連続性はない
・「追従敏感度」・・・・「普通」でいいと思う
あと、ターンの時だけとか狙うなら
・「ワンショットAF」・・いわゆる置きピン
・「領域拡大」・・・・・保険
ぐらいかな?
あとフレーミングについては
・「AFフレームダイレクト選択」を設定・・・マルチコントローラでAFフレームを任意に移動できるので、意図したフレーミングに対応できます。
・「登録AFポイントへの切り替え」を使う・・通常のAFフレームを右よりに設定しておいて、登録AFポイントを左寄りに設定しておけば、普通は右より、割り当てたボタンを押している間だけ左よりのフレーミングで撮影とかできます。結構便利ですよ^^
こんな感じでしょうか。。。
書込番号:13866068
0点

すいません。ウソ言っちゃいました^^
>・「登録AFポイントへの切り替え」を使う・・通常のAFフレームを右よりに設定しておいて、登録AFポイントを左寄りに設定しておけば、普通は右より、割り当てたボタンを押している間だけ左よりのフレーミングで撮影とかできます。結構便利ですよ^^
これは「登録AF機能への切り替え」でした。AFポイントの切り替えは、
・シャッターボタンを「AEロック」に変更
・AF-ONに「測光・AF開始」を割り当て。AFポイントは「選択AFフレーム」に設定
・*に「測光・AF開始」を割り当て。AFポイントは「登録AFフレーム」に設定
こういう風に設定して、それぞれ好きなAFフレームを縦位置・横位置に登録しておけば、いろんなフレーミングを使い分けられます。
ってことでした^^;すいません〜
書込番号:13866236
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんにちは。
先日、別板で鳥さん撮りに三脚購入で相談にのっていただきましたが、臨時収入がありまして我慢できずに三脚ではなく7Dを先日購入しました。(汗)
そこで質問ですが、シャッターの浅いのは皆さんの書き込みで認識していましたが操作ボタン類(背面や上部の全てのボタン類)の反応が40Dに比べて非常に深く、AF-ONボタンや再生ボタン等頻繁に使うボタン類も押したつもりが押されない事が多くあります。
ほかの方の個体で試させて頂いたときは、やはり反応が鈍いように思います。
これって誤動作防止のためかと思いますが仕様でしょうか?それとも個体差?
皆さんの個体はどんな感じでしょう?
長くなりましたが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

すみません、初心者スレになってました。(汗)
訂正
誤・・・ほかの方の個体で試させて頂いたときは、やはり反応が鈍いように思います。
正・・・ほかの方の個体で試させて頂いたときは、自分の個体がやはり反応が鈍いように思いました。
書込番号:13857781
0点

40Dと比較したことはありませんが、押したつもりが押されない事はありませんが、自分のもボタンの押し込みは深めだと思っています。
シャッターボタンは浅いほうが使いやすいですし、その他は深めで不便と思ったことはないです。
反応は別として、操作ボタンの押し込みの深さは深い機種ではないかと思いますよ。
書込番号:13857794
0点

こんばんは。まーぴーマンさん
操作ボタン類の反応が鈍いと思われるのも人それぞれと思いますが
シャッターボタンも浅いほうが便利ですし瞬時のチャンスも逃さなくて
良いと思います。
書込番号:13858006
0点

こんばんは。
2年以上7D使ってますけど、「ボタンを押したつもりが押されてない」という経験は記憶に無いですね〜〜
X2も使ってますが、ボタンのフィーリングで戸惑ったことは無いです。
個人個人の感じ方の違いもあるでしょうが、気になるなら販売店かSCに確認されてはいかがですか?
書込番号:13858076
0点

私もシャッターボタンは深めに感じています
以外のボタン類は深めでも不具合ありません
先日シャッターボタンのストローク調整たのんだら
出来ませんと 帰ってきました
書込番号:13858256
0点

まーぴーマン さん こんばんは。
ボタン操作に関しては私も同じ感触です。
他の機種に馴れた感覚でボタンを押したつもりでも押されていない事が多々あります。
特に背面液晶の左側の縦並びのMENU以下のボタンです。
ボタンの周囲が一段高くなっており誤操作防止の為でしょう。
じっとボタンを見て、左手親指の腹ではなく指を斜めにして注意して押しています。
シャッターの押し加減は、
私の感覚ではちゃんと押した積もりでも押し足りていず、
シャッターが切れなかった事がありましたが・・・慣れました。
by あき(@^^)/~~~
追伸:などと感想を書きましたがっ、
この「7D」はとある方からの借り物です。
念の為。
書込番号:13858308
0点

まーぴーマンさん
おはようございます。
私は先月まで40Dを使っており、今月初めに7Dを手に入れました。
たしかに、背面操作ボタンについてはおっしゃる通りだと
感じてます。たんぶ誤操作を防ぐためでしょう。
押したつもりが、押さってなかったことが結構あります。
まぁ慣れるしかないですね。
書込番号:13860090
0点

僕の場合はトップ面の三連ボタンですね
特に瞬時に切り替えたい AF/DRIVEボタンは反応しない時が結構有ります。個人的には1ボタン2機能の弊害かな?って思います。1ボタン1機能の60Dやkissではそういう経験は無いので…
書込番号:13860308
0点

皆さん、遅くなりすみません(汗...)
たくさんの情報ありがとうございます。
●indoor_fisherさん、こんにちは。
やはり、深めですか〜
●万雄さん、こんにちは。
シャッターの浅いのは、最初戸惑いましたが今は慣れました。
●遮光器土偶さん、こんにちは。
>個人個人の感じ方の違いもあるでしょうが、気になるなら販売店かSCに確認されてはいかがですか?
そうですね、SCに問い合わせてみます。
●mauihiさん、こんいちは。
>先日シャッターボタンのストローク調整たのんだら出来ませんと 帰ってきました
そうなんですか?BGは調整できるのにボディー側は調整不可なんですか〜?
実は、BGも同時購入してましてシャッターが浅すぎかなって感じましたが慣れもあるので様子見てます。
●あ き あ か ねさん、こんにちは。
>ボタン操作に関しては私も同じ感触です。
同じ感覚ですね、指の腹ではなく指を立て気味に爪で押すって感じでしょうか!
個体差もあるんでしょうがやはり気になります。
●大吉まるまるさん、こんにちは。
>私は先月まで40Dを使っており、今月初めに7Dを手に入れました。
たしかに、背面操作ボタンについてはおっしゃる通りだと感じてます。
私も40Dを使っていて7Dを手に入れた派です。
やはり慣れですかね〜!
40Dと2台体制で撮影した時はやはり感覚に違いに「あれってって!」感じてしまいます。
●mik 21さん、こんにちは。
>僕の場合はトップ面の三連ボタンですね
そうですか、上部のボタンのみですか。
私もファインダー覗きながらISO感度変えようとした時に押したの変わらない時が結構あります。
ん〜ん...です。
皆さんからのたくさんの情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
とりあえず、キヤノンに問い合わせしてみます。
書込番号:13861192
0点

先ほどキヤノンに問い合わせしてみました。
やはり、実機を確認しないと何とも言えないとの事でした。
私も、年明けに出して確認してもらうつもりです。
書込番号:13861658
0点

こんにちは。
私も同じように感じました。
特に背面のボタン類が押したつもりが押されていない事が度々あり、最初は少しイライラ
する事が多かったですが、一年以上使っているとさすがに慣れてきて失敗は少なくなりました(^^;
書込番号:13862800
0点

●こねぎさん、おはようございます。
書き込みありがとうございます。
やっぱり同じに感じてらっしゃいましたか!
>一年以上使っているとさすがに慣れてきて失敗は少なくなりました(^^;
そうですか。慣れてしまいますか!
私も、まだ保証期間がありますから様子を見ながらと思い始めてます。
書込番号:13864553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
取説を見たいのですが、わからなくて質問します。
画像番号ですが、たとえば、0001、0002、0003、0004、0005と
撮影して、0002を削除した場合に、0001、0002、0003、0004と
画像番号を付ける事は出来ないのでしょうか?
質問の内容わかって頂けたでしょうか?
0点

無理でしょうね〜
その様な機能がついているカメラは存在するのでしょうか。
書込番号:13855027
0点

カメラ内での処理だけなら無理でしょうがPC転送後にDPPなりのソフトでの処理は可能です。
例えばDPPなら一括保存で新しいファイル名を選択して連番の桁数を設定すればリネームしてくれますよ。
書込番号:13855125
2点

パソコンに転送したあとに DPP のリネームツールを使えばできますよ。
書込番号:13855156
2点

BLACKLABEL20さん
皆さんの回答通り、PCソフトで一括リネームすればいいのですが、
連番にしなければならない理由が知りたいです。
欠番があったら削除したことがわかるのでそれでいいのではないと個人的には思います。
書込番号:13856736
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユーザーの方、宜しくお願いいたします。
今月初めに購入しました。そして昨日天気もよかったので野外に撮影に行きました。
これまで40Dを使用していましたが、7Dについて感じたことがあります。
それは露出補正をせずに撮影ると、頻繁にオーバー気味になるのです。
ほぼマイナス2/3〜マイナス1ぐらいにして撮影しました。これは7Dの特色なのでしょうか?
屋外撮影の環境にもよるのでしょうが。
また、ISOをオートにして室内で撮影すると、頻繁にISO3200まで自動的になってしまう
のです。私的にはISO1600ぐらいまでで押さえたいのですが。ISOを固定するしかない
のでしょうか?
貼付の写真は、F4.0に固定して、焦点距離24mm、105mm、フラッシュ非発光、発光と
撮影したものです。はやり105mmの撮影では発光した場合ISO400ですが、非発光だと
ISOが3200まで上がってしますのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
4点

こんにちは。
そうなんです。感度が3200に上がりすぎる場合があります。
色々な記事でも多数書かれてるけど、
発売から、2年経ったので、そろそろ
ISO感度の上限、最低シャッター速度の設定など
ファームウェアで対応してほしいですね。
この事が不満で、他機種を考えてる人も少なからずはあると思うので、
キャノンさん、お願いします。って感じです。
書込番号:13851893
12点

お出かけ好き家族さん
お世話になります。
やはりそうでしたか! ISO3200というのはいかがなものか?と思います。
オートにしてる時は、ISOの上限設定はしてほしいと思いますね。
露出がオーバー気味になることは、ないですか?
やはり昨日私が撮影した時の環境のせいだったかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:13851909
1点

俺もISO感度の上限設定はしてほしいですが、無理でしょうね。7Dは18Mセンサー採用の初代機で「常用感度〜6400」と言うのを売りにしてた訳で、AUTOで上限を設定しちゃうと「あれ?高感度に強いんじゃないの?」って事になってしまうので…。
後に続いたX5や60Dは初採用じゃないので、大書してないし、しれっと上限設定出来た訳です。
クルマのエンジンでも初採用の際は尖ったエンジン特性でも、後に続く機種には微妙に乗りやすくしたエンジンを載せるのと同じです。
露出に関しても、実際ピーキーだと思います。特に明暗さの有る場面では思いっきり飛ぶ事が有ります(笑
場面に応じてスポット測光と併用するしかないと思います。
書込番号:13852041
4点

ISOオートは基本、1/焦点距離(APS-Cは1.6倍込み)で制御しているようなので、それがISO3200ってことであればどんどん上がります。手振れだけに論点を絞れば、IS付レンズならそこまで上げる必要もないという場面がたしかに多いです。5D2も基本的には同じです。上限設定の変更ができないのも、、。
あと、7Dの評価測光は、測距点優先のような決め方をするらしいです。画面全体の明暗や色などの傾向でここではこうだろうというのが単純には通用しないようです。測距する部分の被写体で軽くスポット測光しているような感覚。経験者であれば、中央重点やスポット測光の方が扱いやすいかも知れません。
書込番号:13852083
4点

オーバーになると言うのはちょっとわかりませんが、ISOオートは焦点距離と手持ちの限界と言われている
シャッター速度『1/焦点距離』でISO感度を決めているのだと思います。
なのでこの場合、35mm換算約160mmなのでシャッター速度は1/160になり、
それを維持するためにISO感度は3200必要だったいうことでしょう。
これに手ブレ補正量(3段分)を計算すれば、静態撮影だとISO感度は800でも大丈夫ではないかと思います。
ストロボを使った場合はISO感度とシャッター速度の関係は僕の知識では分かりません(汗)
書込番号:13852090
1点

以前から出ている話で・・・今更感も・・・ですが・・・
ISOのオートでの上限設定があれば便利とは思いますけど・・・欲しいですけど・・・
でもなくても、特に困りはしません。
40Dだってなかったし・・・ISOオートは40Dより賢いですよ。
ISO=3200が使いたくなければ、マニュアルで設定するしかないですね。
ISO=3200が使えないかというと、私は使いますけどね。
ノイズについては、RAWで撮影して出力サイズに応じてDPPで後で好みに補正してます。
露出も発売当初からかなりいわれてましたね。
私は、白く飛んで使い物にならないという経験はないのですけど・・・人によっては気に入らないかも・・・
飛ばしたくなければ、「高輝度側・階調優先」を使ってみてはいかがです?
RAWで撮ってれば、幾分かの露出補正もできますし・・・
7Dって・・・オートでぱっと絵を出すカメラというより・・・
RAWで撮って自分の好みに絵を仕上げていく方が向いているカメラかも、と思います。
きれいな風景なら、なおさら仕上げていく方がいいのではと・・・
書込番号:13852139
7点

横道坊主さん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
そうですか! そしたらX5や60Dにはついているのですね。
ちょっとショックです。
小鳥遊歩さん
ありがとうとざいます。
そんな数式があるんですね。まったく勉強してなくて、汗がでてきます。
中央重点などでやってみます。
1976号まこっちゃんさん
いつもありがとうございます。
みなさん詳しいですね。私は単にカメラ歴が長いだけで、ただ
バシャバシャ撮っているだけで。。。いやぁ〜お恥ずかしいです。
myushellyさん
ありがとうございます。
たしかに40Dより優秀です。
まぁいつも殆どRawで撮影していますので、それで現像してやります。
もっと使いこなして、自分のカメラにします。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13852481
0点

基本的に
ニコンが先に採用した機能はキャノンはほとぼりがさめるまで採用しないっす
しばらくして何事もなかったかのようにしれっと採用します
とくに中上級機では…
ニコンもなので逆もまたしかりです(笑)
ファームウェアで変更して対応は相手に負けた気分になるのでしょうね
ユーザーの希望よりメーカーのくだらない意地を優先するメーカー…
それがキャノン
(*´ω`)ノ
書込番号:13852521
3点

ただしフォローしておくと
キヤノンは確かに殿様商売でユーザー想いではないいけすかない会社ですが
僕はキヤノンをメインで使ってますし
ISOオートに関してはISOオートの付いているカメラでも使わないので困らないかな
ISOの上限も被写体というかカットに応じて自分的には変わるので
必ずマニュアルでISOを設定しているので♪
ISOオートを使わないこともこだわりにもなるしメリットもあるし
メーカーが変えてくれないなら、それ相応の使いこなしをすればなんとでもなるかな
現状自分的には
メインがキヤノン、サブがニコン、サブサブがソニー、サブサブサブがオリンパスですが
各社、得手不得手があるし面白い♪
近年ないといけないと思われている重要基本機能である手振れ補正、ゴミ取り、ISOオートの上限設定に関しては
メイン、サブのキヤノン、ニコンには付いてないですが
サブサブ、サブサブサブのソニー、オリには付いているかんじなので
自分にとっては別にいらない機能なのかなと思ってます(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13852905
3点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
よく業界というか、カメラ戦略についてご存知ですね。
確かに、考えてみたら私もISOはマニュアルで設定して使っていました。
これからもです。ただ手にして間もなかったもので、オートでどのくらいまで
いくのだろう?と。 私が感じたのでは、ISO800ぐらいかな?と思って
撮った写真を見ると、ISO3200だったので驚いたのです。
せっかく買ったのですから、ファームウエアでもなんでも結構ですから
使い勝手よくなってほしいものです。
話しは変わりますが、本日純正レンズ5本と買ったばかりの7Dを名古屋SCに
持込みました。先週金曜日に電話したら、もうすぐピント調整は有料になるので
早めにカメラの保証書と一緒に本体・レンズを持ち込んでくださいと、担当女性が
言ってたので。カメラの保証内であればピント調整は無料だと。
そう思って本日持ち込んだら、受付の担当者が「本日より有料で1本1,050円になります」と
・・・・えっ、えっ・・・って感じで、驚きました。
ただ、電話で答えた女性社員も特定できなかったらしく、無償でやってくれることとなり
ました。
たしか3年前くらいまでは、撮像素子の清掃も無料だったのですが、有料に。
そしてピント調整も有料に。。。。
本年のキヤノン大撮影会in名古屋の入場券も例年より高かった気がします。
窓口、電話の対応は親切気でいいのですが、キヤノンユーザーに対する
実態のあるサービスが欲しいと感じました。
すみません・・・余談でした。
書込番号:13853425
0点

すみません。
ついでといってはなですが、わかる人がいたら教えてください。
このスレに、写真を掲載した時、JPEG撮影したものであれば、焦点距離が表示
されるのですが、RAW撮影で、現像した写真は、焦点距離が0と表示されてしまいます。
現像はDPPでしております。
なにか設定がいけないのでしょうか?
書込番号:13853565
0点

>RAW撮影で、現像した写真は、焦点距離が0と表示されてしまいます。
いろいろと原因があるとは思うのですが・・・
基本的にDPPで現像、リサイズなどした画像には情報は残されているはずです。
リサイズを別アプリなどでしていませんか?
上の絵は、社外のTAMRON B008を7Dにつけて撮った絵です。
DPPで現像・リサイズをしていますが、情報は残ってますよ。
DPPのみで処理してアップされても同じですか?
書込番号:13854080
0点

こんばんは
7Dは白飛びがしやすく私はいつもマイナス1/3に設定しています。
カワセミの羽に陽が当たっている場所はすぐに飛んでしまいます。
ISOオートは使った事が無いので解りません(^^ゞ
焦点距離が0>DPP現像の後にJPEG画像を圧縮しているんでしょうか?
書込番号:13854083
2点

myushellyさん
ありがとうございます。
私はDPPで現像したあとに、DPPでリサイズしています。
7Dで最初からJPEGだと、焦点距離が表示されるのですが
Rawで撮影して、現像してリサイズして、このスレに掲載
すると焦点距離0が表示されるのです。
dossさん
お世話になります。その通りです。
DPP現像の後にJPEG画像を圧縮しているんです。
本日名古屋キヤノンSCに、買ったばかりの7Dとレンズ5本を持ち込みました。
ピント調整のために。
で、その時にオート時に結構ISO3200になってしまう件を聞いたところ
ユーザーからそのような話しはよく聞くとのことでした。
露出については、dossさんもやはりそうですか!
私もやっぱりマイナス露出で撮るようにしないと・・・。
ありがとうございました。
書込番号:13854169
0点

こんにちは。
私も、7Dはオーバー気味だと思います。
40Dと一緒に使っていて、マイナス1/3から2/3で丁度いい位です。
仕様なんでしょうね。
書込番号:13854176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイカ豆さん
やっぱりそうなんですね!
私も40Dをズーットつかってきて、今回7Dを購入し撮影して
スイカ豆さんがおっしゃるように、マイナス1/3〜マイナス2/3で
ちょうどいいと思ってました。
そのような7Dなんですね。
とっても安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:13854337
0点

露出については、好みの部分もあるかもしれないですが・・・
7Dが40Dに比べて常にオーバー目かというと、そうでもないように思います。
これは、あくまで私の感覚なんですが・・・
白いモノを白くしようとすると感じます。
暗いトーンの時は、40Dでも、7Dでもプログラムでシャッター速度と絞りの値が違ってくるとは感じませんが、
白っぽいモノを狙うと、7Dの方がハイキー目にプログラムされる感じはしています。
40Dでは白いモノを狙うときには少し露出を持ち上げていましたが、7Dではそのままが多い・・・
そんな感じで使っています。
白飛びが気になるのなら、「高輝度側・階調優先」はある程度有効だと思います。
私は使ってます。ALOよりこちらを優先します。
上の絵はホワイトバランスはいじりましたが、露出はいじっていません。補正「0」です。
>DPP現像の後にJPEG画像を圧縮しているんです。
現像したjpg画像を、さらに何か他のアプリで圧縮するんでしょうか・・・
次の手順をDPPで試してください。
DPPを開いて、RAW画像ファイルを選択します(各種調整を済ませておいてください)。
メニューバーの ファイル>変換して保存 で保存用のダイアログを開きます。
保存する場所を指定します。
ファイル名をつけます。
ファイルの種類が「Exif-JPEG」であることを確認します。(違っていれば直してください)
画質を設定します。
画像サイズを指定します。
「保存」ボタンを押して、ファイルを書き出します。
価格の掲示板にアクセスして、保存された画像を投稿してください。
この手順であれば、焦点距離情報が消えることはないと思います。
書込番号:13856749
0点

自分も7Dでオーバー気味になるのが気になっていました。ラスベガスに旅行に行った時に、友人の5D2は落ち着いた画像でしたが、自分のはことごとくオーバー気味で頭をひねったものです。最近は極力RAWで撮影して補正をかけるようにしています。j-peg撮ってだしの場合は、-3/2くらいがちょうどよいですかね。
ただ、エアショーでの撮影ではRAWは使えないので、つらいところです・・。
書込番号:13858387
0点

大吉まるまるさん、こんばんは。
ISOが3200まですぐ上がるのは適正露出にもっていっているためで、3200ではなく、たとえば1600だと暗く写ってしまいますので、そちらのほうが困ると思いますよ。
最初にアップされたBの写真は焦点距離が105mmなので、手振れがしないであろう1/160まで上がっているので、ISOが3200でないと暗く写ってしまいます。
ですので、ISOを上げるのを制限するのではなく、手振れ補正がついていて、そこまでSSを上げなくてもぶれないよ、ということであれば、SSを落とせばいいだけの話だと思うんですけどね。
7DではMモードでもISOオートがありますし。(同じ状況をMモードで、F4.0、SS1/80のISOオートにした場合、ISOは1600になると思いますよ)
ただそれとは別問題で、7Dの露出はくせがあって、露出オーバーになってしまう状況があるので、それを防ぐ意味で制限があったほうがいい、という場合があるかもしれません。
それなら、私の場合はマニュアルで撮るか、ISOオートでも(AVやTVモードで)露出補正すればすむだけの話だと個人的には思っています。
(ISOの上限が設定できるより、キヤノンの他機種でもあるようなF値やSSの最低値を設定できたほうが使いやすいんですけどね)
書込番号:13859685
1点

myushellyさん
ありがとうございました。
露出については理解しました。
価格コムに載せた画像に焦点距離が表示されない件
myushellyさんが言われたように改めてやってみました。
以前は焦点距離は、表示されてたのですが。。。
ちゃいんMK3さん
ラスベガスの写真、日本では絶対みれない景観ですね。
なんか感動しますね。露出についてはカメラの特性をつかんで
使っていきたいとおもっております。
航空ショーでもいちう私はRawで撮ってます。大変ですが。
ペコちゃん命さん
ありがとうございます。
適正露出にもっていくため・・・。そうですね。
それを頭にいれて撮りたいと思います。幸い40Dと違って
液晶が見やすいですので、確認をしながら撮影できますので。
個体の特性でな、く7Dの特性ですね。
みなさんいろいろとありがとうございました。
最後に、RawからJPEGに変更した写真を貼り付けてみます。
焦点距離、表示されるかなぁ?
されなかったら、たぶん私のDPPに問題あるのでしょうね。
表示されなかったら再インストールしてみます。
書込番号:13860082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





